ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18003件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

後継機種に望む追加機能について

2013/08/29 08:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

NA7004は発売翌月に購入し、最初は問題が多く、苦労しましたがファームアップである程度改善し、約3年間楽しんできました。1ユーザーとして、後継機種に望むことは下記の2点です。

1.DSD音源をネットワークNASで再生できる。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130626_605216.html

http://www.sfz.co.jp/DSP-03.html

USBDACではDSD対応機種は色々出てきています。私はコルグDAC-10を買い増しし、楽しんでいますが折角LAN、NAS環境を整えたのですから、パソコンを立ち上げずにDSD音源を再生したいと思っています。パイオニアの一部AVアンプも対応可能かと思います。


2.HDMIの2チャンネルハイレゾPCMをディジタルで再生できる

http://www.linn.jp/products/detail/dsm.html

http://www.oppodigital.jp/products/bdp-105/bdp-105-specification/

最近、映像つきのオペラやコンサートをBDディスクや放送録画で再生する機会が増えてきました。アナログ再生として、バランス音声出力のついた音質の比較的良いBZT9300を購入し、やっとCD並みのレベルに近づいたように感じております。ディジタル音声は光、同軸とも44.1KHz/16bitにダウンコンバートされるか、ディジタル出力が止められている機種もあります。PCMハイレゾディジタル出力はHDMIのみとなり、LINNはすでにその機能を備えております。
ちなみに、BS、地デジの音声はAAC 256kbsか放送局によって192kbsに圧縮され、基本的にCD以下の音質(あまり違いは感じませんが)で放送されています。

上記の機能のどちらかの機能が搭載されれば、買い替えても良いかと思っています。1.の機能は、NA-S1でFファームアップで対応可能でしょうか?これも興味があります。

書込番号:16519687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/30 11:41(1年以上前)

私も購入検討中ですが難しいようです。

NA8005でしたら、1,2どちらも対応しないようです。
HDMIについてはOPPO105を購入すればいいとおもいます、後継機種だとプリメインアンプに繋ぐのがメインのステレオになるので必要がないような気がします、テレビやAVアンプに繋ぐのであればブルーレイプレイヤーのほうがいいような気がします。(カタログに光端子、同軸、USBDACは確認できますが、HDMI端子はないようです。)

1については待ってる人はけっこういると思います。
こちらは販売前で予想ですが・・・
現在のカタログの記入状態からは対応していないように見えます。
対応フォーマットに記入がありません。

USB-B port works in asynchronous mode to support not only 192 kHz / 24bits but also the DSD 2.8MHz and 5.6MHz for maximized performance. That’s the most direct way

と記載があるのでPCを使えば2.8、5.6MHZ DSDに対応しているようです。
NA-11S1のアップデートと合わせてできるようになればいいと思いますが、期待はしないほうがいいかもしれません。
コルグのDACを持ってるなら、めんどくさいとは思いますが、それで我慢するのがいいとは思います。

私も詳しくないのでわかりませんが、ネットワーク経由NASでのDSD再生はDOPによる再生がほとんどですので結局PCMに変換されているので、PC-DAC経由のASIOのほうが音はいいと思います。
DSDはDLNAの規格ではない、ライバルメーカーのオンキョーが押してるのであまりやるきはないのでしょうか?
簡易形式のDOP再生でもいいので対応してくれるとありがたいです。

私はAVアンプで我慢して、DSDがネットワーク経由、NAS再生ができる機種がでるまで待ちます、PCはめんどくさくてやめました、マランツのアンプもあわせて購入したいので、ネットワークプレイヤーもマランツでそろえたいと考えてはいますが、3、5年後になりそうです・・・
 ちなみにAVアンプでもけっこう音質的に満足してます、でも、プリメインアンプがほしい、希望するネットワークプレイヤーがないんじゃ購入できませんけどね・・・・

書込番号:16523928

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/08/31 15:09(1年以上前)

1.おっしゃる通り、DSDのみUSB PCオーディオで対応ではネットワークオーディオの新機種としての魅力が半減するかと思います。

バッファローのDSD音源のネット対応はDOP方式ではなく、Content-type Headerをファイル転送前にネットワークプレーヤーに信号を送るASIOに近い方式のようです。この方がネットワークプレーヤー側の処理の負担が軽くなり、音質も向上すると思いますので、期待を持っていました。しかし、その前にNA-11Sのファームアップで対応できるかどうかが、NA8005購入の前提になるかと思います。バッファローはこの機能をTwonkey Media Server ver 7.1の機能も用いて行っているようなので、他のサーバーでも対応できるかもしれません。

http://www.phileweb.com/news/audio/201307/05/13481.html


マランツヨーロッパのカタログ(p24-25)を見る限りそれらの機能は搭載されていないようです。デザインは十字キーが左右に配置されよりシンメトリーになり、ブラックモデルもあるようです。NA11Sも英国で日本より2か月前に発売されているところをみると、日本でも年内に発売されるかと思いますが、1100ユーロはそのうち下がるかと思いますが、発売当初は少し高いような気がします。

https://dl.dropboxusercontent.com/u/28972766/Marantz%20Catalog%202013-2014.PDF

2.映像つきの音楽データーをHDMIを通して聴く方法としてはおっしゃる通りAVアンプを通すのが最も手軽かと思いますが、通常2チャンネルで、プリメインアンプ(L505ux)で聞いているので、このためだけにAVアンプのマルチチャンネルのパワーアンプを使用するのは無駄が多いようです。BDプレーヤーのOPPOの105にするか、BDレコーダーのパナのBZT9300にするか悩みましたが、放送録画機能もある、後者にしました。アナログバランス出力もまずまずです。同機はHDMI出力が映像と音声、2端子ありますので、後者を使えば、さらに音質が向上する可能性があるかと思っています。

まあ、NA8005については機能的にNA-11S1と大差なく様子見になるかと思います。パイオニアやヤマハの後継機種がどうなるかも興味があります。

書込番号:16528372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/08/31 21:07(1年以上前)

バッファロー NAS LS421D でDSDをDLNA経由で配信できるメリットはあるようですが、
ネットワークプレイヤーのほうがDOP方式再生が多いので注意が必要ですね。
バッファローのホームページで対応状況が記載されているのはありがたいですが、
OPPO105はDLNAでDSFは非対応とありました、今月のhivi(雑誌)にOPPO105のDSD再生に記載がありましよ、

PCで我慢しつつ、3〜5年後の購入がベストだと思いますが、我慢がきかなくなると買うしかないですかね?

書込番号:16529603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/08/31 23:19(1年以上前)

KE2さん、skidaiskidaiさん、こんばんは。

>ネットワーク経由NASでのDSD再生はDOPによる再生がほとんどですので
>結局PCMに変換されているので
DoPは転送データをPCMに偽装しているだけで、データの中身はDSDのままですから、
それはDoPEでも変わっていないはずなので、DSDネイティブ再生になるはずですが?

ハイレゾ音源のHDMI出力については、
LINNが特殊なAVアンプともいえるので、ネットワークプレーヤーにHDMI入力は期待薄と思います。
現実として、AVアンプを使えば解決している問題ですから費用をかけてHDMIをつける意味はないです。
いくつか妥協点を考えると、
>このためだけにAVアンプのマルチチャンネルのパワーアンプを使用するのは
多くの方もやっていますが、AVアンプをプリに使ってフロント2chだけピュアのパワーアンプ、
もしくはプリメインを使ってCDプレーヤーはプリメインにつなげておく。
AVアンプ使用時のボリューム調整が2カ所になるので、プリメインはちょっと面倒ですが。

反則技としては、同軸出力のあるHDMIスプリッターを使って、PCM音声を分離してDACに入れる。
ウチではこれでやってますけど、ほんの少し音に遅れが出ることがあります。
映像は、BDプレーヤー→スプリッター→TVですが、
音声は、BDプレーヤー→スプリッター→DAC→アンプ、なので少しのズレはしょうがないです。
もともとは、SACDをPCMハイレゾになってしまっても好きなDACで聞きたいためですから、
SONYのBDプレーヤーでしか動作確認はしてないですけど、96k音声のBDは96kPCMでDACに入ってます。

書込番号:16530212

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/09/01 14:41(1年以上前)

DOP方式は確かにPCMに偽装したDSD信号を送り出していると思います。しかしながら、プレーヤー側の処理はASIOより重くなりますが、それが音質にどの程度影響するかはケースバイケースと思います。新機種に買い替えるのであればバッファローのNASによるDSD再生方式に対応することを見極める必要があるかと思っています。USBDACのDS-DAC10も結構素直な音で気に入っています。しかし、MACユーザーには、DSDはAUDIOGATEのみ対応、Audirvana PlusがDOPしか対応していないので、多少使いにくいところもあります。PCを立ち上げたくない場合にはNASにAudiogateでDSD→PCM変換したファイルも入れてありますので、一応聞けます。

ご教示ありがとうございました。AMAZONで検索してみるとHDMIスプリッターで同軸、光音声出力付のものはサンワサプライのものが見つかりました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-HDMI%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%85%89%E3%80%81%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E4%BB%98%E3%81%8D-400-SW012/dp/B0052PQ1HO/ref=sr_1_9?s=computers&ie=UTF8&qid=1378013186&sr=1-9&keywords=hdmi+%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC

これにより、AVアンプを介さずBDレコーダーからHDMI→同軸で、送る方が2チャンネルPCMを指定しておけば、DACのNA7004でも再生可能ということですね。

書込番号:16532534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/01 17:18(1年以上前)

PCMに変換してという表現は正しくありませんでした申し訳ありませんでした。
分かりやすいかなと思ったのですが・・・

コルグのDACなどで、ASIO、DOP両方で再生できますが、
評判はASIOの再生がいいようです、
技術的にもASIOのほうがいいんじゃにかなと思います。

DOPで再生しない方式としてDLNAというやり方もあるのでNASでのネットワーク再生では期待したいです。
マランツで安く出てくれれば購入したいです。

書込番号:16533085

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/09/01 19:42(1年以上前)

皆様 ご意見ありがとうございます。
NA8005は1100ユーロという価格設定、上位機種NA-11S1とほぼ同等の機能のようですね。ファームアップされるか様子見しようと思っています。

HDMIはSACD同様コピープロテクションの機能も組み込まれているようです。そのため、BDレコーダーからの光、同軸アウトは@ついていない、ACDクオリティにダウンコンバート。アマゾンのサンワサプライのクチコミをみると2Ch同軸では48kHz以上は出なかったという報告があるようです。また、コルグのUSB−DACもDSDは同軸出力不可です。

したがって、HDMIからディジタルアウトは期待できず、AVアンプやLINNも含め、いいオペアンプでアナログ出力でプリアウト、または最終出力となるメインアンプまで直結とせざるを得ないようですね?

書込番号:16533637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/01 21:16(1年以上前)

>BDレコーダーからの光、同軸アウト
そうですね。ついていても48kHz出力になります。
ですから、HDMIスプリッターでHDMI出力内のPCMを分離する以外方法はありません。
ウチで使っているのも、その400-SW012です。
また、HDMIスプリッターも単独ではHDMI認証が出来ないので自動で48kに落ちますから、
出力をHDMI認証可能な、おそらくHDMI1.3以上のTVもしくはAVアンプに接続します。
HDMI1.2対応のモニターにつないだのでは、ハイレゾ出力しませんでした。
ですので、東芝の液晶TVにつないでいます。
また、BDレコーダーのドライブは、録画したものをBDディスクに焼くためにあるわけですから、
ウチでは無駄にドライブ寿命を消費することを避けるために、BDレコをBD再生には使いません。
BDはBDプレーヤーによる再生しかしないです。

書込番号:16534027

ナイスクチコミ!0


ZAKK7さん
クチコミ投稿数:42件

2013/09/03 10:38(1年以上前)

ところで後継はいつ出るのでしょう・・・!?

発売から丸3年経ちますが、今月いっぱいまでAir Playの無償キャンペーンもやっているということは、年内の発売はないのでしょうか。

現行機種は底値のようですし、「欲しい時が買い時」とはよく言われることですが、やはり新製品の性能アップ部分は気になってしまいます。

書込番号:16539426

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/09/15 07:51(1年以上前)

皆様 レス有難うございました。

@後継機種はいつ出るか?
→6つ上のレスに書きましたが、ヨーロッパではNA8005のカタログが公表されています。来月ぐらいまでには発売と思います。1100ユーロですので、現在のNA7004とは値段の開きがかなりあります。NA-11S1の時は、ヨーロッパで先行発売、2か月後日本で発売でした。はやければボーナス商戦にまにあわせるかなと予想しています。

ADSDのネットワーク再生について
NA8005にはカタログには記載がありません。PC対応可能なところはNA11S1と同様ですが、DSD再生のみPC立ち上げは不便と思います。ただし、両機種はファームアップで対応可能かもしれませんが、NA111S1が対応するか様子見と思います。NA7004はDACが対応していないようなので、ファームアップでは対応は困難かと思います。Mac-mini + KORG DS-DAC10で自己解決しています。ソニーがHD内蔵プレーヤーを発売し、DSD対応ですので、こちらも興味を持っています。音楽はリビング(メイン)とサブの書斎兼寝室(PCあり)の2部屋で聞いており、後者はPCオーディオまたは同居人が近くにいる場合はポータブルプレーヤー(AK100)+イヤフォンになります。ということで、ネット配信するほど部屋数は多くありません。現在のシステムでもカミサンはインターネットラジオをBGMで満足しており、なかなか買い替えには踏み切れないかと思います。

http://www.phileweb.com/news/audio/201309/05/13663.html

BHDMIの音声入力
たしかにAVアンプにつなげばよいは正論と思います。しかしながら、2chの音質の良いAVアンプはほとんどありません。最近は音楽を聴く場合、映像ありと音楽のみが約半々で、放送録画のBDRもかなりたまってきました。ただし、放送録画はAAC256Kbpsで圧縮されています。市販のBDコンテンツも出回り、購入しておりますが、96KHz/24bitのものは少なく、ほとんどのものは48Khzで、その場合CDと大差は感じません。HDMIもSACD同様コピープロテクションがかかっており、光、同軸出力には制限がかけられているようです。ということで、結局、BDレコーダーやBDプレーヤーのアナログ音声出力の良いものを購入することにしました。レコーダーのパナ BZT9300とプレーヤーのOPPO 105Pとどちらにするか迷いましたが、前者を購入することにしました。ハイエンドのピュア―オーディオのレベルには到達しませんンが結構楽しめます。ただし、テレビは4K→8K化に行く現在過渡期であり、将来的な買い替えも視点に入れる必要があるかと思います。

書込番号:16587856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [シルバーゴールド]の満足度3

2013/09/15 10:22(1年以上前)

こんにちは

>ソニーがHD内蔵プレーヤーを発売し、DSD対応ですので、こちらも興味を持っています。

これは具体的にはどの商品でしょうか。SONYの製品案内を見たのですがわかりませんでしたので教えてください。

私もDSDはDS−DAC10を使っていますけれど音楽を聴く部屋が3つありまして、それぞれネットワークオーディオプレーヤー(NA7004とN−50)を置いてあるのですがDSDはネットワーク再生ができませんのでDSDはリビングだけで聴いています。
ですからDSD対応機を実売5万円程度で販売していただきたいです。
ちなみにONKYOに問い合わせをしましたら、現在DSD(5.6MHz対応)再生可能なネットワークオーディオプレーヤーを開発中ということでした。
DSD音源をダウンロード販売しているe-onkyoは最近新しい5.6MHzのDSD音源の販売がないので残念です。
これは再生可能な機種が少ないためですのでメーカーでも早くDSD(5.6MHz)再生可能な普及品クラスのプレーヤーを販売していただきたいと思います。

書込番号:16588382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/09/15 14:15(1年以上前)

KE2さんへ

HDMIスプリッターを使ってPCM信号を分離する使い方ですが、
スタジオモニターなどで有名なレイオーディオでも、
自社の百万超のDACをBlu-Ray Audio再生に利用するために推奨しています。
残念ながら、BDプレーヤーはBDP-450と機種名を挙げてあるのですが、
HDMIスプリッターについては推薦機種名はなく同軸出力があるものにとどまっています。
ReyAudio
http://www.reyaudio.com/
KINOSHITA R-DACu Reborn-signal D/A Converter
http://www.reyaudio.com/R-DACu.html
Appendix :Blu-Ray Audioの再生方法
http://www.reyaudio.com/download/R-DACuAppendix.pdf

書込番号:16589315

ナイスクチコミ!0


スレ主 KE2さん
クチコミ投稿数:394件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2013/09/15 15:27(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
以前、他の板で意見交換したと思いますがレス、ありがとうございます。
段々スレからそれますが、ご意見を頂いたので、ソニーの機器は大きな玉ねぎさんの一つ上の私のレスのPHILEWEBのリンクに載っていたものです。ソニーのHDDプレーヤーはネットワークプレーヤーではありませんが、興味をもったのは1TBHDD内蔵で、5.6MHZ/1bit DSDアップサンプリングで、PCオーディオでは、AudiogateとDAC-10で簡単に試せます。その効果のほどは賛否両論です。Foobar 2000にはABXブラインドテストのコンポーネントもありますので、そのうち、自分なりに結論をだしてみようかと思っています。DSD音源はまだあまり数が出そろっていませんが、良ければ、すべての手持ちの音楽ファイルを5.6kHzDSFにアップコンバートしようかと考えています。それより、ソニーがDSDに力を入れるのであれば、SACDのオリジナル音源をDSDでダウンロードして販売していただければと思います。(SACDが売れなくなるので無理か?)

Brackbard1212さん
情報ありがとうございます。アマゾンで検索すると、このスレの前の方で貼ったサンワサプライのHDMMIスプリッターも使えるかもしれません。私の機器はパイオニアのBDP450ではありませんが、HDMI出力2端子ついています。スプリッターはそれほど高価のものでもないので人柱になって試してみるかもしれません。(あまり期待しないように)

書込番号:16589550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ブラックモデル購入しました。

2013/08/16 22:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50-K [ブラックリミテッド]

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 N-50-K [ブラックリミテッド]の満足度3

N-50-k

ブラックモデルを購入しました。

SONYのAVアンプ TA-DA5800ES に繋いで聞いています。(写真は仮置き状態)
AVアンプの方にもネットワークオーディオ・ネットラジオ・USB DACが付いているのですが、音質が違いますね。
満足している点、不満な点がありますが、しばらく使って整理してからレビューしたいと思います。

ちなみに、購入時から最新のファームウェアが適用されていました。
WAV、FLACファイルのギャップレス再生ができるのは感動ものです。

書込番号:16477040

ナイスクチコミ!2


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/08/16 22:40(1年以上前)

Pure AudioやHi-bit 32 Audio ProcessingをONにするとさらに音質が良くなります。

書込番号:16477166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/17 04:56(1年以上前)

スレ主さん

もう手に入れられたんですねw
私も黒いオーディオ所有者なんでブラックモデルに惹かれるお気持ち分かります:-)笑

私も買っちゃおうかな??
迷ってる内に完売しそうですが(笑)

ネットワークオーディオ慣れてらっしゃるみたいだしN-50-Kのおもしろいレポート期待してます。

書込番号:16477864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BEER media server v2でDLNA認識しました。

2013/08/14 01:35(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 infinyさん
クチコミ投稿数:17件

PMSではDLNA認識してましたが、BMR2に変更したのですが、認識しませんでした。
試行錯誤の末、NONEME.LUAを以下で作成して、認識出来ました。
WMA,AIFF等は試してないので、追加してません。
詳細は以下でお願いします。N-50の質問主は私です。
http://signal-flag-z.blogspot.jp/p/beer-media-server-2-bms2-lua.html?showComment=1376411003259
当方あまり詳しくないので、荒らしとか言わないでくださいね。


BMS.SUPPORT_MEDIA_LIST = {
"audio/L16;rate=44100;channels=1:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/L16;rate=44100;channels=2:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/L16;rate=48000;channels=1:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/L16;rate=48000;channels=2:DLNA.ORG_PN=LPCM",
"audio/mpeg:DLNA.ORG_PN=MP3",
"audio/x-ms-wma:DLNA.ORG_PN=WMABASE",
"audio/x-ms-wma:DLNA.ORG_PN=WMAFULL",
"audio/mp4:DLNA.ORG_PN=AAC_ISO",
"audio/3gpp:DLNA.ORG_PN=AAC_ISO",
"audio/vnd.dlna.adts:DLNA.ORG_PN=AAC_ADTS_320",
"audio/x-ms-wma:*",
"audio/wav:*",
"audio/x-wav:*",
"audio/flac:*",
"audio/x-flac:*",
"audio/m4a:*",
"audio/x-m4a:*",
"audio/x-caf:*",
"audio/x-aiff:*",
"audio/aiff:*",
"audio/mp4:*",
}

----------------------------------------------------------------------
-- BMS.GetPlayInfo 関数
-- メディアファイルの再生方法の情報を返す。
-- 引数:
-- fname: ファイル名
-- minfo: MediaInfo.dll などから得られた情報
-- 戻り値:
-- 1: MimeType または トランスコード情報テーブル
-- 2: 表示用文字列(省略でファイル名そのまま)
-- 3: ソート用文字列(省略でファイル名そのまま)
----------------------------------------------------------------------
function BMS.GetPlayInfo(fname, minfo)
--print("\r\nDEBUG: "..BMS.ClientInfo.ext.."\r\n")
--local MimeTypeString=MimeTypeString
local minfo = minfo

if minfo.General.Format == "MPEG Audio" then
return "audio/mpeg:DLNA.ORG_PN=MP3"
end
if minfo.General.Format == "Wave" then
return "audio/wav:*"
end
if minfo.General.Format == "FLAC" then
return "audio/flac:*"
end
end

書込番号:16467233

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 infinyさん
クチコミ投稿数:17件

2013/08/14 09:21(1年以上前)

ファイル名は、NONAME.luaの間違いでした。上記のをUTF-8でテキスト形式で保存ですね。
(詳しくはbms2関連へお願いします。)

書込番号:16467826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信1

お気に入りに追加

標準

販売業者へ物申す。

2013/07/13 18:28(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 PVM-D14L5Jさん
クチコミ投稿数:357件

私はN-50K(ブラック)をシルバーと同じ価格で予約しています。(リアル店舗で)

価格コムではN-50Kに対し5月13日午後6時現在59,800円という現在の同機種(N-50)の
実勢価格からすればかなり高額の値付けをしている業者があります。
限定カラーといってもリアル店舗でシルバーモデルと同額で予約購入できる
商品をこのような価格で表示するのはいかがなものでしょうか。

これでは、ネットで買わないで、リアル店舗を巡って安く買った方が良く
なってしまいます。

値段が勝負のネット販売。ボロい商売を続けるといつか足元をすくわれますよ。

また、購入予定者も、ネット価格を相場と捉えず、リアル店舗で
実勢価格を調査する等、ネットで完結する購買行動がベストでない最近の
価格動向を踏まえるのがよろしいかと思います。

書込番号:16361785

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/13 18:56(1年以上前)

いくらで売ろうが販売側の自由。

買う買わないは消費者側の自由。

怒るような話ではありませぬ。

そうでなくとも暑いんだからクールダウンね(笑

書込番号:16361868

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

N-50-K

2013/06/30 12:24(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

N-50-K が限定発売されるみたいですね。(黒バージョン)

実機を見てきましたが、思わず買いたくなりました。(笑)

DSD 対応とか N-70 とか出るのかなと思っていましたが・・・・

関係ないですが、最近は ESS SABRE32 Ultra という のを
メインに使っているようですね。

書込番号:16311807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2013/06/30 14:56(1年以上前)

私はAVアンプ、SACDプレイヤーがブラックなので、今回の新色発表は嬉しかったです。
欧州ではブラックモデルは通常のラインアップにあるのに日本は限定500台というのは、
日本ではピュアオーディオ系はシルバー、ライトゴールド系が主流なので、数の見込めない
ブラックをラインアップに加えるのは在庫管理も含め採算が合わないのかもしれません。

価格はシルバーと同額で予約受付していたので、早速注文しました。


思えばYAMAHAもブラックは限定でしたね。(しかも限定50台)

もっともマランツ、デノンの普及機はブラックも設定されていますが。

ところで、autounionさんはこの機種を所有されているようですが、ファームウェアアップデート後の
ギャップレス再生の具合はいかがでしょうか。

書込番号:16312274

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/07/01 13:55(1年以上前)

PVM-D14L5Jさん

こんにちは

ギャップレス再生は、一部データファイルによっては問題ありますが、
ほぼ問題なく再生できています。
うちでは、FLAC か Apple Lossless で保存していますが、
問題があるのは、大きなアルバムジャケット画像が張り付いた FLAC の
場合でして、おかしな場合には、小さな画像にしています。
この時に、MP3tag などでは、小さな画像を貼り付けてもタグサイズは
変わりませんので、一旦 wav 経由で再度 FLAC を作成してます。

書込番号:16316015

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/07/02 11:12(1年以上前)

PVM-D14L5Jさん こんにちは

いつも書き込んでから思うのですが、期待された返信と違うことを
書き込んでいるような気がしたので再書き込みです。

ギャップレスというよりは、ネットワークの CRC エラーの方
を気にされているのでは?

と言うことで、その後を書いておきます。

ネットワークの CRC エラーの方は、相変わらず発生します。

PIONEER と多少やりとりしたのですが、残念ながらLANケーブルにより
ということになったので、専用にハブを用意して量販店から何種類か
LANケーブルを購入してきて結果良好なものを利用しています。
(発生頻度が少ないものを選定)

このあたりもファームウェアアップにより改善されたと思いますし、
最近のものでは対策されているかもしれませんが、
自分の物に関しては、CRCエラー事体が、発生しない訳ではありません。

この事にでN-50自体が固まる頻度は、ほぼなくなっています。

書込番号:16319580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/07/02 19:30(1年以上前)

いえいえ、私はネットワーク関連は詳しくないので、単純に機能としてのギャップレス再生の具合が知りたかっただけです。

BDレコーダーや、PS3、PSvita、PC、
nasne等も同じネットワーク内で使用
する予定ですが、PC、NAS、N-50だけ
の最小構成でネットワークを組みカテゴリー7のLANケーブルを使用する等配慮が必要なの
かもしれませんね。

早速のご回答有難うございました。

書込番号:16320964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2013/07/03 10:09(1年以上前)

やっぱブラックモデルカッコいいっすねww

私はヤマハのYダイレクトでNP-S2000ブラックモデル買いましたが数量限定という言葉で衝動買いしたの今でもよく覚えています。

ネットワークオーディオ自体はAVアンプに機能があり購入する2、3年前から利用してたので何の抵抗もなかったですが始めの頃はスマホアプリもなかったので基本AVアンプのテンポの悪いリモコン操作で大変不便でした笑

そう言えば、Windows7が出てWMP12のリモート再生には感動したなww

今では手に入りやすい価格のプレイヤー出てアプリが充実して快適になっているから長いことネットワークオーディオ続けてきて良かったなと思う今日この頃。:-)♪♪

書込番号:16323501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/07/03 13:47(1年以上前)

PVM‐D14L5Jさん こんにちは

ギャップレス再生は、先にあげたような対処をすればほぼ問題ありません。

ただ、ちょっと気になったので・・・

まず大前提としまして、オーディオ系ケーブルとは違って
イーサネットケーブルには、ケーブル規格もありますので、
その規格に従ったケーブルで規格に従って利用すれば、
想定される性能が発揮されます。
当然、接続される機器類も合わせて規格に従っていることが前提です。

N-50 の場合には 100M ですので、現在簡単に手に入る
カテゴリ5e または、カテゴリ6で十分ですし問題ないです。

カテゴリ7で注意したいのは、STPケーブルしかない事です。

カテゴリ7に限らず STP ケーブルの場合には、両端アースする
必要がありますので、両端に接続する機器も STP 対応である
必要があります。

よくオーディオ対応をうたって STP ケーブルを販売している
場合もあるように見えますので注意してください。

CRC エラーの件ですが、普通のネットワーク機器であれば
機器の製造不良 or ファームウェアバグ
あとは機器の設計不良であると思われますので、
会社であれば選定する機器に加えることはありません。

また、メーカーに依頼すれば最低でもネットワークカード
の交換などの処置をすると思いますが、残念ながら対応して
もらえませんでした。
個人宅利用ですし、すでに保証期間は過ぎていますので、
泣き寝入りという感じで、なんとかやりくりしている
だけですので・・・

それなりのメーカーですから、さすがにそのまま販売してる
訳はないと思いますし・・・

書込番号:16324089

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 N-50のオーナーN-50の満足度3

2013/07/03 13:47(1年以上前)

白いトマトさん こんにちは

NP-S2000 のブラックですか良いですねぇ。
自分もお金があれば買い換えてたかもしれません。

最近は、スマホアプリもなんとかまともになってきましたね。
使いやすいかと言えば、まだまだですけど・・・

ということで未だに N-50 でお茶を濁しております。

書込番号:16324091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:26件

あべちょろ申します。
先日、自分が書き込みましたControlAPPが使えません。書き込みました。
自分だけの症状なのかなあ?思っておりましたら、他のユーザー様も同じような症状で困っておられる方がたくさんおられるようですね。(いま現在、メーカー側も原因が解っておらず対策中みたいです。)

で、少しでも助けになればと思い、再度書き込みました。
代替のコントロールアプリです。グーグルプレイよりダウンロード(有償・無償版あり)できます 2Player いうアプリケーションです。無償版でも使用できましたが、自分は背景が見やすい有償版を使っています。
メーカー専用のアプリには今後期待するとして、それまでの間は上記のソフトが使用できますので同一症状でお困りのユーザー様は試す価値あると思います。
ちなみに、当方はグーグル・ネクサス7に2PlayerをダウンロードしてWi・Fi経由でN−50をコントロールしています。

追伸
ただし、難点があります。本体のウィンドにジャケットが表示されません。
あと、自分がわかっていないだけなのですが、本来2Playerならアプリ側にアルバムジャケットが表示できるようになっています。今現在、自分には対処方法がわからないのでタブレット側にジャケットは表示されません。
もし、どなたかお分かりになり方おられましたらヘルプをよろしくお願います。

書込番号:16165754

ナイスクチコミ!1


返信する
feflightさん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/11 10:26(1年以上前)

iPhone 5とN-50ですが、PlugPlayerを試してみました。有料で450円ですが、買ってみたところ、nasのフォルダが全部見えます。当初AirPlayでN-50に飛ばしていたのですが、画面右下のDebicesを押してみたところ、メディアレンダラーを選択で、N-50を選ぶと、nasにセーブしたサンプリング周波数とか、そのまま再生できるようです。N-50の液晶に表示される情報では。
本家のCntrolAppがN-50を全く認証してくれないため、いろいろ探していたら、このPlugPlayerを見つけました。

書込番号:16239665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/06/12 19:24(1年以上前)

昨日、パイオニアサービスより連絡が入り本体のアップデートでアプリが使えるようになりました。
初めて純正のアプリを使ってみましたが、それまで使っていた他のアプリのほうがアルバムアートも表示され使いやすかったです。(他のアプリでは本体のモードがDMRで動作していました。通常のミュージックサーバーモード表示と音質の差があるのかは解りませんが・・・・)
アプリに関しては、色々と使い分けしようと思っております。

書込番号:16244630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/13 00:49(1年以上前)

今日知ったのですが、DENON(marantz)の「Remote APP」も使えます。

色々もっているAPの中で一番サクサク動き、アルバムアートも表示されます。
まさか他メーカ機種もアクセスできるとは思っていなかったので、ビックリです。
この後にPioneerを使うと遅くて使えません。

PlugPlayerのプチ情報を。
一時検索したメディアサーバーはキャッシュに乗りますので、外出先等の屋外の一般公衆回線からもアクセスが可能です。
ご利用のルーターのVPNの説明と、iPhone等のVPN設定を調べてみて下さい。
最近は標準でサーポートされていますので、簡単です。
この設定をすると、外出先のiPhoneから自宅のNASにアクセスして音楽をiPhoneで直接聴くことが出来ます。

書込番号:16246124

ナイスクチコミ!0


feflightさん
クチコミ投稿数:2件

2013/06/13 07:25(1年以上前)

ファームウエアアップデートのバージョン1.021が6月11日付けで出ていたのですね。トップページとかには、2月のアップデートしか書いてないので分かりませんでした。
これで、やっとPioneer ControlAppが使えるようになりました。画面もそっけないですが、純正ソフトが動くだけでひとまず安心です。
上で教えていただいたデノンのアプリも試してみましたが、こちらのほうがアルバムアートも表示されて良いですね。

書込番号:16246553

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング