
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 29 | 2013年4月24日 21:31 |
![]() |
7 | 8 | 2012年3月2日 20:12 |
![]() |
4 | 1 | 2011年12月25日 21:06 |
![]() |
5 | 21 | 2011年12月24日 19:09 |
![]() |
1 | 0 | 2011年12月15日 20:46 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月8日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
一月前にRCD-N7(デノン)という機種から、N-50(本機)に買い換えました。
(音はだいぶ違います。)
@ バッファローのNAS LS-V1.5TLを使っていますが、RCD-N7のときから、フォルダーの中のアルバムを再生させようとすると、トラック順に関係なくABC順に再生されます。この現象は、N-50でも変わらず、N-50のFAQにも書かれているようにNAS側の問題ということです。
バッファロー社には、昨年から何度もメールで問い合わせをしているのですが、あまり誠意ある対応とはいえず、ここ2ヶ月位は「調べて回答する。」と言いながら音沙汰もなくなりました。この現象は、他のメーカーでは無いようです。
autounion さんが口コミで言われていますが、「DLNA 経由で 24/192kHz のデータで音が途切れる」という現象も起こります。
他にも本機のPUREAUDIO、HiBit32モードにすると、再生が早送りしたような異常が起こります。(こちらは、NASが原因かは判明していませんが。)
本来NASの口コミに書くべきかとも思いましたが、多くの方がバッファローNASと共にN-50を使われる可能性があると思いご注意になればと思いました。
A おまけですが、普段は、NAS経由LANでリビングのステレオを鳴らしてるのですが、試みに隣室のPCから5メートルのUSBケーブルでFOOBAR2000などで再生すると、音量が非常に小さくなります。USBケーブルの長さが悪影響を与えていると言うことはあるのでしょうか?(ケーブル=Oyaide(オヤイデ) d+USB class )
原因に心当たりがあれば教えていただけるでしょうか?
0点

バッファロー・・・
安いし品質も悪くないのだが
サポートは超最低!
バッファロー社は
「釣った魚には餌はやらん」の方針なので
サポート品質を敢えて落として
浮いたコストを開発費等に廻している。
PCオタクの消費者なら それでいいのだが
最近はTVの外付けHDD等を
ファミリー層にも売り出しているので
そのうち信用がなくなってくるでしょう。
書込番号:14143020
1点

ズポック さん返信ありがとうございました。
フォルダーからアルバムを選択した場合、ABC順に再生する不具合を最初にバッファローにメールしたのが、昨年の8月、ようやく事態を理解するまでその後8回メールのやりとりを要しました。(最初は、原因がプレイヤーにあると言い張っていましたが、ネットの類似記事などを示すとようやく原因の所在がわかったようでした。4営業日が過ぎないと返事が来ないし。)
10月の最後のメールで
『本現象につきまして、現在弊社にて確認を行っております。 ご回答できるようになり次第、再度ご連絡いたしますので、 もう少々お待ちいただけませんでしょうか。』
という返事の後、催促しても回答が来なくなりました。
気がついたら、音沙汰が無くなって、半年経っているのですね。
こちらもトホホですが、トホホな会社です。
書込番号:14145022
2点

Brasil_Vagabondさん こんばんわ
どうやら同じ機種を使われているようですね。
うちでも、ディレクトリ選択でABC順となってしまうので、せっかくファイル名には曲順がついているのですが、曲名にも番号を振るなどの回避策をとる羽目になっています。
この NASを購入する際には、DTCP-IP 対応なので他にも流用可能と思い、安易に選択してしまったのですが、賢い選択ではなかったようです。
想像でしかありませんが、録画ファイルなどの場合のファイル名がわかりにくいものとなるため、コンテンツに曲名などのタグが存在する場合には、をれを利用しているのだと思います。
サーバーソフト自体は、オープンなソフト等ではないと思われますので、NAS製造会社単体では簡単に行かないものと想像しています。
世界的に一般的なソフトであればまだしも ガラパゴス的な機能をもつソフトですから・・・
早送りの方も発生していますが、やはり LS-V1.5TL で発生しています。
USB の方は、パソコン音量調整も影響してくると思いますが、確認されましたでしょうか?
Windows 7 であれば、[コントロールパネル]-[ハードウェアとサウンド]-[システム音量の調整]など
Windows XP であれば、[コントロールパネル]-[サウンドとオーディオデバイス]の各デバイスの音量の調整
ちなみに、現在主に利用している NETGEAR Stora もあまり勧められたものではありません。
foobar2000 をお使いであれば、コンポーネントで
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_upnp
を導入するとソート順などもカスタマイズ可能なサーバーになりますので、一度お試しください。
PC起動しておかなくてはいけませんが・・・
書込番号:14149365
0点

autounion さん返信ありがとうございました。
やはりそうですね。
ABC順に演奏されるのを回避するために、アーティストでアルバムを選択したり、ジャンルからアルバムを選択しています。
ボリュームの件、Foobar2000のコンポーネントの件につきましてもありがとうございました。
週末にもトライしてみようと思います。(^^)/
書込番号:14150720
0点

ネットワークプレーヤーに使うNASはLINNのホームページにある物を使うのが無難です。バッファロー製の安い機種には私も泣かされました。
書込番号:14155489
0点

>ネットワークプレーヤーに使うNASはLINNのホームページにある物を使うのが無難です。バッファロー製の安い機種には私も泣かされました。
根本的な問題解決にならないと思います。
ちなみにQNAP製のNASも同じ仕様です。
「フォルダ」からたどった場合は、トラック順ではなく、50音順に再生されます。
これはサーバ側(NAS側)の仕様です。(QNAPでいえばTwonkyMediaServerというサーバソフトの仕様)
バッファローのNASは使ったことが無いので、どういうサーバソフトが搭載されているか分かりません。
>ABC順に演奏されるのを回避するために、アーティストでアルバムを選択したり、ジャンルからアルバムを選択しています。
トラック順で再生させたければ、そのようにするしかないですね。
書込番号:14157296
1点

k.i.t.t.さん こんばんわ
「QNAP製のNASも同じ仕様」との情報ありがとうございます。
LINNのホームページでもバッファロー製品がリストアップされていますが、すべて
DTCP-IP 非対応の製品かつ、Twonky Media Server が搭載された製品と思われます。
DTCP-IP 対応のものに関しては、少なくともDTCP-IPライブラリはCyberLink製と思われるのですが、中まで覗く気力&時間がなくて・・・
Stora に関しては、miniDLNA と思われます。
k.i.t.t.さん は、QNAP製のNASをお使いでしょうか?
スピードや使い勝手はいかがでしょうか?
カスタマイズしたサーバーも入れられるようなので、「QNAP製品」を購入しようかと悶々としています。
カスタマイズであれば、RadyNASというのもありかもしれませんが、いずれも Twonky Media Serverベースのようですね。
書込番号:14159157
1点

autounionさん
こんばんは。
私は、QNAPのTS-212を使用しています。
よろしければTS-212の私のレビューをご覧ください。
2TBx2台のミラーリング構成です。
この中にCDからリッピングしたFLAC音源を5千曲ほど入れています。
あと、大事なPCデータを盛りだくさん・・・。
一応、ミラーリングしているので、万が一HDDが故障したときも安心です。(100%とは安心とは言えませんが・・・)
この導入を機に、我が家のネットワークを全てギガビット対応にしました。
そのおかげで、転送速度はかなり出ます。
再生中の音の途切れもなく、実に安定稼動しています。
使い勝手も非常に良いです。
WEBブラウザからアクセスできるので、初心者でも簡単に扱えます。
カスタマイズ性に優れており、音楽・動画・写真配信、WEB配信等、あらゆることが可能です。
LINUXベースのOSを搭載しているので、省エネなLINUXサーバと思っていただいた方が分かりやすいかと思います。
>カスタマイズであれば、RadyNASというのもありかもしれませんが、いずれも Twonky Media Serverベースのようですね。
すみません。RadyNASについては私は無知です・・・。
書込番号:14159333
1点

1つ前のコメントで、なぜか泣きアイコンになっていました。
理想的な動作を求めるのであれば、NASを購入するのではなく、自前でサーバを構築するしかないですね。
(LINUX or Windows サーバ + DLNAサーバソフト で構築。)
ただ、構築できる知識は必要です。特にLINUXサーバはかなりハードルが高いです。
NASはLINUXベースで作られているものがほとんどですが、制約が多すぎます。
バッファローやI.O DataのNASは特にそうですね。
NASの中でもQNAPはかなりカスタマイズ性に優れていますが、自前のサーバほどではありません。
もちろん、曲順はDLNAサーバソフトが決めるので、ここが肝です。
有料・無料ソフトが数多くありますので、自分に合ったものを使用しましょう。
書込番号:14165311
1点

k.i.t.t.さん こんにちは
早々のご回答ありがとうございました。TS-212 のレビュー拝見させて頂きました。
なかなか良さそうですね。
QNAP製品は、CPU、メモリスペックや載せているソフト名などが開示されており、かつシェルログインなども初めから提供されているようなので信頼度は高そうに思います。
NASは基本サーバーですから、スペック開示してくれないと選択がなかなか難しいです。
いずれ QNAP 導入したいと思いますが、今踏み切れない問題は価格です。(笑)
しかし、Twonky も LINN 使いの方でも、泣かされている方もいるようですし、
どうも「これっ」という DLNA サーバーソフトが存在せず、自分でソフト作るのは難しいですし、しばらくは、DLNA サーバーソフト探しの放浪の旅が続きそうです。
書込番号:14166083
0点

autounionさん
こんにちは。
>QNAP製品は、CPU、メモリスペックや載せているソフト名などが開示されており、かつシェルログインなども初めから提供されているようなので信頼度は高そうに思います。
そうですね。信頼性は高いと思います。
QNAPはLINUXベースで構築されているので、LINUXの知識があれば、自分なりにカスタマイズ可能です。
そのための専用の掲示板やFAQが設けられていますが、ほとんどが英語なので、それなりの知識が必要になるところもあります。
PioneerのN-50専用NASと割り切ってしまえばほとんど知識は必要ありません。
ほぼ初期設定のまま使えます。
ただ、初期導入されているTwonkyMediaServerを使いたくないのであれば、ご自身にあったDLNAサーバソフトを探して、コマンドラインでのインストール作業をする必要があります。
>いずれ QNAP 導入したいと思いますが、今踏み切れない問題は価格です。(笑)
QNAPはラインナップが充実しているので、ご自分にあう予算で選択されると良いと思います。
私は、安くてミラーリングが構築できるTS-212を購入しました。
本体の色が白いのと、ホットスワッピング非対応なのがちょっと気に入りませんが・・・。
ご存知かもしれませんが、QNAP全製品HDDは別売りです。
動作確認済みHDDの型番がQNAPのホームページ上に公開されているので、その中から気に入ったHDDを購入されると良いと思います。
今はHDDの価格が高騰しているので購入はもう少し待った方がいいかもしれません。
私は昨年の8月頃にTS-212と3.5インチHDD2台をまとめて購入しました。
HDDは2TBで約6千円と破格でしたね。今でも順調に動いています(笑)
何よりも魅力なのが、LINUXサーバであり省電力であるところです。
24時間付けっぱなしにするので電気代は無視できませんからね。
何かあったらケータイ電話にアラートメールが送信されるように設定しています。(そこまでしなくて良い?)
とにかく初期のソフトが充実していて、全ての機能を使いこなすのが難しいぐらいです。
BuffaloやI.O.DataのNASは制約が多すぎてここまでできませんからね。
長々と失礼しました・・・。
書込番号:14169774
0点

k.i.t.t.さん こんばんは。
こちらのスレッドに投稿したものが、なぜか「BDプレーヤー」に移動されてしまい、スレ主のズポックさんにご迷惑をかけてしまいましたのでこちらに戻します。
k.i.t.t.さんは「BDプレーヤー」の方に、
>一時停止ボタンについてですが、私の環境でも効きません。
「フォルダ」からたどった場合は、トラック順ではなく、50音順に再生されます。
これはサーバ側(NAS側)の仕様です。(QNAPでいえばTwonkyMediaServerというサーバソフトの仕様)ですので、クライアント機器メーカー(パイオニアなど)に聞いても分からないと思います。
聞くんだったらQNAPやBuffaloですね。
とお書きになっています。
私はサーバーソフトの知識はないので、なるほどと思うのですが、もう少し、現象だけ報告させていただきますと、N-50ではバッファローもQNAPも一時停止は効きませんが、DENONのDNP-720SE-Kでは、両方とも一時停止が効くのです。
このあたりを見ると、サーバーソフト側だけの問題ではなさそうに思えますがどうなんでしょうね。
書込番号:14178499
0点

k.i.t.t.さん こんにちは
QNAPはHDD別なのは存じ上げてまして、さらに HDD は今高いのもあっていろいろ金額的に躊躇してます。(笑)
自分の Buffalo LS-V1.5TL が不憫になってきましたので、一応フォローしきます。
一応 Buffalo 製品も Linux ベースでしてサポート切れるようなマネをすれば、色々できるようです。(笑)
それと、CPU は、Marvell 88F6282 1.6GHz 256MB? のようでしてファイル転送スピードなど
「ファイルを保存する」 NAS 本来の機能としては満足できます。
また、現状色々あるので、ファイル転送、DLNAサーバー以外の機能は利用しない状況で使ってますが、
一応、障害時のメール通知機能なども標準実装されてたりと・・・
ただ、ハイレゾ音楽再生用のDLNAサーバーとしては向いてないだけです。(笑)
redroofさん こんにちは
TwonkyMediaServer でも一時停止ボタン使えませんか・・・
やはりまだ Pioneer はDLNA機能の実装に手馴れていないせいでしょうかね。
他社もそんな話題が過去にあったような、なかったような・・・
ファームのアップに期待しましょう。
書込番号:14180765
0点

ABC順になるなら、ファイル名を、
トラックナンバー_タイトル名になるようにリッピングすればいい。
リッピングした後のものは、リネームすればいい。
悩む前に、ちょっと手間かければ?
書込番号:14203269
0点

>トラックナンバー_タイトル名になるようにリッピングすればいい。
ここまでは理解できます。
>リッピングした後のものは、リネームすればいい。
ここから理解できません。
リッピング後にファイルリネームしたら理想の曲順になりますか?
なぜそうなるのか原理が分かりません。
教えてください。
書込番号:14203597
0点

パワー・トウ・ビリーブさん、こんにちは。
>トラックナンバー_タイトル名になるようにリッピングすればいい。
>リッピングした後のものは、リネームすればいい。
私も最初そのようにしていました。
しかし、ジャズについては同じ曲をアーチストで比べて聞くとか、数千曲の中からある曲を検索して聞くとかやりますので、
曲名の前にトラックナンバーがついていたのではそういうことができません。
ということで、クラシックとポップスはそのままですが、ジャズはトラックナンバーをはずしました。
私の場合、大部分がジャズなので、付けるのも苦労しましたが外すのも大変でした。
でも、ファイルから選曲する場合トラックナンバー順にならない仕様にするのは何故なんでしょうね?
数千曲になってくるとフォルダ構造で区分していかないとアーティスト名やジャンルやまして曲名から選曲するなんて現実的ではないですよね。
書込番号:14205988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん ご協力ありがとうございます。
おかげで、フォルダからアルバムを選ぶとトラック順(ファイルネーム順)に再生されない現象はバッファロー社だけの問題ではないということが分かってきました。
私の場合、バッファローのNAS LS-V1.5TLを「Web設定」で開き、メディアサーバーのところを見るとiTunesサーバーとsqueezeboxサーバーの2種類が見えますが、どちらも「使用しない」設定にして、DLNAサーバーを「使用する」を選んで使っていますが、上記の問題はあるものの、使えています。?? なお、DTCP-IPというが、表示されますので、対応しているのかと思います。
これまでの現象を知っていただくのに、参考に音楽ファイル(ファイル名は、『トラックナンバー_タイトル名』になっています。)が入っているフォルダーを添付します。このアルバムをフォルダーから選ぶと50音順に再生され、26番目の「Agnus Dei.flac」が最初に来ます。(本来、最終盤の曲が最初にくるわけです(^^);;)
この問題は、ジャンルやアーティストから選ぶとファイル順に再生されるので回避することができます。
書込番号:14208106
1点

Brasil_Vagabondさん こんばんは。
パワー・トウ・ビリーブさんのおっしゃっているファイル名はタグのタイトル名のことではないでしょうか?
本来のファイル名にトラック番号をつけてもトラック番号順にはなりませんが、タグのタイトル名にトラック番号を付けると曲順がトラック番号順に並びます。
でも、タイトル名がトラック番号付きになりますので、タイトル名で検索できません。
書込番号:14209354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Brasil_Vagabondさん redroofさん こんにちは
NASでソート順が思い通りになりそうなDLNAサーバーを搭載しているものは
現時点ではなさそうなのが実情のようですね。
foobar2000 の UPnPサーバーの場合だとフォルダー選択でも、
いちいちタイトルタグの修正なしに設定[Configure]で、
[Tools]-[UPnp]-[Server]-[Content]-[Format track titles using]
の値を
"%title%" -> "%discnumber%|%tracknumber%|%title%"
とすると、ディスク番号、トラック番号、タイトル順で表示されます。
(タグがある場合だけですので、"$filename(%_path%)" とすればタイトルが、ファイル名で表示されます。)
演奏が始まれば、N-50 に表示されるタイトルは、タイトルタグのみです。
また、[Media Library]-[Album List] に追加すると好きな順序のリストを
生成することも可能だったりして便利なんですよね。
こんなDLNAサーバー機能を持ったNASがあると良いのですけどね。
書込番号:14211188
2点

バッファローのNAS LS-WSX2.0LをN-50で使っていますが、ABC順に演奏される件は、面倒ですがAUDIOGATEなどでタグのタイトルの頭に01,02と入れてファイルを上書きすると順番に演奏されます。
アルバムアートワークが表示されないファイルも同様のソフトで貼り付けし直すと表示されます。
書込番号:14216204
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
パナソニックからFLAC(24bit/192kHz)対応のBDプレーヤーが発表されましたね。
しかも安い!(2万円代)
また音楽だけでなく映像もDLNAできる。
ピュアオーディオとは言えないが
幅広く使えそうです。
パイかパナか・・・迷います。
1点

Brasil_Vagabondさん、はじめまして。
私もバッファローのNASを使っていて、フォルダーから選択した場合トラック順に再生しないこと、一時停止ボタンが効かないことが不満でしたので、思い切って評価の高い(多分)QNAPのNASを追加購入して接続してみました。
結果は、バッファローと全く同じでした。
パイオニアはNASの仕様によるので製造元に聞いてくれということですが、この主張は少しおかしいのではないかと思います。
少なくともN50を使っていての問題なのですから、少なくともパイオニア側から正常に動作する機種を具体的に示す必要があるのではないでしょうか。
製造元に聞いてくれでは、ユーザーに対して情報提供が不足しており、無責任と批判されても仕方がないように思います。
書込番号:14154760
2点

私はQNAPのTS-212にFLAC音源を入れて再生しています。
再生機器はSONYのAVアンプ(TA-DA5700ES)です。
一時停止ボタンについてですが、私の環境でも効きません。
「フォルダ」からたどった場合は、トラック順ではなく、50音順に再生されます。
これはサーバ側(NAS側)の仕様です。(QNAPでいえばTwonkyMediaServerというサーバソフトの仕様)
ですので、クライアント機器メーカー(パイオニアなど)に聞いても分からないと思います。
聞くんだったらQNAPやBuffaloですね。
トラック順で再生させたければ、「フォルダ」ではなく「アーティスト」などを選べば再生できます。
書込番号:14157270
1点

関係ない話題を出してすみません。
本題に戻ります。
まず、両機を比較すること自体間違っています。
パイオニアのN-50はピュアオーディオです。
パナソニックのDMP-BD77はBDプレーヤーです。ネットワークオーディオはおまけ程度のもの。この機種に限らず、似たようなBDプレーヤーはたくさん発売されていますよ。
映像系回路が入っていたら音質に影響するのはご存知でしょうか。
5万円のピュアオーディオアンプと2万円のAVアンプを比較しているようなものです。
高音質で聞きたいならパイオニア、BDを観たいならパナソニック。
根本的な用途が違います。
高音質なネットワークオーディオを楽しみたいかつBDも観たければ両方買うべきでしょう。
両機を天秤にかけるのは間違っています。
なぜ両機で迷うのか謎です。
書込番号:14158862
1点

>まず、両機を比較すること自体間違っています。
----------------
??
いやいや、だから俺も
そう言っているんだが?
ちゃんと読んでる?
↓
>ピュアオーディオとは言えないが
書込番号:14159498
0点

違うモノどうしで迷うぐらいなら、わざわざここに書き込む必要はないのでは?
違うモノを天秤にかけたら、他のユーザはどちらも勧められませんよ。
好きな方買えば?っていう回答になります。
何に期待してここに書き込んだんでしょうか。
書込番号:14159582
2点

1行目に書いたとおり、 もともと、「バッファローNASでは、フォルダー の曲はABC順に演奏される」に対するコメントです。
何故か削除され、こちらのスレッドに復活していました。
私にも訳がわかりません。
書込番号:14165246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズポックさん こんにちは
自分もなんで ブルーレイプレイヤーかなぁと思ったのですが、
ハイレゾ音声(192)のデジタル転送が HIDMI 限定となっているようなので、
ありなのかなと思います。
HDMI入力付の DAC と組み合わせれば、ピュアレベルになるのではないかと思ったり・・
ちなみに、パイオニアのプレイヤーも対応しているようなしていないような記述ですね。
書込番号:14230091
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
N-50,N-30のDACはAKMの最新32bitDACを使用と言う事でAK43XXシリーズを期待してたのですが、先日確認した所AK4480であることが判明。
ちょっと残念な気持ちです。
ちなみにOPアンプはNJM4580でした。
この価格では仕方がありませんね。
3点

こんばんは
>ちょっと残念な気持ちです。
それにしても満足度5じゃないですか? 何か矛盾が。
書込番号:13940970
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
元々ケーブルに凝る方ではありませんが、以前から気になっていたスピーカーケーブルを導入しました。
BELDEN 8470 16GA
導入きかっけは安いことです。
それに評判の良さに惹かれてでした。
今までLANケーブルや電源タップあるいはアンプやスピーカーに目が行きがちでしたが、これにはやられました。
入門用としてとっつき易いですし簡単です。
ProCableのサイトで説明が載っていますので拝見を
http://www.procable.jp/speaker.html
これによりNA7004から再生される音は劇的に変わりました。
プラシーボ効果とかそんな気分じゃなくてです。
・MP3(320bps)音源でさえもWaveかFLACか区別がつきづらくなる。
・USB-DACも効果あり
・DACの機能ももちろん効果あり
1点

スレ主さん
おはようございます。
昨日、購入に向かったのですが、種類が多く解りません。
ご参考にさせて頂きます。
書込番号:13898837
0点

こんにちは。
文面では何を買いに行ったかわかりませんでした。
SPケーブルですか?
書込番号:13904679
0点

スレ主さん
参考にさせて頂き、ベルデンSPケーブルを購入しました。
AVアンプにパワーアンプに接続し、この際ですのでメーカーの付属品から
ステップアップです。
但し、肝心のパワーアンプは来週に到着します。
楽しみにしております。
ありがとうございました。
書込番号:13904886
0点

トルネード2さん
こんばんは。
お久しぶりです。
スレ違いかもしれませんが、私も以前スピーカーケーブルで悩んでいる時期があって、BELDEN 8470がコストパフォーマンスに優れているので候補に入っていました。
色々悩んだ挙句、今はカナレの4s6gを使用しています。
> http://www.procable.jp/speaker.html
私も以前からこのサイトを拝見しています。
CDプレーヤーの存在を全否定してipodが最も高音質と謳っている店舗ですよね(笑)
あまり読みすぎると洗脳されそうなんで読んでいませんが・・・。
このサイトはちょっときつく書きすぎですよね・・・。
書込番号:13906038
0点

k.i.t.t.さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
私はここの店長の書いてあることは裏を取った事象じゃないと信じないので、iPodなどはスルーしてます(笑)
今度、ネットワークオーディオプレイヤーの特集とかしてみないかリクエストしてみようと思ってます。
カナレを購入したんですね。
その型式は私も検索しました。
私がProCableで最初に買ったのは、アナログケーブルのBELDEN ベルデン 8412です。
あまりにも自分の音がよくなくて、祈るおもいで買いました。
これが結構ヒットして、20年前のCDPにも効果がありケーブル次第でなんとかなるもんだな〜と。そして、今まで量販店からビクターとかSONY製のケーブルで済ましていた私は間違っていたと気づきました。
しばらくこのサイトから買い物はしていませんが、LANケーブルを扱っていることに気づき、この店長が扱う商品は中途半端じゃないから一度試してみるかと買った訳ですが、送料がかかるので、スピーカーケーブルもついでに買ったんです。
どちらも、効果抜群ですね!
スピーカーケーブルの方は力仕事でして、ケーブルを切断しながら最適な音を探るなど初体験です。最初はすぐに疲れるので、時間をおいて調整してみました。
それでも音を追い込む楽しみは味わえますね!
今、3種類のアンプがありフラットなケーブルを入手したおかげで音のなり具合をテストができます。
MARANTZ PM7004
PIONNER A-A9
YAMAHA A-S2000
オーディオの基本を知らないが為に中古から新品までいろいろ揃えてしまいましたが、それでもメーカー毎の音質が分かり良かったかな!
NA7004があるからまた、簡単に選曲が出来て時間もかからず便利ですね。
書込番号:13906261
0点

トルネード2さん
色々な機種をお持ちですね。羨ましいです。
設定やケーブルを弄って音質を変えてみるのもオーディオの楽しみですね。
私は諸事情によりNA7004はメーカー返品になりました。(以前どこかのスレッドで書いたと思います。)
アンプはTA-DA5600ESからTA-DA5700ESに買い換えて、こちらでFLAC音源を楽しんでいます。
AVアンプですが、音質的に満足しています。
私もいつかは単品オーディオを揃えて色々弄って遊んでみたいです。
書込番号:13906425
0点

k.i.t.t.さん
TA-DA5700ESをゲットですか!
羨ましい〜。
これから楽しい時間が増えますね!
書込番号:13906593
0点

こんにちは
結局、スピーカーケーブルに関するスレだった訳でしょうか?
鬼門なり・・・・・
書込番号:13908859
1点

トルネード2さん こんばんみ
言いたいより聞きたいことがあるが正しいかも。
音の焦点〜
スレも拝見しました。
それによると、ベルデンケーブルも繋ぎ替えただけでは大差が無く、切断?していくにつれて変化が顕著に現れたみたいですね。
最適長さがあるってことでしょうかね?
既存ケーブルに対しても最適長さ検討作業をされた上での結論なんでしょうか?
知り合いが激変の文言に惹かれてケーブルポチったようなのでそのあたりも気になります・・・・・・・
書込番号:13910830
1点

ルージュさん
こんばんは。
既存のケーブルで同じような長さで視聴はしていません〜。
このサイトのウンチクを鵜呑みにすれば、ケーブルの長さを調整して音を調整することができるケーブルはプロ用ケーブルだけと話されていて、なんとなく納得している状況です。
このケーブルですが、サイトの説明によれば太さや長さについて説明されています。
3〜4メートル必要な場合、8470を使って、長さの調整は自分でしてくださいとあります。
「切断」とはケーブルを短くしていくという意味です。
>知り合いが激変の文言に惹かれてケーブルポチったようなのでそのあたりも気になります・・・・・・・
私はここからアナログケーブルを購入して効果がありましたので、それからも試験的にLANケーブルも購入してそれも効果あったことは確かです。
その他の商品についても過激な文言があることは知っています。
書込番号:13911180
0点

トルネード2さん
説明ありがとうございます。
まぁ、ケーブル長によりインピーダンスが変化しますから、何らかの音変化はあるかと思いますが、自分の耳でどんだけ差を感じるか次第なんでしょうね〜
個人的理解としては、ケーブルも含めた最適なトータルインピーダンスを与える長さが存在するってことであり、その観点からは任意ケーブルに対する最適長さが存在し得るって考えます。
私も機会があれば色々やってみようかな?
書込番号:13911767
1点

ルージュさん
お堅いことは抜きいして、試しにやってみるか〜の乗りでお勧めします!
結果が右でも左でも歓迎します。
書込番号:13912211
0点

ルージュさん
お久しぶりです。
やはり、自分で確認が必要ですね。
書込番号:13913376
0点

こんにちは(^_^)v
typeR さん
お久しぶりだす。
何やら色々散財された気配おめでとうございます♪
とりま、ベルデン散髪大作戦の戦果を楽しみにしとりますだ(^O^)
トルネード2さん
つう訳で、貴方の書き込みに惹かれてポチった知り合いとはtypeR 570Jさんでした(笑
オイラは現状マルチアンプなんで、作戦考えますだ。
書込番号:13914530
1点

ルージュさん
>つう訳で、貴方の書き込みに惹かれてポチった知り合いとはtypeR 570Jさんでした(笑
そうなんですね。目の前にいらっしゃったのね!
ちなみに「散髪大作戦」ウケタ!
typeR 570Jさん
いいな。クリスマスに散財〜。
私はベルデンケーブルの散髪大作戦が成功して、喜んでいる1人です〜。
書込番号:13915037
0点

typeR 570Jさん
こんばんは。
スピーカーケーブルの経過が聞きたくて、もしかしてたら買われてないのでしょうね〜。
偶然、こんなスレッドを見つけました。
『うわさのD-45で鳴らしてみました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444410979/SortID=7512722/
ここにgarireo65さんが「音の焦点」について一部コメントがあります。
抜粋します。
「私が言いたいのは、D-45は良い物だったと言うことです。ごちゃごちゃ言われてますが、
言っている人は聴いたこと無い人ばかり。またヘルデンの安いケーブルもとても良かったです。
スピーカーコードの音の焦点は驚きました。
もう一つ言いたいのは、某ネットショップの方。。。
「わざわざ喧嘩を売るな」wと、思っていますが。頭ごなしに否定する人もなんなんですが、さすがに売られた喧嘩は買うのかも!?」
書込番号:13933133
0点

スレ主さん
おはようございます。
>参考にさせて頂き、ベルデンSPケーブルを購入しました。
購入しました。
アンプも入手済みですが、肝心のラックが来ておりません。
家具屋に作らせています。本日到着します。
楽しみです。
書込番号:13933719
0点

typeR 570Jさん
こんにちは♪
>アンプも入手済みですが、肝心のラックが来ておりません。
>家具屋に作らせています。本日到着します。
ラックも注文してそれから組立だったんですね。
因みにSPケーブルの型番は何を買いましたか?
アンプとスピーカーをつなぐ長さで型番が変わります。
型番によって、導線の太さが異なるんです。
これを合わせないとフラットな音が出ませんので気になりました。
書込番号:13934339
0点

スレ主さん
こんにちは。
スレ主さんの型番は長さを切り詰めながら調整すると店員さんが教えてくれました。
しかし、私の場合1.5mもあれば十分でしたのでSTUDIO718EXを購入しました。
パワーアンプが良いのか、ケーブルが良いのかは解りませんが、
良くなった事は事実です。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:13935243
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(B) [ブラック]
12月15日17時より「NP-S2000」ファームウェアver.2.01が公開されました。
更新内容
楽曲の最後に無音部分が続くFLACファイルの動作安定性向上
FLACメインなのでありがたいVerupです。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
プロキシを使うことで一応、音切れすることなく聞ける訳ですが、単体で音切れする原因を探ってみました。
私の環境なのですが、もしかして他の人でも同じ現象で問題になっていないかと思いまして、一応書かせていただきました・・・。
原因1.NASが接続されていると途切れる
対象法1
NA7004から見えるすべてのDLNAサーバーをLANから切り離す。
そして、NA7004を再立ち上げする。
※1.コンセントを抜く方法が望ましい
実際にLINN JAZZ等を聞いてみる。
これで、ある程度は音切れから解消されました。
5秒で切れていたものが30分以上は正常に聞けた。
この段階でNASなどをつけても大丈夫でした。
この時点で音切れが改善されれば、NA7004のスタンバイをONにしても大丈夫です。
原因2.他のデジタル機器からのノイズ
NA7004がノイズを拾うと画面に30%示して音が出なくなる。
(原因1と症状が異なる)
対策として、
・ノイズフィルターをLANケーブルに付ける
・NA7004の電源ケーブルにも付ける
発生原因はいろいろでした。
・BDレコーダー。録画開始や停止時に発生する率が高い
・プラズマテレビ。同じコンセントからとらない方がよさそうだ。
・UTPケーブルは使わない。STPケーブルに変更中。
最近はカテゴリ7も登場しているんですね。ノイズに強いタイプを選択。
・パソコンもノイズを出している模様。LANケーブルにノイズフィルターを付けて対処しているが、もっと効果を上げるために電源ケーブルにも付けるつもりです。
・USB-DACでPCと接続するとこれもよくなさそう。ノイズフィルターで対処できるか試す予定。
また、経過報告できましたら書きます・・・。
1点

すごい実験ですね。また、検証等相当の時間を
要しているかとおもいます。
すばらしいですね。
na7004はかんりデリケートな設計をされているのですね。
書込番号:13862567
0点

スーパーエアロさん
こんにちは。
A型気質なのかどんどん気になってしましました。
結構、好きでやっています(^^;
高音質で帯域が狭いインターネットラジオを受信しているとき、NA7004は相当、がんばっているようですね。
CPU100%行っているけど、それども受信パケットが少しづつしか来なくて、苦しい状態にノイズが意地悪するとマイコンが誤動作する。そんな風に見えます。
これを逆手にとって、俺の家に悪影響がある家電はどれかを調べられるチャンスと捉えました。
ちょっと話は変わりますが、スーパーエアロさんのところでもネットラジオの受信処理を改善できるか試してみる価値があると思いますよ〜。
(やる気がありましたら)
NTTルーターに接続している機器を一旦、外してみる方法があります。
NA7004とひかり電話のみにしてネットラジオが切れる具合を見たり。
(どれぐら変わるかとかを検証)
私はLANアナライザーでどんなパケットが流れているか調査しました。
それから、パケットが目立つNASとパソコンでファイル共有機能を無効にしたりしました。
それで、改善することがわかって最後はノイズも影響があったので、カテゴリ7のLANケーブルを買ったりノイズフィルターも用意したりしたんですが・・・。
KURO沼の第2弾が始まっているような気がします・・・。
止めて〜(笑)
書込番号:13865303
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





