
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2019年4月7日 02:26 |
![]() |
12 | 8 | 2019年2月17日 17:15 |
![]() |
1 | 0 | 2019年2月1日 11:25 |
![]() |
0 | 0 | 2019年2月1日 10:38 |
![]() |
2 | 1 | 2018年12月30日 13:01 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月16日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
ここ数年HAP-Z1ES のことが気になっていましたが、「自分が買った後で後継モデル出たら嫌だな」と思い躊躇っていましたが、この度、腹を決めて購入。四月上旬に届く予定。楽しみ。
ビックカメラで購入し、5年保証と1年全損保証にしました。1年全損は大袈裟かなと思ったけど、補償加入料1500円+税だったのでまあいいかと思い加入。
HAP-Z1ESの使用目的はDSDリマスタリングで、アキュフェーズのDAC50につなげる予定。
もし対応してるなら、「HAP-Z1ESの後継モデル登場の可能性に怯えるリスク」は無用になる。アキュフェーズのDACの新モデルが出るたびにそれを買い換えればいいだけだし。(違うかな?)
もし対応してなかったら涙目だけど、それはそれでそのとき考えよう。
(正直な話、イマイチ理解していないので、トンチンカンなことを言ってたら、ゴメンなさい。)
0点

>光炎王さん
購入おめでとうございます。
私も最初はPCで管理していましたが起動時間やUSBケーブルが煩わしくてこの製品にしました。
sx11のUSB DACに繋げています。
本製品はDSDマスタリングしますがUSB出力の信号はPCM或いはDSD formatなのか。
アキュフェーズDACに接続出来るといいですね。
書込番号:22544762
3点

>Yaetyanさん
温かいお言葉ありがとうございます。
HAP-Z1ESはノートPCを絡ませなくてもよさそうなので、煩わししさを回避できそうですね。
家に届いたら、ヘイリー・ウェステンラの「アメイジンググレイス」や「スカボローフェア」をDSDで聴いてみたいところです。
アキュフェーズのDAC-50と接続できるかどうか確信はありませんが、Joshin webショップのDAC-50のレビュー欄を読む限りでは、おそらく大丈夫かなという感じもします。もしダメなら、ヘッドフォンアンプにつなげて夜の音楽鑑賞用に使おうかなと思います。
書込番号:22545928
1点

今日は。
Z-1ES使い始めて2年とチョットになります。
当初はメインのシステムで聞いて居ましたが最近はwifi経由の
PCオーディオ/AVアンプ+AVシステムで聞くことが多くなりました。
所謂「ながら音楽(BGM)」ですね。
以前友人が持参したDACを何種類か接続しましたが不可の物や
接続が不安定な物もありました。
個人的にはZ-1ES単体の音で満足して居ます。
バージョンアップで機能が増えることがこの機種のメリット?と思います。
お持ちのDACで安定した接続が出来ると良いですね。
良いモノをつなげればよりよい音になると思います。
書込番号:22547354
3点

>浜オヤジさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
HAP-Z1ESを視聴したときに、HAP-Z1ES単体の音でも十分満足できるクオリティでした。曲名は忘れましたが、ギターの曲を聴いたときに、直感でビビッときました。「これはいい。」と。
もしDAC50に繋がらなかった場合でも、「別にいいや」と思えるくらいの感動と出会いでしたので、色々と試してみたいところです。届くのが楽しみです。
書込番号:22547818
3点

DAC50にUSB接続して機能しないようなら、 HAP-Z1ESのUSB出力にUSB DDC を接続してUSB DDCの同軸デジタル出力をDAC50の同軸入力に接続すれば使えそうな気がしますが?
前の方のレスでX-DDC Plus(旧モデル)で再生可能とありました。(2件あり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20657907/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20353586/#tab
ハイレゾ対応の JAVS X-DDC-reserve ならPCM192kHz/24bit 迄対応しています。
但し、DSDは非対応なので、DSD再生時はZ1ESのアナログ出力を使う必要があります。
https://www.zionote.com/2012/javs/xddcreserve/
私は、プリアンプの前にヴォシングイコライザーDG58を接続して使用しています。
ハイレゾ再生用にHAP-Z1ESのUSBデジタル出力をX-DDC-reserve に接続してDG58の同軸デジタルに入力することを検討中です。
【DG58入力 (入六切換えはDG58で行います)】
HS-Link DP-100 SACDトランスポート
XLRアナログ HAP-Z1ES
同軸デジタル DDC-reserve(Z1ESとUSB接続) ← 予定
書込番号:22550089
1点

光炎王さん
>HAP-Z1ESの使用目的はDSDリマスタリングで、アキュフェーズのDAC50につなげる予定。
DSDリマスタリングはアナログ出力時にのみ有効でUSBからのデジタル信号をDAC50に入力した場合は、DAC50のDACを使った方が音が良いかどうかの問題だと思いますよ!
(PCMしか扱えないX-DDCを接続して音が出ているとのことですから)
私が使っているヴォイシングイコライザーDG58はデジタル機器なのでアナログ入力の場合はADCでデジタルに変換してからの処理になります。
JAVS X-DDC-reserveを導入すれば、HAP-Z1ES出力時のD/A変換とDG58入力時のA/D変換の二重の変換ロスがなくなるので効果が期待できそうと思って検討している最中ですが・・・
書込番号:22550318
1点

>fax8600さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。貴重な情報提供に感謝しております。
私のような素人の為に 大切な時間を割いてお調べいただきありがとうございました。
HAP-Z1ESが自宅に届くのは2週間後ですので、届いたら色々触ってみて使い勝手を確認してから後日事後報告できればなあと思っております。
とはいえ、なにぶん、私自身「素人に毛が生えたレベルのペーペー」に過ぎないので、掲示板の諸先輩方からすれば、どんくさく稚拙に感じられるかもしれませんが、その辺ご理解いただければと思っております。
書込番号:22550738
0点

アキュフェーズDAC50で正常に音が出るかどうかとても興味があるのでZ1ESが届いたら是非結果を教えてください。
過去レスではアキュフェーズのDACは
DAC40 → X
DAC901 → X
DP560 → 〇 (但し、出だしの音が途切れる)
PCMとDSDに対応したUSB入力を持つDP560では音が出るようなのでDAC50でもいけるかも知れませんね。
DP560で出だしの音が途切れるのは同期ロックのタイムラグか瞬時のロック外れのような気がしますが、このような場合はUSB DDC を入れると改善する場合があるみたいですね。
JAVS X-DDC-reserve では正常に音が出ているとの過去レスがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=20380827/#tab
HAP-Z1ESのデジタル出力はDSEEやDSDリマスタリングの前の状態のPCM、DSD混在出力のようですが、高級なDACと組み合わせればいい音になる可能性があります。
DAC50はDAC2回路並列駆動、DP560は4回路並列駆動、DG58は8回路並列駆動ですから期待しちゃいますよね。
書込番号:22551174
1点

HAP-Z1ESが届いたので、早速アキュフェーズのDAC-50とUSBケーブルで接続して再生してみました。
結果は、以下の通りです。
・「HAP-Z1ESのHDD内にあるサンプルミュージックの音源」は、すべて原音のまま再生されました。(DSD出力をDoPにする必要あり。)
例えば、サンプルミュージックの音源(写真@)の場合、アキュフェーズ側では写真Aのように表示されます。
・ちなみに私が考えていた、「HAP-Z1ESでDSDリマスタリングされた音源」をUSDケーブルでDAC-50に繋げて、DSD音源で再生させようとする試みはあえなく轟沈しました。。。
例えば、「外付ドライブでHAP-Z1ESに取り込んだ音源(写真B)」をDSDリマスタリングONにして、DAC-50で再生させた場合、アキュフェーズ側では写真Cのように表示されました。(DSD音源ではなく原音のまま再生されました。)
報告は以上です。知識が乏しい為、言葉遣いに不自然な点もあるかもしれませんが、その場合はご容赦いただければと思います。
書込番号:22584370
2点

開封してから半日も経っていないのでHAP-Z1ESを到底理解しているとはいえないけど、使ってみた印象としては、
・よい点。
@何気に19年モデルだった。
A第一印象が良い。特に音質。買ったばかりで鳴らしていないのに、何故かいい。直感がそう告げているのだからどうしようもない。
B取り扱いが難しいかなと思ってたけど、特にそうでもなかった。
CHDD Audio Remoteは凄い楽チン。
Dサンプルミュージックの選曲センスがとても素晴らしい。これだけでお茶碗10杯はいけるw
・思った点(こうだったらなあという願望・妄想)
@CDを取り込むときに、WAVかFLACかフォーマットの選択をさせられるけど、DSDも加えて欲しい。この時点でDSDに変換できるようにしてもらいたい。
A外付ドライブもいちいちめんどくさいので、最初からソニードライブを搭載してもらいたい。
B音楽配信サイトmoraで買ったハイレゾ音源を、ノートPCを経由させないでHAP-Z1ES本体に直接ダウンロードできるようにして欲しい。HDD Audio Remoteだけでできるようにして欲しい。
とまあこんな感じ。総評としては、「腰を据えて長期的に付き合っていきたいと思わせるプレーヤー。」「レビューの評価の高さもうなづける一品」といったところ。
書込番号:22584539
1点

>光炎王さん
DAC50で再生できて良かったですね。 DAC50の旭化成 DAC AK4490EQ の音はどうですか?
デジタル出力は無加工になりますが、デジタル出力 AUTO/OFF で切り換えて 内部と外部DACを楽曲に合わせて切り換えて楽しめるのはとてもいいと思いますよ。
我が家のZ1ESはSSDに換装してあります。
メーカー保証がなくなりますが、動作は素早くなります。
交換する場合は、曲をたくさん入れない状態(早め)の方がいいです。
一度工場出荷状態に戻さないといけなくて、いっぺんにたくさん曲を入れるとZ1ESが分類が分類するのに1日以上かかることもあります。
https://blogs.yahoo.co.jp/jzx100turbo2002/19139139.html
書込番号:22584775
2点

>fax8600さん
こんばんは。DAC-50の音質ですが、私はボキャ貧なので上手く表現しにくいですが、「音に厚みがあって、低音がしっかりしている」といった印象です。DAC-50は購入してから5ヶ月くらい経ちますので、脂が乗り切ってる感じです。
HAP-Z1ES は届いたばかりなので、あまり鳴っていない印象です。これから時間をかけて鳴らしていこうかなと思います。第一印象が非常によく、前々から欲しかったので楽しみです。
fax8600さんには、詳細な情報をいただき大変感謝しております。そして掲示板の皆さんには色々なアドバイスと温かいお言葉をいただき本当にありがとうございました。
書込番号:22585033
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE
注目ランキングでN-x0AE、金、銀、銅、独占とは凄い話ですね。
良く言えば良く出来ている、悪く言えば対抗馬が無い。
あっ、此処迄は寝言なので不快だったら読み捨てて下さい。
現在n-70aeの購入も含めて、入力系を色々物色中です。
出来れば無料ソース + ネットワークプレーヤー、cpが高ければ優良音源(名演奏の前に高音質)やusb dacも可。
現在の環境は以下の通りです。
入力(デジタル系)
prime seat(視聴時間、曲等に制限が有るが、無料音源としては高音質)
idio hq(音質は今一だが、ソースのバリエーションが豊富)
sound genic(手持ちcdのリッピングwav)
pc(必要に応じて)
radiko
prime music(ハイレゾでは無いが、付属機能なので継続使用)
dヒッツ(解約予定)
dac
n-30ae(radiko用)
u-05(ヘッドフォン用)
hp-a8(コンポ用)
n-70ae(初期不良返品したので番外)
まとまりの無い内容ですが、結局何が言いたいのか。
現在usb入力が複数あるので、ソース毎にusbケーブルを毎回抜き差しすること無くネットワークプレーヤーでまとめたい。
(もちろん操作系も集約したいのですが、出来ればpcからネットワーク越しに)
&
ハイcpの音源に何があるのか知りたい。
の2点です。
今の処、操作系に関してはusbの入力セレクター購入を考えていますが、その前に皆さんの知恵をお借りしたいと思いました。
皆さんどうされてます。& 良案は有りますか。
(ミュージックバードは諸般の理由でngです。)
1点

>kakakucomid_hfさん
私はKA-NA7(JVC)を使ってます。コンパクトでUSBに取り込んだFLAC、MQAも心地良い暖かみのある温調できけました。
書込番号:22464998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nagatoyukiさん
レス有難う御座います。
寝室用のu-05を連れてきてしまったので、そっち用に使えるかもしれません。
書込番号:22465476
1点

失礼、一行消えました。
これプリメインなんですね。
> 寝室用のu-05を連れてきてしまったので、そっち用に使えるかもしれません。
書込番号:22465504
1点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
この書き方では、どうすると良くなるのか説明が難しいです。
どのコンテンツをどの機器から再生しているのか、
という、現在の再生での系統図のようなものがないと、
どこをまとめて接続を少なくすれば良いのか考えるのが難しいです。
例えば、radikoはN-30AEから再生しているようですが、
他でも再生可能ですから、N-30AEは不要と提案したとしても、
N-30AEは別の用途でも使っているから・・・とか言われる可能性もあるわけで、
もう少し明確な分類と目的がはっきりしないとなんとも答えようがないです。
あと、求める音質のレベルと予算ですね。
この手のものをまとめるなら、ある程度の音質で妥協できれば、
AVアンプを使うのが一番簡単です。
いまのAVアンプには、PCと接続できるUSB端子があるものはほぼ無いですが、
DSDは再生しないと考えれば、
PC→[USB]→DDC→[同軸デジタル]→AVアンプ
という接続は出来ますし、ネットワーク機能はけっこう充実しています。
PC→prime seat、
AVアンプ→sound genic、prime music、radiko、PC
BDプレーヤー→SACD、Youtube、PrimeVideo等(例えばSONY UDP-X700)
idio hqの再生がどうかがちょっとわからないのですが、
こんな感じでまとめることは出来ます。
AVアンプも、YAMAHAのAVプリアンプCX-A5200を選べば
音質は満足できるレベルに出来ると思います。
パワーアンプをどうするかというのもありますけど。
書込番号:22469708
3点

>blackbird1212さん
レス有難う御座います。
現状と理想をまとめ直してみました。
av用途にも使用しますが、ampの変更は無しで御願いします。
1.現状
入力経路
a) ファイル音源
wav等 => sound genic => usb dac1
b) ストリーミング1
radiko等 => nwp
c) ストリーミング2
prime seat => ipad => usb dac2(u-05)
idio hq => 同上 => 同上
d) その他
pc => usb差し替え => usb dac1 or dac2
増幅以降
amp => sp
2. 理想
全ての入力 => nwp => amp => sp
条件
ストリーミングを全てnwp(ネットワークpl部とdacの独立可)で対応したい。
各機器の制御は、電源on/off以外リモコンとPC(wlan)で行いたい。
3. 問題点
prime seatに対応したnwpが無い。
idio hqに対応した機器がios系しか無い。
4. 改善案
nwpが進化するまでリモコン付きのusb切り替え器でしのぐ。
如何でしょうか。
書込番号:22470140
1点

求める範囲が広過ぎ & 文章表現が下手過ぎ等の理由で、一旦締めさせて頂こうと思います。
もう少し自己調査 & 整理してから再投稿致します。
お騒がせしました。
書込番号:22471448
1点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
>もう少し自己調査 & 整理してから
そうでもなく、
>現状と理想をまとめ直してみました
こちらで十分わかりましたので、再投稿は必要ないかと思います。
入力経路を以下のように変更すれば、
a) ファイル音源
wav等 => sound genic => PCもしくはLANでNWP
b) ストリーミング1
radiko等 => NWP
c) ストリーミング2
prime seat => PC
idio hq => ipad => USB→HP-A8→同軸デジタル→NWP、もしくはAirplay
d) その他
pc => usb => NWP
現状でも、N-70AEを導入して、
PC→USB接続
NAS→LAN経由で運用(PCからの運用も可能)
iPad→USB→HP-A8→同軸デジタル接続(ビットレートは落ちるけどAirplayも可能)
このように振り分ければ、ある程度希望通りにはなると思います。
現状だと、U-05にデジタル出力がなく、N-30AEにデジタル入出力がないので、
やりくりは出来ないので、N-70AEの導入は必要です。
また、他のネットワークプレーヤーでも、デジタル入力がないとか、
radikoに対応してないとか、N-70AE同等になるものがないようなので、
現状では、N-70AEの一択にしかならないようです。
>nwpが進化するまでリモコン付きのusb切り替え器でしのぐ
prime seatやidio hqに対応したNWPが出るかどうか?
いつまで待つのか?
という話になるので、いま出来ることはいまやった方が良いようにも思います。
書込番号:22472415
2点

>blackbird1212さん
レス有難う御座います。
もう少し考えてみます。
結びの寝言
201411 N-70A
201707 N-70AE
2019xx N-70next(新しいハイレゾラジオやストリーミングにはソフトで随時対応、dac部はunit交換方式)
書込番号:22473947
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]

スマホアプリの操作動画をアップしました。
https://youtu.be/oWgkjMRViIo
ヤマハのスマホアプリは多機能で操作性も優れていますね。
書込番号:22434933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




店頭では中々チェック出来ないスマホアプリの操作動画をアップしました。
ヤマハ
https://youtu.be/oWgkjMRViIo
パイオニア
https://youtu.be/6u_ab9TlKwA
多機能重視ならヤマハ
シンプルならパイオニア
といったところですね。
書込番号:22434816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
e-Onkyo の無料音源MQAを聴いてみました。今のところ音の滲みの違いはよくわかってません。NS-6170からアナログ出力です。
書込番号:22355787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

44.1kHz/24bit のファイルサイズで、 352.8kHz/24bit であろう音は出てると思います。DSD5.6Mと聴き比べてみて、音質のレベル的には違いが分かりませんでした。
Xperia XZ2 では 44.1kHz/24bit で聴けました。44.1kHz にしてはいい音だと感じました。
書込番号:22359442
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DSP-Dorado
WIN PCの LAN端子から、LANケーブル(ハブを介さず)で、DoradoのLAN端子に直接接続。Doradoの左ボタンを長押しして、direttaモードに切り替えて再生するのが、direttaモード。
WIN PC には、SFORZATOさんのホームページに置いてある、diretta専用ソフトを予めインストールし、再生は、商売が上手な?Roonプレーヤーを使う。
上手と書きましたが、Roon readyで、ネットワーク製作プレーヤーメーカーを靡かせ、最後はハシゴを外してしまうような商売をしたRoon。悪く言えば‥ない。
私の「Mac de diretta」(direttaがSFORZATOさんの商標であれば、ごめんなさいです)でも、Mac PCの LAN端子(最近のMacはアダプターが必要)から、LANケーブル(ハブを介さず)で、DoradoのLAN端子に直接接続。
Doradoは、ネットワークプレーヤーとして普通に使うUPnPモードで再生。
特にMacにインストールソフト無し。再生は、常時のネット接続が入らない、古いバージョンTwonky media サーバー(Roonでも大丈夫ですが、常時ネット接続は必要)で再生。
ただ、Mac de direttaだと、USB接続時のような、環境設定やAudio MIDI設定は一切必要としないのがメリットですが(それこそSSDストレージ→CPU→LAN出力directモードでMacの音声ベーシックソフトも介さない出力)、しかし、LANよりのbit信号出力は、分断出力で、連続出力ではないのがデメリット? Doradoで、Mac de diretta再生中に、LAN端子抜いても数秒は再生して行く(皆様絶対にしないで下さい)。
そこで疑問ですが、SFORZATO diretta(Win PC 使用)のLAN出力よりのbit信号は、連続出力?
Doradoで、bit信号がバッファーされない分だけ音が良い?
でも、DoradoのLAN端子は、100base-TX(Giga バイト対応ではない)。
早い連続信号であればある程、躍動感がとんでもなく高まるメリットがあるはずですが、如何でしょうかね?
誰か知識のある方教えてください。
少なくとも、現状のMacでさえ、不思議とLANケーブルでは、カテゴリー8タイプを使うと鮮度、響が確実に良く聞こえます。
電子の世界、やはり不思議です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





