ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17963件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

発売延期

2012/08/08 22:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:29件

本日ディーアンドエムホールディングスよりカタログが届きましたが、「発売が遅れる見通しです。9月下旬〜10月を予定しております。」とのこと。何かあるのでしょうかね・・・。

書込番号:14911794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2012/08/28 22:15(1年以上前)

前作や姉妹機のマランツ機と違って、ギャップ・レス再生が出来る様です。
折角の発売延期、バグも改善し、加えて早送り再生、巻き戻し再生が出来ると購入決定。

書込番号:14992509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2012/10/03 00:37(1年以上前)

ギャップレスは対応ですが、残念ながら巻き戻し再生、早送り再生は不可能。
購入意欲が全くなくなりました。

書込番号:15153914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2013/04/11 20:40(1年以上前)

>残念ながら巻き戻し再生、早送り再生は不可能。

USB、Music ServerのFF/REWサーチ(×4/×8/×16)に対応しました。
http://www.denon.jp/jp/Support/Pages/DNP-F109update.aspx

DNLAの規格上の問題だとメーカーは言い訳してたけど・・。
やれば出来るじゃん。

買う気が沸いてきました。

書込番号:16004828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジ

2012/05/21 12:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

ネットワークオーディオ購入検討中です、
NA7004の上位機種がでるらしいそうですが、
(他ネットでも定かな情報ではないですが上位機種、検討中の記載がありました。)
みなさんはどうおもいますか?

12年9、10月ぐらいにでそうですが、
最安価格(実売価格)10万ぐらいでしょうか?

N-50もあるのであまり高額にはならないようなきがするのですが、
推測でいいので予想お待ちしております。

N-50購入予定でしたが音質があわない為、
NA7004のほうがよかったのですが、
WAV,FLACに192khzで対応していないので様子見中です。

書込番号:14587568

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/21 19:33(1年以上前)

NA-11S1のことですかね?

http://www.phileweb.com/magazine/labo/

11の型番が付くところですから、30万円前後くらいかと推測しますが。

書込番号:14588867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2012/05/21 20:24(1年以上前)

早く試聴したいですね。

書込番号:14589132

ナイスクチコミ!0


スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

2012/05/21 20:49(1年以上前)

>11の型番が付くところですから、30万円前後くらいかと推測しますが。
それは知りませんでした。
ご回答有難うございます。

がーん この金額だと購入できません、
購入したい方はけっこういるとは思いますが私には無理です。

DACは必要ないので、N-30を聞いて音質が我慢できるようなら購入予定です、
満足できなければ、WAV,FLAC192khzに対応していないのは不安ですが、
NA7004にしようか、様子見しようかどうしようか・・・・

書込番号:14589261

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/21 21:26(1年以上前)

>がーん この金額だと購入できません、

これはあくまでも私の予想なので、あまり気にしないで下さい。
急がなければ、その下に載っていたケンブリッジオーディオのStream Majic 6も良いと思いますよ。
多分、ケンブリッジオーディオのことですから高くても10万円後半ぐらいだと思います。

書込番号:14589440

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/05/21 21:31(1年以上前)

後、Pro-Jectからもネットワークプレイヤーを出すみたいです。

http://www.phileweb.com/news/audio/201205/05/11981.html

>WAV,FLACに192khzで対応していないので様子見中です

ご希望には、適う形だと思います。

書込番号:14589464

ナイスクチコミ!0


スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

2012/05/21 23:27(1年以上前)

ご回答有難うございます。

海外メーカーのネットワークオーディオはコストパフォーマンスが悪そう、
操作が難しそう、電源などであまり考えていません。
検索はしたのですが欲しいのがなく、試聴できる機会が少ないこともあり、
ご回答頂いたのに申し訳ございません。
ミニコンポサイズのネットワークプレイヤーは売れると思うんですが。

もう一回N-30、N-50を試聴してみます。

書込番号:14590111

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 NA7004 [ブラック]の満足度2

2012/05/22 01:18(1年以上前)

DENONのエントリークラスのAVアンプがALACとギャップレス再生に対応するので、ぜひ次期モデルで対応してほしいですね。

書込番号:14590543

ナイスクチコミ!0


スレ主 guchiguchiさん
クチコミ投稿数:130件

2012/05/24 23:45(1年以上前)

ご回答有難うございます。

ネットワークオーディオは新しめの商品ですので、
おしい商品が多く、ラインナップもそろってないですね。

メーカーの方にぜひがんばってもらいたですが、
AVアンプのようなデジタルのほうが売上がいいのか?
商品もなかなかでないのが悲しいです。

書込番号:14601526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

Mac miniをNASの代わりに

2012/05/20 00:18(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(B) [ブラック]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

QNAPのNAS「TS-119」を使ってましたが、起動が遅く起動時の音が大きいので
NASの代用とすべく、Mac miniをDLNAサーバー化してみました。

NP-S2000付属のライセンスキーがあるので、DLNAサーバーソフト
「Twonky 7.0 Special 7.0.7 Mac」を入れて使ってみた感想です。

・NP-S2000からMac miniのALACをすんなり再生できました。
・カテゴリー、アルバム、タイトルが日本語に対応しています。
・TS-119と比べてMac miniの方が圧倒的に起動が早く、静かです。
 (Mac miniはスリープモードのため)

PCオーディオのNASとして、高額なQNAP TS-119よりMac miniの方がお勧めです。
(正確にはNASではなくDLNAサーバーですが)

TS-119は、バックアップ用に降格です・・・

※詳細はブログを参照してください。

書込番号:14581897

ナイスクチコミ!2


返信する
SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/20 19:41(1年以上前)

NASという物の正体は単なる非力なLinuxPCに過ぎません。普通のPC/MacにDLNAサーバーソフトを入れた方があらゆる点で優れているでしょう。消費電力の点もMac miniの様な小型なら問題ない程度に低いですからね。

PC/MacをDLNAサーバーとして使うと、
・ファイルの認識が瞬時
・アクセス速度・表示が速い
・表示・検索機能の高度なカスタマイズが可能
・安定している上に管理・バックアップが簡単
といったメリットがあります。デメリットは値段程度でしょうか。
余っている古いPCがあるならNAS代わりに使うのも面白いでしょう。

ピュアオーディオ的な視点からするとDLNAサーバーのCUPパワーが高い方が「音質」が良くなるといった意見もあります。

書込番号:14584910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(B) [ブラック]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/05/20 21:10(1年以上前)

SADSさんのコメントは、今回の試みで、実感できました。

Mac miniと同等の静かなNASとなるとSSD版TSS-119ぐらいでしょうか。
オリオスペックで500Gだと15万もするので、Macの方が安いです。
(もっと安い一般用NASもありますが、オーディオ用と名がつくと値が
跳ね上がります・・・)

PCオーディオというとNASが紹介されることが多いですが、
DLNAサーバーを組み込んだ方が断然いいですね!

書込番号:14585305

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/21 21:30(1年以上前)

デフレパードさん、はじめまして。

DLNAサーバーとして使うって手があるんですね。
なるほどSADSさんのコメント通りで処理能力と汎用性ではNASよりもメリットがありそうです。

私はMac miniをずばり音楽専用CPUにしちゃいました。
ファイルのバックアップは過般して外部で使う事もあるのでFireWireでHDDに収めています。
デフレパードさんと違って以前から保有している環境(単体DAC)を利用出来る様に、
ネットワーク・プレイヤーでなくMac miniをメディア・プレイヤーに仕立てました。


SADSさん、はじめまして。

こちらの世界に精通されていらっしゃるんですね。
他の方のスレへのコメントや製品レビューを参考にさせて頂いてます。
機会があればご質問させて頂くかもしれません。
その折りはご享受のほどよろしくお願い致します。

書込番号:14589460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(B) [ブラック]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/05/21 23:14(1年以上前)

redfoderaさん

私もMac miniにAudirvana Plusを入れ、DAC→AVアンプと接続し、Mac miniでもPCオーディオ
として聴けるようにしています。(MacとNP-S2000で聴き比べして楽しんでます)
尚、NP-S2000もDACに接続し、単体再生より音質はかなりいいですよ。
DACはHD-7A192を使用しており、価格的にも性能的にも上なのでそうでないと困るのですが。

書込番号:14590040

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/05/22 20:23(1年以上前)

デフレパードさん

>Audirvana Plusを入れ
>DACはHD-7A192を使用

かなり吟味してチョィスされたご様子。
取り込むときはおそらくXLD?
この辺りはMacを使うメリットですよね。

私の方は最初Amarraを考えてたんですがマスタリング・ソフトのWaveLab 7を導入しました。
同じCDP一台購入できる金額を使うなら機能面と音質面で欲張りたくてあえてこんな選択にしてます。
扱えるファイル形式は多岐に渡りますしアーティストには申し訳ないですが自分でリマスターできちゃいます。
純然たるミュージック・プレイヤー・ソフトと比べて使い勝手は最悪ですが良しとしました(笑)
DACはデフレパードさんのHD-7A192の様な新鋭機上級機の足下にも及びませんが、
HiFace EVO経由で新旧取り混ぜてあれこれ使って楽しんでいます。

書込番号:14593185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件 NP-S2000(B) [ブラック]の満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2012/05/22 21:03(1年以上前)

redfoderaさん

プレーヤーは、音質と操作性に優れた「Audirvana Plus」を選びました。
(VerUPでiTunesと連携可能となった段階で購入しました。)

DACは、エントリークラスのHP-A3を使ってましたが、ヘッドホンアンプ無しの
純粋なDACが欲しくなりHD-7A192を購入しました。

CDリッピングは、光学ドライブの性能がいいWindows7のPCで「dBpoweramp」を
使っています。(Mac mini2011にはドライブが付いていないので・・・)
dBpowerampは、ALAC、MP3に対応し、高速リッピング可能な点が気に入っています。

WaveLab 7というアプリは初めて知りました。
なんだかプロフェッショナルな編集ソフトですね。

書込番号:14593387

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:12件

アンプとプレーヤーがマランツでずっと購入を検討してたんですが、ヤマハとかデノンのAVアンプ
がアップルロスレスに対応する機種を発売するみたいで、今後、ネットワークオーディオの方もアップルロスレス対応が当たり前になっていきそうな感じですね。

発売して数年経つので、NA7004が対応してくれればいいのですが、次回の機種からは対応になりそうな予感がするので今は、 タイミングをみている状態です。

書込番号:14574446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/18 05:36(1年以上前)

AirPlayでPCからも再生できるんじゃないの?

書込番号:14574582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/05/18 10:59(1年以上前)

usbとかハードディスクに入れたアップルロスレスファイルが聴けないとやっぱり不便かと思います。まぁ、次回機種はさすがに対応すると思いますし、もしかしたら、今後、この機種も対応する
可能性もなくはないですが。。。
発売から2年くらい経ってるから、そろそろ新機種がでそうな感じもしないですが

書込番号:14575231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2012/05/18 16:58(1年以上前)

>発売から2年くらい経ってるから、そろそろ新機種がでそうな感じもしないですが

後継にあたりませんが、上位機種が今年中に日本国内でも販売予定のはずですよ。

書込番号:14576196

ナイスクチコミ!1


SADSさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/18 23:36(1年以上前)

常識的に考えればこの価格帯の単品プレーヤーを放っておいてAVアンプのおまけ機能だけギャップレスやALAC、24/192に対応させるというのは考えにくいです、が・・・

「新機能は新製品に買い替えでどうぞ」というのもまた日本企業のセオリーですからね。
既に買ったしまった人はアップデートがあれば儲け物と考え、これから購入を検討する人は様子見が安全です。
その辺りのアナウンスをしてくれないのは消費者の不安をあおって不誠実だと思うのですが。

書込番号:14577668

ナイスクチコミ!1


Pooh 72さん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:2件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2012/11/03 22:14(1年以上前)

アップルロスレスに是非とも対応して欲しいです。期待を込めて、本日、ブラックを札幌の大阪屋で注文して来ました。airplayでこれだけ鳴っているのなら、音質的には不満はありませんが、データ管理に手間が掛かっては、この手の機器の存在意義にも関わるのでは?メーカーさん、是非ともお願いします。

書込番号:15290917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

QNAP NASを使って簡単にLINN JAZZなどの高ビットレート放送も音切れなく聞く方法を書いてみます。
以前PCをプロキシサーバーにして音飛解消する方法がありましたが、今回のはQNAP NASをプロキシサーバーにする方法です。

Squid QPKG アドオンを使います、私が説明するよりQNAPのHPに説明方法が書いてあるのでそれを見たほうが早いので(^_^;)

http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=3846

に設定方法が書いてあります。

後はNA7004の方で
MENU>Network>Conection>Proxy(On)
Adress(NASのIP)
Port(Squidで設定したポート、デフォルトのままなら3128)

これでLINN JAZZなどの高ビットレート放送も音切れなく聞くことが出来ます。

書込番号:14529193

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

QNAP NASのファイルソート変更

2012/05/06 14:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

以前QNAP NAS(twonky)のファイルソートがトラックNO.でなくタイトル順になって困るという書き込みがあったのでその解消方法を記載してみます。
ただし試したのは私の持ってる機種TS-112だけで他の機種では違うかもしれません。

やりかたの要点だけ書くと、TeraTermなどでNASにログインして

mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/ のディレクトリにあるファイル view-definitions.xml の一文

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

をエディタ(viなど)で

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' sortcriteria='+upnp:originalTrackNumber' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

に書き換えてやればOKです。
これでtwonkyサーバーを再起動すればファイルがトラックNO.でソートされます。
ちなみに +upnp:originalTrackNumber の所を +upnp:album に代えればアルバム順で +upnp:artist にすればアーティスト順でソートさせることも可能です。
また container buildon='res 'の後に albumart='1' と記載すればフォルダにアルバムアートを表示させることも出来ます。


やり方をもう少し詳しく書くと
TeraTermでホスト(NASのIP)サービスSSHでログイン

[~] # cd /
[/] # cd mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/
[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # vi view-definitions.xml

これでエディタviでview-definitions.xmlを開けます

[Insert]キーを押してから

<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>



<container name='byfolder' id='music/folders' class='object.container.storageFolder' createClass='object.item.audioItem.musicTrack'>
<container buildon='res' sortcriteria='+upnp:originalTrackNumber' createClass='object.item.audioItem.musicTrack' class='object.container.storageFolder' />
</container>

と書き換えます。

[F1]キーを押してから:wq[Enter]これで上書きしてvi終了します。
後はtwonkyサーバーを再起動すればOKです。

書込番号:14529100

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 CB166さん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/07 19:03(1年以上前)

〜補足〜


TeraTermでログイン出来ない方は
QNAPの管理画面で ネットワークサービス>Telnet/SSH の SSH接続を許可するにチェックを入れて下さい。
ログイン時のユーザー名とパスフレーズはQNAP管理画面に入るパスと同じ(デフォルトなら両方admin)



「view-definitions.xmlのバックアップ」

view-definitions.xml というtwonkyの設定ファイルを書き換えてしまうので、間違った記述をしてしまうとおかしくなったり、起動しなくなったりしてしまう場合があるのでviで編集する前にバックアップを取ることをおすすめします。

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # vi view-definitions.xml

の前に

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # cp view-definitions.xml view-definitions.xml.bak

で view-definitions.xml.bak というバックアップファイルを作ります。

twonkyがおかしくなった、起動しなくなった、前の状態に戻したいという場合は

[/mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views] # cp view-definitions.xml.bak view-definitions.xml

環境によっては上書き確認が出るかも? これでも元に戻すことが出来ます。


viで編集中になんだか記述がおかしくなって上書きせずに終了したい場合は
[F1]キーを押してから:q[Enter]で上書きせずに終了できます。

書込番号:14534268

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:22(1年以上前)

遅レスなのでもう見てらっしゃらないかもしれませんが、
どうにも行き詰ってしまったので質問させてもらいます。

先月デノンのDNP-F109とQNAPのTS-119P II Turbo NASを
購入し、初めてのネットワークオーディオを始めました。

NASの設定に戸惑いながらもなんとか音楽を流せるようには
なったんですが、TWONKYのタイトル順での再生が
どうにも不便なので色々検索しまくって
CB166さんの書き込みにたどり着きました。

おっしゃる通りにTeraTermでNASにログインして
view-definitions.xmlを開けることはできるんですが、
その中に<container name='byfolder' id〜の文字列が
全く見当たらないのです。

表示される文字列の画像を添付しますので、
何かヒントがあれば教えて頂けないでしょうか?

書込番号:15323270

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:27(1年以上前)

すいません。
画像小さすぎて見えないですね。
ちなみにtwonkyのバージョンは6.0.39 です。

書込番号:15323283

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/11 00:43(1年以上前)

他のサイトに画像アップしました。
もしレスに気付けば一度見てもらえるでしょうか?

http://uploda.cc/img/img509e7528d78dc.jpg

書込番号:15323350

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/11 23:34(1年以上前)

NA7004 はぜんぜん知りませんが、提示された画面だと途中までしか見えてないので、下のほうにスクロールしたら目的とするものがあるということはないのでしょうか?vi だったら Ctrl + F などのキー操作で下方向にページ単位でスクロールできるかもしれません。
そういう話ではないのかもしれませんが、最初の1画面しか提示されていないので、もしかしたらと思い、書きました。

書込番号:15328328

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 01:34(1年以上前)

>ばうさん
ご指摘ありがとうございました。
おっしゃるとおり、下にスクロールすると例の一文が出てきました。
これまでこういった設定画面などいじったことなくて
スクロールできるなんて全くわかりませんでした。
とても助かりました。ありがとうございます。

(実は設定いじるの諦めて、今日ファイルの頭にトラックナンバーを
打ち込んだところだったんですねどね^^)

書込番号:15328842

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 12:45(1年以上前)

<container name='byfolder'〜以下の文字列を見つけて
書き換えるまではできるんですが、
最後の

「[F1]キーを押してから:wq[Enter]これで上書きしてvi終了します。
後はtwonkyサーバーを再起動すればOK」

のやり方がどうもよく分かりません。

[Insert]キーを押してから文字列を書き換える際は
これまで書かれていた文字列は自分で消去して
新しく挿入するわけですよね?

そして[F1]キーを押してから:wqと打ち込む場所は
黄色の枠の下ですよね?
そして:wqと打ち込んでから[Enter]を押せばいいんでしょうか?

書込番号:15330069

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/11/12 15:32(1年以上前)

(お話を伺っていると、万が一の場合は誤設定でうんともすんとも動かなくなってしまう可能性も考えられるので、そのへんは自己責任でお願いします。)

> [Insert]キーを押してから文字列を書き換える際は
> これまで書かれていた文字列は自分で消去して
> 新しく挿入するわけですよね?

言葉で言えば、その操作方法でいいと思います。

> そして[F1]キーを押してから:wqと打ち込む場所は
> 黄色の枠の下ですよね?
> そして:wqと打ち込んでから[Enter]を押せばいいんでしょうか?

それでいいと思います。黄色の場所がコマンド(w = write, q = quit)を入力する場所だと思うので。

スレ主さんのCB166さんが書かれたようにあらかじめバックアップファイルを作っていおいたり、前回掲示板に画像で載せられたように、これから変更する部分が映った画面の画像を取られておくと、より安全かもしれません。

書込番号:15330582

ナイスクチコミ!0


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/12 19:28(1年以上前)

>ばうさん
実は昨日、何度もやり直してるうちにtwonkyが消えてしまう事態になって
焦りましたが、なんとか通常の状態に戻りました。

やってることは合ってる感じなんですけど、
どうも上書きがちゃんと保存できないみたいで
再起動しても元の状態のままになってしまいます。
なんだかあと一歩な感じなんですが、
いじくってるうちに起動しないような事態に陥るのも怖いですし
当面は無理せずにファイルの頭にトラックナンバーを打ち込んで
対処したいと思います。

親切にレスしてもらい感謝します。
ありがとうございました。

書込番号:15331348

ナイスクチコミ!1


滋賀作さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/14 17:16(1年以上前)

試行錯誤しましたが無事成功しました。
view-definitions.xmlを開く際に

E325: ATTENTION
Found a swap file by the name ".view-definitions.xml.swp"
owned by: admin dated: Mon Nov 12 02:16:11 2012
file name: /mnt/ext/opt/twonkymedia/resources/views/view-definitions.xm
l
modified: YES
user name: admin host name: NAS
process ID: 10871
While opening file "view-definitions.xml"
dated: Wed Nov 14 13:37:05 2012
NEWER than swap file!

(1) Another program may be editing the same file.
If this is the case, be careful not to end up with two
different instances of the same file when making changes.
Quit, or continue with caution.

(2) An edit session for this file crashed.
If this is the case, use ":recover" or "vim -r view-definitions.xml"
to recover the changes (see ":help recovery").
If you did this already, delete the swap file ".view-definitions.xml.swp"
to avoid this message.

という警告文らしきものが出てきて、その下に

[O]pen Read-Only, (E)dit anyway, (R)ecover, (D)elete it, (Q)uit, (A)bort:

という文字列が表示されていました。
この中から[O]pen Read-Only(Oのキーを押す)を選択して書き換えていましたが
それを(E)dit anyway(Eのキー)を選択してから書き換えると
無事に上書き保存されました。

これでのどのつかえが落ちた感じです。
色々指摘していただいたばうさんに感謝します。

書込番号:15339648

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング