ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17979件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ394

返信134

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件 Youtube 

WiiM Proにおいて 電源を
1.付属の 5V 2A ACアダプタ
2.USB PD対応 30W GaN ACアダプタ
3.USB PD対応 65W GaN ACアダプタ
4.自作のトランス式リニア電源
 の4種類を変えて、RCA アナログアウトをオーディオインターフェースで録音して比較した動画をYoutubeにアップしました。
 音源は Wifi接続の Amazon Music HDです。

https://youtu.be/FRDxBQYJ2II

 音質差が大きかった楽曲を 20〜35秒ほど切り替えて鳴らしています。
 Youtubeで 「もっと見る」をクリックして ズラッと並んでいるリストの青文字をクリックすると 目的の楽曲に飛ぶので 比較したいものを選んで聞いてみてください。

 なお、動画は圧縮音源でYoutubeの視聴環境によって 音質差が出るのと視聴者の好みや重み付けによって判断が異なるので僕の見解を推すつもりはありませんので まっずは聞いて判断して下さい。
 なお、収益化出来ないので1円も実入りはなくてボランティアです。

 個人的には....付属ACアダプタはないな...PD 65W以上は確保したい。
 案外 PD 65Wとリニア電源の差が大きかった等々 比較動画作成していろいろわかりました。

 同軸デジタルアウトでも電源の影響が出てくることは確認しました。
 とりあえず Part1 として公開しましたが、WiiM Pro Plusも購入しているので こういう比較を聞いてみたいとかリクエストがありましたら、レスしてください。

書込番号:25601284

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に114件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/26 06:20(1年以上前)

あとは、単純にストリーマーのキャスト品質によるので、wiimアプリのキャスト品質がイナイチっぽいので、eversolo DMP-A6に期待したいところです。


https://s.kakaku.com/bbs/K0001471927/SortID=25620804/

書込番号:25637568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/02/26 08:42(1年以上前)

>BOWSさん
有り難うございました。
以下の件大変参考になりました。
特に4端子ポリプロピレンフィルムコンは試してみたいと思います。
このコンビですね。
高音質電解コン、4端子ポリプロピレンフィルムコン、マイカコンをブレンドして癖を薄めて使っています。

書込番号:25637682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/02/26 12:01(1年以上前)

BOWSさん

スイッチング電源もバッテリーも、後ろにコンデンサをある程度入れて使うのがどの分野でも当たり前のような気がしています。
というか、ニプロンなんかコンデンサアレーがオプションで用意されてますよね。
バッテリーに関しては、バッテリーの寿命や駆動時間を短くするためにはコンデンサを入れろって説明書に書いてありますね。

この、入れろの難しい所がどんだけ入れたらいいんだよなんですが、「使用用途で決めろ」としか書いてない。
バッテリーの場合には、それほど大容量を入れる必要は無いというかバッテリー側の性能によっても違うみたいで、昔の液体を使った奴、リチウムイオン、リン鉄、電池でかなり違うみたい。みたいってのは明確に資料が見つからないからで、どうもバッテリー側の耐圧に関係するらしいことまでは「なんとなく」わかりました。

実際に、僕もリン鉄リチウムのバッテリーでADI-2を使っていますが、バッテリーだけでは低域が多くなる瞬間に音が鈍くなるのでコンデンサを入れています。ペルケ先生がACアダプタを使う機材の場合、だいたい330μfぐらいいれると問題は無くなると書いていたので330μfから始めるのですが、気が付くと10000μfぐらい入れてますねw
ただ、この場合、シルミックとかUTSJはあまり使っていません。バッテリー駆動+コンデンサの場合には、なんかこの系つかうと音に変な癖がつくような気がします。とりあえずは、若松で売ってるカーオーディオ用と思われるエルナーのALPIN刻印のコンデンサを使っていますが、これがなんかいい感じです。(2200μfで背が低くて幅が広いのでコンデンサバンドでシャーシに固定しやすく、基盤を使わずにオープンで配線できるというメリットも大きい)

こういうことなんだろうと思います

ACライン→ノイズフィルター→スイッチング電源(ACアダプタ)→ノイズフィルター→コンデンサアレイ→機材側電源回路
       →必要なら絶縁                  

というのが、スイッチング電源を使うときの基本フローで、初段のノイズフィルターと電源後のノイズフィルターが「外付け」なのか「電源部に内臓」なのか、コンデンサが機材側にあるのか、そして、機材側で、コンデンサアレーの後にどういう電源回路をもっているのかによって、電源部の対策は変わる。

書込番号:25637871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/26 13:09(1年以上前)

>エラーゴンさん

たぶん6月頃にWiiM Ultra が米国発売されるので、Amazon USから購入するのもありかと思います。日本発売は恐らく秋になるので。前例から、技適マークは入ってるはず。

WiiM Ultra は今のところDACのグレードアップやUSB出力、サブアウト、ディスプレイなどが内蔵予定です。シャーシはWiiM amp を流用とのこと。

あと、キャストの問題はAmazon 側でバグってる可能性が高いです。Amazon music でAlexa cast 利用される予定なら、Eversolo が対応してるか確認した方が良いかも。

自分は先日WiiM amp 購入したばかりなんですが、サブアウトのローパス・ハイパスフィルターは効果抜群でした。

書込番号:25637952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/26 13:19(1年以上前)

>ビビンヌさん

>たぶん6月頃にWiiM Ultra

また凄そうなのぶっこんできましたね(笑

アンプ系は必要ないですが、ストリーマー/DACとしてeversolo系を超えてくるか期待したいところです。

WiiM系は分かりませんが、HEOSの場合は、AMAZON MUSICのFLAC読み込みに失敗してるようです。
https://www.denon.jp/ja-jp/support/heosfirmupdate


早くQobuz始まらんかな。。。


書込番号:25637958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/26 13:39(1年以上前)



参考までに

HEOS/AMAZON MUSICの音途切れは、アンドロイドスマホに、AIR MUSICというアプリを入れ、AIRPLAYを使い始めてから発生しました。


それまでは殆ど問題なく再生できていたので、AIR MUSICもアンインストールして安定稼働に戻りました。

なんか、バックエンドで悪さしてたのかも。

書込番号:25637974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/02/26 20:21(1年以上前)

>BOWSさん みなさん
おひさしぶりです
しばらく見てませんでした 笑
すみません

>ゆらぎと行ったのは電圧ではなく時間軸方向です。
>重ね合わせ等の192KHzサンプリングのデータを厳密にいじっていると装置ごとに抱えている水晶発振の精度が微妙にズレていることを痛感します。

こちら、自分も同じイメージだったかなと思います(数週間前なのであまり覚えていませんが…)
縦軸方向にも横軸方向にも「ゆらぎ」は発生すると思います
時間軸のほうは可聴帯域の測定では違いを示せないと思うので
現場ではどのようにしているのか最近の事情はよく知りませんが
それこそオシロや個人では買えないようなオーディオ測定器とかの出番のイメージでおります
もちろん耳で聴いた主観評価が(も)大事

最近は自分のオーディオで手持ちのDDCを聴き比べたりしていて、
fx-audioからSMSLに替えて様子を見ているところです
ネット上でやたら評判いいですよね…
こちらのスレで電源の違いの比較を経験したことで
「あ、こっちのほうがいいような…?」
とちょっとわかり始めた気がしています

YouTubeの新作、わたしのお願いを取り入れてくださったそうでありがとうございます
後ほど観てみます

書込番号:25638398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/02/26 20:48(1年以上前)

BOWSさんのYouTube pt.3を聴きました

pt.1の電源比較のときはPC用の2.1のコンパクトなニアフィールド環境では違いがわからなかったのですが、
pt.3のパイプオルガンで1と4(proのgenaralとplusのaudiophileset)を比較したら
自分にもわかりやすかったです

オルガンの音そのものも距離感の違いがあると思いますが、
どんな空間で鳴っているのかをイメージしながら聴くと
4のほうがイメージしやすいと感じました


「自分の耳が育ったのかも」と気を良くして、
そのままpt.1とpt.2も聴きに行ってみましたが、そちらはやはり(この環境では)よくわからなかったです 笑
それくらいpt.3は初心者にもわかりやすくなったのかなという感想でした
ありがとうございました

書込番号:25638452

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件 Youtube 

2024/02/27 19:48(1年以上前)

エラーゴンさん

eversolo DMP-A6ですが、価格としては量を狙った領域で、それなりの作りですが、ちょっと中途半端なかんじがします。
DMP-8Aは I2S対応、DAC がAK4499 電源部もトランスも付いていて これなら良いなぁと思いました。
お値段が高いですが、これでワードクロックINが有ればさらに良いかなぁ


Mr.IGAさん

 4端子コンデンサは Digi-keyあたりで探すと入手可能です。
 あまり銘柄を揃えていないので どれが良いのかまだ良くわかってませんが


Fooさん

>この、入れろの難しい所がどんだけ入れたらいいんだよなんですが、「使用用途で決めろ」としか書いてない。
>バッテリーの場合には、それほど大容量を入れる必要は無いというかバッテリー側の性能によっても違うみたいで、昔の液体を>使った奴、リチウムイオン、リン鉄、電池でかなり違うみたい。みたいってのは明確に資料が見つからないからで、どうもバッテリ>ー側の耐圧に関係するらしいことまでは「なんとなく」わかりました。

 けっこう難物ですね。

>330μfから始めるのですが、気が付くと10000μfぐらい入れてますねw

 自作あるあるですね。
 耐圧400〜500Vくらいのコンデンサ突っ込みたい人なんで トランス電源もびっくりのサイズになりますね(笑)

>「電源部に内臓」なのか、コンデンサが機材側にあるのか、そして、機材側で、コンデンサアレーの後にどういう電源回路をもっているのかによって、電源部の対策は変わる。

まぁ、機器内部のノイズ対策の方が圧倒的に効きますがねぇ、壊すリスクが大きいので
WiiM Proは基板見て 「だめだこりゃ」と思いました。性能が悪いということではなく 最小基板なので 改造する余地が少ないということです。
その点、WiiM Pro Plusは、基板が大きくて構成ブロックがわかりやすく 部品も チップ部品も1005ではなく 1608使っている箇所が多いので改造するには向いてます。
改造したら、かなりの戦闘力を持つと思います。


おさむ3さん

 聞いてもらってありがとうございます。
 CDやDACのクロックをさんざんいじっていましたが、分かったことは 人間の耳は時間軸方向のゆらぎに感度が高いそうだと言う事でした。
 ストリーミングの弱いところが、サーバから流れてくるんで 何らかのゆらぎを持っていることです。
 再生DAC側のクロックと 録音ADC側のクロックも微妙にズレているんで分析は難しいのですが

 Part3は差を付けるために、全部盛りにしました。
 次は、同軸出力を外部DACで音にするんで Pro と Pro Plusの差は縮まるんだろうなぁと予想しています。

書込番号:25639729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/27 20:15(1年以上前)

>BOWSさん


>DMP-8Aは I2S対応、DAC がAK4499 電源部もトランスも付いていて これなら良いなぁと思いました。
お値段が高


それは1番上のモデルですね。
さすがにアンプ/MODEL50より高くなるのでガチ系ですね。



ちなみにこれだとどうですか?
DAC性能除いた電源部だけで考えた場合、シンプルに番付つけるとしたら。



DMP-8A/ノーマルリニア電源/\350000


DMP-A6/リニア電源LPS-A6オプション交換/\275899
https://www.beatechnik.com/lps-a6


WIIM pro PLUS/リニア電源オプション交換/\52000
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tysj-online/jmq348-jp.html

書込番号:25639761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/02/27 22:06(1年以上前)

4端子コンデンサ

>BOWSさん
質問だらけでこれを最後とします。
4端子コンデンサですが、4端子あり中でAとBが繋がり、CとDが繋がり、結局はそれぞれ1端子を接続して、残り2つキャプでもして使うとの理解で合ってますか?
色々と調べるとかなり役立ちそうで、市販品のノイズフィルターに何故か使われているやつが少ない。お値段も、4k, 5k円とお高めで見つけております。上記使い方だけでもお教え頂ければ幸いです。

書込番号:25639993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/28 23:16(1年以上前)

X6800H

CINEMA30

参考までに


DENON/X6800H
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20573

MARANTZ/CINEMA30
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20566

の発売が発表されました。


11chの同時出力時にもクリーンかつ安定した電源供給を行なうために、AVC-X6800H専用のEIコアトランスを開発。トランス単体で5.3kgと重いため、このトランスを支えるためにシャーシは2層構造とし、1.2mmのメインシャーシに1.2mmのサブシャーシを追加。堅牢なシャーシにトランスをしっかりと固定し、周辺回路への振動の伝搬を防止しているようです。


「CINEMA 40」の電源トランスはEIコアだったところ、「CINEMA 30」はコストの高いトロイダルコアトランスを採用。珪砂と充填剤を充填したケースで振動を抑制している。パワーアンプ電源用のコンデンサーも容量の大きなものに変更されたようです。


また、脳内妄想ですみませんが、これ一台で完結させつつ、MODEL50プリアウトするパターンも妄想してみました。
よだれが垂れてきました(笑


X6800H>MODEL50
CINEMA30>MODEL50


基本的に、4.1.2でしか使いませんが、とりあえずの最終形態はこれで十分な気もしますね。


WIIM pro PLUS/リニア電源オプションは、ステレオ鑑賞する時だけ使う想定です。

書込番号:25641401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件 Youtube 

2024/02/28 23:24(1年以上前)

2端子と4端子コンデンサの使用例

エラーゴンさん

 順位は....たぶん値段順の性能かと思います。
 使っているパーツが高いものほどよいものを使っているので


Mr.IGAさん

 4端子コンデンサの使用回路例を挙げときます。
 コンデンサのリード線や配線は1本の線ですが、インダクタンスをもっていて長くなるとノイズのような高周波成分が通りにくくなります。これをコイルで描いた等価回路も示します。
 2端子コンデンサだと、コンデンサに流れる経路と下流に流れる経路に分かれるのでノイズの一部はコンデンサに吸収せれずに素通りして下流に流れます。 素通り率は 線分の長さやコンデンサのインピーダンス特性等により変わります。
 一方4端子コンデンサは 全てのノイズがコンデンサに流れる経路しかないので100%コンデンサを通過します。
 これが、4端子コンデンサがノイズ除去性能が高いからくりです。
 高周波回路ではよく使われますが、オーディオでは周波数が低いので使用例はあまりないですが、実際に使ってみると 静かな電源になるようです。
  

書込番号:25641408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/02/29 00:05(1年以上前)

>BOWSさん

やっぱり値段差の壁があるんですね。


ちなみに、X6800HのDACとかはこんなだそうです。

シンプルな2ch再生した場合は、どちらが勝つのか気になりますが、値段差を考えるとやはり@な気がしますが、高杉晋作です(笑


@AMAZON MUSIC>CINEMA30>MODEL50
AAMAZON MUSIC>X6800H>MODEL50
BAMAZON MUSIC>WIIM pro PLUS>MODEL50




書込番号:25641438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/02/29 08:09(1年以上前)

>BOWSさん
私はかなり勘違いがあり、図解して頂き有り難うございました。良く理解できました。

書込番号:25641558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件 Youtube 

2024/03/03 17:48(1年以上前)

part4を公開しました。
まだ SD版だけで あと1時間すればHD版が公開されると思いますが、

WiiM sound comparison Part 4 WiiM Pro vs Pro Plus COAX output

https://youtu.be/qenjp1-qMtc

 今回は 同軸出力メインです。
 +アルファは RCAの一番いいやつを追加して5種類比較になりました。

 コメントに書いておきましたが、以外だったのは COAX OUTにおいても Pro Plusの方が良いです。
 基板は見分けがつかないほど同じなのに、原因は今後考えます。

 たとえデジタルアウトでもオーディオ設定の方が格段に良いです。
 それに比べると Peo / Pro Plusの差は小さいですね。

 もう いい加減にしとという声があるかもしれませんが、これで一通りの比較が終わったので打ち止めのつもりです。
 気が向いたら、WiiM Pro Plusを改造するかもしれませんが...

書込番号:25645772

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:49件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/03 21:01(1年以上前)

>BOWSさん
Toppig D70ので聴くのは反則です。しかもデュアルのDACです。
私は最近までwiim proにUD-505繋いでましたのでかなり似た音で驚いてます。
DACでいつも思うのですが、楽器の分離感と奥行き感が良くなると、心地よさを感じます。これ以上改造すると、wiimは形だけになりそうです。何をするか期待してます。

書込番号:25646003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件 Youtube 

2024/03/05 23:35(1年以上前)

Mr.IGAさん

 コメントありがとうございます。

>Toppig D70ので聴くのは反則です。しかもデュアルのDACです。

 D70は まともな音ですが、それほど良いとも思っていなくて 反則とまではいきませんね。
 値段的にも 1〜3万円くらいのDACと組わせるのがバランス取れてますが、どうも スイッチング電源のDACは買う気が起きないので リニア電源のDACとなると D70くらいが最低線になりますね。


>DACでいつも思うのですが、楽器の分離感と奥行き感が良くなると、心地よさを感じます。

ノイズフロアが下がると聞こえなかった付帯音が聞こえて 実体感とふわっと鳴っている様がよくわるようになりますね。

>これ以上改造すると、wiimは形だけになりそうです。何をするか期待してます。

 搭載デバイスのデータシート見ながらバラした基板の写真を読んでます。
 どこからどう料理するか思案中です。

 なんとかTopping D70 越えたいなぁ(笑)
 

書込番号:25648756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/03/06 10:10(1年以上前)

BOWSさん

ちょっと原典失念なんですが、D-70ってたしか44.1Hzで正弦波いれるときれいな正弦波がとれないとかいわれてませんでしたっけ?

中華あるあるなんですが、中華系の機材って「たぶんこれで大丈夫」って感じの設計でだしてきて、サイレントバージョンアップしていき、コスト的に型番変えないとやべーってなると「もっとよくしたぞ」って感じで型番の後ろにUとかproとか+とかつけていくイメージがあります、そして、無印はいつの間にか無かったことに・・・・・・・

DACに゙関しては、DACチップメーカーが悪いことも多くて、ESSがリリースノート出すの遅いとかありますが・・・・・・・・

ESSの資料をみると、やはり電源に関してはかなりうるさくてOPアンプを使った回路を例にだしていて「スイッチング・レギュレーターを使うなLDOつかえ」(意訳あり)とかかいてありますね。ESSの言う通りにやると「それだけで、めちゃくちゃコストかかるやん」って感じがするのですが、たぶん中華メーカーは「たぶん、ここはこんなもんでいいだろ」って安価な製品をだしては、口うるさい日本や欧州のユーザーから「ここ、おかしいだろ」「あ、おまえ回路つくったことあんの?」とか「音がおかしい」とか「測定してみたら、チップ性能でてないやんけ」とかいわれて、渋々なおしていく感じですね。中には、同じセラーから同じ基盤を何枚も買ってると「なにか問題あった?」とか「こんど、ここを直した基盤でるからよろしくね」とかメール来ますがw単純に僕がこわしているだけだけど・・・・・・・・(D級アンプでまえあったのは、最初に購入した基盤はGNDが普通の配線で、2回めからはベタグランドになってたとかあります)

改造ネタですが、中華コンデンサはチップ製品だと見た目から積層セラミックコンデンサなのかチップフィルムなのか外観や型番からわからないことが多いみたいで、YouTubeの「改造系」をみていると思わぬ所でセラコンだとおもっていたらフィルムだったりする例がありますね。このあたりを整えるだけでかなり違うぽいですね。
PROとPRO+でデジタル出力の差があるのはこのあたりがもしかしたらあるのかなぁとか思いました。
どのみち、中華製のセラコンと、日本のTDKや村田の製品では結構違うような気がします。日本メーカーでもNmodeのように円盤型のセラコンを使うところもあるので必ずしも日本メーカーが絶対的に信用できるわけではないですけどね。




書込番号:25649046

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4046件 Youtube 

2024/03/06 12:45(1年以上前)

Fooさん

 ちょっとDAC談義に脱線します。

>D-70ってたしか44.1Hzで正弦波いれるときれいな正弦波がとれないとかいわれてませんでしたっけ?

 知らんかった。
 知っていたとしても気にしてません。
 D70選んだのは 基板の造り見てそれなりの設計者が力量込めて設計したのがわかったことと、改造しやすそうだったためです。
 僕の手持ちのDACの中では 期待せずに買ったんですが思ったより良かったんで リファレンスとして利用するために無改造のまま生き残っている珍しい存在です。

>中華あるあるなんですが、中華系の機材って「たぶんこれで大丈夫」って感じの設計でだしてきて、サイレントバージョンアップしていき、コスト的に型番変えないとやべーってなると「もっとよくしたぞ」って感じで型番の後ろにUとかproとか+とかつけていくイメージがあります、そして、無印はいつの間にか無かったことに・・・・・・・

 なんか D70にBlutooth付けて D70sになったのは分かる。
 旭化成の火災で生産中止になった後
 TOPPING D70 Pro Sabre >ES9039SPro
 TOPPING D70 PRO OCTO > CS43198 x8
 って 何なんでしょうかね?

>ESSの資料をみると、やはり電源に関してはかなりうるさくてOPアンプを使った回路を例にだしていて「スイッチング・レギュレーターを使うなLDOつかえ」(意訳あり)とかかいてありますね。ESSの言う通りにやると「それだけで、めちゃくちゃコストかかるやん」って感じがするのですが、

S.M.S.L M300 MKII って AK4497積んだD70の兄弟機みたいなのを改造してくれ〜 って頼まれたんでバラしてみたんですが
全てLDOで構成されているD70に対して 5V電源からDC/DCで必要電源を捻出しているんで まぁ目も当てられないほど音はひどかったですね。
DAC=AK4497と堂々宣伝して売りさばきたいのが見え見えで こんなんでAK4497が評価されたら可愛そうだと思いました。
 DACの種類じゃなくて DACをどうマトモに動かす環境を整えるかが肝です。

 標準で使っている ラズパイの改造ms Berry DACですが、PCM5122という底辺DACチップ搭載ですが、きちんと手をいれて正しくつかってあげると Marantz SA-10やらAcc DP-750とタメ張れるくらいの音が出ます。

 なんとかとDACは使いよう!

 WiiM Pro Plusは、電源系に 5600uF を2個ぶっ込んでいたりとかなり気合の入ったDAC周辺にしています。
 デジタル電源基板から アナログ電源基板に電源供給しているので Pro Plusは下流が良くなったんで上流も良くなってデジタルアウトが精緻化したのかな。

が、リニア電源接続するなら DC/DC全部やめて必要な電圧をトランスで作って 必要本数だけ外部から入れてやれば、けっこう化けると思います。
 もちろん、馬鹿の一つ覚えみたいなOPAMP交換とかの本質的でない改造はしません。
 あれは、他にやることが無くなった後でするもんで 最初にするもんじゃないです。

>どのみち、中華製のセラコンと、日本のTDKや村田の製品では結構違うような気がします。日本メーカーでもNmodeのように円盤型のセラコンを使うところもあるので必ずしも日本メーカーが絶対的に信用できるわけではないですけどね。

 定格60%くらいの電圧印加してないにもかかわらず 中華ケミコンが爆発してキャップが天井まで吹き飛んでからっ全く信用してません。
 セラコンでも低誘電率の黒先端の温度保証型小容量のセラコンは昔から良いとされてますね。

書込番号:25649220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5


最新ファームウェア V4.8.605650 にて、各入力ソース毎に音量設定を記憶する機能が追加されました。アプリも最新版にアップデートが必要です。

デバイス設定 > 音声入力 > "Per-source volume control"

これをオンすると、
イーサネット(Wi-Fi )
ライン入力
光デジタル入力

のそれぞれで設定した音量が記憶されます。私の確認ではBluetooth 入力には非対応のようですが現在確認中。

書込番号:25604140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2024/02/25 01:11(1年以上前)

ビビンヌさん。
ネットワークオーディオ、サブスクリプション配信サービスなどに詳しいと思い、場違いだと存じておりますが、お知恵を拝借してもよろしいでしょうか?
まだレスがついていないクチコミがなかなか無かったもので(^^;;
このレスは削除依頼を申請して後に削除して貰いますので。

私の縁側のメンバーさんが建てたクチコミなんですが、適切なレスがついておりませんで、困っている様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632047/?lid=myp_notice_comm#25632047

クラシック音楽における完全なギャップレス再生とは不可能なものなのでしょうか?

ビビンヌさんが知っている範囲で構いませんので、レスして頂けると助かります。

書込番号:25635893

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/25 11:09(1年以上前)

>tam-tam17701827さん

こんにちは。
お声がけありがとうございます。
なかなかマニアックな質問のようですね。

詳しいわけではないのでお役に立てるか分かりませんが、後ほど参加させていただきますね。

ここは報告スレなので、削除は不要です^^

書込番号:25636216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:160件

2024/02/25 22:08(1年以上前)

>ビビンヌさん

ご迷惑にも程があるのに「お声がけありがとうございます」とは、本当に優しい方ですね、ビビンヌさん。

そうなんですね、内容的にマニアックではあると思います。
ですので、ビビンヌさんが知り得る情報だけでも構いませんので。

ちなみに、使用機材は、PCがWindows PC、スマホはAndroid、タブレットはiPadですね。
ちちさすさん、私と同様、Bluetooth型イヤホン、ヘッドホンは使用しません。
元々はピュアオーディオ畑に居た方です。
聴くのは99%クラシック音楽なので、どうしてもギャップレス再生が必要不可欠なんですね。

質問クチコミを建てた当初より、ビビンヌさんにお声を掛けようと思っていましたが、レスが付くかどうか様子を見ていました。
暖かいお言葉の数々、心に沁みます、本当にありがとうございます。
ビビンヌさんの素晴らしい対応はいつも勉強させていただいております(^^)。

書込番号:25637222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/01 00:57(1年以上前)

購入検討中なので、教えてください。
用途はAmazon Musicとテレビの音声入出力です。
テレビ→光デジタル接続→wiimpro→同軸デジタル→外付けDAC→RAC接続→アンプと接続するつもりです。

1)アンプにリモコンがないので、wiimで音量調整出来るととても楽になります。デジタルOUTでもアプリやリモコンで簡単に音量を操作できますか?
2)音量調節機能をオンにすると、Amazon Musicはビットパーフェクトで再生出来ないと何処かで読んだのですが、本当ですか?
3)2が本当だとすると、例えば光デジタル入力は可変ボリューム、ストリーミングなどは固定出力?最大出力?などビットパーフェクトになるように、個別で設定できますか?
4)ところで普通はデジタル出力だと出力側の機器だと音量調節はできないと思うのですが、なぜ可能なのかご存知ですか?

大量質問で恐縮ですが、ご指南をお願い致します。

書込番号:25642465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/01 01:53(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん

こんばんは。


1)アンプにリモコンがないので、wiimで音量調整出来るととても楽になります。デジタルOUTでもアプリやリモコンで簡単に音量を操作できますか?

はい。アプリ、リモコン、音声コントロールで音量調整できます。また、ストリーミングアプリからキャスト再生中はスマホの音量ボタンでも調整可能です (WiiM アプリから再生中は、画面上にアプリが表示されてる時だけ音量ボタンが効きます)。


2)音量調節機能をオンにすると、Amazon Musicはビットパーフェクトで再生出来ないと何処かで読んだのですが、本当ですか?

はい。とは言え音量を下げて失われる劣化は少なく、ほとんど可聴範囲外です。

固定100%: -141.8dB THD+N
75%:-138.2dB THD+N
50%: -131.5dB THD+N
25%: -115.5dB THD+N
10%: -99.6dB THD+N


3)2が本当だとすると、例えば光デジタル入力は可変ボリューム、ストリーミングなどは固定出力?最大出力?などビットパーフェクトになるように、個別で設定できますか?

はい。冒頭でお知らせした通り、入力ごとに音量を設定出来るようになりました。


4)ところで普通はデジタル出力だと出力側の機器だと音量調節はできないと思うのですが、なぜ可能なのかご存知ですか?

詳しい仕組みは知りませんが、音量調整できるストリーマーは少なくないと思います。

書込番号:25642480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/01 01:56(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん

書き忘れましたが、テレビから光出力する場合、機種によっては音声遅延が出ることがあるかもしれません。テレビ側でリップシンクできるか事前に確認された方が良いかもです。

書込番号:25642483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/01 09:14(1年以上前)

>ビビンヌさん
詳細なご回答ありがとうございます。
懸念点が払拭されて、購買意欲が急上昇です。
THD+Nについては少し調べました。
おそらくwiim側では100-75%くらいでの音量調整になると思うので、問題なさそうですね。

光接続への遅延対策は、テレビ側にその機能があったと思います。
現状でmcr-612に光接続していますが、遅延は起きていないので、おそらく大丈夫かと。
仮に発生して不可避の場合は、アナログで繋いてしまいます。(地上波の音質レベルならばアナログでとそれほど問題ないと思うので、、、)

書込番号:25642659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/01 09:34(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん

ちょうどタイムセール中でお安くなってますね^^

もう一つ注意点ですが、テレビの方が音量が小さくなってしまう可能性があります。その場合、光入力 (またはLine in) を最大音量にしてネットワーク入力の音量を下げる必要が出てきてしまいます。なるべく固定音量で使いたいならお手持ちのM-CR612 を間に挟むなど工夫されてみてください。

書込番号:25642675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/03/01 10:17(1年以上前)

>ビビンヌさん
タイムセール!僥倖!
カタログでは分からない補足情報、大変助かります。
ひとまず買って試してみようと思います。
それが出来る価格なのが、wiimの良いところですね。

ありがとうございました!

書込番号:25642707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/03/01 10:59(1年以上前)

>アンリミテッドルールブックさん

素適なお買い物になると嬉しいですね^^

セットアップなど手が止まったらまた質問してください。
光とライン入力は自動感知機能を有効にすると、自動切替できるようになります。

書込番号:25642741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

2024/03/01 11:39(1年以上前)

ビットパーフェクトとは、もともとのデジタルデータを加工せずにそのまま出力することをさすと認識してます

wiimで音量を下げるということはデジタルデータに対して1より小さい数を掛け算して数値を小さくすることになります
もとが24bitだとしたらそのbit数を減らすことと同じです

数dB下げる程度ならあまり気にしなくてもいいような気がしますが、何10dBも下げるのならちょっと気にとめておいたほうがいいかも知れません

当初wiimが注目をあびた要因の一つにビットパーフェクト可能なことがあったと思いますが、利便性を優先するなら音量調整にも対応できるようになっているわけで、どこに重きを置くかはユーザー次第ですね

書込番号:25642774

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

【新機種】WiiM Amp の最新情報です

2023/09/16 10:53(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

※※※スピーカーターミナルの配置が逆になってますが、これは既に修正済みだそうです※※※



年内発売を予定しているWiiM Ampは、パワーアンプ内蔵のオールインワン・ストリーミングデバイスです。

既に少しずつ内容が公開されているので、ここで順次お知らせしようかと思います。

米国での発売予定日:11月初旬

入出力端子:
LAN
HDMI ARC
アナログ LINE IN
光デジタル入力
SUB OUT
USB入力(メモリー専用のようです)

DAC:AK4493S (推定)
定格出力:4オーム120W、8オーム60W
アンプIC:TPA3255

カラー:スペースグレー(画像の色)
サイズ:190*190*65mm
ベース素材:樹脂
シェル素材:アルミ


基本的には WiiM Pro Plus に高品質アンプを内蔵した製品になるとのこと。
(WiiM Pro Plus は国内未発売)

このためDACチップは AK4493S が濃厚ですが、まだ正式な発表はありません。アンプはAIWIMA A07、Topping PA5シリーズ、TP RA3 などに搭載されているものと同じです。

サブウーファー出力はローパスフィルターに加え、メインスピーカー用のハイパスフィルターも搭載される模様。一般的には今までAVアンプでしか出来なかった機能なので、もしこれが実現すれば画期的だと思います。

ボリュームノブはマルチコントローラーのようですが詳しくは不明。
たぶん、リモコンは付属すると思います。

今のところこんな感じです。

書込番号:25424631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/16 11:05(1年以上前)

書き忘れ。

価格は概ね300ドルになる予定だそうです。

書込番号:25424645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/16 12:44(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ただ自分が求めてるのはこれじゃないんですよね。ストリーマー部分の高音質化なのですが、彼らとしては十分という意識なんでしょうかね。

書込番号:25424757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/16 15:14(1年以上前)

>ピッツ2010さん

こんにちは。

どちらかといえばビギナー、ライトユーザ、セカンドシステム用ですかね。


>ストリーマー部分の高音質化なのですが、彼らとしては十分という意識なんでしょうかね。

高級な部品を使ったり拘ろうと思えばいくらでもできるでしょうが、そういったハイクラスな市場を狙ってないと思います。

書込番号:25424946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:6件

2023/09/16 19:16(1年以上前)

省スペース、低価格のサブシステムを組もうと思っている方には良い製品かもですね。
音質には拘りがあまり無くて、生活スタイルに合うと思う方が購入されるのかな?
ニーズはあると思いますよ。

そもそもストリーマーの音質ってそんなに差があるものでしょうかねえ。他のを知らないので私には分かりませんが・・・

>ビビンヌさん
いろいろと情報ありがとうございます。
そこいらに転がっているスピーカーの活用ができそうなので購入しようかなと考え中です。


書込番号:25425235

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/16 21:14(1年以上前)

>でこたろうさん

こんばんは。

私も寝室用に1台買ってみようと思ってますが、またいつになるか分からないですからねぇ。

書込番号:25425417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:1件

2023/09/17 07:51(1年以上前)

>でこたろうさん
私は比較試聴したわけではないのですが、下記のようなハイエンド向け?製品があり、オーディオ評論家や販売店によると、各段に良い音がするそうです。貸してくれれば比較試聴するんですが、お店で比較試聴してもよくわからないので、疑問のままです。
クロック交換も同じですね。自宅での試聴なしでとてもお金は出せません、し、オーディオ評論家くらい信用ならない連中は居ません。

https://www.aurender.jp/products/

書込番号:25425891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/09/17 13:15(1年以上前)

>ピッツ2010さん


WiiM は24/192までしか出力できませんから、それ以上の音源をお持ちなら他の機種も検討余地があると思います。


とりあえず私の場合は「ビットパーフェクトなら音は一緒」と自分に言い聞かせてるので、ストリーマーに関しては音質面の向上欲がなく、追加投資も必要ないので気が楽です。



書込番号:25426294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/25 23:02(1年以上前)

いいですねこれ。ここにeARCがあればセカンドに完璧でした!
WiiM Proを持ってますが、Amazon Musicの選曲が遅い件はなんとかならないですかね?
そこがネックで、私はNODEがメインになってしまってます。

書込番号:25478419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/10/26 01:29(1年以上前)

>Jazz大好きサラリーマンさん

こんばんは。
eARCの有無はまだ未確認ですね。

>Amazon Musicの選曲が遅い件はなんとかならないですかね?

まだ解決できてなかったんですね。。
この1年フォーラムを見てましたが、同様の事例が無いのでかなりレアケースのようです。

こちらの動画ではDNSサーバーのオン/オフで大きな差が出てますが、確か既に試してますよね。
https://youtu.be/9P7hmKZJoPo?si=ryzu0jtF9txLTfzg

通常動作であればBluOSと同等以上のスピードなので、何らかネット環境とのミスマッチが発生してるんじゃないかと思います。ONUからWiiMまでの経路に遅延の原因になるような機器は無いでしょうか。

書込番号:25478530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/28 11:32(1年以上前)

>ビビンヌさん


おはようございます。

これはコンパクトなステレオネットワークレシーバーですね。
アナログinもあるので、DRA-900Hなどよりも圧倒的なコスパ高めですね。

POWENODE EGGEにも、アナログinいちよありますが光デジタルで使ってるのでほぼ無意味。

サブウーファーと組み合わせれば、コンパクトな2.1chが出来そうですね(笑

書込番号:25481710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/10/28 15:24(1年以上前)

>エラーゴンさん

毎度こんにちは^^

これはコスパモンスターですね。
マニア向けでは無いかもしれませんが。

書込番号:25481999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/12/31 11:58(1年以上前)

遅くなりましたが、WiiM Amp は既に米国などで発売済みです。

ASIN: B0CGCLXH4H
(URLが貼れないので Amazon.com で検索してください)

大まかな仕様は先述の通りですが、サブウーファー使用時にメインスピーカーのハイパスフィルターが自動適用されます。内蔵DACはESS9018です。

また、来年早々に下記のアップデートが予定されています。
・USB出力
・入力ソースごとの音量設定機能
・ルーム音響補正(本体内蔵マイクを測定に使用)
・バランス調整機能


WiiM amp の国内発売についてまだ情報はありませんが、来春になりそうです。
さらに、来年は「WiiM Ultra」のリリースも予定されています。
こちらは別途スレッドにて報告します。

書込番号:25567154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/01 18:38(1年以上前)


いつの間にかAmazon.co.jpでWiiM amp が発売されてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGCLXH4H

細々問題が残ってる様なので、自分はしばらく様子見する予定です。

書込番号:25606249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/02 10:20(1年以上前)

>ビビンヌさん

お久しぶりです。(^^)/

アマゾンのサイト見ました。

>細々問題が残ってる様なので

そうなんですね。
誤字脱字も多かったです。(笑)

書込番号:25606844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/02/02 11:14(1年以上前)

>Tackaさん

お久しぶりです!

>誤字脱字も多かったです

まだよく見てませんでした、いつものことですね笑

初期ロットの一部で電源周りのノイズがあり、こちらは修正されました。
あとはUSB入力の読み込み不具合とかがあるみたいです。

書込番号:25606900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/02 12:41(1年以上前)

>ビビンヌさん

流石です、師匠!

(^_^)/

書込番号:25606966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 アナログ入出力の左右の極性

2024/01/23 00:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

何故、WiiM Proから変えたのでしょうか?

 オーディオの世界でのデファクト・スタンダードは、機器を正面から見て、レフトチャンネルが左、ライトチャンネルが右ですが、WiiM Pro Plusからアナログの入出力が左右逆になってます。

 オーディオ基板が裏返しに実装されることを、失念していた様な設計で、お笑いです。
 その内、訂正されると思いますが、一寸、気持ち悪いです。

書込番号:25594045

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/23 13:44(1年以上前)

ちなみに、ジャンルにもよりますが製品画像はCGを使うのが主流になってて、実機を撮影して掲載するメーカーは日増しに減ってるかと思います。

書込番号:25594600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/23 13:50(1年以上前)

ビビンヌさん 回答ありがとうございます。

ビビンヌさんは、博識なのですね、素晴らしいです。私は英語が不得意でして・・・・

書込番号:25594605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/23 14:32(1年以上前)

>目こぼれノコギリさん

いえ、英語もオーディオも詳しくないです。。ただのWiiMマニアですw

主さんの方がオーディオにはずっとお詳しいのでは?

書込番号:25594653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/23 15:11(1年以上前)

>ビビンヌさん、こんにちは。

この話題についていけず、混乱しております。

白と赤の端子の2点の写真を拝見しました。真逆ですね。

ちなみに私が所有している「WiiM Pro Plus」の背面のRCA端子は、「左側が白」ですが、この「左の白」をアンプの「レフト」に繋ぐのが正しいのでしょうか?(それとも逆ですか?)

面倒で恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:25594687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/23 15:37(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

白を白に、赤を赤に繋げばOKです。
左右の配置は無視してください。そもそも縦配置の機器もたくさんあるので特別大きな問題ではありません。

この辺の動画で左右正しく音が出てるかチェックしてください。
https://youtu.be/kg4HaZjsHgE?si=oa36Y1e6ocjuweI4

書込番号:25594715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/23 15:52(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

白=L
赤=R

書込番号:25594729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/23 16:11(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

ご参考までに、WiiM でYouTube の音声を流す方法も書いときます。

画像1
ipad でGoogle home アプリを開き、下メニューの「デバイス」をタップ。

WiiM pro plus が表示されてたらタップ。
※表示されない場合はWiiM アプリでChromecast を有効にして、Google home アプリで機器を追加してください

画像2
「音声をキャスト」をタップし、接続します。

あとはYouTube アプリを開いて動画を再生するだけです。


…遅延があるので実用的ではないですが。

書込番号:25594755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/23 16:51(1年以上前)

>ビビンヌさん、こんにちは。

どうもうまくコミュニケーションが取れませんね(^^;

>白を白に、赤を赤に繋げばOKです。

我が家のアンプの背面には、「白と赤の区別」は「ない」のです。
「レフトとライトの区別」があるだけです。

繰り返しになりますが、我が家の「WiiM Pro Plus」の背面の「白をアンプのレフト」に繋げばいいだけですよね? その点だけ、イエスかノーかでご確認お願いします。

すみません。

書込番号:25594797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/23 16:59(1年以上前)

>Dyna-udiaさん

白=L
赤=R

と追記した通り、白をLに、赤をRに繋ぎます。

書込番号:25594806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度3 音に埋もれて眠りたい 

2024/01/23 17:02(1年以上前)

>ビビンヌさん

ありがとうございます。

書込番号:25594808

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2024/01/24 13:57(1年以上前)

???なぜ Dyna-udiaさんともあろうお方が、このような質問をされているのか。。。

メーカーが色を間違えた等も考えれば、音を聞いてチェックすれば良いだけなのに
どうして?(笑)

書込番号:25595749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/24 15:24(1年以上前)

 RCAジャックの左側が赤(右)で、右側が白(左)なので、その色に合わせて左右の音が出力されているか否か、確認しました。
 結果として、色を頼りに繋げれば、問題ないのですが、私の所有しているRCAケーブルは、L/Rの区別だけで色分けされてなかったので、この問題が解りました。
 やはり、白のジャックは左、赤のジャックは右であることが自然で、無理が無く疑問が湧きません。
 人によっては、位置で左右を決める方がいらしゃるのではと思いまして、クチコミしました。
 この先、ファームウエアーがバージョンアックされても、左右が入れ替わること無く、矛盾無く使えることを期待します。

書込番号:25595860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6370件Goodアンサー獲得:481件

2024/01/24 19:39(1年以上前)

>人によっては、位置で左右を決める方がいらしゃるのではと思いまして、

確かに。

RとLの表記くらいするべきでしょうね、単純に製造時の端子の付け間違いかもしれないと思う人もいるでしょうし。左右の出音を認知しているソースを再生しないと、確信が持てませんね。

書込番号:25596181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/24 20:06(1年以上前)

物理的な左右の位置と
赤白の位置がくいちがっていたので、
どっちを信用したらいいんだろう?
っていう話だったんですね

赤白が入れ替わっている機器は見たことないですが
極性(プラスマイナス)が逆っぽいのはたまにある気がします

書込番号:25596229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/24 20:48(1年以上前)

購入した実機

メーカー公開のWebからの写真

念のために写真を貼り付けます。

どちらも裏面ですので、位置的には右のメーカーの写真が正当だと思います。
購入した実機は背面ですので、左が赤の右、右が白の左の出力ジャック(端子)です。
※何かこんがらがってきます。

赤に右を繋ぎ、白に左を繋げば正常にステレオになります・・・・・・割り切れば特段問題ないと言えます・・・?

書込番号:25596280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件

2024/01/24 21:03(1年以上前)

>目こぼれノコギリさん

それは「メーカー公開のWebからの写真」ではなく、日本代理店のMUSINさんの製品ページの画像では?
https://musinltd.com/wiim/629.html

気になるようでしたらMUSIN さんに報告してみてください。Amazon以外の家電店はすべてMUSINさんから卸してるので、MUSINさんが動けば全て修正されるはずです。

書込番号:25596304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/24 21:38(1年以上前)

自分のPro(Plusではない)を見てみたところ
目こぼれノコギリさんの購入されたPlus実機と同じ左右関係でした
全然気づいていませんでした…

書込番号:25596344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/24 21:46(1年以上前)

WiiMのサイトってこんなかっこいい感じでしたっけ?
すごい動画が現れましたが、RCAの左右が逆(?)で、
このスレを読んだ後だと面白くなってしまいました

https://wiimhome.com/wiimpro/overview.html

Linkplay的には「これが仕様だ」って自信を持っているのかなと
自分はあまり気にならないです
置き場所がセンターとも限らないような気がしますし

書込番号:25596351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6370件Goodアンサー獲得:481件

2024/01/24 21:55(1年以上前)

普通はアプリで操作するからどこに置いても良いし、置き場所によってはかえって都合がいいなんてこともありそうですね。気持ち悪いのは繋ぐ時だけでしょう。

書込番号:25596357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/01/24 22:55(1年以上前)

ビビンヌさん、おさむ3さん、コピスタスフグさん

 そうですね、セットアップしてしまえば、大した問題では無いのかも・・・でも迷います。

 日本での総代理店のMUSINさんの製品ページの画像の画像が人騒がせなのですね。
 日本のユーザーは、総代理店の情報を先ず、信じますので、困ったものです。

 ビビンヌさんは、関係者の様に詳しいですね。

 情報ありがとうございました。

書込番号:25596430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プロダクトアワード2023

2023/12/09 00:29(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 おさむ3さん
クチコミ投稿数:2040件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度4

金賞になってましたね
知らなかった人が目を向けて、ユーザー増えたりしますかねー
https://kakaku.com/productaward/audio-network-audio.html

書込番号:25538373

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

WiiM Pro Plusが日本でも発売されました

2023/10/24 20:38(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

クチコミ投稿数:1740件

WiiM Pro Plusがアマゾンで販売されているようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CC2HWC7N

書込番号:25476856

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/10/25 15:10(1年以上前)

こんにちは。

いつの間にか発売されてたんですね。
お知らせありがとうございます。
円安考慮しても今回は少し割高のような?!

書込番号:25477851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1740件

2023/10/25 17:48(1年以上前)

ビビンヌさん、こんばんは。

WiiM Proから変更になったのは、DACがAKM 4493SEQになったのと、
超低ノイズのクロック、電源、回路設計とのことです。

これらの変更はアナログアウトにかなり効いてきそうです。

書込番号:25477999

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:607件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2023/10/25 19:04(1年以上前)

>ヤスダッシュさん

そうですね。
A/D変換の質もProに比べ向上してるようなので、アナログ入力使う方にもメリットあると思います。

書込番号:25478084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/02 02:14(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
>ビビンヌさん

今慣らし運転中。
コアキシャルでも、Proより音が良いようにも思えます。

書込番号:25487882

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1740件

2023/11/16 19:56(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

デジタル出力でも違いが出るのですね。
今、WiiM Miniを使っていて、Proに買い替えるか、Pro Plusにするか悩んでいます。
デジタル出力なら、Proはあまり違いがなさそうなので、Pro Plusの方が良いのですかね。

書込番号:25508189

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング