このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 5 | 2017年9月13日 14:49 | |
| 10 | 7 | 2017年9月9日 12:53 | |
| 2 | 0 | 2017年9月3日 16:29 | |
| 3 | 6 | 2017年8月28日 18:12 | |
| 1 | 0 | 2017年7月28日 07:39 | |
| 0 | 0 | 2017年7月19日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
レビューの方にも書きましたが、純正のリモートコントロールアプリがあまりにも使いづらいため、
この土日で色々と試してみて、結局 iPad では『LUMIN App』を使うことにしました。
目的のアルバム・曲を探すのと、プレイリストを確認・編集するのが、圧倒的に楽になりました。
【動作確認できた機能】
再生、一時停止、選曲、早送り・巻き戻し、プレイリストの登録・編集、
オンデバイスプレイリスト(BubbleUpnp Serverの機能で実現)
【未確認の機能】
ギャップレス再生、シャッフル、リピート、ボリュームコントロール(出力固定設定にしているので)
【動作しない、あるいは無い機能】
電源のON/OFF、停止、音源ソースの選択(NET、USB、Optical、Coaxicial などの選択)
【前提】
NASにBubbleUpnp Serverを導入し、NT-503を『OpenHome対応』化
【その他注意点】
・BubbleUpnp Serverの『Media Server Proxy』機能を使用すると、DSDを扱えず、スピーカーで大ノイズが再生されます。
・LINN社のアプリ(KinskyやKazoo)では、DSDがうまく扱えません(プレイリストに追加しても、再生できないケースあり)。
・Androidアプリ BubbleUpnp では、『Codec Check』の設定をオフにすることで、DSDも再生できました。
・DSD256(11.2MHz)のネットワーク経由での再生はサポート外ですが、実際に動作もしないようです。
純正、その他両方のアプリを使いましたが、プレイリストには登録されるものの、再生時に自動スキップされました。
仕方が無いので『Hi-Res Editor』で5.6MHzに変換しましたが、ペラペラの音になってしまいまいした。
次回からは、素直に5.6MHzのDSDを直接ダウンロードするようにします。。。(自業自得です)
4点
追加確認しました。
シャッフル、リピート ⇒ ○
ギャップレス再生 ⇒ ×
なお、BubbleUpnp Server の Gapless playback 機能は、本機に対応しておらず、次トラックの再生が始まらないという挙動を示すため、オフっています。
個人的には、プレイリストの閲覧・編集、早送り・巻き戻し、トラック選択といった機能が使えないくらいなら、ギャップレス再生は無くても構わないため、引き続き BubbleUpnp Server による、OpenHome化環境にて、運用していこうと思います。
ギャップレス再生対応をアピールする前に、他にやるべきことがあるだろうと言いたい。Teacさん、頼みますよ。期待してます。
書込番号:19443336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ナイスな情報ありがとうございます。
口コミ蘭で「アンドロイドアプリでコントロールされる場合、TEACのものより、ONKYOREMOTEの古いバージョン「ONKYO for 2.3」の方が圧倒的に使いやすい」と書いた者です。
しかし、いくら資本提携してるとはいえ「他メーカのアプリの方が圧倒的に使いやすい」などと書かれてTEACさん恥ずかしくないのかな? 他の点では問題ないのに、この点で評価が上がらないのは馬鹿げていますね。
私もレビューを書こうかと思っているのですが、悪口を書きそうなので控えています(こんな風に書いていますが)(笑)
私も色々なアンドロイド版のアプリを試していますが、なかなかないので、こういった情報はありがたいです。
このアプリは知りませんでした。アンドロイド版試してみますね。
他に、使えそうなアプリがあれば、またお教えください。
口コミもレビュー少なくて淋しい限りです(笑)
書込番号:19458118
4点
>y444さん
書き込みありがとうございます。
LUMIN Appは、iOS版とAndroid版の両方とも、同じ使い勝手でした。
ただ、タブレット端末を想定した割り切った設計(1画面に『再生制御』『プレイリスト』『音源選択』をまとめている)のため、スマホの画面サイズでは厳しいと感じました。Androidスマホの場合は、BubbleUpnpプレイヤーアプリが良いですね(無料版だと機能ロックされていますが)。
>しかし、いくら資本提携してるとはいえ「他メーカのアプリの方が圧倒的に使いやすい」などと書かれてTEACさん恥ずかしくないのかな?
仰る通りです。「文句言うなら、LINN DSとか、LUMIN買えよ」って言われるとつらいのですが、如何せん値段が・・・。Sforzato以外の国産メーカーにも頑張って欲しいです。
書込番号:19458772
2点
>nobnob77さん
BubbleUpnp使ってみました。ばっちしでした。
有難うございます。
ほんとに、TEAC頑張ってほしいですね。
また、有益な情報お願い申し上げます。
書込番号:19460477
1点
NT-503のアプリは確かに使い勝手が悪いですね。
y444さんがTEACさんは恥ずかしくないのかと書かれていましたが、さらに追い打ちです。
高級ブランドのEsotericさんのNWプレーヤー「N-05」のアプリはLUMINです。
見た目はEsotericという名前を入れていますが、中身はLUMINです。おかげで大変使いやすいです。
ちなみにEsotericさんはONKYOさんのように資本・業務提携どころかTEACさんの子会社です(=同じ会社です)。
つまり、TEACさんは自分の会社の高級ブランドにはLUMINを提供し、大衆ブランドには使いにくいアプリを提供しているわけです。
貧乏人はこれでも使ってろ〜!というところでしょうか(怒)。会社としての見識を疑うばかりです。
悪口はここまでにして、NT-503ですが、中核となるDACは高級ブランドのN-05と同じ旭化成の同型番です(数量が半分)。
左右セパレート設計でトロイダルトランスも別々で、高級ブランドに負けないほどほんとに良くできている製品だと思います。
これでLUMINを標準アプリにしてしまったらEsotericとの違いが...というあたり(=金持ちへの配慮)をTEACさんは心配されたのでしょうかね。
LUMINをNT-503にもたらしたnobnob77さんに拍手です!
書込番号:21193163
4点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
早速amazonのシマムセンで注文しました。
古い人間なのでスマホやタブレットよりもリモコンが性に合います。
書込番号:21134288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシ.comに予約してあったものが本日とどきました。写真のようなかなり割り切った梱包でびっくり。電池ボックス見当たらず不思議におもったのですが、底部の小さな穴に適当なピンを刺して引き出す仕組みになってました。
これでネットワークから切り離してリモコンで操作できるようになり、ありがたいです。
Apple製品ばりの高品位なビジュアルと質感もよいです。
書込番号:21149507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Analyzer7さん
フォルダや曲の選択は難しそうに思うのですがどんな感じですか。
ボタンを見ると曲の順送りはかろうじてできそうですね。
曲の選択が自由にできなければ、リモコンの価値はあまりないように思うのですが、
実際のところ音量くらいですか。
書込番号:21150896
0点
ネットワーク再生中のアルバムの曲選択(戻る/進む/停止/再生)ができるようです。アルバム選択まではSonica APPでやります。
On Device Playlistみたいな機能が内蔵されているようで、Sonica APPを終了しても、リモコンで曲選択できました。
私はDELAとUSB/TVと光接続、ボリュームは固定で使っています。リモコンボタンで使うのはPOWER ON/OFF、入力切替のみです。Sonica DACをネットワークから切り離して少しでも高音質で聴きたいと思っていたので、とてもありがたいです。
書込番号:21181951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
9/1にファームUPがでています。機能安定とPlay Queue 機能やインターネットラジオのレジューム機能が追加になって
います。
他のユーザ様はすでにUPされたかな。
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
皆さんLANケーブルは何を利用されてますか。
現在Cat7が最速対応で良さそうですがCat7はSTP仕様なのでLANの口は金属が正式な仕様で、アースは1つは最低必要です。
が、一般家庭でアース付きのスイッチハブを導入している方は稀かと思います。アースも難しいですし。
Cat6aまでで口もプラスチックの物でUTP仕様のLANケーブルが、アースが取れないスイッチハブの利用ではよいです。
英国のLINNのネットワークプレーヤーに
留意事項で記載もあります。読んでおくと良いですね。
http://linn.jp/products/network-music-players/
書込番号:21144260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜかSDさん
高いLANケーブルにしても,シールド部分にノイズのり
LANの口が金属だとスイッチハブからのノイズものる
恐れあるので
スイッチハブからみて片側だけアースが取れると良いでしょう。
オーディオ用の、高いLANケーブルを購入される方は
スイッチハブもオーディオ用のを購入やアースも意識されるでしょうからあまり心配いらないでしょうが。
書込番号:21146047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
一般家庭で、Cat8を購入される方はいなでしょう。
オーディオ用でならCat8意識なく購入される方いるでしょうが、
このクラスを購入される方は
STP線とLANケーブル接続仕様やアースやアースループをよく理解されて装置全体を意識され購入してください。
いろいろ逆に面倒ですのでCat6aまでやCat7準拠の口がプラので通常は十分です。
書込番号:21146203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回は勉強になりました。
ありがとうございます。
しかし、何だかいろいろと面倒なのですね。
書込番号:21146824
1点
シールドされたLANケーブルは、アースにも注意が入りアースループがおこりやすいので面倒です。
下記サイトの資料が一番具体的で分かりやすいかと。この様に対策してからCat7以上のシールドケーブルの金属口のケーブルを利用ください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20150524/47514/
書込番号:21148846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
数ヶ月前からネットワークオーディオへ移行しました。
プレーヤー:Linn klimax renew DS/K
アンプ:Octave V40SE
LANケーブル:SAEC SLA500
もともと自宅内のネットワークはPC用に構築したものでNASを含めオーディオを考慮したものではありませんでした。
たまたま中古でSLA500を見つけHUBとDSを繋いだら音の解像感が細かくなった印象です。ただし真空管や電源回りをいじったときほどの変化はないと思いました。
もともと使っていたLANケーブルはELECOMの数百円のものです。
ケーブルとは違いますが、アコースティックリバイブのLANターミネーターやUSBターミネーターも効果を感じることができました。
書込番号:21151879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
ついにYAMAHAからNP-S303がでますね。
価格もこの機種の実売に合わせてますし
ネットークプレーヤーがやっと一般的になった感じです。
書込番号:21076248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)



