
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2014年10月23日 05:08 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月18日 17:53 |
![]() |
3 | 2 | 2014年10月11日 18:12 |
![]() |
30 | 10 | 2014年10月10日 08:24 |
![]() |
8 | 7 | 2014年10月6日 03:39 |
![]() |
6 | 16 | 2014年10月4日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
新製品登場ということで、音が気になるのは当たり前ですが、
個人的に相変わらずですが、気になるのは、
「FLAC/WAV/AIFF/Apple Losslessのギャップレス再生に対応」
DSDはギャップレス対応しないのか?
(マランツさんは NA8005 で対応してますね。)
「スマホで快適な操作を実現、新ControlApp」
快適というのであれば、当然
「リスト行数が多くなると次へボタンを押下する必要がある」
ということがなくなったり、
(マランツとかソニーは元々そんなことはありませんでした。)
「曲中電源OFFでも再電源ON時には曲中から再生」
なんて快適な操作は可能なんだろうか
というのが気になるところです。
(これはソニーだけかな?)
1点

PIONEERカスタマーサポートに確認しました。
DSDはギャップレス再生に対応していません。
残念です。
音質的には、NA8005と比べてどうなのでしょうか???
書込番号:18055599
0点

natnatさん こんにちは
DSD音源のギャップレス非対応、残念です。
もっとも N-50 も最初は、他の形式でも無理だったので、
多少期待したいというのはありますが、
残念ながら ギャップレス再生無視の ONKYO 傘下になってしまうので、
期待できないかもしれませんね。
SONYもそうなのですが、こういうところが、
ノウハウや技術力という部分でもあるだけに残念ですね。
となると「DSD音源」という部分に関しては、自分の選択肢に
加える機器ではありませんし、人に勧めることも不可能なので、
音質は、どうでも良くなってしまいます。
音質、云々より前に違和感無く音楽を聴きたいので・・・
今のところマランツ NA8005だけしか選択肢がないようですね。
書込番号:18059731
0点

先程の書き込みをして、から HAP-Z1ES の電源を入れたら
アップデート通知がありまして、早々SONYの
ホームページを見たところDSD音源の
ギャップレス再生対応の記述がありました。
ということでアップデート中・・・
SONYさん
ありがとう、そして、失礼なこと書いてごめんなさいです。
書込番号:18059806
0点

SONYのHAP-Z1esの場合、この機種にはある以下の機能が省略されているのが残念です。
---------------------
デジタル入力
光デジタル入力 1系統
同軸デジタル入力 1系統(金メッキ)
デジタル出力
光デジタル出力 1系統
同軸デジタル出力 RCA 1系統(金メッキ)
書込番号:18063820
0点

皆様、お世話になります。
現在N-30を使っていて、リプレースでNA8005をとほぼ決めていましたが、
N-70Aが出るのを知り、こちらにしようと思っております。
そこで教えて頂きたいのですが、SonyはファームのバージョンアップでDSDのギャップレス再生に
対応したとの事ですが、DSDのギャップレス再生とは技術的に相当難しい事なのでしょうか?
それとも各社のコンセプトの問題なのでしょうか?
恐縮ですが、小生は音響技術にはあまり明るくないで、おおざっぱにでも教えて頂けると
ありがたいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:18064609
1点

さと12347さん こんばんわ
HAP-Z1ES はせめて「デジタル入力」は欲しかったと思います。
SONYなりのコストダウンなんでしょうかね。
stranger-3786さん こんばんわ
既にPCM系のギャップレスに対応しているわけですし、
N-50 などから3年(ギャップレス対応から2年)経過しているわけですから
最初から考慮したHW設計になっていれば、個人的にはたいしたこと無いとは
思いますが・・・どなたか詳しい方が書き込みして戴けるとうれしいですね。
もちろん、とっても簡単ならONKYO、TEACさんあたりも対応しているでしょう
と言う思いもあります。
マランツさんのように発売前には対応になってくれると良いですけどね。
販売戦略の問題とかだと1年遅れになったり・・・
マランツにされないのは、音調の問題でしょうか?
書込番号:18065786
0点

autounionさん、
こんばんは、
>マランツにされないのは、音調の問題でしょうか?
ちょっと返事に窮するのですが、ガラス扉のオーディオラックに入れているのでが、
Luxman:505U、D-05と並べる、パイオニア、あるいは、SONYが合っている様な印象です。
現在N-30を並べていますが、Luxmanと違和感がありません。
どうもマランヅは前面からの見た目が他社と極端に違って感じます。
、
それと私の年代では、パイオニア・ブランドは信頼感は絶大と思っています。
ブルーレイが出るまではずーっとレザーディスクも使っていましたし。。。。。。
でも、NA8005以外選択肢がなかったものですから、ほぼ決めていたのですが。。。。。
書込番号:18066464
0点

stranger-3786さん こんばんわ
返事に窮するような質問をしてしまい失礼いたしました。
また、ご返答戴きましてありがとうございます。
デザインの統一感とか色合いとかは重要ですよね。
とはいえ、自分は金、銀、黒、茶色とばらばらで、
とてもほめられた状況にはないので、
見えないようにしてしまいたい状況です。
確かにマランツのデザインは独特ですね、好きな人は
マランツでそろえたくなるのかも知れませんね。
パイオニア・ブランド、家にもスピーカー、
MD、CD、ネットワークプレイヤー等々
と結構あります。
レザーディスクは、友人宅にあり、憧れでしたが、
結局、所有することはありませんでした。
残念ながら、自動車関連事業だけになるようで
なかなか地に足がつかない方も多いと思いますが、
今後の為にも是非、妥協せずに充実した機能の
製品を提供して欲しいですね。
書込番号:18070921
0点

気が付くのが遅かった。
DACの性能は数字だけを比べても意味がありません。数万円の機種も100万円超の機種も大同小異。音も同じではありません。
廉価品の最新DACも買ってみました。数字上の性能で比べれば、一昔前の現用DAC ESOTERIC D-07より良いのですが、音はどうかと言うと、少なくとも自分の好みではありません。
音への影響は、電源、アナログディバイスの差・・・いろいろあるでしょう。このところ、DACチップに関心を持っています。耳学問を含め、DACチップはテキサスインスツルメント(バーブラウン)製のDSD1702Aが良さそうです。マルチビットDACチップの生き残りです。
単価もそれなりに高価、ですから廉価品には使われていません。マランツのNA-11S1に使っていても8005では別のDACチップです。
その素性の良さはその開発元となったPCM1702Aを積んだヤマハNP−S2000を購入して確認済みです。PCM1702AでもDSD再生はできます。
気持はNA-11S1の購入に傾き掛けたのですが、値段が20万円超。現用機にあるデジタル入力バランス端子ABS/EBUがありません。(D―07にはワードクロック入力端子さえあります。DSD変換も一応できる)マランツのデザインは迫力満天ですが好みではありません。躊躇していました。
もう一つの関心はDACチップの並列駆動です。これをやるとなると大掛かりな回路が必要です。DSD1702Aを並列駆動する超高級DACもあるようですが、自分には高嶺の花です。
DACチップ中に複数のDACチップを組み込んだものがあるらしい。それがESS テクノロジー社製ES9016S。一つの躯体の中に8つのDACチップを内蔵している。普通は2チャンネル分。高級機はそれをモノラル構成にして、場合によっては並列駆動して2個以上使う。廉価品は1個で済ませる。
それが1躯体の中に8チャンネル分。回路は簡単。DACチップの選別も不要です。期待できそうです。
自分の好みにほぼ合う中華DACを見つけたので早速発注しました。外観は異なりますが、回路はアメリカ製と思われます。間もなく到着の予定です。オプション込みで11万円を少し越える。航空送料別ですから、実売価格ではN―70Aと変わらないと思われます。
もう少し前にN−70Aの仕様を分かっていれば、こちらを購入したかもしれません。
N−70Aの不満と言えば、アナログにはバランス出力があるのに、デジタル入力にはABS/EBUがないことです。中途半端な気がします。外部雑音に強いバランス伝送の良さは未だ未だ認識が薄いようですね。信号線とアース線は分離すべきです。
購入者のインプレッション楽しみにしています。
書込番号:18081658
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
やっとですが、DSDギャップレス再生に対応のアップデートのようです。
SONYさんありがとう。
FAT32 などにも対応したようですので、USBメモリーなどに
自分の好きな音源をいれて販売店で試聴も可能になりますね。
もちろん店舗にある HAP-Z1ES がアップデートされていることが前提ですが・・・
いずれにしても、DSDギャップレス再生はうれしいです。
1点

アップデート完了で、夜中というのに、早々試してみました。
もちろんSONYさんに敬意を表して、おまけの楽曲に1曲入っている。
サンタナ 天の守護神
やっと安心して聴くことができました。
やっと友人にお勧めできます。
書込番号:18059882
0点

DSDギャップレス再生ですが、どのようなときに恩恵を感じますか?
あまり気にしていないのでよく分かりません。
それからオーバーサンプリング等の精度向上(HAP-Z1ESのみ)ですが
これってDSDリサンプリングがonのときにも音質の変化があるのでしょうか?
聞いていてよく分かりません。長く聞くとなにか感じるのでしょうかね。
書込番号:18060467
0点

今回のアップデート(バージョン13741R)についての記事を記載しておきます。
個人的に音質の向上に満足してます。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2014/10/16/33027.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter#!prettyPhoto
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201410/16/15051.html
書込番号:18060698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さと12347さん こんばんわ
世の中にはギャップレス再生でないと正しく再生されない音源も販売されている訳で・・・
おまけの、サンタナ ブラックマジックウーマン聴くと先頭に前曲の残り香がありませんか?
サンプリングのほうは、スクリッティポリティさん貼り付けのURLを参照でお願いします。
スクリッティポリティさん 情報ありがとうございます。
書込番号:18065765
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
あれー
復旧しましたかー
もう、一ヶ月経ってましたかー
いつだったかは、覚えてませんねー
原因はなんだったんですかねー
しかし、油断は禁物?
東芝REGZAで、また原因不明の不具合が(苦笑
でわ、でわ
書込番号:18033874
0点

9月中頃に購入してからvTunerが聞けなかったのでイライラしてましたがやっと聞けて一安心です。
早速、JAZZの専門放送局を探しながら楽しんでいます。
さすがにいい音。
いままでの不満はどこかに消えてしまいました。
書込番号:18039656
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入検討中の者です。
ここ数日、家電量販店やソニーストアの価格が値上がりしたような気がするんですが、何かあったのでしょうか?
18万円台だったのが20万円台になってしまったような気がします。
1点

ここで買ったら・・・
オーディオユニオン 数量限定 特価
ttp://www.audiounion.jp/ct/detail/new/98368/
でわ、でわ
書込番号:17988360
0点

もう上期決算セールは終わりですから。
次に安くなるとしたら、冬ボーナス商戦か、年度末セールあたりでしょうか。
オーディオショップであれば、取り寄せですが下記が安いと思います。
https://www.dynamicaudio.jp/products/detail.php?product_id=3290
書込番号:17988693
5点

若輩者が出しゃばって申し訳ございませんでした。
書込番号:17988766
7点

だいぶ違いますね、価格が・・・(笑)
書込番号:17988839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

送料、代引き手数料無料のここが一番安いと思うけど…。私はここで購入しました。
http://netis.jp/shopdetail/014006000005/order/
書込番号:17990992
3点

みなさんありがとうございます。
多少の価格差ならクレジットカードが使えるところで買うのですが、この製品は万単位の価格差があるので
今まで使ったことのない安値上位店で振り込みか・代引きで買うのもやむを得ないですね。
設置場所の確保に少し時間がかかるので、もう少し値動きを見てみたいと思います。
書込番号:17991192
2点

昭和89年さんご紹介のショップで購入しました。
しばらく価格推移を見ていましたが、このショップは価格コムの表示よりもショップサイトの実際の価格が1,000〜2,000円安いですね。
購入検討されている方は、ショップサイトの価格も確認された方がよいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18023262
1点

ダイナで何の問題もないだろ。
書込番号:18034603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
ネットワークCDレシーバ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141002_669588.html
ところで、ONKYO CR-N755などは価格コムで「コンポ」に分類されているが、
N-50は「その他オーディオ機器」に入っている。
だんだん、オーディオの垣根が怪しくなってきた。
0点

多分ですが、CR-N755はネットワークレシーバーでアンプも内蔵されているため、単体でスピーカーが鳴らせるからコンポ扱いになるかと思いますが、N-50はただのネットワークプレイヤーのため、プリメインアンプがないとスピーカーが鳴らせません。
その為、単体コンポーネント扱いでその他オーディオ機器に登録されていると思います。
書込番号:18011078
3点

>だんだん、オーディオの垣根が怪しくなってきた。
Aura vitaは、FM/AMチューナー・USB-DAC内蔵ですが、プリメインアンプ扱いです(苦笑
Aura vividは、CDプレーヤーですが、単体DACにもなります(苦笑
怪しいのは、スレ主殿・・・
でわ、でわ
書込番号:18011332
1点

Aura noteは、コンポです。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_ma=652
要は、CDやネットワークプレイヤー等再生出来て、アンプが内蔵されていてワンコンポーネションで完結してたらコンポ扱いです。
Aura vitaは、チューナーやDACが内蔵されていても、他の機材と接続を想定した設定してるのでプリメインアンプでしょうね。
vitaは、チューナーやDACはフォノイコ内蔵レベルみたいな感じでしょうか?
>だんだん、オーディオの垣根が怪しくなってきた。
確かにスレ主さんが言うように、カテゴリー分けが難しい製品が多くなってきてますね。
以前は、DACはサウンドカードに登録されていたりしましたからね。
書込番号:18012044
1点

垣根の話、特段、議論するようなテーマでも無いだろう。
N755は歴としたネットワークオーディオであることに間違いない。
どこで「区分け」するか、だけだろう。
ところで、CDプレイヤーの無いN-50は3年も前に発売されている。
ある意味、先見の明があったと思う。
液晶で日本語表示にも上手く対応している。
CDプレイヤーが欲しかったという人もいるだろうが、
そうでも無いと言う人も以外と多いような気がする。
個人的には、リッピングしてUSBメモリーで再生できれば一番簡単、便利である。
正直、音楽聴くのに、PCやNASやルーターに電源入れて大袈裟なことやりたくない。
今、64GB USBメモリーも3-5千円くらいで買える。一曲320MBとしても200曲入る計算。
例えば、クラシックやJAZZなどジャンル別にUSB管理しても問題は無いだろう。
まだまだ、ハイレゾで数千曲も管理する人はいないだろう。
ハイレゾもDSDもある意味、メーカーがマーケット活性化のために作り上げた"飯の種"だろう。
高音質を楽しみたいという愛好者を否定するつもりは、毛頭、無いけど。。。
書込番号:18018797
1点

ハイレゾは売り口上だけど(苦笑
DSDの優位性、音の良さが分からんスレ主殿は・・・(苦笑
じゃあ、またね
書込番号:18019549
0点

ちなみに、私は、PCM(44.1KHz/16bit)の音が好きですけどね(爆
でわ、でわ
書込番号:18019589
1点

あと・・・
>垣根の話、特段、議論するようなテーマでも無いだろう。
振っといて・・・
>だんだん、オーディオの垣根が怪しくなってきた。
またかね
ネタにマジレス、恥ずかしい
ですかね(苦笑
でわ、でわ
書込番号:18019763
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
N-50も3年、ずいぶん値崩れしていますね
発売直後に買った私としてはチョット残念
でも、毎日使っています。
CDのリッピング音源と、PCMハイレゾ音源です。
DSDは、ソニーのSACD対応のプレーヤーで再生していますが
e-onkyoからダウンロードしたものをDVDにするのが面倒だし
CDの入れ替えが嫌でネットワークにしたんですから
最近ハイレゾ対応として、ネットワークとチョット違うソニー、
ネットワーク用のマランツは、DSDとradikoに対応し、羨ましい限り。
でもマランツのNA8005は液晶表示でジャケット画像がでないので×。
できるのであれば、ファームウェアで対応できると一番、
できなければ、新機種が出るといいな。
1点

稲美の花丸さん、こんにちは。
もうすでに、N-70AとN-50Aが発表されています。
年内に発売されるのでしょうかね。
パイオニア、DSD/バランス対応ネットワークオーディオ「N-70A」を欧州で11月発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140906_665535.html
書込番号:17980153
3点

日本でも発売されるといいですね。
海外はオンキョー関係ない?よく分からないです。
オンキョーだとモデルによっては日本で発売されないこともあります。
製造はベトナムのようです。
書込番号:17980266
1点

ブラックバードさん!
検索してる間に、先こされましたよ(笑
国内発売は、年明けですかね
>CDの入れ替えが嫌でネットワークにしたんですから
手間がかかるのも、オーディオの楽しみのひとつ
アナログレコード再生はいかが(笑
ダイレクトドライブ方式アナログターンテーブル
「PLX-1000」を新発売
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/1784
でわ、でわ
書込番号:17980268
0点

blackbird1212さん
>もうすでに、N-70AとN-50Aが発表されています。
知りませんでした。情報ありがとうございました
年内発売ですか?お金を準備しておこう。
N-70AとN-50A、DACチップの差はどの程度のものですかね。
ヘッドホンアンプとバランス出力が要らない場合、
N-50Aでも良いのかな?
音質の差が大きければやっぱりN-70Aということに
考えるのも楽しいですね。
JBL大好きさん
>アナログレコード再生はいかが(笑
実は、DENONの最初のダイレクトドライブのプレーヤーDP3000を
また持っているんです。
カートリッジは当時のNHK-FMの標準DL-103(MC型)、
アームもDL-103専用アームで…
でもアンプには接続していない
オークションに出したら売れるかな(^^;;
時代が変わり、付いて行くのが大変です・・・
四捨五入すると70歳のお爺さんでした。
書込番号:17980461
0点

>オークションに出したら売れるかな(^^;;
DP-3000、買取価格
http://www.hifido.co.jp/KWDP-3000/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/C1426/
安いね(苦笑
でわ、でわ
書込番号:17980856
0点

稲美の花丸さん、こんばんは。
>N-70AとN-50A、DACチップの差
聴いてみないと、許容範囲かどうか判断できませんね。
でも、ES9016SとES9011Sとはずいぶんと差をつけたものです。
おそらく、この2つのチップのダイは同じものではないかと思います。
ES9016Sの8chDACのうち、2chだけ使うように機能制限をかけてあるような気がします。
ES9011Sは、もともとAVアンプの9.1ch用に2chを追加するために供給されているチップです。
アンプのA-70の内蔵DACに使われていますが、N-50Aは2個使いで片chあたりDAC2個使いのようです。
ですから、U-05同様に片ch8DACの合成には勝てないです。許容出来るかどうかです。
もっとも、音を決めるのはDACの後ろのアナログ出力の出来が大きく影響するので、
N-30/50は手抜きでしたから、どの程度力を入れてくるかですよね。
価格にして、1299ユーロVS599ユーロですから、N-50と同じくらいの価格とすると、
N-50Aが8万円弱で実売6万くらい、N-70Aが15万くらいで実売12万くらいかもう少し高いか。
N-50は、ベースでN-30を作って、それにUSBなどN-50の機能を付け足した感じ。
だから、買うまで背面USBがデジタル出力できないとは気がつかなかったです。
同じように、ベースでN-50Aを作って、そこにU-05をぶち込んでN-70Aにした感じでしょうか。
ただ、DSDも聴くとなるとN-70Aを選ぶしかないような・・・悩ましいです。
ボーナス商戦に合わせて12月頭までには投入するのではないかとは思ってますが。
書込番号:17982206
1点

JBL大好きさん
>安いね(苦笑
本当ですね、、、
邪魔になるまで置いておきます(^^ゞ
blackbird1212さん
>DSDも聴くとなるとN-70Aを選ぶしかないような・・・悩ましいです
もう少し、情報を待ってみましょう
皆さんへ
N-50A/N-70AのDSD対応の場合は、DSD対応のNASが必要なんでしょうね?
オンキョーみたいに、Home Media機能で、普通のNAS、USB-HDD対応が
できると、NASの買い替えが要らないので良いのですが
Home Media機能ってミュージックサーバー的なものがプレーヤー側に
あるということなのでしょうか?
安いと言われるIO/dataのDSD対応NAS"CL2-005LD/2A(2T)"で2万円弱、高いな。
何と、Home Media機能付きのオールインワン onkyo"CR-N755"が2万円強、
5千円ほどしか違わない
"CR-N755"を買う気はないけど、Home Media機能だけ欲しいですね
日本発売が心待ちです。
書込番号:17982597
0点

稲美の花丸さん
こんにちは。
>N-50A/N-70AのDSD対応の場合は、DSD対応のNASが必要なんでしょうね?
DLNAで再生するには「DSD対応のNAS」が必要です。
>Home Media機能ってミュージックサーバー的なものがプレーヤー側にあるということなのでしょうか?
MEDIAサーバーで配信できないNASのためにプレーヤー側がNASへファイルを読みにいくプレーヤーの独自機能と考えていいと思います。
>安いと言われるIO/dataのDSD対応NAS"CL2-005LD/2A(2T)"で2万円弱、高いな。
現状ですと、それ以外に(現実的な値段で)メジャーなDSD対応NASは…
・Buffalo LS421D 7万円程度
・QNAP HS-210 3.5万円(HDDは別途購入が必要なので実質総額5.5万円程度)
さらに高いですが。。。
上記2台はMediaServerにTwonkyMedi7.x.xを使ってDSD配信を行っています。
IOの製品は独自のMediaServerかな…?(←注意:IOの動作確認リストは要確認です!! 対応製品が少ないです…)
他にBuffaloがオーディオ専用NASを扱っていますが、値段が現実的でなく…。。。
導入手順が易しくサポートが手厚いのはBuffalo、QNAPはHDDを別途購入して自分で組み立てる必要があります。
さらに注意が必要なのはQNAPは台湾メーカーで日本におけるサポートは販売代理店(複数社が扱ってる)になることです。
性能的にはQNAPですが、自信がなければBuffaloの方が無難と思いました。
>"CR-N755"を買う気はないけど、Home Media機能だけ欲しいですね
>日本発売が心待ちです。
CR-N755の後継機のN765がネットワーク、USBともDSD5.6Mまで対応になったようですね。
やっぱりネットワークプレーヤーは本体ディスプレイにアルバムアートを表示して欲しいですね。
あっ、それから最後にNA8005はIPサイマルラジオ「radiko.jp」には対応していません。
またHome Media機能もありません。念のため。
書込番号:17983613
0点

ただ今工事中さん、こんばんは
色々丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
DSD対応のNASは必須ですよね。
そう思うと、Home Media機能ってグッドアイデアですね。
IO/DATAの機種確認表をみるとN-30, N-50には対応しているみたいですよ。
であれば、N-70A, N−50Aにも対応できそうな気がしますけど
DSDは未確認なので今後確認が必要ですね。
ちなみに、onkyo, JVC/KENWOODのDSDはHomeMediaで再生OKとなっていました。
>ネットワークプレーヤーは本体ディスプレイにアルバムアートを表示して欲しいですね。
私も同感、小さくて見難いし、何時も見ているわけではないけど、必須です!
何でパイオニアとソニー以外は表示付きにしないのでしょうね。不思議です
書込番号:17984318
0点

稲美の花丸さん
こんばんは。
ご覧になったのは
http://www.ioplaza.jp/cl2/rdnext/fw/20140627_DMS_list.pdf
でしょうか?
>N-30, N-50には対応しているみたいですよ。
表中、DSDは残念ながら未確認でなく再生不可「-」となっているようです。
念のためご確認ください。
>DSD対応のNASは必須ですよね。
それがナカナカ難しいんです。
IOの製品(RockDiskNext)ではDLNAでDSD5.6Mまで対応しているのはパイオニアのAVアンプかスフォルツァートくらいです。
HomeMediaはグッドなのですが、実はネットワークプレーヤー独自の機能ですので各社、動作に画一性がないかもしれません。
よってたまたまNASと相性が良ければ意図通りに動きますが、そうでない場合もあるということを知っておかねばなりません。
ちなみにMarantz NA8005⇔QNAP HS-210ではDLNAで動作するようです。
http://www.phileweb.com/review/article/201407/24/1281.html
私も確認しました。
>何でパイオニアとソニー以外は表示付きにしないのでしょうね。不思議です
スマホのリモートアプリでは表示されるので、それで「手元で見てください」ということなのでしょう。
これまた余談ですが、NA8005ではマニュアルに「ディスプレイの明るさを消灯にすると、音質に影響を与えるノイズ源を抑え、高音質な再生ができます。」となっており、ディスプレイ表示には積極的でないことが窺えます。
そのようなことから「表示付き」にしないのかもしれません。
書込番号:17984638
0点

自己レスで恐縮です。
>表中、DSDは残念ながら未確認でなく再生不可「-」となっているようです。
そもそもN-30、 N-50はDSDの再生に対応していませんでした。。。
すみません。
書込番号:17984694
0点

ただ今工事中さん
書き方が分かりにくくて済みませんでした。
N-50, N-30はもともとDSDに対応していませんが
IO/DATAのRockDiskNextは、DSD以外には対応しているので
今後DSD対応するN-70A/N-50Aにも対応できると良いなと思った次第です。
>それがナカナカ難しいんです。
「・・・との相性は?」と言う記事がでるくらいなんですから
パソコンがこれだけ発達した現在でもパソコン、ネットワーク周辺機器は
まだまだ相性があるんですかね。
昔、USBがないとき、SCSI機器の接続で困ったことを思い出しました。
新製品N-70A/N-50Aの国内発売が発表され、デモ機レビューなどが出てくることを
期待して待つことにしたいと思います。
書込番号:17985010
0点

稲美の花丸さん
>今後DSD対応するN-70A/N-50Aにも対応できると良いなと思った次第です。
そういうことですよね。ハイ。
PCM系のファイルは安定してDLNA再生されるのですが、DSDになると未だに一昔前のPC部品の組み合わせみたいなことがありました。
「・・・との相性は?」との記事が書かれていることに関してはお察しの通りだと思います。
私は「人柱」になってしまいましたので(涙;)、これをご覧の皆様には少しでもその様なことが無いようお祈りしております。
それでは。
書込番号:17985387
0点

無料のfoobar2000をメディアサーバーにすればDSD配信できるよ。
しかもトランスコードもできるからDSD非対応のネットワークプレイヤーでも再生できるよ。
他にもDSD配信できるメディアサーバーあるよ。
ボソボソ、、、
書込番号:17996939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさん
こんにちは。
以前、白いトマトさんが他スレで推薦されていたのを参考にQNAPを購入しました。
少々高かったですが、安定動作に大変満足しています。
せっかくの場ですから、もう少し詳しくご紹介頂ければ幸いです。
私もいろいろと参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:17997693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ今工事中さん
参考になったのは光栄です。
DSDを配信できるメディアサーバーについては分かりやすい誰かのブログがあるのでこちらをご覧頂ければいいと思います。
http://kotonohanoana.com/archives/3219
ちなみにDSDのタグ編集はMp3tagがお勧めです。dsfファイルのみですが一括変換などできるし私のお気に入りのタグ編集ソフトです。ダウンロードした音源もそのまま使わずコレで編集してます。
アルバムアートもハイレゾ(?)にしちゃいましょう!
dffファイルはdsfファイルに変換できるらしいです。
http://t-denrai.net/blog/detail/156.html
dffファイル持ってないので試してませんが笑
書込番号:18013902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





