
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年5月19日 23:30 |
![]() |
46 | 57 | 2023年5月14日 08:58 |
![]() |
24 | 27 | 2023年5月2日 18:02 |
![]() |
6 | 4 | 2023年5月1日 20:28 |
![]() |
8 | 6 | 2023年4月21日 13:01 |
![]() |
8 | 2 | 2023年4月18日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
WiiM Miniの最新アップデート情報です。
V4.6.517037
1. 修正 - LinkPlay でのポップノイズアナログ出力
2 使用時のマルチルーム。修正 - SPDIF 出力とポップノイズ
アイドル状態から抜け出すときのラインアウト
3. 修正 - Bluetooth の誤った再接続
4. まれに発生するランダムクラッシュの問題を修正しました。(TIDAL コネクト
5. 修正 - Amazon Alexa マルチルームで iHeartRadio を再生するとポップノイズが発生する
6. Spotify でポッドキャストを再生するときにシーク後の不正確な再生の進行状況を修正しました (接続
7. 修正 - DLNA の MIME タイプが正しくない問題
8. 修正 - メタデータの表示が正しくない (DLNA
9.修正 - 再生中に予期せず停止する (DLNA コンテンツ
10. 改善 - 接続の安定性 (Spotify コネクト
11. その他のバグ修正とパフォーマンスの改善
プロも数日中に更新があると思います。また、Android 版アプリもアップデートが降りて、プロ共通でいくつか新しい機能が加わったようです。
新機能
1. 新機能 - ライン入力の自動検知オプションを追加または SPDIF-in からオーディオ入力の設定
2. 新機能 - NAS の並べ替え機能を追加
3. 改善 - 複数の Ul とテキスト
4. 改善 - サンプルレート切り替えレイテンシーの最大値を3000msに変更
5.修正 - 画面をオンにするとアプリがフリーズする(折りたたみ式スマートフォン
6. 修正済み - アプリに戻るとアプリがフリーズする(特定の使用例
7. その他のバグ修正とパフォーマンスの改善
書込番号:25262851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビビンヌさん、こんばんは。
ウチのは、
Pro→4.8.515159(2台とも)
と、リリースノート通りなのだけど、
Mini→4.6.517454(1台はお休み中なので1台だけ)
と、さらに番号が上がってるんだけど?
書込番号:25266717
0点

blackbird1212さん、こんばんは^^
先ほどまたアップデートデートが入って、うちのMiniも同じバージョンです。
11番のオートセンシング機能にアプリの更新も必要だったので、改めてリリースノートが更新されただけのようです。
書込番号:25266739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
国内代理店によるサポートで安心感は増しますが、Amazonのメーカー直売が無くなるのか、 代理店価格がどうなるのかも気になるところです。
https://musinltd.com/News/524.html
書込番号:25239997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Dai_Dさん
こんにちは。
完璧な補足説明有難うございました。
(^^)
書込番号:25243211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の環境では、WiiM Proとハブ間はLANケーブル50cmなのであまり効果が期待できないでしょうかね。
近々ルーターを部屋の外へ出そうかと思っていて、LANケーブルは10mくらいになりそうなんですが、ハブとルーター間でもストリーミング再生なら効果あるのかも知れないと思案中ですが、これだけはやってみないと分からないですよね。
書込番号:25243232
0点

>Tackaさん
>Dai_Dさん
こんにちは。
ご親切な説明ありがとうございます!
お蔭様で概ね理解できました。
うちは15m配線なので効果あるかもですねー。
問題は、上流が良くなっても今の機器環境で活かせるのか…^^; AVアンプのDSPで劣化しまくってるので。。
以前おさむ3さんにご紹介いただいたMiniDSPの導入も併せて検討してみようかと思います。
また色々教えてもらえると嬉しいです!
書込番号:25243237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>でこたろうさん
ウチはONUとルーター間3mでの使用です。
私も含めDai_Dさんもプラシーボかもとの事ですが(笑)、LANケーブルで10m以上であれば効果は期待出来ると思いますよ。
書込番号:25243281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初投稿なので失礼があればご容赦ください。
>ビビンヌさん
貴重な情報をいただき感謝です。
太い同軸ケーブルの利用方法。下記商品で延長して利用しています。
カナレ CANARE
BCJ-RCAP [BNC(メス)-RCA(オス)]
+
カナレ CANARE
BCP-RCAJ [BNC(オス)-RCA(メス)]
安い商品もありますが、サウンドハウスやヨドバシで600円程度で購入できます。
他も購入してみましたが、サイズも品質も良いのでおすすめです。
両方で1200円程度でCOAXが延長可能になり、太いケーブルも使えます。
改造がハードル高い方は試してみる価値があります。
バッテリー駆動について
手持ちのモバイルバッテリーでバッテリーを挟んで利用した時に、
明らかに音質がアップしています。Gan充電器→モバイルバッテリー→WiiMproです。
手頃ですが、かなりの変化で驚いています。消費電力が5v 1.5Aですので自己責任ですが、
手持ちがある方は試してみると良いかと。今の所不具合はでていません。
今までPCオーディオやDDC等、色々と導入しましたが、
この価格帯でこれほど楽しく聞けるとは思いませんでした。
書込番号:25256735
0点

>ケントアローさん
初めましてこんにちは^^
情報ありがとうございます。
カナレにこんなプラグがあったんですか。壊す必要なかったです。。
モバイルバッテリーはずっと気になってます。これは常時充電しながらお使いなのでしょうか?
>今までPCオーディオやDDC等、色々と導入しましたが、
この価格帯でこれほど楽しく聞けるとは思いませんでした。
同感です^^
書込番号:25256810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
スイッチ代わりにUSB抜き差し運用です。
思い立って、最近のAnkerのバッテリーに変更をしてみました。
モバイル駆動のみで良い音がしています。ベールが一皮剥けた印象です。
モバイルバッテリーのみで運用の場合、スリープ機能がありませんので
USBを抜かない限りバッテリーが消費されます。
書込番号:25256855
0点

>ケントアローさん
ありがとうございます。
USBを刺し放しだと放電してしまうのですね。マグネットアダプターがあるので抜差しは苦でないのですが、うっかり忘れてしまいそうです。
GaN充電器の方をスマートコンセントに刺して、定期的にオンオフしてやれば使ってない時に自動で充電できそうですね。ちょうどタイムセール祭りなのでモバイルバッテリー物色してみます^^
書込番号:25256868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケントアローさん
度々すみません、もしよかったら教えてください。
10,000mAhのバッテリーだと1日持ちますか?
エレコムのこちらを見つけました。
パススルー対応で低電力モードもあるようです。
EC-C06BK
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKJSCG8T
これだとバッテリーに充電しながら使えそうなのでWiiMのスタンバイ状態をキープできると思うのですが、どうなんでしょう。
書込番号:25257047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10,000mAhのバッテリーだと1日持ちません。
WiiM Proの定格が10Wですからモバイルバッテリー駆動は可能です。
高出力のモバイルバッテリーUSB CtoCの場合15W出力モデルがありますので、
こちらも自己責任ですが、試してみる予定です。
想像以上に、Ankerのバッテリーのみ(12W出力)の音がよく満足していますので、
バッテリー駆動+スマートコンセント
GaN充電器+バッテリー パススルー
音を聞いてから運用されても良いかもしれません。
Ankerの製品はパススルー非対応。AUKEY(既にAmazonにいませんが)は
パススルー運用が可能でしたので比較した次第です。
ちなみに、AUKEYのバッテリーのみ駆動は音が細くて付属の充電器状態です。
現時点での個人的な印象は、高出力のモバイルバッテリーのみの運用が
音がはっきりと前に出てくる印象です。
好みもあると思いますので遊んでみてはいかがでしょうか?
書込番号:25257114
1点

>ケントアローさん
ありがとうございます。
非常用に一つ欲しかったので探してますが、
大容量でパススルー対応ってなかなか見つかりませんね。
書込番号:25257293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久しぶりの書き込みですみません。
モバイルバッテリーは非常時用に一つ所有しておりますが、WiiM Proに給電した事はありません。
ACからアイソレートされるのは良いとして、出力は所詮スイッチング電源だという認識でしたので。
使い勝手も悪そうですしGaNで十分なので今のところは。
パススルーの音質面でのメリットってあるのでしょうか。ちなみに、モバイルバッテリーにAMラジオ近づけるとすごいノイズ拾ってます。。
周波数の関係もあるのでしょうが、GaNだとノイズ拾わないので・・・自分のだけですかね。
書込番号:25257528
1点

>でこたろうさん
こんばんは
自分で波形確認したわけではありませんが私もほとんどのモバイルバッテリーはLiイオン等の電池セルから高効率の昇圧/降圧スイッチング動作でDCDCコンバートして出力していると思いますよ。
Webで見た幾つかの波形はスイッチングの高周波を多分に含んだ出力でしたので、一般的なACスイッチング電源と基本的には変わらないと思います。
また、モバイルバッテリーの機種によっては2kHz前後のスイッチング周波数の機種もあるそうなので、この場合は音声帯域に影響が出そうですね。 通常は音声帯域外の 100-400kHz程度だと思いますがこれもAMラジオ受信には影響ありそうです。
但し、AC電源からのアイソレートや瞬間的な電流供給能力等などの違いもあるので、リニア電源やGAN充電器等と比較してどれが音質的に有利かは別な議論になるかと思っています。
書込番号:25257616
1点

>ケントアローさん、こんにちは
変換コネクタと変換コネクタとのあいだのBNCケーブルはどんなものを使われてるんですか?
スタジオ機器のワードクロックとかオシロスコープのプローブで使っていたような
おぼろげな記憶がありますが、自分のような庶民のプライベートには登場する機会のない
高級品のイメージでした笑
書込番号:25257920
0点

一つ600円程度です。2つで1200円程度で買えます。
他のも使いましたがカナレのこれが作りが良いです。
変換アダプタを2種類使うことで延長しました。
デジタルケーブルは青い写真に写っているのはシルテック。
変換後なのでBNCではなくRCA同軸ケーブルです。
BNC→RCAのケーブルはキンバーというメーカーの
ものを使ってみました。変換アダプタがあると
色々なケーブルが試せるので楽しいですね。
書込番号:25258272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケントアローさん
ありがとうございます
wiim pro - RCAtoBNC - BNCtoRCA - RCA同軸デジタルケーブル
という感じですか?
変換コネクタと変換コネクタを直に接続するとは思いつきませんでした
発想がすごい!
そしてシルテックの同軸デジタルケーブルをググってみたら
わたしの思ってたのとお値段が2桁違いました笑
こちらもすごいですね
wiimはお手軽派も本格的な方もいて、ユーザー層が幅広いのが面白いですよね
未知の情報に触れられるのが楽しみの一つなので、今後もいろいろ教えてください
書込番号:25258386
0点

皆さんこんにちは。
モバイルバッテリーは種類が多すぎてまだ決めかねてます。因みに先述のエレコムはパススルー非対応でした。うちは定型アクションの関係でWiiMの電源を落とせないのでパススルー必須なのですが発熱など心配ごともあるのでバッテリー給電は断念しようかと思ってたところです。
ところで先日から日経XTECHでGaN充電器の記事が連載されてますね。無料分しか読んでませんが5V出力時に一番安定動作してるのはAOHIというメーカーのようです。Amazonで見たら結構お安いので買い足してみようかなーと。
▼65W級GaN搭載USB充電器をガチ評価、総合1位は意外なメーカー
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/042500010/
▼65W級GaN USB充電器を4機種分解、各社各様の内部構造
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/042800011/
▼65W級GaN USB充電器の回路を分析、4製品の輻射ノイズも計測
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/051000012/
書込番号:25258397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Type-C出力タイプのACアダプターを選ぶ方が多いのかなと思って見ていたのですが
WiiMの実際の消費電力はどれくらいなんでしょうか
CC端子のプルダウンでリミットを1.5Aに設定して(中を見てないので想像)、
でもアナログ出力を使わなければ実際にはそこまで消費しない
みたいな感じでしょうか
書込番号:25258433
0点

おさむ3さん
フォーラムから抜粋ですが、以下のような感じだそうです。
https://wiim.community.forum/threads/electricity-consumption-by-wiim-mini.691/
Mini で測定された消費電流は、アイドル時で約 150 mA、トスリンクでの再生中は 220 mA です。
Pro、イーサネット、アイドル時 - 約 250 mA、アナログ 2vrms 出力での再生 - 最高値 380 mA、ブート時 - 最高値 440 mA。
うちはGaNのUSB-CからPD給電してます。
書込番号:25258452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
wiim pro - RCAtoBNC - BNCtoRCA - RCA同軸デジタルケーブル
はい。その通りです。RCA端子を延長する手法を、
極力ケーブル等を挟まずにできないかと試してみました。
お手軽に色々なケーブルが
使えるようになりますので遊んでみてください。
デジタルケーブルなんかで音が変わるのか?が本音ですが、
それでも音が変わるので不思議ですね。
wiim proは手頃な製品ですが
ストリーマとしては海外のレビューサイト等でも
高評価されているようです。
書込番号:25259500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
すっかり気に入って1階と2階に一台ずつ購入して、フル稼働の本機だが、慣れてくるともっと良い音が出るものはないか、と気になってくる。軽く調べてみると国産大手メーカーは事実上死滅で10年前に出したようなネットワークオーディオプレーヤーがまだカタログに載っていたりする。やはり新進系でネットサーフィンすると、だいたい5万円から10万円くらいのレンジにZENとかsonosとか出てきて、ハイエンドではSFORZATOと言う日本製のものもあるようです。この手のものは進歩が早いので、あまりお金をかけてもすぐ新しいソフトウェアに対応出来なくなったりするので、数十万も払うのは躊躇するが、販売店によると圧倒的に音は違うと言う。
本機とこのような上級クラスと比較試聴された方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせ頂けると助かります。
書込番号:25236572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HEOSの方は、AVアンプでAVC-A110です。高価ですが、2chの性能は10万円台のプリメインアンプと同等と思われます。HEOSは最悪です。そもそも本機を検討したのが、HEOSが最悪だからです。
書込番号:25237259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッツ2010さん
クロックジェネレータが高額になるのはそれなり理由があるのようです。
また、私も使っているMC3-USBをWiimとOPTで繋いで聴いても音が分離して、背景が静かになります。
そもそもお安いwiimにどこまでお金をかけるかですが、CPの高い製品ですので、このままという考え方もありかと思われます。
書込番号:25237290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッツ2010さん
AVC-A110で、2chの性能は10万円台のプリメインアンプと同等とのことですが、Wiim PROと音質に遜色ないとのことであれば、Wiim PRO側にお金をかけてもあまりよくならないのではと思います。(AVC-A110のクロック性能が悪いとは思えないです。)
お手数ですが、HEOSの悪いところを教えてください。(WiiMの良いところでも良いですが。)
WiiMが良いのであれば、それを使いたいと思います。
書込番号:25237403
1点

ピッツ2010さん、SUSUSUMUさん、こんばんは。
AVC-A110の場合、モジュール基板にカバーが掛かっているので
正確にはわからないのですが、AVC-X8500Hのブラッシュアップなので、
おそらく、HEOSの基板は古いものが使われていると思います。
写真で比べればわかりますが、NA6006と同じ部品配置です。
HEOS搭載のDENON、MARANTZ全機種で同じ基板のように見えます。
これが新しい基板に更新されたのは、MODEL40n以降です。
ですから、SACD30nには前の基板が搭載されています。
PMA-900HNEも新しい基板です。
うちには、古い基板のNR1710/1711と新しい基板のCINEMA50が有りますが、
明らかに新しい基板の方が音が良いです。
なお音質については、WiiM Pro/miniの方が上だと思います。
WiiM miniをCINEMA50に光ケーブルでつないでの比較です。
光ケーブルか同軸ケーブルかという点では、
いまのところの検証では同軸ケーブルが優位と思います。
高音質化については、電源は影響が大きいですが、
SUSUSUMUさんは、PMA-900HNE背面のUSB-A端子からでしょうか?
もしそうなら、こういう接続は検証したことがないので、
GaNACアダプターで向上できるかどうかはわからないです。
光ケーブルについては、質を上げた方が良いとは思いますが、
Amazon basicの光ケーブルはまだ未検証です。
入手はしてあるのでいずれ報告します。
最近の音質向上のアプローチとしては、
WiiM ProとNASのLAN接続をSFPを使って光ケーブル接続に変更して、
それなりの音質向上が得られています。
ハブは大分前の導入ですが、バッファローの BS-GS2016で
WiiM Pro→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→BS-GS2016
NAS→LANケーブル→コンバーター→光ケーブル→BS-GS2016
という接続になります。
WiiM Proだけでも、Amazon Musicの音質は向上したように感じられます。
ウチのシステムは、アンプがフルデジタルなので、DACは使っていません。
アンプは、古いですがSONYのTA-DR1改とTA-DR1aです。
仕様には書かれていませんが、デジタルは192k/24bit対応です。
書込番号:25237660
2点

>SUSUSUMUさん
HEOSのAmazonミュージックは楽曲一覧(マイライブラリーに登録した曲が表示される)が出るようになって、格段に改善されました。そういう意味ではインターフェースはwiimアプリと同じなのですが、表示速度が全然違っていて、HEOSはサムネイルが表示されるまで、大分時間がかかったり、表示されなかったりします。WIIMアプリは一瞬でサムネイルまで出るので、そこが私にとって重要です。
あとこの使い勝手の悪さも、Amazonミュージックアプリを使い、キャスティングすれば、Amazonミュージックアプリの機能を全て使えるので、格段に改善します。例えばマイライブラリーに登録した順に表示させたい、なんてことも出来るようになります。
もちろん人それぞれの使い方があるので、現在のHEOSなら十分だと仰る方が居ても否定するものではありませんが、私の使い方だとWIIMアプリと言うか、WIIMを使うことでやりたかったことがほぼ全て出来るようになっったと思っています♪
書込番号:25237799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackbird1212さん
ソニーのTA-DR1とは一生物の名器をお使いなんですね。当時これを設計された方が個人製作されたSDー05と言うアンプがあって、試聴機を取り寄せまでして検討したのですが、最後に購入に踏み切れず、そのうち製作者も亡くなってしまい、人生の後悔の一つ!となっています。wiim proはTA-DR1レベルでも十分鳴らせるほどのレベルなんですね。
書込番号:25237805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにAVCーA110はAVアンプとしては優秀なのですが、2chとしては力不足なので、中華DACとプリメインアンプ(納品待ちのE4000)でピュアオーディオに取り組むのが私の計画です。入り口はAmazonミュージックとNASだけですので、ネットワークストリーマーは重要なのですが、ここは今後ソフトもハードもまだまだ変わってくる可能性があると思っており、二桁万円の投資は避けたい、と言うのが本音です。
書込番号:25237813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピッツ2010さん
「Amazonミュージックアプリを使い、キャスティングすれば、Amazonミュージックアプリの機能を全て使えるので、格段に改善します」
については、その通りです。そう思います。
現状WIIM MINIとHeos(PMA-900HNE)の音質に差はありませんが、前者の音質が向上するならそれ経由でAmazaonHDを聴きます。
(ケーブル、電源の変更など)
書込番号:25237886
0点

>blackbird1212さん
「PMA-900HNE背面のUSB-A端子からでしょうか?」⇒別電源です。
・付属の光ケーブルで音質は確認されましたか?(ひどいものでした。)
・AMAZON BASICの光ケーブルの結果が気になります。もし悪いようでしたら今使用されてる光ケーブルのメーカ、型番を教えて下さい。
それにかえることを検討したいと思います。
結局、同じ費用を掛けるなら「HEOS対応アンプ」より「WIIM MINI、PRO+HEOS未対応アンプ」のほうが良いということですね。
PMA−900HNEを購入したのでしょうがありませんが。(笑)
書込番号:25237894
1点

私も光ケーブル興味あります。Amazonベーシックで改善出来るのであれば、すぐにでも買いたいし、それ以外でも高価なものでなければ、検討したいと思います。同軸ケーブルも考えているのですが、コネクター形状が特殊なので、手持ちが使えず、使えるコネクターは見つけたので、自作しようと思っているにですが、これまた良いケーブルがわからず、もし切り売りケーブルで良いものがあればご教示頂けると助かります。
書込番号:25237954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUSUSUMUさん
こんにちは。
横から失礼します。
>現状WIIM MINIとHeos(PMA-900HNE)の音質に差はありませんが、前者の音質が向上するなら
AlexaCast を使ってAmazon music アプリからキャスト再生する場合、HEOS はCD音質までになります。WiiMはキャストや音声操作でもUltra HD(24bit/192kHz)まで再生できるのがHEOSとの相違点です。
書込番号:25237955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビビンヌさん
アドバイスを頂きましたが、HEOSでアレクサキャストを使うつもりはありません。
書込番号:25238066
0点

>ピッツ2010さん
>ビビンヌさん
いろいろとアドバイスを頂いているうちにHEOSの問題点が明らかになり、気になり始めました。
ん〜、HEOSって駄目ですね。(笑)
Wiim Miniからの光接続に戻そうかなと思います。
書込番号:25239211
0点

ピッツ2010さん、SUSUSUMUさん、こんばんは。
手持ちの光ケーブルを、WiiM miniにつないで試した、大雑把な感想です。
WiiM mini→光ケーブル(1m)→Hugo2→K812
もう少し光ケーブルの本数を増やして、Proで調べるつもりなので、
軽い中間報告になります。
以下4本すべて長さは1mです。
Amazon Basic
audio-technica AT-OPX1
AUDIOTRAK GLASSBLACK2PLUS
参考 Audio Quest OPTILINK5(古い終売品なので参考)
OPTILINK5>=GLASSBLACK2PLUS>AT-OPX1>>Amazon Basic
こういう順番になります。
特に気になったのはAmazon Basicで、めちゃくちゃ大きな差ではないのですが、
ちょっと音が荒いのと、低域の沈み込みが少し不足しているように感じました。
そのためか、サ行が少しきつく感じるのと、
音が悪いので有名な、いきものがかりの「YELL」を聴くと、
音の割れたのが少し強調されるようにも感じられます。
ただ、モニター的に悪いところを強調するようなシステムで聴いているので、
他の環境でどこまで差が感じられるのかはなんともです。
個人的には、本体の価格もありますから、
いまのところはGLASSBLACK2PLUS推奨です。
Audio Questのシナモンとかフォレスト、オーディオテクニカ AT-EDP1100、
あたりはどうなのかというところです。
書込番号:25241415
3点

>blackbird1212さん
GLASSBLACK2PLUS(@)をアマゾンで25%OFFだっだので買いました。
AMAZON BASIC(A)と比較して音の情報量が増えた感じがしました。
同じ音量でも@のほうが力強い感じです。
以前、PMA−900HNE+B&W607S2の組み合わせでWIIM MINIの付属のケーブル(B)とAを比較して明らかにAのほうが
良く、その時にはHEOS(C)と差なしとしましたが、今回改めて@、A、Cで比較しました。
ソースは、いきものがかり:YELL、マイルスデイビス:ソーホワット
C、A>@でした。
CとAは微妙に音質が異なり自分の耳では優劣は付けられませんでした。
デジタルデータでも違いがあることとWIIM MINIのCPの良さを改めて認識しました。
次は電源です。お手数ですが、アドバイスをお願いします。
書込番号:25243550
0点

>blackbird1212さん
間違えました。
C、A>@でした。
⇒訂正 @、C>A
CとAは微妙に音質が異なり自分の耳では優劣は付けられませんでした。
⇒訂正 @とCは微妙に音質が異なり自分の耳では優劣は付けられませんでした。
書込番号:25243565
0点

SUSUSUMUさん、こんばんは。
>次は電源です。お手数ですが、アドバイスをお願いします。
ウチでは、以下のエレコムの窒化ガリウムのを使っています。
他スレで、窒化ガリウムの評判が良いものとして、
Amazonで売っているRAVPOWERの65Wを推す人もいましたが、
それも購入して音質比較してエレコムの方が上と判断しています。
RAVPOWERは2種類、エレコムも4種類購入した上で以下を選んでいます。
ケーブルも割としっかりしたものが使われているのも利点です。
エレコム GaN(窒化ガリウム) ACアダプター
ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08QTP3S4J
書込番号:25244180
3点

>blackbird1212さん
有用な情報をありがとうございます。
これは結構惹かれますね。リニア電源と比較してもこちらの方が良いのでしょうか?
書込番号:25244321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いケーブルを見つけました。wiim proのコアキシャル端子にもバッチリ入りますし、私の年代物の光ケーブルよりは明らかに高音質です。しかも安い!
Classic pro
SCR101
書込番号:25244659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
SPDIFとCoaxialはどちらが音質が良いのでしょうか?
ネットで調べても差が無い、Coaxialのほうが良いなどいろいろあり良くわかりません。
blackbird1212さんの試聴結果を教えてください。
書込番号:25245080
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM先達の皆さんには今さら感がある書き込みで恐縮です。
NASやPCに保存してあるファイルを再生する際に、カバーアートによるアルバム一覧が表示されないなど、WiiM Home(Android版)に落胆していましたが、PCにインストしてあるJRMCをメディアサーバーに指定することでPCから選曲,再生,停止,曲送りなど基本的な操作(コントロール)が出来ました。Windows用のWiiM Home(β版)は視覚的な面でまだまだ使い物になりませんが、使い慣れたJRMCで大画面上からマウス操作でサクサクと直感的な選曲が可能になりました。(JRMC側でメディアネットワークの設定をすれば、JRMCがWiiM PROを拾ってくれます。添付画像を参照下さい。)
当初はPCで“再生された音”がBluetoothで飛んでいるのかと思ったのですが、3日前の導入時にWiFi設定をして使い始めただけでペアリングもしていません。何より音の劣化を感じませんので、メディアサーバーとしてデータを提供すると同時に、基本的な操作を可能にしているものと思います?。その後、Bluetooth接続と聴き比べましたが明らかに音質は違います。ちなみにTuneBrowserでも試しましたが、こちらはメディアサーバーとして機能するものの、PC側からはコントロールは出来ませんでした。
Amazonのタイムセールで購入したのですが、導入2日目で大きく落ち込み、3日目で立ち直りました(笑)。
2点

>マークハチ公さん
こんにちは^^
私はAmazon music しか使ってないので詳しく分かりませんが、Androidスマホの場合はBubbleUPnPが使いやすいみたいですよ。フォーラムで評判が良いアプリです。
既にご存知かもしれませんが、まだでしたらお試しください。
書込番号:25243025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビビンヌさん
ご返信、ありがとうございます。
燈台下暗しでした。BubbleUPnPならアルバムアート一覧表示も可能で、手許のタブレットやスマホで操作できます。数年来使っていなかったのですが、今ほど試した感じではローカル楽曲の再生ならWiiMとの相性も良さそうです。
書込番号:25243148
1点

マークハチ公さん,こんばんは。
>ちなみにTuneBrowserでも試しましたが
TuneBrowserは、ネットワーク接続されたデバイスを
コントロールする機能は今のところ実装されてないはずです。
Audirvana Originはネットワーク機器もはじめからリストに表示されます。
foobar2000は「UPnP MediaRenderer Output」を追加すれば使えます。
ウチではiPadやスマホではfidataアプリを使っています。
DLNA対応ならたいてい使えるのではないかと思います。
fidataではDMR表示なのでOpenHomeには対応してないのかもです。
書込番号:25243602
1点

>blackbird1212さん
ご返信、ありがとうございます。
fidataアプリもいいかもですね。他社製の汎用コントロールアプリがあるのをすっかり失念していましたw。
書込番号:25243811
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
Amazon music アプリでごっちゃになったプレイリスト一覧を見やすく整理する、ちょっとした小技?です。
画像のように、プレイリスト名の先頭に数字を振っておくと、「自作」ボタンを押すまでもなく自作リストが上位に並んでくれます。
数字は2桁でも3桁でも構いませんが、必ず最初は0から始めます。
また、エコーで音声操作する場合はこの数字を省略できます。例えば「02チルチル」のプレイリストを再生したい時は、
「アレクサ、チルチルのプレイリストをかけて」
もしくは
「マイプレイリスト、チルチルをシャッフル再生」
などと唱えれば、
「プレイリスト、02チルチルを再生します」とアレクサが応えてくれます。
良かったら皆さんの使いこなし術も教えてください^^
書込番号:25212809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じように、Amazon music アプリからWiiMにキャストする場合もこの方法を応用できます。
画像のようにWiiMの名前の先頭に数字を入れておくと、接続するデバイスの一番上に持って来れます。
名前の編集は、WiiM homeアプリの方ではなく、Alexaアプリを開いてデバイス名を変更します。
WiiM ProでChromeCastが有効になってる場合、Amazon music アプリの接続デバイス一覧にWiiM Proが2つ出てきますが、数字を振ることで見分けやすくなります。
書込番号:25212821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「自作」ボタン自体知りませんでした。
これ使えるだけでもわたしはかなりラクになりました。ありがとうございます。
1枚通しで聴きたいアルバムとかも自分はプレイリストで登録して聴くようにしていて、プレイリスト増えすぎて困ってたので、番号づけなど駆使してちょっと整理してみます。
書込番号:25213340
0点

>おさむ3さん
私も最近知りました
念のため、番号付けの際は一辺に全部ではなく、何個か動作確認されてみてくださいませ。
恐らく問題ないと思いますが、定型アクションでプレイリスト名を指定してる場合は支障が出る可能性もありますので。
書込番号:25213437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon music アプリの仕様変更があり、デフォルトの並び順がタイトル名から「最近のプレイリスト」に変わってしまったため、この整理方法は使えなくなりました。。
なんで並び順を固定で記憶できないのか。
書込番号:25229179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneは今のところ従来のタイトル順で並んでいるようです。
Androidはなんかいろいろ並び替えができるようになりましたね。
前の選択をそのまま覚えててもらえるとよいのですが…
書込番号:25230056
1点

>おさむ3さん
今のところAndroid だけなんですか。。
デフォルトを変えてしまうってあんまり無いことだと思うんですが、こういうのは利用統計が基になってるのですかね。
並べ替え画面のボタンが「リセット」と「適用」になってるので、本来なら保存できるはずなんですが。
書込番号:25230375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

>にょろにょろ♪さん
こんにちは。
後継機発売の為と信じてます!(^^)
書込番号:25220968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機は出ないでしょうね。
2台持ってますが、予備機としてもう一台買おうかなぁ
HDD Audio Remoteのサポートがいつまで続くのかも心配
書込番号:25226717
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





