ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18145件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

クチコミ投稿数:363件

radiko.jp に対応しているオーディオプレイヤーが欲しかったのですが、メーカーに問い合わせたところ
「DNP-720SE は対応していません」との回答がきました。

アナログのFA/AMチューナーを廃止して、radiko.jpに対応して欲しかった。残念です!!

radiko.jpに対応しているAV機器は、今のところONKYOのAVアンプとパナソニックのTVくらいしかないようですね・・・

書込番号:13389983

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:363件

2011/08/18 22:02(1年以上前)

【上のコメントの誤記訂正】
(正)アナログのFM/AMチューナー
        ↑
(誤)アナログのFA/AMチューナー

iPhoneやiPod touchからradiko.jpのアプリをダウンロードして720SEにAirPlayで飛ばして聞くことは出来るようですが、720SE本体側では対応していないようです。

iPhoneやiPod touchは所有していませんし購入する予定もなく、既存のオーディオセットに接続して使いたいだけなので是非とも対応して欲しかったです。

書込番号:13390126

ナイスクチコミ!1


茂爺さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/16 17:18(1年以上前)

インターネットラジオをAVアンプで聞きたいといろいろ調べています。
現在はノートPCとラトックシステムのREX-Link2EXを使ってインターネットラジオを聞いています。
しかし、PCの立ち上げの手間が煩わしいので「PCでない機器」を探していました。
ここで、いわゆるネットワークプレーヤーとタブレット端末にいきつきました。
タブレット端末はminiHDMI出力を持っているものもあり、無線LANでインターネットにつなぐとPCより簡単に「ネットチューナー」になります。
当然、radiko.jpにもつながります。
タブレット端末のディスプレイは7〜10インチありネットワークプレーヤーに比べて「vTuner」以外のURLも簡単に入力できます。
しかし、パソコンやNASに保存した音楽ファイルを、LANを経由して再生することができるかどうかはよくわかりません。
音質的な面での差もよくわかりません。
タブレット端末がDNP-720SEとの比較の対象になると考えてよいのでしょうか。

書込番号:13507054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LINN JAZZを切れにくく聞く方法(お試し)

2011/08/22 19:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:202件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

こんにちは、皆様。

LINN JAZZを聞こうとするとよく切れて使えない状況に何か打開策はないか日頃考えていましたら、あることが浮かびました。
便利な方法じゃないですが、パソコンにプロキシーサーバーを立ててNA7004からアクセスさせたらどうかと。
実際にやってみると通信が切れずに安定しているじゃあり〜ませんか!!

本当はNTT提供のCTUのスループットが問題でこういう現象が起きているんじゃと推測して1Gpsの有線LANルーターの購入を考えていました。
当分、これでやってみようと思います。
ちょっと専門的なことなので素人が行うには難しいことかもしれません。

Proxyソフトには以下を使いました。
・BlackJumboDog

NA7004の設定を誤ると機器が正常動作しないこともありますので、ご自身の趣味(責任)で行ってください。

書込番号:13405785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/23 04:18(1年以上前)

物凄く興味があります。
折角の高音質なラジオ局を
NA7004ダイレクトではなく、PC経由で
NA7004は外部DAC扱いで使用していました。

PROXYサーバー利用ということは
PCが家庭内放送中継局みたいな形になるのですか?
もちろんPCはつけっぱなしですね。


もう少し、解説願えませんか?
具体的な設定等も教えていただければ助かります。

書込番号:13407791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/08/23 11:10(1年以上前)

こんにちは。

>PROXYサーバー利用ということは
>PCが家庭内放送中継局みたいな形になるのですか?
>もちろんPCはつけっぱなしですね。
この理解で正しいです!

私は普段1台のPCをいつも家に居るときは稼働中ですので、それにプロキシサーバーをインストールし稼働させています。

手順として
1.PCにPROXYサーバーをインストール(そのソフトの説明に従って設定を行う)
2.NA7004のPROXYの設定を行う

確認
NA7004でLINN RADIOを選択する
PCのPROXYサーバーの画面で接続ログが記録されているか確認する
もうこの時点で接続ができていれば、音が出ます。

簡単ですが以上、ご説明まで。

書込番号:13408487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/08/30 15:09(1年以上前)

今回の設定って難しいと思ったので、設定メモを残しておきました。
私も振り返ってみようと思います。

参考までによかったら拝見してください。

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html

書込番号:13437203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

AL24 Processing 非搭載?

2011/08/21 11:01(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件

DCD-710AE(US仕様)というCD Playerは
AL24 Processing, highly accurate D/A convertersを使用しているのですが、
DNP-720AE(US仕様)は
High precision 24-bit 192 kHz D/A converterとしかなっていません。

この機種はAL24を使用していないようですね。
ケンブリッジのNP30は何時になるのかわからないので
マランツ SA8004のDACを使うつもりで予約しました。

書込番号:13400092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

☆★ 新製品 ★☆

2011/08/10 21:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

同じ株式会社ディーアンドエムホールディングスより安価なDNP-720SEが発売されます。
AM/FMチューナ内蔵で本体も薄型化されています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110810_466448.html

書込番号:13359504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/08/11 17:15(1年以上前)

インターネットラジオがあれば買いますね。

NA7004でインターネットラジオをほぼ一日中かけ、時々ネットワークオーディオを

使用するという割合ですから。

寝室にもう1台NA7004を置こうと思っていたところですから、気になりますね。

書込番号:13362185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/08/12 14:34(1年以上前)

インターネットラジオにも対応しているようですね。

実売39,800くらいでしょうか。

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SE

書込番号:13365389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/13 16:32(1年以上前)

DENON DNP-720SEはインターネットラジオ radiko.jp に対応しているのでしょうか?

iPhoneやiPadhaは持っていませんが、現行のオーディオシステムに接続して使いたいので
本体側で対応しているのがとても重要なのですが・・・

書込番号:13369368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/08/13 19:50(1年以上前)

NA7004は残念ですがradiko.jpには対応していませんね。

デノンはどうでしょうか。発売前なのでメーカーに問い合わせしなければ

わからないと思います。

発売前予約が始まりましたね、ジョーシンwebで39,800円です。

http://joshinweb.jp/sound/newproduct.html

書込番号:13369938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/14 09:20(1年以上前)

私も新製品に期待しております。
特にインターネットラジオについてですが、
NA7004はMP3の320KBPSといった高レートでは
音切れ頻発です。
現在、ノートPCからNA7004のDAコンバータを利用して、高レート配信を
楽しんでいます。

当製品がネットラジオ環境のバッファ対策をしてくれていることと、radiko対応なら
私も購入したいと思います。

書込番号:13371997

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FAQとして: IODATA DLNA NASを使う時のDMS名設定

2011/02/12 01:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [シルバーゴールド]

スレ主 DeForestさん
クチコミ投稿数:61件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

NA7004(中)/DV-S757A(上)/T-D7(下)

DiXiM Settings画面(ブラウザ上)

Windows7のネットワーク設定画面

先にIODATA HDL-Sシリーズを使う時の設定に関するレポートが上がっていましたが、当方でもHDL-S1.0をはじめ、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0・・・とDiXiMベースのDLNA NASが複数あり、NA7004では、MUSIC SERVERモードで最初はこれらの機器は表示されるものの選択することができなかったので、大変困りました。

IODATAのDLNA対応NASは、当方で試したところでは、DMS名を「HVL」で始まる名前(MACアドレスを付加する必要はなく、当方では01、02・・と適当に番号を振っている)にすれば、どの機種でもNA7004のMUSIC SERVERモードで選択可能になり再生ができるようになりました。
HDL-S1.0、HDL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
SMB名(Windowsから見える名前)は関係ないので、別の名前でも構いません。当方では実際にDMS名とは別の名前にしています。

DMS名の設定の仕方ですが、ブラウザで「http://(NASのIPアドレス):55247/dms/settings/」にアクセスして出てくるDiXiM DMS Settings画面でFriendly Nameに「HVL」で始まる名前を入れてApplyすることで設定できます。(例:写真「DiXiM DMS Settings画面(ブラウザ上)」)
この画面は、HDL-SとHVL-1Gの場合、Windows7では、「ネットワーク」設定画面(写真例)で表示されるUPnP機器のアイコンとして表示された当該デバイスをダブルクリックすると出てきます。HVL-AVでは普通のWEB-UIが出てきてしまうので、前述のURLをブラウザに直接入力してアクセスしてください。
ちなみに、HDL-Sは「その他のデバイス」として、HVL-1GやHVL-AVの場合は「メディア機器」として、ネットワーク設定画面に分類表示されます。NA7004自体も「メディア機器」として表示されます。

なお、DMS名変更後は、NA7004の電源を切り一旦コンセントを抜いて完全に電源断の状態にしてから、再びコンセントを挿し込み電源を入れ、ネットワークの再スキャンを行わせる必要があります。

皆様の参考になれば幸いです。

書込番号:12642087

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 DeForestさん
クチコミ投稿数:61件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/02/12 01:16(1年以上前)

先の文で実機確認機種記載に誤りがありますので訂正します。

× HDL-S1.0、HDL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。
○ HDL-S1.0、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0で実機確認しています。

なお、当方のHVL-1G1.5TやHVL-AV2.0はスカパー!光HDの録画用に使っていて、NA7004用には通常使っていません。

書込番号:12642136

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeForestさん
クチコミ投稿数:61件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/03/04 12:56(1年以上前)

他のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000149860/SortID=12562859/)でファームウェアアップデートでDMS名限定が解除される旨の情報がありましたが、先日のNA7004のファームウェアアップデートとHDL-Sのファームウェアアップデート(3/3時点の最新)で試したところ、やはり「HVL」で始まるDMS名でないと再生できませんでした。
DMS名限定解除の件はこの書き込み時点では対応されていないようです。

書込番号:12738348

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeForestさん
クチコミ投稿数:61件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/06/22 21:12(1年以上前)

6/21付ファームウェアで対策されたようです。
HDL-SとHVL-AVでの対応はこれから見てみます。

以下marantzの公式サイトのリリースノートより:

2011年6月21日付けファームウェアのアップデートにより次の点が改善されています。

長時間使用した場合の動作安定性を改善。
Network機能を長期間使用した場合の接続性を改善。
電源投入時の動作安定性を改善。
アイ・オー・データ機器製 LAN接続型ハードディスク「HDL-Sシリーズ」との組み合わせにおいてファイルが認識されない問題を改善。
特定のインターネットラジオ放送局を再生したときに発生する音声の歪みを改善。
RS-232C、Webコントロールの動作を改善。
本アップデートは、全てのシリアルナンバーが対象です。
本アップデートは、AirPlayアップグレード実施済みの製品、およびAirPlayアップグレードを実施していない製品の両方が対象です。
ファームウェアのアップデートはネットワーク回線を接続してメニュー内のファームウェアを実行して行います。

書込番号:13164687

ナイスクチコミ!0


スレ主 DeForestさん
クチコミ投稿数:61件 NA7004 [シルバーゴールド]のオーナーNA7004 [シルバーゴールド]の満足度5

2011/06/22 21:17(1年以上前)

ファームウェアを6/21版にアップデートして試しました。
HDL-S1.0、HVL-1G1.5T、HVL-AV2.0の、各デフォルトのDMS名で清浄に選択できるようになっていました。
やっとFIXされたようです。

書込番号:13164707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットラジオ

2011/05/15 19:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:66件

購入して数ヶ月色々と楽しんでおりますが、前スレにもありますが、
インターネットラジオが途切れてしまいます。
320KBPSは素晴らしい音ですが、残念です。
ONKYOの新しいネットワークオーディオアンプや他メーカーのAVアンプ
、USA仕様のLogitech SqueezeBox Touch等もビットレートの高い放送は
やっぱりで音が途切れるのでしょうか?
PC経由では320KBPS放送も大丈夫なので残念です。
オンラインバージョンアップで対応してもらいたいです。

書込番号:13012075

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/05/19 11:22(1年以上前)

取扱説明書に小さな文字でビットレートが高い場合は途切れるとありますね。
途切れにくくするのが技術だと思うのですが・・・。
ヤマハのNP−S2000はどうなのでしょうか気になります。
話しは変わりますが、一週間ほど前から、お気に入りの Radio Mozartが聞けなく
なりました。放送停止になったのかと思いましたがパソコンではちゃんと聞けました。
こんなことってあるのでしょうか。

書込番号:13025779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2011/05/21 19:32(1年以上前)

ありがとうございます。
本当はNA7004内蔵ネットラジオで聞きたいのですが、
妥協してノートパソコン→HIFACE(DDコンバータ)→同軸デジタルNA7004で
聴いております。NA7004にせっかくネットラジオが内蔵されているのに残念です。
ソフトウェアにてバッファ調整が出来ればいいのですが、、、。
UPDATEされればいいですね。

上記の構成は、いちいちパソコンを、立ち上げなければならない難点を除けば、
ほぼ満足はしています。

PCいらずのネットラジオ専用端末でデジタル出力のある製品を使用しておられる
方いませんか?使い心地等教えていただければ幸いです。

書込番号:13034998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング