ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18165件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

新規購入

2015/05/04 17:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

安価になったので、今更ながらですが本日発注しました。
40年来のオーディオファンですが、楽器演奏をきっかけに
実用オーディオに転向中です。
(この価格なら実用オーディオとして取り込み可能。)

カーオーディオをUSBのFLACファイルで楽しむようになり、
リビングでも同じ環境を整えるのが狙いです。

現段階では、CDから作成したFLACのみを想定しております。


書込番号:18745261

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/04 17:22(1年以上前)

NASの構築はせず、カーオーディオ共通のUSBメモリーでの
運用を予定しております。

何か参考になる情報を頂けるとありがたいです。

書込番号:18745280

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/04 18:23(1年以上前)

こんにちは

N50はネットワークオーディオプレーヤなのでUSBメモリだけの運用ではもったいないと思います。
NASを置かないなら、USB DACを搭載しているのでPCオーディオとしてもつかえますよ。
PC(USB)----(USB Bタイプ リア)N50(アナログ音声出力またはデジタル音声出力)
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/spec/

書込番号:18745392

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/04 19:48(1年以上前)

LVEledeviさん、早速のご返信ありがとうございます。

確かに仰るとおりですね。
機能のごく一部だけしか使わないことになりますね。

でも、以前、NASを構築した際、システムがごちゃごちゃして
止めてしまった経緯があります。
LANケーブルを床下に通せると良いと思いましたが。

フロントのUSB端子にUSB−HDDを繋ぐのと、NASでは
使い勝手が違うのでしょうか?
(製品の到着は5月8日の予定です。)

書込番号:18745649

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/05/04 20:57(1年以上前)

>フロントのUSB端子にUSB−HDDを繋ぐのと、NASでは
使い勝手が違うのでしょうか?

接続イメージ
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/technology/

仕様ではフロントUSBにHDD接続の記載がありませんが、使い勝手は違います。

USB端子から音楽を聴く:本体での操作またはリモコンで、N50の正面小窓を見て楽曲を選曲し再生。
NASを設置し音楽を配信する:Pioneer ControlApp等のアプリでWiFiの届く場所ならどこでも操作可能

書込番号:18745867

ナイスクチコミ!2


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/04 23:28(1年以上前)

LVEledeviさん、度々のご返信ありがとうございます。

先ほどまでのイメージは、
パソコンにFLAC音源のファイルをたくさん貯めておき(元データ)、
8GB程度のUSBを10ヶくらい用意し、
各USBにCD20枚分くらいの音源を入れ、
その日の気分で選択すれば良いと考えていました。
(ネットワークオーディオの世界からはほど遠い?)

シンフォニーやコンチェルトを曲単位(=ホルダー単位)で聴くので、
曲選択もそれほど苦労しないかと。
要はCDを2階まで取りに行くのが面倒なだけなのです。

更に、USB−HDDが使えれば言うことなし!と考えていましたが、
スマホでコントロール出来ないのですか。
そうなると、NASを再構築したくなりますかね。

無線LANは気が進まないので、床に穴を開けてUSBケーブルを通す
工事が必要になるかな。


書込番号:18746418

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/04 23:33(1年以上前)

床に穴を開けて「USBケーブル」…ではなく、「LANケーブル」でした。


書込番号:18746436

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/08 22:02(1年以上前)

本日到着し、2時間くらい聴いています。
(ソフトウェア−は最新版にアップデートしました。)

いい音ですね。
まだアナログ接続しか試していませんが、充分に満足できる音です。
手持ちのUSB−HDD(500GB)にFLAC音源を入れ、フロントの
USB端子に接続しましたが、すんなりと再生できました。

以前のヤマハの機器では高音が少し強調されて聴こえましたが、本機は
中低音が強調されて聴こえます。
どちらかと言えば、まろやかな高域が好みなので私的に良い方向です。
(オンキョー製CDプレーヤーC−1VLとの比較です。)
音色の違いは各機器のDA変換による特徴と理解しており、どの音が
オリジナルに近いかは不明です。

USB−HDDで音質に不満がないので、アイフォンで操作ができるよう
無線によるLAN接続を試してみたいと思います。
(操作だけなので無線LANで充分?)
本当に操作できるかどうか、ご存知の方がお見えでしたら教えて下さい。

どなたかのレビューに「DENONより優れているのは音質だけで…」と
ありましたが、私にとっては「音質が最重要!」です。
今のところ、良い買い物をしたと感じています。

明日はデジタル接続による音質確認をしてみたいと思います。


書込番号:18757803

ナイスクチコミ!1


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/09 01:03(1年以上前)

自己レスです。

アイフォンによる無線LAN接続ができました。
楽曲ファイルはフロントUSB端子につないだ「USB−HDD」に置き、
手持ちの古い「無線LAN親機」をLANケーブルで本機につなぎ(インターネットとは未接続)、
アイフォンで本体操作が可能になりました。

ネット接続している従来の「無線LAN親機」に無線接続できる子機を購入すれば、
床下工事が不要になりそうです。
(楽曲ファイルが有線接続なので音質的に安心。)

高価なNASを購入しなくても充分な感じです。

書込番号:18758367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件 N-50のオーナーN-50の満足度4

2015/05/09 08:32(1年以上前)

manehadameさん

>楽曲ファイルはフロントUSB端子につないだ「USB−HDD」に置き

良かったですね。
私は、NAS-HDDを使っていますが、USB-HDDの方が音が良いとの話も出ており、
私も試してみましたが、HDDの銘柄によって相性があるらしく
認識してくれませんでした。

良かったらHDDの機種を教えてください。

N-50、後継機発売で安くなりましたね
でも、DSDを再生しないのであれば新機種(N-50A,N-70A)でなくても、
N-50で十分かなと思っています。

書込番号:18758824

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/09 09:12(1年以上前)

稲美の花丸さん、こんにちは。

NASは試していませんが、音質的にはフロントUSBと変わらないのでは?
利便性ではNASの方が遥かに良いと思いますよ。
(私は手持ち機材だけで使えるようにしたまでです。いつかはNASを構築
したいと考えています。)

USB−HDDは、BUFFALOのHD−PCT500U2−WHJです。
古い機種なのでご参考にならないかもしれません。

N−50は実用オーディオとしてコストパフォーマンスが高いですね。

書込番号:18758910

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/09 15:57(1年以上前)

光ケーブルによるデジタル接続を試しました。
印象は次の通りです。
・アナログ接続より音色のバランスが自然になる。
 (アナログ接続はやや低音過多。)
・CD(オンキョーのC−1VL)より解像度が高く感じる。
 (わずかに高音過多かも)

アナログ接続=AK4480、デジタル接続=PCM1796
CD=WM8740という違いだけとも言えます。

音色はCDとデジタル接続がフラットバランスで、アナログ接続
はやや低音過多に感じます。
解像度はデジタル接続>アナログ接続≧CDという印象。

CDが一番聴き慣れているので自然に感じますが、N−50の
音は僅かにレベルアップした印象があります。

書込番号:18759939

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/10 08:04(1年以上前)

ネットワークオーディオについて、購入して分かったことを整理してみます。

@NASの利用
これが本来の使い方と分かっていても、オーディオ機器とルーター(LANの接続場所)
が離れていると色々悩ましい問題がある。
音質優先のオーディオファイルは有線接続を考えるが(ヤマハは明確に有線接続
を推奨)、リビングにLANケーブルを這わすのは現実的ではない。
(奥様の了解は得られないでしょうね。)
DENON、マランツは最初から無線LANを搭載してそのハードルを下げているが、
現段階では問題が残っているように感じます。
(無線LANルーターの性能がどんどん良くなっているので、数年後にはこの方式が
主流になるのは間違いないと思います。)

AUSB−HDDの利用
本体のUSB端子に直接HDDを接続することで、心理的にも安心感がある。
(ノイズ対策は必要なんでしょうが。)
問題は付属のリモコンだけでは満足できる操作性が得られないこと。
そこで、私のように「操作系」だけのために、本体を無線LAN接続するという選択。
無線接続のネットラジオ等の音質は妥協しても、楽曲ファイルは最良の環境で
聴きたいというよう要望に対応できていると思います。

B専用リモコンの用意
Aと同様にUSB−HDDを使い、別途オプションで「液晶画面を持つ専用リモコン」
(NASのスマホ、タブレットに相当)を用意する。
N−50の場合は無線LANのオプションが1万円もするので、2〜3万円で専用
リモコンを用意するのもありだと思う。(色々なスキルの方が使えるようになる。)
専用リモコンは無線LAN接続になると思います。

Cその他
パソコンとの有線接続(これもUSBケーブルが問題)はネットワークオーディオ
以前の時代の考え方かな。

以上が購入2日間での感想です。

書込番号:18761989

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/10 08:42(1年以上前)

USB−HDD利用についての追記です。

N−50の電源オフでUSB−HDDも停止するので使い勝手が良いです。
N−50を使うときしかHDDが回らないので、HDDの寿命を伸ばせると
思います。

書込番号:18762082

ナイスクチコミ!0


スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件 N-50の満足度5

2015/05/10 10:02(1年以上前)

すみません。
上記Bはメーカーへの要望です。


書込番号:18762299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信29

お気に入りに追加

標準

オーディオ市場に未来はあるか?

2014/04/17 01:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

NP-S2000を楽しんでいる皆様、タイトルの
通りです。
私はアキュのセパレートアンプとB&W803s
で音楽を聴く大馬鹿者ですが、ふとタイトルの様な事を考えてしまいました。
オーディオだけでなく車市場にも当てはまりそうです。私の会社の若者が給料が安く
車を買えないので免許も取らない、将来の為に貯金すると話してました。
私は以前家電量販店に勤務しソコソコの収入を蓄えたので馬鹿システムが購入出来ました。勤務していた家電量販店は倒産してしまい
転職しましたが非正規で収入は、下がりました。
免許を取らない若者の気持ちがよくわかります。
現状でオーディオ市場は日本を食い潰した
中高年しか見えてないようです。
免許を取らない若者も本当はカッコいい車も乗りたいし、すごくいいオーディオで音楽を楽しみたいと話してました。基本給15万、
年収300万にも満たない若者達に真剣に向き合い、オーディオを創り若者の精神を満たさないと20年後ぐらいにはオーディオ市場は
かなりヤバイのではないか、と勝手に思って
います。(20年後は年齢的に私は他界してそうです)
オーディオ雑誌も読むのをやめました。
世間しらず?のハイエンド機マンセーの
先生方にヘドが出そうです。
長文失礼致しました。
しがない中年オヤジの愚痴と思って下さい。

書込番号:17421616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/04/18 00:07(1年以上前)

愚痴のスレですねww
私はどっちかいうとまだ若者です笑

最近思うのはオーディオ市場をどうしたいのかメーカー側がやっている事と僕みたいなオーディオ好き若者(?)が求めている事にズレを感じております。(私だけだったらゴメンなさい)

利便性≧高音質
いわゆる、iPodやiTunesですw
ハイレゾ??何それ??
ヘェ〜( -_-)ww
で??みたいな感じ笑

特に
ネットワークオーディオについて

家電量販店やオーディオショップなどでどれが高音質で何々が出来ますとか、ケーブルやハブで何たらかんたら聞きますけど、ぶっちゃけどうでもいいです笑
パンフレットに書かれてる内容どうでもいいです。見るだけ読むだけでは音わかんないし笑

とりあえず、アプリは使いやすくしろって思います。
ちなみに国内のDMC(コントローラ)アプリは基本、使いにくいです。

NP-S2000買いましたが安定感抜群だし、音も素晴らしいと私は思います。
でも純正DMCアプリは残念です。何も無かった頃からは感動しましたが、インターフェイス地味だし、今となってはツマラナイDMCアプリです。

簡単に言うと再生しか出来ないアプリです。

純正アプリあるだけいいんですが、サーチや次に再生させる曲の追加、プレイリスト作成、音源の情報確認とか音楽再生中やりたい事が手元で完結できません。中途半端です。

ハイレゾや高音質も大事ですが、それよりネットワークオーディオの最大のポイントになる自分の全ての音楽ライブラリを手元のスマホで自由コントロールしながら自分のお気に入りオーディオシステムで聴くという「利便性と快適さ」をもっとメーカー側にはわかってもらいたいです。
CD探し出してきたり、PC立ち上げたりする手間が無くなるだけじゃ無いんだよっw

簡単にまとめると
アップサンプリングやハイレゾ音ウンヌン追及する前に「使えるコントロールアプリ」の開発をオーディオメーカーは行って欲しいです。

私がネットワークオーディオ始めた頃はAVアンプのみで世間ではスマホも無くネットワークの知識も無く(笑)Webでも情報がまとまっておらずトラブルあれば自分で試行錯誤しながら解決してきましたが、
国内プレイヤーが発売されて3、4年経とうとしているのに今だにメーカーは音を再生させるまでのリッピングの方法やタグ編集ソフト、メディアサーバ、NASの使い方、音楽ライブラリの作り方、よくあるトラブルの解決方法、環境の準備、周辺機器の動作確認はあってもその他もろもろまともなマニュアルが存在しません。

単体、周辺機器だけでは使え無いモノなのにその辺、全部ユーザに丸投げしてます(-_-)/^
入門機みたいな低価格帯のプレイヤーもありますが、もちろん丸投げ。

存在すら知らない一般消費者もいるのに流行らせて普及させる気あんのか.....orz
敷居を上げてどうするねんε-(´∀`; )??

超高価格帯のLINNはマニア向けに一番手でネットワークオーディオプレイヤーを出して来ましたが、ちゃんとその辺のマニュアルもあるし、コントロールアプリも手元で出来る事が多くまだ使いやすそうです。
(実は私こっそりLINNのマニュアルをみて覚えていったクチですw)

しがない若年青年の愚痴でしたww

書込番号:17424375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2014/04/18 01:14(1年以上前)

皆様、しがないオッサンの愚痴スレに返信
頂き感謝いたします。
メーカーと若者君が求めているものがズレているというのはしがないオッサンにも分かります。ハイレゾより利便性向上の為DMCを
良くして欲しいのは全くその通りだと思います。
こんな愚痴スレ書いたのは私の会社の若者が
薄給で頑張って仕事してコツコツ貯めて、
仕事しない高給のオッサン(40代後半から50代)が3年ごとにベンツだクラウンだのと買い換えてるのをみて給料泥棒め〜と思ったからですね。
年収300万の若者君は、ソコソコいい理系の大学出身で設計者として転職しました。
私?一人者だし、去年他界した父が無借金の
一軒家を残してくれたのと、相場などもやっていて給料以外にも収入源もあるので案外
気楽です。(経営学を専攻したので相場などを
若かりし頃、別人かと思う位勉強してました。)
オーディオに限らず趣味性の強い製品を造るメーカーは未来の顧客の事も考えて欲しいものです。
長文失礼致しました。皆様ありがとうございました。

書込番号:17424515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/04/18 03:02(1年以上前)

それ俺より金持ちだわ(笑)

書込番号:17424610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件

2014/04/19 03:05(1年以上前)

オーディオを語るときに、やはりスタート地点は大切かなあと。


アップル製の携帯音楽プレーヤーが原点だったか?

パソコン周りで聴く音楽が原点だったか?

家にあるコンポが原点だったか?


歴史的にヘッドフォンはスピーカーの補助的製品でした。
今は同格くらいの人気がありますよね。
これはオータブル音楽プレーヤーが流行った事や、パソコン周りで聴く人が増えたのでしょうね。
スピーカーより、ケーブル変えたり、アンプ替える事ではるかに良い音がするとおっしゃる方もいます。


パソコンに主軸を置く人はパーツやスペックにうるさい方が多いようです。
それからDACなど。
どいらかというと高スペック≒高音質というきらい。


コンポに主軸を置く人はローテクの方がピュアで音質が良いと考えたりされます。


ヘッドフォンに詳しく、パソコン・周辺機器に強く、ピュア・オーディオに強い、という状態でなければ恐らくマイ・ベストは見つけられないだろうといろいろやってみましたが、やはり、投資したなかではピュア・オーディオの音質が今のところ自分にはしっくりきます。

ソニーのMORAというサイトでハイレゾ音源がYと豊富に配信されています。
再生ソフトにもよりますが、UDA-1というソニーのUSB−DACアンプに接続し、センソール1で聞いた音と、オンキョーのCDプレーヤーにアンプ・スピーカーを同じにしたところやはり違う・・・





書込番号:17427525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2014/04/19 20:45(1年以上前)

趣味の世界だから、最先端の機器を楽しむ人、レトロなオールド機器を楽しむ人、往年の名機と呼ばれる機器を手に入れて楽しむ人、壊れた機器を再生してスキルを高めて楽しむ人、楽しめばよいのだから、いろいろな形態があっていいと思います。今ある高級機とて、いずれ中古品として出回ることだし、衰退というけど、オーディオ自体は、もともと高価なものであったので、先祖帰りをしたているだけだと思います。
PCオーディオって言うのもあるし。しかし、電子部品の変化で古いオーディオ機器を治すというのもできなくなってくるというのは明らかだと思います。すぐではありませんが。
でも、日本のオーディオメーカーもたくさん無くなってしまったのは事実なので、かつての反映というものはないのかもしれませんね。電話機で音楽を楽しめるなんてことは20年前なんて考えもされなかったしパソコンなんて雲の上の存在の
ようなもので、HDD容量800MB程度が大容量だと騒がれていた時代でした。

書込番号:17429698

ナイスクチコミ!1


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 04:01(1年以上前)

あれ?ワタスのコメント消されてるぞ
団塊の世代が早くいなくなるのを待つしかない

書込番号:17430843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


満さんさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:22件

2014/04/20 04:39(1年以上前)

そうか!
団塊の世代がいなくなると、オーディオ機器が売れなくなるので業界が困るという訳だ
それよか新しい客を発掘していくのが本筋だと思うのだが、どうだろうか

書込番号:17430868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2014/04/20 06:57(1年以上前)

最近
ファッション雑誌を読んで今月はこんな服。来月はこんなアイテムのアクセサリーなんざをワカツクリの勉強中。

雑誌の裏メニューの紹介。
旨いラーメン記事。旨い肉の店とか

オーディオ記事なんてかけらもない。
昔は車の記事やドライブ情報あたりはあったような


大昔
サンスイやJBLの記事や広告は週刊新潮でもあったらしいね。 皆さん週刊新潮です。核爆

平凡パンチや週刊プレイボーイご存知かな? 当時は大々的宣伝してました。
BOSEの円柱SWは有名でした。ケンウッドのシステムコンポはページの裏表紙にも必ず出てた。
現在宣伝しないはスポンサー料も払えない。
すでに週刊平凡パンチも廃刊して10年以上経つ。

。若者の楽しみ方がグローバル化。


いいんじゃね!


今が幸せならば…


書込番号:17430989

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2014/04/20 11:32(1年以上前)

波動カートリッジ砲用意!さん こんにちは。

もし宜しければヘッドフォン板で、同じ内容でスレを立ててみたら如何でしょうか?
何故かと言うと、若い方が向こうの方が多いですし、若い方の本音が聞けるかと思います。

若い方は本格的なオーディオシステムを持ってる方は確かに少ないですが、ポタアンやDAC、DAPで三段重ねしたり、高級ヘッドフォンを何個も持ってる方も多いですし、常連のシンノイさんはヘッドフォンを100個もお持ちなそうです。

確かに年収は低いかも知れませんが、下手したら私らよりも高額なヘッドフォンを数個持ってますよ。
並みのスピーカーより高額です。

http://kakaku.com/item/K0000034411/
http://kakaku.com/item/K0000066898/
http://kakaku.com/item/K0000060546/
http://kakaku.com/item/J0000003820/
http://kakaku.com/item/K0000297318/

後、来月ですがお時間が取れれば、ヘッドフォン祭に行かれてみたら如何でしょうか?

http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php

若いオーディオマニヤの方が多数来場されてます。また、若い女性も大変多いです。
こんなに多数の若い方の多さに、かなり衝撃を受けるかと思います。


>免許を取らない若者の気持ちがよくわかります。

余談ですが、40近いですが車持ってません(笑)
神奈川県川崎市に住んでいませすが、駐車代が2万円掛かりますし電車やバスがありますので車がなくても問題ないです。
周りの友達も持っていない人もいますね。

ただ、仕事の関係で普段は茨城の会社の寮にいますが、ここではまったく違って車がないと駄目です。
給料は安いですが、会社の若い子は車持っていますね。
要は、車がないと生活出来ない環境だと若い人でも車持ってますから、確かに車に興味がなくなってきてると思いますが、住んでいる環境が多いかと思いますよ。

書込番号:17431705

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/11/28 16:42(1年以上前)

ホントに酷い社会を作ったものだ。
分厚い中間層なんていなくなってしまった。
○泉劇場(裏では※国のエージェント○中○蔵に操られていた)に騙された、我々が悪いのか。
新自由主義って、一体何なんだ。
でも、格差社会って、嗜好品的な消費財に対する購買力のない人たちが99%だから、結局、大企業も立ちいかなくなるのにね。
こんな社会を作った政治屋を、愚の骨頂という。
車もねぇ、バイクもねぇ、オーディオもねぇ、カメラもねぇ、あるのはスマホだけぇー!おらぁ、嫌だぁー、こんな格差社会!
皆さん、コンドの選挙、ピンチがチャンスになるかもですよ。
ゾンビのように蘇えった○中○蔵にまたもや操られいいますが、いわゆるダブルゾウさんに一泡吹かせてあげましょうかね!
そうすると、若い人達にもお金が行き渡り、国内消費も伸びるでしょう。

書込番号:18216359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/05 14:32(1年以上前)

日本のオーディオメーカーの多くは中国資本が投入されていますが、そのうち母家をとられてブランドだけ残して、中国メーカーが乗っ取ることになります。
もう終わっているのです。

高級オーディオメーカーはあと10年で日本からは全てなくなり、外資系になります。
理由は明快で、団塊世代があと10年で、お墓に死ぬか病院に長期入院するし、
そのすぐ下の50代後半の現役オーディオ設計者も会社を定年退職します。
10年たてば、日本メーカーの売り先も、設計者もいなくなるからです。

今の30代、40代で高級オーディオを体験している人はほとんどいないので、マーケットもなくなるし、オーディオ技術の
継承もできなくなります。
30-40代のエンジニアはデジタル系でしょ? アナログのオーディオ技術は理解できませんよ、体験してないのだから。

高級オーディオは、ヨーロッパやアメリカのメーカーは中小規模ですが残ってます。階級社会なので、富裕層向けのブティックメーカーは残るのだと思います。
シャネルとかの高級ブランドと一緒ですよ。例えるならLINNやB&O。
日本メーカーや中韓メーカーは欧米人からみればアジアの猿が作ったものなので、実用品の家電なら買うけど、
ブランドとしては認めません。昔から欧米では、日本メーカーブランドは高級品としては相手にされてませんし、
今後も無理です。

書込番号:18338751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/05 14:42(1年以上前)

LPレコードプレイヤー、プリ&パワーアンプそして大型スピーカーのセットでオーディオ聴いている40代、30代はもう日本では存在していないのでは?

昔は、30−40代でそういう高級オーディオ機器を買っている人がいて、その年上の兄弟や子供世代が、兄弟や親が部屋で聴いている音楽にを一緒に聴いて、将来大人になったら買いたいなあとあこがれたわけです。
現在のオーディオファンは皆そうです。
今の子供親は、そんな機器をもってないで、DAPでイヤホンで音楽聴いてますので、子供は親の聴いている音楽の音を聴けない、聴いてないから興味も持たない、親がこだわっている高級イヤホンやヘッドフォンも馬鹿じゃね?となっていますよ。
つまり子供世代は、高級ヘッドフォンも見向きもしなくなります。

書込番号:18338769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/05 14:47(1年以上前)

謹んで訂正します

昔は、30−40代でそういう高級オーディオ機器を買っている人がいて、その年少の兄弟や子供世代が、兄弟や親が部屋で聴いている音楽を一緒に聴いて、将来大人になったら買いたいなあとあこがれたわけです。
現在の高級オーディオファンは皆そうです。そんな子供も、もう50代になってしまいました。


今の30-40代の親は、そんな機器をもってないで、DAPでイヤホンで音楽聴いてますので、子供は親の聴いている音楽の音を聴けない、聴いてないから興味も持たない、親がこだわっている高級イヤホンやヘッドフォンも馬鹿じゃね?となっていますよ。
つまり子供世代は、そのうち高級ヘッドフォンも見向きもしなくなります。

10年後には高級オーディオ(スピーカーシステム)は絶滅しますが、
高級ヘッドフォン市場は今の子供が大人になる15年後、20年後にはきっとなくなります。

つまり20年後には、最後の生き残りの高級ヘッドフォンも絶滅すると予想します。

書込番号:18338779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/01/05 14:54(1年以上前)

>オーディオ市場に未来はあるか?

オーディオ以前に日本語(五十音)が消滅しかけている。

書込番号:18338797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/05 15:02(1年以上前)

>>オーディオ以前に日本語(五十音)が消滅しかけている。

言語は、時代によって変わるものです。

大東亜戦争前後で、日本人の話す言葉は変わりましたよ。
文語体がなくなりましたから。
気にしてもしょうがない。
もう変わったのです。

20年前の日本人はキーボード打ってないのですよ。
今の日本人はキーボードで字を書いているので、当然言葉は変容します。

書込番号:18338820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/05 17:32(1年以上前)

>>平成生まれだけど金有ってもアキュ、ラックスのアンプは見た目的に部屋に置きたくないなー。LINNとか欲しいけど価格がぶっ飛んでて。

このぐらいの世代だと親世代が既にオーディオ機器持たなくなっている。もっていてもミニコンポぐらい。
アキュ、ラックスのアンプは見た目が悪いと思うのは、見慣れていないからだと思う。
子供のころから家にオーディオ機器があって育っていればそんなもんだと思うから。

LINNみたいのが欲しいといっているのは、ヨーロッパ調の家具が欲しいと同じ。
ヨーロッパ家具も買えばぶっとぶ価格というのも同じ
結局、おなじ欧州でも中国でワイルドに作ったイケア家具でもつかうのだろうが

書込番号:18339157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:692件

2015/01/06 22:56(1年以上前)

高齢者になって身じかに置くのは、AMのラジオかポータブルの機器だと思います。オーディオ機器なんか使いたいと思わなくなるだろうと思います。足腰が動かなくなったら無理です。あの世とやらに行く前に、処分して置くべきでしょう。

書込番号:18343815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2015/01/06 23:09(1年以上前)

スレ強奪してる人いるなあ。

昼間から長文かける上流っていいね。

書込番号:18343873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/07 11:44(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

その通りです。既に高齢者ユーザーばかりだし、あと10年ではなくもっと早くオーディオ市場は消滅しますね。

書込番号:18344984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/18 16:46(1年以上前)

2050年には日本国は地図に無いでしょうね!

書込番号:18693743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

squeezebox touchとの比較

2015/03/27 20:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:4件 N-30の満足度2

音質に関しては、他社メーカーのDAC使用のため大差ないですが、アプリを含めた使い勝手は圧倒的にsqueezebox touchの方が上でした。

書込番号:18621584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:6件

ようやく新製品が出るのかと思ったら、タイマー関連は(最長90分までのスリープ・タイマー)しか付いていないらしい。なんで(他機で)録音する前提で作らないのか?どう考えても不便だろ。

書込番号:18167204

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/25 00:49(1年以上前)

>録音する前提で作らないのか

録音する前提で作る必要が全くないから。

書込番号:18515461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/26 00:00(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

同軸デジタル

2014/12/22 01:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:445件

DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]を購入したさいに、ZONOTONEのわりと良い同軸デジタルケーブルを購入し使っていたので、今回は同軸デジタル出力が内容でがっかりしています。
徐々にオプティカルのみになっていく流れなのでしょうか。

書込番号:18293962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/22 21:12(1年以上前)

御参考までに

DNP−720、DNP−F109の不具合


■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル

出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の場合、再生できない場合があります。

D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500

CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II

等々

書込番号:18507564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォルダー内の曲の表示順

2015/02/12 06:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > インターアクション > Olasonic NANOCOMPO NANO-NP1 [プラチナホワイト]

スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

Marantz Remote App

ナノコントローラー

NASのフォルダーに16枚のセット物CDをリッピングして格納してあります。
私の場合、メディアサーバーでフォルダーを指定して曲を表示させると、アルファベット順になりますので、タグの曲名に2桁の番号を振っています。
BubbleUPnPでは番号順に表示されます。Marantz Remote Appの表示順はよくわかりません。
純正アプリはトラック番号順になるようです。
親切心でトラック番号順にしているのだと思いますが、サーバーから返された順番でも表示できるような設定があれば良いんですが。

書込番号:18467018

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mctoruさん
クチコミ投稿数:344件

2015/02/14 10:44(1年以上前)

タグのトラック番号に曲名に付けた番号を入れてみました。
Marantz Remote Appも純正アプリも番号順に並びましたので、Marantz Remote Appもトラック番号順で表示されてるようです。

書込番号:18474512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング