このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2017年6月1日 14:59 | |
| 3 | 1 | 2017年5月30日 13:52 | |
| 11 | 5 | 2017年5月6日 09:10 | |
| 2 | 3 | 2017年4月30日 05:39 | |
| 60 | 43 | 2017年4月18日 01:29 | |
| 3 | 0 | 2017年3月30日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
foobar 2000 version 1.3.1より上のバージョンではDSD再生できないそうです。カスタマーサポートセンターからの入手情です。
書込番号:20934173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
何気なくN-50AのHP見たら以下のような案内が掲載されてました。
「N-70A」 「N-50A」『最新ソフトウェアサービス』
無償ダウンロードサービスのご案内
2017年 2月 6日
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/software/
2点
MQAに対応してくれるかと期待してしまいました
書込番号:20929158
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
現在、MacとUSB接続してDACとして使用しているのですが、当方の使用環境において時折ポップノイズ(プチっというノイズ)が発生しています。
ただしノイズはいつも出るわけではなく、再生ソフトによって差があります。
Amarra 3 <-- 1〜2分に1回
Audirvana Plus 2 <-- 全く出ず
JRiver Medea Center 22 <-- たまに出るが殆ど出ず
勿論、ファームは最新のものにアップデートしてあります。
ハードの不具合ではないような気がしているのですが、同じような状況の方はいらっしゃいますかね?
※同じ環境で他のDACも使用しているのですが、そちらではどの再生ソフトでも全くノイズは出ません。
5点
引き続き検証中なのですが、頻度の差こそあれ、やはりどの再生ソフトでもノイズが発生することが判りました。
輸入元サポートにも問い合わせたのですが、まだ同様の症例はないとのことで、ハードの初期不良という可能性も出てきました。
また何か分かりましたら書き込みさせて頂きます。
書込番号:20684286
2点
只今リサーチ中!さんと同種のノイズかどうかは分かりませんが、私もPC(USB-DAC)再生時に発生するノイズに苦慮しています。ネットワーク再生やUSBメモリ再生では感じられませんので拙宅の環境問題ではなさそうですが、やや大きめの「ブツ」と音楽に紛れ込みやすい小さめの「フッ」という2種類のノイズが発生します。大まかな発生頻度はJRMCでアルバム1枚中1〜2回程、JRMC+Jplay(レンダラー)で3〜4回程、この時に大きめの「ブツ」が1回程発生します(但し何れの場合も不規則です)。
バッファを上げたりソフト側の設定項目を変えてみても大きな変化はありませんでしたが、何気にバックアップに利用しているポータブルHDDをリアパネルのUSB-A端子に差し込んだままPC再生をしたところ小さめの「フッ」ノイズが聴こえてきませんでした。不可解な話ですが、ご参考になればと思い返信いたしました。
なお、Jplayは少々神経質なソフトなのでJRMC単体時より多めなのは仕方がないにしても、(聞き逃している可能性はありますが)他社製品では特段感じなかったノイズです。仕様の範囲とも言われそうですが、残念ながら商品としての甘さも感じています。今暫くは観察しながら様子見を続けたいと思います。
書込番号:20693493
1点
>マークハチ公さん
情報ありがとうございます。
引き続き検証中なのですが、ノイズは曲によって聞こえやすい聞こえにくいはありますね。
オケがピアノだけのような静かな曲ではよく聞こえ、バンドがビートを刻むような曲だと聞こえません。
出るタイミングもランダムで、ソフトの設定変更では何も変わりませんでした。
さらにWindows環境+fooberでもテストしてみたのですが、やはり出てしまいました。
ソニカアプリを利用したスマホ音源の再生では全く出ませんでした。
やはり今まで出ていなかったものが出るようになると気になりますね・・・
書込番号:20694641
2点
販売代理店のサポートの方に相談したところ、ノイズの発生を確認して頂け、次回のファームアップにて改善されるよう開発元に働きかけてくれるとことだったのですが、あれから2ヶ月強、その待望の新ファームが昨日リリースされましたので早速導入しテストしてみました。
で、結果ですが、従来ノイズの出ていた楽曲(44.1k/16bit)ではノイズは出なくなっていました。
これで問題は解消されたと一度は喜んだのですが、しばらく聴いていると今度は別の楽曲(48k/24bit)でノイズが出るようになっていました。
発生する頻度は下がったようですが、ノイズ自体は少し大きくなったように感じられました。
(ちなみにプレイヤーソフトはAmarra3.0とJRiver22で確認しています)
正直、今回の結果には非常にガッカリしています。
いつになるか、はたまたノイズが解消されるかどうかも分からない次回のファームアップを待つか、それとも別の機器を導入した方が良いのか迷い始めてしまいました。
書込番号:20856545
0点
新ファームにて症状が完治しないとのことをサポートに伝えたところ、本国でリリースされているUSBコントローラーへのパッチを当ててみることを教えて頂きました。
但し、このパッチは日本ではまだ検証中とのことで、あくまでも「自己責任」でお願いしますというようなこともおっしゃっていました。
で、パッチを当ててみて数日聴き込んでいるのですが、今の所ノイズは全く出ておりません!!
もし自分のようにノイズが気になる方は「自己責任」にて試してみる価値はあるかもしれません。
ちなみに所在ページの名前は以下で、mac用とwindows用があります。
OPPO Sonica DAC Firmware Update - USB DAC Firmware
取り敢えずこの問題は解決しましたので、当スレはこれにて閉じさせて頂きたいと思います。
書込番号:20870807
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
先ほど自動アップデートがあり、Spotify対応となりました。
とはいっても、私はSpotifyを契約していないので、使用感とかは分かりませんが・・・。
Sportifyを契約している方にとっては朗報だと思います。
0点
そんなことより、安定性向上が最重要ですね。
走る、曲がる、止まるが出来なければ自動車ではない。
音が鳴らなければ、オーディオではない。
安定性が悪過ぎ。
書込番号:20564284
1点
安定してますよ。
この機種でなく、1つ前のDNP-730REですがね。
ヤフオクで15000円で落札して以来、CAT6A15mでつないでいます。
無線LANなど、パソコンでも安定せず、一般企業では機密漏洩防止のため使用禁止です。
USBメモリーミュージック、3年ほど前、ソニーと東芝のCDラジオでえらい目に会いました。
書込番号:20851322
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんはネットワークプレーヤ否定派筆頭だから
書込番号:20855739
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
ノイズを低減するために、LANやPCからの供給に対してアイソレーターをつかいますよね、それと同じくDELAやFIDATAなどの
NASもノイズ対策しているのですが、そもそもそんなことしなくても、このDNP-2500NEに付いているUSBから直接音源を供給して
再生すればコストもかからず音も良いんじゃないかと素人てきに思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:19611745
1点
>パリマッチ棒さん
>このDNP-2500NEに付いているUSBから直接音源を供給して再生すれば
>コストもかからず音も良いんじゃないかと素人てきに思うのですが、いかがでしょう?
って、例えば前面のUSB端子からUSBメモリーを指して音源を再生すると言うことでしょうか?
それって、デノマラDNP-730RE/NA6005の不具合仕様ですね。
認識しないとか、再生までに10分かかったりとかの例の話。
そのまま受け継いでいたら、メーカーの信用失墜。
書込番号:19613571
4点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
USBの問題について、よく知らずに購入したのですが、
試しに前面USB端子に、レキサーの安いUSB3.0対応メモリーを挿したところ
数秒で認識してPCMもDSDも再生できました。
USBデバイスはいろいろとあり問題が起こることも考えられるかもしれませんが
ネットの情報は参考にはなっても、それだけですべてを断定できるわけでもないと思います。
わたしもなるべく客観的なレビューを心掛けてはいるものの、
どうしても個人的な好みや主観的見解を完全には排除できないです。
また・・・
好きなメーカーの製品はいくらでもよく書けますし、
嫌いなメーカーの製品はいくらでもアラを探すこともできるのも事実です。
DENONは昔から故障の少ない高級機を作るメーカーですから、
そのイメージで書かれているのかもしれませんが、
少ない情報で出せる結論は限られています。
視聴に行く方は好きな曲を入れたUSBメモリーとヘッドホンを持って行って
店員さんに頼んでみるのも手かもしれません。評判の悪いヘッドホンも
実は忠実に再現していただけということもあり得ますので。
レビューでも少し書いた通り、本機ならばそれがわかるかも?です。
書込番号:19619503
3点
こんにちは、>rollickさん
レビューありがとうございます。
やはり良い音のようですね。問題もカバーされてる
ようで安心です。確かにUSBに好きな曲持って試聴
すると良いですね。情報ありがとうございました。
書込番号:19619596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
DA-300USBでも滑らかで良い音が楽しめますが
PCMよりもDSDのほうが、だいぶ音質が上なこともあり
PCでレシーブしたインターネットラジオの音声を
DA-300USBへ送っても大きな感動はありませんでした。
なのでPCM信号をDSD並みにアップコンバートできる
旭化成のチップを搭載した機種も考えましたが
DENONもAL32プロセッシングで同じようなことをしていると思い
リモコンが増えても操作しずらいし、2500という数字にもつられて
この機種にしたという経緯もあります。
結果、圧倒的なPCM音声にも聴き入っています。
音声グルメの人もDNP-2500NEならば
インターネットラジオにも手が伸びそうです。
写真はバハマのラジオ局です。
なかなかいいです。
書込番号:19622168
0点
>rollickさん
画像ありがとうございます。さすが少し高い機種ですので画面情報の感じも良いですね。
私は、旭化成のチップがのらないTX-8050ユーザです。2011年よりハイレゾとネットワークプレーヤーに出会い
ネットワーク経由のハイレゾ曲にはまってます、リモコンだけでNAS内の数百曲が連続でも聴けますので便利で
BGM的に流したりザッツピングで飛ばしたりして聴いてます。
TX-8050は、DSDや192KHzのハイレゾが聴けないので、USB-DACアンプを購入しDSDや192はPC経由で聴いていますが
ネットプレーヤーの利便性には勝てないですね。
それで次のネットプレーヤーを探しており、液晶の日本語表示や音質も重視していますのでこの機種に注目しております。
ただ予算が乏しきなので貯金しているですが、、先日
ついサンスイにはタンノイのスピーカーも会うよとのことでヤフオクでついポチッとタンノイを落札してしまいすこし、
購入が伸びております(^^;)。
書込番号:19623146
0点
結局、残念仕様で信用失墜でしたデノマラ。
書込番号:19626006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> アバック秋葉原本店でも試聴会開催されます。
残念ながら水曜から日曜日までパシフィコで缶詰なので、AVACに行けません。
ヨドバシ横浜でも行って、気になる別の挙動を確認してみます。
書込番号:19626931
1点
> ヨドバシ横浜でも行って、気になる別の挙動を確認してみます。
いかがでしたでしょうか?
書込番号:19648291
1点
> ヨドバシ横浜でも行って、気になる別の挙動を確認してみます。
「やはり残念仕様だったUSBメディア入力」に書き込みました。
御覧下さい。
書込番号:19709895
0点
> 苦ロックさん
> 全メーカー残念とは残念です。
ではなく、デノン全機種が全滅なだけです。
DNP-720SP デジタル音声出力が不具合設計&USBメディア認識性あまい
DNP-F109 デジタル音声出力が不具合設計&USBメディア認識性あまい
DNP-730RE USBメディア認識性あまい
DNP-2500NE USBメディア認識性がDENON史上最悪&LAN系のGND周り悪い疑惑(報告多し)
書込番号:19733011
0点
気に入らないメーカーの商品に何故スレを立てられるのか?
人間ですから、好き嫌いはあるのは当然だとおもいます。
ただ、好きなものをやんわりと人におすすめになるのは良しとしても、
嫌いなものを、他人に否定を強要して、思うようなレスでなければ切れる!
ご立派としか言いようがありません。
書込番号:20708840
2点
>そのチップはデノンのみ採用ですかね?
マランツ。
当然、不具合満載、メーカーのヘルパー店員も認識していました。
(横浜ヨド、川崎ビック、新宿ビック)
書込番号:20711568
0点
このたび、買収されたD&Mのみ何故採用するのか
一部メーカーはRaspberry Piを組み込む方向なので
そちらのが良いのか
書込番号:20711619
0点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ネットワークオーディオプレーヤーにUSB云々はどうでもいいと思いますが。
まあ、私はIpodの充電だけに使っていますが?
書込番号:20813378
0点
>DNP-2500NE USBメディア認識性がDENON史上最悪&LAN系のGND周り悪い疑惑(報告多し)
DNP-2500NEに至っては、LAN系のGND周りも?仕様の報告多し。
書込番号:20815277
0点
>DNP-2500NEに至っては、LAN系のGND周りも?仕様の報告多し。
DNP-2500NEに至っては、LAN系のGND周りの不具合報告多し。
メーカーも開き直って、ケーブルを指定。
書込番号:20818179
0点
>まあ、私はIpodの充電だけに使っていますが?
ところで、DNP-2500NEでしょうか?
書込番号:20826083
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
この間から、SONICA DACで再生ソフトによる、音の違いを確認しているのですが、
結論から言って、TuneBrowserの384Kで聴く音楽は極太で重厚感があって、私には、
合ってるように思いますがいかがでしょう。一方のJRiverですが、768Kで鳴らしても、
音の躍動感とか厚みはTuneBrowserに負けてしまいます。繊細感はありますが、あまり好きになれません。
これは、無料ソフトなので、皆さんも一度聞いてみてください。
他に、FOOBER2000がよかったよとか、いろんな情報が有れば教えてください。
なお、このDACですが、ボリュームを上げると、ボリュームノブの部分がかなり振動しているので
幅ひろのゴムできつめにテンションかけてます。気のせいか、音が良くなったような気もしますが、
みなさんも、やってみてご意見をお聞かせください。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






