このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2018年3月13日 14:42 | |
| 3 | 0 | 2018年3月6日 09:57 | |
| 0 | 0 | 2018年2月3日 05:21 | |
| 8 | 1 | 2018年1月20日 14:25 | |
| 2 | 1 | 2018年1月18日 20:33 | |
| 406 | 131 | 2017年12月16日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
国内での販売を終了するそうですね。
日本向け特注部品の製造終了に伴うことが理由だそうです。
後継機種が出るのか。このまま消えてしまうのか。
もう、流通在庫のみの対応だそうです。
書込番号:21653748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだまだ人気機種なのに、残念なお知らせですね!
無くなる前に買えてよかったどす。
やっぱりESSのフラグシップチップはコストが高かったのかな?
書込番号:21672413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DAC生産終了です。
部品がなくなっての生産終了はHA-1も一緒ですね。
売れるとは思ってなかったので、売り切り方式だったのかな?売れ筋を生産終了するのは違和感ありますね。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201803/06/43454.html
3点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
1月30日にN-70AE/N-50AEの最新ソフトウェアがでました。動作安定性向上と書かれていて具体的な内容は不明です。
私はUSB接続のSSDを音源としていますが、一部のflacファイルが再生できなかった不具合は解消されました。
DSDファイルのギャップレス再生は未対応のままでした。この点も改善してほしいです。
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201801/19/19414.html
前回の旧リモコンは何故か販売期間が僅か2ヶ月程度¥3,700で簡易パッケージ、本体ペラペラでしたが、今回は更に安普請に見えます。
でもボタン数、配置は同じみたいなので、すぐに飛び付かず今回の¥980モデルでもよかったなぁと思いました。
ちょっぴり損した気分です(苦笑)。。。
って言うか、こんな値段なら(少々値上げしたとしても)同梱すればいいのに、と思うのは私だけかな。
書込番号:21524496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
情報ありがとうございます。
早速予約しました。
以前に本体とリモコンを手放してしまい、再度購入したらまさかのリモコン販売終了の憂き目にあって不便していました。
再販ありがたいです。
書込番号:21525902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
スミマセン、取説に載っておりましたね
ん、でも192、24bitはいけるはずなのですが、、、
88.2kHzは聴けました。。。
書込番号:21521398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/SortID=16255692/#17605357
で注文したコンデンサーが届きましたです^^
書込番号:17612127
1点
そこまでの交換はしないW
フィルムコンデンサーは多分交換する予定。
書込番号:17612831
3点
見たけど、特には問題無さそうだけど?
書込番号:17613215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
スレ主さんは、>日本製電解コンデンサーに拘つているメーカー としてONKYOはじめ数社を挙げておられるし、その他
OEM事情にも超お詳しいようですが、なぜタイトルへパイオニアを挙げて書き込みされたのか?
それだけ最初からご存知で知識もお持ちで、こだわりもお持ちならこのパイオニアを買われたとは思えません。
目的は何だったのでしょう?
書込番号:17615898
4点
>このパイオニアを買われたとは思えません。
今まで、LDプレイヤー、チューナー、AVアンプとパイオニアの製品を買っていましたが全て日本ブランドの電解コンデンサーでしたので、
まさか、この様な電解コンデンサーが使われているとは思いもしませんでした。
先程、フィルムコンデンサーの交換を完了しました。
一部、オペアンプ周りのフィルムコンデンサーは元から付いてたのを残しました。
今、デシタル入力とアナログ入力との音質比較をしていますが、アナログの方が輪郭がクッキリとしており、中低域の分解能が良好です。
わかりやすく言うと、アナロクの方がモニター系の音質に近いです。
比較に使用した機器は、アンプがビクターのRX-A150
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
ヘッドホンが同じくビクターのHA-MX10-B
http://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/studio/ha-mx10-b/index.html
です。
私はモニター系の音が好みなので結果オーライです^^
書込番号:17616460
2点
パーツ交換楽しまれたご様子、執着至極です。
スレ主さんのHPの文字を見たら気持ち悪く、意味不明で開くのをあきらめました。
書込番号:17617014
8点
はじめまして。きょこたん日和と申します。
現在、ネットワークオーディオを検討していましたが、いろいろ見るとまだまだな製品なんですね。
当面、スマホをブルートゥースのスピーカーを使ってみます。
壊れたら買い換えるので、良しとします。
さて、一番頭の25V18000F、6.3V4700Fなんちゃらとか言う交換されたドラム缶みたいな部品なんですが、これは何のための物なんでしょうか?
書込番号:17620622
6点
おはようございます。
里いもさん
NASを使わないインターネットラジオや定額聴き放題も
ネットオーディオになりますよね?
スマホやタブレット → アクティブSPやUSB、WiHi機能付きアンプ
書込番号:17621045
2点
>25V18000F、6.3V4700F
は、デジタル部の電源回路の平滑用電解コンデンサーですが、
今回交換したのはアナログ部のみなのでこれらは未だ交換していません。
書込番号:17621131
2点
「取り敢えず、電解コンデンサーだけ全交換したみた。」
とありますが、そのドラム缶みたいな「平滑用電解コンデンサー」は交換なされたくても大丈夫なんでしょうか?
いろいろ見ると、大きいドラム缶みたいな大きいほうが破裂しているようで怖いですよね。
一番頭のスレ主様の写真でも、大問題といわんばかりなので大変気になります。
それでなくても、飛行機は電池で火災とか、バイオのパソコンが発火とか怖いです。
書込番号:17625324
5点
破裂はしていません。
もし、何らかの不具合で破裂した時に、大事にならない様に天辺に切り込みが入っているのです。
書込番号:17625565
2点
あれから更なる改造をしました。
ブルーの電解は パナソニック製のAM-Xシリーズ
http://www.gingadrops.jp/amx.html
銀色の電解は東信工業製のUTSJ
http://gingadrops.jp/utsj.html
RCA端子近くの金色の電解はニチコンのFine Gold
http://gingadrops.jp/fine.html
書込番号:20075981
1点
本日、
ニチコンのFine Gold
を
東信工業製のUTSJ
に交換しました。
理由は、音が篭り気味で切れも鈍く曇った感じだったからです。
交換後は、そういう点が随分改善されて見通しの良い改造感が高い音になりました。
今迄聞いてた曲にこんな音がこんな風に入ってたのかと分かる様にもなりました。
こういう書き方すると、薄っぺらい音だと思うかもしれませんが、基本的には厚みが有る落ち着いた音色です。
これはパナソニック製のAM-Xの音色がそうさせていると思います。
何故なら、電源平滑関係用以外の全ての電解コンデンサーをAM-Xに変えた音色がそういう音色だったから。
しかし、それだと大人し過ぎたので最終出力のカップリングをFine Goldに変えて様子を見てたんですが、やはり駄目で今回のUTSJの交換となりました。
暫くはこれで様子を見て行こうと思います。
ちなみに、N-30使用時の現在の構成は
N-30 →アナログ接続→ HD-DAC1 → FOCAL professional CMS 40(アクティブスピーカ)
です。
書込番号:20171480
1点
半島問題の後は、そろそろDAC用電源トランス追加されては?
書込番号:20192781
2点
恐れていた事がやはり現実化しました。
電源が入らなくなったので蓋を開けて確認したら、電源回路に使われている韓国製の電解コンデンサーが見事に妊娠していました。
妊娠したのは6.3V4700μFのものですが、この他にも
25V18000μFが1個
400V47μFが1個
100V22μFが1個
50V22μFが2個
6.3V470μFが1個
の韓国製電解コンデンサーが電源回路に使われていますので全て交換した方が良さそうです。
書込番号:21436185
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



















