このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年4月3日 18:37 | |
| 34 | 10 | 2022年3月15日 22:23 | |
| 12 | 9 | 2022年3月10日 23:54 | |
| 3 | 0 | 2022年2月21日 17:54 | |
| 2 | 0 | 2022年1月19日 03:34 | |
| 5 | 0 | 2022年1月12日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
hap-z1sを購入しようとあれこれ調べていたら、カクテルオーディオなるものがあるのを知りました。韓国製品らしいけど何かz1sの進化系って感じですね。
音質はどうか分かりませんが、z1sもこのような進化をして欲しいなあ
書込番号:24683119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
SSDが大分安くなってきたので、内蔵HDDと交換しました。
結果は、、、一聴してびっくり。完全に一ランク(以上?)上がった感じ。ダイナミックレンジ、繊細感、力感、定位・・・良いことずくめで難点が見当たりません。メーカーがSSD向けにチューニングしたらもっと良いでしょうね。
最近ではお得意のアップデートも止まって、かといって後継機の噂も無く先行きが心配ですが、SSD、HQA、DSD11.2MHzというマイナーチェンジだけでまだまだ行けると思うのですがねえ。
ちなみに組み合わせはサンスイAU-α907limited、自作バックロードホーン(fostex MG100HR-S使用)、STAX SR-407 & SRM-006t です。
12点
換装したSSDのメーカーと品番をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:23603647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
のSAMSUNG 860 EVO の2TBです。何故これにしたかというと、850EVOの500GBが音が良いとのネット記事を見かけたのですが私の用途だと2TBが必要で、またその容量の850EVOが手に入らなかったたので、後継の860にしました。これがベストかどうかは分かりません。
書込番号:23603679
3点
ちなみに、1.3TBのデータをPCからZ1ES転送して、さらにデータベースを構築して、となると2昼夜くらいの時間が予想されるので、ダメ元でストレージのクローンを作るグッズを使ってみたところ、一日弱でデータコピーが完了し、本体に組み込んだらそのまま普通に使えました。
書込番号:23603789
2点
SSD化以来色々聴いていますが、改めて。
音質が向上したどころではなく、これはもう、もはや別次元の機種に生まれ変わったレベルと言えるでしょう。音質傾向は元と同じ(良い意味で無個性)ですが、とにかく情報量が飛躍的増え、場の雰囲気といいますか密度といいますか、音楽の実在感・エネルギー感が凄い。今まで聞こえなかった音が聞こえるためか、fレンジ・Dレンジ、音場ともに拡大したように感じます。10万円台半ばの機種に3万弱の投資(2TBだったので。最近はもっと安い)でこの音は望外の結果です。
これはお勧めです。作業は簡単ですし、SSD化の方法はネットですぐ見つかるでしょう。(勿論自己責任で)
書込番号:23649495
8点
桃色仙人さん、色々な情報をありがとうございます。小生もSSD化にトライしてみたいと思います。
書込番号:23651058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD換装で音質が向上したとの事、大変心が騒ぎますが難しそうでできるか自信がありません。そこで、外付けでSSDつければどうでしょうか。教えてください。
書込番号:23759178
0点
お返事が遅くなり申し訳ありません。
SSDをいきなり内蔵してしまったために外付け状態と比較実験ができないのですが、私自身大変興味を持っています。
内臓か外付けかは一長一短あるように思いますが、外付けの短所としてはUSBチップやUSBケーブルが介在することによる影響があるかも知れません。
長所としては、SSDとそれ以外の本体部品との電磁波が分離される、振動対策や電源の質に配慮したSSDケースを選べる、といったことが挙げられるでしょうか。
ということで、善し悪しは一概に言えないかと思いますが、時間があれば比較試聴してみたいと思います。
ちなみに知人のPCにSSD(私のものと同じ機種)を外付けしたところ、適当なケースとケーブルでしたが内蔵HDDより好ましい音になりました。SSDを内蔵か外付けかでは、はっきり分かるほどの差は出なかったので、使い勝手を優先してSSDを内蔵しました。
以下、参考情報として。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01366/073100004/
http://kanaimaru.com/150826RockDisk%20For%20Audio/10120.htm
https://www.ratocaudiolab.com/news_event/news/2019/20190624.html
書込番号:23764071
1点
桃色仙人さん、とても詳しい情報を頂きありがとうございます。麻倉怜士氏の記事がとても参考にないました。時間ができたら「サムスン 850EVOか860EVO」を検討したいと思います。
書込番号:23781708
0点
換装した方のブログを参考にしながらやってみたら意外と簡単でした。
SSD化した実感は。。。
やや大人しかと思えていた音が精彩を帯び
SN比がよくなったせいか音の隈取りがよくなり、音像がクッキリ明確。
結果、音場が立体的になり
好みの音に近づいて効果大でした
書込番号:23891895
5点
こんばんは。
SSDはHDDよりも読み込み速度が明らかに速いです。逆に言うと、HDDはSSDと比べたらものすごく遅いです。
連続読み取りで2倍、ランダムアクセスに至っては30倍くらいの速度差があります。
そのため、現在のPCはSSDが標準装備されてます。
で、音質が変わった原因の予測ですが、
HDDは特にランダムアクセスが遅く、MP3音源などの小さいファイルを読み込んだり、記録されているデータが断片化したりすると、
磁気ヘッドが激しく動いたり、読み取りにわずかなタイムラグが発生すると思います。
さらには、断片化した状態でハイレゾ音源を再生した場合、HDDの読み取り速度が、ハイレゾ音源の再生に追いつかず、ドロップしていた可能性が。。。
また、HDDはモーターが内蔵されているので、電気的ノイズも発生していると思われます。
これがノイズとなり、結果的に音質が劣化している可能性が。
結局はHDDとSSDの速度差が音質に影響しているんだと思います。
あと、HAP-Z1ESには、HDDに大きなファンがくっついていますが、SSDは発熱量が少ないので、ファンは取ってしまって構いません。
ただし、修理時には内部を元の状態に戻さないといけないと思うので、取り外したHDDとファンは保管しておいた方が良いと思います。
書込番号:24651662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-Z1ESで使用する操作・選曲ソフト、HDD Audio Remoteはスマホまたはタブレットで使用するようになっていますが、パソコンで使ったほうがいいです。CDをリッピングしたり、ジャケアートを探したりするのにパソコンは不可欠なので、操作や選曲もパソコンで一元化できたほうが圧倒的に便利です。パソコンで使用するにはエミュレーター・ソフトを使ってパソコンでアンドロイドを動かすわけです。
エミュレーター・ソフトはNoxPlayer一択です。NoxPlayerをインストールしたあとGooglePlayからHDD Audio Remoteをインストールするまでは誰がやってもできるでしょう。しかし、そのままではHAP-Z1ESに接続できないし、接続できても画面表示に不具合が出ます。以下のように設定すればOKです。
0)画面上の歯車アイコンをクリックして設定画面を出す。
1)「携帯型番」の項目をクリックして、「ネットワーク接続」と「ブリッジモードを使用」の両方にチェックを入れる。この折画面からドライバーがインストールできるようになっている。
2)「パフォーマンス」をクリックして、「解像度の設定」を「カスタム」にしてデスクトップなら「幅」1920「高さ」1200、ノートパソコンは「幅」1280「高さ」800に変更する。
3)「設定を保存」をクリックすると自動的に再起動。
詳細は https://compact.exblog.jp/31065639/ をご覧ください。
6点
たしかに使いやすいならアリでしょう。いい情報です。
ただ、所詮エミュなので予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。
書込番号:24640367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
「予想外の不具合や急に使えなくなる危険性も書いた方がいいでしょう。」とのことですが、その通りです。以前Genymotionというエミュレーターを使っていてしばしば不具合を起こし、難儀しました。不具合起こったら再インストール再設定するしかないと思いますが、NoxPlayerは今のところずっと良さそうな感じです。
書込番号:24640493
0点
そんなことしなくてもWin11ではもうすぐandroidアプリが実行できるようになる
それに、操作はタブレットの方が便利。
一台にまとめる必要性も感じない
書込番号:24640623
0点
>kinpa68さん
人それぞれでしょうね。タブレットやスマホを持っていない人、あえて持ちたくない人もいます。ウィンドウズ10を使えるまで使いたいという人も多いはず。
書込番号:24641545
1点
人それぞれと言い訳するなら、”圧倒的に便利”なんて決めつけて書かなければいい。
私から見れば、PCからHDD Audio Remote使えなくても、全然不便ではないし、まとめる必要性も皆無。
書込番号:24641794
2点
>よしSさん
PCからコントロールできればいいなと、予てから思っていました。
長年の、願いがかないました。
ありがとうございました。
すごく、使いやすくなりました。
欲が出るもので、もっと解像度高くならないの、とか思ってしまいますね。
書込番号:24642275
1点
>もともと28号さん
解像度を上げるにはMp3Tagというフリーソフトをつかってネットワーク経由でHAPZ1ESのなかのフォルダに直接アクセスし、画像を書き換えればOKです。HAPZ1ESが自動で引っ張ってくる画像はいいとこ500x500ピクセルくらいです。ネットで検索すれば1500x1500ピクセルの画像がありますのでこれを移植します。とくに画面サイズに制限はありませんが、あまりに大きな画像を移植しても重くなるだけです。慣れれば簡単です。チャレンジしてみてください。ちなみにこのスレのケニー・ドーハムのアルバムのサンプル画像は1200x1200ピクセルだったと思います。
書込番号:24642327
1点
>よしSさん
アドバイスありがとうございます。
一度トライしてみます。
書込番号:24642986
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
本日、ONKYOの N-775 のファームアップに気が付いたので、こちらも確認したら
ありました。
FW: 2141-0000-0000-0011
HPの更新はすでに終わっているみたいで、変更点がわからないのですが。。
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > WXC-50
レビューに、Macから本機の管理画面へのブラウザでのアクセスについて、ランデブーない現在は「IPアドレスを予測したりして」接続するという話があります。
私も当初、予測してアクセスしましたが、IPアドレスはMusicCastアプリで表示されますので、その手順についてメモしておきます。
MusicCastを開いた「Rooms」の画面の右上のギアアイコンをタップする。
「部屋の設定」で該当機器をタップ。そして、「情報」をタップするとIPアドレスを含む情報が分かります。
ただ、パソコンからアクセスして何か特別なことができるわけではなく、全てMusicCastからできると思いますし、この「情報」もアプリがなければ調べられません。
「スマホは持っていないけれどパソコンは持っている」という環境では意味がないですし、そもそもネットワークプレーヤーに手を出すならスマホやiPadを入手した方が良いと思います。
書込番号:24551830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-X/B [ブラック]
5万円くらいの低価格で構築する予定が年初めに浮かれていたせいか、気が付いたらこのDACとプリメインアンプを購入していました…
オーディオ入門レベルにつき、専門的な知識や感想はまだ難しいですが、デザインや音質も含めとても満足しております。
ただ、一点細かいところで注意というか留意点を上げるとしたら、ネットワークの設定として、IPアドレスはDHCPから取得のみでした。
HR Streamerでも設定することができません。マニュアルにもDHCPしか触れていないため、この方法しかないことが読み取れますが、念のためサポートに問い合わせてみましたが、手動設定はできないとのことでした。
家庭用ルーターはじめ概ね標準でDHCPが有効になっているため、特に問題ないと思いますが、DHCPを無効にしている環境の方はご留意ください。
まぁ、固定IPにするメリットはありませんが、私のように据置デバイスはなるべくスタティックIPアドレスを振る運用をしていない限り特に無用のものとなります。対策としては、ルーターの機能でDHCP固定割り当てがありますが、当方の環境ではコンフィグに直接記述する必要があり、なるべくコンフィグをスッキリさせておきたいという少数派には多少なりとも躊躇してしまうかもしれないし、しないかもしれません。
以上、ご参考までに。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





