ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

クチコミ投稿数:150件

ネットワークオーディオは、初めてなんですが、無線のNASを購入するだけで、超超超
初心者でも、接続できるのでしょうか?
それと、主に今は、パソコンから、USBメモリーにいれて、CD6005で聴いてるんですが、邦楽は、CD6005では、ディスプレイに表示されません。Na-6005は、USBメモリーに接続して音楽を聴いた時には、
邦楽の時は日本語で、タイトルが、でるのでしょうか?

書込番号:20620963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件 NA6005の満足度4

2017/02/18 02:01(1年以上前)

>USBメモリーに接続して音楽を聴いた時には、
>邦楽の時は日本語で、タイトルが、でるのでしょうか?

日本語表示します。
その前にUSBメディアの場合、再生するまでエライ時間が掛かりますが…。

書込番号:20667729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2017/02/18 11:56(1年以上前)

お返事有り難う御座います。やはり、認識するのに、時間が、かかるそうですね。この機種の後継機が、でたら、即買いします。有り難う御座いました。

書込番号:20668537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

USB型ノイズクリーナー

2017/01/06 21:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

書店で見かけ購入した Stereo編  (ONTOMO MOOK) ムック – 2016/12/19発売 オーディオ音質改善の極意の特別付録:パイオニア製USB型ノイズクリーナーを購入し試聴してみました。

接続は、本機のUSB出力を「サンワサプライ USB-HEX406BK [USBハブ 4ポート 0.6m 手元延長用]」で延長しDACは「アムレック AL-9628D」を使用、USBハブの空きポートに付録の「USB型ノイズクリーナー」を差込みます。

本機にDACを認識させるには先にDACの電源を入れておく事が肝要です。

本機から直接再生するよりも「アムレック AL-9628D」を通した方が音質・音場感共に好ましい音になります。
さらに「USB型ノイズクリーナー」を追加すると低域が良く出てJAZZの再生ではブラシの音のばらけ方が良くなる方向です。ボーカルは生々しくなりますが少し引っ込む感じでしょうか。
接続する機器により聞こえ方は変わりますし好みの問題もありますが試してみるのも良いかと思います。
上位機種も発売するようなので買ってみます。

書込番号:20545222

ナイスクチコミ!1


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/01/07 17:21(1年以上前)

こんばんは。良い情報を有り難うございます。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=60105/
私も機会があれば試してみたいと思います。
失礼しました。

書込番号:20547785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ssakcajさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:11件

2017/01/08 17:21(1年以上前)

こんにちは。

私も付録のAPS−DR000をデスクトップPCに導入してみましたが、エージングが必要みたいで最初は帯域バランスが酷く狂った鳴り方でした。
音の傾向は本の記事にあるように低域寄りの味付けですね。
私の環境下では、高域の空気感が損なわれボーカルも少し引っ込み低音ボコボコになっちゃいました。
2つ目を装着すると上記の傾向が2割増位に感じます。
USBポートへの挿入場所を変更しても若干ですが「効き」が変化するように感じます。
面白い現象としては、テーブルタップからPC、ディスプレイ諸々の電源を供給していますが、スイッチング式ACアダプターの相を1つ間違って挿していたようで、帯域バランスだけではない何とも言えない不快感を感じました。
相を合わせてからは不快感が払拭されたのですが、APS−DR000単体評価としては好みの音ではありませんでした。
USB型ノイズクリーナーと銘打っていますが、純度を高めるものではなく味付けを楽しむ類のアクセなので、合う合わないがありますね。
なるほど「DRESSING」とは的を得たネーミングだと思います。

書込番号:20551009

ナイスクチコミ!0


スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/08 22:18(1年以上前)

私も最初はHAP-Z1ESからDACを通しての再生でデコボコした音になったと感じましたがノイズで埋もれていた音が聞こえるようになったのではと思いました。
USBの電源回路のノイズを吸収するはずなのにデーターである音の変化が大きくて不思議な機器です。

低域が出て来たため、シンバル等の高域が物足りなくなりスーパーツィーターのコンデンサーの容量を調整したところ非常に良い音になって来ました。
スピーカーは、JBL4311Aで35年位前の物ですがそれにフォステクスのFT50Hをコンデンサーと抵抗、アッテネーターを使用して接続しています。
ずっと1.5uFで聞いていましたがカットオフ周波数が約13kHzなのでJBL4311Aの再生周波数に被っていたようでシンバルが曇っていました。
試しに1.0uF(約20kHz)ではまだ物足りない感じで0.47+0.22=0.69uF(手元に0.68uFがなかったため)にしたところ素晴らしい音になりました。片側100万円以上の音です。
かの長岡鉄男氏が0.68uFを推奨していたのが30年以上たってから納得した次第です。

ちなみにアンプは同じSONYのTA-A1ESですがエージングが進むにつれ音質と瞬発力が良くなっています。

書込番号:20552100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:15件 HAP-Z1ESの満足度5 audio-style 

2017/01/09 19:44(1年以上前)

こんばんは

マランツのネットプレーヤー(USB端子)にAPS-DR000を直接繋いでみましたが、クリア感が増した感じで悪くないです。

CDプレーヤーのUSB・DACに使ってみようと、セルフパワーのUSBハブ(ケーブル長0.8)を購入しましたが、あまり良い結果が得られませんでした。
セルフパワーでなく、バスパワーでもAPS-DR000は使えそうだったので、直挿しのUSBハブを使ってみると、立体感が増した様で効果はありました。

音調に変化があるので、好みは分かれそうですね。



書込番号:20554936

ナイスクチコミ!0


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2017/01/21 12:27(1年以上前)

素直に本器に直差ししてみましたが変化を感じられませんでした…。(汗)

書込番号:20588821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

2017/01/22 08:08(1年以上前)

本体からUSBの電源を供給するタイプではないようなので直差しでは効果がないと思われます。
外付けのDACやHDD、CDドライブはバスパワーで使用できないので電源が必要です。
本体からの再生ではなく、外付けのDACに効果が出たということです。

書込番号:20591415

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/25 18:53(1年以上前)

http://audiobeginners.blog77.fc2.com/

に分解報告があるな。

書込番号:20601764

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/16 05:44(1年以上前)

おはようございます。
お題の品ではありませんが、昨夜から使用してます。
http://www.zionote.com/2012/fidelix/fl-hifiusb-zn/
取りあえずバスパワーで使ってますが、私にも変化が感じられるレベルですね。
暫くしたら、専用電源を使おうと思います。では。

書込番号:20662525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 music artさん
クチコミ投稿数:18件

2017/02/18 08:40(1年以上前)

作りがしっかりして良さそうな機種ですね。USBノイズクリーナーを入れると定位も良くなり離せなくなりました。

書込番号:20668049

ナイスクチコミ!1


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2017/02/18 08:49(1年以上前)

おはようございます。
えぇ、PC再生が楽しくなりましたよ。
本体、本体+電源と選べますし、機会があればお試し下さい。では。

書込番号:20668071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

欲しいね

2017/02/13 16:45(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:17件

これはチョット好いね。
DAC単体機の標準になりそうだ値段も機能も性能も(ヘッドフォンアンプ外したのも好感、別で買えって意味だろ)
売れる筈だわ、在来日本の音響機器メーカー大変だぞ
DENON、Onkyo、TEAC、Pioneer、Sony、Lux等々
LuxDA-06なんて高すぎだったんだが

書込番号:20655178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2017/02/13 19:26(1年以上前)

中国系企業は良い商品を販売するね

書込番号:20655564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/14 16:19(1年以上前)

自分も気になってます。金銭感覚の逝っちゃってないオーディオファンにとってはこれ持ってればまあ間違いないっていう一台になりそうですね。
ただ個人的にはES9038PRO使ってる割にはSNRが普通だなーという印象もあります。同じ9038のMatrix X-SabreProなんてSNR134dBですからね。
まあ無音時にホワイトノイズが聴こえない程度のSNが確保されていれば実用上問題ないとは思いますが。

書込番号:20657855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

Sonicaアプリ ギャップレス再生 非対応

2017/02/11 19:11(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

スレ主 tosiyumiさん
クチコミ投稿数:31件

Sonicaアプリですが、ギャップレス再生に対応していないとOPPOからご返答がありました。ギャップレス再生に対応していないとは、まさかと思いましたがOPPOらしくないですね。現在検討中だそうです。アプデがあるまで購入を見送りました。早急に対応して欲しいものです。

書込番号:20649591

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

controlapp つながらないと思ったら。

2017/02/11 15:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:16件

スマホは、シャープのSH-02Hで、andoroidのcontrolappを起動してもN-30につながってくれません。
「ネットワークエラー 制御対象機器を確認してください。」とでます。

機器選択で、N-30を選択しアドレス等の設定は出来ています。UPDATEも働いています。
テクニクスのアプリだときちんと接続しますので、WIFIに問題はありません。

あと、スマホのWIFIDIRECTですがこれって無効にできるのでしょうか。
これがじゃましているように思えるのですが、どうしたらいいのやら。

と思ったら、ファームウェアが古かったではありませんか!
アップデートしたら難なく起動!
これ、controlappのFAQにのってなかったんですけど!
かなり時間を無駄にしましたけど、動いてくれて嬉しいです。
本体画面の文字が小さいので助かりますね。

書込番号:20649027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ギャップレス再生(自己解決済み)

2017/02/09 21:27(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

クチコミ投稿数:46件 NS-6130の満足度5

レビューにも書きましたが、外付けHDDに貯めたCD音源(クラシック)をメインに聴いております。
昔のCDは楽章(トラック)の中がインデックスで細分されているものがあるのですが、大抵はギャップレス再生できています。
ところが偶に音が途切れる曲があり困っておりました。
ある日、ふと思いついたのがHDDのデフラグです。
私の場合はこれで音の途切れが解消されましたので、同じ悩みをお持ちの方は一度試してみては如何でしょうか?
勿論、念の為のバックアップは必要かと思いますし、直らない可能性もありますので悪しからず。

書込番号:20644341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2017/02/10 07:21(1年以上前)

95プラドさん

自己責任になりますが、複数の音源ファイルを1ファイルにまとめるフリーソフトがご利用になれます。

http://freesoft-100.com/review/soundengine-free.html

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20645292

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/02/10 11:03(1年以上前)

>95プラドさん
SSDディスクにすると、高速読み込みですしデフラグは必要無いので便利ですよ。

私のメインのNASはSSD512Gで、バックアップが2THDRAID1のNASです。

書込番号:20645670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件 NS-6130の満足度5

2017/02/10 23:20(1年以上前)

お二方、情報ありがとうございます。

>ёわぃわぃさん

良さそうなソフトですね、一度試してみたいと思います。


>fmnonnoさん

SSD便利そうですね。私のリスニング環境ではHDDの回転音は気になりませんが、静かさも考慮するならSSDで決まりですね。

書込番号:20647310

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング