ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新

2018/02/03 05:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:13件

1月30日にN-70AE/N-50AEの最新ソフトウェアがでました。動作安定性向上と書かれていて具体的な内容は不明です。
私はUSB接続のSSDを音源としていますが、一部のflacファイルが再生できなかった不具合は解消されました。
DSDファイルのギャップレス再生は未対応のままでした。この点も改善してほしいです。

書込番号:21565194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

新リモコンが販売されるようです

2018/01/19 23:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:133件

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201801/19/19414.html

前回の旧リモコンは何故か販売期間が僅か2ヶ月程度¥3,700で簡易パッケージ、本体ペラペラでしたが、今回は更に安普請に見えます。

でもボタン数、配置は同じみたいなので、すぐに飛び付かず今回の¥980モデルでもよかったなぁと思いました。

ちょっぴり損した気分です(苦笑)。。。
って言うか、こんな値段なら(少々値上げしたとしても)同梱すればいいのに、と思うのは私だけかな。

書込番号:21524496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度2

2018/01/20 14:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速予約しました。
以前に本体とリモコンを手放してしまい、再度購入したらまさかのリモコン販売終了の憂き目にあって不便していました。
再販ありがたいです。

書込番号:21525902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

「can not play」って。汗。

2018/01/18 17:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

ハイレゾ192で、再生できませんの表示がでてしまいます、、、涙
皆さんは最高〜kHz…bitまでの曲をお聴きですか?

書込番号:21520980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件

2018/01/18 20:33(1年以上前)

スミマセン、取説に載っておりましたね
ん、でも192、24bitはいけるはずなのですが、、、
88.2kHzは聴けました。。。

書込番号:21521398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ406

返信131

お気に入りに追加

標準

電解コンデンサー 全て韓国製

2013/06/15 14:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

N-30 使用電解コンデンサー

上蓋を取り外して中を確認したら、
使用されている電解コンデンサーは全て韓国のSAMYOUNG社 http://www.samyoung.co.kr/eng/ のものが使われている様です。

書込番号:16255692

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/17 03:43(1年以上前)

だから何だよ・・・。

書込番号:16262696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2013/07/17 01:15(1年以上前)

ただの情報でしょ
いちいち噛みつくなってw

書込番号:16374174

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/19 08:42(1年以上前)

今や、中のパーツ全てがオールジャパン&欧米の製品自体無いような・・・・・

書込番号:16381383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2014/05/23 23:15(1年以上前)

ネトウヨか?そんなこというなら持ってる電子機器全部捨てなさい。

書込番号:17549384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2014/05/24 05:47(1年以上前)

気になるのなら全部日本製に換えたらどうですか?

書込番号:17549941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 07:02(1年以上前)

オーディオは趣向製品。
特に、この製品みたいな単品オーディオ商品はそう。

趣向の意味は、味わいやおもしろみが出るように工夫すること。

つまり、コストパフォーマンス重視では無く、質そのものの高さが魅力となるのが、この様な単品オーディオ。
しかし、パイオニアは、それを軽視してきた。
その結果が、、、
 ↓
---------------------------------
パイオニア、AV事業売却へ 船井電機などと交渉
2014/5/15 2:07 日本経済新聞
 パイオニアはAV(音響・映像)機器事業を売却する方針を固めた。船井電機などと交渉を進めており、夏ごろの合意を目指す。インターネットを通じた動画・音楽配信の普及で主力のAV機器の需要が低迷、カーナビゲーションなど車載向け機器事業に専念し業績の立て直しを急ぐ。

 ホームシアターやオーディオコンポ、ブルーレイ・ディスク(BD)プレーヤーなどからなるパイオニアのAV機器事業の2013年度の売上高は全体の約5分の1の1080億円、営業利益は1億円だった。このうち利益率の高い、ダンス音楽を楽しむDJ機器などを除いた事業を売却する方向で検討している。

 売却先候補には船井電機などが挙がっており、金融機関などを通じ交渉に入った。パイオニアの世界でのブランド力や生産・販売網などの評価を巡り意見交換しており、7月には売却にめどをつけたい意向のようだ。

 船井電機は海外も含め消費者に浸透した「パイオニア」ブランドを活用する狙いがある。船井は低コスト商品に強いが、ブランド力では劣る。船井製品にパイオニアブランドを付けることも視野に、事業のテコ入れにつなげる狙いとみられる。

 パイオニアは音響機器に強く、レーザーディスクやプラズマテレビなどを送り出してきたAV機器の名門。だがプラズマテレビの不振で09年に1万人の人員削減に踏み切るなど苦戦していた。

 パイオニアの13年度の連結売上高は4981億円、経常利益は51億円で回復途上にある。売上高の7割を占めるカーナビなど車載機器事業は安全運転や娯楽・周辺情報の取得など車のIT化で成長が見込め集中することで再建を加速する。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDZ140JX_14052014MM8000
---------------------------------

書込番号:17550047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 10:37(1年以上前)

LUXMANは2009年IAG(International Audio Group)の一員となり、その経営傘下に入ることを発表した。
経営維持と新製品を開発できる資金が確保できた。

書込番号:17550659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 11:06(1年以上前)

πの筆頭株主は亀。

親亀が転けた・・・・


そもそも思想もポリシーも無い亀が筆頭では・・・・・・

三菱財閥あたりがπを囲えば一番なんだがね・・・・・・

書込番号:17550754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 11:59(1年以上前)

スレ主さんはもっと良く調べてからだね
いろいろ分業で

基幹部品と工作機械は日本

ソフトウェア開発はイスラエル

台湾は手強い

書込番号:17550880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/24 13:06(1年以上前)

たまにナショナリズムをかざした長文がでてくるね(笑)

読んでないわ(笑)

書込番号:17551075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 19:34(1年以上前)

>三菱財閥あたりがπを囲えば一番なんだがね・・・・・・

ダイヤトーンと組み合わせるとか?
それをやってD&Aと言う意味不明のブランドでこの世から永遠に赤井を葬った三菱に、
オーディオ・メーカーを再建させる能力はない。


>使用されている電解コンデンサーは全て韓国のSAMYOUNG社

デノンもそうです。
日コンから技術供与をうけたサムヤン君、騒ぐほど悪くないらしい。
デノンみたいに、直接音声を通すカップリング・コンデンサだけ著名国産品を使えば良いのでは?


>船井

ちなみに三菱BDレコーダ、東芝BDレコーダ(Dシリーズ)は船井製。
主要のチップセットはPana製だから画質は風前の灯火ソニーより高画質だけど、
作りと使い勝手は船井品質そのもの。

船井は日本での展開はDXブロードキャスト・ブランド。

書込番号:17552184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 19:39(1年以上前)

N-50、30もvTuner搭載かな

今でもDは日立グループですかね

CECの使用部品メーカーは?

書込番号:17552195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 19:42(1年以上前)

>7月には売却にめどをつけたい意向のようだ。

じゃないと、パイオニアは債務超過に陥る。
従来のパトロンの#もあてにならない。
背に腹は代えられない。

既にデノマラ、W音響(東京電気音響&大阪の音響)、ラックスも外国企業に身売りされた。
三流家電メーカーとはいえ日本企業ですよ!船井は・・。

書込番号:17552205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 20:38(1年以上前)

>D&A

A&Dの間違い。赤井もダイヤトーンもどうでもよいブランドなので間違えました。

ちなみに紛らわしいブランド、D&Mは日立系日本コロンビアから離れたオーディオ部門と
アメリカのブランドを手に入れた相模原のスタンダード無線が合併したオーディオブランド。

前者はかつて日立系列、後者はかつてオランダ・フィリップス系列。
いずれも親会社のデジタル・オーディオ技術を供与可能だったので、風前の灯火ソニーとは裏腹に、
今でもCDプレイヤでは大人気。

>N-50、30もvTuner搭載かな

本機もD&M同様心臓部はブリッジコ社のチップセットかな?

書込番号:17552391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 20:45(1年以上前)

カセットデッキだけではいずれ消えるしかない運命。

同じカセットデッキ屋のTEACが蝦夷を立ち上げたようなブレイクスルーが必要だね。

金だけ出して口出さんかったら三菱でオケ〜

ダイアはスーパーブランドだよ。

家電メーカーが唯一専業メーカーと対等に戦ったのがダイアのスピーカー。

書込番号:17552414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 21:56(1年以上前)

日本製電解コンデンサーに拘つているメーカー

・オンキヨー
 汎用品はニチコン
 オーディオ用は http://blog.digit-parts.com/archives/51857327.html
 ちなみに、私が使っているTX-SA578という低価格のAVアンプにも上記のオーディオ用がてんこ盛りで使われています。

・フォステクス
 ヘッドホンアンプなどにニチコンの特別仕様のものを発注している。
 http://kakaku.com/item/K0000096615/picture/#tab

・ヤマハ
 エルナーやニチコンのオーディオ用を使用
 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s700_silver__j/?mode=model
 http://jp.yamaha.com/local/products/images/product/1009776/others/raw/5489E2638F5D4AF49B8353211E218ABE_12074_14.jpg

・ティアック
 エルナーSILMICシリーズ
 http://teac.jp/product/np-h750/

たぶん、他にも探せばある蓮。

書込番号:17552684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 22:40(1年以上前)

上記のオンキヨーのオーディオ用コンデンサー http://blog.digit-parts.com/archives/51857327.html について補足します。

>ONKYOとのコラボレーションによって生まれた音響用電解コンデンサ
http://blog.goo.ne.jp/goodluck_lucky/e/446c41d0c0119bc5b0c533f5d599b622
w@r>

書込番号:17552898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 23:27(1年以上前)

>ティアック
>たぶん、他にも探せばある蓮。

探せばあります。
入ってる?サムヤン。
JVCケンウッドR-K731やティアックも・・。

デノマラ、パイ、ケンケン、東京電気音響、サムヤン仲間増殖中。


>金だけ出して口出さんかったら三菱でオケ〜

金まともに出さず、口だけ出すのが三菱。
お蔭で赤井、今いずこ?

書込番号:17553106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 23:54(1年以上前)

私はJVCのアンプRX-A150
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
を使っていますが、蓋を開けて確認したところ、電解コンデンサーは全て日ケミの特注品(被覆の色が青)でした。

書込番号:17553204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 00:12(1年以上前)

パイオニアでいえば、VSX-517
http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010178/
という廉価品のAVアンプを所持しています(今は休眠状態?)が、
これでさえ、電解コンデンサーは全て国産(エルナー、日ケミ)が使われていました。

いつからか分かりませんが、やはり、趣向性が高いオーディオ機器であり、購入者もそういう視点を重視して買う人が多いというのを見失ってしまい、コストパフォーマンス重視に傾倒してしまった結果が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/#17550057
という事態を招いたのではないでしょうかねぇ。。。

書込番号:17553265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/25 00:28(1年以上前)

まぁ、コンデンサフェチってのはよう分かったけど・・・・

オンキヨ―、ビクター、パイオニア・・・・

一体何台持ってるのやら・・・

つうか、蓋開けたらパーツが国産品やないから買うの止めた、なんてフェチは超ウルトラスーパーレアかと思うが・・・・

まぁ、言いたいことは分かるけどね。

なんぼ国産パーツで固めても廉価版は所詮廉価版。

廉価版にケチ付けてる訳やない。

品位に投資するユーザーが激減した、この事態こそが憂うべき現実かと。
ジャンクまみれの世の中は見たくもない・・・・・

書込番号:17553300

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 00:34(1年以上前)

>なんぼ国産パーツで固めても廉価版は所詮廉価版

んなぁこたぁ無い!W
ハイエンド品でも糞音を出すものもあるし、
廉価品でも( ・∀・)イイ!!音を出すものもある。

書込番号:17553313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/25 00:49(1年以上前)

音の善し悪しを問うてるのではない。

廉価版に甘んじるつうか、廉価版に満足する市場に危機感を抱いてるんだよ。


映像の世界を見れば、4K、8Kと騒ぎながら、それに相応しいデバイス開発は完全停止に近い。
ジャンク万歳の世の中にはウンザリだ・・・・・

書込番号:17553356

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/25 00:58(1年以上前)

>CECの使用部品メーカーは?

奇遇なことにDENON DCD-F109とCEC CD-3800とメカデッキが同じ。

http://review.kakaku.com/review/K0000402102/ReviewCD=720609/#tab


>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/#17550057
>という事態を招いたのではないでしょうかねぇ。。。

サムヤン君使って船井の仲間入りとは短絡的。
その理屈では、サムヤン君仲間のデノマラ、ケンケン、東京電気音響もパイ同様、船井グループとなってしまう。
恐るべき船井?

書込番号:17553381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 01:11(1年以上前)

>サムヤン君使って船井の仲間入り

違う違う、
私が言いたかったのは、

>コストパフォーマンス重視に傾倒してしまった結果
  ↓
>AV事業売却

ということ。

(サムヤン君使ってAV事業売却)


その売却先が船井だっただけ。

書込番号:17553404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/05/25 03:32(1年以上前)

CECに採用のコンデンサメーカが知りたい。
CDドライブメカは以前はサンヨーメディアテック、N-MODEやソウルノートにも使われてた。

TEACは計測器部門のロードセルは有名、業務用音響機器も有名だね

書込番号:17553593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 09:09(1年以上前)

>CECは中国生産のため、パーツも現調品で、電解コンも全て中国製
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013925/SortID=13371175/#13383150

http://plaza.rakuten.co.jp/lovesun/diary/201401200001/
http://amp8.com/amp-etc/cd/cd3300.htm

書込番号:17554092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/05/25 10:12(1年以上前)

それでどこ製なら良いのか、台湾とタイはまあ!いいじゃねえかですか?

世界のモバイル機器は設計から台湾が多いのかな

書込番号:17554303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 10:47(1年以上前)

>それでどこ製なら良いのか

音質、品質なんかを考慮すると、
日本製、欧米製では?
最近だと台湾も良いかもしれないけど、何せ情報が全く無いに等しいから・・・(台湾製コンデンサーの音質比較など)。

書込番号:17554415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 10:57(1年以上前)

「台湾 コンデンサー 音質」
でGoogle検索してみたけど、
残念ながら現在も品質に難有りみたいですね。
https://www.google.co.jp/search?rlz=1C2SFXN_enJP501JP518&num=100&safe=off&site=&source=hp&q=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC+%E9%9F%B3%E8%B3%AA&oq=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC+%E9%9F%B3%E8%B3%AA&gs_l=hp.12...2956.2956.0.4252.2.2.0.0.0.0.267.345.1j0j1.2.0....0...1c.2.45.hp..2.0.0.0.qvrFAmn23M8

ということで、やはり日本製か欧米製のものが安心して使えるかと。

書込番号:17554443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/25 14:13(1年以上前)

>やはり日本製か欧米製のものが安心して使えるかと

日コンには騙された。かつて日本メーカー製電解コンデンサは液漏れ連発でえらい目にあった。
その後、各メーカーは改善。

改善型電解液を使ったので表面実装のチップ型は全く問題ないと言っていた日コン。
全く嘘で、液漏れ連発。基板の銅箔は溶けるは、チップ型なので交換は大変だったは。
あの嘘つき会社には全く信用できない。

日本企業だからと言っても、品質に信用できない。
日コンが安心できるなら、日コン出資サムヤン君でも良いのでは?

日本企業にこだわるスレ主様、パイオニアが日本企業の船井で一安心?

書込番号:17555002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/25 14:16(1年以上前)

四級塩問題で改善したと言って、その後も欠陥品連発だった日コン。

書込番号:17555009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/25 14:57(1年以上前)

保障が切れたら自分で交換ですな。それも、電源部だから問答無用ですね。電圧はひとつ上にしますね。

書込番号:17555103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 18:14(1年以上前)

サムヤン君を日本製に交換したら治った
http://sitifukuzin.com/blog/?p=34839
http://blog.livedoor.jp/junkers__/archives/53314219.html

<SAMYOUNG ELECTRONICS 三瑩電子工業

現在SAMYOUNGは「Evercon(GSC)」から供給を受けています。
EverconのHにSAMYOUNGのコンデンサ全品種を生産してることがトップページ
に掲載されています。いつ頃からEverconより供給が行われているのかは不明
ですが、予想ではSAMYOUNGのロゴが変わったタイミング辺りからでしょうか?。
 ちなみに旧ロゴは日ケミのロゴに「・」です。下記のページ内でもSAMYOUNG
の画像と情報を得る事が出来ますのでそちらも参照してください


GEN SALES ELECTRONIC CO., LTD=EVERCON(GSC)
・液漏れ報告:かなり多い
ASRock,Albatron,Jetway等各社マザーボード,周辺機器

コメント:GEN SALES ELECTRONIC CO., LTDでは以前GSCというブランドのコンデン
サを出荷していましたが、液漏れ報告多数によりGSCブランドでの存続を諦めたのか、http://www.gsc-cap.com/は閉鎖、新たに社名でHPを開設し、現在は
「EVERCON」ブランドで出荷しています。住所・電話番号・創業年数等はGSCの頃と一致。しかしながら過去の汚名を恐れて&これからの販売戦略を考慮してなのか、あえてブ
ランド名を出さないようにしているみたいです。 >
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237886841/668

書込番号:17555767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/25 18:20(1年以上前)

スペックというメーカーは、アンプの部品にアメリカ製の部品を使うわけだ。

書込番号:17555794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 18:24(1年以上前)

>日本企業にこだわるスレ主様、パイオニアが日本企業の船井で一安心?

<世界最大の小売業のウォルマートで今年、電気製品部門での売り上げに貢献した企業に贈られる「2012 年サプライヤー・コラボレーション賞」を受賞したのは、国内では割と忘れがちな船井電機 (SankeiBiz の記事より) 。

電気製品部門はサムスンなどの世界のメーカーとシェアを競い合う激戦区で、ここで勝利したのは画期的らしい。船井電機はフィリップスとライセンス契約を結び、フィリップスブランドで商品を販売。船井電機の北米での売上高のうち、5 割以上はウォルマート向けによるものだそうだ。

2007 年のダイヤモンド・オンラインの記事によると、船井電機製品は返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されているらしいとのこと。>
http://slashdot.jp/story/12/12/18/0151203/%E8%88%B9%E4%BA%95%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E3%80%81%E7%B1%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E

やはり、日本企業。安心ですね !(^o^)!
ちなみに、私がまだ現役で使ってる三菱のDVR-HE10W http://review.kakaku.com/review/20273010203/#tab も一度も壊れず、船井電機製らしいです。

書込番号:17555812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/25 23:49(1年以上前)

船井製東芝、三菱BDレコーダ、主要チップセットはパナ製、BDドライブやHDDドライブも他社だから壊れない。
電源は自家製だからココから壊れるのでは?

書込番号:17557257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/26 00:05(1年以上前)

>サムヤン君を日本製に交換したら治った

ホームページ拝見しました。
それ実装方法がダメだから。
そんなクズTVメーカーだからつぶれて当たり前。

ちなみにデノンの生産技術も最近は怪しい。

http://review.kakaku.com/review/K0000402102/ReviewCD=720609/#tab

こんな使い方すれば、否応なく2〜3年で壊れる。
これで壊れてサムヤン君に濡れぎぬが・・。

保証期間過ぎたら放熱器大きくして、電解コンデンサを105度仕様の国産品に交換して少し位置をずらします。

壊れて当たり前の部品配置のデノン。先のクズTVと信頼性は同じですよ。
パナや日立だとありえない。

書込番号:17557319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/26 04:27(1年以上前)

D&Mのサポートが外部委託に
そのころからデノンの音質がすっきり傾向に

書込番号:17557616

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/26 22:38(1年以上前)

>日本企業。安心ですね !(^o^)!

船井電機がパイオニアAV部門買収で、スレ主様、正にめでたしめでたしですね。

書込番号:17560429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/27 04:29(1年以上前)

何か撤退の経済ニュースが流れると

「弊社が発表したものではなく、決定した事実はない」
この様な余計なコメント不要

後日正式な発表があると裏切られた気分になる

書込番号:17561296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/27 17:39(1年以上前)

株主様の関係上、株主総会での許可なく発表できない。
インサイダーやら訴訟やら起こる。
下手したら上場廃止。
それこそ信用なくして倒産。

書込番号:17563044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/05/27 18:04(1年以上前)

臨時株主総会か


良いイメージは持てないので
勝手に記事にされると
どちらにしても企業はエライ迷惑だな

書込番号:17563109

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/27 19:16(1年以上前)

しかし、こう言った記事のお
話し、十中八九本当だから切なくもなりますね。

書込番号:17563353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/27 20:56(1年以上前)

DVDレコーダで電源部の上にHDDを設置していた有名な日本のメーカーがあった。電源の熱とHDDの熱ですぐ壊れていたらしい。フナイ製では無かった。信じられないかもしれないけど真実だった。

書込番号:17563749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/30 13:26(1年以上前)

>日本製電解コンデンサーに拘つているメーカー

スレ主様、それは勘違い。目立つところだけ採用。隠れたところには良くて国産品でも汎用品、またはサムヤン君とか。

書込番号:17573370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/30 17:46(1年以上前)

汎用品でもサムヤン君やChina製よりは信頼出来ます。
このスレッドで先に出したオンキヨーとパイオニアのAVアンプは全て国産品ですし、
http://soumoukukki.at.webry.info/200905/article_5.html に出てるビクターのCDP、
http://soumoukukki.at.webry.info/200905/article_3.html に出てるオンキヨーの廉価アンプも全て国産品です。

書込番号:17573969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/05/30 18:35(1年以上前)

どちらかと言うと信頼できる
比較的信頼できる
まだまし

気休め

書込番号:17574119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/30 18:58(1年以上前)

<2010年春、今時のマザーボードを見ると『日本製固体コンデンサ使用』なんて文字が溢れる。台湾製、韓国製の部品が溢れようとも『いいものはみんな日本製』。まだまだ日本は頑張っている。>
http://www.hinata.jp/pc/pc_01.html

電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/


書込番号:17574208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2014/05/31 20:47(1年以上前)

そうです。この色のコンデンサーは、超危ないです。でもこれ、パソコンのビデオグラフィックスボードの六、七年くらい前くらいのやつは要注意ですね。質も悪けりゃチョイス電圧も悪すぎる。

はっきり言うと リコール物でっすウ !!!

   手に入れたクロー人志向のやつには使われていなんだなぁー。

でも、LGのテレビは全部韓国製コンデンサーなんでしょうかね ???

書込番号:17578401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/03 01:49(1年以上前)

スレ主様

>http://www.hinata.jp/pc/pc_01.html

>周辺の日本ケミコン製KZGシリーズ6.3V 3300uFが1本膨張していた。
>GIGABYTE GA-7N400 Proでもそうだったが、このマザーボードでも膨らんでいたのは日ケミKZGシリーズだ

日本含め国際色豊かに大量死ですね。

書込番号:17586834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/03 05:53(1年以上前)

>周辺の日本ケミコン製KZGシリーズ6.3V 3300uFが3本膨張していた。
>台湾製ならともかく、まさか日本製の電解コンデンサが…?という感じだ。さらに調べていくと、日本製ではなく中国製いう情報がちらほら。

http://www.chemi-con.co.jp/company/bases.html#jnp04
CHEMI-CON ELECTRONICS (KOREA) CO., LTD.

大韓民国ソウル特別市衿川区加山デジタル2路98, 2-302(IT Castle)
TEL: 82(2)2082-6082 FAX: 82(2)2082-6084

三瑩電子工業株式会社

本社
大韓民国京畿道城南市中院区沙器膜GOL路47
TEL: 82(31)743-6701 FAX: 82(31)741-3077

青島三瑩電子有限公司
中華人民共和国山東省平度市長江路5号
TEL: 86(532)88382040 FAX: 86(532)88382042

台湾佳美工股有限公司

埔里廠
中華民国台湾省南投県545埔里鎮隆生路87-1号
TEL: 886(49)299-5101 FAX: 886(49)298-1174

台北事務所
中華民国台湾省台北市100中正区博愛路38号5F
TEL: 886(2)2311-6556 FAX: 886(2)2371-9695

佳美工機械股有限公司

中華民国台湾省南投県545埔里鎮隆生路87-1号
TEL: 886(49)299-5101 FAX: 886(49)298-1174

上海貴弥功貿易有限公司

中華人民共和国上海市淮海中路755号新華聨大厦東楼18階E室 200020
TEL: 86(21)64454588 FAX: 86(21)64455368

大連事務所
中華人民共和国大連市中山区人民路68号宏誉大厦2205室
TEL: 86(411)82101691 FAX: 86(411)82101692

北京事務所
中華人民共和国北京市朝陽区麦子店西路3号新恒基国際大厦905室 100016
TEL: 86(10)51087377 FAX: 86(10)51087378

貴弥功(無錫)有限公司

中華人民共和国江蘇省無錫市新区長江南路15号
TEL: 86(510)8534-2112 FAX: 86(510)8534-2552

貴弥功電子研発(無錫)有限公司

中華人民共和国江蘇省無錫市新区長江南路15号A棟
TEL: 86(510)8534-2112 FAX: 86(510)8534-2552

HONG KONG CHEMI-CON LTD.

Unit 2101, 21/F, Chinachem Exchange Square, 1st Hoiwan Street Quarry Bay, Hong Kong
TEL: 852(2527)3066 FAX: 852(2865)1415

貴弥功貿易(深)有限公司

中華人民共和国深&#22323;市福田区深南中路6011号NEO A座22楼
TEL: 86(755)8347-6810 FAX: 86(755)8347-6820

CHEMI-CON MATERIAL LOGISTICS LTD.

Unit 603-604, 6/F, Fourseas Building, 208-212 Nathan Road, Kowloon, Hong Kong
TEL: 852(2333)2219 FAX: 852(2362)1517

HONG KONG KDK LTD.
Unit 603-604, 6/F, Fourseas Building, 208-212 Nathan Road, Kowloon, Hong Kong
TEL: 852(2736)2991 FAX: 852(2362)1517

東莞佳得佳箔製造有限公司

中華人民共和国広東省東莞市黄江鎮星光村星光路59
TEL: 86(769)8362-4698 FAX: 86(769)8362-4248

CHEMI-CON ELECTRONICS (THAILAND) CO., LTD.

183 Regent House Floor 14th Rajdamri Road, Lumpini, Pathumwan, Bangkok 10330 Thailand
TEL: 66(2651)9782 FAX: 66(2651)9784

SINGAPORE CHEMI-CON (PTE.) LTD.

17,Joo Yee Road, Jurong, Singapore 619201
TEL: 65(6268)2233 FAX: 65(6268)2237

CHEMI-CON (MALAYSIA) SDN. BHD.

Main Office:
FIZ Telok Panglima Garang, Km15, Jalan Klang-Banting, 42507
Kuala Langat, Selangor, Darul Ehsan, Malaysia
TEL: 60(3)31226239 FAX: 60(3)31226292

Kuala Lumpur Office:
Suite 2115, Level 21, Plaza Pengkalan Batu 3, Jalan lpoh, 51100
Kuala Lumpur, Malaysia
TEL: 60(3)40442437 FAX: 60(3)40442445

Penang Office:
Unit 3A-3A, 4th Floor, Wisma LEADER No.8 Jalan Larut, 10050 Penang, Malaysia
TEL: 60(4)2297631 FAX: 60(4)2291779

P.T.INDONESIA CHEMI-CON

EJIP Industrial Park Plot 4C Cikarang Selatan, Bekasi 17550, Indonesia
TEL: 62(21)8970070 FAX: 62(21)8970071

書込番号:17587023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/03 05:57(1年以上前)

>周辺の日本ケミコン製KZGシリーズ6.3V 3300uFが3本膨張していた。
>台湾製ならともかく、まさか日本製の電解コンデンサが…?という感じだ。さらに調べていくと、日本製ではなく中国製いう情報がちらほら。

http://www.chemi-con.co.jp/jigyou/global.html
日本ケミコンは、海外製造拠点をアメリカ、韓国、台湾、中国、マレーシア、インドネシアに構え、国内の「マザー工場」との緊密な連携により最適地生産を実現しています。

書込番号:17587027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/03 14:02(1年以上前)

>台湾製ならともかく、まさか日本製の電解コンデンサが…?という感じだ。
>さらに調べていくと、日本製ではなく中国製いう情報がちらほら。

海外生産だろうとニコンのデジカメはニコン。ニコンのデジカメの殆どは海外製。
どこで作ろうとニコンはニコン。タイで生産されようが欠陥品が出ればニコンの責任。

同様に、どこで生産されようが、そのブランドの品質そのもの。

話をまとめれば、スレ主様は日本ブランドだろうが、キムチ品質。
日本ブランドだろうが、全く品質はアテにならないと言いたいのですね。

書込番号:17588026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/06/03 18:01(1年以上前)

Realforce 106さんは一覧表を作成し公開することだね

製品の、この部品はどこの国で生産
ついでに食材も頼むわ

カーボンフレーム製でエライ有名なジャイアントの自転車、炭素繊維そのものは日本製かな
編み方が良いのか?

書込番号:17588533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/03 18:57(1年以上前)

>話をまとめれば、スレ主様は日本ブランドだろうが、キムチ品質。
>日本ブランドだろうが、全く品質はアテにならないと言いたいのですね。

同じ製品を国外で製造していても、
品質管理が違えば不良発生率が違って来るのは当然。

国外の自社工場で製造していれば品質管理はそれなりに保てられるかもしれないが、
同じ商品でも、現地の会社の工場に委託製造させていれば品質管理の度合も変わり、不良度合が変わって来るのは当たり前。

書込番号:17588728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/04 03:09(1年以上前)

>同じ製品を国外で製造していても、
>品質管理が違えば不良発生率が違って来るのは当然。

主題はサムヤン君が嫌だと言っておきながら、今では日本ブランドの海外生産品も嫌だと仰せになっていらっしゃる?
同じN-30のパイオニアAV部門船井売却スレ同様に矛盾が起こってますよ。

あと『品質管理が違えば』と言いますが、一生懸命同じように努めているメーカーが気の毒。
どうでも良いけど、亀山モデルなんちゃらとか言う液晶テレビ、国内メーカーでは画質が悪い部類。

かつての液漏れ電解コンデンサを連発した日コン、日ケミ含め、国内生産もたかが知れている。
しかも、日コンなんぞ全く信用できない。言っていることが嘘連発だった。
先の通り、このクズ・メーカーの液漏れ電解コンデンサにはエライ目にあった。

書込番号:17590272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/04 06:25(1年以上前)

貴方がサムヤン君以外の船井とか日本ブランドの話を持ちだして来たのを棚に挙げて私に言われてもねぇ・・・>


矛盾?

>不良発生率

これを華麗にスルーしての必死な反論、お疲れ作ですW

「生産拠点を海外へ移転するパソコン・メーカーが珍しくない中、レッツノートは変わらず、すべて国内生産。基板への実装は大型機械で、完成組立はセル生産とIT機器による生産管理で。そして最後は機械と人の目で、徹底検査。確かな品質は、一貫した国内生産により実現しています。」
http://panasonic.jp/pc/appli/madeinjapan/

「ソニーは、ノートPC「VAIO」シリーズの一部を長野県で生産。「日本の高い技術力と国内の設計部門を一体化することで、国内でしか量産できないモデルを生み出す」という。」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130623/bsb1306230701000-n3.htm

★メーへカー自身が日本製の品質の高さをうたっている!


*○ 展示会・発表会で担当者の方から聞いたお話
   (エプソン(EPSON)のインタビュー)*
【電源の生産にあたっては、製造会社にコンデンサ(電源ユニット内部の重要な部品)に必ず日本製を使うよう指示しています。】
http://homepage2.nifty.com/kamurai/tenzikai22epson.html

書込番号:17590375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/04 06:29(1年以上前)

・日本ブランド=日本製では非ず。
・不良発生率

これを無視して論争しても。。。

書込番号:17590382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/04 09:05(1年以上前)

>「VAIO」シリーズの一部を長野県で生産。

あくまで一部が長野です。しかも中身は台湾、韓国、オンパレード。
かつて最高級シリーズのRZシリーズの中身、今見ていますが、国内比率はいかなるものか?

日本製にこだわるなら、CPUからして絶望的。

残念ながら、食糧事情同様に海外に頼らざるを得ないお寒い状態。

話戻れば、電解コンデンサ以前にN30自体が海外製。

>日本ブランド=日本製では非ず。

正にN30。

書込番号:17590651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/04 20:28(1年以上前)

おっ。まだやってんのか。アホだな。国産品だけでやってたらパイオニアはオーディオ切り捨てなくてすんだんかや?

書込番号:17592202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/04 20:38(1年以上前)

>国産品だけでやってたらパイオニアはオーディオ切り捨てなくてすんだんかや?


>コストパフォーマンス重視では無く、質そのものの高さが魅力となるのが、この様な単品オーディオ。
>しかし、パイオニアは、それを軽視してきた。
  ↑
を華麗にスルーしての書き込み、御苦労様です^^

書込番号:17592251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/04 23:46(1年以上前)

ん?質の高い製品作ってたら皆パイオニアのオーディオ製品に魅力を感じて買ってくれて撤退しなくてすんだんかや?そうは思えんけどな。質の高いのが欲しいならTADでも買えば良いのに。

書込番号:17593334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/05 00:42(1年以上前)

¥3万以下の製品に、やれ日本で生産しろとか、日本国内生産の日本ブランド部品使えって?

税別¥250の牛丼に松坂牛5等級使えって、すき家に文句を言うのも同然。
それでは今以上に店が閉店状態となってしまう。


>貴方がサムヤン君以外の船井とか日本ブランドの話を持ちだして来たのを

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=17550057/#tab

書込番号:17593551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/05 01:07(1年以上前)

>¥3万以下の製品に、やれ日本で生産しろとか、日本国内生産の日本ブランド部品使えって?

昔はパイオニアも3万円以下の製品でも電解コンデンサはオール日本ブランドを普通に使っていたんだがねぇ・・・。

>コストパフォーマンス重視では無く、質そのものの高さが魅力となるのが、この様な単品オーディオ。
>しかし、パイオニアは、それを軽視してきた。

書込番号:17593619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/05 01:24(1年以上前)

>¥3万以下の製品に、やれ日本で生産しろとか、日本国内生産の日本ブランド部品使えって?

このヤマハの3万円以下のアンプ
http://kakaku.com/item/K0000151462/
でさえ、オール日本ブランドの電解コンデンサーなどの部品を
しかも、オーディオ仕様のものを潤沢に使っていますが?
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s300_silver__j/?mode=model
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s300_silver__j/?mode=feature_enlarge&feature_id=758536&image_id=776465

>コストパフォーマンス重視では無く、質そのものの高さが魅力となるのが、この様な単品オーディオ。
>しかし、パイオニアは、それを軽視してきた。

書込番号:17593650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/06/05 03:47(1年以上前)

>食糧事情同様に海外に頼らざるを得ないお寒い状態

日本は生産高ベースなら自給率は66%で先進国中第3位だそうです。
食糧自給率が低いってのは、農水省が作り上げたデタラメです。
以下参照
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4098

書込番号:17593769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/05 08:42(1年以上前)

>¥3万以下の製品に、やれ日本で生産しろとか、日本国内生産の日本ブランド部品使えって?

オーディオではないけど、
3万円以下で日本製で日本国内生産の日本ブランド部品で作られていますよ !(^o^)!

<パナソニックでは男性用シェーバーの工場として、彦根と中国・広州の2拠点を構えているが、彦根工場では高級モデル「ラムダッシュ」シリーズの開発から製造を一貫して行なっている。1962年に創業し、今年で50周年を迎えた。

 同社は、ラムダッシュを日本で生産する理由に「技術力」と「技能・人」を挙げている。刃の製造に当たって、高度な加工技術と職人による特殊な技能が重要な要素になるという。>
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120726_549319.html
  ↓
http://kakaku.com/kaden/shaver/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_so=p2

書込番号:17594094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/06 14:20(1年以上前)

>>¥3万以下の製品に、やれ日本で生産しろとか、日本国内生産の日本ブランド部品使えって?
>このヤマハの3万円以下のアンプ

>http://kakaku.com/item/K0000151462/

枯れた技術のアンプと発展途上製品であるネットワーク・オーディオと比べるのに難がある。
これらのモデルが出る前までは¥10万はしたジャンルの製品。
おかげで安価な製品が購入できる昨今、メーカーのコストダウンに感謝。

>>¥3万以下の製品に、やれ日本で生産しろとか、日本国内生産の日本ブランド部品使えって?

>このヤマハの3万円以下のアンプ
>でさえ、オール日本ブランドの電解コンデンサーなどの部品を

オール日本ブランドとは記載されていない。
パイオニアやデノン・マランツ同様に一部だけ日本ブランドで、他は韓国製電解コンデンサかもしれない。

実績ある高音質パーツの採用
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SE

それはごく一部で、実態は韓国製電解コンデンサが満載。
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=tbtopie&p=DNP-720#mode%3Ddetail%26index%3D43%26st%3D1438

まして、その日本ブランド=日本製とも限らないので日本ブランドと仰せですが、日本ブランドですらスレ主様は厳しい。

>>周辺の日本ケミコン製KZGシリーズ6.3V 3300uFが3本膨張していた。
>>話をまとめれば、スレ主様は日本ブランドだろうが、キムチ品質。
>>日本ブランドだろうが、全く品質はアテにならないと言いたいのですね。

>同じ製品を国外で製造していても、
>品質管理が違えば不良発生率が違って来るのは当然。


そんな山波「A-S300」もマレーシア製。

http://www.audiounion.jp/stock_images/66250_big.jpg

スレ主様のお言葉を借りれば、正に山波「A-S300」も

>日本ブランド=日本製では非ず。

納得がいかないのなら、マランツの高級品を買えばよい。
¥3万で甘んじるなら、自分でお気に入りの電解コンデンサ等を交換すれば良い。
ただそれだけ。

書込番号:17597952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/06 16:29(1年以上前)

以下の製品は全ての電解コンデンサーが日本ブランドである事を確認済み。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17552414
>私が使っているTX-SA578という低価格のAVアンプにも上記のオーディオ用がてんこ盛りで使われています。
★価格は3万円以下
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094903/#13538692


●R-801A
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010082/
17500円で購入
しかも日本製
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/916/39/N000/000/000/124178275974716322026_CIMG1221.JPG

●(約4万円だけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17553265
>パイオニアでいえば、VSX-517
>http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010178/
>という廉価品のAVアンプを所持しています(今は休眠状態?)が、
>これでさえ、電解コンデンサーは全て国産(エルナー、日ケミ)が使われていました。


マランツやデノンは私の好みの音で無いの却下。



書込番号:17598238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/06 16:37(1年以上前)

>●R-801A
について補足

http://soumoukukki.at.webry.info/200905/article_3.html
>R-801Aの内部を撮影してみましたので紹介します。
>電解コンデンサーは全て日本のニチコン社http://www.nichicon.co.jp/の物で、電源平滑用の電解コンデンサーにはオーディオ仕様の物が搭載されていました !
>その他の電解コンデンサーは標準品のVX(現在はVR http://products.nichicon.co.jp/ja/pdf/xja043/vr.pdf)を使用しています。

書込番号:17598258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/07 06:21(1年以上前)

ただの情報だから引き続きおん願い致します。

書込番号:17600201

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/07 15:16(1年以上前)

山波を例にあげられ、よく見たら海外製。
日本メーカーの電解コンデンサを持ち上げるのはよいけど、実は盛大に液漏れの過去が判明。
日本ブランドにすり替える。

挙句の果ては

>日本ブランド=日本製では非ず。


そして持ち上げるオンキョーも、今ではすっかり様変わり。

高級機もマレーシア製
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/txnr929/img/TX-NR929_rear.jpg

こちらはチャイナ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD180NV_Y2A110C1TJ2000/

>マランツやデノンは私の好みの音で無いの却下。

パイオニアにかみつく前に、オンキョー製のネットワーク・オーディオ機器をお買いになれば良かったのでは?
マレーシア製ですけど・・。

http://kakaku.com/item/K0000296313/
http://www.avland.co.uk/aasp/onkyo/1120/t4070/rearlrg.jpg

音響自体経営悪化で米ギブソン系列。
おかげで大阪のオンキョー、東京の音響(TEAK)と姉妹会社。

スレ主様の意に反し、オンキョーも外資系になり国際色豊かですね。

書込番号:17601570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/07 15:46(1年以上前)

スレ主が言いたいのは

・日本製の場合は油断していいんだよ〜
・部品生産してるのは世界中で数か国のみだよ〜

書込番号:17601658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/07 21:18(1年以上前)

ほんと、
人の書き込みをちゃんと読まずに必死になって本当にお疲れさん。

私は何度も 「率」 という言葉を用いてるんだが、それを華麗にスルーして書き込まれてもねぇ・・・^^;

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17588728
>同じ製品を国外で製造していても、
>品質管理が違えば不良発生率が違って来るのは当然。

日本ブランドでも海外で製造されているものは日本国内製造ものよりは不良発生率は違ってくる可能性はあるが、
それでも日本ブランド以外のものよりは高い。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17555812
>船井電機製品は返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されている

つまり、
船井は多くはChina製であるが、
>返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されている

この意味、理解出来てる?

同じ内容の書き込みを以前にも書いてるのに何で理解出来ないんだろ?・・・^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17590375
>>不良発生率
>
>これを華麗にスルーしての必死な反論、お疲れ作ですW

★日本ブランド=海外生産でも"海外ブランド(外国企業が設計製造)"よりは不良発生「率」は低い。

だから、日本ブランドは世界で信頼性が高い。それが例え日本国外生産品でも、

N-30を買ったのは、音質が私の好みの方向だったから。
しかし、中を見たら電解コンデンサーがSouthKoreaのサムヤン君だった。
ただ、それを書き込んだだけなのに何でこうも必死になって煽ってくるんだろうねぇぇぇ。

もし、私が
電解コンデンサー全て欧米製
というスレを立ててもこうやって必死に煽ってくるのかなぁ???

書込番号:17602724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/07 21:44(1年以上前)

>★日本ブランド=海外生産でも"海外ブランド(外国企業が設計製造)"よりは不良発生「率」は低い。

以前、英国製のQUAD44
http://audio-heritage.jp/QUAD/amp/44.html
というプリアンプを買ったが、
使われている部品(コンデンサー以外も含む)を見て驚いたよ。
電解コンデンサーは電源用が東信工業の汎用品で、その他の殆どが松下の小型仕様の汎用品だった。
今、ググってみたら、やはり電解コンデンサーを交換してる人が多いね。
https://www.google.co.jp/search?safe=off&rlz=1C2SFXN_enJP501JP518&biw=1097&bih=569&tbm=isch&sa=1&q=QUAD44%E3%80%80%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80&oq=QUAD44%E3%80%80%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80&gs_l=img.3...12705.12705.0.13060.1.1.0.0.0.0.75.75.1.1.0....0...1c..45.img..1.0.0.nHHjAkRPsLI

20万以上したのに、このレベルの品質。
これに凝りてアンプ等は日本ブランドのものを買うようにしている。
但し、スピーカーはやはり海外製のものが音質的にレベルが高いものが多いので日本ブランドには拘わって無いが。

書込番号:17602859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/08 04:53(1年以上前)

>使われている部品(コンデンサー以外も含む)を見て驚いたよ。

「日本製」アキュフェーズなんぞ、二束三文の汎用オペアンプや電解コンデンサが基本。
スレ主様のことだから、ボリュームや一部の電解コンデンサに高級品が見つかると、鬼の首を取ったように言い出しかねないけど・・。
二束三文の汎用部品を大量に使い、設計技術で価値を見出すのがアキュフェーズの大基本。


>電解コンデンサー全て欧米製

個体素材のフィルムコンデンサならまだしても、電解コンデンサなら、まだキムチの国「南朝鮮」の方がまし。


>以前、英国製のQUAD44

20年以上の正に欠陥日本製電解コンデンサの時代。
思い出すだけでも腹が立つ日コン。
欠陥四級塩電解コンデンサのメーカー回答には騙された。
平気で10年に渡り欠陥品を出し、90年代前後のものだけ認め、2000年前後のものは良品と言いながら欠陥品を出しまくった。
四級塩改善したと言いながら、全くもう。


>不良発生率

具体的な数字が出せず、所詮、突っ込み満載のネット引用。
引用したのはいいけど、電解コンデンサが原因ではなく、設計不良、実装不良のTVメーカー。
倒産しただけのことはある。
そうかと思えば、海外製に隠れ日本の電解コンデンサも膨張。

突っ込まれると、日本製改め日本ブランド。

そうかと思うと

>日本ブランド=日本製では非ず。

で、また不良発生率と騒ぐ。


>>返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されている

そんな船井をパイオニアからも信頼。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=17550057/#tab


>残念です。。。

キムチの国じゃないだけ良かったのでは?
オンキョーの一部は南朝鮮ですけど・・。

>R-801A
>昔はパイオニアも3万円以下の製品でも電解コンデンサはオール日本ブランドを普通に使っていたんだがねぇ・・・。

既に過去の製品。
今の製品では高級機もマレーシアや「チャイナ」。
中身の部品も「あの頃、オンキョーも日本製だったね」と言われる時代へと・・。

>N-30を買ったのは、音質が私の好みの方向だったから。

サムヤン君テイスト含んでの好みですね。

書込番号:17603715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2014/06/08 05:09(1年以上前)

N-30の使い道、使い方って何ですか

あれだね、スレ主さんはマルツや秋月の中身が見える機器が精神上いいんじゃねえの

http://bb-shout.tristate.ne.jp/bb_link01.html

書込番号:17603728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 09:54(1年以上前)

>「日本製」アキュフェーズなんぞ、二束三文の汎用オペアンプや電解コンデンサが基本。

おいおい、嘘書いてるんじゃねーぞ!
アキュフェーズの廉価版のプレメインのカタログ
https://www.accuphase.co.jp/cat/e-260.pdf
電源平滑用のフィルター・コンデンサーは特注品
高音質・高信頼パーツ の写真

>個体素材のフィルムコンデンサならまだしても、電解コンデンサなら、まだキムチの国「南朝鮮」の方がまし。

20年以上前に交換した米国製のスプラグやマロリーの電解コンデンサー、まだ現役だが?
http://soumoukukki.at.webry.info/200905/article_5.html

対してサムヤン君は、

「SAMYOUNG ELECTRONICS 三瑩電子工業

現在SAMYOUNGは「Evercon(GSC)」から供給を受けています。
EverconのHにSAMYOUNGのコンデンサ全品種を生産してることがトップページ
に掲載されています。いつ頃からEverconより供給が行われているのかは不明
ですが、予想ではSAMYOUNGのロゴが変わったタイミング辺りからでしょうか?。
 ちなみに旧ロゴは日ケミのロゴに「・」です。下記のページ内でもSAMYOUNG
の画像と情報を得る事が出来ますのでそちらも参照してください


GEN SALES ELECTRONIC CO., LTD=EVERCON(GSC)
・液漏れ報告:かなり多い
ASRock,Albatron,Jetway等各社マザーボード,周辺機器

コメント:GEN SALES ELECTRONIC CO., LTDでは以前GSCというブランドのコンデン
サを出荷していましたが、液漏れ報告多数によりGSCブランドでの存続を諦めたのか、http://www.gsc-cap.com/は閉鎖、新たに社名でHPを開設し、現在は
「EVERCON」ブランドで出荷しています。住所・電話番号・創業年数等はGSCの頃と一致。しかしながら過去の汚名を恐れて&これからの販売戦略を考慮してなのか、あえてブ
ランド名を出さないようにしているみたいです。 」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237886841/668


「SAMYOUNG」製の電解コンデンサ、あからさまに怪しいです。
で、交換した物は日ケミです。
普通に半田でコンデンサを外して、極性に気をつけてから交換、組み立てたら直りました。
http://blog.livedoor.jp/junkers__/archives/53314219.html


>>以前、英国製のQUAD44
>
>20年以上の正に欠陥日本製電解コンデンサの時代。
>思い出すだけでも腹が立つ日コン。

おいおい、私の書き込みちゃんと読んでるか?

>電解コンデンサーは電源用が東信工業の汎用品で、その他の殆どが松下の小型仕様の汎用品


>具体的な数字が出せず、

具体的なな数値が出てるから
>船井電機製品は返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されている
のだろーがW

PCのマザーボードを製造しているメーカーのHP
http://www.gigabyte.jp/microsite/270/images/features.html
「GIGABYTEのUltra Durable&#8482;(ウルトラ・デュラブル)対応マザーボードは、最先端の日本製固体コンデンサを装備しています。寿命50,000時間を誇るこれらの固体コンデンサは、安定性、信頼性、長寿命を強みとしており、ハイエンドCPUの電源供給を満たし、容量の重いゲームやアプリを楽しむのに大変適しています。」

書込番号:17604260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 10:41(1年以上前)

国産電解コンデンサ採用で長寿命&高信頼!!
高品質な国産コンデンサを使用し、より安定した動作と、従来比2.5倍の電源寿命を実現。
http://buffalo.jp/products/new/2003/054_5.html


電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/



■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜品質の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)


■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧、左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル
 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1382159582/4

書込番号:17604385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/08 12:15(1年以上前)

消費者は気にしないのでよ!

スレ主は(スイスとか海外の)メーカーに情報送信しなよ

書込番号:17604665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 12:22(1年以上前)

気にするから、オーディオマニアは電解コンでサーを交換したりしてるじゃんかW

書込番号:17604692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/08 12:31(1年以上前)

(デジアン、真空管、ヘッドホン)アンプ自作の人が部品を吟味する。

あ、N-30は便利かな?
PCやタブレットでも同じ仕事できるよね

書込番号:17604717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/08 13:46(1年以上前)

主様へ返答は全く予想しやすい。

>>「日本製」アキュフェーズなんぞ、二束三文の汎用オペアンプや電解コンデンサが基本。
>>スレ主様のことだから、ボリュームや一部の電解コンデンサに高級品が見つかると、
>>鬼の首を取ったように言い出しかねないけど・・。

>おいおい、嘘書いてるんじゃねーぞ!
>電源平滑用のフィルター・コンデンサーは特注品
>高音質・高信頼パーツ の写真

他のメーカー同様に一部の部品をカタログに掲載
先に申し上げた通り。
電源回路の平滑用やボリュームは高級品を使い、各モジュールの小容量の電解コンデンサには汎用の安価の電解コンデンサを大量投入。
最高級品ですらバッファ回路は、大概ディスクリートで組みことなくオペアンプ。
しかも、安価なJRC NJM4580を大量投入。

>最先端の日本製固体コンデンサを装備しています。寿命50,000時間を誇るこれらの固体コンデンサ

アキュフェーズは、決してOSコンデンサやMUSESオペアンプなんぞ使わない。


>20年以上前に交換した米国製のスプラグやマロリーの電解コンデンサー、まだ現役だが?

普通は現役で当たり前。
2〜3年で液漏れしまくりメイドイン・ジャパンの電解コンデンサ。
90年代の日本の現実。台湾並み。南朝鮮以下だったメイドイン・ジャパン。


>電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

仲良く、日コンさんも。南朝鮮、台湾、日本、国際色豊か。


>>具体的な数字が出せず、

>具体的なな数値が出てるから

数字が出せないスレ主様。


>「SAMYOUNG」製の電解コンデンサ、あからさまに怪しいです。
>で、交換した物は日ケミです。
>普通に半田でコンデンサを外して、極性に気をつけてから交換、組み立てたら直りました。
>http://blog.livedoor.jp/junkers__/archives/53314219.html

「リモコンで電源を切っても、あくまでもメイン基板が停止しているだけで、
電源回路は通常運転・・・そりゃ、寿命も短くなりますねぇ。」

全く理解していないスレ主様。
それ、以前指摘しました。
発熱源の真横にサムヤン君。しかも、常時、かちかち山状態。
サムヤン君も可愛そう。
そんなクズTVメーカーなので倒産して当たり前。

御参考迄に
サムヤン君可哀そう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab


>おいおい、私の書き込みちゃんと読んでるか?

>>電解コンデンサーは電源用が東信工業の汎用品で、その他の殆どが松下の小型仕様の汎用品

待ってました。
90年代当時、日本の電解コンデンサは四級塩と言う電解液を採用。
全てのメーカーで採用されたので、各メーカー液漏れ続出。
松下電子部品工業も例外ではなかった。
しかし、松下幸之助イズムなのか、正直のお話しいただく。エルナーも正直。日ケミ怪しい。
日コンは嘘ばっかりな品質回答。信用したばかりにエライ目にあった。
あの会社の品質は信用できない。

書込番号:17604928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/08 13:53(1年以上前)

>N-30を買ったのは、音質が私の好みの方向だったから。

N-30お気に召されない方が大勢、改造スレが大いにあります。

スレ主様お気に入りの南朝鮮サウンドから反しますが・・。

http://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/N30_reMake/N30_reMake_PCM1794.html
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_2/N30_reMake/N30_kaizou_Kit.html
http://sano-ryoujutu.no-blog.jp/weblog/2014/02/pioneer_n50i2s_.html

書込番号:17604942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/08 14:47(1年以上前)

スレ主さん、N-30改造したとして費用はナンボになると予想されますか?

ネットワークプレーヤの要望、改善点は?

書込番号:17605092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 16:18(1年以上前)

>電源回路の平滑用やボリュームは高級品を使い、各モジュールの小容量の電解コンデンサには汎用の安価の電解コンデンサを大量投入。

証拠写真ぐらい出せよなW

>アキュフェーズは、決してOSコンデンサやMUSESオペアンプなんぞ使わない。

求める音質が違うかにだろW

>2〜3年で液漏れしまくりメイドイン・ジャパンの電解コンデンサ。

いつの話してんだよW
今時、そんな話聞かねぇぞW
サムヤン君は大量に液漏れ不良出したって書き込んでるのを華麗にスルーかよW
それに何度も書いてるが、メイドインジャパン以外のものと比べたら「率」が低いと何度言えばW

>仲良く、日コンさんも。南朝鮮、台湾、日本、国際色豊か。

まぁーだ、私が書いてる事を華麗にスルーしまくりW
  ↓
>★日本ブランド=海外生産でも"海外ブランド(外国企業が設計製造)"よりは不良発生「率」は低い。

>「リモコンで電源を切っても、あくまでもメイン基板が停止しているだけで、
>電源回路は通常運転・・・そりゃ、寿命も短くなりますねぇ。」

交換後再び壊れたと書いてあるのか?w
つまり、日本製に交換したら故障は再発して無いって事だろW

購入してから1年間の保証期間も過ぎたし、
先ずはアナログ部の電解コンデンサーとフィルムコンでサーの一部を交換する事にしたわW

▼ご注文明細
================================================================
[商品コード] cele10840eroekm
[商品名] 1000u 40V Roederstein
[数量] 3
[商品単価] 200円
[小計] 600円
----------------------------------------------------------------
[商品コード] cap517da106u50v
[商品名] SPRAGUE 517D 10u 50V 105℃品
[数量] 3
[商品単価] 45円
[小計] 135円
----------------------------------------------------------------
[商品コード] cap517db107u50v
[商品名] SPRAGUE 517D 100u 50V 105℃品
[数量] 3
[商品単価] 80円
[小計] 240円
----------------------------------------------------------------
[商品コード] cap517da226u50v
[商品名] SPRAGUE 517D 22u 50V 105℃品
[数量] 2
[商品単価] 45円
[小計] 90円
----------------------------------------------------------------
[商品コード] wimamkp2
[商品名] WIMA MKP2シリーズ 1500p 2200p 6800p 0.01u 0.015u 0.022u 0.047u 0.068u 0.1u 0.22u 100V 250V 630V
[種類等] 0.1u100V
[数量] 8
[商品単価] 90円
[小計] 720円
----------------------------------------------------------------
[商品コード] wimafkp2
[商品名] WIMA FKP2シリーズ 33p 47p 100p 150p 220p 330p 470p 680p 1000p 1500p 2200p 4700p 6800p 63V 100V
[種類等] 33p1000V
[数量] 2
[商品単価] 90円
[小計] 180円
----------------------------------------------------------------
[商品コード] cmkt102100
[商品名] 1000p 4700p 100V ERO MKT1826 50円〜
[種類等] 1000p 100V
[数量] 3
[商品単価] 50円
[小計] 150円
----------------------------------------------------------------
[商品額合計] 2,115円
[代金引換手数料] 370円
[送料] 530円
[消費税額] 169円
================================================================
[合計金額] 3,184円
================================================================
 http://www.sakurayadenkiten.com/ に発注済み。


書込番号:17605357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 16:51(1年以上前)

>数字が出せないスレ主様。

同じ事を繰り返し書き込むなよなW

【<世界最大の小売業のウォルマートで今年、電気製品部門での売り上げに貢献した企業に贈られる「2012 年サプライヤー・コラボレーション賞」を受賞したのは、国内では割と忘れがちな船井電機 (SankeiBiz の記事より) 。

電気製品部門はサムスンなどの世界のメーカーとシェアを競い合う激戦区で、ここで勝利したのは画期的らしい。船井電機はフィリップスとライセンス契約を結び、フィリップスブランドで商品を販売。船井電機の北米での売上高のうち、5 割以上はウォルマート向けによるものだそうだ。

2007 年のダイヤモンド・オンラインの記事によると、船井電機製品は返品率が低いことから、ウォルマート側から信頼されているらしいとのこと。>
http://slashdot.jp/story/12/12/18/0151203/%E8%88%B9%E4%BA%95%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E3%80%81%E7%B1%B3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%96%93%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E 】

ウォルマートが社内で数字を出しているみたいなのでウォルマートにでも聞いてみたら?W

書込番号:17605484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/08 16:56(1年以上前)

N-30継続して使うんだね、パイも喜ぶ

それでもCuboxとかLinuxは楽しいし音良いだあね
http://blog.goo.ne.jp/vafan/e/ca5eefb064eac2fc37f56a342101822b

https://sites.google.com/site/digififan/home/lightmpd

書込番号:17605499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 17:03(1年以上前)

韓国製家電=日本製部品が無くなったら壊滅!W

朝鮮日報「ガチで日本が経済制裁してきたらサムスンの工場停止」 - ジャックログ  2chJacklog http://jacklog.doorblog.jp/archives/36060247.html
<世界でシェアトップを占める液晶テレビの場合、ディスプレーではサムスンディスプレーとLGディスプレーがそれぞれ世界1位、2位につけているが、主要部品となる偏光板用のTACフィルム市場は富士フイルムやコニカミノルタなど日本企業がシェア百パーセントを占めている。
「日本製の素材がなければ韓国テレビ産業が危うくなる」(財界関係者)ほどの状況だ。

世界1位の販売台数を誇るサムスン電子のスマートフォン(多機能携帯電話端末)「ギャラクシーS4」も同様だ。

ギャラクシーS4には住友化学(タッチパネル)、村田製作所(積層セラミックコンデンサ、無線LANモジュール)、エルピーダメモリ(モバイルDRAM〈記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー〉)など日本企業の製品が数多く使われている。
サムスン電子の関係者によると、「サムスンSDI」「LG化学」などのロゴが付いている部品でさえ、内部の素材はほぼ日本製という場合が多いという。

パソコンやスマートフォンのバッテリー製造に必要な四つの素材の中には、日本製の世界シェアが90%を超えるものもある。
半導体製造に用いられるシリコンウエハーは、日本製のシェアが70%に達する。また、このウエハーに回路を焼き付けるために必要な感光剤は約99%が日本製だ。

昨年末現在、韓国の半導体装置の国産化率は20.6%、素材の国産化率は48.5%にとどまっている。ある企業関係者は「日本企業が自社の損失を甘受して取引を打ち切れば、最悪の場合はサムスン電子も工場の閉鎖を余儀なくされる」と語った。 >

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/31/2013123101591.html

書込番号:17605519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/08 17:10(1年以上前)

・ロシア、日本車輸入に対する圧力に対して抗議デモ 「ウラジオストクを日本に渡せ」
  2009/04/19 02:00
【ウラジオストク12日共同】「ロシア極東・沿海地方のウラジオストクで12日、ロシア政府が1月から導入した輸入自動車への関税引き上げに反対する抗議集会が行われ、主に日本からの中古車輸入ビジネスにかかわる市民ら約100人が参加した。治安当局は無許可の集会を開催したとして参加者約10人を拘束した。
 ロシア極東では性能が良いとして日本車の人気が高く、走っている車の95%以上が日本車とされるが、関税の引き上げで日本からの自動車輸入は激減。3月のロシア極東税関(ウラジオストク)の発表で輸入台数が昨年同時期の約20%に激減するなど、中古車ビジネスは「壊滅的打撃」(関係者)を受け、失業者が続出している。」

サハリンでも輸入中古車の関税上げ反対集会 ( 2008/12/22 北海道新聞)
「日本製中古車が大半を占めるロシア・サハリン州の州都ユジノサハリンスクで21日、ロシア政府が来月に予定する中古車の輸入関税引き上げに反対する集会が、同州で初めて開かれた。各地で抗議活動が行われ、沿海地方ウラジオストクでは多数の市民が拘束され、負傷者も出たもようだ。
 ユジノサハリンスクでは自動車愛好者らの呼び掛けで、自動車修理工場前に約500人が集結した。当局は開催を許可せず、参加者は「プーチン(首相)は(ロシア車の)ボルガに乗れ」と書かれた旗などを掲げ、沈黙の抗議。年配の男性は「日本車を買う権利を守るために来た」と語った。約1時間の集会後、参加者は100台余りの車でクラクションを鳴らしながら市内を回った。…
 一方、極東のアムール州知事は同日、輸入車を売却して国産車を買うよう、州職員に指示した。
 新しい輸入関税は来年1月12日から適用され、製造後5年以上の車は、税額がおおむね1・8倍に上がる。」

今回のブログタイトルにした「ウラジオストクを日本に渡せ」という横断幕を掲げたデモ写真は、webには残念ながら出てこないが、『クーリエ・ジャポン』2009年5月号の57pに掲載されている。2008年12月22日付の朝日新聞でも、12月14日のデモで、「北方領土と一緒にウラジオを日本に渡せ」といったスローガンが掲げられたことが報じられている。
http://condominium.at.webry.info/200904/article_4.html

書込番号:17605548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 04:27(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/600/279/html/a4.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/600/279/html/a4.jpg.html

超安価なオペアンプNJM4580や汎用電解コンデンサ満載
¥88万也


>いつの話してんだよW

http://www.accuphase.co.jp/cat/dp-85.pdf#search='DP85'


<Made in Japan神話崩壊>>
安価な85度仕様の電解コンデンサ使用のチープ設計がいけないのか
元々、Made in Japanの電解コンデンサの品質が悪いのか?

http://amp8.com/tr-amp/accuphase/jpeg/p-266-w.jpg


日コ○製電解コンデンサ液漏れによるリコール

https://www.accuphase.co.jp/inform.htmlE-460


>交換後再び壊れたと書いてあるのか?w
>つまり、日本製に交換したら故障は再発して無いって事だろW

元のコンデンサもすぐに壊れたとは書かれていない。
交換してすぐに壊れたら、日本ブランドは台湾や南朝鮮以下。


>船井電機はフィリップスとライセンス契約を結び

只今、訴訟合戦中。



>朝鮮日報「ガチで日本が経済制裁してきたらサムスンの工場停止」

液晶製造レシピをサムチョンにばらまいた日本の素材メーカーも共倒れ。
売国奴の素材メーカー哀れ。



>http://www.sakurayadenkiten.com/ に発注済み。

言葉が○クザ化し、しまいには内容が右翼化してきたスレ主様、是非、部品交換下さいませ。

書込番号:17607413

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2014/06/09 04:31(1年以上前)

スレ主はN-30の機能に改善点ないのか

書込番号:17607418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 04:32(1年以上前)

日○ン製電解コンデンサ液漏れによるリコール

https://www.accuphase.co.jp/inform.html

書込番号:17607419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 04:33(1年以上前)

>スレ主はN-30の機能に改善点ないのか

言葉(文面)づかいに改善点が必要です。

書込番号:17607420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/09 04:37(1年以上前)

N-30
NASを使った、いわゆるネットオーディオ用だよね

ストリーミングサービスの場合はネットプレーヤは省略できるんだよね

書込番号:17607422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2014/06/09 04:38(1年以上前)

Cuboxはどこで買ったらいいのか、ラジオ会館オンラインでいいのか

書込番号:17607423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 04:40(1年以上前)

電解コンデンサ交換の際は、やみくもの交換しないこと。
同じ容量、耐圧だからと言って、侮れない。
せめて測定器で信号を見てから交換が必要です。

こんなの見つけました。
御参考までに。
http://www.sutafuya.net/column/dcdf102.html
http://ameblo.jp/uchiday0714/theme-10043614888.html

書込番号:17607425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 05:12(1年以上前)

フィリップスに訴えられている船井ですが

>ウォルマートはサンヨーブランドの製品を大量に扱っていたが、
>パナソニックによるサンヨーブランド廃止にともなって日本
>ブランドを失うことになった。パナソニックはこの契約を引き
>継がなかったため、日本ブランドを必要とするウォルマートは
>船井電機を推していくことになっている。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120126_507629.html

数年前、日本ビクターが船井に買収されると言う噂があったけど、親会社の松下はケンウッドに売却した。
ビクター買収に失敗した船井は、その後、三洋を狙ったが、松下が吸収合併。三洋ブランド消滅の際、
ウォルマートを捨てた。そこへ船井が入ってきただけ。

ビクター、三洋買収に立て続けて失敗した船井、その後、落ち目のフィリップスと組むとみられたが、
只今訴訟合戦中。
ちなみに、ブランド不在の船井、ウォルマートがコケると急激に経営悪化は避けられない。
ブランドの重要性がにじみ出る。

そこへ、風船の灯火パイオニアは身売りに出た。

同じ日本企業同士で、アンチ南朝鮮・チャイナのスレ主様、ひと安心。

書込番号:17607434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 06:22(1年以上前)

>http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/600/279/html/a4.jpg.html
>http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/600/279/html/a4.jpg.html
>
>超安価なオペアンプNJM4580や汎用電解コンデンサ満載
>¥88万也

は?
これは汎用じゃないぞWWW
日ケミの汎用はSMGでスリーブの色は黒だが、このスリーブの色は茶なので汎用では無い。
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-groupchart-j-140101.pdf#page=2
http://www.chemi-con.co.jp/cgi-bin/CAT_DB/SEARCH/cat_db_al.cgi?e=j&j=p&pdfname=smg
という事で、君は、日ケミの汎用も知らなかった事が判明したWWWW

書込番号:17607494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 08:04(1年以上前)

「ケタ違いに故障が多い!」サムスンGALAXYシリーズに、ドコモショップから悲鳴が……
2013年07月26日19時00分
お隣韓国の“巨大企業”サムスン社製のスマホにも、シャレにならないトラブルが続出しているという。

 問題があったのは、同社の主力商品である「GALAXY」シリーズだ。通信業界関係者が明かす。

「スマホだけでなくタブレット型でも、充電機能の不具合が続々と報告されています。『充電が遅い』というだけならまだしも、充電器に挿しているのに一向にバッテリーがたまらないというんです」

 通常、バッテリーゼロの状態からフル充電までにかかる時間は「3〜4時間程度」と言われているが、不具合が生じた同機種では「10%の充電に12時間かかることもある。また、100%と表示されていたのに、少し使っただけで一気に50%以下に減った事例も報告されている。かといって、電池パックそのものが劣化しているのかと思ったらそうではない。購入して1週間後に、こうした不具合が起きたケースもある」(同)という。

 これではスマホどころか、携帯電話とも呼べない。都内のドコモショップでは、こうした故障を訴える顧客が後を絶たず「その処理だけでパンク状態」という。

 ところが、製造元のサムスンは見て見ぬフリ。「うちの製品に限って、そんなことはない!」と言わんばかりの対応という。

「他社でも不具合が生じるケースはあるんですが、サムスン製はケタ違いに多い。充電機能の不具合は半年以上前から報告されていて、サムスン側にも原因究明を求めているはずなのですが、一向に対応策は提示されません。サムスンは韓国では政府にも影響を及ぼすような巨大企業。社員はみなエリートばかりです。そのおごりから『おまえらでなんとかしろ!』という態度なのです」(NTTドコモの法人営業社員)
http://news.livedoor.com/article/detail/7897343/


「日本サムスン株式会社」 のリコール情報一覧
http://www.recall-plus.jp/company/924?page=1

>在豪でサムソン洗濯機をお持ちのかた!お気を付け下さい。
私の友人が使っていたサムソンのトップローダーから出火しました。幸いご主人が在宅だったので消火してくれたそうです。
http://ameblo.jp/happychild-peace/entry-11776620227.html


<米男性「ギャラクシーS3が爆発」…サムスン原因究明へ
Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2013/05/29(水) 12:37

複数の韓国メディアは29日、米国のある男性がサムスン電子のスマートフォン「GALAXY(ギャラクシー)S3」を充電していたところ突然爆発したとインターネット上に書き込み、騒動になっていると報じた。

報道によると、男性は「Vizipnx1208」とのIDで、米国の共有サイト「Reddit」にGALAXYS3が爆発したと主張し、証拠として黒く焦げた端末機の写真も掲載した。

 男性は午前3時15分ごろ、端末機を充電器につなげて就寝したが、爆発音と焦げた臭いで目が覚めた。端末機はベッドに置いていたが、発火したことでマットレスは黒く焼け焦げ、指にも火傷を負ったという。男性はサムスンを相手取り提訴する考えで、勝訴できるかどうかほかのユーザーに意見を求めた。

米国のメディアは爆発騒動を28日に報じ、まだサムスンの見解は明らかになっていないと伝えた。

米国の報道と前後して、サムスンは公式声明を発表した。
声明では、「今回の騒動は知っている。問題の製品を回収して調査を行い、結果が出たら具体的な経緯について発表する」とし、「私たちは消費者にもっとも安全な製品を供給するため、最善を尽くしており、今回の事案を真摯に受け止めている」と伝えた。(編集担当:新川悠) >
http://crx7601.com/archives/28607108.html


スイスでサムスン製のスマホが爆発 18歳女性が大火傷
スイス西部の街ラ・ショー=ド=フォンで、18歳の女性が所持するスマートフォンが鞄の中で突然爆発、それにより生じた炎が女性のズボンに燃え移り大火傷を負うという事故が発生した。

職業訓練生のこの女性が所持するサムスン社製のスマートフォンが爆発したのは、今月1日のこと。女性は勤務先の塗装会社の送迎車に乗っていた。後に『Le Matin』紙のインタビューを受けた女性は、事故発生時について「何かが爆発する音が聞こえ、化学薬品のような臭いが広がったことに気がつきました。その後、私のズボンが突然燃え出したのです」と生々しく説明している。

引火したズボンは約1分間燃え続けた後、そばに駆け寄った上司によって脱がされたが、女性は当時ショックで何もできない状態だったそうだ。その後トイレに運び込まれた女性は、右太腿の火傷した部分を水で冷やされ応急処置が施された後、病院に搬送された。

深達性II度熱傷からIII度熱傷と診断された彼女の右太腿の感覚は未だになく、今後も治療が必要だという。これにより8月15日までの休職が必要であると診断された女性は、サムスン社を告訴する構えを見せている。

負傷者は確認されていないものの同様の事故は、2009年10月に、突然振動し始めたiPhoneを所有者の女性が手に取った瞬間、液晶画面にヒビが入ったというニュースがスイスで報告されている。
(TechinsightJapan編集部 椎名智深)
http://girlschannel.net/topics/26819/

書込番号:17607664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 12:27(1年以上前)

熱のこもったスレ主様の発言、いたく感動しました。

熱のこもると言えば、アンプの電源回路は、それこそカチカチ山。
そんなところに85度仕様の電解コンデンサ。

熱膨張でスレ主様同様に爆発寸前。
ラベルにはJapanの文字が・・。

ディップマイカは評価するけど、見渡す限り超安価な部品ばかりのアキュフェーズ。

http://amp8.com/tr-amp/accuphase/jpeg/p-266-w.jpg


>>アキュフェーズは、決してOSコンデンサやMUSESオペアンプなんぞ使わない。

>求める音質が違う

であれば、超安価なOPアンプ使わずに、求める音質をとことん追求できるディスクリートでは?
マランツは¥5万クラスの製品でディスクリートにこだわりOPアンプは多用しない。
価格が桁違いのアキュフェーズ、十分にコストはかけられる。

イメージばかりのMUSESはともかく、OSコンデンサは別ですよ。
難点は、破損時にショートする。
しかし、OSコン使う全うなメーカーは承知の上、安全設計するのが基本なので問題なし。


一部では¥1万のアンプに負けたと噂される¥200万以上のA社のアンプ。
箱や電源平滑用電解コンデンサ、ボリュームと言った目立つところだけコストをかけ、
中身はディスクリートで組まず、超安価なJRC製OPアンプNJM4580ですます。
OPアンプに限らず安価な部品の寄せ集め。

いかにブランドが重要かわかりますね。

それに比べ、ブランドのない船井ときたら・・。
ウォルマートがこけないことをいのるばかり。


早くパイオニア・ブランドを手に入れることをスレ主様同様に望みます。

書込番号:17608190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 13:05(1年以上前)

http://community.phileweb.com/images/entry/423/42398/3L.jpg?1399250475
http://community.phileweb.com/images/entry/423/42398/4L.jpg?1399250475

>使用部品は、コンデンサがニチコン標準品のVR(非オーディオグレード)
>抵抗が、リケノーム(非金足)が何故か1本だけある・・
>・その他は、安物炭素皮膜ではないが、メーカーグレード不明。
>OPアンプ(JRC4580DD1個)があるが
>ニチコンのオーディオグレード105℃品、KAシリーズに交換予定


秋葉原で一本¥10で売っているコーワの金属皮膜と推測。
安価でお気に入り。

安価な部品で高級路線を貫けるアキュフェーズのブランド力、恐るべし!!
パイオニア・ブランド手中に収め巻き返し図れるか?船井

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=17550057/#tab

書込番号:17608307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 13:31(1年以上前)

前出のR-801A(17500円)はディスクリートだけど何か?
オンキヨーは廉価でもアナログはディスクリートが多いよ。
今時、3〜4万円のAVアンプでもディスクリートなんてありふれてるしねw

何れにしろ、汎用の電解コンデンサーを見分ける事さえ出来ない知ったかぶりなのがバレてもまだ必死に書き込んでくるのには感服するわw

書込番号:17608363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/09 14:14(1年以上前)

>汎用の電解コンデンサーを見分ける事さえ出来ない知ったかぶり

汎用もありますよ。
ちんみに茶色も汎用と殆ど同じ汎用価格
OSコンと比べれば二束三文、オーディオ用と比べても半値近く。
ちゃんと釣れてくれるスレ主様。

>http://community.phileweb.com/images/entry/423/42398/3L.jpg?1399250475
>http://community.phileweb.com/images/entry/423/42398/4L.jpg?1399250475

で、肝心なメインは

http://community.phileweb.com/images/entry/423/42398/3L.jpg?1399250475

挙句の果てに

http://amp8.com/tr-amp/accuphase/jpeg/p-266-w.jpg

スレ主様は筋書き通りの展開してくれて大変わかりやすい。


>前出のR-801A(17500円)はディスクリートだけど何か?
>オンキヨーは廉価でもアナログはディスクリートが多いよ。
>今時、3〜4万円のAVアンプでもディスクリートなんてありふれてるしねw

¥200万クラスでディスクリートで組まず¥40のオペアンプ使う。
¥200万クラスが¥1万に負けたという都市伝説も本当かも・・。

オンキョーも韓国製PC販売で潤って、マレーシア、チャイナ進出はかれたし。
子会社は韓国に売れ、大阪の本体は米国に売れて東京電気オンキョー(TEAK)と晴れて兄弟関係。

>いつの話してんだよW

正にR-801Cの時代は良かった。と言われる時代も近いですね。

では、おしまい。

筋書き通りいったので、あと読み手次第。

スレ主様をよろしくお願いします。

書込番号:17608440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 15:56(1年以上前)

>汎用もありますよ。

えぇ~???
>http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/600/279/html/a4.jpg.html
を何度見ても12コのうち汎用らしきものは2つだけど???W

>ちんみに茶色も汎用と殆ど同じ汎用価格

ほほう、具体的な価格の提示よろしく!^^

>で、肝心なメインは
>
>http://community.phileweb.com/images/entry/423/42398/3L.jpg?1399250475

この写真は何?
メーカーも機種名も?だし。

ちなみに、アキュの現行製品で最も廉価のパワーアンプはこれ
https://www.accuphase.co.jp/cat/a-35.pdf
だけど君の出した写真とは全く別物だし。

ちなみに現行製品でプリで最も廉価なのはこれ。
https://www.accuphase.co.jp/cat/c-27.pdf

繰り返す。
【いつの話してんだよ!W】

書込番号:17608636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 16:05(1年以上前)

>●http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17552414
>>私が使っているTX-SA578という低価格のAVアンプにも上記のオーディオ用がてんこ盛りで使われています。
>★価格は3万円以下
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094903/#13538692
        ↓
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txsa578/
>パワーアンプ回路には、ICチップに頼らずパーツを吟味して自在に回路設計ができるディスクリート構成を採用しています。


>●R-801A
>http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010082/
>17500円で購入
>しかも日本製
>http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/916/39/N000/000/000/124178275974716322026_CIMG1221.JPG
        ↓
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/R-801A(S)
>ディスクリート構成アンプ
>パワーICへの依存を抑え、基盤上に厳選したパーツをひとつひとつレイアウト。放熱や設計の自由度などで有利です。

書込番号:17608658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 17:44(1年以上前)

>使用部品は、コンデンサがニチコン標準品のVR(非オーディオグレード)
>抵抗が、リケノーム(非金足)が何故か1本だけある・・
>・その他は、安物炭素皮膜ではないが、メーカーグレード不明。
>OPアンプ(JRC4580DD1個)があるが
>ニチコンのオーディオグレード105℃品、KAシリーズに交換予定
     ↑
調べたら
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3904/20140505/42398/
から引用で1997年4月発売のP-450と判明!w

繰り返す。
【いつの話してんだよ!W】

書込番号:17608845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 17:54(1年以上前)

>挙句の果てに
>
>http://amp8.com/tr-amp/accuphase/jpeg/p-266-w.jpg

は、
http://amp8.com/tr-amp/accuphase/p-266.htm
の写真で1983年3月発売のP-266と判明。
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/p-266.html

繰り返す。
【いつの話してんだよ!W】

書込番号:17608870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/09 18:18(1年以上前)

>¥200万クラスが¥1万に負けたという都市伝説も本当かも・・。

昔、2ちゃんねるのピュアAU板に
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ
というスレッドを作ったのは何隠そう私なんだよねW
ググったら幾つかのスレが閲覧可能で残ってるねW
http://websearch.rakuten.co.jp/Web?col=OW&svx=101102&ref=top_r&qt=%E3%80%90%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%84%A1%E3%81%84%E3%80%919800%E5%86%86%E3%81%AB%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%9F330%E4%B8%87%E5%86%86%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
読んだらわかるけど、私はアンチアキュフェーズです^^

書込番号:17608931

ナイスクチコミ!1


mac_007さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/09 21:03(1年以上前)

韓国産コンデンサを必死に持ち上げて、日本産を貶めようとする国賊がいるなw

書込番号:17609521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2014/06/10 04:20(1年以上前)

韓国産を有名にするオチだね
バレてる

書込番号:17610694

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/10 17:09(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17605357
で注文したコンデンサーが届きましたです^^

書込番号:17612127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/10 20:15(1年以上前)

電解コンデンサー交換後

取り敢えず、電解コンデンサーだけ全交換したみた。
写真はスマホで撮影したので画質が悪いのは勘弁^^;

書込番号:17612736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2014/06/10 20:17(1年以上前)

面実装部品も交換しますか?

書込番号:17612748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/10 20:33(1年以上前)

そこまでの交換はしないW

フィルムコンデンサーは多分交換する予定。

書込番号:17612831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2014/06/10 20:37(1年以上前)

交換しなくてもいいからチップ拡大観察してごらん

書込番号:17612853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/10 21:51(1年以上前)

見たけど、特には問題無さそうだけど?

書込番号:17613215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/11 18:32(1年以上前)

こんにちは

スレ主さんは、>日本製電解コンデンサーに拘つているメーカー としてONKYOはじめ数社を挙げておられるし、その他
OEM事情にも超お詳しいようですが、なぜタイトルへパイオニアを挙げて書き込みされたのか?
それだけ最初からご存知で知識もお持ちで、こだわりもお持ちならこのパイオニアを買われたとは思えません。
目的は何だったのでしょう?

書込番号:17615898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2014/06/11 18:39(1年以上前)

慣れた様子、迅速に部品交換のスレ主さんを尊敬しますゎ

書込番号:17615921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/11 21:12(1年以上前)

ドイツのRoederstein社の電解コンデンサー

アメリカのSprague社の電解コンデンサー

ドイツのWIMA社のフィルムコンデンサー

>このパイオニアを買われたとは思えません。

今まで、LDプレイヤー、チューナー、AVアンプとパイオニアの製品を買っていましたが全て日本ブランドの電解コンデンサーでしたので、
まさか、この様な電解コンデンサーが使われているとは思いもしませんでした。

先程、フィルムコンデンサーの交換を完了しました。

一部、オペアンプ周りのフィルムコンデンサーは元から付いてたのを残しました。

今、デシタル入力とアナログ入力との音質比較をしていますが、アナログの方が輪郭がクッキリとしており、中低域の分解能が良好です。
わかりやすく言うと、アナロクの方がモニター系の音質に近いです。

比較に使用した機器は、アンプがビクターのRX-A150
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
ヘッドホンが同じくビクターのHA-MX10-B
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/studio/ha-mx10-b/index.html
です。

私はモニター系の音が好みなので結果オーライです^^

書込番号:17616460

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/06/11 22:57(1年以上前)

パーツ交換楽しまれたご様子、執着至極です。
スレ主さんのHPの文字を見たら気持ち悪く、意味不明で開くのをあきらめました。

書込番号:17617014

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/12 23:47(1年以上前)

はじめまして。きょこたん日和と申します。

現在、ネットワークオーディオを検討していましたが、いろいろ見るとまだまだな製品なんですね。
当面、スマホをブルートゥースのスピーカーを使ってみます。
壊れたら買い換えるので、良しとします。

さて、一番頭の25V18000F、6.3V4700Fなんちゃらとか言う交換されたドラム缶みたいな部品なんですが、これは何のための物なんでしょうか?

書込番号:17620622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2014/06/13 04:13(1年以上前)

おはようございます。
里いもさん
NASを使わないインターネットラジオや定額聴き放題も
ネットオーディオになりますよね?

スマホやタブレット → アクティブSPやUSB、WiHi機能付きアンプ

書込番号:17621045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/13 06:14(1年以上前)

>25V18000F、6.3V4700F

は、デジタル部の電源回路の平滑用電解コンデンサーですが、
今回交換したのはアナログ部のみなのでこれらは未だ交換していません。

書込番号:17621131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/14 12:26(1年以上前)

「取り敢えず、電解コンデンサーだけ全交換したみた。」

とありますが、そのドラム缶みたいな「平滑用電解コンデンサー」は交換なされたくても大丈夫なんでしょうか?
いろいろ見ると、大きいドラム缶みたいな大きいほうが破裂しているようで怖いですよね。

一番頭のスレ主様の写真でも、大問題といわんばかりなので大変気になります。

それでなくても、飛行機は電池で火災とか、バイオのパソコンが発火とか怖いです。

書込番号:17625324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/06/14 13:45(1年以上前)

破裂はしていません。
もし、何らかの不具合で破裂した時に、大事にならない様に天辺に切り込みが入っているのです。

書込番号:17625565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2016/07/29 17:44(1年以上前)

あれから更なる改造をしました。
ブルーの電解は パナソニック製のAM-Xシリーズ
http://www.gingadrops.jp/amx.html
銀色の電解は東信工業製のUTSJ
http://gingadrops.jp/utsj.html
RCA端子近くの金色の電解はニチコンのFine Gold
http://gingadrops.jp/fine.html

書込番号:20075981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2016/09/04 21:26(1年以上前)

本日、
ニチコンのFine Gold

東信工業製のUTSJ
に交換しました。

理由は、音が篭り気味で切れも鈍く曇った感じだったからです。
交換後は、そういう点が随分改善されて見通しの良い改造感が高い音になりました。
今迄聞いてた曲にこんな音がこんな風に入ってたのかと分かる様にもなりました。
こういう書き方すると、薄っぺらい音だと思うかもしれませんが、基本的には厚みが有る落ち着いた音色です。

これはパナソニック製のAM-Xの音色がそうさせていると思います。
何故なら、電源平滑関係用以外の全ての電解コンデンサーをAM-Xに変えた音色がそういう音色だったから。
しかし、それだと大人し過ぎたので最終出力のカップリングをFine Goldに変えて様子を見てたんですが、やはり駄目で今回のUTSJの交換となりました。
暫くはこれで様子を見て行こうと思います。

ちなみに、N-30使用時の現在の構成は

N-30 →アナログ接続→ HD-DAC1 → FOCAL professional CMS 40(アクティブスピーカ)

です。

書込番号:20171480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/09/11 23:47(1年以上前)

半島問題の後は、そろそろDAC用電源トランス追加されては?

書込番号:20192781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2017/12/16 12:55(1年以上前)

N-30の電源回路の妊娠した韓国製電解コンデンサ

恐れていた事がやはり現実化しました。
電源が入らなくなったので蓋を開けて確認したら、電源回路に使われている韓国製の電解コンデンサーが見事に妊娠していました。

妊娠したのは6.3V4700μFのものですが、この他にも
25V18000μFが1個
400V47μFが1個
100V22μFが1個
50V22μFが2個
6.3V470μFが1個
の韓国製電解コンデンサーが電源回路に使われていますので全て交換した方が良さそうです。

書込番号:21436185

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレーヤーの操作方法

2017/12/09 07:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:212件

一般的なネットワークプレーヤーの操作方法は、何でしょうか?
リスニングポジション(2〜3m離れた位置) から、
本体の小さいディスプレイを見ての操作は、難しいように思います。
(近視なので見えない)

やっぱり、スマホアプリからの操作が、一般的、でしょうか?
でもスマホアプリって、wifi環境が無いとダメですよね。

自宅にwifi環境がありません。
本体の小さいディスプレイを見ての操作は、どんな感じでしょうか?
快適でしょうか?

出来れば、ブルートゥースで、スマホアプリが使えると、いいのですが...
現状機種では、ブルートゥースは対応していませんよね。
パイオニアならきっとやってくれるだろう。
(名前がパイオニアだから)

書込番号:21417069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10203件Goodアンサー獲得:1227件

2017/12/09 08:07(1年以上前)

>それじゃぁプーさん

最近は無線LANルーターは五千円も出せば買えるので購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:21417093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/12/09 09:16(1年以上前)

>それじゃぁプーさん

ネットワークプレーヤーなので基本操作はネットワークなのではないでしょうか

ブルートゥースで操作したいのであればブルートゥースプレイヤーなのではないでしょうか。

書込番号:21417212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

待ってました…(-_-;)

2017/08/02 00:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-01

クチコミ投稿数:22件

現在パイオニアのN-70Aを愛用していますが、エソテリックP-0SのCD音源と比べて、N-70Aのハイレゾ音源の方がどうしても硬い感じに聴こえて、音のしなやかさや音場感も劣る感じがして気になっていました。当然同じ曲、同じDAC経由での聴き比べです。しかしこのN-01…これは期待できそうです…(-_-;) DAC部分も最新だし真のハイレゾの音というものが聴けるのではないか…&#8265; お金貯めて是非購入したいと思います…!

書込番号:21087339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/14 18:08(1年以上前)

160万もためるのですか?

書込番号:21116661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2017/11/21 19:49(1年以上前)

スレ主様、こんにちは

どうでしょうか?N-01は買われましたか?
もし購入済みでしたら、感想をお聞かせください!!

とても興味あります。

書込番号:21375195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/11/22 19:24(1年以上前)

すみません。まだ買っていません。
買いましたら感想を投稿します。

書込番号:21377481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/23 12:29(1年以上前)

是非とも感想よろしくお願いします!!

DAC部分も強力なので、USB接続のレポなんかも期待しております。

書込番号:21379042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/24 10:18(1年以上前)

>東京looseさん
>オレンジー色さん
初めまして!
百舌の庭と申します。

P-0sVUK 、K-01X、DAVEを使用しています。
私はP-0の後継探しとネットワークプレイヤー探しを目下の目的としています。
以下は私的感想と希望です。

所持機の後継機としてK1に多大な期待を持って試聴しました。
もちろん、AK4497に対する期待も多分に含まれます。
その時の比較対象はK-01Xです。

比較結果はK1のまー圧勝ですね。
当然と言えば当然なのですが、K-01xからどのような進化があるのか?が知りたかったのです。
音の傾向はそのままでより高精細で深みや広がりが感じられる出音となっていました。
k−01Xからの買い替えする方が多いそうですが、私的には「ふ〜ん・・・」て感じでした。
否定的なのではなく「そりゃこうなるよね・・・」っていう出音ですね。
K-01Xから正統進化した音という事です。

そこでDAC部が同じN-01がおよそK1の半額近く(ちょと言い過ぎ)で出るというので喜んで検討したのですが・・・
デジタル出力がない事に愕然としました。
K1にはデジタル出力があります。
これで一気にN-01の購入意欲が失せてしまいました。
デジタル出力があれば間違いなく即買いでした。
N-05にはあるのになぁ・・・

このクラスの機器を購入するのにプレイヤーとDACがセットでしか楽しめないのはどうなんでしょうか・・・
もちろん、デジタル入力はあるのでDACとしての使い道はあるのですがだったら何故ネットワークプレイヤーをくっつけるのかなぁ・・・
ネットワーク部とDAC部が同一筐体ならば少なからずノイズや電源周りに悪影響が出るであろう事は想像出来ますよね。

つまり、このクラスとしてとても中途半端なものになってしまっています。
もちろん、これ一台で済むよね?というコンセプトは理解出来ますが、このクラスで?は理解しがたいですね・・・
せめてデジタル出力があれば別のDACを繋いで音質向上含めて遊べるのですがね・・・

手前勝手な言い分ですがESOTERICには他のメーカーにないハイエンドなネットワークプレイヤーを開発して頂きたいと切に願います。

近々、以下を借用して試聴します。
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf


直接的にN-01対象の書き込みではなかった事をお詫び致します。
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:21381225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/11/25 10:34(1年以上前)

百舌の庭さん こんにちは。
デジタル出力… まあ普通はありますよね。ひょっとしたら エソテリックは、別電源のネットワークオーディオトランスポートというのを
開発するかも知れません。完全セパレートのネットワークオーディオプレイヤーとなります。最高級だと 当然そうなるでしょう。

書込番号:21383498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/27 10:28(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんにちは。
ちなみに接続はP-0sのデジタルアウトを利用して、K-01xやDAVEのDACへ接続しているという事でしょうか?

個人的には、DAVEの音質に非常に興味があります。
価格帯はK-01xもDAVEも同じくらいでしょうか・・・

勝手な想像ですが、K-01は解像度たかくクールなイメージです。DAVEは音楽性もあるが解像度もあり、少しホットなイメージです。

たしかにN-01はデジタルアウトがないですね〜
LinnのDSMなんかはデジタルアウトあるので、なんか勿体無いですね!

書込番号:21388604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/27 14:06(1年以上前)

>東京looseさん
こんにちは

私はESOTERICのハイエンドなネットワークオーディオには懐疑的です。
理由は
1.N-01が出て間もないのでしばらくはこのまま・・・
2.ネットワークオーディオがまだまだ機器の機能が発展途上である事
3.音楽ソースの行く末が?
4.ネットワークオーディオは従来のオーディオ機器とは技術的に領域が違う事

上記の理由で当分は無いと思います。
Grandiosoシリーズであれば仰る通りに電源分離の2筐体。
出るとすれば名前は「Grandioso N1」でしょうね・・・
ただし、本体内部はスカスカになっちゃうんじゃないかな・・・

結局のところ、一般的にネットワークオーディオはラズパイを電源分離してLINUXをチューニングしたものと大して変わりはないと思っています。(もちろん例外はあると思います)
ハード的には一から設計してプロトタイプ製作してパーツも含めどのような回路構成が音が良いのか?を試行錯誤する・・・
ソフト的にはLinuxをどうチューニングするのか?
両方同時進行で出音を追い詰める・・・

これくらいはやって欲しいものですが・・・
う〜ん・・・
ESOTERICはやらんでしょ・・・(^^;

出来合いのボードを組み合わせて「ポンッ」はやって欲しくはないですね。
ありそうで怖い・・・

中身はこれとか・・・
https://www.aurender.jp/products/media-server/w20/
どんな音するんでしょうか・・・?




書込番号:21388956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/27 14:40(1年以上前)

>オレンジー色さん
こんにちわ

>ちなみに接続はP-0sのデジタルアウトを利用して、K-01xやDAVEのDACへ接続しているという事でしょうか?
そうですね。
ちなみにラズパイからのS/PDIFをDAVEに入れたりしてます。

>価格帯はK-01xもDAVEも同じくらいでしょうか・・・
ほぼ同じくらいですが、DAVEはDAC単体ですからクラスとしてはDAVEの方が上ですね。
出音もそう感じます。
K-01Xー>プリの場合とK-01Xー>DAVE−>プリの方がいろいろな意味で良くなると感じます。
私の環境ではP-0s−>DAVE−>プリが今のところ最高です。

>勝手な想像ですが、K-01は解像度たかくクールなイメージです。DAVEは音楽性もあるが解像度もあり、少しホットなイメージです。
仰る通りです。
K-01xは全帯域に渡ってクールで繊細な音を出してきます。(K1はそこから更にです!)
DAVEはやはり中域が少し出てきますが、全体的に高解像度ながら躍動感ある音を出して来ます。
100V(コンセントタップ)、240V(昇圧トランス)、200V(ブレーカ直)と試しましたが200Vが最高でした。

>LinnのDSMなんかはデジタルアウトあるので、なんか勿体無いですね!
これはもう・・・
意図的でしょうね・・・
ハイエンドクラスでセット販売は止めて欲しいです。(><)
ちなみにN-01とK1ではK1の方が音が厚いようです。

書込番号:21389004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/27 18:01(1年以上前)

>百舌の庭さん
ご回答ありがとうございます。
百舌の庭さんは素晴らしいシステムをお使いですね。

お聞きしてる構成ですと、ネットワークプレーヤー→DAVE→プリアンプが良さそうですね。
私はネットワークプレーヤーにKlimax DSM使っておりますが、百舌の庭さんのシステムであればネットワークプレーヤーにデジタルアウトは必須のようにかんじます。

私もKlimax DSMが光デジタルアウトを装備していればDAVEが欲しいですね〜(笑)

あえてCodeのBlue/mk2という選択肢もあるのでは?
でもCDのみのトランスポートなんて、今更ですかね???

書込番号:21389329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/28 09:31(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>百舌の庭さんは素晴らしいシステムをお使いですね。
いえいえ、とんでもないです。
私の場合は「これいいっ!」って思ったら買ってしまうのでバラバラなんですよ。
オレンジ一色さんこそ素晴らしいシステムをお持ちですね。
私はLinnはちゃんと聴いた事がないんです。
一度、ちゃんと聴かないといけないとずっと思ってますが機会がなくて・・・(^^;

>ネットワークプレーヤーにデジタルアウトは必須のようにかんじます。
いろいろ実験しましたが、やはり機能ごとにセパレートされていた方が音質はいいと思っています。
特に電源と制震がセパレートの方が優位性があると思います。
もちろん、引き回しの分で劣化するケースがありますが、総じてセパレートがいいと思います。

それに、いろいろ機器を組み合わせて楽しめますからね!

>私もKlimax DSMが光デジタルアウトを装備していればDAVEが欲しいですね〜(笑)
傾向が違う音も聞きたくなりますよね?
DAVEよりはDS/3では?(^^;
AK4497を使用して素晴らしい出来だそうですね。
今までのLinnとは違う方向の音で既存ユーザーからの買い替えが多いと聞きました。
これも聴いてみたいです。

あれっ?
DSM/2はデジタル出力出来るんですかね?

>あえてCodeのBlue/mk2という選択肢もあるのでは?
>でもCDのみのトランスポートなんて、今更ですかね???
もちろん、試しましたよ!
DAVEがある訳ですからBlueMk2は真っ先に候補になりますよね。
試聴会で1時間半も独占してとっかえひっかえ機材を繋ぎ替えたりしてたっぷり聴きました。(客は私一人でした・・)
「これはっ!後継機になるかもっ!」って思いまして買う気マンマンで自宅に借用して最終確認しました。
P-0と比較したら・・・瞬殺でした。
誤解のないようにして頂きたいのですが、DAVE+BlueMk2が素晴らしい出音であることは間違いないです。
私の求める音ではなかったと言う事なだけですのでね。
DAVE+BlueMk2を制震して200Vで駆動すると厚みと共に奥行き感や繊細さ等もグッとアップして「これはっ!」ってちょっと別次元の音を出してきます。
空間表現を重視して録音された曲等はDAVE+BlueMk2は素晴らしい出音ですね。

素晴らしいのですが、ポン置きのP-0には及ばないんです。(あくまで私感です)
私は基本的にアップサンプリングはしない派なんですよ。(DAVE使ってて言う?)
P-0の出音を聴いてから44.1KHzしかほぼ聴かなくなってしまいました。
簡単に言うと、P-0と比較すると他の機器は音の厚みや躍動感が薄く感じてしまうんです。
結局、アナログっぽい音が好みなのですよ。
リアリティがあって尚且つ高解像度な音を目指してます。

P-0に関してですが、P-0、P-0s、P-0sVUKと3種類聴いた事がありますが、それぞれ音の傾向が違います。
何も対策せずに電源ONしてすぐだとP-0、P-0sはあまり低域が出ないですし、VUKは低域が出ますがボワボワします。
8時間くらい電源を入れておくと本領発揮します。
DAVEも同じく入れっぱなしだと3日くらいすると素晴らしい出音になります。
私はP-0もDAVEも普段は電源は入れっぱなしです。

そうそう、私の知り合いにLinnを使っている方が見えるのですがその方や他のLinnユーザーの方が240Vで駆動しています。
Linnはユニバーサル電源なので100Vを昇圧して240Vで駆動可能です。
「DAVEもユニバーサル電源だから出来るんじゃない?」って言われてやってます。
Linnユーザーの間?では流行っているとお聞きしました。
オレンジ一色さんはもうやられてるかな?

書込番号:21390887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/28 12:52(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんにちは

> 一度、ちゃんと聴かないといけないとずっと思ってますが機会がなくて・・・(^^;

Linn Klimax DSM、Lumin S1、スフォルツァアート DSP-01あたりが百舌の庭さんのターゲットになりますでしょうか?もし機会が有れば聴き比べも良いかもしれませんね!
ただ、デジタルアウトは光出力がないのでDAVEと繋げるには変換等が必要になるかと。
なお、スフォルツァアートのDSP-01はデジタルアウトが無いので接続すらできませんが(笑)

> あれっ?
> DSM/2はデジタル出力出来るんですかね?

DSM/2はHDMIと同軸デジタルの出力があります。光が無いんですよね〜
セカンドシステムのAkurat DSM/1はHDMI、光、同軸の三種類のデジタルアウトがあるんですけどね〜〜

> もちろん、試しましたよ!
> DAVEがある訳ですからBlueMk2は真っ先に候補になりますよね。

そうですよね!真っ先に候補になりますよね!
私も音質は素晴らしいと各方面で耳にしますが、DAVEユーザーがあまり持ってると聞かないのでイマイチ?なのかと個人的に思っておりました。そんな事は無さそうですね(笑)

> Linnユーザーの間?では流行っているとお聞きしました。
> オレンジ一色さんはもうやられてるかな?

私も200V電圧(240V含む)の話は良くききますし、以前にDAVEの口コミでその話題も拝見しております。
しかし、当方は違う道を選んでしまいました(笑)

PS AudioのPowerPlant10を購入し、115Vに変換して各機器を使用しています。やはり100Vより、圧倒的に音は良くなりますね。音の厚みが全然違います。
なおPowerPlant10にした理由としては、100Vの機器も電源環境を整えたいとの思いからでした。私はアクセサリー系では電源周りが一番重要と考えており、全ての機器を接続できるこの方法が一番、、、楽かなと(笑)
それにこりず、壁コン所かPowerPlant10の5個コンセントも、機械を全部ばらして、全て別種類のコンセントに変えてしまいました!※他の方は絶対真似しないでくださいね
で、気分によってコンセントの取り口を変更して音の違いを楽しんでおります。
いやー、他の人にはオススメできない(笑)

さてさてN-01はに話はもどりますが、わたしの好きなLinnにはUSB入力もDSDフォーマット対応もありません。
そういう事も有って、いまはセカンドシステムにOPPOのSonicDACを使用しております。
それに対抗できるのは、N-01かなと思った次第です・・・

あ、良く考えたらDAVEがあるじゃないか!!!

書込番号:21391235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/28 15:57(1年以上前)

>オレンジー色さん
こんにちわ

>私も音質は素晴らしいと各方面で耳にしますが、DAVEユーザーがあまり持ってると聞かないのでイマイチ?なのかと個人的に>>思っておりました。そんな事は無さそうですね(笑)
バックオーダーで納期3ヶ月って言われました。
私はコスパが悪いかな?って思います。
このクラスを購入する方は既にCDP等はお持ちの方が多いですよね?
既CDPとBlue Mk2のCDドライブを比較するとどうなんでしょうかね・・・?
アップサンプラーとしては素晴らしいですがCDドライブ部はちょっと・・・(^^;

>PS AudioのPowerPlant10を購入し、115Vに変換して各機器を使用しています。やはり100Vより、圧倒的に音は良くなりますね。>音の厚みが全然違います。
PowerPlantシリーズは私も購入しそうになりましたよ!
そうですか!厚くなりますか!
私が購入したのはPSではないリジェネレーターとか言う奴でしたがS/Nは素晴らしいんですが、代償として薄くなってしまいました。

>私はアクセサリー系では電源周りが一番重要と考えており、全ての機器を接続できるこの方法が一番、、、楽かなと(笑)
そうですよね!
電源は一番効果大きいですよね!

>それにこりず、壁コン所かPowerPlant10の5個コンセントも、機械を全部ばらして、全て別種類のコンセントに変えてしまいました!
>で、気分によってコンセントの取り口を変更して音の違いを楽しんでおります。
>いやー、他の人にはオススメできない(笑)
いや〜、やりましたね!
素晴らしい!
やっぱりいろいろ試行錯誤するのもオーディオの楽しみですからね!
ちなみにWATTGATE381の金メッキは試されました?
私はタップは全てこいつに替えました!
いろいろ比較しましたがこれよりいいと感じるコンセントはまだ出会っていません。

>あ、良く考えたらDAVEがあるじゃないか!!!
DAVEは何気に使い勝手いいですよ。
プリ機能がありますから上流の比較試聴するにはボタン一発で切り替わるので比較しやすいです。
ボリュームがどうなっているのか解りませんが劣化がないのでHPAなどにプリアンプ介さずに直でいれると鮮度高い音が出ます。
Chord同志ならばパワーアンプ直で繋ぐといい音しますよ。


こいつ試聴しました。
そして注文しちゃいました・・・(^^;
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf
これ、凄いですよ・・・
笑っちゃいます・・・(^^;
これに関してはこれの方に書き込みますね。


>東京looseさん
少しN-01からズレたりしていますが同じネットワークオーディオの括りなのでご容赦頂けたら幸いです。

書込番号:21391528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/28 20:28(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんばんは

> 私が購入したのはPSではないリジェネレーターとか言う奴でしたがS/Nは素晴らしいんですが、代償として薄くなってしまいました。

たしかに、電源ユニットにすると音がやせるといいますよね。私もPowerPlant10(以降P10)にしたときは音がやせたので、いろいろ工夫しました。
P10内のコンセントを交換し、P10の機能にあるマルチウェーブを有効、電圧を115Vにして対応しました。


> やっぱりいろいろ試行錯誤するのもオーディオの楽しみですからね!
> ちなみにWATTGATE381の金メッキは試されました?
> 私はタップは全てこいつに替えました!
> いろいろ比較しましたがこれよりいいと感じるコンセントはまだ出会っていません。

初めて聞きました。WATTGATEはPRO CABLEの電源ケーブル(厳密には電源プラグがWATTGATE)を購入して使っている程度です。
なかなかな価格ですね!でも、大変興味あります。今度買ってみようかな!
私の一番高いコンセントはAudio ReplasのRWC-2RUです。音の広がりは素晴らしいものがあります。

> こいつ試聴しました。
> そして注文しちゃいました・・・(^^;

カクテルオーディオの一体型プレーヤーですね!!!わたしも、実は大変興味があり今季号のNetAudioのX35のモニター応募してしまいました!この機器であれば、光デジタル出力もありますし百舌の庭さんにも適してますね。
以前オーディオイベントでX50試聴しましたが、解像度もありながら音楽性もあり、いろいろな機能も豊富で、さらに液晶ディスプレイの大きいこと!総合的に見てコストパフォーマンスの高い機器という印象があります。トライオードが代理店というのも安心できますね。
導入後のレビューを大変楽しみにしております。
私も、X35のモニター当選しないかな!!!

> 少しN-01からズレたりしていますが同じネットワークオーディオの括りなのでご容赦頂けたら幸いです。
ちょっと、スレ主さんを置いてけぼりにしてしまいましたかね(笑)
あとはスレ主さまのレビューを楽しみにしております。

百舌の庭さんをファン登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21392132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/29 12:05(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>たしかに、電源ユニットにすると音がやせるといいますよね。私もPowerPlant10(以降P10)にしたときは音がやせたので、いろいろ>工夫しました。
>P10内のコンセントを交換し、P10の機能にあるマルチウェーブを有効、電圧を115Vにして対応しました。
お〜〜、素晴らしい!
「なんでもやってみる!」、なんかオレンジ一色さんとは気が合いそうです!
機器の持つポテンシャルを引き出すようにしてやると機器もそれに答えてくれますよね。
「こいつ・・・まだまだいけるじゃん!」ってニヤッとしちゃいますよね!
(もちろん、安全性と法令順守の範囲でです)(^_-)-☆

>なかなかな価格ですね!でも、大変興味あります。今度買ってみようかな!
WATTGATE381は国内ではもう手に入らないような・・・
数年前にヤフオクで初期型を1個手に入れてその後は現行型を海外から手に入れました。(安い)
初期型と現行型の決定的な違いはクライオ処理されているかいないかです。
クライオ処理されていると中高域が綺麗になるんですが低域が出なくなります。
そこで「おまじない(笑)」かけると初期型のような素晴らしい出音になります。(^^)V

>私の一番高いコンセントはAudio ReplasのRWC-2RUです。音の広がりは素晴らしいものがあります。
うっ!・・・凄い高級品じゃないですか!!
私・・・「プラチナ」って言葉に弱いんですよ・・・
比べたいですね〜。

「LEVITON レビトン 5362-HLR ホスピタルグレード」は無メッキです。
国内製品といろいろ比較しましたが、頭ひとつ抜き出てますね。
値段がプラチナの十分の一かな・・・恥ずかしい。(><)
コンセントも結局最後は「自分の求める音になるかどうか?」なので試行錯誤するしかないですよね。
その中でもポイントは方向性が違ったものを選ばない事でしょうかね。
マイナス×マイナスはプラスみたいな事になるなら無い方がいいと思います。

>カクテルオーディオの一体型プレーヤーですね!・・・
>・・・解像度もありながら音楽性もあり、いろいろな機能も豊富・・・
>・・・総合的に見てコストパフォーマンスの高い機器という印象があります。・・・
X50DとX35に関してはあちらのスレに載せますね。

>私も、X35のモニター当選しないかな!!!
当たるといいですね!
オレンジ一色さんならばもの凄く弄りがいがありますよ!

>百舌の庭さんをファン登録させていただきました。
>今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
私もファン登録させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:21393625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2017/11/29 17:12(1年以上前)

メインシステムのコンセント(ProJect製)

PowerPlant10のコンセント交換後

PowerPlant10の内部

>百舌の庭さん
こんにちは

>「なんでもやってみる!」、なんかオレンジ一色さんとは気が合いそうです!

いや〜〜、わたしも百舌の庭さんとは気が合いそうだと思ってファン登録させていただんですよ!
オーディオへの取り組み方や、考え方が似ていると言うか、共感できる部分が非常に多いと感じております!!

> 機器の持つポテンシャルを引き出すようにしてやると機器もそれに答えてくれますよね。
>「こいつ・・・まだまだいけるじゃん!」ってニヤッとしちゃいますよね!
>(もちろん、安全性と法令順守の範囲でです)(^_-)-☆

全く持ってその通りだと思います。セッティングに時間をかけ、考えられる工夫をこらす。これだけでも機器は必ず反応してくれますよね!

価格コムに限らず、セッティングや工夫をせずに機械が悪いと決めつけて、よく無いことを言う方が多いと思います。
大抵の場合は、その方の努力が足りないのでは?と思う次第です。機器が可哀想に思える時もあるぐらいです。

>「LEVITON レビトン 5362-HLR ホスピタルグレード」は無メッキです。
> 国内製品といろいろ比較しましたが、頭ひとつ抜き出てますね。

レビトン良いですよね!!私の電線病?(笑)は、レビトンの安いコンセントから始まりました!未だに愛用しております!レビトンはコストパフォーマンスが高く、解像度が高く高温や低音の締まりが良いと感じております。

> 当たるといいですね!
> オレンジ一色さんならばもの凄く弄りがいがありますよ!

X50Dの口コミを先ほど拝見いたしましたが、本当に機能が満載ですよね!モニター当選したら、サードシステムを作ってしまいそうで怖いです(笑)
あと、X50Dに関する音質の受け止めかたが百舌の庭さんと同様でしたので、X35にも期待しておりまし。

> ありがとうございます。
> 私もファン登録させて頂きました。
> 今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

こちらこそ、ファン登録ありがとうございます!
X50D関係は、そちらの口コミに書かせていただきますので、またまたよろしくお願いします!!!

書込番号:21394162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 N-01のオーナーN-01の満足度5

2017/12/07 13:33(1年以上前)

>百舌の庭さん

私はn-01を購入しました。ですが、今月20日以降のロットをもらうことになっていますので納品待ちの状態です。

コード・デイブとまよったのですが、グランディオーソk1とデイブのDAC比較はどうでしたか?
もし比較されていたらご感想をお聞かせいただけたらと思います。とても気になります。


ちなみにデジタル出力ですが、なぜ外したかというと、ネットワークトランスポートが来年三月に発売される予定だからです。03シリーズでのラインナップらしいですが、エソテリックの営業に聞きました。まあ、N-01はネットワークプレーヤーのDAC一体型の最高峰としてすみ分けるそうです。N-01はネットワーク部分もきちんと作りこんでいますし、グランディオーソk1やD-02Xの大幅値上げを考えるとDACとしても魅力的だと思い、購入しました。D-05Xを使用していて売却しての導入ですが、それほど旭化成チップの濃密な音はくせになります。

書込番号:21412973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/12/07 16:05(1年以上前)

>コージー2017さん こんにちは
遂に購入されましたか…! 自分は欲しいものが他にいっぱいあり、中々モタモタしておりまして まだ購入には至っておりません。やはり予想通りネットワークトランスポート出ますか…。エソテリックは単体のDACが優秀なので それを活かすためにも トランスポートでしょうね。
納品されましたら、05Xとの比較とか是非教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:21413205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/08 11:23(1年以上前)

>東京looseさん
>コージー2017さん
おはようございます。

いやぁ〜〜、そうですか!
N-03x?(勝手に呼んでますが・・)出ますか!!
私もESOTERICの営業に「出るなら買うよ?」って確認したのですがね・・・
きっと私の人となりが足りていなかったのでしょう・・・反省します(><)
手前勝手な予想失礼いたしました。m(__)m

さて、N-03xはいくらで出るのか?
また、N-05xとの差別化は?
最も気になるのは音質ですね!
N-03xがN-05xとどうなのか?
対抗馬にはいくつか出て来ますしユーザーにとってはいろいろと比較する機種が増えるのは楽しみですね!
興味はつきませんが、私はX50D買ってしまいましたので・・・
後ろ髪引かれますね〜〜。
頑張ってX50D改造して対抗??します・・・。(^^;

>コージー2017さん
初めまして!
百舌の庭と申します。

>コード・デイブとまよったのですが、グランディオーソk1とデイブのDAC比較はどうでしたか?
>もし比較されていたらご感想をお聞かせいただけたらと思います。とても気になります。
ふたつ並べて比較したわけではないので普段DAVEで聴いているという状況での感想です。
前提条件は自宅(DAVEは200v駆動+インシュレーター、K-01xはインシュレーター)、K1は店舗内で電源周りは一応クリーン電源付きでした。(ケーブルはどちらも一応ハイエンド系なので除外)
大雑把ですがK-01Xも交えての比較にしますね。
解像度   K1 => DAVE >>> K-01x
音場     K1 > DAVE >>> K-01x
鮮度     DAVE > K1 >> K-01x
粒立ち    DAVE > K1 >> K-01x
躍動感   DAVE >> K1 >> K-01x
厚み     DAVE >> K1 >> K-01x

K-01xからのグレードアップとしてK1を考えましたがやはりDACとしてDAVEを置き去りにするほどの差がない事とCDトランスポートとしてはP-0sVUKがある事で対象から外れました。
ちなみにCDP対CDトランスポート+DACで比較してもよいならBlueMkU+DAVEが優位だと感じます。
これはアキュのフラッグシップ群との比較でもそうですが、求める音楽の方向性の違いと思います。
抽象的な表現ですが、広大な音場で高精細なアキュ、高解像度でかつ粒立ちの良いクールなエソ、高解像度でありながら躍動感あるChord。
私はアナログ的な音の厚みがある感じで高解像度、鮮度感あってキレのある生々しい音にしたいのです。

>ちなみにデジタル出力ですが、なぜ外したかというと、ネットワークトランスポートが来年三月に発売される予定だからです。03シ>リーズでのラインナップらしいですが、エソテリックの営業に聞きました。
う〜ん、N-03x+D-02xの音とN-01やK1の音の優位はどうなるのでしょうね。
使い方が違いますが結局は音質なので興味ありますね。

>N-01はネットワークプレーヤーのDAC一体型の最高峰としてすみ分けるそうです。N-01はネットワーク部分もきちんと作りこんでい>ますし、グランディオーソk1やD-02Xの大幅値上げを考えるとDACとしても魅力的だと思い、購入しました。
N-01は仰る通りいい機種と思っています。
CDP等を持っていてDAC部分を使いたいのであればなおさらお買い得感ありますよね。
私のようにDACやCDトランスポートを既に持っている場合はどうしても比較になってしまうのでそれであればセパレートであって欲しい訳です。

って、それがN-03xだってば・・・はは(^^;

あっ!
ちなみにエソテリックは足がいまいちなのでいろいろ試されるとびっくりするくらいに向上しますよ!!

書込番号:21415008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 N-01のオーナーN-01の満足度5

2017/12/08 17:14(1年以上前)

>百舌の庭さん

詳細なコメント本当にありがとうございました。私もデイブを心から良いものと思っていたので、迷いに迷いました。

どちらにするかは音質の好みもそうですが、機器の構成にも依ると思います。どちらもかなりのハイレベルな音でしたので。
私の場合、fidata HFAS1-XS20 とD-05XをUSB接続で聞いていますが、これが非常に良い音だったので、同じ旭化成のDACを利用し、さらに進化させたN-01に興味を持った次第です。とにかく解像度のみのD-02Xよりも、N-01は解像度と濃密さのバランスがよい。

デイブと迷って断腸の思いでやめたのは、fidataの本領発揮はLAN接続にあり、電源のノイズが入りやすいUSB接続をやめたかったからです。実際、N-01の自宅試聴ではLAN接続のほうがより静謐で定位も抜群でした。クリプトンのノイズ対策抜群のフラッグシップUSBケーブルを使用していますが、LANのほうが音質的に数段上です。デイブもネットワークトランスポートを挟ませると相当音質が上がることは知られており、そのためにまともなネットワークトランスポートを買おうとすれば、dcsの60万程度のネットワークブリッジが必要になるでしょう。エソテリックが三月にDAC無しのネットワークトランスポートを発売するのもそうした需要を見越してでしょうね。おそらくdcsの価格を意識した設定になるでしょう。

また、fidataのUSB接続はトランスポート部がfidataのおまけ程度の回路が担いますので、その意味でもやはり良質のトランスポートを接続したほうが音は上になります。

ですから、私の場合は、旭化成のDACを使用した中での最高峰のコンバーター部と良質のトランスポート部を併せ持つN-01を買いました。プレーヤーは既にD-08Uを持っているので、グランディオーソk1はやめて、N-01にデジタル接続したりして曲に合わせて遊ぼうと思っています。

とはいえN-01にデジタル出力が欲しいというのはその通りですね・笑。



書込番号:21415620

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング