
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月14日 09:21 |
![]() |
19 | 1 | 2013年7月13日 18:56 |
![]() |
0 | 7 | 2013年7月3日 13:47 |
![]() |
406 | 131 | 2017年12月16日 12:55 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月11日 13:00 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月13日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
PMSではDLNA認識してましたが、BMR2に変更したのですが、認識しませんでした。
試行錯誤の末、NONEME.LUAを以下で作成して、認識出来ました。
WMA,AIFF等は試してないので、追加してません。
詳細は以下でお願いします。N-50の質問主は私です。
http://signal-flag-z.blogspot.jp/p/beer-media-server-2-bms2-lua.html?showComment=1376411003259
当方あまり詳しくないので、荒らしとか言わないでくださいね。
BMS.SUPPORT_MEDIA_LIST = {
"audio/L16;rate=44100;channels=1:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/L16;rate=44100;channels=2:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/L16;rate=48000;channels=1:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/L16;rate=48000;channels=2:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/mpeg:DLNA.ORG_PN=MP3",
"audio/x-ms-wma:DLNA.ORG_PN=WMABASE",
"audio/x-ms-wma:DLNA.ORG_PN=WMAFULL",
"audio/mp4:DLNA.ORG_PN=AAC_ISO",
"audio/3gpp:DLNA.ORG_PN=AAC_ISO",
"audio/vnd.dlna.adts:DLNA.ORG_PN=AAC_ADTS_320",
"audio/x-ms-wma:*",
"audio/wav:*",
"audio/x-wav:*",
"audio/flac:*",
"audio/x-flac:*",
"audio/m4a:*",
"audio/x-m4a:*",
"audio/x-caf:*",
"audio/x-aiff:*",
"audio/aiff:*",
"audio/mp4:*",
}
----------------------------------------------------------------------
-- BMS.GetPlayInfo 関数
-- メディアファイルの再生方法の情報を返す。
-- 引数:
-- fname: ファイル名
-- minfo: MediaInfo.dll などから得られた情報
-- 戻り値:
-- 1: MimeType または トランスコード情報テーブル
-- 2: 表示用文字列(省略でファイル名そのまま)
-- 3: ソート用文字列(省略でファイル名そのまま)
----------------------------------------------------------------------
function BMS.GetPlayInfo(fname, minfo)
--print("\r\nDEBUG: "..BMS.ClientInfo.ext.."\r\n")
--local MimeTypeString=MimeTypeString
local minfo = minfo
if minfo.General.Format == "MPEG Audio" then
return "audio/mpeg:DLNA.ORG_PN=MP3"
end
if minfo.General.Format == "Wave" then
return "audio/wav:*"
end
if minfo.General.Format == "FLAC" then
return "audio/flac:*"
end
end
0点

ファイル名は、NONAME.luaの間違いでした。上記のをUTF-8でテキスト形式で保存ですね。
(詳しくはbms2関連へお願いします。)
書込番号:16467826
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
私はN-50K(ブラック)をシルバーと同じ価格で予約しています。(リアル店舗で)
価格コムではN-50Kに対し5月13日午後6時現在59,800円という現在の同機種(N-50)の
実勢価格からすればかなり高額の値付けをしている業者があります。
限定カラーといってもリアル店舗でシルバーモデルと同額で予約購入できる
商品をこのような価格で表示するのはいかがなものでしょうか。
これでは、ネットで買わないで、リアル店舗を巡って安く買った方が良く
なってしまいます。
値段が勝負のネット販売。ボロい商売を続けるといつか足元をすくわれますよ。
また、購入予定者も、ネット価格を相場と捉えず、リアル店舗で
実勢価格を調査する等、ネットで完結する購買行動がベストでない最近の
価格動向を踏まえるのがよろしいかと思います。
5点

いくらで売ろうが販売側の自由。
買う買わないは消費者側の自由。
怒るような話ではありませぬ。
そうでなくとも暑いんだからクールダウンね(笑
書込番号:16361868
14点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50-K が限定発売されるみたいですね。(黒バージョン)
実機を見てきましたが、思わず買いたくなりました。(笑)
DSD 対応とか N-70 とか出るのかなと思っていましたが・・・・
関係ないですが、最近は ESS SABRE32 Ultra という のを
メインに使っているようですね。
0点

私はAVアンプ、SACDプレイヤーがブラックなので、今回の新色発表は嬉しかったです。
欧州ではブラックモデルは通常のラインアップにあるのに日本は限定500台というのは、
日本ではピュアオーディオ系はシルバー、ライトゴールド系が主流なので、数の見込めない
ブラックをラインアップに加えるのは在庫管理も含め採算が合わないのかもしれません。
価格はシルバーと同額で予約受付していたので、早速注文しました。
思えばYAMAHAもブラックは限定でしたね。(しかも限定50台)
もっともマランツ、デノンの普及機はブラックも設定されていますが。
ところで、autounionさんはこの機種を所有されているようですが、ファームウェアアップデート後の
ギャップレス再生の具合はいかがでしょうか。
書込番号:16312274
0点

PVM-D14L5Jさん
こんにちは
ギャップレス再生は、一部データファイルによっては問題ありますが、
ほぼ問題なく再生できています。
うちでは、FLAC か Apple Lossless で保存していますが、
問題があるのは、大きなアルバムジャケット画像が張り付いた FLAC の
場合でして、おかしな場合には、小さな画像にしています。
この時に、MP3tag などでは、小さな画像を貼り付けてもタグサイズは
変わりませんので、一旦 wav 経由で再度 FLAC を作成してます。
書込番号:16316015
0点

PVM-D14L5Jさん こんにちは
いつも書き込んでから思うのですが、期待された返信と違うことを
書き込んでいるような気がしたので再書き込みです。
ギャップレスというよりは、ネットワークの CRC エラーの方
を気にされているのでは?
と言うことで、その後を書いておきます。
ネットワークの CRC エラーの方は、相変わらず発生します。
PIONEER と多少やりとりしたのですが、残念ながらLANケーブルにより
ということになったので、専用にハブを用意して量販店から何種類か
LANケーブルを購入してきて結果良好なものを利用しています。
(発生頻度が少ないものを選定)
このあたりもファームウェアアップにより改善されたと思いますし、
最近のものでは対策されているかもしれませんが、
自分の物に関しては、CRCエラー事体が、発生しない訳ではありません。
この事にでN-50自体が固まる頻度は、ほぼなくなっています。
書込番号:16319580
0点

いえいえ、私はネットワーク関連は詳しくないので、単純に機能としてのギャップレス再生の具合が知りたかっただけです。
BDレコーダーや、PS3、PSvita、PC、
nasne等も同じネットワーク内で使用
する予定ですが、PC、NAS、N-50だけ
の最小構成でネットワークを組みカテゴリー7のLANケーブルを使用する等配慮が必要なの
かもしれませんね。
早速のご回答有難うございました。
書込番号:16320964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱブラックモデルカッコいいっすねww
私はヤマハのYダイレクトでNP-S2000ブラックモデル買いましたが数量限定という言葉で衝動買いしたの今でもよく覚えています。
ネットワークオーディオ自体はAVアンプに機能があり購入する2、3年前から利用してたので何の抵抗もなかったですが始めの頃はスマホアプリもなかったので基本AVアンプのテンポの悪いリモコン操作で大変不便でした笑
そう言えば、Windows7が出てWMP12のリモート再生には感動したなww
今では手に入りやすい価格のプレイヤー出てアプリが充実して快適になっているから長いことネットワークオーディオ続けてきて良かったなと思う今日この頃。:-)♪♪
書込番号:16323501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PVM‐D14L5Jさん こんにちは
ギャップレス再生は、先にあげたような対処をすればほぼ問題ありません。
ただ、ちょっと気になったので・・・
まず大前提としまして、オーディオ系ケーブルとは違って
イーサネットケーブルには、ケーブル規格もありますので、
その規格に従ったケーブルで規格に従って利用すれば、
想定される性能が発揮されます。
当然、接続される機器類も合わせて規格に従っていることが前提です。
N-50 の場合には 100M ですので、現在簡単に手に入る
カテゴリ5e または、カテゴリ6で十分ですし問題ないです。
カテゴリ7で注意したいのは、STPケーブルしかない事です。
カテゴリ7に限らず STP ケーブルの場合には、両端アースする
必要がありますので、両端に接続する機器も STP 対応である
必要があります。
よくオーディオ対応をうたって STP ケーブルを販売している
場合もあるように見えますので注意してください。
CRC エラーの件ですが、普通のネットワーク機器であれば
機器の製造不良 or ファームウェアバグ
あとは機器の設計不良であると思われますので、
会社であれば選定する機器に加えることはありません。
また、メーカーに依頼すれば最低でもネットワークカード
の交換などの処置をすると思いますが、残念ながら対応して
もらえませんでした。
個人宅利用ですし、すでに保証期間は過ぎていますので、
泣き寝入りという感じで、なんとかやりくりしている
だけですので・・・
それなりのメーカーですから、さすがにそのまま販売してる
訳はないと思いますし・・・
書込番号:16324089
0点

白いトマトさん こんにちは
NP-S2000 のブラックですか良いですねぇ。
自分もお金があれば買い換えてたかもしれません。
最近は、スマホアプリもなんとかまともになってきましたね。
使いやすいかと言えば、まだまだですけど・・・
ということで未だに N-50 でお茶を濁しております。
書込番号:16324091
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
だから何だよ・・・。
書込番号:16262696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ただの情報でしょ
いちいち噛みつくなってw
書込番号:16374174
30点

今や、中のパーツ全てがオールジャパン&欧米の製品自体無いような・・・・・
書込番号:16381383
6点

ネトウヨか?そんなこというなら持ってる電子機器全部捨てなさい。
書込番号:17549384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気になるのなら全部日本製に換えたらどうですか?
書込番号:17549941 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オーディオは趣向製品。
特に、この製品みたいな単品オーディオ商品はそう。
趣向の意味は、味わいやおもしろみが出るように工夫すること。
つまり、コストパフォーマンス重視では無く、質そのものの高さが魅力となるのが、この様な単品オーディオ。
しかし、パイオニアは、それを軽視してきた。
その結果が、、、
↓
---------------------------------
パイオニア、AV事業売却へ 船井電機などと交渉
2014/5/15 2:07 日本経済新聞
パイオニアはAV(音響・映像)機器事業を売却する方針を固めた。船井電機などと交渉を進めており、夏ごろの合意を目指す。インターネットを通じた動画・音楽配信の普及で主力のAV機器の需要が低迷、カーナビゲーションなど車載向け機器事業に専念し業績の立て直しを急ぐ。
ホームシアターやオーディオコンポ、ブルーレイ・ディスク(BD)プレーヤーなどからなるパイオニアのAV機器事業の2013年度の売上高は全体の約5分の1の1080億円、営業利益は1億円だった。このうち利益率の高い、ダンス音楽を楽しむDJ機器などを除いた事業を売却する方向で検討している。
売却先候補には船井電機などが挙がっており、金融機関などを通じ交渉に入った。パイオニアの世界でのブランド力や生産・販売網などの評価を巡り意見交換しており、7月には売却にめどをつけたい意向のようだ。
船井電機は海外も含め消費者に浸透した「パイオニア」ブランドを活用する狙いがある。船井は低コスト商品に強いが、ブランド力では劣る。船井製品にパイオニアブランドを付けることも視野に、事業のテコ入れにつなげる狙いとみられる。
パイオニアは音響機器に強く、レーザーディスクやプラズマテレビなどを送り出してきたAV機器の名門。だがプラズマテレビの不振で09年に1万人の人員削減に踏み切るなど苦戦していた。
パイオニアの13年度の連結売上高は4981億円、経常利益は51億円で回復途上にある。売上高の7割を占めるカーナビなど車載機器事業は安全運転や娯楽・周辺情報の取得など車のIT化で成長が見込め集中することで再建を加速する。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDZ140JX_14052014MM8000
---------------------------------
書込番号:17550047
6点

LUXMANは2009年IAG(International Audio Group)の一員となり、その経営傘下に入ることを発表した。
経営維持と新製品を開発できる資金が確保できた。
書込番号:17550659
5点

πの筆頭株主は亀。
親亀が転けた・・・・
そもそも思想もポリシーも無い亀が筆頭では・・・・・・
三菱財閥あたりがπを囲えば一番なんだがね・・・・・・
書込番号:17550754
4点

スレ主さんはもっと良く調べてからだね
いろいろ分業で
基幹部品と工作機械は日本
ソフトウェア開発はイスラエル
台湾は手強い
書込番号:17550880
4点

たまにナショナリズムをかざした長文がでてくるね(笑)
読んでないわ(笑)
書込番号:17551075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>三菱財閥あたりがπを囲えば一番なんだがね・・・・・・
ダイヤトーンと組み合わせるとか?
それをやってD&Aと言う意味不明のブランドでこの世から永遠に赤井を葬った三菱に、
オーディオ・メーカーを再建させる能力はない。
>使用されている電解コンデンサーは全て韓国のSAMYOUNG社
デノンもそうです。
日コンから技術供与をうけたサムヤン君、騒ぐほど悪くないらしい。
デノンみたいに、直接音声を通すカップリング・コンデンサだけ著名国産品を使えば良いのでは?
>船井
ちなみに三菱BDレコーダ、東芝BDレコーダ(Dシリーズ)は船井製。
主要のチップセットはPana製だから画質は風前の灯火ソニーより高画質だけど、
作りと使い勝手は船井品質そのもの。
船井は日本での展開はDXブロードキャスト・ブランド。
書込番号:17552184
2点

N-50、30もvTuner搭載かな
今でもDは日立グループですかね
CECの使用部品メーカーは?
書込番号:17552195
1点

>7月には売却にめどをつけたい意向のようだ。
じゃないと、パイオニアは債務超過に陥る。
従来のパトロンの#もあてにならない。
背に腹は代えられない。
既にデノマラ、W音響(東京電気音響&大阪の音響)、ラックスも外国企業に身売りされた。
三流家電メーカーとはいえ日本企業ですよ!船井は・・。
書込番号:17552205
6点

>D&A
A&Dの間違い。赤井もダイヤトーンもどうでもよいブランドなので間違えました。
ちなみに紛らわしいブランド、D&Mは日立系日本コロンビアから離れたオーディオ部門と
アメリカのブランドを手に入れた相模原のスタンダード無線が合併したオーディオブランド。
前者はかつて日立系列、後者はかつてオランダ・フィリップス系列。
いずれも親会社のデジタル・オーディオ技術を供与可能だったので、風前の灯火ソニーとは裏腹に、
今でもCDプレイヤでは大人気。
>N-50、30もvTuner搭載かな
本機もD&M同様心臓部はブリッジコ社のチップセットかな?
書込番号:17552391
2点

カセットデッキだけではいずれ消えるしかない運命。
同じカセットデッキ屋のTEACが蝦夷を立ち上げたようなブレイクスルーが必要だね。
金だけ出して口出さんかったら三菱でオケ〜
ダイアはスーパーブランドだよ。
家電メーカーが唯一専業メーカーと対等に戦ったのがダイアのスピーカー。
書込番号:17552414
2点

日本製電解コンデンサーに拘つているメーカー
・オンキヨー
汎用品はニチコン
オーディオ用は http://blog.digit-parts.com/archives/51857327.html
ちなみに、私が使っているTX-SA578という低価格のAVアンプにも上記のオーディオ用がてんこ盛りで使われています。
・フォステクス
ヘッドホンアンプなどにニチコンの特別仕様のものを発注している。
http://kakaku.com/item/K0000096615/picture/#tab
・ヤマハ
エルナーやニチコンのオーディオ用を使用
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s700_silver__j/?mode=model
http://jp.yamaha.com/local/products/images/product/1009776/others/raw/5489E2638F5D4AF49B8353211E218ABE_12074_14.jpg
・ティアック
エルナーSILMICシリーズ
http://teac.jp/product/np-h750/
たぶん、他にも探せばある蓮。
書込番号:17552684
2点

上記のオンキヨーのオーディオ用コンデンサー http://blog.digit-parts.com/archives/51857327.html について補足します。
>ONKYOとのコラボレーションによって生まれた音響用電解コンデンサ
http://blog.goo.ne.jp/goodluck_lucky/e/446c41d0c0119bc5b0c533f5d599b622
w@r>
書込番号:17552898
2点

>ティアック
>たぶん、他にも探せばある蓮。
探せばあります。
入ってる?サムヤン。
JVCケンウッドR-K731やティアックも・・。
デノマラ、パイ、ケンケン、東京電気音響、サムヤン仲間増殖中。
>金だけ出して口出さんかったら三菱でオケ〜
金まともに出さず、口だけ出すのが三菱。
お蔭で赤井、今いずこ?
書込番号:17553106
3点

私はJVCのアンプRX-A150
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
を使っていますが、蓋を開けて確認したところ、電解コンデンサーは全て日ケミの特注品(被覆の色が青)でした。
書込番号:17553204
3点

パイオニアでいえば、VSX-517
http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010178/
という廉価品のAVアンプを所持しています(今は休眠状態?)が、
これでさえ、電解コンデンサーは全て国産(エルナー、日ケミ)が使われていました。
いつからか分かりませんが、やはり、趣向性が高いオーディオ機器であり、購入者もそういう視点を重視して買う人が多いというのを見失ってしまい、コストパフォーマンス重視に傾倒してしまった結果が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/#17550057
という事態を招いたのではないでしょうかねぇ。。。
書込番号:17553265
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50のNASにバッファローLS-VLシリーズを使っていますが
先日(5月23日)のファームウエアバージョンアップで
やっと、1年半ぶりに音楽再生の一旦停止機能が活きました。
クラシックで途中で止めたいとき不便でしたがやっと解消
同じNASを使っている人はぜひ更新を
とはいえ、LS-VLも時々N-50に認識されないとか、ネット対応が
おかしくなるとか、致命傷にはなっていませんが、
トラブルはあります
情報まで・・・
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
あべちょろ申します。
先日、自分が書き込みましたControlAPPが使えません。書き込みました。
自分だけの症状なのかなあ?思っておりましたら、他のユーザー様も同じような症状で困っておられる方がたくさんおられるようですね。(いま現在、メーカー側も原因が解っておらず対策中みたいです。)
で、少しでも助けになればと思い、再度書き込みました。
代替のコントロールアプリです。グーグルプレイよりダウンロード(有償・無償版あり)できます 2Player いうアプリケーションです。無償版でも使用できましたが、自分は背景が見やすい有償版を使っています。
メーカー専用のアプリには今後期待するとして、それまでの間は上記のソフトが使用できますので同一症状でお困りのユーザー様は試す価値あると思います。
ちなみに、当方はグーグル・ネクサス7に2PlayerをダウンロードしてWi・Fi経由でN−50をコントロールしています。
追伸
ただし、難点があります。本体のウィンドにジャケットが表示されません。
あと、自分がわかっていないだけなのですが、本来2Playerならアプリ側にアルバムジャケットが表示できるようになっています。今現在、自分には対処方法がわからないのでタブレット側にジャケットは表示されません。
もし、どなたかお分かりになり方おられましたらヘルプをよろしくお願います。
1点

iPhone 5とN-50ですが、PlugPlayerを試してみました。有料で450円ですが、買ってみたところ、nasのフォルダが全部見えます。当初AirPlayでN-50に飛ばしていたのですが、画面右下のDebicesを押してみたところ、メディアレンダラーを選択で、N-50を選ぶと、nasにセーブしたサンプリング周波数とか、そのまま再生できるようです。N-50の液晶に表示される情報では。
本家のCntrolAppがN-50を全く認証してくれないため、いろいろ探していたら、このPlugPlayerを見つけました。
書込番号:16239665
0点

昨日、パイオニアサービスより連絡が入り本体のアップデートでアプリが使えるようになりました。
初めて純正のアプリを使ってみましたが、それまで使っていた他のアプリのほうがアルバムアートも表示され使いやすかったです。(他のアプリでは本体のモードがDMRで動作していました。通常のミュージックサーバーモード表示と音質の差があるのかは解りませんが・・・・)
アプリに関しては、色々と使い分けしようと思っております。
書込番号:16244630
2点

今日知ったのですが、DENON(marantz)の「Remote APP」も使えます。
色々もっているAPの中で一番サクサク動き、アルバムアートも表示されます。
まさか他メーカ機種もアクセスできるとは思っていなかったので、ビックリです。
この後にPioneerを使うと遅くて使えません。
PlugPlayerのプチ情報を。
一時検索したメディアサーバーはキャッシュに乗りますので、外出先等の屋外の一般公衆回線からもアクセスが可能です。
ご利用のルーターのVPNの説明と、iPhone等のVPN設定を調べてみて下さい。
最近は標準でサーポートされていますので、簡単です。
この設定をすると、外出先のiPhoneから自宅のNASにアクセスして音楽をiPhoneで直接聴くことが出来ます。
書込番号:16246124
0点

ファームウエアアップデートのバージョン1.021が6月11日付けで出ていたのですね。トップページとかには、2月のアップデートしか書いてないので分かりませんでした。
これで、やっとPioneer ControlAppが使えるようになりました。画面もそっけないですが、純正ソフトが動くだけでひとまず安心です。
上で教えていただいたデノンのアプリも試してみましたが、こちらのほうがアルバムアートも表示されて良いですね。
書込番号:16246553
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





