ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

MQA対応ファームUPDATE

2018/12/28 19:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170

スレ主 S-180Dさん
クチコミ投稿数:5件

e-Onkyo の無料音源MQAを聴いてみました。今のところ音の滲みの違いはよくわかってません。NS-6170からアナログ出力です。

書込番号:22355787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 S-180Dさん
クチコミ投稿数:5件

2018/12/30 13:01(1年以上前)

44.1kHz/24bit のファイルサイズで、 352.8kHz/24bit であろう音は出てると思います。DSD5.6Mと聴き比べてみて、音質のレベル的には違いが分かりませんでした。
Xperia XZ2 では 44.1kHz/24bit で聴けました。44.1kHz にしてはいい音だと感じました。

書込番号:22359442

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Mac de diretta

2018/12/16 05:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado

クチコミ投稿数:236件

WIN PCの LAN端子から、LANケーブル(ハブを介さず)で、DoradoのLAN端子に直接接続。Doradoの左ボタンを長押しして、direttaモードに切り替えて再生するのが、direttaモード。
WIN PC には、SFORZATOさんのホームページに置いてある、diretta専用ソフトを予めインストールし、再生は、商売が上手な?Roonプレーヤーを使う。
上手と書きましたが、Roon readyで、ネットワーク製作プレーヤーメーカーを靡かせ、最後はハシゴを外してしまうような商売をしたRoon。悪く言えば‥ない。

私の「Mac de diretta」(direttaがSFORZATOさんの商標であれば、ごめんなさいです)でも、Mac PCの LAN端子(最近のMacはアダプターが必要)から、LANケーブル(ハブを介さず)で、DoradoのLAN端子に直接接続。
Doradoは、ネットワークプレーヤーとして普通に使うUPnPモードで再生。
特にMacにインストールソフト無し。再生は、常時のネット接続が入らない、古いバージョンTwonky media サーバー(Roonでも大丈夫ですが、常時ネット接続は必要)で再生。

ただ、Mac de direttaだと、USB接続時のような、環境設定やAudio MIDI設定は一切必要としないのがメリットですが(それこそSSDストレージ→CPU→LAN出力directモードでMacの音声ベーシックソフトも介さない出力)、しかし、LANよりのbit信号出力は、分断出力で、連続出力ではないのがデメリット? Doradoで、Mac de diretta再生中に、LAN端子抜いても数秒は再生して行く(皆様絶対にしないで下さい)。

そこで疑問ですが、SFORZATO diretta(Win PC 使用)のLAN出力よりのbit信号は、連続出力? 
Doradoで、bit信号がバッファーされない分だけ音が良い?
でも、DoradoのLAN端子は、100base-TX(Giga バイト対応ではない)。
早い連続信号であればある程、躍動感がとんでもなく高まるメリットがあるはずですが、如何でしょうかね? 
誰か知識のある方教えてください。
少なくとも、現状のMacでさえ、不思議とLANケーブルでは、カテゴリー8タイプを使うと鮮度、響が確実に良く聞こえます。
電子の世界、やはり不思議です。

書込番号:22327417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

祝 MQA対応

2018/12/14 02:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:802件 N-30AEのオーナーN-30AEの満足度4

でも手間掛かり過ぎですね

後はラインナップに、録音ソースが高音質の物が有るか次第ですね
入れ物だけ良くなっても中身が良くないと意味ないですし

だだやれば出来るという環境の提供は有り難いです
少し期待
楽しみです

書込番号:22322831

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X50D [シルバー]

クチコミ投稿数:112件

philewebで掲載がありましたが、X50DのブラッシュアップモデルのX50Proの発表されました。
発売は12月中で価格は60万円のようです。
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/14/20348.html


詳細仕様まではわかりませんが、CPU強化、電源強化、筐体強化といろいろブラッシュアップされており、X50Dとは22万円ほどの差ですが、音の違いがどこまで出てくるか興味深いです。
なお、韓国のAudioレビューサイト上で見た限りではですが、色がゴールドとシルバーがラインナップされそうです。
http://www.audioht.co.kr/atl/view.asp?a_id=6697

書込番号:22255129

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/19 14:04(1年以上前)

>オレンジー色さん
スレ立てありがとうございます。(^^;

発表されましたね!
X45PROの時と同じようなアップグレードのようですね。
大まかな変更点は筐体の強化、CPUの強化、電源部の強化といったところでしょうか。
音質としてはハイエンドな音作りだそうです。
何をもってハイエンドなのか?は不明ですが・・・
また聞きの情報なので実際に聴かないとわかりませんね。

気になっている点としてはI2S出力が3個?になっているのが何故なんでしょう?
用途がわかりません。

私的にはほんとにI2Sが3個だと嬉しいような?怖いような?です。
現在1個のI2Sを二股にしてLRそれぞれのDACへ供給しているのでケーブルを作らなくても市販のケーブルで代替可能になるとちょっと嬉しいし、3個目のDACを繋げられると!
まー3個同時出力はないだろうな〜と思っているので単なる妄想ですがね。(^^;
普通に考えると切り替えて使用すると思うのでこれは接点が間に入るのは音質的に怖いです。

ひょっとしてYouTubeとか?
はてはNET-TVとか?
確かにLINUXなので搭載は不可能ではないでしょうが・・・
どうなんでしょうね・・・

PS
ブラックはあると聞いてますが・・・
さて

書込番号:22264484

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワーク配信の音声対応

2018/10/24 23:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:802件

コンポでradikoが聞きたくなってn-30aeの購入を決めた途端に在庫がなくなりました。
本機は発売してから年数が経ちましたが、色々なメディアへの対応が積極的なようですね。
最近はabema tvの音声再生機能も欲しくなりました。
usb接続はpcの位置に制限が有るので、ネットワーク接続が有難いです。

漠然とした内容ですが、皆さん如何でしょうか。

書込番号:22205486

ナイスクチコミ!0


返信する
heibei74さん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/31 14:33(1年以上前)

私はネットワークプレーヤー派なのでDLNAを使う活躍のと平行して
USB端子にFAT32フォーマットしたHDDを繋げてます。
PCオーディオはやりません

書込番号:22220387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2018/10/31 15:59(1年以上前)

>heibei74さん
レス有難う御座います。

> USB端子にFAT32フォーマットしたHDDを繋げてます。
私の構成は以下なので、ファイル音源の再生環境は似ていると思います。
hp-a8(ダイレクト出力) + ( diga(光出力) or Soundgenic(usb出力))

n-70aeはradikoやamazonプライムミュージックに対応していますが、出来る限り再生環境は一つにしたいので、他のストリーミング音声再生にも対応したものが有難いと思いました。
愚痴レベルの無いもの強請りなのかも知れませんが、何かありましたら引き続き宜しくお願いします。

書込番号:22220538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

外部入力の方が音が良い

2017/05/16 08:34(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

ネットワーク対応メディアプレーヤーのデジタル出力をNA-11S1の外部入力端子につないで聴いていたのですが、音を良くしようと思い2万円位のD/Dコンバーター(光から光で使用)を購入して間に挟んだら音が激変しました。ネットワークプレーヤーの音は中高域に特有の艶があり解像感も今ひとつに思えたのですが、外部入力で聴く音は艶が消え自然な鳴りかたで、細部まで表現され空気感の様なものまで聴こえるようです。
ちょっと信じられませんが、ネットワークプレーヤーとして使うよりDACで使った方が音が良いようです。ただ、入力するデジタル信号は質の良いものに限ります。

書込番号:20895820

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/05/16 09:53(1年以上前)

それだけDACの性能と相性が良かったのでしょうね。

どちらにしろ、良い「音」が得られて良かったですね。こういう工夫での音質向上はオーディオの醍醐味です。

書込番号:20895946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:39件

2017/05/17 00:05(1年以上前)

それはネットワークオーディオの質が悪いのではなく、自宅のLAN回路の質が悪いのではないですかね

信号が伝わる経路であるLANやスイッチングハブにオーディオグレードの物を使わないと、宝の持ち腐れになりますよ

ネットワークオーディオをまともにやるとなると金が滅茶苦茶必要となるので、私はやりませんけどね

書込番号:20897616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/05/17 06:17(1年以上前)

>YS-2さん
聴くのがほとんどクラシックなのでメディアプレーヤーがギャップレス再生に対応してるか心配だったのですが、NASへのアクセスがSMBせいか曲間に途切れが無く再生されたので一安心です。
メディアプレーヤーは動画再生が主で音楽を再生するのは少しイリーガルな使い方のような気がしますが、この音を聴いてしまうと使うしかないですね。タブレットのアプリもありますので使い勝手も悪くはないかと思います。(アプリ用のデータベースを作成中なのでまだ試せていません)
思いがけない結果に喜んでいます。

>MAX満三郎さん
使ってるNASやHUB、ケーブルはオーディオグレードのものではありませんが、メディアプレーヤーとNA-11S1の違いはNASへのプロトコルがSMBかUPnPで、それ以外は同じです。なぜこんなに音が違うのかは全く分かりません。

書込番号:20897864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2017/05/21 22:54(1年以上前)

mctoruさん  こんばんは
DAC、良いですね。
最近、ハブ、NAS等のネット環境をオーディオグレードに変更しました。
NASからUSB接続で、DSDを含むハイレゾが普通に聴ける環境です。

使い始めた頃と比べ、ネット環境の改善で音質も随分良くなった様に思います。
ネットプレーヤーはノイズも大敵と感じているこの頃です。



書込番号:20909145

ナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/05/22 18:01(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
NASからUSB接続で聴いたときに艶はのっていますか?
レビューを見るとほとんどの人が艶について言及されて居ますので、気になっています。個人的には艶はない方が好みの音です。

書込番号:20910723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2017/05/23 22:21(1年以上前)

mctoruさん  こんばんは

mctoruさんの感覚で、メディアプレーヤー(D/Dコンバーター)のデジタル出力で、艶の消えた自然な鳴り方が得られる様でしたら、NASのUSB出力でも、艶の無い自然な鳴り方をする可能性は高いと思います。
基本的に、DACからアナログ出力までは同じ回路を経由していますから・・。

私の場合、NAS(HAP-Z1ES)からUSB接続でNA-11S1を聴くと、NASの音調が表れてナチュラルな感じです。
NASを換えれば音も違ってきますが、艶が目立って聴こえる事はありません。

高域に艶が乗ると言われるマランツですが、低域を強化すればバランスが取れて自然な鳴り方をする様に思います。


書込番号:20913735

ナイスクチコミ!1


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/05/25 10:55(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん
やはり艶はのりませんか。
あれからUSBメモリーでも試してみましたが、艶なしでした。結局私の環境ではネットワークとD/Dコンバーター無しの外部入力で艶がのります。(USB入力は試してないので分かりません)
原因はわかりませんが、今の所メディアプレーヤーで聴いています。

書込番号:20917018

ナイスクチコミ!2


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/06/02 19:17(1年以上前)

>MAX満三郎さん
ネットワークプレーヤー部の音の原因が分かりました。ご指摘いただいたようにLANケーブルでした。
手持ちのカテゴリー5のケーブルを使っていましたが、それを別のケーブルに変えたら自然な音質になりました。変えたケーブルはオーディオ用の高価なものではなく、家電量販店で売ってる普通のものです。
正直LANケーブルの影響とは考えもしませんでしたが、ケーブルからのノイズが音に影響していた様です。

書込番号:20936989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:39件

2017/06/03 00:33(1年以上前)

こんばんは
良い結果になったみたいで書き込みした甲斐があります

ノイズの影響があったという書き込みから推測するに、シールドがあるカテゴリー7のLANケーブルに変更されたのだと思います

それとケーブルにはノイズ対策の他にも振動という要素も影響しますので、それを回避するにはなるべく柔らかくてしなやかなケーブルを使うと良いですね

でもシールドがあるケーブルは固くなりがちな面があるので、そこをクリアするのがなかなか難しいです

優先順位としては、1にノイズ対策で2に振動対策だと思います

まあこうやって突き詰めていくとキリがないので、私は諦めましたがー

書込番号:20937670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2017/06/03 08:49(1年以上前)

ケーブルはエレコムのカテゴリー6の柔らかいものです。
音質は、D/Dコンバーターを介したメディアプレーヤーの方が細部まで表現されていて上だと感じます。
LANの方ももっと改善できればと思いアイソレータを試して見ます。

書込番号:20938144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2017/06/03 10:28(1年以上前)

mctoruさん  こんにちは

LANケーブルを交換されて、音が自然になって良かったですね。(^^♪


書込番号:20938329

ナイスクチコミ!0


heibei74さん
クチコミ投稿数:12件

2018/10/31 09:46(1年以上前)

失礼します。メディアプレーヤーの型番を教えて頂いたけますか?
ぜひ参考にしたいです。

書込番号:22219881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2018/10/31 10:26(1年以上前)

>heibei74さん
残念ながらもうどこにも売っていません。
またLAN環境の改善でネットワーク再生の方がずっと音質が良くなりました。
改善点はオーディオ用ハブ、NASの電源をアナログ電源に交換、オーディオ用LANケーブルなどです。

書込番号:22219942

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング