ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18162件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 昨日から値下げ!

2016/09/22 13:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]

クチコミ投稿数:6件

ふと近くのオーディオショップに寄ってみると、そこそこ値下がりしてるではありませんか!

さらにお安くなるとのことで、交渉してみると…

お店の方によると、特に後継機等の新製品情報もなく、過剰在庫処分の為ではないかとのこと。
まぁ、信憑性は低いですけど。

ちなみにUD-503も値下がりだそうです。

書込番号:20226520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:44件 N-70Aの満足度4

オーディオ専用NAS 「DELA HA-N1AH20」にもレビューしましたが、
N-70Aが激変します。

N-70Aの能力を使い切ってなかったです。

DELA HA-N1AH20を投入後、
厚みがググっと増し、生々しくなります。

ハイレゾは元より、CDリッピングした音がかなり良くなります。

予算に余裕あれば是非購入をおススメします。

N-70Aの底力をやっと気付いた所です。

書込番号:20156782

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットオーディオの音質改善

2016/05/29 23:32(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1

クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

【LANケーブル】

LANルーターとNA-11S1間のLANケーブルに、エレコム(Cat6、フラットタイプ)を使っています。
LANケーブルで音は変らないと思っていましたが、ソニー(Z1ES)付属の黒いLANケーブル(Cat5eクラス?)に交換した所、音に落ち着きが出て、雰囲気が変わりました。
・・LANケーブルでも、音は変るんですね。

LANケーブルに興味が出て、オーディオクエストのエントリークラス、RJ-FORESTとRJ45-Gを使ってみました。
RJ45-Gは、エレコムと比較すると音が太くなった感じです。
RJ-FORESTは、透明感が上がり、情報量も増えた様に聴こえます。

オーディオ用といわれるLANケーブルは、3〜4,000円から100,000円を超えるもの迄あります。
エントリークラスでも、音の違いが聞きとれると、高価なLANケーブルも気になりますが、10,000円を超えると購入するのに躊躇します。

ネットオーディオを使い出して1ヶ月。
NASで音が変わるとも聞きますが、ネットオーディオは解らない事が多いです。



書込番号:19915171

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/06/04 21:20(1年以上前)

【無線LAN・NAS・HUB】

ネットラジオを主に聴いていたので、無線・LANに直接ネットプレーヤーを繋ぐのが良いと思っていました。
しかし、色々試してみると無線・LANに直接ネットプレーヤーを繋ぐより、HUBを経由してネットプレーヤー&NASを繋いだ方が、NASの音源は雑味が減少してクリアに聴こえます。

LANケーブルで音が変わるのを知ると、無線LANからHUBに至るまでの設置環境も気になります。
LAN/PC系は音質に関係のないと思っていましたが、オーディオ機器の一部とみなした方が理解しやすいですね。

@ 無線LAN、NASのACアダプターのACケーブルを、ACプラグに交換。
A LAN・NAS・HUB・Wi-Fiの電源を、オーディオ用電源タップに接続(ノイズフイルター使用)。
B 各機器の設置ベースに、アルミ板(100o×200o×10o×2枚)を使用。
C 電源ケーブル及びLANケーブルは束ねずに使用。
以上、あまり予算をかけずに設置環境を改善してみました。

ネットラジオは思った程の効果はありませんでしたが、対策後、NAS音源は中央に集まり気味だった音場が広くなり、細かい音が聞き取りやすくなりました。
少し手間をかけただけの効果はあった様です。(^o^)


※QEDのLANケーブル(ETHERNET GRAPHITE)を使ってみました。
オーディオクエスト(RJ-FOREST)と比較すると、少しゆったりした音です。
クリアでスッキリした感じは、オーディオクエストが上回りますが、アナログ的な雰囲気はQEDって感じです。



書込番号:19929609

ナイスクチコミ!3


TATSU731さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/09 14:47(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

HUBとNASへのインシュレーター設置はずいぶんと音が静かになりますね。

HUBの電源アダプタへのインシュも効果が高いですよね。

書込番号:19942158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/06/12 10:03(1年以上前)

TATSU731さん こんにちは
レスありがとうございます。

>HUBとNASへのインシュレーター設置はずいぶんと音が静かになりますね。

>HUBの電源アダプタへのインシュも効果が高いですよね。


ネットオーディオを始めて日が浅く、驚かされる事が多いです。
苦手なPC系を使って、ネットプレーヤー(NAS)から音が出ただけで当初は満足でした。
しかし、慣れてくると、より良い音で聴きたくなりますね。

インシュレーターを含め、一般的に音が良くなると言われる方法を、HUB、ルーター、NASで試みてみましたが、予想を上回った結果です。

ネットオーディオプレーヤー、使いこなし甲斐がありますね。



書込番号:19949821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/06/19 23:10(1年以上前)

【ライントランスのメリット】

フィリップスのライントランス、L300を所有しています。
L300は、CDプレーヤー・LHH2000のトランス部分と同等品として販売されていました。
CDプレーヤーとライントランスにも相性がある様で、使用中のCDプレーヤーではメリットが感じられず使っていません。
が、今回はNA-11S1で試してみました。

NA-11S1は、基本的に上品な美音系で、透明感のある音です。
しかし、曲によっては、細かいニュアンスが聴き取り難く、低域の力強さと中域に厚みが欲しいと感じる時もありますが、L300の追加で不満はかなり解消されました。

全体に重心が下がり、中低域の厚みが増した事で、Jazzの躍動感がより小気味いいです。
ヴォーカルの色気は程々ですが、ボディ感があり、声の消え際がとてもナチュラル。
特に、今まで気づかなかった微妙なニュアンスまで聞き取れる様になり、NA-11S1との相性の良さを感じます。

ライントランスは、ノイズのフイルタ―として働く面と、ハイレゾ音源では高域はカットされるデメリットもありますが、鮮度感の鈍る傾向も感じられず、聴感上はアナログらしさが増して良好です。(^^♪

ネットオーディオ(PC)は線が細く、力感に乏しいと感じるのは、デジタルノイズが影響を及ぼしているのでしょうか・・。
現時点で、PC系オーディオに、ライントランスは適したアイテムの様に感じられました。



書込番号:19970676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/08/20 00:47(1年以上前)

【DACとしての使用時】

NA-11S1を、K-03X (CD・P)のDACとして使う時があります。
曲によっては、NA-11S1の音色が好ましいと感じるのですが、微少音が少し聴き取り難く、音抜けも今ひとつです。

ネットプレーヤーの、あるべき姿ではないのでしょうが・・。
NA-11S1をDACとして使用される時、LANケーブルを外されてみては如何でしょう。
思ったより質感が良くなります。(^。^)y-.。o○


※XLR接続



書込番号:20128211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件 NA-11S1の満足度5

2016/08/20 16:18(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

当方はCDS3000とよく比べながら聞いていましたけど11S1は細かい音が苦手のような気がします。
恐らくBBだからでありESSのヤマハはその部分がしなやかです。
しかしクラシックではCDS3000が良いものの11S1はボーカル系がマッチングし易いです。

書込番号:20129529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 NA-11S1の満足度4 audio-style 

2016/08/20 22:39(1年以上前)

ケーキクーラーさん  こんばんは
レスありがとうございます。(^^♪

ネットラジオを聴いている時は気付かなかったのですが、CDプレーヤーのDACとして使用すると、細かい音が聴き取りにくく感じていました。

HUBやルーターの設置をしている過程で、PC系のノイズ混入が音質に影響をしている様に感じていたので、DACとして使う時にはLANケーブルを外そうと考えていました。
・・結果は予想以上にSNが良くなり、K-03Xにも迫る様なクオリティにも感じられた部分もあります。
ただ、LANケーブルを頻繁に抜き差しするのも面倒なので、LAN端子用のノイズキャンセラーを物色中です。

ESSのDACは人気が高いですね。
ヤマハのCD-S2000を使っていましたが、DACはTI(BB)のDSD1792でした。
以前CD-S3000を試聴した時に、S2000との違いを感じましたが、S3000はESSに変更されていたのですね。
・・もっとじっくりとS3000を聴けば良かったです。



書込番号:20130484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

値下がりしました

2016/07/31 12:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

スレ主 natnatさん
クチコミ投稿数:40件

先週から大きく値下がりしましたね。
新製品発表でしょうか・・・?

書込番号:20080218

ナイスクチコミ!1


返信する
nick_ykkさん
クチコミ投稿数:69件

2016/07/31 17:05(1年以上前)

私も、ここ数日の動きが気になってます。

いっそのこと、CD PLAYERのSA8005なども併せて、8005シリーズ全体を一新してもらえるといいかなぁ。

私はハイエナのごとく、さらに値段がこなれるSA8005、NA8005の購入を考えたいと思っています。

書込番号:20080782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/08/07 09:16(1年以上前)

後継機種は、USBメディア入力が強化されると良いですね。
何分、同じ会社のデノン部門は相変わらずゴミ製品しか出す技術しかないので、マランツ部門に期待します。

書込番号:20097085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sheeplinさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/07 23:22(1年以上前)

新モデルの情報がほしいですが。まだ公開されていないようです。

書込番号:20098921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:5176件

対象となる製品の製造番号は、HAP-Z1ESの2200001〜2203930と、HAP-S1の2200001〜2207540の一部。

無償修理期間は2018年7月31日まで。

ソニーオーディオ専用コールセンター
Tel.0120-289-977(無料)
受付時間:月〜金9時〜18時、土日祝日9時〜17時

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1010966.html

書込番号:20050933

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信29

お気に入りに追加

標準

私も液晶画面に不具合発生

2016/01/14 13:04(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

私も年明けから液晶画面に横線が3本入りました。購入時期から1年と10か月過ぎていたため、ソニーに電話して聞いたところ有償修理になりますとのことのことでした。昨年の5月にこの下の掲載を拝見させていただいたとき、今度は自分かと思っていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18793749
使用時間数の違いで私の場合は一昨日にこの症状が出たということです。購入してわずか1年から2年弱でこのような症状が出るということは明らかにソニー側に責任があると思うのですが、何度説明しても、ソニーの解答はもう1年の保証期間が過ぎていますからという理由で有償とういうことを繰り返すだけでした。もしこの不具合が火災などに結びつくような事象であれば無償修理ということになろうかと思いますが、今回はそのような危険性が全くない故障なので受け付けませんでした。(でもソニー側でも少しは後ろめたいなぁ・・・と思う気持ちはあろうかと思いますが・・・)
ソニーに、これは明らかにそちらの部品または製造過程での不具合でしょうと言っても受け付けてくれませんでした。自分の製品の故障を予測できるなんて・・・そう考えても、納得できません。そりゃ10年も経過した商品ならまだ受け入れられますが、こんなに同じ故障が何人もの人に起きるなんて異常ですよね?。皆様はどう思われますか?

書込番号:19490695

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/15 15:14(1年以上前)

スレ主さんこんにちは

私の場合はHAP−S1が同じ症状に陥っていますがまだ修理していません。
5年保証に加入していますが、加入期間中に1度しか使えないというタイプの保証のため心臓部である基盤やHDDに障害が出るまでは修理しないでこのまま使おうと思っております。

さて、
交換された液晶パネルの型番は交換前と同じでしたでしょうか?
「対策品」が用意されているかどうかがとても気になります。


ところで、
SONYからは、液晶画面に関し
多くのユーザーに起こっている問題として認識しているが、修理は有償という立場でしたか? 
それとも、問題と認識していない感じでしたか?

書込番号:19493477

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/15 16:01(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、早鞆の瀬戸さん、家電大好きの大阪さん
、コメントありがとうございます。特に早鞆の瀬戸さんのご意見がごもっともですね。
私も昔のソニー製品を使っていますが、プリTA-2000F、チューナーのST-5000Fいまだにいい音を出していますよ。でも数年前にDATのデッキの修理をお願いしましたが、ソニーの返答としては「この商品は部品の在庫がもう無ですし、生産終了後7年を経過しておりますので」と言われました。(冷たいというか、一度、世に出した製品に対して可能な限り面倒を見るという姿勢が感じられなかったです。それに対して会社名は伏せておきますがオープンデッキではソニーと双璧をなすT○ACというメーカーの35年ぐらい前のオープンデッキの修理をお願いしましたとき、制御回路基板のTRが在庫切れで修理不可能だったのですが、T○ACの返事としては「このTRをなんとか探してみますから、お時間をください。それでもダメなときは残念ですが修理不可能となります」と言う返事でした)このとき、修理可能か不可能かは別として、この会社の自社製品に対するプライドみたいな可能な限りお客様に使っていただきたいという熱い情熱が感じられました。この2社の温度差はなんだろう?と思いましたよ。因みにA−6100MKUは3か月後に無事修理されて戻ってきました。修理代金も本当にリーズナブルでした。
話を戻して、私はこのZ1ESはこのまま修理せずに使います。今後どのように液晶の横線が増えていくのか、現状維持で行くのかまたは自然に治っていくのかわかりませんが、様子を見ます。実質他には何の不具合もないのですから。数年後にはZ1ESの後継機種が出ているでしょう。これって今すごく売れているみたいですね。価格も強気で上昇気味です。この価格でこの性能は他社にはありませんから、それでは皆様ありがとうございました。

書込番号:19493570

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/15 16:48(1年以上前)

わこうだいすきさん、コメントありがとうございます。
上にも書かさせていただきましたが、私も今回修理はせずにこのまま放っておくつもりです。延長保証には加入していませんが、実働上何の支障も無いのでこのまま使います。
>5年保証に加入していますが、加入期間中に1度しか使えないというタイプの保証
こんな保証があるのですね。初めて知りました。

>交換された液晶パネルの型番は交換前と同じでしたでしょうか?
「対策品」が用意されているかどうかがとても気になります。

修理していませんので不明です。

>ところで、SONYからは、液晶画面に関し多くのユーザーに起こっている問題として認識しているが、修理は有償という立場でしたか? それとも、問題と認識していない感じでしたか?

有償修理ですとのことです。たぶんこの不具合が火災などの原因にはつながらないとのことで、リコールではなくごく普通の不具合、故障との認識をお無理やり?しているような感じでした。何度訴えても「ご迷惑をおかけしますが、有償です」とのことでした。(内心は少し後ろめたさがあるのかと思います。修理代金を尋ねたところ、すかさずすぐに金額が教えられましたから、何度も修理をしているような感じを受けました)

 以上、あまりお役に立てず申し訳ありません。もしなにか情報が入りましたなら、この掲示板などでお知らせくださいませ。

書込番号:19493656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:14件

2016/01/15 17:40(1年以上前)

>gaisiさん

お手数おかけしました(汗) ちゃんと読んでからコメントすべきでした(汗)

そうなんです、5年間に1度だけ利用できる延長保証という物が存在します。
ヨドバシカメラなんですけどね(汗) しかも、保証される金額が5年かけて徐々に減額されていきます(購入金額の100%→80%→70%→60%→50%まで修理代金を保証)

実用に支障はなくても、なんだかちょっと残念な気持ちになっちゃいますよねー^^
でも、使い勝手は良いですし、とても気に入っています。



書込番号:19493757

ナイスクチコミ!1


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2016/01/19 09:48(1年以上前)

自分のも昨年末辺りに画面真ん中より下の方にラインが出ています。最初はジャケットのラインかと思いましたが電源を入れなおしてても勿論治りません。あ〜ソニーだしな〜と諦めてます。クチコミ程良い音質だったのか?YAMAHAのネットワークオーディオと比べても当方の馬鹿耳には余り分かりません。オーディオで壊れるのはソニーぐらいかな?CDPもだけど…こうなるとオークションにも出せないから完全に壊れる迄使うしかないかと諦めてます。半分パソコンだと。

書込番号:19504801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/19 10:57(1年以上前)

machi0825さんコメントありがとうございます。縦に線が入るとは珍しいですね。machi0825さんは購入されて昨年末に液晶に不具合がでるまでにどれくらい年月が経過さてたのでしょうか?私の場合は2014年3月購入で、今月の12日ぐらいに出たと思います。1年と9か月くらいです。(普段はタブレットばかりで操作していますので、本体の液晶はあまり見ないですから、定かではありませんがおおよその勘です)かなりの方がこの不具合を体験されていますよね。


書込番号:19504930

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/19 13:22(1年以上前)

machi0825さんコメントありがとうございます。縦に線が入るとは珍しいですね。machi0825さんは購入されて昨年末に液晶に不具合がでるまでにどれくらい年月が経過さてたのでしょうか?私の場合は2014年3月購入で、今月の12日ぐらいに出たと思います。1年と9か月くらいです。(普段はタブレットばかりで操作していますので、本体の液晶はあまり見ないですから、定かではありませんがおおよその勘です)かなりの方がこの不具合を体験されていますよね。

書込番号:19505296

ナイスクチコミ!1


machi0825さん
クチコミ投稿数:11件

2016/01/19 17:27(1年以上前)

説明不足でした。縦では無く横です。皆さんも同じ横なのでしょうね?当方の機器は1年保証が切れて半年位でしょうか?
30年以上前に初めて買ったカセットデッキがTEACだったので何となくTEACが好きでネットワークオーディオに移行する前まで古いエソテリックのCDTを使用しておりました。ユニバーサル機をソニー製を使用していますが本格的なオーディオとしてはソニーを評価していないとも思います。テレビやビデオの拘りは余り無いので家電品扱い?革新的な商品を出したりもしますが見切るのも早かったりします。マランツのNA-11S1が欲しかったのですが少し高かったので口コミを信じて当商品を購入した訳です。スマホでの操作ははマランツ・ヤマハ・パイオニアに比べて使い勝手は良いですし、後継機が登場したらきっと欲しいと考えます。結局は製品としては満足しているのでしょうかね〜まだまだ技術的には進歩の過程なので20万以上も出せません。

書込番号:19505716

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/19 21:11(1年以上前)

machi0825さん,こんばんは。やはり横線ですか。
>革新的な商品を出したりもしますが見切るのも早かったりします。
私も同感ですね。見切りというか、切り捨てです。そもそも録音や録画は記録です。その源を再生するハード関係のバックアップがソニーは貧弱ですよ。私は今でもオープンデッキやカセットデッキを使用していますがすべてTEAC製です。ソニーはすべて動かなくなってしまいました。βデッキや8ミリデッキやDATやMDなどのサービス関係はソニーはもう終了したみたいですね。再生できなくなったソースはどうするのでしょうね。機械が動くうちに別のディバイスに移し替える作業が必要ですね。だから今でもアナログレコードが海外ではまだまだ健在なのでしょう。アナログレコードは日本でもまだまだ根強いマニアが居ます。将来はgoogleのクラウドコンピューターのようなところに保存してそれをNASのように世界のどこにいてもネットでつないで再生するのでしょうか?時代の変化のスピードが速すぎ!今年か来年にはHAP−Z2ESが出るでしょう。どのようになっているか楽しみ・・・?です。

書込番号:19506416

ナイスクチコミ!0


kiitanabeさん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/20 14:38(1年以上前)

こんにちは、私も昨年の8月に横線1本入りました。運よく? 購入11ヶ月過ぎで無償で修理できました。

あの線は気になりますよね。かなりの確立で発生していると推測されます。
明らかにあるロットにおける液晶の不良だと思います。

ソニーは 通り一遍等な対応でなく 消費者側に立って 企業として責任ある対応をすれば今後につながる
と思うのに、残念なことです。

再度 購入店から交渉してもらう手もあります。

私の場合購入店(エディオン)から交渉してもらった結果
対応は非常によかったです。 

書込番号:19508374

ナイスクチコミ!1


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/20 20:24(1年以上前)

kiitanabeさん、ありがとうございます。私の場合は言ってもダメでしょう。1年と10か月経ってますから。
何度説明しても「有償修理です」と言うばかりでした。そもそも、電話で対応してくださる社員の方でさえ今回の不具合は会社に責任があるのではないか?と思っている方がおられると思いますが、「思っていること」を素直に上司に言うことが出来ない空気がソニーをダメにしてきたと思うのですが・・・・?トップが言ったことは神の声か?トップダウンじゃ未来は無よ。

>ソニーは通り一遍等な対応でなく消費者側に立って企業として責任ある対応をすれば今後につながると思うのに、残念なことです。

正に、正に同感です。
企業にとって一番大切なことはお金儲け?そうじゃないでしょ!会社にとって一番大切なことは「信頼」でしょう。それを心から理解しないといけないと益々ダメになっていくと思います。

書込番号:19509164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 HAP-Z1ESの満足度5 浜オヤジの黄昏日記 

2016/01/21 10:19(1年以上前)

初めまして。

 投稿以来読ませて頂いています。

 私も昨年末Z-1ESを購入し手持ちのCDをファイル化できて簡便且つ良い音で音楽を楽しんでいます。

 私も長く「オーディオ」を楽しんでいまして未だにTEACのオープンリールデッキ(A-4300・A-6100)を

 たまに引っ張り出して30年以上も前にエアチェックしたFM番組等を聞いて居ます。


 文中で「TEACとSONY」のサービス体制の違いに触れられていらっしゃいましたが、私も

 東京在住中に2回、岐阜に引っ越してからも1回直接「S/S」に持ち込んで修理をお願いしました。

 SONY製品も数多く使っていますが、幸いというか「故障・修理」に出したことは皆無です。

 当時都内のSONY・S/Sに勤務していた知人の話では最近のSONYは業務悪化の煽りで

 各S/Sを次々と閉鎖して縮小一途で残念だと話していました。

 

1年と10ヶ月で液晶の故障が出たことは大変に残念ですが、今回はSONYを責めるほどの事では

 無いような気がいたします。

 「電話対応の違い」もあるでしょうが1年少々と1年10ヶ月は担当者の裁量でも「無料」にする事は

 難しいのでは?

 大手の電機メーカー・オーディオメーカーの「修理窓口」とTEACのそれはかなり体制自体が

 異なるように私は感じます。

 TEAC東京の修理窓口は自社のサービスマンが対応していますし、地方のS/Sもそれに準ずる体制。

 大手の窓口は「外部委託会社」の電話サービスで電気の知識や製品の知識も無い「マニュアル」のみ

 の対応が多いですから、融通の利く対応はまず無理かと思います。


私はZ-1ESの操作を同じSONYのタブレットでしています。

 本体のモニターは年寄りの目には全く見えませんし、ボタン操作もやりにくいです。

 同様の製品に付いている小型液晶モニターは個人的な見解ですが、あくまで補助的な物と!

 修理費用と同額程度で購入できますからこの際、タブレット端末で操作と言うのは如何ですか?

書込番号:19510795

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/21 12:43(1年以上前)

浜オヤジさん,コメントありがとうございます。
> 「電話対応の違い」もあるでしょうが1年少々と1年10ヶ月は担当者の裁量でも「無料」にする事は難しいのでは?
 そうですね、理解できます。私もそう思いますが、今回の故障は普通の故障ではないですよね。多くの方がこの故障に見舞われています。もうソニーはこの故障の原因となっとところに対して何らかのペナルティーを与えていると思います。
 6年前、パナソの電子レンジ「ビストロ¥12万円」が2年半で故障、修理に引き取りに来てくれたサービスマンに「買い替えの前まで使用していたHitachの電子レンジは26年間故障なしで、内部のサビがあまりにもひどくなってきたので買い替えたのです。いまどき1,2万円の電子レンジでさえ10年は故障しませんよ!。毎日使うものなのになんでナショナルの電子レンジはこんなに早くダメになるの?」と聞きました。するとサービスマンは少し沈黙をして「わかりました!会社に帰って、上司にその旨を伝えてみます」とのことでした。1週間後、同じサービスマンが家まで持ってきてくれました。そして「上司と相談した結果、無料修理にさせていただきます。」ある部品が原因で故障したのですが、めったに故障しない部品で、なぜここが故障したのか救命した結果、最初から取り付けられていた部品の不具合であることが判明しましたので今回は無料とさせていただきます。(たぶんパナソニックの自負みたいなのがあったと思います。)

>修理費用と同額程度で購入できますからこの際、タブレット端末で操作と言うのは如何ですか?
はい私も、もうすでにタブレットを使っています。(安いタブレットでもよかったのですが、一応5万円のソニーエクスぺリアです)
よって液晶は実質は不便は感じません。
今回は、なぜか損得ではなく、ソニーの姿勢が「悲しい」と思いました。

書込番号:19511103

ナイスクチコミ!6


Brio-Xさん
クチコミ投稿数:5件

2016/01/31 11:44(1年以上前)

私も横線が入ってしまい、検索してこのスレにたどり着きました。
液晶が大きいことが気に入って購入したので、とても残念です。
テレビ、音楽プレーヤー、スマートフォンなどの液晶でも同じような症状が出るんでしょうかね。
修理代金を考えると、このまま使う事になると思います。。

書込番号:19541955

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/01/31 19:31(1年以上前)

Brio-Xさん、こんばんは。
>テレビ、音楽プレーヤー、スマートフォンなどの液晶でも同じような症状が出るんでしょうかね。

テレビやスマートホン等は関係ないと思いますよ。たぶん大丈夫です。このZ1ESだけだと思います。


>修理代金を考えると、このまま使う事になると思います。
私もそうしています。ソニーは「出張修理になります」と言っていましたから、¥14000+¥3800の合計に8%で¥19000くらいかかりますよね。

Brio-Xさんは購入後どのくらいの月日でこの不具合が出たのでしょうか?もしよろしければ教えたください。




書込番号:19543176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/17 23:58(1年以上前)

> ハードディスクが東芝
> ソニータイマー

ソニーと東芝(家電部門)と倒産寸前のシャープをひとまとめに目論む日本政府。

そんな終息事業企業に巨額の税金を投入するよりは、台湾身売りが正解。
チャンチョンよりはマシ。

書込番号:19601164

ナイスクチコミ!1


996s68さん
クチコミ投稿数:16件 HAP-Z1ESの満足度5

2016/04/09 12:00(1年以上前)

本製品、私も結構気に入って使っているので嫌な症状だとは思います。ソニータイマーという言葉も聞くたびにガッカリしますし。で、本題の解決からは外れますが、私は買ってからずっと液晶オフで使っています。液晶からのノイズが音質に影響ありという専門誌のコメントに便乗した次第です。残念ながら私の駄耳では効果の有無は判別できませんが(笑)。でも、ノイズが出てるのは恐らく間違いないので、ケーブル変えるよりよっぽど効果あるはずでは・・と思います。オーディオの音質向上はノイズ潰しですから。
それに、本機を使っている多くの方も操作はタブレット等のハズで、本体の液晶など見る機会はほとんどないのでは?と思うのですが。個人的に本体の液晶を使うのはネットワークの再設定と、外付けDVDドライブからのリッピング操作だけです。
組み合わせているAccuphaseのプリメインアンプも正面のパワーメーターはオフにして使っているくらいで、オーディオ機器が賑やかに光り輝く必要など無いと捉えるとなんにも気にならなくなりますよ。スレ主さんのお悩み解決にはなりませんが、こうゆう考え方もあるのでは・・という参考意見として。

書込番号:19772103

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/04/09 12:17(1年以上前)

996s68さん、コメントありがとうございます。私の考えもほぼ996s68さんと同じです。私も液晶のONとOFFの時の音質の違いわかりません。

書込番号:19772147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/07/15 05:45(1年以上前)

いよいよリコールになりましたね。

あきらめていましたが、待って良かったです。
でも、わざわざ窓口に電話しないといけないようです。
ソニーとしては気づかなければやり過ごしたいのかな。
まあ、命に関わる不具合ではないのでいいとするか?

早速、今日電話しま〜〜っす。

書込番号:20038894

ナイスクチコミ!2


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2016/07/15 08:18(1年以上前)

http://www.sony.jp/audio/info/20160714.html

うーたんたん様、お知らせありがとうございます。私の胸に熱いものがこみあげてまいりました・・・・・。・゚・(*ノД`*)・゚・。
私も早速電話してみます。

ソニー! 潔い!!!

書込番号:20039070

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング