
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年11月27日 10:52 |
![]() |
4 | 9 | 2013年2月8日 07:24 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月8日 19:30 |
![]() |
3 | 0 | 2012年11月2日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月22日 19:50 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月27日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
N社の無線ルータ(親機)にLANケーブルで繋いだNASのミュージックファイルやインターネットラジオを聴いて楽しんでいます。ところで、このDNP-720SE付属の無線用アンテナでは力不足なのか、音がブツブツと途切れたりしますので、試しにパソコンに接続しているN社の無線子機をLANコードで接続してみたところ、音切れは一切なくなり気持ちよく聴けるようになりました。このプレーヤーと無線ルータは同一室内に設置して何の障害物もありません。我が家はマンションで、光回線を電話線で各戸に分配するVDSL方式です。このような条件ではこの付属のアンテナでは力不足なのですかね。もしそれが原因なら、購入時点で案内してほしいものです。音質などに何の不満はないので、引き続き快適に使うために子機の購入を検討しています。
0点

ユーザーではありませんのでダメもとですが、ルーターの電源を入れ直してみてもダメですか?
ルーターは無線状態が悪いと速度を勝手に落として、そのままの場合がありますので。
書込番号:15393609
0点

デジタルおたく さん
ご丁寧にありがとうございます。さっそくルーターの電源を切ってしばらくしてから電源を入れて試してみましたが、インターネットラジオが演奏開始10分後ぐらいから途切れ始めました。たまたまその放送局の状態が良くなかったのかもしれませんが、この間、パソコンで使用している無線子機を繋いでいてもこのようなことはありませんでしたので、より安定的に安心して聴くことができるように子機を購入することにします。
書込番号:15398077
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
ヤマハに問い合わせしてみました。
192kのflacはハードの仕様で対応が
難しいらしいです。
再生自体は出来るそうですが音飛び
などが発生する等があるため非対応
となってるそうです。
お気に入りのモデルだけに残念。
LINNみたいに有料で基板交換とか
やってくれないかな。
書込番号:15349641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

波動カートリッジ砲用意!さんこんばんは。
そうなんですよね〜 私もYAMAHAに直接聞いてみたのですが、バージョンアップはしばらく無いそうです。やはりネットワークプレーヤーとしては数ある機種の中で上のクラスだと思いますし、今度出るCD-N500が192対応だけにバージョンアップがあるのであれば、安くなっているこいつを・・・とか考えていましたが、想定外になってしまいました。
残念ですね〜(+_+)
NP-S1000あたりが10万円切り、DSD対応で出てきませんかねぇ。w
書込番号:15354817
0点

梅こぶ茶の友さん、こんばんは。
PCオーディオとかネットオーディオはまだ
規格乱立で過渡期っぽい気がしますね。
96kだ、これからは192kだ、いやDSDだ、
将来は384k、32ビットだ、って。
実はCDが一番ツブシ(使いやすい)がきくような気がしますね。
12センチメディアが使える機種ならほとんど使える。リッピングもエンコも簡単。
SACDはデジタルアウトさえ不可。
ハイレゾがitunes感覚で買える様になればいいですけどね。
余談ですがNP-S2000を使用する様になってからマランツSA-11S2の出番が激減し手放してしまいました。
ヤマハにはネットオーディオを大事に育てもらいたいものです。
書込番号:15355321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、ネットワークプレーヤーを入れると、CDPの活躍は減るでしょうね。
名機を手放されましたか。(^.^)
そういうのもあって、w 私はあえてまだ買ってませんが。。NP-S2000の音は好きです。
今、SA8004を持っておりCD再生という部分では満足していますが、最近はCDコピーもやらなくなったし、そろそろ売りかなぁ。
NP-S2000で96kHz/24bitの音を聴きましたが、中堅のネットワークプレイヤーで192kHz/24bitを聴いたときより印象よかったです。
なので、ぶっちゃけ96/24&14.4/16専用機でもいいかなとか思ったり。個人的にいまいち192ファイルを信用してなかったりします。(最初に聴いた時はそれなりに感激しましたが)
まぁ、DSD対応のネットワークプレイヤーも直ぐに出てくるのでしょうけど。あー悩む。
(^^;
書込番号:15357059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークプレーヤーが自分の求める機能、音質を満たすとCDPは激減どころか出番が無くなります。(私の場合)
ギャップレス再生対応で、音質も良し。
やりたい事、まず約1000枚のCDを高音質ミュージックサーバー化したかった。
4〜5ヶ月かけてリッピング。
タブレット端末で操作する利便性を味わったらCDPには戻れません。音質だってSA-11S2と比べても遜色なし(私の駄耳では)
試しにCDで持ってるアルバムを96kで購入、聴いてみたらハイレゾの方が「滑らか」でした。
ただハイレゾは規格乱立ぎみだしCDでしか
リリースされないアーティストも多いです。私も96k/44.1k専用と割り切ろうと思います。
書込番号:15357475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

<訂正>14.4 → 44.1kHz
1000枚リッピングされましたか、凄い根気ですね。
私、200枚で既に挫折気味です。
リッピング専用のタワーPCを買おうかどうしようか迷い中です。(汗)
みなさん、時間をかけて根気強くされてるのだなぁ。。。
ちなみに、NP-S2000と相性の良いNASってあるのですか?
書込番号:15357667
0点

NASですか〜、オーディオ雑誌的にはQNAP
で決まりみたいな感じですね。
ちなみに私はバッファローのLS-VL3.0TLを使ってますが特にトラブルは出てないです。
IOデータのNASを使った事もありますがファイル数が10000ファイルまでしか認識しないのでライブラリーの多い人は注意です。
NP-S2000はトンキー・メディアのライセンスが3台分付属してますので私はコレを使って使用頻度の低くなったノートPCに外付けHDDをつけてバックアップ用のNAS(メディアサーバー)化しました。
書込番号:15357935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正:LS-VL3.0TL→LS-V3.0TL
書込番号:15358971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月30日に対応するみたいですね。
PhileWebに出てました。
しかもAIFFまで。
さすがヤマハ。
さすがにDSDは無理かな。
NP-S3000?(次期モデル)待ちかな。
書込番号:15689825
1点

こんにちは。
既に持っていたFLAC192/24の再生が改善されたが完璧ではない気がしつつも、
e-onkyoでFLAC192/24の楽曲を購入してみました。
結果は・・・うーーん。
Shine The Corona 盛大なブツブツノイズで聞けません
Piano Improvisations Ola Gjeilo たまにプチノイズが入る
既所有のものでは
どこで買ったか忘れたビル・エバンスのワルツ・フォー・デビイは問題無さそう
LINNで買ったKUNIKO plays Reichもたまにプチノイズが入る感じ。これは前バージョンでは酷いノイズだったのでだいぶ改善されたのですが。
ShineはdBpoweramp music converterでWAVに変換、更にFLACに再変換すると問題なく再生できるようになりました。(Level0で圧縮)
買ってダメだったら再変換作業するって感じです。
WAVで買えという気がしますが、再変換時にタグが保持されるので、文字打つより2回変換のほうが楽そうです。
現状ではいつノイズが入るか気にしながら聞くことになるので、対応表明するなら完璧を期すか、条件表示をして貰いたいものですね。
書込番号:15732966
1点





ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]
10月中旬にこの製品とQNAPのNASを購入してネットワークオーディオを始めました。
難解だったNASの設定もなんとかクリアしてようやくFLACファイルを作成している段階なので
機能面や音質などの詳しいレビューはまだ出来ませんが、ひとつ気になった点があります。
NASにあるFLACファイルを再生していると頻繁に音飛びをすることがあるのです。
一度は知らぬ間に直ったのですが、今日また音飛びし始めました。
リッピングに何か問題があるのかと思いNASのファイルをPCで再生してみると
全く問題なく再生できますし、PCにバックアップしてあるファイルも正常でした。
他に何か要因がないか、よくよく考えてみると・・
NASの電源を切ったり、再起動したりした後に音飛びが発生することに思い当たりました。
どうやらNASの電源OFFや再起動した後はDNP-F109のほうでNASとのLANの再セッティングを
しないと接続が不安定になるみたいです。
ネットワークの再設定をした後は今のところ音飛びは発生していません。
おろらく購入された方のほとんどが気付かれるであろう些細な情報ですが
一応報告しておきます。
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
ファームウェアの改善内容
2012年9月13日付けでファームウェアアップデートがなされたみたいです。
内容は
インターネットラジオの動作を改善。
です。
何がどう変わったかわかりませんが。
0点

一瞬、ギャップレス対応かと期待したのですが。。。残念です。
書込番号:15163299
0点

Updateしてみました。
テキストスクロールが速くなっています。
あとは?
書込番号:15171769
0点

インターネットラジオが途切れがちで使い物にならなかったのですが、アップデート後は相当改善してに切れにくくなりました。
やっと実用的になったと思います。
LINN Classical 320Kbpsはまだ途切れがちですが、時間によっては切れずに聞くことができます。
書込番号:15238484
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
バッファローのNASをQNAPに買い替えようかと(ファイル数の上限があるかもしれないので)思っていたが、
ドライブレスのWin7PCに外付けHDDを取り付け、付属のTwonkyライセンスを使ってNAS化。
ん、何か動きが良くない。iOS端末のリモコンアプリから、アーティストインデックスのMNOが何故か
見えない。(バッファローはOK)
Twonkyをダメもとでバージョンアップだ。(付属のライセンスで可能だが有料になる。900円弱)
バージョンアップしたら、動きもいいぞ、アプリからも綺麗にみえるぞ。約900円投資の価値があった。
バックアップ用NAS代わりにも使えるぞ。PCのNAS化はいろいろ便利かも。
(オリオスペックからTS119再発売に心が動きかけていたが約900円投資ですんだ)
PCのファンの音は別室に設置したので関係なし。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





