このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年6月8日 15:26 | |
| 5 | 11 | 2024年5月25日 21:20 | |
| 1 | 0 | 2024年5月1日 15:41 | |
| 17 | 6 | 2024年4月22日 21:09 | |
| 7 | 2 | 2024年4月3日 14:43 | |
| 0 | 3 | 2024年3月20日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
android端末をリモートコントロールする方法なので、
あまり汎用的ではありませんが私にはメリットがあったので紹介します
1. 必要機器
・win10 or 11のPC
・Samsung DeXが使えるandroid端末(他の機種の他の機能でも代替え可能かも)
2. 準備
android端末のamazon musicアプリに
キャストでネットワークプレーやを直接コントロール出来るようにしておく
書込番号:25742777で教わりました
3. 操作
Samsung DeXでpcにandroid端末画面を映し出して、
そのウインド内でamazon musicを操作する
4. メリット、デメリット
・メリット
pcの大画面でキーボードとマウスで操作できる
毎回端末を手に持たずとも、大画面で再生曲や再生リスト等の情報が常時表示できる
今迄PCからだとusbロングケーブルでヘッドフォンアンプ等に繋ぐしかありませんでしたが
この方法は操作系を無線化しているだけなので「音質の劣化は無く取り回しも良い」
pcでネットしながら音楽を聴くのに最適です
大きいタブレットにキーボードとマウスを付けるでも良いのですが、
winとandroidでは使えるアプリ等が異なるのでpc主体の方には便利
・デメリット
操作機器や手順が増えて手軽さが失われる
pcを使いたくない方には不向き
5. その他
ストリーミングを使わなければやり方は色々あるのですが
(amazon musicだけですが)やっと一つやり方を見つけました
もし他にもやり方を見つけている方がいたらアドバイス頂けると幸いです
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]
Tunein Radioでラジオ局を選択すると「再生をはじめます」というメッセージが出てかなり待たされ、その後「タイムアウトのため実行できませんでした」というメッセージになります。
関連企業のネットワークレシーバーも同様の状態です。
デノンに問い合わせをしようと思います。原因がTunein Radioにあるにしてもメーカーから働き掛けをしてほしいからです。声が多く上がればメーカーも動かざるを得ないでしょう。
とりあえずの解決策
他社製品(WAM PROを接続)
DNP-2000NE(NODEを接続)
1点
サポートから返事が来て言われたとおりにしましたが症状は改善されません。
Qobuzはどうでしょう。
書込番号:25727442
0点
>pfn0105さん
はじめまして。DENONさんからはどのようなサポートがあったのでしょうか?
毎晩、MarantzのM-CR612でTuneinを流しながら寝ています。
今はNodeを使用してPCで作業中ですがいますが、Tuneinは普通に聴けます。
つまり、Tunein側でここ最近何か問題が起きているということはないはずです。
一度HEOSを削除して、入れなおしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25731043
1点
>求道者K さんへ
HEOSの問題ではないと思います。数台あるスマホすべて同じ症状です。
本体のみの操作でも同じ症状になります。
サポートには環境を聞かれたのでルーター2台、ハブ3台の型番号を連絡しました。
構成図も欲しいと言われたのですが、調べるのが大変なのでまだ送っていません。
ルーター1台とメッシュ接続している中継器のみの接続にしても症状は変わりません。
WAM PRO、NODE、DNP-720SE、PIONEERのN-50ではtuneinを聴くことができます。
DNP-2000NE、M-CR612ともにSpotify、 Amazon musicは聴くことができます。
コントローラー以外の用途でスマホを音楽用には使用したくありません。
書込番号:25731063
0点
TuneinRadioにも問い合わせをしました。
試してみた全ての局が聴けません。
書込番号:25731206
0点
>pfn0105さん
最初からではなく、最近、そういう言う症状が出ているのですか?
他の機材は全部外してDNP-2000NEとHEOSだけで操作してもダメなのでしょうか?
書込番号:25731705
1点
>求道者K さんへ
DNP-2000NEは今年購入して1月前からTuneinRadioを聴こうとして聴けないことに気づきました。
私の部屋は無計画に買い増しした機器の置き場にベッドを持ち込んだと言えるような状態で
他の機材を全部外すのは無理なのです。
WAM PRO、NODEでは聴けるのにそこまでしてDNP-2000NEを使用する意味がありません。
ネットワークやアプリ開発でも実績のあるヤマハ製品に全面的に移行を考えています。
書込番号:25732281
0点
>pfn0105さん
M-CR612でも同様の症状が出ている方がいるようですね。色々調べてみましたが、分かりませんでした。
お役に立てず、誠に申し訳ありません。
もう懲り懲りだというならば別ですが、一度デノンに送ってみてはいかがでしょうか?
向こうで再現性の確認が取れれば、交換してもらえると思います。
ヤマハへの変更はそれからでも良いと思いますが、いずれにしてもネットワーク系の製品はトラブルに対して
サポートのレベルが追い付いていないメーカーが多い感じがします。
書込番号:25733334
1点
>求道者K さんへ
色々調べて頂き誠に申し訳ありません。
デノンには返品希望の旨伝えています。
今まではCALM RADIOを聴いていました。vTunerの問題回避のためにNODEとWAM を購入しました。
曲の更新が少ないのが不満だったのですが4月で年間契約が切れるのでCALM RADIOが聴けないDNP-2000NEを購入しました。
我が家のMAC1台、WINDOWS PC3台、iPhone3台、iPad3台、アンドロイドスマホ3台全てで聴くことができます。
私の環境ではDNP-2000NEとM-CR612のみが聴けない状態です。
Qobuzを契約する予定ですが、他メーカーは早々と導入済みですがデノマラはまだ実装していません。こちらも難しそうですね。
書込番号:25733621
0点
ネットワークプレーヤーなのにインターネットラジオが聴けず先方でもログの解析でエラーが発生しているのは確認済みなので返品の申し入れをしましたがまだその後の手続きについて連絡が来ません。
ルーターから中継器そしてこの機種へ繋いでもダメです。Spotifyなどは聴けます。他社の機種ではすべて聴くことができます。
ネットワーク構成図と通信速度を計測したものを送りましたがただの消費者であるこちらの労力や時間がもったいなく思うようになりました。
デノマラでは合わせるとアンプ・CDプレーヤー・ネットワークプレーヤーが2台づつレシーバー・DACが1台づつ所有歴がありファンだったのですが、他メーカーに切り替えようかと考えています。
書込番号:25742915
1点
返品することが決まり今日が引き取り予定日でした。
TuneInの担当者は日替わりでアメリカ人のようでした。
やり取りの文章でかなり変な翻訳がされていました。
うちのせいじゃないよと逃げられました。
Sincerely
書込番号:25747999
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream
本機は発売当初、Chrome Castへの対応予定がうたわれていましたが今日まで実現していません。そして、現状対応は絶望的だと考えています。
しかし、やっぱりYoutubeやamazo musicにしかない曲や、日常で手軽に聞きたいという目的で試行錯誤した結果、OSSのSWYH(-rs)というソフトを導入することで音楽用PCでYoutubeやamazon music 、VLCなどの動画を再生しZen Streamを使用するという一定の目標を達成したのでご報告します。
SWYHはPCで今聞いている音をキャプチャし、ストリーミングするソフトウェアです。
本家のSWYHは古いライブラリを使用している関係でメモリリークがあるようなのでRustで書き直されたSWYH-rsを使用しています。
(以降SWYH-rsのことをSWYHと記述します)
下記に私の使用方法を記述します。ほかの構成方法でも動くと思いますが私は未検証です。
<準備>
@SWYH-rsをPCインストール後に、PCとZEN Streamを直結で有線接続しそれぞれに固定IPを設定する(例PC 192.168.1.1 Zen Stream:192.168.1.2など、この手順は個人的な環境の都合もあるのでおそらく不要?)
AZen StreamはUPNP Rendererを使用するので有効にしておく。
BSWYHは残念ながら排他設定されたオーディオデバイスからキャプチャはできないためPC標準のカーネルミキサーをバイパスできません。ですが悪あがきとしてPCの標準デバイスを、RealtechなどのPC初期状態に設定、SWYHのキャプチャ先を別のオーディオデバイスにすることで最低限、音が混ざることだけは予防できます。そのためUSBのオーディオデバイス(ハイレゾに対応したもの)を準備して接続しておきます。(普段使っているものがあればそれでいいです。私はJAVS X-DDCにしてます。)
CSWYHを一度起動しファイアーウォールの除外設定に追加する。(自動でできなかったら手動で除外追加)
<視聴時>
@PC立ち上げ後、PCの標準オーディオデバイスをReltech等の適当なデバイスに設定。
A一度edgeなどでZen StreamのWebUIを立ち上げておく(UPNPをつかむためのおまじない)
BSWYHを起動し、ActiveNetworkをZen Steamと同じものを選択、AudioSourceを音楽を再生ソフトで出力に設定するデバイス(私の場合JAVS X-DDCなどに設定)
CFMTは何となくFlac 24bitにチェックを入れるHTTP PortはUPNPには関係ないが、このアドレスでwebブラウザーからストリーミングされた音楽にアクセスできるのでこれも便利
DRMS Monitorにチェックを入れ、目的の再生ソフトなどで再生を開始し、SWYHでキャプチャできているかを確認
EiFi audio iFiなどDLNAレンダラーとしてZen Streamが認識されていると思うので、その名前のボタンをクリックする。ボタンの左側が黄色く点灯?
FZenStreamに接続したオーディオデバイスから音がでる(iFiのwebUIではWEBラジオとして認識されている。)
※1,試行錯誤をしてたどり着いた手順なので抜け漏れあるかもしれません。わからなかったら質問してください。
※2,遅延すごいので動画を見たいならVLCなど音ズレ補正できるソフトで視聴してください。PC側のキャプチャ用オーディオデバイスのビットレート上げればバッファがすぐ埋まって遅延は少なくなりますがリサンプリングしそうなのでお勧めはしません。
※3,個人の使用範囲で節度ある利用をお願いします。
※4,私はほかの利用もDLNA(Open Home)+TuneBrowserが主なのでRoonとかNAAとかではわかりません。(ギャップレスもできてます)
※5,音質の感想は、ほかの時と同じでベールが取れた感じの音に代わります。ただし、オーディオのソースのサンプリング周波数と、オーディオデバイスのソレが合わないと音が濁る感じがします、特にamazon musicではサンプリング周波数が楽曲によってまちまちなのに自動で切り替わらないので面倒です。でもこのひと手間で音が変わるのであきらめて、毎度設定してます。
※6,結構不安定な部分もあるので、音が出なくなったらSWYHのオーディオデバイスを再設定するなどして、SWYHをリスタートして「ストリーミングを再スタートして」(←忘れがち)あげれば大体治ります。
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
みなさん、こんばんは。
先日、「WiiM Pro Plus」を購入し、1日たちました。現状報告です。
まず接続法はWiiM Pro PlusからRCAケーブルでアンプ「SOULNOTE sa3.0」と接続しています(WiiM Pro Plusの内蔵DACでDA変換しています)。このアンプからスピーカー「DYNAUDIO Audience 42」へと繋いでいます。
さて初めて音出しした時と比べ、今日になって音質はかなり良くなりました。好転したトリガーは「まったく不明」ですw それがわからないと他人の役に立たないのですが……。(なにしろ初回の音出し時は、かなりひどい音でビックリしました)
ただし(まだ本システムは未完なためこの段階で結論は出せませんが)客観的に言って、WiiM Pro Plusにて「Amazon Music HD」を聴いた出音は、はっきり低音が「膨満」です。もっと引き締まっていてほしいです。
まあ「Apple Music」と比べ、Amazon Music HDの音質はより「柔らかく太くて丸い」ので、この低音の質感はある程度、予想はしていましたが……。
次に、これはおそらく拙宅のシステム起因なので読者のみなさんには役立たない情報ですが……現状、最大の問題は、「左のスピーカーからしか音が出ないこと」ですw
切り分けのため、まず「音源起因」なのかどうか? をチェックしました。最初に拙宅ですでに設置してあるUSB-DACに繋がった同じアンプで普段聴いているYouTubeの音楽動画を再生しました。するとなんと驚いたことに、まったく同様に左のスピーカーからしか音が出ませんw で、さらに問題の切り分けのために、死蔵していたCDPを引っ張り出してきて今度はCDを再生してみました。
すると見事に左チャンネルからしか、音が出ません…………。
ということは、(1)右のスピーカーが壊れている、(2)アンプの右チャンネル系統に問題があるーーとしか思えません。
いや、ほんのつい一昨日まで、このUSB-DACに固定的に繋がった同じアンプでYouTube音楽動画を再生していたのですが、本当につい一昨日まで「正常に両スピーカーから音が出ていた」のです。
なので、WiiM Pro Plusを買って初日の初めての音出しで「左のスピーカーからしか音が出ない」ので、てっきり「WiiM Pro Plus起因」だとばかり思いました。
ですがこの実験結果からは、問題は上記(1)か(2)のどちらかだとしか思えません。とりあえずカミさんがそろそろ帰ってきそうなので(彼女は私がオーディオをいじっていると逆上しますw)、本日の実験は終了します。
また明日、カミさんが出かけたタイミングを見計らい、今度はさらなる問題の切り分けのために、(1)別のアンプで鳴らしてみる、(2)別のスピーカーで鳴らしてみる(つまりメインシステムの方にWiiM Pro Plusを繋ぎ込んでみる)ーーの2段階を試す予定です。
なお、ひとまず最後にWiiM Pro Plusをいじった感想ですが…………世間では「WiiM系はカンタンだ」などといわれていますが、私にはアプリの操作にかなり骨が折れます。直感的に操作するのが難しいです。これは個人差があるでしょうから、なんとも言えませんが。
以上、ひとまずこんなところで。
0点
>Dyna-udiaさん
アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
音質に関しては何とも言えませんが、同一の楽曲ファイルを再生する限り、ストリーミングサービス間で大きな音質の違いがあるとは思いません。
アプリは慣れもあると思いますが、キャストを使う場合はセットアップ完了後に頻繁に触ることは無いです。
書込番号:25592421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カミさんがオーディオをいじっていると逆上します
これがあなたの環境で一番の問題ではないでしょうか?
もう一セット奥様のためにコンポを組んであげて好きな音楽を思う存分聴かせてあげてください。
書込番号:25592443
4点
>ビビンヌさん
>アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
えっ? 右のスピーカーに繋がったスピーカーケーブルが原因だということですか? まるで考えてもみませんでした。
>同一の楽曲ファイルを再生する限り、
>ストリーミングサービス間で大きな音質の違いがあるとは思いません。
いやいや、「Apple Music」と「Amazon Music HD」とでは、音質の傾向がぜんぜん違いますよ。
まあ、感覚の差は個人差があるのでなんとも言えませんが……Apple Musicは高域がキラキラした華奢な音で、解像感が高いです。
かたやAmazon Music HDはApple Musicより線が太く、太筆書きです。角張って高域がキンつくApple Musicより、低域の量感があり丸くて柔らかい音ですね。
書込番号:25592492
0点
>Dyna-udiaさん
右から音が出ないなら、右のスピーカーをアンプのL端子に接続して、音が出ればアンプの問題、出なければスピーカーもしくはケーブル(の接続)に問題がある可能性が考えられます。右スピーカーのターミナルも確認したほうが良いです。
私は駄耳ですしApple Music は使ったことないので分かりませんw
書込番号:25592508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
>アンプのスピーカーケーブルを左右入れ替えればどちらに原因があるか分かるかと。
それを聞き、ふと音が出ない右のスピーカーケーブルの結線を見直してみると……なんと右のスピーカーケーブルのアンプとの結線が半分ハズレていましたw
なんてオチだ。
ありがとうございました。おかげで解決しました。スピーカーケーブルをきっちり結線し直すと、当然のように右のスピーカーから見事に音が出ました(当たり前かw)
かたや音質も初めて聴いた時の印象とくらべ、聴くたびに見違えるほどよくなりました。いまWiiM Pro Plusを使ってAmazon Music HDで「ULTRA HD」品質の楽曲を聴いていますが素晴らしい出音です。
このWiiM Pro Plusの内蔵DACはAKMの4493SEQで対応サンプリングレートは768kHz/32bitですから、まちがいなくAmazon Music HDでは「ULTRA HD」になっていると思います。
ただこれが「調べようがない」のが、なんともはや、これがiPadでなくウェブ・ブラウザでアクセスしているなら「音質バッジ」をクリックすれば「実際の音質」が確認できるのに……。
と思って、ふと再生中の楽曲を試しにクリックしてみると……なんとそこには「ULTRA HD」なる表示とともにその右側に「2854kbps, 24bit, 96kHz」と明確に記されているじゃないですか。おそらくこれが実測した「スループット」なんでしょう。やりました。すごい数字だ。
まあこれがハイレゾの最高値なら192kHzで4608Kbpsですからまだまだ上はありますが、まずは山頂を目指す一合目としては悪くない数字ですね。
しかし、この「日増しに(耳で聴いて)めっきり良くなる音質」というのも初めての体験でビックリしています。いったい何が原因なんだろう? 機材が暖まったからなのか……。
いやはや。
ともあれこれで逆にネタがなくなったので、この質問スレは終わりになりそうです。お世話になりました。まあ、また改めて超絶的な遙かな山頂を目指すべく「真のULTRA HD」への記録を自ブログにでも綴ろうと思います。
ではいったん、これにて。
お世話になりました。
書込番号:25592631
2点
この方Applemusicが使えるように書かれているので「何かおかしい…」と思ったのですが、単にAirPlayで飛ばしてお聴きになっているようです。
そのような使い方をされるのは自由なのですが、この機器の本来の使い方とズレた使い方を元に、延々と様々なスレッドを立ち上げては、的外れな自説を滔々と述べられており苦笑してしまいました
書込番号:25710378 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
下位機種のDMP-A6を所有していますが、満足度は高いです。機能面ではそう違いはありませんが、こちらはパーツも厳選されマニアの方も納得する仕上がりではないでしょうか。国内での取り扱いはA8のみのようですが、昨今の為替レートを考えれば値付けも適正と思います。DMPシリーズのストリーミング対応はほぼ完ぺきと言っていいと思いますし、底面スロットにSSDを挿し込めば音源サーバー無しでローカルファイルを再生できます。しかもIPアドレスの入力だけで簡単にアクセス出来ますので楽曲ファイルの転送保存がとても楽です。ソニーのHAP-Z1ESの後継機をお探しの方は要注目と思います。山之内正氏がStereo Sound OnLineでレビューさていますので、興味のある方はご覧下さい。最新のアップデート(Version 1.2.50)で音質劣化がほぼ感じられないデジタルイコライザー機能が実装され、ローカルとストリーミングをプレイキュー上に混在させることも可能になりました。
5点
こんにちは。EversoloA6を購入しましたがAmazonMusicのアルバム再生で頭が途切れます。ファームウエアが V.1.2.12となっており、シームレス再生に問題ありということでしょうか。OnlineUpdateではこれが最新版と出てきてしまい、最新版のv.1.2.50にUpdateできませんでした。ネットで最新版v.1.2.50を探しダウンロードしたのですが DMP-A6_R_v1 というフォルダーがダウンロードされました。これをUSBに書き込んで A6に読み込ませてみたのですが、USB UpdateではUpdateファイルと認識されず 行き詰まってしまいました。すでにv1.2.50にUpdateされているようですので、方法をお教えいただければ幸いです。
書込番号:25684920
2点
私はオンラインアップデートで問題なく対処出来ていますが、手動による場合は、下記のURLをアドレスバーに入力すればv.1.2.50用のZipファイルがダウンロードされます。(〇はhです)
〇ttp://music.eversolo.com/dmp/ota/DMP_A6/v1.2.50/DMP-A6_R_v1.2.50_202401311659_ota-package.zip
YouTubeにやや古いですが手動アップデートを紹介した動画がありましたので、ご参考にして下さい。成功をお祈りします。
〇ttps://www.youtube.com/watch?v=7OCklX0dQV0&t=192s
書込番号:25685188
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
USB出力はありません。
DDCを用意すればSPDIFをUSBに変換できるとは思いますが。。
ドングルを刺して何を接続したいのでしょうか。
書込番号:25663962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bon_1さん、こんにちは。
それはパソコンに接続して使うのではないのですか?
そうではなく、「WiiM Pro」本体に(?)USBドングルを差したい」というご希望でしょうか?
それが実現したとして、何をお聴きになるのですか?
(ちょっと意味がわかりません……)
ちなみに加入されているストリーミング・サービスと、使用端末は何ですか?
例えば以下は「Amazon Music Unlimited」の場合ですが……。
別にそんなこと(WiiMにつなぐことを)しなくても、ブラウザアプリからふつうに聴けますよ?
パソコン(またはモバイル端末)に接続し、USBドングルを普通に使えます。
私は「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」に加入した初期の頃、
以下のように高音質USBドングル&高音質イヤホンでしか聴いていませんでした。
設定は全て、以下の記事に書いてあります。ご参照下さい。
足りないところがあれば、(私でわかることなら)情報提供できます。
以下の記事では、Apple Musicと聴き比べていますので、
あっちの話も出ていますが……。
【待望の「最高32bit/384KHz」を謳うDAC内蔵イヤホンジャックが届く】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-340.html
【今度はCX31993(DACチップ)搭載モデルを発注してみた】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-341.html
【我が家のメインシステムがたった1000円のUSBドングルに完敗した】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-349.html
書込番号:25667284
0点
>bon_1さん、こんにちは。
以下のような記事も出てきました。
【USBドングルに使われるDACチップ、ALC5686とCX31993を聴き比べた】
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-356.html
まだUSBドングル購入前、もしくは買い替え前なら、
参考になると思います。
書込番号:25667288
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




