
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年5月9日 07:23 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月5日 16:57 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月5日 16:45 |
![]() |
2 | 1 | 2025年5月4日 09:23 |
![]() |
2 | 5 | 2025年4月8日 23:42 |
![]() |
3 | 0 | 2025年3月23日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE ICON [ブラック]
もう少し大きい筐体でディスプレイ付けるならいいですけど、この大きさでディスプレイ付ける必要がありますかね?
タブレットで操作してたら、ディスプレイなんか見ないと思うんですけど・・・
デスクトップで使うことを想定しているんでしょうか・・・
1点

NODE 使っています。
タブレットで操作しているので表示部分は一切不要だし、オーディオラックの棚板の下側にマジックテープで吊り下げて、表からは一切見えない様にしています。
でも、机の上に置いてパワードスピーカー何かで簡単に使いたい人なら、ディスプレーは有った方が嬉しいかもしれませんね。
ま、人の好みなので、ディスプレーが不要なら付いていない機種を買えば済む話。ここであれこれ書いてもしょうがない・・・
書込番号:26129216
3点

>YS-2さん
まあ、そうなんですけどね(笑)
メーカーに細かい仕様を問い合わせたら、ディスプレイがついた理由が
何となく分かりました。
書込番号:26132111
1点

中古で3000円で売ってますから
迷うくらいなら買ってしまうのが良いかと
書込番号:26168604
2点

>apokaripusuhotさん
いくらなんでも中古で3000円はありえないでしょう。
Nodeは持っていますし、dacはLinnのプレーヤーのdacを使いますので
自分に必要なのはトランスポートとしての機能です。
汎用dacを積んだストリーマーをこの価格で買おうとは思いません。
Wiimとの競争もありますし、小さいディスプレイをつけるより、もっと
他のことにお金をかけて差別化をはかった方がいいのではと思っただけ
です。
書込番号:26173462
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-01XD SE
先月28日夜に Ipad で ESOTERIC Sound Stream を立ち上げた際、ファームウェアのアップの表示が出たので、然程何も考えずに”はい”を押して進めたところ、ネットに繋がらなくなる不具合が発生。
お店に持ち帰ってもらい、その後お店とメーカー担当者とのやり取りで、 マニュアル通りにWindows PC とマイクロ USB-C で接続、再度ファームウェアのアップを試みたところ直りました。
28日にアップした内容にバグがあったのかはよく判りませんが、29日付けでのファームウェアのアップをする際は、事前にメーカーに確認をする等気を付けた方が良いかもしれません。
お店との話では、この機種以外にも同じエソテリックのネットワークプレーヤーに不具合が発生した様な話しぶりでした。
ご参考まで。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
Amazonで購入する場合は正規代理店を確認して購入してください そうでないと保証も受けられません
また、wifiについてはこれから発売されるdmp-a10では日本の電波法の適用を受けるので使用可能となります
また、既存のdmp-a8についても現在電波法の適用を受けるようにメーカー、輸入代理店で動いているなので今後数ヶ月後に販売されるdmp-a8も適用される予定です
それに合わせて既に販売したdmp-a8についても有償でのボードの販売等を考えているようです
書込番号:26169875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どうやら、、、
世界初、7.1.4ch/96kHzのリニアPCMをストリーミングする音楽配信サービス「Pure Audio Streaming」が始まるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b90af8d7028193ca299ee63423b59dd337df89d
4Kロスレスアトモス配信が普及するのも時間の問題でしょう。
最近、アマプラ映画の音質良くなってる感じするし、DOLBY MAT仕様でビットレート上がってるかも。
書込番号:26168566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WOWOW既に対応済みのようだな。
https://www.snrec.jp/entry/2025/04/28/210000
生ライブ/ロスレスアトモス配信に期待したい。
書込番号:26168577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
ONUとルーター間でいくつかのLANケーブルを使ってみた結果で、これはいけると思った2品を紹介します
カテゴリー6A以下は論外なので最初から除外しました
エレコム カテゴリー8 撚線
https://s.kakaku.com/item/K0001008521/
サンワサプライ カテゴリー8 単線
https://s.kakaku.com/item/K0001221690/
音質はエレコムは
ワイドレンジ
フラットバランス
Hi-Fi調なクリアーサウンド
サンワサプライは
中低音寄り
アナログ的な落ちついた感じ
音像が生々しい(単線の特徴)
この2つは優劣がつけづらく好みで選んでいいと思います
ちなみに私はサンワを使っています
書込番号:26025527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のオーディオシステムにピタッと合うLANケーブルが見つかりました
今まではジグソーパズルで不正解のピースを無理矢理嵌め込んでいた感じでしたが、これはあら不思議ストレスがぜんぜん無いです
この違いはなんなんですかね
ケーブル長と導体の太さの2つの要素に因果関係でもあるんですかね
インピーダンスが微妙に変わるとか
書込番号:26037488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメに追加です
ミヨシ(mco)twn-7
https://mco.jp/products_lan/twn-7/
ミヨシc7
https://mco.jp/products_lan/c7/
この2つはほぼ同じ音で、違いはtwn-7の方が導線が少し太いので高音と低音が強くなります
音のグレード的には、
もしかwiim ultraの付属品にLANケーブルが含まれていたならこんな音だろうなと思わせてくれる感じで「the無難」的な一品だと思います
書込番号:26045163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大発見をしたかもしれません
それは4芯のLANケーブルを使ったら圧倒的にスッキリした音になりました
見た目はひょろひょろで大丈夫かと心配になるレベルですが
調べたところ4芯のケーブルはカテゴリー5までの規格にあるようで最大で100Mbbsの通信速度のようです
今は光コンバーターで10Mや100Mにするのが流行ってますからね
使用箇所はスイッチングハブからwiim ultraの間にしてます。ここなら他所に影響は無いですから
最後にどんな外観か画像を貼っておきます
https://www.dela-audio.com/cat5lancable240520/
書込番号:26051427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり四芯のLANケーブルは必需品です
これで100mbps接続をしないと始まりません
注、8芯存在して4芯結線のやつはあまり良くない
見分け方は芯数が半分だからシースがブカブカ
私はハードオフで2本めをゲットしました
なんと55円です
ただ同然で音質が大幅にグレードアップするので、
ACアダプタを変えるより先にやるべきです!
皆さん頑張ってみつけましょう
書込番号:26086280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ用途で使う場合、USBやLANケーブルのような通信線は高速通信対応のものは余分なノイズを運ぶとどこかで聞いたような気がします。
USBならタイプCではなくAやBが良いとのこと。
LANケーブルはギガビットイーサネット対応ではなく昔の規格のCAT.5辺りが良いということなんですかね。
まさに目から鱗。自然のノイズフィルターのような機能を有しているという感じでしょうか。
もちろん相性もあるのでしょうけど、なかなか奥が深いです。
高速通信ではLANコネクタの接続部でのシールドが重要らしいのですが、外部雑音の話とはまた別の理屈がありそうです。
古いLANケーブルは捨てられませんね。劣化してボロボロになっていきますが・・・。
書込番号:26139942
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Ultra [Space Gray]
WiiM 製品にまつわる最新ニュースと新製品情報です。
1, Vibelink amp が米Amazon で発売開始
Vibelink amp は、ストリーマーを搭載しないピュアDACアンプとして発表されました。米国価格299ドルです。
▼WiiM フォーラム の発表スレッド
https://forum.wiimhome.com/threads/%F0%9F%8E%89-introducing-the-vibelink-amp-%E2%80%93-unleash-the-power-of-pure-sound-%F0%9F%8E%89.6766/
▼ASRの測定&レビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-vibelink-amp-review.61343/
私もベータテストに参加させていただきましたが、これまでのラインナップとは異なり、とても興味深いデバイスです。
2, Apple TV デバイス用の WiiM アプリ(Lite版) が登場
テレビ画面で表示できるApple TV 用の簡易版アプリです。今後はGoogle TV用のアプリも登場予定だそうです。このアプリ上で何ができて何ができないのか、具体的な情報はまだありませんが、ある程度の選曲やグループ制御などができれば便利かもしれません。
▼WiiM フォーラム の発表スレッド
https://forum.wiimhome.com/threads/something-big-is-coming-to-wiim-home.6790/
3, Ultra とAmp pro がワイヤレスDolby 5.1 再生に対応
HDMIと光入力経由でワイヤレス5.1再生が可能になりました。リアスピーカー用には、Miniを除く何れかのWiiM ストリーマーが必要です。現状ではセンタースピーカーはバーチャルになりますが、物理スピーカーにも対応予定とのこと。使わず放置している旧型機の活用方法として面白いかもしれません。
▼マニュアル
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000638917-setting-up-a-wiim-dolby-5-1-surround-sound-system
4, スマートプリセット機能の実装
デバイスの各種設定をプリセットに保存し、プリセットボタン1発で簡単に呼び出せる非常に強力なショートカット機能です。現在は「入力(ソース)、出力、音量、リピート、シャッフル、EQ、時間制限」に対応しています。
例えば、スピーカーとヘッドホンで異なるEQ を使ったり、テレビを見る時に音声をクリアにするためのEQを適用するなど、いろいろ使えそうです。現在、Miniを除く全てのデバイスで利用可能です。
▼マニュアル
https://faq.wiimhome.com/en/support/solutions/articles/72000636277-how-to-use-smart-preset-in-the-wiim-home-app
※入力を選択したい場合は、空のプリセットを編集する必要があります
5, 部屋補正PEQ にGEQ(PEQ)を重ね掛けできる機能のベータ版が登場予定
現在、PEQとGEQを同時に使用することはできませんが、今後のアップデートでは、同時に適用できるようになるとのこと。これにより、部屋補正用のPEQを出力ごとに適用し、入力ソースに応じて好みのEQを使うことができるようになるようです。早ければ来週中にベータ版が公開される模様です。
6, 誰でも手軽にベータファームウェアを試せるようになりました
WiiM home アプリのデバイス情報ページから、ベータ版をインストールすることができるようになってます。いつでもベータテストに参加し、元の公開ファームウェアに戻すこともできます。
ベータ版で問題が見つかった場合は、アプリのフィードバックセクションからチケットを送信してください。デバイスのログが送信され、問題解決に役立ちます。
他にも細々ありますが、今回はここまで。
何かご質問があれば、分かる範囲でお答えします。
書込番号:26120554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





