
このページのスレッド一覧(全392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年11月20日 16:27 |
![]() |
4 | 4 | 2013年11月13日 13:00 |
![]() |
15 | 14 | 2013年11月8日 19:33 |
![]() |
7 | 12 | 2013年11月4日 23:07 |
![]() |
45 | 28 | 2013年10月26日 16:14 |
![]() |
10 | 3 | 2013年10月25日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
2013年10月01日付でファームウェアの改善がありました。
毎回のことですが、アップデートが頻繁に行われ、2年以上前に購入したにも関わらず、
古さを感じません。これを上回らなければいけない後継機7005?には気の毒です。
今でこそ、数社よりこのような機種が販売されていますが、
当時よりこの価格でここまで設計されたマランツに大拍手です。
N50と比較しても音は劣っていません。
【内容】
AirPlay再生時のサウンド遅延を改善しました。
WAVファイルをギャップレス再生した際の動作を改善しました。
0点

スーパーエアロさん、こんばんは。
全く同感です。
アップデートで、インターネットラジオの受信も安定するようになりました。
(LogitecのQOS機能つきのルーターを使用しなくても、音切れしなくなりましたよ)
音の良さももちろんですが、使い勝手、安定性も最高です。マランツというメーカーを本機で見直しました。
(最近は在庫があまりないようですが、DSD対応の後継機 NA8005を日本でも発売するのでしょうか?)
書込番号:16754563
0点

値段が下がってきたNA7004を購入しようか迷っています。
理由は3年経った現在ほかメーカーの製品(パイオニアN50,DENON DNP-720)あたりと比べて機能面、音質面などはるかに見劣りしている面などありますでしょうか?
いろんな方の書き込みみてますとアップデートでかなり使いやすくなってるようですが、3年ものという事で少々迷っています。
Airplay、NAS(FLAC,WAVなど)からのネットワーク再生メインで考えています。
DACも所持しておりませんので、プレーヤーのアナログアウトを考えております。
今のところDSDとか考えておりませんので、24-192まで再生できればよいかと。
アンプもマランツ(6005)を購入予定です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:16856920
0点

佐茂半さん
こんにちは。
こちらは質問の板ではありませんがファームウェアに関係しているということでスレ主さんには失礼ですが
お答えをします。
確かにファームウェアによりまして192/24に対応しましたので他社のネットワークプレーヤーと同じになって
います。
また、Airplayも無料アップグレードの対象期間が延長されていますからこの点でも他社と同じと言えます。
私はこのNA7004とN−50の両機を所有していますので感じた点をお話しします。
まず操作性ですけれどNA7004はディスプレイが3行表示で画面もN−50に比べて大きく、表示される
文字も大きいので見やすいです。
N−50はこのディスプレイ画面にジャケットが表示できるという利点がありますが、私はあまり必要では
ないように思えています。
また、リモコンで操作するようでしたらN−50は本体の近くでないと文字が見えませんので辛いです。
ですからリモコン操作で言えばNA7004のほうが良いです。
次に音ですけれど、これは好みの問題になると思います。
私は主にクラシックを聴いていますがNA7004の音のほうが好みです。
音場再現など音の深みというのでしょうか奥行き感がNA7004のほうがよく出ています。
ただ、音質面でどちらかがはるかに見劣りしているというようなことはないと思いますが、操作性と音質で
総合的にどちらの機種かと言われればNA7004になるかも知れません。
私はこのNA7004の発売当初で購入しましたのでいまの価格の2倍くらいしました。
そのことから考えますととてもお買い得だと思います。
これからDSD対応のネットワークプレーヤーが発売されることが予想されますけれど特にDSD再生は
考えられていないようですから現行機種で十分ですね。
アンプもマランツを購入される予定ということから言えばデザイン的には同じマランツのNA7004が
よろしいかもしれませんね。
書込番号:16857851
0点

大きな玉ねぎさん
両機をお持ちの方の貴重なご意見とても参考になりました。ありがとうございました。
ジャケ表示はあればいいな〜程度でしたので、なくても全然平気です。
操作性と音質でN-50に負けていないのでしたらもう迷うことはないです。
今週末にゲットしてこようと思います。
書込番号:16859301
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
HAP-ZIES
またたいそうな名前にしましたな(笑)
よほど自信があるのかしらん
DACは何を使ってるのか?
旭化か馬茶か?
アナログFIRフィルターって(笑)
ファームUPでOFFに出来るって、ますます??
この手の最上の音はQBD76HDSDだと思ってるのだけど・・・
どなたか早めのレビューを!
0点

ここで書き込むより、購入報告のあるスレで書き込まれたら?
書込番号:16770188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし宜しければ、東京・名古屋・大阪のソニービルで試聴会が開催されてます。
足を運んで試聴されてみたら、早いかと思います。
http://store.sony.jp/Store/Info/Ginza/Shityokai/index.html
http://store.sony.jp/Store/Info/Nagoya/Shityokai/index.html
http://store.sony.jp/Store/Info/Osaka/Shityokai/index.html
また、大阪近郊在住なら来月開催されるオーディオセッションin OSAKAにSONYが出展しますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/index.html
書込番号:16776051
0点

イマイチレビューが盛り上がらない、てか購入者が梱包とか送り状のことばかりで盛り上がって終わりという現実を見ると、DSDフォーマットの再生機として他の機種との優位性がないように見えますね。
いろいろ見て、私はKORGの方に行くことに決めました。
書込番号:16820360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lester_the_nightfly さん はじめまして
レビューは私の他に1名していますよ、最近は縁側専門で殆どスレしていませんがね
私はおもしろそうなので購入しましたが、ハッキリ言って必要なかったみたい
と言うのも私がメインシステムで使っているDAC64MKUの音楽性には到底太刀打ちできない製品だからです。
確かに音質は良いのですが芸術性が欠けているように感じます。
Z1ESのDSD変換DACだけを製品として出して来れば又買うかも知れませんが
今の時点では時期尚早な製品かと思いますが、MP3→DSD変換はなかなか良いですがね
私はゲーミングノート(SSD256+HDD1TB)にWAVEで管理しているのでMP3音源は無いのですが
vTunerで配信されているMP3を聴いた感じはかなり良かったです
書込番号:16830593
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
発売が決まって気になっていたのですが、ようやくこの目で見に行くことができました。
すべての音源をDSD5.6MHzに変換するプレイヤーの実力や如何に?
ソニーの営業の方が付いて説明してくれたのですが、パッと聴いただけでもクラシックやジャズを好きな人は感銘を受ける音だな〜と思いました。
・・・好みは別にしてね。
プリメインアンプは、これも新製品のTA-A1ES。
A級とAB級のハイブリッドという触れ込みですが、実際は10WまではA級動作なので、実質はA級と思っても良いとのこと。
部屋で10Wの音と言ったら爆音ですからね。
SPは、見た目も美しいSS-NA2ESpe。
複数個のツイターの御利益か、まるでサラウンドか?と思ってしまうほどの音場の広さ。
DSD化とA級アンプとの相乗効果か、どこまでも刺激感の無い緩やかな音で、
好きな人にはたまらない!って言う感じの音。
ゆるやかなジャズボーカルを(美しく)聴くには最適ですね。
ただ、唾の飛ぶのが目に見えるような、エネルギッシュな音楽を聴くには綺麗すぎて違和感あるかも。
そのへんは自分のお好みのアンプとSPが各個必要ですね。
僕が一番気になったのが、操作やPCとの連携。
何せウォークマンの、自社ソフトでしか転送出来ないとか、あまりにも使い勝手の悪い仕様を味わっているだけに、心配だったんです。
が、説明を受けるとその辺は心配しすぎだったようで、PCにソフトを常駐させているのですが、普通に参照フォルダを変更することもできるし、まあ、どうにでもなるのかな?と。
どうして自動転送なんて仕様にしたの?って訊いたら、パソコンに明るくない人でもネットワーク環境だけはある時代なので、フォルダ選択やらファイル選択の手間を省いた・・という理由もあると言っていました。
でも、PCに明るくない人は買わないんじゃないかって思うんですが(^^;)
外付けハードディスクを接続すると、プレイヤー専属にフォーマットされてしまうのは本当で、僕の持っているパイオニアのN-30のようにUSB-HDDからの再生には対応していない。
まあ、内部であれこれアップサンプリングしたりプレイリスト作ったり忙しいようなので、販売までに対応が間に合わなかったのが本当のところ・・らしい。
市場からの要望が多いのは、DSD化をオフに出来るようにと言う事と、USB3.0対応に・・という事らしいです。
12月にファームウェア更新があって、DSD化をオフにすることも出来るようになるようなので、購入を悩むのはもう少し先に延ばします。
ただ、DSDリマスタリングの副作用?で、音が滑らかになる=アタック感が薄れて迫力が無くなる、と言うのも考えなければならないので、基本ロック愛聴の僕には高い玩具になる可能性も無きにしも非ずかなぁ・・・
あと、本体やリモコンでの操作はファンクション切り替え式で使いづらい!
スマホやタブレット必須って感じですね。
僕のように意地になってガラケー使っている人間には余計な出費が(^^;)
タブレット代込みで購入金額を考えねば。
どうせなら、同じDSDマスタリングエンジンを積んだ単体のDAC発売を望む。
3点

メタリスト7900さん、お早う御座います。
久しぶりにSONYから「ES」の称号を与えられた機種が出て、期待半分・冷やかし半分で
記事等を見ていましたが、実物はまだなのでとても参考になりました。
ノートPCとUD-501でリッピング物を楽しんではいるのですが「footbar2000」を上手に
使いこなせずメタデータの編集等が出来ずじまい。
この機種はかなり簡単そうなので気になって居るんです。
全てを「DSD化」と言うのも「余計だなあ?」などと考えていたので、Verアップで
ON/OFFが出来るようならば良いですね。
私も同様機能を積んだ「DAC」の方が都合は良いのですがSONYは出さないでしょうから。
しかし、良いお値段ですよねー!
書込番号:16788291
3点

浜オヤジさん、おはようございます。
メタデータの編集・・
僕も今までリッピングした音源を、flacに録り直してタグ情報を埋め込むのが面倒になってきたところです(^^;)
まだ手持ちのCD全部は出来ていない・・と言うか枚数多すぎて無理。
リッピング→PC内のファイルにMp3tagでアルバム情報埋め込み→NASにコピー
毎回この手間をかけています。
WAVより微妙に低域が薄くなっている気もするけど、タグ管理の利便性でflac保存です。
以前ミニコンポでソニーのHDDコンポ持っていましたが、あれはリッピングと保存を一台で行っていたので、どちらかのドライブがダメになったらもう使えないと言う代物でした。
今回のは基本PCにある音源なので、予備のバックアップをもう一台とってあればかなり安心ですね。
HDDの寿命は本当に「運」ですからねぇ・・・
お値段は・・・
まあ、DSDリマスタリングを自宅で出来る事に対しての利用料?(笑)
書込番号:16788427
1点

メタリスト7900さん こんばんは
私も、のどから手が出るくらいほしいのですが、今一所懸命に我慢してます。
とりあえず、バグが出きって、DSD化がOFFにできるようになるまでは。
DSD音源で発売されているものは、いろいろしてくれない方がいいですからね〜。
もう一つの問題は、外付けハード。RAID用のフォーマットがあればいいけど・・・。
一台だけじゃ、今は足りても、将来は足りないですよね。
まあ、moraがいつまでもDSFの配信をしないなら足るのでしょうけど。
書込番号:16791241
2点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
外付けハードディスク。
多分複数台用意しても対応はしてくれるはず。
メタデータとかは各HDDの中に収納される・・と思います。
その辺も訊けば良かった。
moraさんがDSD配信始めたら、一気に広まりそうですね。
僕が初めて曲のダウンロード販売を利用したのもmoraさんでした。
まあ、当然圧縮音源でしたが。
今はハイレゾと言ってもflac止まりですが、せっかくこんなプレイヤー出したんだから、
当然DSFファイルの配信も始まるんでしょうね。
僕も買うかどうか決めるのは、ファーム更新とバグ修正されてからかな?
書込番号:16791877
2点

スレ主さん 皆さん こんばんは。
私も先週、ヨドバシで触れました。
操作性はスレ主さんご指摘とおり、タブレットからの操作を考慮しています。
年内に導入予定ですが、ブラックバージョンがあれば良いなあと思います。
書込番号:16794629
2点

typeR 570Jさん、こんばんは。
操作に使うとしたら、やはりタブレットの画面でやったほうがいいですね。
仕事柄、中途半端な大きさのスマホは食指が動かないけど、
今持っているパイオニアのネットワーク・プレイヤーN-30にも使えるし、
真面目にタブレット購入考えようっと。
購入したらレビューお待ちしています(^^)
書込番号:16795105
0点

typeR 570Jさん こんばんは
ホンダはシビックに半年くらい乗ったけど、FFはだめだったです。
バイクもヤマハ>スズキ>ホンダの順でした。カワサキはまあその〜って感じかな。
ケニーロバーツがすごい親父だったので、あ〜自分も親父なんだと思う今日この頃です。
前置きが長すぎて、申し訳ないんですが、全く関係ないですけど、何を言いたかったというと、
切に切に、「黒」を出して欲しいです。それだけです。
まあ、一行じゃ寂しいのでちょっとだけおしゃべりを・・・、スレ汚し、失礼しました。
書込番号:16795308
1点

どうもですメタリストさん。
大阪屋さん行かれましたね。私も3日の14時から1時間聴きました。
ソニーの方がこれとプロジェクターの500を3階で見せてくれ
てましたね。500は凄いですよ。
さてZ1ですが、DSD OFFが可能になる件言われていました。
何せ発売前からここは疑問でした。
元の音源が自動でDSD化されてしまうので、元を聴きたくても
ダメですからね。
基本はDSD化されたもので良いのでしょうが、オーディオファン
は下手をすれば元音源が聴きたい要望もでます。下手というのは
今回も感じましたが、まろやかになりますよね。本当に上手く再生
できたレコードのアナログ音に聴こえます。ここは好き好きある
のでOFFもほしいかもしれないと。
またアンプのせいか、2ES・PEがカーペットに直置きだったせいか
シャキッとしてなかったです。緩い、とソニーの方に言ったら言われ
ることを予想していたかのように電源ケーブルをゾノかな、他社に
切り替えました。奥行は増し、少しリズミカルになったけどアンプ面と
2ESの音場感のせいか、KEFのRシリーズのようなキレがほしい
状況を感じましたね。アンプは昔のラックスのX,Z570とか
A級時代の音に似ているような印象を持ちました。悪くはないと
思います。もう少しパワーあればなって感じです。
でもZ1はちょっと欲しいですね。実はこれに備えてではないのですが
タブレットとWIFI環境を入れました。タブレットでは曲だけでなく
アンプ連動でボリュームも変化させられたらいいなって思いました。
画面上にdb表示してくれて。
書込番号:16798344
0点

はらたいら1000点さん、お晩です。
やはり行ってましたか。
SP・アンプ、僕は初めてソニーさんのAV関係以外のものに触れました。
あの緩やかに流れる感じ、嫌いではないです。
僕の聴く音楽には合わないと思うけど。
でも、今のL-505uXとR500で鳴らしたら、案外行けるんじゃ?なんて思ったりもしています。
あと、来ていたお客さんはみんな実機と音に集中していましたね。
転送に使ったノートPCの画面を見てあーだこーだ訊いていたのは僕だけ?
このプレイヤーのためと言う訳ではありませんが、僕もタブレット物色しています。
スマホアプリも有るんでしょうが、やはり大きな画面で曲選択したいですよね。
意地張るのを止めてスマホを買うか、タブレットを買うか。
うちは無線LANルーターなので、部屋で使うだけならWifiタブレット買うだけでいいんですよね。
迷います。
さすがにアンプ連動db表示は無理だろうけど、せっかくだからマニアックなアプリ所望す(^^)
書込番号:16800357
0点

どうもです。
505+R500相当いいでしょうね
少し柔らか目アンプとキレのRシリーズ現在販売されている中
でも十分ハイエンド領域まで再生できる組だと思いますよ。
うちは2ESメインですから、あの状況ではSPの良さが出て
ない気がしました。ものすごくアナログっぽくて。DSDは
極めるとアナログの良いものに近づきますってソニーの人が
言ってましたが。
私はNECのタブレット15,500円でケーズで買いました。
ぼちぼちです。
書込番号:16806865
0点

お晩です。
DSDを突き詰めるとアナログを再現・・・
分かるんですけどね。
最近、またレコードプレイヤー繋いで聴いているんですが、昔の録音を聴くと、
Hifiじゃないけど音に深みがあるように感じるのは気のせい?
CDでも、80年代の楽器を使ったものが、打ち込みミュージックより心地よい。
歳を感じます・・・
と言いつつ、あまりふくよか過ぎる音も面白く無いので、
RCAケーブルもSPケーブルも、全てゾノ・ブルーにしちゃいました。
あ、6NAC-3000 MESTERは、あの鮮明な青じゃないですけど。
でも、同じ音の傾向だから、違いはあまり・・・
AC-1001がコスパ高すぎなのか?
Stereo監修の「自作でオーディオアクセサリー」RCAケーブルキットのオヤイデは、
細い(繊細とも言う?)高音と残響感で、変わったな〜って感じましたが・・・
せっかく作ったけど、ロック聴くには合わないので箱の中。
女性ボーカルやゆったりとしたバイオリン・ソロとかは良かったですよ〜(^^)
書込番号:16808187
0点

こんにちは。
うちと同じになってきましたねぇ。ゾノブルーだらけ。
というか、全部ゾノにしてどんなになるかやってみた
という感じなのですが。明らかに抑揚的で好きです。
80年代といいますか、機械が良い悪いなんてどうでも
良くなってきてます。こんな表現はおかしいのですが、
好きな感じにさえでてくれれば安かろうが、高かろうが
どこのメーカーであろうと何でも良い。うちはソニー
2ESがメインで使ってますが、正直今はマグネパンの
ほうが好きになってます。小型の5ESは秀逸に思い
ますが。転売するかなって思いもよぎってきてます・・
この先の自分の聴き方って変わっていく、変えていく
だろうなって現状です。今はアキュのE260をプリ
メインの最終機として買おうかなって思ってます。
あれはかなり好き。
書込番号:16809233
0点

メタリスト7900さん はじめまして
>最近、またレコードプレイヤー繋いで聴いているんですが、昔の録音を聴くと、
>Hifiじゃないけど音に深みがあるように感じるのは気のせい?
今、Z1ESでWAV→DSD変換の音楽を聴いていますがレコードとは別物ですね
デジタルは「耳で聴く」って感じだけど、アナログは「体で感じる」って感じですかね
書込番号:16810375
1点

Kuraudioさん、はじめまして。
>デジタルは「耳で聴く」って感じだけど、アナログは「体で感じる」って感じですかね
なるほどですね。
まして、うちのフルオート・レコードプレイヤーでは、解像度も求められる音ではないですし。
CDと同じ音量にすると、低音は下まで出ている気もしますが、これも体感しているって感じです。
どうせなら、耳と身体、両方で楽しみたいですね。
HDDに入っているWAV・flac・Mp3合わせて13000曲。
DSD変換が好みの音だったら、ネットワークプレイヤーは用済みかな?
書込番号:16810932
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
昨日、予約していたHAP-Z1ESが手元に届きました。
忙しくてまだセットアップできていませんが、時間が開いたときに少しずつ弄ってみたいと思います。
どんな音質か楽しみです。
しばらく使用してからレビューしたいと思います。
4点

k.i.t.t.さん ご購入おめでとうございます
26日発売ですが早くも届きましたか、もしかしてソニーストアでの購入でしょうか
レビュー楽しみにしています。
書込番号:16750830
1点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
私も今日AMに到着し、セットアップが完了して今試し聞きしているところです。
まだ十数曲目なので確かなことはいえませんが、今までのメインプレイヤーのEsoteric DV-60よりも
音質はかなり上のように感じています。聞いていて非常に心地よいです。
まだハイレゾ音源はアルバム1枚分しか持ってないので、聞いているのはCDから吸い出したFLAC(44.1kHz16bit)です。
落ち着いたら交互に切り替えつつ比較でもしてみたいとおもいます。
とりあえず今はお気に入りアルバムを順番に鳴らして見たいですw
書込番号:16758302
1点

最初の計画では年内にZX1→AK120年明けにZ1ESだったのですが
誘惑につられてつい「ポチッ」とやっちゃいました、先程コンビニで入金したので
そのうち出荷予定の連絡があるでしょう
布団乾燥機を購入する、そのついで買いで一度に大きな箱が2箱届くとさすがに「これなに」と問い詰められそうです
今年もかなり散財しているのでドキドキものですね
PCには全てXRCD24やHQCDなどの高音質CDをWAV形式でリッピングしてあるので
まずは最初にこれを聴いてみようと思います。
次は年賀状のインクを購入すると言ってドサクサにZX1の購入ですね
書込番号:16766302
0点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
ただ、自分の場合はソニーストアで注文したのですが、
「ハードディスクオーディオプレイヤー HAP-Z1ES」とばっちり書かれた箱に
そのまま荷札が貼られて送られてきました。
要するになに買ったかバレバレです。
見つかると本気でまずいなら、何らかの対策をしたほうがいいかもしれません。
音質のほうは、多分ですが期待を裏切らないと思いますよ。
書込番号:16766838
1点

GEN8823さん
>「ハードディスクオーディオプレイヤー HAP-Z1ES」とばっちり書かれた箱に
アドバイスありがとうございます、私はJoshin.webで購入したのですが、おそらく同じだと思います。
今年はノートPCを3台にデスクトップ+ディスプレイ、etc、etcとかなり散在しているもので(汗
まあ最後は開き直りしかないでしょうね
書込番号:16767076
0点

ご購入おめでとうございます。
お尋ねしたいのですが、レジューム機能はあるでしょうか?
FM放送の録音ファイルなどを転送して聴きたいのですが、大概は2時間ほどもあり
途中まで聴いた物の続きを聴けるのかどうか教えてください。
現在はiPadなどで聴いていて、不満というのもそうは無いのですが
自動でDSD変換してくれるのもちょっと魅力的に思います。
公式サイトには記載はありませんでしたが、英語の紹介サイトでレジューム対応とあったので質問しました。
書込番号:16784798
0点

こんばんは。ちょこっと試してみました。
再生中に一時停止→本体シャットダウン→再起動で、一時停止した場所からの再生は出来ました。
再生ファイルを切り替えると、当然最初からです。
書込番号:16787108
0点

さっそくありがとうございます。
USBメモリーをさしただけだとすぐ忘れられますからね。
私も購入を検討してみましょう。
書込番号:16790941
0点

>再生中に一時停止→本体シャットダウン→再起動で、一時停止した場所からの再生は出来ました。
補足すると
再生中に一時停止→電源OFF→電源ON→ホーム画面→再生ボタン→ホーム画面を30秒位表示し再生画面を表示
電源ONしホーム画面を表示中にジョグダイヤルを回そうものならせっかくのレジューム機能も台無しです
もう少し考えて作って欲しい物ですね
再生ボタンを押すと右上に小さい[再生マーク]が表示されるので30秒ほど放置プレーで
書込番号:16794547
0点

こんばんは。
さらに補足です。
再起動後、特に待たなくても「再生画面」を選択すれば、前回の場所からの再生は可能です。
もちろんジョグダイアルやエンターキーによる操作を行っても大丈夫です。
他の曲を選択しない限り、レジューム情報は保持されています。
ホーム画面から自動で再生画面に移るのが30秒というだけですね。
これはアンドロイドアプリでも同じです。
>>USBメモリーをさしただけだとすぐ忘れられますからね。
この一文が少々気になったのですが、曲の入ったUSBメモリーを差して再生しようとしておられますか?
本機はネットワークから転送した曲しか再生できません。
USBストレージの類は差して、初期化してからしか使えないようです。
関係なかったらスルーしてください。
書込番号:16795441
0点

>再起動後、特に待たなくても「再生画面」を選択すれば、前回の場所からの再生は可能です。
GEN8823さん 失礼しました
再生画面の表示だけが少し遅れて表示されるんですね、写真には「再生画面」が写っていました σ(^_^;)アセアセ...
どうも私がせっかちで「再生画面」が表示される前に再生ボタンを押していたようで確認不足でした
なぜか「再生画面」以外は同時に表示されるのに「再生画面」だけが遅れて白く浮き上がってきます
フェードインですね、これも一種のバグですかね
書込番号:16795818
0点

>>>USBメモリーをさしただけだとすぐ忘れられますからね。
すみません。
手持ちのUSBスロットのある再生機に差し込んで再生した時の話で、HAP-Z1ESのことではありません。
PCでi-tunesやWindowsMediaPlayerで再生した時の事でもありますが。
独り言を混ぜてすみませんでした。
書込番号:16796043
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
他社製品とは全く違う製品ですね。
少し調べたけど、取り込んでから再生とかちょっと面倒な部分も。
おまかせチャンネルはWalkmanでよく使ってるのでちょっと魅力ですが
魅力ですが、すぐに飛びつけない自分もいます。
皆さんはどうですか?
1点

こんばんは
>「ある音源のマスター音源は PCM 16/44.1kしかありません。
DSDの方が高く売れるから DSDに変換して高く売ります。」
まさか、ソニーがそんなことをするとはとても思えず、
もしそんなことをしたことがばれれば、ソニーは二度と立ち上がれないでしょうし、
ソニーにしてみれば、マスターテープからきちんとDSD音源を作ることなど、
大した手間ではないようにおもいますが・・・。
そして、だからこそ期待しているんですけどね〜。
ハイフェツとハーンだけもはやく出して欲しいな〜。
書込番号:16651114
1点

>Kyushuwalkerさん
ソニーのクラシックを全部DSD音源で配信してくれるなら、
けっこう思い切って、ソニー寄りに方向転換できるんですけどね〜。
全く同意見です。
私は欲張りなので、
1.好きな音楽(特にクラッシック)をいっぱい聞きたい。:昨今のクラッシックCDの、格安なんとかBOXセットを到底聞き切れない量を買い込み、ほくそ笑んでおります。昔から買い貯めたCD(CDには寿命がある)とあわせると大変な量で、読み取り力の高いプレイヤーorドライブでHDDのような記憶媒体に整理したい。
2.お気に入りのCDは、より高音質で、管楽器のキーの音や楽譜をめくる音、プレイヤーの息づかいまで何回も聞きこみたい。
この要望を叶えてくれそうなのが、このプレイヤーと考えています。
後は、音次第です。
・・・・と言っても、現在のCDの音で充分満足していますし、音を鳴らしている間、座って真剣に試聴ばかりしているわけではないです。
仕事から帰り、とりあえずステレオON、後は寝落ちするまで好きな音が聞けていれば大満足なのです。
書込番号:16652871
2点

>Kyushuwalkerさん
まず一言書いておきたいのは、EMI Classic の例を挙げるのは、
極めて良心的な例だと思うからです。
・元データの形式の開示
・変換手順・方式の開示
がされています。
これが出来るのは、それなりに自信があるからでしょうか。
さて PCM 24/44.1kを PC で変換してもユーザーに判るかどうか?
優秀なアルゴリズムならわざわざスタジオ機材を利用するよりは
良いかもしれません。
お金を掛けられるクラシックのアナログではなくデジタルマスタ化は、
早めだったと思います。当時のサンプリング周波数・ビットレートは
いくつだったのでしょう?
NHKあたりは、最近でもマルチトラックだと 24/48k で行うのが主流
と聞きました。
また、先の例の用にデジタルレコーディングで利用されている
ミキサーはいまだに 96kが主流のようです。
DSDミキサーはまだまだのようです。
SHM-CD、Blu-spec CD ともにPCM 24/44.1k のデータは同じだけど
当初は高く売ってましたね。
どんな風にデータが作成されているのかは、
開示してくれないとユーザーには判らないですよね。
書込番号:16653298
2点

氷の丈二さん
こんばんは。
まさにおっしゃるとおり、ある程度パソコンで管理したくなっています。
CDストックがつらいというか、どこに行ったか探すのが大変というか。
夢のような時代の始まりですよね〜。
autounionさん
おっしゃることは、いちいちごもっともです。
EMIには私の好きなピアニスト、アルゲリッチとグリモーがいます。
正直者が馬鹿を見る時代でしょうね。
どうやって作ったかなんて、内部告発がない限り分かりません。
EMI classicsは今後どうなるのでしょう???
ワーナーは信用するに足る企業なのでしょうか???
書込番号:16655632
4点

DSDリアルタイムアップサンプリングやHDD搭載プレーヤーであることなど等本機に期待することは大きいのですが、発売されてから色々のレビューを見てから購入するかどうか慎重に構えています。
PC オーディオの世界では、すでにAudiogateでアップサンプリングが簡単にできます。DSD対応 USB/DACでリッピングした44.1kHz/16bitと5.6MHzDSDアップサンプリングは、たとえばコルグのDSD DAC-10で簡単に試すことができます。詳しくは本掲示版でご覧ください。 アップサンプリングは称賛の声と大して変わらんとの意見と賛否両論のようです。また、SACDプレーヤーをお持ちの方は、2.6MHzのSACDとCDのハイブリッド版で、おうちの方に選んでもらって、違いが感じられるか簡易ブラインドテストで比較できるかと思います。しかし、違いが言い当てられなかった報告もあるようです。
Audiogate+DAC-10の私見ではPCMアップサンプリングよりDSDアップサンプリングの方が好みでわずかに違いが感じられると思いました。ヴォーカルの生々しさ、オーケストラの弦のニュアンスなどで良くなったと思いましたが、違いはSACDとCDほどではないかなと感じました。PCオーディオで、リアルタイムではなく、アップサンプリングをあらかじめ行っておくことが出来、わずかの違いですがこちらの方がCPUの負荷が少ないため良いかと思いました。しかしながら、容量が10倍近くになり、PCのHDDのメモリーを圧迫しますので、CD2,3枚しか試していませんが。
(私の環境はMac-mini,Audiogate,Original driver →DAC-10(電源強化),→L505ux→Celestion Ditton15)
本機はPCを立ち上げずに視聴できる点は手間が省けますが、NASもDSD対応のものがバッファローやIOで出てきていますので、ネットオーディオ(NA7004)の買い替えか検討中です。
皆様同様、ソニーはPCM96kHz FLACのネット配信を始めるようですが、大歓迎。もう一歩、e-onkyoのようにDSD配信も行っていただくことを切に望みます。
書込番号:16656458
2点

こんにちは。
何か近未来な感じがしていいですね。
最近ずっと気になっていたCDPの読み取り精度とか、DACのメーカー差
ですとか、昔で言えばレコード針の差ですとか、そういったアナログ
的な悩みや楽しみが良い意味でなくなる感じですね。
ネットから音源入手、またはCDPからPCへ転送、DSD化して
聴く。DSDは既に味わっておりますが、その場にいるような感じ
で臨場感、生っぽさあります。
いまだにCDソフトを回して音出ししたいほうですが、機械に入って
しまうんですね。欲しいのはヤマヤマです。アンプのA1ESも本当にいい
感じ。
書込番号:16661439
1点

>Kyushuwalkerさん こんにちは
変な言い方ですが、まだ演奏可能な方であれば、最新の録音はDSDで
というのはあるかもしれませんが、一番さみしいのは、
初期のデジタルマスターしか録音が残っていないものですかね。
自分の場合は良い演奏は、録音状態が悪くても良い演奏と思います
ので残念ですが、諦めるしかないとは思っています。
>ワーナーは信用するに足る企業なのでしょうか???
どうなんでしょうねぇ。
ユーザーが声を上げるしかないのではと思います。
>はらたいら1000点さん こんにちは
レコード針の差は、今で言えば DAC の差でしょうが、
CD読取精度の差は昔で言えばターンテーブルの厚みの差
程度なのではと思います。
ただ、回っているといえばこの製品でもHDDは回っています。(笑)
あんまり書きたくはない話ですが、CD時代になってオーディオから離れていました。
でも、CD-DAでしたが、仕事でCD制作に携わったことはあります。
下っ端ですので、プレス工場にデータを持って行ったり音楽用 DAT
からデータ送信して CD-R マスタに焼き付けたり・・
その経験から、PC に CD-ROM がついた頃には、ハイエンドは、
最低でも CD を一気にメモリ読み込みしてる、とか
HDD に一旦溜め込んだりとかしていると勝手に思っていましたが、
オーディオに戻ってみると読取精度云々でびっくりした方です。
騒音低減とか書込精度なら理解可能だったんですけどね。
書込番号:16664807
2点

autounionさん
こんにちは。
「自分の場合は良い演奏は、録音状態が悪くても良い演奏と思います」
ということには、もちろん同意です。
でも、例えば、ラフマニノフ自身の演奏は、とってもいいのですが、
あまり録音がよくないので、疲れるというか、何というか、ですね〜。
これをそのままDSDにしてもあまり良くならないような気がするので、
きれいな音源にするには一苦労でしょうね。
書込番号:16668838
1点

待ちに待った製品なので速攻で予約しました。
現在4wayマルチアンプとNAC-HD1(改)で聞いております。
ハイレゾ音源ファイルを聴きたくていろいろ調査しました
本業がプログラマという事もあり、バグだらけの欠陥OSを載せたPCなど使う気にもならず
業界ではネットワークオーディオが前提のようになっていますが、なぜ今更ルータやLANでごちゃごちゃと接続しなければならないのか理解できません。
本機のように1台で済む機器を待っていました。
ハイレゾファイルをダウンロードする時はPCの出番ですが、外付けUSBHDDに格納し本機で楽しむつもりです。
書込番号:16676353
3点

>Kyushuwalkerさん こんにちは
確かにラフマニノフなんかの時代の録音は、Hifiで聴くより
当時の機器で聴いた方が疲れないかもしれませんね。
カルザスあたりでもちょっと辛い感じはあります。
こういうのは、古いへなちょこシステムで聞くと
良いなぁと思えたりします。(笑)
まあ、こういう元々音源に含まれていない情報は、デジタル化しようが、
やっぱり無い音は無い訳で、そう意味では 16/41.1k を DSD5.6M にした
所で無い音は無いというのと同じことなんでしょうね。
>FE58さん こんにちは
予約おめでとうございます。
御存じの事とは思いますし、対処方法も考慮済みとは思いますが
「※ 増設HDDは1台のみ。接続時にフォーマットを行います。ハブを経由した接続、複数接続は保証外です」
なんて一文がありますので、「欠陥OS」ではそのまま利用できない可能性が・・・
手に入れたら是非そのあたりの情報を教えてください。
自分は、もう少し様子を見たいと思っています。
書込番号:16680235
0点

外付けHDDが一台ってのがいかにもメーカー本位のソニーらしい。HDD壊れたらどうするんだろう?内蔵HDDなんていらんだに。DSD変換は面白そうなのに。そんな風に個人的には思いました。
書込番号:16682057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

autounionさん、情報をありがとうございます。
私は、会社のPCでハイレゾ音楽ファイルをダウロードし外付USB-HDDに保存し、自宅の本機に接続し聴くつもりでした。本機なら自宅にLAN環境を構築しなくて良い、と思い込んでいました。
SONYに確認しましたらところ、
おっしゃるように、外付けHDDはフォーマットされ・・・も事実だし
本機に音楽ファイルを入れる方法はLANしか無いとの事、LANは必須だそうです。
LANが必須ならばネットワークプレイヤーと変わらず、ただ高いだけの機器となります
残念ながら予約をキャンセルしました。
書込番号:16684275
2点

FE58さん、こんにちは。
>本機に音楽ファイルを入れる方法はLANしか無いとの事、LANは必須だそうです。
USB3.0の時代なのに、LANしか無いとは。
本体HDDが壊れてHDD交換されたら、1TBの音楽データを復元するのにかかる時間は、相当かかるでしょうね。
自動音楽転送アプリ「HAP Music Transfer」は、パソコン初心者の為のオマケツールと思っていましたが、
HAP-Z1ESの必須アイテムで、唯一の音楽データ転送手段なのにはガッカリしました。
HDD交換の修理時に、バックアップ音楽データがあるHDDも一緒に添付することで、音楽データ復元もしてく
れればHDD故障を心配しないで安心して使用できるので買いです。でも、多分無理でしょうね。
書込番号:16687211
0点

>FE58さん こんにちは
決断が早いですね。
DSDファイルでご想定の事ができそうなのは現状では
Pioneerの最新AVアンプしかなさそうですね。
>midistageさん こんにちは
LANもせめてギガビットついていればましだと思いますが、
100Mのままなんでしょうかね。
いずれにしても使い勝手は、ウォークマンのデスクトップ版で
転送に関しては、ウォークマンの方が便利ですね。
書込番号:16687560
0点

SACDに収められたデータはDSDみたいなものなのだと理解していますが
本機にデータを取り込む場合、どんなことになるんでしょう?
つまり、これ、ディスクドライブはついてなくて、取り込みは
自前のパソコンなんですよね? SACDのデータをパソコンで読み出す
のは難しいように思うのですが、どうですか?
あと、
音楽データを格納する「容器」というか規格として
PCMよりDSDが優れているのだとしたら、
一旦PCMで格納されたデータは、その時点で
なんらかの音楽性が損なわれてはいないのでしょうか?
もしそうだとしたら、それを再度DSDにしても
あまり意味がないようにも思えてくるのですが、どうなんでしょう?
ある種のデータ補完(かつてのパイオニアるレガートリンクみたいな?)
のような働きをするのだとでも理解したらいいんでしょうか??
書込番号:16717233
0点

quagetoraさん こんにちは
DSDデータはDSDデータとして格納されるのではないでしょうか?
わざわざPCMにするとは書いてないような気がするのですが、
FIRフィルターがPCMに一度変換するのですか?
書込番号:16718430
0点

quagetoraさん こんばんわ
>SACDに収められたデータはDSDみたいなものなのだと理解していますが
>本機にデータを取り込む場合、どんなことになるんでしょう?
SACDに収められたデータは暗号化されたDSDデータです。
これを PC に取り込むことはできません。
ハイブリッドSACDですと 16/44.1k の PCM データも
記録されていますので、PCM データのみ取り込んで
転送することになります。
>一旦 PCM で格納されたデータは、その時点で
>なんらかの音楽性が損なわれてはいないのでしょうか?
音楽性は判りかねますが、PCM でも DSD でもデジタル化の時点で
すべての情報という部分においては既に失われています。
サンプリング周波数の大小で、その密度が細かいか荒いかになります。
サンプリング周波数が高い方が、可聴帯域での再現性に優れている
ということになります。
>もしそうだとしたら、それを再度DSDにしても
>あまり意味がないようにも思えてくるのですが、どうなんでしょう?
>ある種のデータ補完(かつてのパイオニアるレガートリンクみたいな?)
>のような働きをするのだとでも理解したらいいんでしょうか??
実際にどういう補完処理が行われているかは SONY さんに訊くしか無い訳ですが
レガートリンクと似たように無い部分は類推して作り出すという事をしていると
思います。
まあ、先の件でも判るように、他の機器でもデジタルデータをアナログ変換する
時点で、方法はなんであれ補完処理が動作しています。
PCM を先に DSD にするメリットとしては、アナログフィルター(FIR)の作りが
簡単になるということのようです。
DSD 変換という意味では、今時の DAC Chip も同じようなことしてるようですね。
書込番号:16718615
0点

Kyushuwalkerさま、autounionさま、ありがとうございます。
やはりDSDデータをDSDデータとして扱うには、装置にSACDドライブが
ついていて、それをそのままハードディスクに格納できるような
装置がでるのを待つしかない、ということなのでしょうね。
それでも、フィルタの件など、一定の意味はありそうなので、
まずは音を聴いてみることにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16719427
0点

現状、SACDをデータとして読み込み出来るドライブは市販されていないと思います。
SACDに記録されているDSDデータは暗号化されたもので、データとして取り出してHDDなどに記録することは、おそらく法的に問題があり商品化することができないのでは。
もっとも、技術的には当然可能なことは考えるまでもないですし、実際のところ、当本人のSONYがかつて出荷していた初期型のPlayStation3(SACD再生機能も売りのひとつでした)を使ってSACDをDSDデータとしてリッピングする(多分非合法ですが)ソフトがネットで出回っていました。
いずれにしろ、きっと今回SONYはSACDだけではせっかくソフト資産(ハイレゾ音源)を持っているのに、それが商売として成り立たない(物理媒体をプレスするのって数が出ないと経費かかりますからね)って状況を、ネット配信で打破したいと本気で考えているのではないでしょうか。
書込番号:16757126
0点

Abbey Road Japanさま、ありがとうございます。
そうですよね、技術的にはできることが、法的に黒やグレーだったり、
いろいろややこしい事情がありますね。
ニッポンでコピーコントロールでガチガチにして権益を守っていたとき
音楽ファンの利便性を最優先にiPod-iTunesを軸に一大音楽事業を構築した
アップルのことを考えると、メカもソフトも技術もアーティストさえ抱えている
ソニーには、そこらへんを打破する新しい提案をしてほしいと切望します。
書込番号:16757527
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
本日、ヤマダ電器に寄ったらデモ展示していたので、音を聴いて来ました。
HAP-Z1ESの音をソニーの同時発売のアンプTA-A1ESにつないでソニーのスピーカー(通常のオーディオ単品コーナーに置いてあるようなクラスのもの)から再生していました。(店員の話ではHDDプレーヤーとアンプの間はデジタル接続だそうです)
デモ音源にはソニーの配信サイトからダウンロードしたと思われる様々な曲のハイレゾ音源(DSDやPCM)が入っていて、別途タブレットPCにプレーヤーのディスプレイ画面を表示させ、タブレットPCからも操作できるようにしていました。
驚きの高音質で、音の帯域, ダイナミックレンジ共に余裕で鳴っているのがよくわかり、この安定感, 充実感はハイエンド品ならではだと思いました。
マランツ等の高級ネットワークプレーヤーの音と比べてどうなのかはわからないですが、店頭で試聴した限りは決して引けをとらない本格派だと感じました。
マランツの高級ネットワークプレーヤーも検討していましたが、このHAP-Z1ESも今後の導入候補に加えたいと思います。
店頭のデモは全てソニー製品で統一していましたが、現実的なケースでは、他社のアンプと組み合わせる事が多いと思うので、その場合、音質がどう変わるのかが興味あります。
この製品をまだ試聴していない方は、是非、体験してみる事をおすすめします。
ハイレゾに対するソニーの本気度が伝わって来ると思います。
書込番号:16742484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>店員の話ではHDDプレーヤーとアンプの間はデジタル接続だそうです
この機種にはデジタル出力はなく、アンプ(TA-A1ES)にはデジタル入力がありませんので、アナログ接続でしょう。
双方共にアナログ接続しか搭載しなかったところに、ソニーの本気度を感じます。
書込番号:16742545
5点

///Twilightさん 、
本日、再確認した結果、あたなの方が正しかったです。
RCAケーブルにてアナログ接続していました!
昨日ヤマダ電器で見た時は、裏側の接続が見えない設置の仕方をしていたので、店員さんが自信に満ちた感じで「プレーヤーとアンプはデジタル接続でアンプの中でアナログに変換しています」と言われたのをそのまま信じてしまいました(笑)。
デモ展示のセッティングはソニーの方がやられているそうなので、入ったばかりの新製品という事もあり、店員の方も勉強不足だったのだと思います。
本日、ビッグカメラに寄ったら、同じようにデモ展示されていて、裏側のケーブルの接続等が見れるようになっていたので、アナログ接続が確認できた次第です(^_^)
書込番号:16746143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、店頭のデモ展示に使われていたスピーカーは、ソニーの既存品(1本4万円代で販売されているブックシェルフ型)で、単品オーディオ・コンポのスピーカーとしてはリーズナブルなクラスのものでした。
このクラスのスピーカーでも音は良かったので、スピーカーのグレードを上げれば更に音質も素晴らしくなると思います。
また、アンプも更にハイエンドなものと組み合わせた場合の効果も気になるところです。
そのあたりは、試聴会に参加するのが手っ取り早いと思います。
尚、展示デモは全てソニーの器機で構成されている事もあり、ソニーらしい音に感じました。
気になる、他社のアンプやスピーカーと組み合わせた場合の試聴結果は今後雑誌に載ったりするかもしれないですが、オーディオ専門店に行って組み合わせを変えてもらったりしながら自分の耳で確認するのが良いと思います。
書込番号:16751013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





