このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2018年9月4日 14:40 | |
| 0 | 0 | 2018年9月2日 10:56 | |
| 2 | 0 | 2018年8月6日 12:37 | |
| 13 | 6 | 2018年7月18日 01:06 | |
| 198 | 49 | 2018年6月30日 20:42 | |
| 2 | 0 | 2018年6月24日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
この商品を含め、ネットワークプレイヤーを検討しています。最近、ピュアオーディオに、安価なブルートゥースレシーバーをつないで、iphoneに入れている音楽を聴いています。一般論として教えて欲しいのですが、ブルートゥース、airplay、USBメモリーを比較すると、音質の優劣でどのような違いがあるのでしょうか?いろんな環境により音質は決まると思いますが、ざっくりとした質問で恐縮ですが、ご教授お願いします。
書込番号:22009342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズカズ935さん
USBメモリ(wav)>AirPlay(mp3 320Kbps)>BlueTooth
の順番だと思います。
書込番号:22010290
2点
返信ありがとうございます。やはりそうなんですね。利便性(手軽さ)と、反比例するんですよね。まあ、無線の限界もあるんでしょうね。参考にさせていただきます。
書込番号:22010338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カズカズ935さん
こんにちは。
ネットワークプレーヤー本体は、なるべく有線LANで
PCやNAS(DLNAサーバ)とは接続しましょう。
無線LAN系は安定しないし、ハイレゾの大きなデータ
だと転送に無理あり未サポートのフォーマットのものもありますので。
インターネットに接続された無線ルータで4ポートほどのLANの口のある無線AP=無線ルータはお持ちですか?スマホは、無線AP接続が必要です。操作は無線で接続されたスマホやPadがメインですし、
Spotify は、リモコンよりスマホからの操作が便利ですので。
書込番号:22019714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。やはり、有線が理想ですよね。しかしながら、家の構造上ケーブルが引けないため、どうしても無線系になってしまいます。通常はAmazonプライムミュージックをスマホで聞いたり、ブルートゥースでピュアオーディオに飛ばして聞いたり、wmaファイルでリッピングしてUSBメモリーに入れてCDプレイヤーで聞いています。airplayなら音質が向上するか試したいと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22022120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBメモリで再生する場合、規格は2.0, 3.0 どちらを使用すればいいのでしょうか。
書込番号:22059277
0点
>chelsea1030さん
どちらを使用しても音質は変わりません。再生時、転送速度は変わりませんし。
書込番号:22061601
0点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございました。どちらでも認識するんですね。
私のUSBメモリが壊れているんでしょうかね、トラック名までは表示されますが再生できません。
バッファローも製品です、
RUF2-K8GE 再生できたが翌日から再生不可→再生できません、時間をおいてもう一度、、、、、、
RUF3-K8G 最初から再生不可→再生できません、時間をおいてもう一度、、、、、、
書込番号:22061840
0点
>chelsea1030さん
本機のリセットをされてはいかがでしょう。
電源プラグを抜いて5分後差し込みます。
書込番号:22062012
0点
>Minerva2000さん
リセットおよびコンセントから電源ケーブル抜きを試しましたが症状変わらずです。他メーカーのiodataのUSBメモリを購入して再度試してみます。
書込番号:22063178
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
今回は、前機種に比べて、USBの読み込み速度が
5分の1になったそうですね。(今までがどれだけ遅かったんじゃ!ってツッコミはおいといて(笑))
DACも変わって音も更に良くなったとか!?
手にしましたら、レビューさせていただきます。
書込番号:22012114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
以前、コントロールアプリにダメ出しをして、代替案として、
サーバ側に"Bubble Upnp"を導入して、擬似OpenHome化を提案した者です。
本日、さらに良い運用に成功しました。
加えて、想定外に音質が大幅に向上しました。
【大前提】
・ネットワークオーディオの本質である、『操作性(ユーザビリティ)』が維持できること
具体的には、リビングで寝転がったまま、ipadやスマホのコントロールアプリで、
自由自在に再生のコントロールが出来ること。
【期待する効果】
・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。(必須)
・ギャップレス再生を可能にする。(出来れば)
【結果】
・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。 ⇒成功
・ギャップレス再生を可能にする。 ⇒成功
・DSDの早送り、巻き戻し時のポップノイズが出なくなった。 ⇒副次的効果
・音質の大幅アップ! ⇒副次的効果
【実現方法】
NT-503とネットワークの間に、ファンレスPCを介入させるよう、システムの構成を変更。
PCとNT-503とは、USBで接続する。(もちろん、NT-503のリアUSBの口を使う。)
(変更前)
NAS =(LAN)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー
(変更後)
NAS =(LAN)=> PC =(USB)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー
PCのOSは、Linux(Ubuntu Studio)を使用し、NT-503のコントロールは mpd というソフトを、
OpenHome化の実現は upmpdcli というソフトを利用しています。
(TEAC NT-503 で Native DSDを使用するためには、少々ソフトウェアの改造が必要でした)
【まとめ】
目指した以上の使い勝手になったので、大満足です。
何より、想定外に音質が向上し、今まで聞いてきた音は何だったのかと思いました。
少なくとも私の環境では、NT-503をLAN経由で再生したのと、USB経由で再生したのでは、
後者の方が圧倒的に音質が良いです。解像度が良くなったという表現は適切でなく、
曲の強弱、濃淡、立体感がここまで良くなるのかと思いました。もう戻れません(笑)
2点
手元にNT-503しかないので、他の機種では試していませんが、おそらくUD-503でも動作すると思います。あと、UD-501もUSBのコントロールチップが同じようなので、動作するかもしれません。(DAC側の制約で、11.2Mは無理と思いますが)
この構成にしてしまうと、『NT-503の存在意義が・・・UD-503でも同じじゃん!』という残念な気持ちにならなくもないですが、USB-DACとしての質の良さを改めて感じられたこと、これまでの間活躍してくれたね、というように前向きに考えることにします(笑)
【手順】
Linuxでソフトウェアをコンパイルした経験などがないと、ハードルが高いかと思います。
ざっと書くと、以下のような流れです。(分かる人向けに書いてます)
簡単な手順で実現できるように、今後コンパイル済みのモジュールを公開するなどが出来ればといいなと考えています。気長にお待ちいただければ。
1. Ubuntu Studio 16.04 LTS をインストール
⇒これは普通に。
2. Linuxカーネルモジュールを再構築
・4.4.0のカーネルソースをダウンロード
・TEAC NT-503対応パッチ(*1)を適用
・『デジファイのおと』さんで公開されている、ポップノイズ対応パッチ(*2)を適用
・make M=sound/usb で、カーネルモジュール snd-usb-audio.ko をビルド ⇒ インストール
・リブート
(*1)https://github.com/nobnob77/xmos-native-dsd/blob/issue24/SRPMS/patches/kernel/0001-usb-Add-native-DSD-support-for-TEAC-UD-501_NT-503.patch
(*2)https://sites.google.com/site/digififan/info/native-dsdzaishengshinopoppunoizuniduiyingshitakernelwogongkaishimashita
3. MPD(Music Player Daemon)を導入
・mpd-0.19.19のソースを入手
・lintweaker さんの、native dsd 対応パッチ(*3)をダウンロード
・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
・0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch を、mpdのソースに適用
・mpd のmake, install
(*3)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019
(*4)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/28/commits/66927290def5c5179451a9861ec7a0ce635d0f38
(*5)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/29/commits/00ee94599a92656542d1b60afcaba630df0c755d
4. upmpdcliのインストール
・upmpdcli のソースをダウンロード
・そのままmake, install
書込番号:20454239
3点
コンパイル済みのモジュールを公開しました。
Ubuntu Studio な方は、かなり手順が楽になるかと思います。
(モジュールは無保証です。使用は、自己責任でお願いします。)
【準備】
以下のページから、「snd-usb-audio.ko」および「mpd_0.19.19-1_amd64.deb」をダウンロードし、Ubuntu Studio に転送しておく。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=8a06d872-e53c-4365-bdf3-9b92954e2884&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=275f3c4e-c6a6-4a41-bcc9-3fcb5d13b2a8&viewtype=detail
【Linuxカーネルモジュールの更新】
$ sudo cp snd-usb-audio.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/sound/usb/
$ sudo depmod -a
【MPDのインストール】
$ sudo dpkg -i mpd_0.19.19-1_amd64.deb
【upmpdcliのインストール】
$ sudo add-apt-repository ppa:jean-francois-dockes/upnpp1
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install upmpdcli
【OS再起動】
$ sudo reboot
(※)NT-503の場合は、このまま動作しますが、UD-503の場合は「/etc/mpd.conf」ファイルの216行目の"hw:NT503,0"を、"hw:UD503,0"に変更して、mpdサービスを再起動してください。
以上で、OpneHome対応クライアントアプリ(Lumin App等)からコントロール可能になるかと思います。デバイス名は「main room」となりますが、気に食わなければ、upmpdcli の設定ファイルを修正してサービスを再起動してください。
書込番号:20458165
5点
スミマセン。訂正させてください。
以下の2つのパッチをあてる手順は不要です。
> 3. MPD(Music Player Daemon)を導入
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
コンパイルしたモジュールも、訂正版に差し替えました(12/8 17:30頃)
書込番号:20465605
1点
>nobnob77さん
とても有為な企画で試してみたいと思います。
確認したいことがあります。
「コンパイル済みのモジュールを公開しました」
にある【準備】から【OS再起動】までを実行すれば、ほかに何もする必要がない
ということで、よろしいでしょうか?
古いPCがUSB-DACプレーヤに変身。凄いです。
書込番号:21959716
0点
>yyじーさん
これから試されるのであれば、上記の『カーネルモジュールの更新』手順は不要と思います。
理由は、最新版のubuntu studioには、既に修正反映済みのカーネルが採用されているからです。
『MPDの導入』手順の方も、上記ファイルをダウンロードして使用しなくても、ubuntu studio標準でインストールできるバージョンで、おそらく大丈夫です。
バージョン0.20系の最新版では、native DSDに対応していたはずなので。
書込番号:21970903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yyじーさん
ちなみに、ubuntu studioのような新しいカーネルの取り込みが早い製品なら大丈夫ですが、Audiophile Linuxのように更新頻度の少ない製品の場合は、そうも参りません。
audiophile linux用のカーネルモジュールを、当製品の別カキコミにて公開してますので、ubuntu studioからのステップアップを狙う場合は、参考にしてみてください。
書込番号:21970916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X50D [シルバー]
こいつ試聴しました。
そして注文しちゃいました・・・(^^;
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf
これ、凄いですよ・・・
笑っちゃいます・・・(^^;
いろいろ弄りまくって試行しましたが何でも出来ちゃう上に音の素性もいいです。
そのままでもそこそこいいのですが強化ポイントがたくさんあって、尚且つとても弄り易い!
届いたら改造とチューニングをします。
いやぁ〜〜、こんなん出していいのかな・・・!(;゚Д゚)
久々の即買いです!
さて、どうでしょうかね。
9点
CDドライブとHDDの完全分離を評価しました。
RATOCのケースに入れたPioneerのBDR−S09Jを繋いでみました。
RATOCのケースに電源ユニットがあるため一応は別電源となります。
本来はケース内の基盤でSATAからUSBへ変換して出力となっています。
しかし、せっかくSATA接続出来るのでSATAのデータケーブルだけをX50Dの基盤に直接繋いで音出し。
「あれっ?分解能は高いけど音籠ってないか?」って印象。
S09JはCDにスタビライザーを載せての再生でしっかりと高域が綺麗に伸びていますが、全体的に少し曇りがあります。
この手の籠りは制震のためにゴムやフェルトで振動を抑えた場合に出る籠りです。
しょうがないのでRATOCのケーシングの発泡ゴム?みたいなシートが原因かと思いケースの囲いを外します。
「おっましになったな、これでどうだ!、う〜ん、まだ籠る・・・」
これは電源ユニットが良くないと思い、完全にケースから取り出して単体でリニア電源に繋いで聴いてみた。
「お〜いいじゃん!」
さすがリニア電源です。
2段階ほどレベルアップしました。
しかし、まだ籠る感が・・・
S09Jをよく見るとS09Jそのもののケースが振動を抑える塗料が塗ってあり、手で押すとペコペコして樹脂みたいです。
ケースの角もなんかビニールテープ?で留めてあるし、これはイカンでしょう・・・
これはもうバラすしか籠りは取れないですね・・・。
う〜ん、どうするかちょっと考えよう・・・(^^;
それにしてもX50DのCDドライブの出音は見た目とは全く別物ですね。
LG製でどう見てもショボいです。
薄いペラペラのボディーで持つだけで撓みます。
なのにS09Jと比較すると明瞭さや躍動感に違いがあり、分解能では譲るもののLG製の方が音楽性豊かに聴こえます。
う〜ん、何故ですかね?
CDドライブは課題が残りますね・・・
HDDの外出しとリニア電源化も実施しました。
これでSATAケーブルだけがメインボードに繋がる事になり、完全分離です。
「いや〜、これは間違いないね!」
素晴らしい音質です。
全てにおいて次元が違います。
リニア電源にするとWDのREDが内蔵GOLDを軽くぶっちぎりです。
また、HDD評価しなおさなくては・・・
ここまでやると、ケーブル類をなんとかしたくなってきます。
いや、その前に基盤の電源をリニア電源にしてみないといけない!!
こいつはちょっと手間ですね・・・(^^;
書込番号:21441223
6点
>百舌の庭さん
こんにちは
写真と口コミ拝見しましたが、かなりの試行錯誤、お疲れ様です。
日々音が変わっていく中、百舌の庭さんの苦労や楽しさが伝わって来ました!!
> LG製でどう見てもショボいです。
> 薄いペラペラのボディーで持つだけで撓みます。
> なのにS09Jと比較すると明瞭さや躍動感に違いがあり、分解能では譲るもののLG製の方が音楽性豊かに聴こえます。
> う〜ん、何故ですかね?
これがオーディオの不思議で難しい所ですよね。。。価格の高いものや剛性の高いものが必ずしも良い音になるとは限らない。
X50Dには、そのLGのドライブが相性が良いんでしょうかね???
> ここまでやると、ケーブル類をなんとかしたくなってきます。
> いや、その前に基盤の電源をリニア電源にしてみないといけない!!
SATAケーブルにオーディオグレードの物って有るのかな?と調べてみたら、あるんですね!(笑)
http://briseaudio.jp/store/product/pc/sata.html
百舌の庭さんは既にリサーチ済でしょうか?!
ちなみに、外に出したHDDは裸で置かれるご予定でしょうか?
オーディオグレードのHDDマウンターとかあるのかな???
私ごとで恐縮ですが、今回のボーナスでセカンドシステム用に、展示品のB&W 804SDとオーディオラックのThe BASE を購入した所です。
まだ届いていないため、電源コンセント周りの強化中です。
セカンドシステムはコスパの高いシステムを目指しており、コンセントはオヤイデの安いコンセントと、フルテックの安いコンセントプレートを取り付けました。
これだけでも、かなりの音の変化がありました。
804早く届かないかなぁ
書込番号:21443981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オレンジー色さん
おはようございます。
>写真と口コミ拝見しましたが、かなりの試行錯誤、お疲れ様です。
>日々音が変わっていく中、百舌の庭さんの苦労や楽しさが伝わって来ました!!
ありがとうございます。
楽しんでるのは間違いないですね!
やってる事はショボいです。
チョイチョイと付け替えてるだけですからね。
プラモデル作るより簡単ですよ。
でも、出音がどんどん良くなって行くのはやはり嬉しいですねぇ。
もはやX50Dの音ではなくなってしまってますよ・・・(^^;
>これがオーディオの不思議で難しい所ですよね。。。価格の高いものや剛性の高いものが必ずしも良い音になるとは限らない。
>X50Dには、そのLGのドライブが相性が良いんでしょうかね???
いろいろと弄ってると解るんですが開発者が試行錯誤したんだと思いますよ。
中見てると工夫の跡がたくさんありますものね。
その中で販売価格考えて音作りをしていったんだと思います。
そこにはとても敬意を表します!
でも・・・
もっともっとポテンシャルを発揮させたい!
いや・・・
もっともっと楽しみたい!かな?ははは(^^;
>SATAケーブルにオーディオグレードの物って有るのかな?と調べてみたら、あるんですね!(笑)
ここのフラッグシップのUSBケーブル聴いた事があります。
他メーカーと比較すると割と良かったと思います。
ですが私は自作しようと思ってます。(^^;
>ちなみに、外に出したHDDは裸で置かれるご予定でしょうか?
>オーディオグレードのHDDマウンターとかあるのかな???
実は撮影時には外しましたが不格好なものがあります。
一通り効果を確認してから全体構成を踏まえて筐体を作ろうと考えてます。
ちゃんとラックに納まる格好いい筐体にしたいなぁってね。
見てくれもハイエンドっぽくて音もハイエンド!が理想なんですがね。
ですからCDドライブはなんとかしないと・・・(><)
>私ごとで恐縮ですが、今回のボーナスでセカンドシステム用に、展示品のB&W 804SDとオーディオラックのThe BASE を購入した所です。
おお〜〜素晴らしい!
おめでとうございます。
804とは!!
ラックの三本足は格好もいいですね!
ラックも出音にはとても重要ですからね!
私も来年はラックを作ろうと思ってます。
>セカンドシステムはコスパの高いシステムを目指しており、コンセントはオヤイデの安いコンセントと、フルテックの安いコンセントプ>レートを取り付けました。
「コスパの高いシステム」いいですね〜。
お金かけなくても工夫で良くしていく過程が楽しくもあり間違いなく自己のスキルアップに繋がりますからね!
>これだけでも、かなりの音の変化がありました。
やはり電源周りは効果出易いですよね。
うちのアクセサリーを一度聴いて欲しいですね〜、きっと驚かれると思いますよ!
実験結果から作ったものが多いですからね。(^_-)-☆
その代わりにゴミもたくさんありますが・・・
>804早く届かないかなぁ
年末年始は楽しく過ごせそうですね!
しかし、804とは!!
以前、「鳴りにくい804をどう鳴らすか?」みたいなスレがあった気が・・・
ポン置きでもトリノフで鳴っちゃった!ってなるのでしょうかね?(^^;
とっても興味あります!
書込番号:21446516
4点
>百舌の庭さん
こんばんは。
> 楽しんでるのは間違いないですね!
> やってる事はショボいです。
> チョイチョイと付け替えてるだけですからね。
> プラモデル作るより簡単ですよ。
> でも、出音がどんどん良くなって行くのはやはり嬉しいですねぇ。
> もはやX50Dの音ではなくなってしまってますよ・・・(^^;
ショボイなんてとんでもないです!大変素晴らしい工夫ですね!私も見習わせて頂きます!!
音が変わり良い方向へ進むのは、本当にオーディオ冥利につきますね!!!
> ここのフラッグシップのUSBケーブル聴いた事があります。
> 他メーカーと比較すると割と良かったと思います。
> ですが私は自作しようと思ってます。(^^;
SATAケーブルを??自作ですか!凄いですね!!
私も電源ケーブルは自作します。自分の好みの音を格安で作れるためとても良いですよね。
でも、SATAケーブルの自作までは考えもしませんでした。
素晴らしいですね!
> ラックの三本足は格好もいいですね!
> ラックも出音にはとても重要ですからね!
> 私も来年はラックを作ろうと思ってます。
ラックは正直なところ、ほぼデザインで決めました(笑)
とりあえず、ラックだけ設置完了しましたので写真アップします。
ラックも自作ですか!!
百舌の庭さんはハイエンドな機器もお持ちなのに、ご自分でできる工夫は最大限されていると感じられ、大変尊敬致します!!
また、ラックも自作されたら写真のアップよろしくお願いします!楽しみにしております。
> うちのアクセサリーを一度聴いて欲しいですね〜、きっと驚かれると思いますよ!
きっと素晴らしい工夫と音が奏でられているのかと、想像いたします!ぜひ聞いてみたいですね!!
> 以前、「鳴りにくい804をどう鳴らすか?」みたいなスレがあった気が・・・
> ポン置きでもトリノフで鳴っちゃった!ってなるのでしょうかね?(^^;
> とっても興味あります!
鳴らしにくい800シリーズを、コスパの高い機器で鳴らしきるのが当面の目標です!
トリノフはセカンドで使って、メインはLinnのスペースオプティマイゼーションで行こうかなとも考えています。
ただ、トリノフはコスパは悪いかな(笑)
安くても良い機器で、イコライザーないかな?
百舌の庭さんの、さらなるレビューお待ちしております。
書込番号:21447612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オレンジー色さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
コネクタ探しの旅に行って来ました。
外したケーブル持参で店廻りをしましたが、同じモノはありませんでした。
お店の方曰くおそらく中華製のモノのようで微妙に形状が違いちゃんとハマりませんし、ハマってもピンのピッチがあいません。
とりあえず近しいモノを買って後はちょと加工するしかないですね。(^^;
これでいよいよ基盤の電源分離が出来そうです。(^-^)v
なんと!SATA信号ケーブル(一般的に赤のやつ)のコネクタがどこにも置いていない!!
ネットで探しても普通には売ってないし、う〜ん・・・
手ぶらで帰るのもあれなのでいくつかSATA信号ケーブルを購入しました。
さて、音が変わるのか・・・?
見事に変わりました!(半笑)
変わるだろうとは思ってましたが微小な変化と想像してましたのでかなりビックリです。
結構変化が大きいのでこれならHDDの固有の音をSATAケーブルで好みの方向へ持っていけそうです。
う〜ん、なんだかなぁ・・・(^^;
CDドライブですが、いくつか手に入れて試しました。
結果、「なんでLGに勝てないかなぁ・・・(><)」
いろいろ情報?も集めました。
LGは日立、サムスンは東芝などと合弁?もしくは合併?
国内はPioneerくらい?ソニーは?
大体はOEMで同じようなモノ使用です。
やむを得ないとは言えなんかがっくりしちゃう感じですね・・・
音と振動に関してはPioneerが頭ひとつ抜けてるとは思うのですが如何せん曇りというか籠りというかが取れないとねぇ・・・(^^;
こうなるともう最終兵器投入です・・・(苦笑)
>鳴らしにくい800シリーズを、コスパの高い機器で鳴らしきるのが当面の目標です!
>トリノフはセカンドで使って、メインはLinnのスペースオプティマイゼーションで行こうかなとも考えています。
>ただ、トリノフはコスパは悪いかな(笑)
>安くても良い機器で、イコライザーないかな?
少しお尋ねしたいのですが・・・
オレンジ一色さんは音の曇りというか?霞というか?を感じますか?
音を言葉で表現するのは難しいのですが・・・
ラズパイの基盤を固定するときにいろいろ板の素材を試しました。
木、鉄、アルミ、銅、SUS、樹脂、カーボンなどですがそれぞれ固有の音が出音に乗ってきます。
聴き比べた結果、写真の手作りミニラックになりました。
板の順番を入れ替えても出音が変わるんです。
こういう事を言い出せばキリがないじゃないか?って自問自答しながらやってます・・・(^^;
もちろん自己満足の領域だとは思ってます。
本音はあんまりやりたくないです。
こういう事をやらなくてもトリノフとかでパパッって出来るのでしょうか?
トリノフのような音場補正機器はおそらく機器自身が出したサンプル周波数をマイクで拾って出した音と拾った音がほぼ同じになれば部屋による影響を補正するようなイメージなのですが・・・
つまりシステムが発する音を正しくリスニングポジションに届くように補正する。
私がやってるような事は音源(システム全体)が持つ音の構成因子?に手を加える事になるので補正とは違うのでしょうかね?(^^;
これはイコライザーなどでやれるんでしょうか?
やれると凄く助かりますね。
書込番号:21451263
7点
懸案のCDドライブですが、いよいよ最終兵器投入です。
「PLEXTOR Premium2」
10年程前にオーディオ界でリッピング用CDドライブとして一世を風靡した?機器です。
なんとインターフェースはIDE接続です。
IDE−>SATA変換アダプタが必要なので敬遠していました。
オーディオをやる者としてはデータの間にお粗末な基盤が入るのは普通はやりませんよね・・・(^^;
とりあえずコネクタやら電源やらが足りなくてごちゃごちゃですがなんとか動くようにして試聴。
「なんだこれ、ウルさ〜〜ダメだこりゃ!!」
Premium2の後継機?とも呼ばれる静かなPioneerとは雲泥の差です。
残念ながら他機同様御多分に漏れず騒音が・・・(><)
まずはそのままCD再生してみますが、出音はなかなかいいじゃん・・・(ウルさいのが気になる)
続いてリッピングして試聴。
「えっ?!、何この出音!」
躍動感、繊細さ、解像度、表現力がちょとレベルが違います。
リッピングした音はとても素晴らしい出音です。
これにはビックリしました!
これだけ振動があるのに何故音がいいのか?
ピックアップが違うらしいのですが・・・わかりません。(;゚Д゚)
これでようやくLGを超えて来ました!
とりあえず仮置き(ケーブルが短い)で設置してコネクタやケーブル類を自作せねば!
ここまでやってもダメかなぁ〜と思っていたのでちょっとホッとしました。(^^;
次はいよいよ基盤に手をつけます。
ここからは慎重に行きます。
今年はX50Dでずいぶん楽しませて頂きました。
来年もまだまだ楽しめそうです!
書込番号:21461056
5点
>百舌の庭さん
こんばんは
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!
> 少しお尋ねしたいのですが・・・
> オレンジ一色さんは音の曇りというか?霞というか?を感じますか?
> 音を言葉で表現するのは難しいのですが・・・
音のヴォーカルがかすんでいたり、こもっていたりすることでしょうか?
アンプやプレーヤがよくなかったり、電源が弱かったりや制振性が無かったりすると、こもった音が感じることがありますがそういった感じでしょうか?
> こういう事をやらなくてもトリノフとかでパパッって出来るのでしょうか?
> トリノフのような音場補正機器はおそらく機器自身が出したサンプル周波数をマイクで拾って出した音と拾った音がほぼ同じになれば部屋による影響を補正するようなイメージなのですが・・・
> つまりシステムが発する音を正しくリスニングポジションに届くように補正する。
> 私がやってるような事は音源(システム全体)が持つ音の構成因子?に手を加える事になるので補正とは違うのでしょうかね?(^^;
百舌の庭さんの行われていることは、補正とは違うと考えております。
ただ、トリノフでもパパっとできる(システムによっては)かもしれません。
しかしながら、補正はあくまでも補正で下地である基礎がよくなければ、それ以上にはいかないのかと感じております。
スピーカーを選び、アンプやプレーヤを決めて、アクセサリーで音を調整して最後に補正が来るのかなと思っております。
ですので、補正は縁の下の力持ち的役割かなと考えております。
私の様に排除できない(リビングで聞くためにスピーカーの設置当変えられない)事を、解決するために導入するには効果的だと感じます。
百舌の庭さんほどの腕があれば、創意工夫をしてさらにトリノフを導入すれば素晴らしい音を奏でてくれるのではないでしょうか。
また、百舌の庭さんクラスの方であれば懇意にしているオーディオショップもあるかと思いますので出張貸し出しを依頼されるのもありかと思います。
たしか、トリノフは貸し出しをしてくれるはずです。
> 「PLEXTOR Premium2」
PLEXTOR懐かしいですね!!!当時はいろいろな名機をだして、コピーできないゲームもプロテクトを突破してゴニョニョ(ry
(笑)
私も、PLEXTORのドライブ持ってました。感慨深いですね!
> まずはそのままCD再生してみますが、出音はなかなかいいじゃん・・・(ウルさいのが気になる)
> 続いてリッピングして試聴。
> 「えっ?!、何この出音!」
> 躍動感、繊細さ、解像度、表現力がちょとレベルが違います。
> リッピングした音はとても素晴らしい出音です。
リッピングの音が素晴らしいんですね!
ただ、やはりといいますか当時のIDEドライブは爆音でしょうね!(笑)
> 次はいよいよ基盤に手をつけます。
> ここからは慎重に行きます。
エージングも進んで、さらに良い音を奏でていると想像しております。
今後もレビューを楽しみにしております。
PS: 804Diamondをコスパ良く鳴らす予定でしたが、やはり良いアンプと良いプレーヤを導入したくなりました(笑)
今はアンプを中華デジアンからSHARPの1BitアンプであるSM-SX100へ変更しました。
解像度の高いキレのある音を奏でてくれています。
書込番号:21483701
4点
>オレンジー色さん
〉あけましておめでとうございます。
〉今年もよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願い致します。
〉音のヴォーカルがかすんでいたり…
〉こもった音が感じることがありますが〉そういった感じでしょうか?
ちょっと説明が足りてなくてすいません。f(^_^;
セッティングでなんとか出来ると言うレベルではなく、システムそのものの出音が籠った感じの事なんです。
私はポータブルもやるのですがハイエンドのモノでもほとんどに籠りと言うか霞みがかかっているように聴こえるのです。
他の方はこの籠りをあまり気にならないのか?
私の耳がポンコツになって来たのか?
薄いのもイヤ、籠るのもイヤとどんどん変な耳に成っていないか?心配になってくるこの頃です…f(^_^;
〉最後に補正が来るのかなと思っております。
〉トリノフを導入すれば素晴らしい音
を奏でてくれるのではないでしょうか。
〉トリノフは貸し出しをしてくれるはずです。
なるほど。
やはりユーザーのご意見は凄く参考になります。
今年はトリノフを借りてみなきゃですね!
どのモデルを借りるか?またいろいろ相談に乗ってやって下さいませ。m(__)m
〉PLEXTOR懐かしいですね!!
〉私も、PLEXTORのドライブ持ってました。
〉感慨深いですね!
そうですか!お持ちでしたか!
今はリッピングはどうされているのですか?
〉ただ、やはりといいますか当時の
〉IDEドライブは爆音でしょうね!(笑)
そうなんです!
爆音を無くすために低速回転で使用したいのですがX50Dではドライバーを使えないのでsilentmodeが使えないんです。(>_<)
ここはなんとかしたいですね…
〉エージングも進んで、さらに良い音
〉を奏でていると想像しております。
かなり良くなって来てます!
正月休みも明けて部材がほぼ揃ってきたので地味なケーブル作成に入るのですがあまりに地味な作業なのでちょっと進捗が心配です…f(^_^;
〉804Diamondをコスパ良く鳴らす
〉予定でしたが、やはり良いアンプと
〉良いプレーヤを導入したくなりました(笑)
〉SHARPの1Bitアンプである
〉SM-SX100へ変更しました。
〉解像度の高いキレのある音を
〉奏でてくれています。
やはりそうなりますよね。
実験的には楽しめるのですが壁を越えるにはそれなりの機器になりますよね。
SM-SX100とは渋いところですね。
そんなにキレキレの出音なのですね!
100でそんなに良いのならSM-SX300になるとどうなるのか想像つかないですよ。
当時の価格であれですから今なら恐ろしい値段でしょうね…
書込番号:21485598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>百舌の庭さん
おはようございます。
今日も寒いですね><
> 私はポータブルもやるのですがハイエンドのモノでもほとんどに籠りと言うか霞みがかかっているように聴こえるのです。
> 他の方はこの籠りをあまり気にならないのか?
> 私の耳がポンコツになって来たのか?
> 薄いのもイヤ、籠るのもイヤとどんどん変な耳に成っていないか?心配になってくるこの頃です…f(^_^;
私はポータブルはやっていないので詳しいところはわかりかねますが、音に靄みたいなものがかかっていて音全体としてはっきり聞こえない状況という感じでしょうか???
いやいやしかし、百舌の庭さんの耳が大変肥えてらっしゃっていて、ハイエンドではすでに物足りないのかもしれませんね!
DAVEやエソの超ハイエンドクラスでないともう、満足できないのでは!!?
> 今年はトリノフを借りてみなきゃですね!
> どのモデルを借りるか?またいろいろ相談に乗ってやって下さいませ。m(__)m
ぜひとも借りてみてください!!!
小生でよければ、ご相談ください^^
ただ、一番安いST2 HIFIのモデルでも税込み100万を超えるというwww
> そうですか!お持ちでしたか!
> 今はリッピングはどうされているのですか?
私はパソコンの自作を趣味でやっておりまして、最近はもうオーディオ一本で全然作成しておりませんが過去には50台以上自作してきました。
うーん、PLEXTORのドライブどこに行ったんだろう(遠い目)
リッピングはamazonで買った1200円くらいの外付けUSBドライブです(笑)
リッピングで音が変わる話はよく聞きますが、もうドライブを変更してリッピングしなおす気力がありません・・・もう諦めました(笑)
それにしても、。PLEXTORのドライブでリッピング(音出し)を行う発想はなかったですね〜百舌の庭さん素晴らしいですね!!!
> 実験的には楽しめるのですが壁を越えるにはそれなりの機器になりますよね。
> SM-SX100とは渋いところですね。
> そんなにキレキレの出音なのですね!
> 100でそんなに良いのならSM-SX300になるとどうなるのか想像つかないですよ。
> 当時の価格であれですから今なら恐ろしい値段でしょうね…
そうなんです・・・やっぱり804を満足いく音を出すためには、それなりの投資が必要だとすぐに感じてしまいました・・・
いまは、SM-SX100を処分してSM-SX200(バージョンアップされておりSM-SX300相当)を購入予定です。
たしかにSM-SX300をいま作ったらすごい価格でしょうね!!!300万はこえるか!!?
> かなり良くなって来てます!
> 正月休みも明けて部材がほぼ揃ってきたので地味なケーブル作成に入るのですがあまりに地味な作業なのでちょっと進捗が心配です…f(^_^;
以前おっしゃられていましたが、もう全然X50Dの音じゃないんでしょうね!!!
最近オーディオショップのイベントでX50DとX35が展示されており、改めて音を聞いてきました。まず感じたのはやはりディスプレイが大きくていいね!です。
音質としてのレベル感は当然X50Dのほうが上ですが、X35もかなり健闘していたと思います。ただ、X50Dはトランスポートなので接続されていたDACの性能も大きかったとは思いますが。
あのてんこ盛りの機能と、ディスプレイの視認性を含めてこの価格は本当にすごいと思いました。
イベント中には在庫の確認がすごい状況で入っていたようです。
日本のメーカーもがんばれ〜〜〜〜!
書込番号:21487438
4点
>オレンジー色さん
おはようございます。
私は今日からようやく仕事始めです。
長過ぎる休暇は心身ともにあまりよくない感じです・・・(^^;
さて、X50D改造計画?もしっかりやっていかないとです。
・CDドライブの確定
・各種ケーブル作成
・電源環境の確定
・ケーシング
・ラック作成(おまけ)
まだまだやるべき事はテンコ盛りです。
もう少ししたらトランスが届くので本体電源周りはケーブルだけです。
CDドライブがいまいち確定しないのでテンションが上がらないです。
ドライブその物はPremium2が一番自然で高解像度、音楽性もあるのですが、高速回転がどうしても気に入らないのです。
実は実験中に偶然にも低速回転になったんですよ。
そりゃ素晴らしい出音でした!
せっかくの出音がモーター音で台無しになってしまう事がリッピング時は我慢出来ますが、CDプレイヤーとしては許容出来ないですねぇ・・・(><)
>私はポータブルはやっていないので詳しいところはわかりかねますが、音に靄みたいなものがかかっていて音全体としてはっきり>聞こえない状況という感じでしょうか???
この話はやはり目の前で実際に音を聴きながら語らないと難しいですね。
ポータブルだけでなく据え置きでも同じなんですよ。
好みの方向性が強くなりすぎて偏った聴感になっていないか?という点が少し気になっています。
数十年オーディオやってる方の中には一周回ってスタートに戻る的なお話をよく耳にします。
趣味なのですから別に自分が満足していればそれでいい訳ですが、私は出来れば一周回ってはしたくないので・・・
システムが変遷していく中で方向性を誤っての迷路には入らないようにしたいのですよ。(^^;
>ぜひとも借りてみてください!!!
>小生でよければ、ご相談ください^^
>ただ、一番安いST2 HIFIのモデルでも税込み100万を超えるというwww
実は2chがある程度になればAVに手を付けたいと思っているんです。
アナログレコードもありますがこちらはもうキリがない天井知らずですので代わりにAVをと・・・。
AVの世界も球?だけン百万?とかの世界にはいかないで2chと同等くらいの音質でなんとかしたいなと思っています。
そこでトリノフを使えばあまり苦労せずにAV環境が出来ないものかと妄想しているんですよ。(^^;
AVはもう少し先になりますがAVも視野に入れてトリノフをどうかなと考えているところです。
>私はパソコンの自作を趣味でやっておりまして、最近はもうオーディオ一本で全然作成しておりませんが過去には50台以上自作し>てきました。
おおおお!50台は凄いですね!
それではPCオーディオも少しはやられたのでしょうね!
私はオーディオ専用PCを作成するかどうかでとりあえず費用が掛からないラズパイへ行ったのです。
今思えばオーディオ専用PCに行かなくてよかったです!
>リッピングで音が変わる話はよく聞きますが、もうドライブを変更してリッピングしなおす気力がありません・・・もう諦めました(笑)
>PLEXTORのドライブでリッピング(音出し)を行う発想はなかったですね〜
ははは、よくわかります。
だって、CDドライブを交換するだけでバイナリファイルは一致するのに出音違うんですもの。
ネットワーク通せば出音変わりますしね。
SATAケーブルもそうですがデジタルデータ(伝送成功!)が通ってくる電気経路が違うだけで出音が変わるという摩訶不思議な現象ですものね。(データとしては変化なし)
もうお手上げですよね。(><)
>音質としてのレベル感は当然X50Dのほうが上ですが、X35もかなり健闘していたと思います。ただ、X50Dはトランスポートなので接>続されていたDACの性能も大きかったとは思いますが。
ここは購入前にしっかりと確認しました。
使用機器、ケーブル、電源等まったく同じ環境で両機ともS/PDIF出力でやりました。(X35もトランスポートとして確認)
X35のデジタル出力はX50Dとは結構違いますね。
メーカーの言い分では使用部品や回路が違うと言ってます。
少し話がズレますが・・・
よくChord製品はChordの支配力が強く出て他の機器の個性がなくなってしまうと言われますよね?
Mojo(所持)でもよく言われますが、そんな事はないです。
上流がショボいからそうなるのであって上流が良ければそれに反応してコロコロ出音が変わりますよ。
DAVEもそうですが凄く上流に反応します。
ハイエンドになればなるほど反応はそれこそ過敏になります。(DAVEがハイエンドとはまったく思っていません)
トラポで重要なのは音源内に入っている情報を可能な限り手を加えずにそのまま?出してくるところだと思います。
この点においてはX50Dは色があまりついていない素直なトラポだと思います。
P-0には負けますが・・・(><)
>イベント中には在庫の確認がすごい状況で入っていたようです。
1月下旬まで次のロットが入ってこないらしいですね。
特にシルバーが人気のようです。
次のロットからは細かい不具合が治ってるといいんですが・・・(^^;
>日本のメーカーもがんばれ〜〜〜〜!
ガレージメーカーで海外で評価高いところはありますね。
ただ国内では大人の事情がかなり優先されてビジネスにならないみたいです・・・。
いろんな分野で日本がガラパゴス化していくのが悲しいですね・・・(><)
書込番号:21493064
3点
>百舌の庭さん
こんばんは(^-^)
その後、X50Dの改良はいかがでしょうか?
エージングも進んで、X50Dへの工夫とアイデアで音の方向性も決まり、素晴らしい音を奏でているのではないかと想像しております。
私もセカンドシステムと格闘しながら、日々過ごしております。
また、結果が出ましたら教えてくださいね!!
楽しみにしております。
書込番号:21639171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジー色さん
おはようございます。
プチご無沙汰です。
ちょいとサボってしまってます・・・(^^;
実はX50Dが入院していたのです・・・
納入当初から発生していたCDドライブのEJECTの初期不良があり早いうちに交換したいとメーカーから言われていたので泣く泣く出してました。(><)
最初は新しいX50Dと交換すると言われたのですが、エイジングも最初からと思うと・・・で入院になってたわけです。
しかし、さすがトライオードですね!
ドライブ交換で済むのに新品交換提案するとは太っ腹な対応です。
さて、改造の方ですが少し停滞気味です。
現時点でNGっぽい事
・SATA信号ケーブル自作が頓挫してます。
ー>導通は問題ないのですが認識されない。(少し予想はしてました)
−>対案として数個の短いSATA信号ケーブルを調達して聴き比べしてます。(全部音が違う事に笑っちゃいます)
・特注トランスの納品遅れ
ー>物は出来ているのですがメタル製の削り出し筐体(10Kg?)が届かない・・・
・電源周りの改造は困難?
ー>電源ユニットからのボードへの供給調査頓挫?
−>省電力対応なのでオシロで調べようとしたのですがプローブで掴むとこがない
−>改造ケーブル作成もしくはピン刺しか?
こんな感じで少しテンション下がってます・・・(^^;
とりあえずトランス届くまで今はプチ対策で誤魔化してます。
予想ですが、特注トランスが来ると電源ユニットはそのままでも十分な高音質になるので電源周りはケーブル交換だけでいいかもです。
後はボードに繋がってる無駄なケーブルを外し捲ってます。
使っていない機能のケーブルをボードから外すだけで音質が良くなります。
それと写真のように内蔵DISKベイの回路付きコネクタを取っ払って直接繋ぐとこの状態でも外出しとほぼ同等の音質になりました。
回路にはコンデンサ(高周波対策?)が付いてますが無い方が接点も減りより高音質です。
後はケーブルにシールドしてアースし、少しインシュ等で制震してやれば十分な感じです。
まーコツコツと配線ケーブル作成します・・・(^^;
余談ですが・・・
X50D入院中に久しぶりにラズパイのVolumio2を最新に更新しました。
普段はベッドサイド、オフィス、ホテル、新幹線などでラズパイ+CDM(ビンテージ管)を使用してます。
調べるとラズパイも海外サイトではいろいろチューニングの情報が出てきておりかなり高音質になって来たようです。
日本でもやられる方が増えて来ておりネットから情報を集めて早速いろいろ試してみました。
いやぁ〜〜、びっくりです。
「えっ!マジ?」ってくらい導入当初より良くなっちゃいました。
ヘッドフォンやイヤホンで聴くにはもう並ぶ機器はないというくらいに高音質です。(あっ!あくまで私の環境でです)
何もしない状態では高級DAPよりチョイ上ぐらいでしょうが、いろいろ弄ると大化けします。
ポタはもう上がりだと思っていたのですがまだまだ向上するものなのですね。
・・・で、当然ですがラズパイを据え置き環境でDAVEにUSB接続(ほんとはS/PDIFの方が良い)でX50Dと比較してみました。
ここはさすがにX50Dの圧勝でした。
X50Dの方がすべてにおいて遥かに上質な音でホッとしました。
しかしながら改造施したX50Dなので何もしないポン置きであれば・・・
う〜ん、結構いい勝負かもです。(^^;
胸を撫でおろしましたがここがまさにネットワークオーディオの怖いところですね〜。
ソフト更新とチューニングでここまで向上するとは!
ラズパイですら手さえ加えればまだまだ伸びしろがあると言う事でしょう!(まだまだチューニングしていない部分があります)
書込番号:21640461
1点
>百舌の庭さん
こんにちは!
またまた、亀レスですいません>_<
> しかし、さすがトライオードですね!
> ドライブ交換で済むのに新品交換提案するとは太っ腹な対応です。
トライオード凄いですね!!輸入品でも、代理店がしっかりしているとサポート面でも安心ですね!
とても素晴らしい事だと感じます!!
> 特注トランスの納品遅れ
ー>物は出来ているのですがメタル製の削り出し筐体(10Kg?)が届かない・・・
凄いですね!特注のトランスですか!私も電源大好き人間ですが、百舌の庭さんは本格的ですよね!尊敬いたします。
導入後の音の良さが手に取るようにわかります(笑)
私も見習わねば!!!
ラズパイは自作派には人気ですよね!!
チューニングしていないX50Dに肉薄するとは・・・凄いのですが、ちょっと複雑な気分でもあります。
話はかわりますが最近X45が発表されましたね!もう発売されてるのかな?
書込番号:21672636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジー色さん
おはようございます。
>またまた、亀レスですいません>_<
いえいえ、何事もゆったりとで・・・
>特注のトランスですか!私も電源大好き人間ですが・・・
>私も見習わねば!!!
電源はホント大事ですよね!
この特注トランスは知り合いに手巻きでこちらの要求通りに作成してくれる方がいて唸りなどは一切出ません。
音質は重厚な静寂感の中から全帯域に渡って厚く高精細な音が拡がります。
何より格安で作って貰えるので機器毎に1台付けられる程度の費用で済んじゃうんです。
その代わりに納期が・・・です。(^^;
>ラズパイは自作派には人気ですよね!!
>チューニングしていないX50Dに肉薄するとは・・・凄いのですが、ちょっと複雑な気分でもあります。
ラズパイのチューニングも基本は電源周りとLINUXのチューニング?です。
LUXMANがラズパイの面白そうな製品を出しますよね。
でもLUXMANのことだからきっと・・・(^^;
私はX35の方がいいと思いますが・・・
>話はかわりますが最近X45が発表されましたね!もう発売されてるのかな?
X45試聴しました!
やはり音質的にはX35とX50Dの間という音でしたがどちらかと言うとX50Dに近しいです。
既にアンプ以降をお持ちの方には十分な音質ですね。
X45だけでCD、ネットワークオーディオ、録音、DAC,NASまで兼ねているのですからね。
敢えて注文つけるとするなら、DUAL DACの電源をLR独立電源にして欲しかったのとDACチップをもうちょっと良いやつにして欲しかったなぁ・・・
個人的にはこの辺を対応して上位機としてX65にして欲しかったかも・・・(^^;
・・・と言いながら今狙ってるSPを購入したらまーサブシステム用にX45購入するかもしれませんがね。
余談ですが・・・
KLIMAX DS3聴いてきました!
いやぁ〜〜、凄い!の一言ですね!
あの空気感と超高精細な表現にはビックリしましたよ。
思わず即買いしそうになっちゃいました。(^^;
その後にヘッドフォン用(LCD4、UTOPIA、D8000、Edition15を比較)に同じセットでアンプをOCTAVE V16にしたら・・・
圧倒的な音に声も出ませんでした。
「こりゃ買いだわ!」
「いやいやSPも買うでしょ?」
「ここはもっと慎重に判断せねば!!」
ちょっと嬉しいような困ったような、う〜ん
いまのところこんな感じです。
あ〜マズいなぁ・・・(*´▽`*)
書込番号:21679236
1点
>百舌の庭さん
こんにちは。
> 何より格安で作って貰えるので機器毎に1台付けられる程度の費用で済んじゃうんです。
> その代わりに納期が・・・です。(^^;
そのおっしゃりようですと、まだお手元に来てなさそうな感じでしょうか?
実際にトランスが来られて、機器に取り付けられましたらまた写真をアップして頂けると幸いです。
そんなに音質がアップするなら、私も是非とも試してみたいのですがその辺りの知識が全くなくて参考にさせてください!!
> DACチップをもうちょっと良いやつにして欲しかったなぁ・・・
> 個人的にはこの辺を対応して上位機としてX65にして欲しかったかも・・・(^^;
もう試聴されましたか!早いですね!!
たしかにDACチップはES9038辺りを載せてくれと、お〜!ってなるんですけどね!(笑)
そこは、X65?に期待しても良いかもしれませんね。
> KLIMAX DS3聴いてきました!
> いやぁ〜〜、凄い!の一言ですね!
> あの空気感と超高精細な表現にはビックリしましたよ。
> 思わず即買いしそうになっちゃいました。(^^;
Klimax聴かれましたか!ニヤリ( ̄ー ̄)
良いですよね!
私はAkurateDSMからKlimaxDSMへ乗り継ぎ、最近ではAkurateKontrolを買ったLinn好きですが、ほんとにあの空気感は一度聴いたら辞められません(笑)
ぜひ、百舌の庭さんのシステムにもいかがですか?!
> ちょっと嬉しいような困ったような、う〜ん
> いまのところこんな感じです。
> あ〜マズいなぁ・・・(*´▽`*)
嬉しい悲鳴ですね!?(笑)わかります!!!
機器をあれにしようか、これにしようか、と想像しながら迷うのもオーディオの醍醐味ですよね〜〜!
そういえばサブシステム用のスピーカーには、何をお考えですか?!
書込番号:21679523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オレンジー色さん
おはようございます。
>実際にトランスが来られて、機器に取り付けられましたらまた写真をアップして頂けると幸いです。
>そんなに音質がアップするなら、私も是非とも試してみたいのですがその辺りの知識が全くなくて参考にさせてください!!
トランスそのものはもうあるんですよ。
トランスを格納する筐体がまだなんですよね〜。
15cm×15cm×15cm程のメタルシルバーのツルツルに磨かれた光沢のあるキューブなんです。
片手ではまったくビクともしません・・・
何故こんな筐体にしたかと言うと重量が欲しかったからです。
ただ重ければいいと言う訳ではなく、鈍重な音にならないモノでないと意味がありません。
いろいろな材料を試した結果最良と思える材質で作って頂きました。
届きましたらアップしますね。
>そこは、X65?に期待しても良いかもしれませんね。
トライオードの方にいっぱい要求してます!
もうx35もx50Dも完売してバックオーダーもあるようですし、x45も売れてるようです。
そろそろ本腰入れて欲しいですね。
>そういえばサブシステム用のスピーカーには、何をお考えですか?!
私は今はLISZTがメインSPですがほんとに欲しかったSPはストラディバリ・オマージュなんです。
一目惚れししてしまいましたが部材入手困難から生産中止になってしまいました。
メンテも出来ない可能性が高いので諦めました。
その変わりと言ってはなんですが、今はBRODMANNのJB175です。
圧倒的な音場で部屋全体に音が満ち溢れたような感覚になります。
とにかく、ピアノが素晴らしくて目の前でグランドピアノが鳴っていると感じるようなSPです。
他のBRODMANNのSPも良いのですがコイツには足元にも及びません。
オレンジさんは関東でしょうか?
関東ならJB175は常設展示のところもあるので試聴できますよ!
機会があれば是非聴いてみて下さい。(^_-)-☆
しかし、今狙ってるSPはコイツではないです。
(^^;
コイツは仕事から引退したら購入するつもりです。
30数年前のSPをこれまた一目惚れで即買いしてしまいました・・・。
そのデザインもですがなんと言っても女性ボーカルを聴くと相当なレベルです。
コイツの出音を聴くともう解像度とか高域がとかもはやどうでもよくなってしまうほどの「表現力」です。
伊藤君子の「HIBARI」なんか聴くと胸が詰まります・・・
コイツを買ったのでサブシステムが2SP体制になってしまうのか!?。
・・・という事で狙ってるのはコイツでもないです・・・。(^^;
実は本命はまだ音を聴いてないんです。(><)
もうちょっとで聴けると思います。
聴いてよかったら・・・う〜ん
書込番号:21687113
1点
さて、横道に逸れてしまっている今日この頃ですが・・・。
これは書かずにいられない程の衝撃なのでとりあえず第一報を載せておきます。
新しいDACを購入しました!
DiDit DAC212SE です。
写真をみるとあまりの小ささに「こんなんで?」と思いますが、出音聴いてびっくりでした。
DACチップは9018Sを1個なので言ってはなんですが・・・アレでしょ?
「ポタアンか?」って感じなのに出音は音楽性が豊かで音場もかなり広く高解像度で音がとても厚い!
奥行きもかなりあって全体的に広大な音場が展開されます。
しかもキッチリカッチリではなく音の抑揚感が半端ないのでとても生っぽく聴こえます。
高解像度ですがDSDのような滑らかな音ではなくとてもエッジが効いていて演奏やボーカルの感情表現が聴こえて来ます。
弦楽器や大太鼓などはもう半端ないです。
メインの音の奥に広がるバックの楽器が潰される事なく立体的に聴こえてきます。
DAVEと比較しましたがもはやDAVEの音がタルくなってしまい戻れません・・・(^^;
DAVEと比較しても解像度は上回っているように聴こえます。
DAVEとの比較は両方ともにS/PDIF接続でに200v駆動です。
S/PDIFやUSBでも上回っているのにDAC212SEには奥の手の接続があります!
「I2S接続」です!!
ラズパイを弄ってる際にI2S接続の優位性はかなり試しました。
しかしながらI2Sインターフェースを持つしっかりとした据え置きDACがほぼ存在しません。
そこへDAC212SEの登場です!(去年から発売されていた)
試聴時には他の方もいてS/PDIFやUSBを聴いてみなさんもう十分と感じていました。
カタログ見てると「あれっ?こいつI2S入力あるじゃん?やりましょうよ!」って言って早速確認。
X50DにはI2S出力がHDMIとRJ45の2種類あります。
とりあえずテレビ用のHDMIケーブルを引っ剥がして接続。
これはもう・・・レベルが格段に違います!
「もうこれ以外聴けないや・・・」というレベルでした。
全てにおいてさらにレベルアップしました!
DAC212SEの優位性はまだまだあります。
プリアンプ機能があるのでパワーアンプに直接繋げます。
これまた鮮度が半端なく高い!!
DAVEもプリ機能があるので直接パワーアンプへ繋げますが鮮度感はあるのですが空間が狭く、平面的な音になりますので普段はプリアンプへ繋いでいました。
DAC212SEはプリアンプがあっても繋がない方が遥かにいいです。
そしてそして・・・更にです!!
DAC212SEにもDAVEと同じようにヘッドフォン用出力が前面にあります。
ここからの出音でも十分にDAVEを凌駕しているのですが、もう一つの接続方法があります。
背面のXLR出力をダイレクトにヘッドフォンへ繋げるのです。(ケーブル加工が必要)
鳴らしにくいLCD-4やCZ-1なども楽々駆動出来ます。
LCD-4が今までにない音を奏でてくれます。
先日、ハイエンドヘッドフォン聴き比べというイベントでOCTAVE V16がLCD-4を素晴らしくドライブしていましたが、それ以上です。
写真にあるようにいい加減なポン置き状態でももはや十分な出音です。
X50Dの上に載せてもたったこれだけのスペースで至福のヘッドフォンリスニング環境が完成です。
DAC212SEに関してはもう少しいろいろ試してからDAC212SEのところへ書き込むつもりです。
final D-8000が2,3日で届きますのでLCD-4との比較をしたいと思います。
とても悲しいですがDAVEはドナドナとなるでしょう・・・
だってオツリが来るんですよ!!
X50DとDAC212SEはハイエンドの牙城を崩せるだけのポテンシャルがあると思います。
書込番号:21738849
1点
>百舌の庭さん
御無沙汰しております。
私はCDPもしくはCDT+DAC選びに4年位悩みまして、その間様々なハイエンド機器(と言っても100万円以下です)を試聴しましたが、結局選んだのはTDA1541搭載の古いCDPです。
現在はGPSDO校正のOCXO10MHzのマスタークロックジェネレーターから、直前に10MHzのバンドパスフィルターを入れたワードクロックジェネレーターを通して44.1KHzをCDPに入力しています。
現行のハイエンドCDP、CDT+DACと比べても何の不満も無く、いや、むしろ私のCDPの方が自分好みの音に仕上がっています。
音質に関して欠点は見当たりません。
動作に関しては読み込まないCDがたまにあります。笑
あと、いつ壊れるか、いつもヒヤヒヤです。笑
書込番号:21739984
1点
>林家ビヨンセさん
おはようございます。
こちらこそご無沙汰しております。
またお立ち寄り頂いてありがとうございます。
最新型が必ずしも良いとはならない事もありますね。
やはり作り手がどこまで追い詰めてやっているかでしょうか・・・
>TDA1541でクロック入力のCDP
これはひょっとしてLHH-XXXXとか・・・
クラウン付きとか・・・
NOSにされてるとか・・・
DEMリクロックとか・・・
そもそもそんなに古い機種でクロック入るもの?
なんか妄想が爆発してしまいます。(^^;
CD-34(TDA1543)を改造してNOSDACにしたCDPをよく聴かせて頂きますが素晴らしく自然な音と感じます。
以前にラズパイと繋ぐために1543の2枚使いの基盤を手に入れて組んでいろいろ弄りました。
私程度ではLRがうまく揃わずクロック入れるところまでたどり着きませんでした。
もう今ではちゃんとした(製品誤差の小さい)1543はほぼ手に入らないのでチューニング途中で放置してます・・・(><)
1541は聴いた事がありませんが1543の上位機種(1543が廉価版)なのできっと素晴らしい出音なんでしょうね。
もちろんDACチップだけで出音が決まる訳ではないですが154X系はシンプルな分回路構成が組めるので部品点数が少ないですよね。
その部品の少なさも高音質に寄与しているんでしょうね。
クロックもルビ、OCXO、VCXO試しました。
ほんと何やっても出音が変化しますよね。
それと不思議な事にいろいろ弄っていると「その人の音」になっていきますよね!
セッティング含めて好きな方向へ持って行くのでそうなるのですが、やはり何か想いが加わっているような気がします。
ほんと壊れるのはカンベンして貰いたいですね。(私はP−0が危ない)
DAC212SEですがフィリップスの技術者(かなり頑固らしい)が立ち上げたメーカーなので出音は154X系の出音に似ているところがあります。
お暇と機会があれば是非試聴されて下さいませ。(出来ればI2S接続で)
林家ビヨンセさんも気に入られる(ま〜いいんじゃない程度かも)と思いますよ!(^_-)-☆
書込番号:21740689
1点
>百舌の庭さん
こんばんは、ご無沙汰しております、オレンジです。
最近非常に忙しく、やっと落ち着いたところでございます。
新しくDACも入れられたということで、ますます素晴らしい音を出しておられることともいます。
私も最近MYTEKのMANHATTAN DAC2と古いですがマランツのSM-10を導入いたしました。
DACは、あの蛇のウロコ?みたいなデザインが気に入っております。もちろん、音も素晴らしいです。
最近、百舌の庭さんの影響か猛烈にX50Dが欲しくなってきております(笑)
あと、X45Proも出ましたね。カクテルオーディオの今後の同行にも注目ですね!!!
書込番号:21932539
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
仕様では、192kHz/24bitまでですが
192kHz/32bitの曲が再生できました。
但し192kHz/16bitの曲として表示されます。
OTOTEN会場販売のUSBの曲と雑誌の付録の曲で確認
してます。
スキップしないので嬉しいです。
書込番号:21919043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)













