このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2022年1月6日 09:23 | |
| 5 | 5 | 2021年12月22日 23:30 | |
| 1 | 0 | 2021年12月20日 20:46 | |
| 2 | 1 | 2021年12月15日 06:28 | |
| 0 | 2 | 2021年12月5日 11:18 | |
| 18 | 8 | 2021年12月1日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]
PC経由の音では、満足出来ないマニアの為の機器なのかな?
PCにUSB-DACを繋げてアンプに繋げば、同じ事が、出来ているので
今の所、必要性を感じないのだけれども
結構、色々な所から出て来ているんだよなぁ〜
CDに替わる音源としての役割なのかな?
今後の動きには、注目して行くが・・・
0点
価格的には、PC立ち上げたくないとか、PCにうとい人向けかな?
書込番号:24517242
0点
>Musa47さん
成る程・・・
立ち上げたくない時かぁ〜
それは、あるかも?
書込番号:24517345
1点
在庫ありの店舗で購入し到着前です。
リビングとデスクトップ用にYAMAHAのネットワークアンプを2台持っていますので実質的に買い足しです。YAMAHAのアプリの操作性には定評がありますのでまたYAMAHAにしました。
なお、デスクトップパソコンは起動しっぱなしですし、ノートパソコンもあり、パソコン内の音源をスマホ操作でAirMacで聞くことも多いです。
「パソコンとUSBで繋げば同じことができる」という点に違和感があります。
USBは有線ではないですか?デスクトップオーディオや専用リスニングルームならともかく、有線でパソコンとオーディオを接続するのはあまり一般的ではないように思います。また、配信の音楽、この機種で言えばDeezerなどを聴くのにもネットワークオーディオプレーヤーが最適だと思います。スマホ操作で聴きますが、スマホからAirMac等で飛ばすのとはやはり操作性が違います。余分な別の音が入らないということもあります。
個人的にはUSBオーディオとCDプレーヤーは不要で、アンプとスピーカー、そしてネットワークオーディオプレーヤーは必須です。スーパーオーディオCDも不要ですね。高音質は配信でやってもらいたい。
書込番号:24526904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Harold_in_Yokohamaさん
今は、PCからUSBケーブルでDACに繋いで
DACからピンケーブルでアンプに繋いでいます・・・
最近は、BluetoothでPCとアンプを繋ぐ事も多くなりましたが・・・
ちょっと長めのUSBケーブルとピンケーブルで繋げば、
3m位は、何とか行けますので・・・
そんな環境だとPCとUSB−DACが、あれば、って思っちゃうんですよね・・・
書込番号:24527250
0点
LPレコード全盛期からオーディオ&音楽マニアだった者です。
そんな私からすると、オーディオのセッティングは、アンプとスピーカーを軸に、ソース(CD, LP, MD, カセット, チューナー)を繋いで行くようにしているので、そこに「ネットワーク」として挿入するだけで良い本機やDENONのDNP-800NE等は好都合です。RCAケーブルを選ぶオーディオ的な楽しさもありますし。
ちょっと前に本機を購入しましたが、なかなか便利です。
書込番号:24529730
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE
Webには出ていませんが、ONKYOの N775 にファームアップが
あったので、もしやと思い、N30AEも確認。
via Network で、ファームアップがきていましたので、さきほど実施。
なにが変わったかわからないですが、機能的には変わっていないようです。
3点
情報提供有難う御座います
週一で起動しないとか、radiko視聴中に暴走するとかが改善されていると嬉しいです
書込番号:24466631
0点
私もアップデートしました。
TuneIn RadioのThe Jazz Grooveのアートワークを表示して聴いています。
電源をOFFにし再度ONにするとTuneIn Radioの文字表示に戻ってしまいMy Presetsから再び選びなおさないと聴けません。
アップデートする前はこの様な現象はありませんでした。
>mt_papaさん
同じ様な事はありませんか?
書込番号:24505199
0点
試してみました。
同じ局を再生している状態で電源OFF、そのあと電源ONで
再生状態に復帰しました。ここでの電源OFFは、「ネットワークスタンバイON」
状態です。
書込番号:24505662
1点
>mt_papaさん
試していただきありがとうございます。
電源のON-OFFは本体とリモコンでやってみても同じでした。
他の局では正常に表示されます。
その後電源コードを抜き5分後に試したらThe JazzGrooveも正常に表示されました。
原因不明です。
因みにアップデート前のThe JazzGrooveのアートワークは丸でしたがアップデート後は四角のアイコンに変わっていました。
お手数をおかけしました。ありがとうございました。
書込番号:24505902
0点
そういうことありますよね。
私は毎週週末に、再起動しています。(笑)
これで、通常安定して動いてくれています。
再起動:
ネットワークスタンバイをOFFにして、電源OFF、ONをするか、
電源が入っている状態で、電源ボタン長押しで、電源OFF。
書込番号:24507213
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
2週間ほど前に購入してライン出力で使ってたんですが、1週間ほど前にヘッドフォンを接続したら不具合っぽい。
ヘッドフォンのジャックを指す深さによって左だけ出たり右だけ出たりして、結局両方まともに出る位置がない。
それで現在修理中です。
「初期不良は仕方ないかな」とも思っているんですが、なくなるのが辛いので「新品と交換できないの?」と聞いたところ、「すみません。この商品は生産中止になってまして...」とのこと。
もう3年も販売しているから仕方ないけど、次期モデルの情報とか流れてますか?
新しいモデルが出るなら、そっちを買ったのにな。
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
HPより
リリース日:2018年04月9日
メインバージョン: Sonica-35-0317
MCUバージョン: MCU-09-0411
更新内容
デジタルオーディオ入力端子から信号を入力した場合に、フロントディスプレイ上のサンプリング周波数の表示が正しくないことがある問題を解決しました。
SonicaAppからの自動更新は不可能で、USBメモリにファイルを入れてアプデする仕様です。
ギャップレス再生対応は今回もスルーみたいです。
2点
Windows用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_windows.zip
Mac用アップグレード・ツール
download.oppodigital.com/sonica-dac/USB-0110/USB_DAC_firmware_MAC.zip
書込番号:24494903
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
TX-8390がクラウドファウンディングで生産されていますね。
後日、Amazon Music HDにソフトウェアで対応とのこと。
一緒にアップデートされることを夢見て。。。
0点
チョットのはずが底なし沼さん、こんばんは。
>後日、Amazon Music HDにソフトウェアで対応とのこと
>一緒にアップデートされることを夢見て。。。
TX-8390もSC-LX904も、DTS Play-Fiのアップデートによる
「Play-fi クリティカル リスニングモード」での対応なので、
それが実装されていない機種や2018年以前の機種では、対応しないようです。
対応可能な機種では、2020年8月にすでにアップデートされています。
そのときに対応したのは以下の3機種だけです。
Onkyo: TX-RZ840、 TX-NR696(共に2019年モデル)
Pioneer: VSX-LX304(2019年モデル)
https://onkyo.com/news/images/20200804_PR_Play-Fi_fwupdate.pdf
当時はTX-8390もSC-LX904も日本未発売ですが、
海外では2019年モデルですし、海外ではすでにアップデート済みです。
ですので無理でしょう。
海外でのNS-6170のファームウェアアップ状況
https://www.intl.onkyo.com/support/firmware/ns-6170.html
海外でのTX-8390のファームウェアアップ状況
https://www.intl.onkyo.com/support/firmware/tx-8390.html
>As of 4 August 2020
>Support "Critical Listening mode of DTS Play-Fi"
書込番号:24451116
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Shanling > SHANLING EM5 [シルバー]
フジヤエービックで下取り10000円引きにつられて、最近遠のいていたM6を下取り(下取り割り増し込23000円というなかなかの高評価額)して発売日である昨日配送されてきました。
以下、ちょっと今のソフトではアレな部分を書きます。代理店や本社の問い合わせ窓口にも書いてみようかなーと思ってますが。
1)USB-DACで再生すると、謎の音切れが多発。これまで使っていたFOSTEX HP-A4では何ともなかった。
2)電源投入直後、USB-DACで再生ができないことが多発。再生したいのとは別のソフトで再生したり、Windowsの音声テストをすると回復。
3)USB-DACからBluetoothイヤフォンにどうやら音が飛んでいかない。これ期待してたのに!
4)USB-DAC再生中にはVUメーター表示がない。これも期待してたのに!
5)Eddict Playerがわけわからん。そして、「接続するには同じWi-Fiに」って、なんのためのEthernet端子?
HW的な問題は、、、
6)なぜmicroSDスロットが左側面なのか、、、前面に場所いっぱい空いてるし、上面がUIだから上面ガラス面の前縁とかでもよいはずなのに、、、据え置きって左右に何か置くこと結構あると思うんですよね。
3,4は事前情報もなく勝手に期待していたのでまあ仕方ないんですが、1,2はこれまで起こったことがないので、USBドライバーの問題じゃないかななんて思ってます。
で、音ですが、M6に入っていたmicroSD挿してぱっと聴いた感じ、ひじょーに良いです。
さすがの物量というか、AllToDSDが常時ON(専用チップ搭載っぽいブロック図)のようなので、その効果もあってか、とてもキレイでパワーのある出音です。お気に入りの HiFiMan DEVA で聴きながら、こいつをXLR接続するためのコネクタをポチった後、気持ちよくて寝落ちしてました(笑)
後半書いたDAPとして、という意味ではとても良い(寝落ちまで2時間くらいしか聴いてませんが)のですが、10万円以上の据え置きDAPでそれだけっていうのはちょっと寂しいです。特にBTA30も手放してしまったので、3は何とかならないかと期待、、、
ただ、コンセプトはとてもよいです。少なくとも私にとってはありがたい。
個人的に、M3Xを持ち出し用に購入したのでM6が据え置き的なポジションになっていたこともあり、どうせ据え置きなら、それ前提の設計のもののほうがよいと思うんですよね。電源とか、コネクタとか。
取り急ぎですが、ご検討されてるかた参考になれば幸いです。
11点
>だくおさん
https://twitter.com/musin_Audio/status/1464510384887398402?t=oIEY30StW82uZjNBfG2GCg&s=19
PC用のドライバがUPされたようです。
1)〜5)解決すると良いですが。
関係なかったらすみませんです。
書込番号:24466640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TK@のぶさん
ありがとうございます。
昨日たまたま取説を探して英語版(本国、なのかな)サイトを見ていてドライバーも見つけて入れてましたが、教えていただいたのは日本語READMEが入った別ファイルだったので、念のためインストールし直しました。
と、なんだかよくなった感じがあります。
もしかすると、ドライバーインストール後のデフォルト設定(Windowsのプロパティで「サンプルレートとビット深度」を設定するところ)が良いのかも?
もうちょっと使って様子を見たいと思います。
書込番号:24466747
1点
3)は気になりますね。
もし返事が来たら情報教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24466970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USB→BT出力は厳しそうですね
https://musinltd.com/portal/article/index/id/280/cid/99.html
書込番号:24470259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mira_jpさん
うわっ、これはちとショック。同軸も駄目なんですね。
他社AVアンプとかでも有りますが、ボリューム機能が噛ませれないんでしょうかね。
ソフト的な解決は無理なんでしょうね。
書込番号:24470368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mira_jpさん
ありがとうございます。
あちゃー、、、
> 現状のシステムでは
ってのに賭けるしかないかな、なにせもう買っちゃったので(笑)
買う買わない以前に、最初からわかっていればBTA30は手放さなかったのに、、、
コスパもですが、個人的にはPCにつないだオーディオ系が結構場所とる(ボリュームつまみが複数あったり、思い思いの方向に光ケーブルやヘッドフォン端子があったり、、、)のをこれで解決できると思って音も聴かずに買ったのですが、裏目に出ました。
とはいえ音は満足なのがまた悩ましい、、、
あと、なんかXLR出力が出てきてないのは不具合っぽい感じです、、、(先日、下記リストとともに問い合わせ済み)
書込番号:24470394
3点
VUメータが気に入り購入しましたがLINE OUT(XLR3ピン×2)から信号が出ません。設定方法があれば教えて下さい。また出力はボリュームに依存しない固定にできますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24472036
0点
コメントの削除方が分からないので再投稿します。解決しました。メーカーのQ&Aに回答がありヘッドフォン端子を開放するとLINE OUTから信号が出るようです。私はLINE OUTを利用し静電型ヘッドフォンとリアルタイムで比較しようと思っていました。残念です。
書込番号:24472056
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)


