
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年9月16日 17:18 |
![]() |
4 | 5 | 2011年8月14日 09:20 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月21日 19:32 |
![]() |
2 | 1 | 2011年3月12日 18:00 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月22日 21:17 |
![]() |
2 | 1 | 2011年1月26日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]
radiko.jp に対応しているオーディオプレイヤーが欲しかったのですが、メーカーに問い合わせたところ
「DNP-720SE は対応していません」との回答がきました。
アナログのFA/AMチューナーを廃止して、radiko.jpに対応して欲しかった。残念です!!
radiko.jpに対応しているAV機器は、今のところONKYOのAVアンプとパナソニックのTVくらいしかないようですね・・・
2点

【上のコメントの誤記訂正】
(正)アナログのFM/AMチューナー
↑
(誤)アナログのFA/AMチューナー
iPhoneやiPod touchからradiko.jpのアプリをダウンロードして720SEにAirPlayで飛ばして聞くことは出来るようですが、720SE本体側では対応していないようです。
iPhoneやiPod touchは所有していませんし購入する予定もなく、既存のオーディオセットに接続して使いたいだけなので是非とも対応して欲しかったです。
書込番号:13390126
1点

インターネットラジオをAVアンプで聞きたいといろいろ調べています。
現在はノートPCとラトックシステムのREX-Link2EXを使ってインターネットラジオを聞いています。
しかし、PCの立ち上げの手間が煩わしいので「PCでない機器」を探していました。
ここで、いわゆるネットワークプレーヤーとタブレット端末にいきつきました。
タブレット端末はminiHDMI出力を持っているものもあり、無線LANでインターネットにつなぐとPCより簡単に「ネットチューナー」になります。
当然、radiko.jpにもつながります。
タブレット端末のディスプレイは7〜10インチありネットワークプレーヤーに比べて「vTuner」以外のURLも簡単に入力できます。
しかし、パソコンやNASに保存した音楽ファイルを、LANを経由して再生することができるかどうかはよくわかりません。
音質的な面での差もよくわかりません。
タブレット端末がDNP-720SEとの比較の対象になると考えてよいのでしょうか。
書込番号:13507054
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
同じ株式会社ディーアンドエムホールディングスより安価なDNP-720SEが発売されます。
AM/FMチューナ内蔵で本体も薄型化されています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110810_466448.html
1点

インターネットラジオがあれば買いますね。
NA7004でインターネットラジオをほぼ一日中かけ、時々ネットワークオーディオを
使用するという割合ですから。
寝室にもう1台NA7004を置こうと思っていたところですから、気になりますね。
書込番号:13362185
0点

インターネットラジオにも対応しているようですね。
実売39,800くらいでしょうか。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SE
書込番号:13365389
0点

DENON DNP-720SEはインターネットラジオ radiko.jp に対応しているのでしょうか?
iPhoneやiPadhaは持っていませんが、現行のオーディオシステムに接続して使いたいので
本体側で対応しているのがとても重要なのですが・・・
書込番号:13369368
1点

NA7004は残念ですがradiko.jpには対応していませんね。
デノンはどうでしょうか。発売前なのでメーカーに問い合わせしなければ
わからないと思います。
発売前予約が始まりましたね、ジョーシンwebで39,800円です。
http://joshinweb.jp/sound/newproduct.html
書込番号:13369938
1点

私も新製品に期待しております。
特にインターネットラジオについてですが、
NA7004はMP3の320KBPSといった高レートでは
音切れ頻発です。
現在、ノートPCからNA7004のDAコンバータを利用して、高レート配信を
楽しんでいます。
当製品がネットラジオ環境のバッファ対策をしてくれていることと、radiko対応なら
私も購入したいと思います。
書込番号:13371997
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
購入して数ヶ月色々と楽しんでおりますが、前スレにもありますが、
インターネットラジオが途切れてしまいます。
320KBPSは素晴らしい音ですが、残念です。
ONKYOの新しいネットワークオーディオアンプや他メーカーのAVアンプ
、USA仕様のLogitech SqueezeBox Touch等もビットレートの高い放送は
やっぱりで音が途切れるのでしょうか?
PC経由では320KBPS放送も大丈夫なので残念です。
オンラインバージョンアップで対応してもらいたいです。
1点

取扱説明書に小さな文字でビットレートが高い場合は途切れるとありますね。
途切れにくくするのが技術だと思うのですが・・・。
ヤマハのNP−S2000はどうなのでしょうか気になります。
話しは変わりますが、一週間ほど前から、お気に入りの Radio Mozartが聞けなく
なりました。放送停止になったのかと思いましたがパソコンではちゃんと聞けました。
こんなことってあるのでしょうか。
書込番号:13025779
0点

ありがとうございます。
本当はNA7004内蔵ネットラジオで聞きたいのですが、
妥協してノートパソコン→HIFACE(DDコンバータ)→同軸デジタルNA7004で
聴いております。NA7004にせっかくネットラジオが内蔵されているのに残念です。
ソフトウェアにてバッファ調整が出来ればいいのですが、、、。
UPDATEされればいいですね。
上記の構成は、いちいちパソコンを、立ち上げなければならない難点を除けば、
ほぼ満足はしています。
PCいらずのネットラジオ専用端末でデジタル出力のある製品を使用しておられる
方いませんか?使い心地等教えていただければ幸いです。
書込番号:13034998
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
昨日、起動したところ、新しいファームウェアアップデート(機能追加ではない)があるとのメッセージが本体に出たので、とりあえずアップデートをしました。
まず、もっとも改善してほしかったギャップレス再生への対応を確認しましたが、残念ながら未対応でした。(マランツのウェブサイトにあるFAQで、公式にギャップレス再生には対応してないことを謳っていることがわかりましたので、この件はあきらめるしかないようです。圧縮音源なら難しいのもわかりますが、リニアPCM(WAV)でも対応できないなんて、普通のDAPにも劣りますね。非常に残念です。)
次に、いろいろな人が期待しておられるALACへの対応ですが、実は私はりんごマークの製品が大嫌い(DAPとしての音質の悪さやiTunesをインストールすることにより発生するPCの不安定な挙動に耐えられません)で所持していないため、もちろんALACのファイルもないので、残念ながら、試していません(必要な方がお試しください)。
他は、実際問題として何が変わったのかよくわかりません。(まあ、よくある、ネットワーク接続性の改善とかが含まれているのでしょうが...)
ただ、セットアップの中に、今までなかったパーティモードなる設定が追加されていました。
いったいこれは何ぞや???
ウェブサイト上にも、未だ、今回のアップデートに関して情報がありませんし、YAMAHAのNA-S2000は、ファームアップデートごとにPhile-WebやAV Watchで記事になるのに、マランツはそういう情報を流さないようですね(単に遅いだけかもしれませんが...)。あまり既存ユーザーを大切に考えていないとしか思えませんね。
とりあえず、情報まで。
1点

マランツに変更点を問い合わせていますが、いまだ何の回答もありません。
ところで、本日マランツのウェブページに、パーティモードの追加説明書がアップされているのを見つけました。NA7004のダウンロードから入手可です。
それによると、1台の機器から、同一のネットワーク上にある他(4台まで)のパーティモード対応機器で、同時に同じ音楽を流す機能とのことです。
欧米のような広い家で、それこそ家中でパーティを開くような場合は有効なのかもしれませんが、日本では意味がないような気がします。
そんな機能を追加するより、もっと先に改善すべき点が多々あると思うのですが...
書込番号:12775386
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
先にIODATA HDL-Sシリーズを使う時の設定に関するレポートが上がっていましたが、当方でもHDL-S1.0をはじめ、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0・・・とDiXiMベースのDLNA NASが複数あり、NA7004では、MUSIC SERVERモードで最初はこれらの機器は表示されるものの選択することができなかったので、大変困りました。
IODATAのDLNA対応NASは、当方で試したところでは、DMS名を「HVL」で始まる名前(MACアドレスを付加する必要はなく、当方では01、02・・と適当に番号を振っている)にすれば、どの機種でもNA7004のMUSIC SERVERモードで選択可能になり再生ができるようになりました。
HDL-S1.0、HDL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
SMB名(Windowsから見える名前)は関係ないので、別の名前でも構いません。当方では実際にDMS名とは別の名前にしています。
DMS名の設定の仕方ですが、ブラウザで「http://(NASのIPアドレス):55247/dms/settings/」にアクセスして出てくるDiXiM DMS Settings画面でFriendly Nameに「HVL」で始まる名前を入れてApplyすることで設定できます。(例:写真「DiXiM DMS Settings画面(ブラウザ上)」)
この画面は、HDL-SとHVL-1Gの場合、Windows7では、「ネットワーク」設定画面(写真例)で表示されるUPnP機器のアイコンとして表示された当該デバイスをダブルクリックすると出てきます。HVL-AVでは普通のWEB-UIが出てきてしまうので、前述のURLをブラウザに直接入力してアクセスしてください。
ちなみに、HDL-Sは「その他のデバイス」として、HVL-1GやHVL-AVの場合は「メディア機器」として、ネットワーク設定画面に分類表示されます。NA7004自体も「メディア機器」として表示されます。
なお、DMS名変更後は、NA7004の電源を切り一旦コンセントを抜いて完全に電源断の状態にしてから、再びコンセントを挿し込み電源を入れ、ネットワークの再スキャンを行わせる必要があります。
皆様の参考になれば幸いです。
0点

先の文で実機確認機種記載に誤りがありますので訂正します。
× HDL-S1.0、HDL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
○ HDL-S1.0、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
なお、当方のHVL-1G1.5TやHVL-AV2.0はスカパー!光HDの録画用に使っていて、NA7004用には通常使っていません。
書込番号:12642136
0点

他のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=12562859/)でファームウェアアップデートでDMS名限定が解除される旨の情報がありましたが、先日のNA7004のファームウェアアップデートとHDL-Sのファームウェアアップデート(3/3時点の最新)で試したところ、やはり「HVL」で始まるDMS名でないと再生できませんでした。
DMS名限定解除の件はこの書き込み時点では対応されていないようです。
書込番号:12738348
0点

6/21付ファームウェアで対策されたようです。
HDL-SとHVL-AVでの対応はこれから見てみます。
以下marantzの公式サイトのリリースノートより:
2011年6月21日付けファームウェアのアップデートにより次の点が改善されています。
長時間使用した場合の動作安定性を改善。
Network機能を長期間使用した場合の接続性を改善。
電源投入時の動作安定性を改善。
アイ・オー・データ機器製 LAN接続型ハードディスク「HDL-Sシリーズ」との組み合わせにおいてファイルが認識されない問題を改善。
特定のインターネットラジオ放送局を再生したときに発生する音声の歪みを改善。
RS-232C、Webコントロールの動作を改善。
本アップデートは、全てのシリアルナンバーが対象です。
本アップデートは、AirPlayアップグレード実施済みの製品、およびAirPlayアップグレードを実施していない製品の両方が対象です。
ファームウェアのアップデートはネットワーク回線を接続してメニュー内のファームウェアを実行して行います。
書込番号:13164687
0点

ファームウェアを6/21版にアップデートして試しました。
HDL-S1.0、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0の、各デフォルトのDMS名で清浄に選択できるようになっていました。
やっとFIXされたようです。
書込番号:13164707
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
NA7004に接続してもIO-DATAのHDL-S2.0が認識しても音楽が鳴らないことについて解決しましたので報告いたします。
私も11月に購入して色々試してみたのですが解決しませんでした。12日にマランツ(IOにも電話したが繋がらない)に問い合わせたところ、サービスの方はまったくわからないので少し日にちをくださいとのことでした。 24日に電話があって「LANDISK−AE64E WEB設定画面」でネットワーク認識名をLANDISK−AE64EをHVLDISK−AE64Eと名前を変更すれば良いとのことでした。 それで試してみたのですが、うまく作動するようになりました。 それとファームウエアのUPはかなり遅れるようなこともいっておられました。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





