このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 21 | 2011年11月22日 17:17 | |
| 1 | 9 | 2011年11月1日 22:19 | |
| 0 | 2 | 2011年10月26日 19:13 | |
| 12 | 8 | 2011年10月16日 19:17 | |
| 12 | 9 | 2011年10月3日 23:35 | |
| 2 | 4 | 2011年9月27日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
最近はネットワークオーディオプレーヤーの百花繚乱の感ですね。
でも不満があります。
ちょっと古いソニーのNAC-HD1を所有していますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/
これも簡易なネットワークプレーヤー機能を搭載しています。
ちょっと古いので操作性に難ありですが、
こいつのいいところは
液晶の操作画面をコンポジットの映像出力で
大画面テレビに出力できることです。
操作画面をテレビに出力できると
リビングでソファに どかっと座って
リモコンで操作できます。
ところが最近のネットワークプレーヤーは
映像出力がありません。
曲目を確認するたびに
プレーヤーの操作画面が見える所まで
足を運べということなのでしょうか?
しかし、それではソファ等で
全然くつろげません!
よけいな回路をつけると
ノイズが入るということなのかもしれませんが、
それならAVアンプのように
ピュアオーディオ回路を搭載させて
必要時のみ、リモコンで映像を表示させればいいだけなのに。
それに もともとネットワークプレーヤー自体(最近のAVアンプも)が
PCみたいなものであらゆるノイズ発生現をすでに抱えている。
その上、LAN回線でPCやNASに接続すれば尚更です。
それらを考慮してノイズの問題を差し引いても
操作画面の映像出力は操作性の大幅なアップに貢献すると思います。
今のネットワークプレーヤだと
曲目を変える度にプレーヤーの前に
ずっと張り付いていなければなりません。
それか、エアープレイ対応機の場合は端末で見れますが。
それでも大画面テレビを見ながらの操作の快適性には遠く及びません。
よっぽど目のいい人は離れたソファからでも
小さい操作画面が見えるのかもしれませんが。
でも各メーカーが最近出している
AVアンプはネットワークプレーヤー機能を搭載していて
その上、操作や演奏中の曲名を映像主力できる機能も搭載しています。
だからノイズどうこうは言えないはずです。
やはりコストカットなんでしょうね。
それにしては高すぎます!
2点
先輩のLINN DSを初めとして、 ヤマハもパイオニアもネットワークプレイヤーのコントロールは
パソコンか、iPhoneやiPod touchでやることが前提。iPadなら更に便利。
テレビに出力してリモコン操作など使いにくくてしょうがないよな。
書込番号:13662399
2点
ズボックさんに同意。
そんなわけで私は安価なリンクシアター(Buffalo)を使っています。
どかっと座ってちゃっちゃとNASの中の曲を選んでます。
まずパソコン立ち上げて・・・はどうもリビングに合いません。
リンクシアターのデジ出力は何も細工してないせいか、良いDACを通すとかなりの音がするんですよ。
(借り物で実験段階でまだ所有してませんが・・・><)
テレビ出力できるストリームプレイヤーほしいです。(というかこのへんのものはGUIがついてると思ってた)
書込番号:13706383
2点
いいえ違います。
TVに出力する必要は全くないし、そんなことをすればビデオ回路のノイズが音質に悪影響を与える可能性がある。(ビデオ回路は高周波を出すので)
ネットワークプレイヤーは黒子でよいもので、コントロール機が外部にあって、自由にコントロールできるのが魅力なのです。
特にiPadでコントロールするのが最高に便利です。
ソファーにどかっと座って、iPadで操作したほうがとてもいい。
自分は近眼だから、TVで操作するとメガネをかけないといけないが、iPadだと手元でとても快適に操作できる。iPhoneやiPodでも快適
書込番号:13746656
0点
たしかに。ビデオ回路のノイズ、テレビの影響、またテレビがついているとなかなか聴覚に集中しませんね。
私はテレビで選んで、再生が始まったら消してます。ビデオ回路のノイズは避けられませんが。
ipad、素晴らしいようですね。
残念ながら持ってません。
書込番号:13746797
0点
お金に余裕がある人は
アイポッドやアイパッド等、
いろいろな機器を購入すればよいでしょう。
ただ
ネットワークプレーヤーからTVに出力することによる微小なノイズでさえも
気にするレベルの人達であれば
ネットワークプレーヤーはリンやヤマハ等の数十万円クラスのプレーヤーで
LAN上のNAS内の音楽をストリーミング再生して使います。
ノイズだらけのPC内のHDDなど使いません。
(もちろんバッファローやI/Oなどの雑音いっぱいの低クラスの
プレーヤーなど論外!)
そういう人たちはアイポッド・アイパッドは
あくまでリモコンとしてのみ使用し、
音質的には評判のよくない
アイポッド・アイパッドのメモリー内の音楽で
ストリーミング再生をすることはありませんね。
書込番号:13747740
0点
NASもLinuxサーバーです。サーバーである以上PCの一種です。
PCがノイズまみれならNASも一緒。ノイズ対策はNASでも必要だがLANからノイズをつたえない様にアイソレーションフィルターを使いましょう。ついでにルーターからノイズが出るので、そこにも対策が必要です。
Linnだろうが、国産ネットワークプレイヤーだろうがノイズ対策は等しく必要です。
またネットワークプレイヤー内にビデオ回路があった場合のノイズの大きさは無視できないほど大きい。オーディオ機器なら無駄な回路はなくした方が良い。コストダウンと高音質化が両立する。
テレビ出力は不要。
書込番号:13750208
1点
オーディオのプロである日本のアンプメーカーは
映像と音質の両立を考えていますね。
数十万円もする
高級AVアンプはネットワークプレーヤー機能と
操作画面出力も装備しているのが普通。
ま、でも個人の意見はそれなりに
大切だと思う。
人それぞれが自分に合うものを選択して
購入するのがいいでしょう。
書込番号:13751134
1点
最近寄る年波により、コンポのディスプレーを見るのがつらくなりました。
ネットワークプレーヤーにはディスプレー用の外部出力が確かに欲しいですね。
Dr.ロックさんのようにIOかバッファローのネットワークプレーヤーをつなぐしかないのでしょうか。
昔のコンポを持っていて、mp3よりはもう少し良い音をNASに入れて聞いていたいけれども、操作は安易に、PCなしで、という選択肢は案外に少ないような気がします。
書込番号:13763592
1点
この機種のコントロ−ルにpioneer controlApp for androidがもうじき出るそうなので首を長くして待っています。できればリモコンにモニター機能が付いているといいのですが・・・
書込番号:13767942
0点
blue_red_dogさん
本当ですね。高画質は全く要らないけど、ちょっとつけてくれると便利なんですけどね。
論外中のドングリの背較べで申し訳ないですが、私のバッファローは48khzまでしか再生できませんが、テックのHDA600という機種は10200円で96khzまで対応しているそうですよ。
これらの機種のデジタルアウトからDACをかまして使うと、「ネットワークストリームトランスポート(DDC付)」的な位置づけだと思うんですが、その機能だけでも60万円のものもありますね。
http://item.rakuten.co.jp/jism/2098141378155-35-1598-n/
三つ星レストランで幸せを感じる人、ラーメンで幸せを感じる人、色々いて面白い。
とくにディスクレスの世界はまだ混沌としているので。
書込番号:13768496
0点
必要なのは、本体の表示画面や映像出力ではなくて、使いやすいコントロールソフトですよ。
特にiPadアプリが欲しい。
iPadでアルバムアートもちゃんとでて、プレイリスト作成もできるものがあればそれでいい。
TV画面に操作画面を出して、ちまちまリモコンを使うのは、昔のAV機器。
書込番号:13776035
0点
各人各様です。
プロ中のプロである
多数のオーディオメーカーは
ネットワークプレーヤー機能と
操作映像出力機能の両方がある
最新の高級AVアンプを販売している。
もちろんアイフォンのair playにも対応している。
プロであるオーディオメーカーは
操作映像出力機能は必要であると考えている。
最新の高級AVアンプで
操作映像出力機能のない製品なんて
見たことがないですね。
時代は進んいるので
“昔”は難しかった音と映像を
高バランスで両立させるテクノロジーも進む。
両立できないとか不要とか
考えていること自体が
古い先入観ですね。
書込番号:13776171
0点
セミハイファイで良いので、昔の音源をデジタル化しようと思っていましたが、もう少し勉強してからにします。皆様のご意見大変参考になります。
安穏なオペレーションでほどほどの音質と投資という中途半端な選択というのはなかなかにむずかしいのかもしれませんね(^_^;)。
書込番号:13792645
0点
N-50はHiFiオーディオ機器なので、映像出力が付いていないのは当然だと思います。
映像出力したかったらAVアンプを買えばいいと思います。
最近のAVアンプはネットワークオーディオが出来ますし、画面上にも様々な情報を綺麗に表示してくれます。
書込番号:13793333
2点
>k.i.t.t.さん
>N-50はHiFiオーディオ機器なので、映像出力が付いていないのは当然だと思います。
>映像出力したかったらAVアンプを買えばいいと思います。
まったく仰せの通りです。この製品はピュアオーディオです。
安価なネットワーク・オーディオ・プレイヤの方が映像出力があるので、使い勝手が良いので、そちらを買う方が良いかもしれません。
折角音楽を楽しむのに、TVとは切り離したいですね。
書込番号:13794869
1点
kit.tさん
ズボックさんも言われてましたが、ネットワーク+映像表示だったらAVアンプの方がよさそうですね。検討してみたいと思います。
最近情報に疎いのでありがとうございました。
書込番号:13796179
0点
画面表示が見にくいのであれば、TVに出力するより、手元で大きな字で読めるiPadの方が便利です。パソコンと違いファンもないし、リビングに使うのにこれ以上便利なものはありませんよ。
書込番号:13797166
0点
ピュアオーディオには、映像出力は無用。
映像出力にこだわるならAVアンプだろうが、ピュアオーディオ視点からみるとAVアンプはちょっと使えませんから。要らない機能満載です。
二兎追う者は一兎を得ずです。
書込番号:13797170
1点
確かに、ピュアオーディオに映像出力は必要ありませんが、
要らない機能かどうかはユーザの好みの問題です。
映像出力したければAVアンプ、
したくなければN-50のようなピュアオーディオ向けのプレーヤーを買えばいいだけの話です。
私はBDを見る上、ネットオーディオも使える機器が良いので前者の方ですが・・・。
書込番号:13797293
2点
>>確かに、ピュアオーディオに映像出力は必要ありませんが、
その通りです。
そして、N-50はまぎれもなくパイオニアがピュアオーディオ目的で作った製品です。
AVアンプなら、パイオニアは別ラインで作っています。
N-50にAVアンプ的なものをもとめるのはまさに二兎追おうものは一兎を得ずになります。
ピュアオーディオ製品はシンプルでないとピュアな音質は担保できませんから。
書込番号:13798633
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]
k.i.t.t.さん
こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13691870/?cid=mail_bbs
について、補足させてください。
理論上バイナリーが一緒なのは否定しません。
ただ、再生した時に形式によって同じ音質に聞こえないんです。(個人的なことです)
k.i.t.t.さんがFLACとWAVEに音質の違いを感じないなら個人的なことなので、問題にする必要もなさそうですね・・・。
因みに同じように聞こえなくてもこの機種固有の性能だと考えているのでクレームはつけることは考えていません。(個人的なことです)
1点
トルネード2さん
こんにちは。
NA7004でWAVとFLACを聞き比べてみましたが、やはり違いが分かりません・・・。
MP3(320kbps)なら目を閉じて聞いても違いが分かります。
機械の個体差でしょうか?
気のせいってことはないでしょうか?(笑)
書込番号:13707781
0点
エンコード環境によって違いなど出るものでしょうか?
私のエンコード環境を記載します。
■Exact Audio Copy V1.0 beta2
flac-1.2.1b.exe
または
■foobar2000 V1.1.7
flac-1.2.1b.exe
でFLACファイルを作成しています。
圧縮レベルはデフォルト(level5)です。
書込番号:13707806
0点
例えば、オーディオシステム環境がアンプ+スピーカー+NA7004+ケーブルの構成で総額30万円以下か30万以上かで分かれるんじゃないですか。
推測です(^^;
デコードについてですが、デコードするソフトをいろいろ試したことがないので、私はわかりません。すみません。
k.i.t.t.さんに譲ります。
しかし、サンプリングレートを44.1kHzから96kHzにコンバートして高音質に変わるCDがありますね。
こうやって試してみると楽しいです。
CDプレーヤーでは不可能なことが出来る楽しさがありますね。
書込番号:13708196
0点
トルネード2さん
こんばんは。
私は貧乏なんで以下のシステム構成です。
[アンプ]
ソニー TA-DA5600ES
[同軸デジタルケーブル]
オーディオテクニカ AT-ED1000
[NAS]
QNAP TS-212
[ネットワークオーディオ]
マランツ NA7004
(電源ケーブルはオーディオテクニカのAT-PC600に交換)
[LANケーブル]
サンワサプライ KB-T7-01WR (CAT7 1m)
確かにCDをアップサンプリングすると音質が変わりますね。
色々といじって楽しめるのもネットワークオーディオの魅力だと思います。
書込番号:13708325
0点
詳しいシステム環境を公開して頂いてありがとうございます。
音楽を聴くならAVアンプではなく、プリメインアンプがお勧めです。
同軸デジタルは音質が良くないので、アナログ接続がいいでよ。
私の構成は
[プリメインアンプ]
YAMAHA A-S2000
[ケーブル]
BELDEN ベルデン 8412
[NAS]
BUFFALO LS-CH1.0TL
[スピーカー]
PIONNER S-EU8TB
私なんかは、オーディオにそれほど詳しいくないので、プリメインアンプの掲示板とかに自分の好みのジャンルを伝えて回答をもたっら方がいいかもです。
書込番号:13708499
0点
良いシステムをお持ちですね!
アナログ接続とデジタル接続で聞き比べたんですが、個人的に後者の方が好みの音でした。
私もオーディオ専用のアンプがほしいんですが、部屋が狭いため泣く泣く今のシステムに組み込んでいます・・・。
書込番号:13708775
0点
スピーカーを書き忘れていました(^^;)
[スピーカー]
ケンウッド LS-X70-M (バイワイヤリング接続)
[スピーカーケーブル]
カナレ 4s6g
トルネード2さんは、ヤマハの高級アンプをお持ちですので、ネットワークオーディオプレーヤーも同社のNP-S2000の方が良いんではないでしょうか?
ギャップレス再生・シークが出来るし、アナログ接続の音声もかなり評判が良いようです。
もちろんマランツみたいに不具合もないでしょうから・・・。
書込番号:13708860
0点
NA7004が発売されたとき、NP-S2000も検討に入っていましたが、
しかし、この時、A-S2000はまだ未購入でした。
NP-S2000はいいかもしれませんが、機能差を考えればNA7004は私にとってもメリットがあります。
ギャップレスってライブCDぐらいしかメリットないですしね。
10万円も足して上記機能を手に入れるのは勿体無いと感じてNA7004にしました。
しばらくは、PM7004のアンプで聞いていたんですが、A-S2000を一度聞いた時に忘れなくなり衝動買いして買いました。
今はこの構成で音楽を聞いていますが、毎日楽しいです。
NA7004は最高にコストパフォーマンスの高いオーディオだと思います。
これで、私のオーディオ散財を止めてくれそうです。(笑)
書込番号:13708961
0点
そのような経緯があったんですね・・・。
私のシステムは、何か色々買い足して作り上げた感じが否めません。
私も好きなオーディオに囲まれて聞いてみたいです。
ディスクとデータの多重管理が嫌だったので、これを機に全ての音源をFLAC化しました。(延べ2千曲)
タグ情報を持たせられるので、PCで管理したら便利この上ありません。
でも、音楽を聞くたびにPCの電源を入るのは面倒なので、手持ちのオーディオで手軽に聞けるネットワークオーディオプレーヤーがほしくなり、口コミを参考に本機を購入しました。
しかし、いざ買って使ってみると色んな問題に直面・・・。
NA7004は不具合さえなければ、ベストな機種なんですけどね。
いずれにしろ、ネットワークオーディオはまだ始まったばかりなので、これから色んな機種が出てくると思います。
ギャップレス再生やシークが出来れば、それこそCDプレーヤーに取って代わる存在になると思います。
また、Apple Lossless (ALAC)もオープン化されたので、いずれ対応機種が出ると思います。
それまでに、NA7004で色々と楽しんでみたいと思います。
書込番号:13709236
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
内容がわからないままアップデートしました。
1月ちょっとでアップデートとは早いですね。
この機種にはスリープタイマーは内蔵していません。
1度電源を抜いて再び差し込めば、外部のタイマーでONできるかわかると思います。
OFFにしてもいいのかは、HDD内臓でないのでいいような気もしますが、ネットワーク機能がちょっと気になります。
0点
pfn0105さん、こんばんは。
私も今日、本機の電源を入れたら「アップデート通知」がきて、そのままアップデートしました。
DENONのHPにもまだアップデート情報はありませんね。
(まあ、そのうち出るでしょう)
いったい何のアップデートだったんでしょうか・・・?
AC抜いちゃうんですか?。勇気ありません。停電なら仕方ないですが・・・。やはりネットワーク設定が心配です。おそらく大丈夫だとは思いますが・・・?
書込番号:13678550
0点
(1) 同一ネットワーク内にある機器に対する、電源OFFの通知動作を改善しました。
(2) ソースがUSB、Music Serverの時のサーチ動作を改善しました。
書込番号:13681869
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
先日Ver2.0がリリースされましたが。WAVフォーマットのみならずFLACでも
192KH24が再生できますね!
YAMAHAでは発売当初192はCPUに負荷がかかりすぎるからやらないみたいな事言ってましたが
ソフトで何とかなったみたいですね。音はすばらしいです。
2点
ヤマハサポートセンターに確認したら、
FLACに関しましては96kHzまでだそうですよ。
書込番号:13562872
2点
あえてWAVと発表しているのだから、FLACに関しては何らかの課題があるのでしょう。
しかし音は出ますので、全く出ないよりマシです。
正式対応を期待しましょう。
書込番号:13564810
1点
WAVで192kHzに対応したのは朗報です。
ただし、MP3やWMAに対応しておりながら、iPod、iPadのファイルに対応していないのはなぜでしょうか・・・?
iPod、iPadでのコントロールには対応しているのに、不思議でなりません。
USB端子での対応でもかまわないのですが、本機にはUSB端子がありません。
ファームアップで対応してくれると良いのですが。予定があれば購入しても良いかなとも思っています。
バランス出力をやめても、iPodファイルには対応してほしいです。
次期モデルに期待ですかね。
書込番号:13564939
2点
ジョン君とマロンちゃん、ありがとう〜。
FLAC192kHzは試していませんでした。
正式リリースでなくても、FLAC 192kHz/24bitsで再生できるのはうれしいですね。
明日早速やってみます。
書込番号:13566605
1点
FLAC再生可能な理由は以下の2つが考えられます。
@プロットタイプだった。
Aバグ(プログラミング時に条件式かブランチ先を誤った)
Aだった場合次のUPDATE時に機能削除も考えられますね。
要注意です。
書込番号:13568987
1点
入力ミスしてました
誤 @プロットタイプ ⇒ 正 @プロトタイプ(試作品)
・・・・・・です。
書込番号:13569003
1点
昨日、e-onkyoよりFLAC 192kHz/24bitsの曲
具体的にはチャイコフスキー、ユリアフィッシャー演奏をダウンロードして試しました。
音は音は鳴るのですが、パチパチという雑音、ムラのある演奏とても聞くに堪えられません。
本当に高音質でなるのですか?
WAVにしておけばよかった。
2700円損した。
という気分です。
書込番号:13634737
0点
フリーソフトでWAVに変換したら聞けるようになりました。
書込番号:13636362
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
遂にデノンからも単体のネットワークオーディオプレーヤーがアナウンスされましたけど、本機の名称と価格帯から推測すると、PMA-390SEやDCD-755SEと同様のエントリークラスのようですね。
今後、DNP-1500SEとかDNP1650SEとか、上級機種が出るのでしょうか。
本機でも96/24には対応しているようですが、ネットワークオーディオプレーヤーって、CDPのようなローディング機構がある訳でもないし、結局は電子的な機能性とDACの性能ぐらいしか差別化できる要素がないような‥
ましてや機能面はネットワーク経由でアップグレードも出来ますから、ハードとしての差別化はDACぐらいなんでしょうかねえ‥
振動対策にしたって可動部分もありませんし‥
実際、本機も量販店では4万以下で販売されるようですし、案外単体にしてしまうとかなり安く提供出来てしまうのかも知れませんね。
だから各社とも単体での発売には消極的で、AVアンプやステレオアンプなどにオマケ的に搭載していたのかも知れませんね。
本機のDACがショボくても、デジタル入力付きのCDPを介してアンプとつなげれば、それなりの音で楽しめるでしょうし‥
果たして、これは「買い」なんでしょうかねえ?
2点
Uさん
このような機種で192/24に対応してないのはかなり痛いところかと。。。
192はまだ少ないから要らないとか、44.1で十分とか言われますが、
新しいものとしては物足りないと思いますね。。
書込番号:13397350
3点
USBやネットワーク非対応のオーディオ機器を使用している方はradiko.jpに対応していれば買いだと思います。
CDをリッピングしてNASに保存しておいて無線LANで再生できるのはとても魅力的ですし、アンテナを立てなくても高音質のデジタルFM放送が聞けるのはとても助かります。
(デジタルオーディオ機器にアナログのFM/AMチューナーを付けるというコンセプトは全く頂けません)
私の場合は下記オーディオ機器に接続して使用するのでradiko.jpに対応していれば購入するつもりでした。
・Pre AMP :アキュフェーズ DC-330 (デジタルプリアンプ)
・Power AMP:アキュフェーズ P-400 (純A級 50Wx2)
・SP :JBL C-36バイカウント + 075ツイーター + 025スーパーツイター
:B&W CDM-9NT
アキュフェーズ DC-330デジタルプリアンプで192kHz/24bitに対応できるのはHSリンクしかないのでDENON製ということで96kHz/24bitの光デジタル出力でも我慢できます。
(DNP-720SE内臓のD/A コンバーターは使用しないのでなくてもいいのですが・・・)
書込番号:13403455
2点
さんパンマンさん、あややぱぱさん、どうも。
まあ、始まったばかりのメディアですから、市場から要求されるスペックのニーズもまだ手探りなんでしょうけどね。
96/24もいくらかは配信されるようになりましたけど、これがどこまで浸透するか‥
ネット配信はビジネスモデルとしてはディスクメディアを駆逐するまでには至りませんでしたから、このハイレゾ配信が切り札になるのかどうか‥個人的にはちょっと弱いと思いますが‥
私ももしこれを導入するなら外部DAC利用が前提でしたが‥
スペックを見ると、光デジタル出力されるのはリニアPCM変換された物‥
という事は、外部DACを使おうにも、元ソースが44.1/16化されてしまうって事ですかね?
これじゃハイレゾソースは内部DACしかダメって事なのか‥
書込番号:13403525
1点
U12 SSS-R が欲しいさん こんにちは。
私は、「買い」に一票です。
当初私も、購入を予定していました。
ざっくり、1年以上前のAVアンプは、ネットワーク対応と言いつつも、24bit以上の高音質
にはほとんど対応していません。各社とも今年発売のエントリークラスからネットワークの
高音質に対応しています。
なので、高音質(ハイレゾ)に対応したアンプを買うよりは、従来のステレオアンプや
AVアンプを活用して、このようなプレイヤーを加えるほうが安い投資で、高音質が得
られると思います。
音質ですが、おっしゃる通りDACを使わなければ、どんな製品でもあまり差が出ないよう
に感じますが、実際は多少の差は出てくると思います。
目安としては、本体の重量が参考になります。
重い機器は、しっかりとしたシャーシで振動対策をしたり、一つ一つの電子部品が容量の
大きい質のよい物を使ったりしています。そういった小さな積み重ねが、大きな差を生む
ことが多いです。(ご存知のように音響機器は不思議なもので、脚を変えたり、小さな
チップを貼ったりしただけで音が変わります)
当機は、約3kgの重量なので、シャーシや電源部分などは、それほどよい部品は使って
いないことが予想されます。
ただし、24bitのネットワーク再生は、音がCDとは別次元でいいです。また、多くの
場合、同価格帯のCDプレイヤーよりも、CDをNASにコピーして聞いた方が音がいい
ようです。
(私は、YAMAHAのネットワークプレイヤーを使用中)
ですので、ネットワークメディアの優位性が、価格を凌駕する場合も多々あるかと思います。
既存のシステムを生かして、ネットワークの高音質を体験するには、本機は好C/Pではない
でしょうか。
書込番号:13411398
1点
オーディオジーサンさん、どうもです。
NASの音楽データを自由にジューク再生できるというのがネットワークオーディオの最大の利点だと思ってるんですよ。
そういう意味ではハイレゾ再生は二の次かな。
実際、私はパイオニアのPD-F1007という301枚掛けのCDチェンジャーを所有していますが、DACの性能は最低限ですのでPD-HS7という同じパイオニアの上級機を外部DACとして使用していました。
今では、これもサブシステムになってしまいましたが、やはりCDを交換する手間から開放されるというのは凄く大きいですし、チェンジャーと違ってメカニカルな入替の手間が無いので、嫌な作動音に悩まさせないというのも大きいです。
今のとりあえずの感じでは、恐らく本機を買ってしまうかも‥
それでネットワークオーディオに慣れてみようかと考えています。
書込番号:13427298
1点
ちゃんとニーズを読み取っていなくて、すみませんでした(笑)
利便性ということでも、ネットワークプレイヤーはいいですよ。
パソコンをうまく駆使すれば(私はできていませんが)、オーディオCDを作ったり、携帯プレイヤーに落としたり、NASにコピーしたりと、一粒でいろいろな楽しみ方ができますよ。
私もアンプ側でD/A変換しているのですが、デジタルケーブルやLANケーブルによって結構音が変わってきます。
友だちも気にしているので、購入したらレビューお願いします。
書込番号:13443556
1点
次に発売する機種からは「radiko.jp」と9月1日から放送を開始した
NHKの「らじる★らじる」にも是非対応して欲しいですね!
インターネットサイマルラジオは高音質でとてもいいですよ!
【らじる★らじる】
http://www3.nhk.or.jp/netradio/
書込番号:13449111
1点
パイオニア機はデノンと異なり、上位機種はアナログ回路、デジタル回路それぞれ専用電源トランスを使用。
しかもシリーズ・レギュレータ。
それに対してデノン機はアナログ、デジタル兼用電源回路、しかもスイッチング・レギュレータと言うお粗末な内容。
デノン機のDAコンバータ部分はお世辞にも良い音とは言えないので、パイオニア機に期待。
パイオニア機が、あらゆるソースで巻き戻し、早送り再生が出来ればデノンを選ぶ理由が思いつかない。
価格差も定価¥2万程度なのに、出来が雲泥の差。
書込番号:13580371
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]
昨日アップデートがありましたが、お気に入り登録が削除されてしまいました。
前回のアップデートでも同じように削除されて、約50局のプリセットに苦労したのに、
また、やり直しです。何とかなりませんかね
0点
アップデート後、AirPlayができなくなったのですが、これは私だけなのでしょうか?
プリセットが削除される件も改善して欲しいですが、せめてWeb上でその旨も明記して欲しいです。
書込番号:13482511
1点
アップデートでFavoriteが消えるのはどうにもならない仕様のようですね。
取説にもバックアップデータが初期化されると書いてありますね。
インターネットラジオ局はFavorite登録よりもvTunerのサーバーに登録する方が便利ですよ。これなら本体のデータが消えてもオンライン上のデータが残るので安心です。
http://www.radiomarantz.com
書込番号:13549632
1点
先ほど気づいたのですが Air Play ができるようになっていました。
おそらく自動的にアップデート(?)されたのだと思いますが、電源投入後しばらく放置しておいたので確認できませんでした。
ネットワーク環境等なにも変えていないのに突然使えるようになっていて、過去にも自動的にアップデートのような動作をしていたことがあるので間違いないと思うのですが…。
個人的に Air Play 自体は重要な機能ではないのですが、不具合についてのアナウンスがあればよかったなと思います。
書込番号:13552803
0点
Angel D shunard さん こんにちわ
私もネットラジオをパソコンだけで聴くときはvTunerを使っています。
登録の方法についてもう少し詳しく教えていただけますか。
書込番号:13553744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






