ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

予約しました

2018/08/06 12:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

スレ主 太陽水さん
クチコミ投稿数:198件 NA6006の満足度5

今回は、前機種に比べて、USBの読み込み速度が
5分の1になったそうですね。(今までがどれだけ遅かったんじゃ!ってツッコミはおいといて(笑))
DACも変わって音も更に良くなったとか!?
手にしましたら、レビューさせていただきます。

書込番号:22012114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

USB経由でのOpenHome対応

2016/12/04 18:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]

スレ主 nobnob77さん
クチコミ投稿数:41件 NT-503-B [ブラック]の満足度5

以前、コントロールアプリにダメ出しをして、代替案として、
サーバ側に"Bubble Upnp"を導入して、擬似OpenHome化を提案した者です。

本日、さらに良い運用に成功しました。
加えて、想定外に音質が大幅に向上しました。

【大前提】
 ・ネットワークオーディオの本質である、『操作性(ユーザビリティ)』が維持できること
  具体的には、リビングで寝転がったまま、ipadやスマホのコントロールアプリで、
  自由自在に再生のコントロールが出来ること。

【期待する効果】
 ・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。(必須)
 ・ギャップレス再生を可能にする。(出来れば)

【結果】
 ・DSD256(11.2MHz)フォーマットの再生を可能にする。 ⇒成功
 ・ギャップレス再生を可能にする。 ⇒成功
 ・DSDの早送り、巻き戻し時のポップノイズが出なくなった。 ⇒副次的効果
 ・音質の大幅アップ! ⇒副次的効果

【実現方法】
 NT-503とネットワークの間に、ファンレスPCを介入させるよう、システムの構成を変更。
 PCとNT-503とは、USBで接続する。(もちろん、NT-503のリアUSBの口を使う。)

(変更前)
 NAS =(LAN)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー

(変更後)
 NAS =(LAN)=> PC =(USB)=> NT-503 =(XLA)=> パワーアンプ ⇒ スピーカー

 PCのOSは、Linux(Ubuntu Studio)を使用し、NT-503のコントロールは mpd というソフトを、 
 OpenHome化の実現は upmpdcli というソフトを利用しています。
 (TEAC NT-503 で Native DSDを使用するためには、少々ソフトウェアの改造が必要でした)

【まとめ】
 目指した以上の使い勝手になったので、大満足です。
 何より、想定外に音質が向上し、今まで聞いてきた音は何だったのかと思いました。

 少なくとも私の環境では、NT-503をLAN経由で再生したのと、USB経由で再生したのでは、
 後者の方が圧倒的に音質が良いです。解像度が良くなったという表現は適切でなく、
 曲の強弱、濃淡、立体感がここまで良くなるのかと思いました。もう戻れません(笑)

書込番号:20453701

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 nobnob77さん
クチコミ投稿数:41件 NT-503-B [ブラック]の満足度5

2016/12/04 20:25(1年以上前)

手元にNT-503しかないので、他の機種では試していませんが、おそらくUD-503でも動作すると思います。あと、UD-501もUSBのコントロールチップが同じようなので、動作するかもしれません。(DAC側の制約で、11.2Mは無理と思いますが)

この構成にしてしまうと、『NT-503の存在意義が・・・UD-503でも同じじゃん!』という残念な気持ちにならなくもないですが、USB-DACとしての質の良さを改めて感じられたこと、これまでの間活躍してくれたね、というように前向きに考えることにします(笑)


【手順】
 Linuxでソフトウェアをコンパイルした経験などがないと、ハードルが高いかと思います。
 ざっと書くと、以下のような流れです。(分かる人向けに書いてます)
 簡単な手順で実現できるように、今後コンパイル済みのモジュールを公開するなどが出来ればといいなと考えています。気長にお待ちいただければ。
 
1. Ubuntu Studio 16.04 LTS をインストール
 ⇒これは普通に。

2. Linuxカーネルモジュールを再構築
  ・4.4.0のカーネルソースをダウンロード
  ・TEAC NT-503対応パッチ(*1)を適用
  ・『デジファイのおと』さんで公開されている、ポップノイズ対応パッチ(*2)を適用
  ・make M=sound/usb で、カーネルモジュール snd-usb-audio.ko をビルド ⇒ インストール
  ・リブート

(*1)https://github.com/nobnob77/xmos-native-dsd/blob/issue24/SRPMS/patches/kernel/0001-usb-Add-native-DSD-support-for-TEAC-UD-501_NT-503.patch
(*2)https://sites.google.com/site/digififan/info/native-dsdzaishengshinopoppunoizuniduiyingshitakernelwogongkaishimashita

3. MPD(Music Player Daemon)を導入
 ・mpd-0.19.19のソースを入手
 ・lintweaker さんの、native dsd 対応パッチ(*3)をダウンロード
 ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
 ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用
 ・0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch を、mpdのソースに適用
 ・mpd のmake, install

(*3)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019
(*4)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/28/commits/66927290def5c5179451a9861ec7a0ce635d0f38
(*5)https://github.com/lintweaker/mpd-dsd-019/pull/29/commits/00ee94599a92656542d1b60afcaba630df0c755d

4. upmpdcliのインストール
 ・upmpdcli のソースをダウンロード
 ・そのままmake, install

書込番号:20454239

ナイスクチコミ!3


スレ主 nobnob77さん
クチコミ投稿数:41件 NT-503-B [ブラック]の満足度5

2016/12/06 01:24(1年以上前)

コンパイル済みのモジュールを公開しました。
Ubuntu Studio な方は、かなり手順が楽になるかと思います。
(モジュールは無保証です。使用は、自己責任でお願いします。)

【準備】
以下のページから、「snd-usb-audio.ko」および「mpd_0.19.19-1_amd64.deb」をダウンロードし、Ubuntu Studio に転送しておく。

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=8a06d872-e53c-4365-bdf3-9b92954e2884&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-hnpzdmynbndtab6nti6ygpsty4-1001&uniqid=275f3c4e-c6a6-4a41-bcc9-3fcb5d13b2a8&viewtype=detail

【Linuxカーネルモジュールの更新】
$ sudo cp snd-usb-audio.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/sound/usb/
$ sudo depmod -a

【MPDのインストール】
$ sudo dpkg -i mpd_0.19.19-1_amd64.deb

【upmpdcliのインストール】
$ sudo add-apt-repository ppa:jean-francois-dockes/upnpp1
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install upmpdcli

【OS再起動】
$ sudo reboot

(※)NT-503の場合は、このまま動作しますが、UD-503の場合は「/etc/mpd.conf」ファイルの216行目の"hw:NT503,0"を、"hw:UD503,0"に変更して、mpdサービスを再起動してください。


以上で、OpneHome対応クライアントアプリ(Lumin App等)からコントロール可能になるかと思います。デバイス名は「main room」となりますが、気に食わなければ、upmpdcli の設定ファイルを修正してサービスを再起動してください。

書込番号:20458165

ナイスクチコミ!5


スレ主 nobnob77さん
クチコミ投稿数:41件 NT-503-B [ブラック]の満足度5

2016/12/08 17:43(1年以上前)

スミマセン。訂正させてください。
以下の2つのパッチをあてる手順は不要です。

> 3. MPD(Music Player Daemon)を導入
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、エンディアンの設定ミスで、ノイズが乗る問題の対応パッチ(*4)を適用
> ・lintweaker さんのパッチファイル(0001-This-patch-extends-native-DSD-support-for-MPD-0.19.19.patch)に対して、DSD_U32_LE フォーマットへの対応パッチ(*5)を適用

コンパイルしたモジュールも、訂正版に差し替えました(12/8 17:30頃)

書込番号:20465605

ナイスクチコミ!1


yyじーさん
クチコミ投稿数:1件

2018/07/13 10:52(1年以上前)

>nobnob77さん
とても有為な企画で試してみたいと思います。
確認したいことがあります。
「コンパイル済みのモジュールを公開しました」
にある【準備】から【OS再起動】までを実行すれば、ほかに何もする必要がない
ということで、よろしいでしょうか?
古いPCがUSB-DACプレーヤに変身。凄いです。

書込番号:21959716

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobnob77さん
クチコミ投稿数:41件 NT-503-B [ブラック]の満足度5

2018/07/18 00:59(1年以上前)

>yyじーさん

これから試されるのであれば、上記の『カーネルモジュールの更新』手順は不要と思います。
理由は、最新版のubuntu studioには、既に修正反映済みのカーネルが採用されているからです。

『MPDの導入』手順の方も、上記ファイルをダウンロードして使用しなくても、ubuntu studio標準でインストールできるバージョンで、おそらく大丈夫です。
バージョン0.20系の最新版では、native DSDに対応していたはずなので。

書込番号:21970903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobnob77さん
クチコミ投稿数:41件 NT-503-B [ブラック]の満足度5

2018/07/18 01:06(1年以上前)

>yyじーさん

ちなみに、ubuntu studioのような新しいカーネルの取り込みが早い製品なら大丈夫ですが、Audiophile Linuxのように更新頻度の少ない製品の場合は、そうも参りません。

audiophile linux用のカーネルモジュールを、当製品の別カキコミにて公開してますので、ubuntu studioからのステップアップを狙う場合は、参考にしてみてください。

書込番号:21970916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信49

お気に入りに追加

標準

こいつ・・・凄い!

2017/11/28 16:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > NOVATRON > cocktail Audio X50D [シルバー]

クチコミ投稿数:100件

こいつ試聴しました。
そして注文しちゃいました・・・(^^;
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf
これ、凄いですよ・・・
笑っちゃいます・・・(^^;

いろいろ弄りまくって試行しましたが何でも出来ちゃう上に音の素性もいいです。
そのままでもそこそこいいのですが強化ポイントがたくさんあって、尚且つとても弄り易い!
届いたら改造とチューニングをします。
いやぁ〜〜、こんなん出していいのかな・・・!(;゚Д゚)

久々の即買いです!
さて、どうでしょうかね。

書込番号:21391554

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/28 20:02(1年以上前)

>百舌の庭さん

一時期、CA-X40を頻繁に聴く機会がありましたが、本当に良かったです。

同じ系統なのでX50も良いのでしょうね。
楽しんで下さい。

書込番号:21392046

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2017/11/29 15:11(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
初めまして!
百舌の庭と申します。
いつも書き込み見て参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。

X40聴かれたんですね!
私はX40の存在すら知りませんでした・・・(^^;

X35とX50Dは2台とも前日から電源を入れてありウオーミングアップ済の状態で比較しました。
X50Dですが多機能な複合機というイメージからするとびっくりするような出音でした。
最上位レベルでリッピングした音もなかなかの出音ですし、デジタルINからも上流の個性を素直に出音にしてくれます。
CDトランスポートの音そのままにWAVファイルに録音出来ますがX50Dでリッピングした音と比較すると違う音になります。
しかし、どちらがいいかというと・・・う〜ん?

X35でアナログレコードを録音した音にはびっくりしました!
WAVファイルなのですがアナログレコードそのままの音で再生されます。
お気に入りのアナログレコードを簡単にデジタル化出来てまた音質もいいので昔のレコードをネットワークオーディオで楽しめます。

X35はまさにオールインワンなので言ってはなんですが、コンポですよね?
コンポとは思えないしっかりとした出音でした。
もちろん、X50Dの方が更に上位の音質でした。

しかし、ラジオはいらなかったかな・・・(^^;
届いたら中開けて外します。

書込番号:21393993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:100件

2017/11/29 15:48(1年以上前)

さて、もう少しX50DとX35に関して書きます。

X50Dは一般的なイメージとしては「オールインワンの多機能な複合機」という印象になると思います。
私もパンフレットを見てそのようなイメージを抱きました。
X50Dの大まかな機能を列挙しますと、
CDリッパー、CDプレイヤー、ネットワークプレイヤー、NAS、録音、音楽編集、ラジオ等
X35は上記にプラスして
DAC、アンプ、フォノイコ
まー細かく書くとまだまだあるのですが、取説を読むと「え〜、こんな事出来るんだ!」ってなりました。

中でも凄いと思ったのがデジタルINにCDトランスポートから出力を入れるとそのままデジタル録音されるんです。
ちゃんとCDトランスポートの音質で録音されWAVファイルになりそれをオートカッティングしてくれます。
フォノイコも同じでレコードプレイヤーを繋いで再生するとレコード1枚デジタル録音されてWAVになり、それを再生するとほぼそのままアナログの音が再生されます。

CDリッピングも4種類ほどレベルがあり最短だとCD1枚3分程度、最高音質だと5,6分で結構音質差があります。
最高位レベルだとかなり高音質でした。
私がPC+CDドライブでおまじない含めいろいろな儀式(電源、ケーブル、制震、消磁等)をしてから録音したUSBメモリの音よりも明らかに高音質です。(><)

そして私が最も気に入ったところが弄り易いという点です。
簡単にいうとX50DはLINUXマシンなんです。
標準部品も使われていますし、OSもチューニング可能?だと思います。
これを設計した方はユーザーがいろいろ出来るように作ってくれています。
セッティングでいろいろ音質を向上させる事が出来ますし、改造もしやすい。

PCオーディオも散々追い込みましたがその手間と知識がなくてもこいつは出来るという事です。
しかも、ほとんどのネットワークオーディオ機器は出音が薄くなってしまうのにこいつは薄くならないんです。

まー実際にモノが届いていろいろやってみないと解りませんがしばらく楽しめる素材であることは間違いないです。




書込番号:21394055

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:100件

2017/11/30 13:51(1年以上前)

モノは週末に届きますのでそれまでに準備しなければいけない事があります。

内蔵ベイはありますがHDDは付属していません。
ネットワークオーディオなのでNASでもOKなのですが今までの経験からSATA接続の方が高音質なのでHDD周りを用意します。

HDDはモノによって音質が変わるのでいくつか用意します。
メーカーは信頼性?のWDにします。
AV、RED、PURPLE、GOLDを手配しました。
それぞれ内部構造並びに制御システムが違うのでどれが一番音質が良いのか?を評価します。

もうひとつ準備するものとしてSATA3のデータ用延長ケーブルと電源用延長ケーブルです。
内蔵ベイに載せた場合と外部にした場合の音質差を評価するためです。
その先はもちろん外部の別電源化を評価します。
まー基本的に外部に出した方が高音質化になりますからね。
しかし、絶対ではないのでやって評価してみないとわかりません。

その先はCDの外部化も待ってますがリッピングの音が悪くないので後回しです。
CDはローディング式?ですが、アクセサリーを使いたいのでトレイ式のものにします。
もちろんCDも別電源化します。

せっかくのオールインワンなのにどんどん外部へセパレート化していきます!(^^;

書込番号:21396038

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/30 17:33(1年以上前)

>百舌の庭さん

楽しそうで何よりです。笑

でも、それだけ弄ると「落とし処」の判断が難しくなりませんか?
まぁ、それを悩むのも楽しいのかもしれませんね。

私は絵を描くことがあるのですが、筆の止め時で悩むことが多々あります。
絵の場合は、一度筆を進めてしまうと二度と元には戻らないので。笑

書込番号:21396413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2017/11/30 18:45(1年以上前)

あ>百舌の庭さん
こんばんは、N-01の掲示板ではお世話になりました。

HDDを幾つか試されるという事ですが、そこにSSDを加えられてはいかがでしょうか?
DelaやFidataの最上位機種はもれなくSSDが搭載されております。また、DelaやFidataユーザーがHDDからSSDへ換装して音の良さをレビューしております。

たしかにSSDの方が、静音性、振動性、発熱性とHDDに比べ音質にとって有利に感じます。
わたしも近々、SONYのHAP-Z1ESのHDDを評判の良いSAMSUNG製のEVOシリーズへ換装しようかと計画を立てております。

今が大変楽しい時期ですよね!!自分の工夫がどのように音へあらわれてくれるのか。
それが正しいのか、間違ってるのか。
それを超えて自分の好みの音を見つけたとき、オーディオの醍醐味を感じます。

>林家ビヨンセさん
落とし所をつけるのは、確かに難しいですよね!
ただ個人的に思うのは、壊しさえしなければ元に戻せますし、やはり創意工夫無くてはオーディオは良くならないと思います。
オーディオは1日にして鳴らず!と常日頃から勉強させていただいております。

さまざまな経験から得られる成功や失敗は、必ずオーディオスキルを上げてくれると思っております。
ですので、やれることは納得いくまでとことんやるのが良いのではないでしょうか?

ただオーディオの難しい所は、他のシステムにその経験が必ずしも良い方へ向くとは限らない所でしょうか?
まあ、この掲示板が好きなオーディオフリークの方はよくご存知かと思いますけど(笑)

最後に、若輩者の生意気な書き込みですいませんでした。

書込番号:21396558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/30 21:39(1年以上前)

>オレンジー色さん

>ただ個人的に思うのは、壊しさえしなければ元に戻せますし、やはり創意工夫無くてはオーディオは良くならないと思います。

別に否定しないよ。


>やれることは納得いくまでとことんやるのが良いのではないでしょうか?

別に否定していないよ。
悩むのも楽しいであろう、と書いてあるし。


ただ、私はお二人ほどオーディオ機器弄りが趣味ではないので。笑

書込番号:21396951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2017/12/01 08:30(1年以上前)

ラズパイ環境

>林家ビヨンセさん
遊びにきて頂いてありがとうございます。

>楽しそうで何よりです。笑
ははは・・・ありがとうございます。
新しい機器導入はそうそう機会がないので楽しんでます!
しかも、ここしばらく探していたP-0後継機成りえるネットワークオーディオ機器なのでハイ上がりになってます。(^^;

>でも、それだけ弄ると「落とし処」の判断が難しくなりませんか?
>まぁ、それを悩むのも楽しいのかもしれませんね。
そうですね、どこまでやるか?
一応、自分の中では最低ラインとして今市販されているお高めのネットワークオーディオ機器と同等もしくは超える事。
最高はP-0と同等の音質です。
私はネットワークオーディオとは「CDリッピングしてしまえばプレイリストでお手軽に音楽を楽しめるはず!」と思っていたのです。
ところが始めてみると使い勝手はそこそこですが音質が「う〜ん、こんなのなの?CDの方がいいじゃん!」って感じなんです。
PCオーディオでもそれなりに満足していたんですが、CD音質に届かない・・・
一番近づいたのがラズパイでしたがここから先を望めば基板改造になってしまいます。
しかし、写真見て頂いたらわかると思うのですが、これでは・・・ね。(音はいいんですよ!笑)

なのでX50Dには力が入っちゃうんですよ。(^^;

>私は絵を描くことがあるのですが、筆の止め時で悩むことが多々あります。
>絵の場合は、一度筆を進めてしまうと二度と元には戻らないので。笑
おーー!
絵心がおありなんですね!
絵が趣味なんて羨ましいです。
私は幼稚園の頃からから進歩なくまったくダメなんです。(><)
書道と同じく引退したらやってみたいものの一つですね。
なんか集中して心が穏やかな時間が過ごせそうな・・・(わからないのにすいません)

「筆の止め時」とは自分の心の中の基準?に達しているかどうかなのでしょうか?
「もっともっと」となれば行き過ぎてしまう事もあるのですね。
私はきっと林家ビヨンセさんの域には全く届かないでしょう・・・
何をやっても中途半端な性分なので・・・(><)


書込番号:21397748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2017/12/01 09:34(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>N-01の掲示板ではお世話になりました。
こちらこそお相手して頂いてありがとうございました。
またこちらでもよろしくお願い致します。

>HDDを幾つか試されるという事ですが、そこにSSDを加えられてはいかがでしょうか?
もちろん検討しましたよ。
私の使用しているノートPCで立て続けに2台もSSDがいきなり逝ってしまったんです。(><)
今は私の中でSSDの信頼性が・・・
リッピングは出来れば1回で終わらせたいので今回はRAID−1にします。(バックアップも取ります)
容量が4TBなのでSSDで組むとお値段が・・・・(^^;

>DelaやFidataの最上位機種はもれなくSSDが搭載されております。また、DelaやFidataユーザーがHDDからSSDへ換装して音の良>さをレビューしております。
>たしかにSSDの方が、静音性、振動性、発熱性とHDDに比べ音質にとって有利に感じます。
ユーザーのお話として音がいいとはお聞きしますね。
販売店の方にお聞きすると中にはやはりHDDが良いと言われる方もおられるそうです。
私も気になってFIDATAをSSDモデルとHDDモデルをそれぞれ用意して頂いてCDP含めてじっくりと比較試聴した事があります。
その時の印象ではSSDはS/Nも出て繊細な出音、HDDはSSDに比べてS/Nは少し落ちるが厚い出音でした。
この辺りは結局好みになるのではないでしょうかね。

薄い音を厚くするのはかなり困難と思っております。
ですから素性として出来る限り厚い音であって欲しいのです。

>わたしも近々、SONYのHAP-Z1ESのHDDを評判の良いSAMSUNG製のEVOシリーズへ換装しようかと計画を立てております。
EVOシリーズは良いという話が出ていますね!
私が試聴したSSDはSAMSUNG製ではなかったです。
ちょとズルいですがオレンジ一色さんの評価をお聞きしてから考えます・・・ははは(^^;

>今が大変楽しい時期ですよね!!自分の工夫がどのように音へあらわれてくれるのか。・・・
>・・・それを超えて自分の好みの音を見つけたとき、オーディオの醍醐味を感じます。
まさに!
その通りですね!
失敗が必ずしもダメではないですし、安易な成功よりも良いものと思っています。
それにいっぱい失敗するとだんだんと精度が上がってきますよね。
最近はちょっとづつ賢くなってきましたよ!

書込番号:21397841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件

2017/12/01 12:00(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

私の思いをヒートアップして書き込みしましたので、ご不快な思いをさせてしまいましたら申し訳ありませんでした。

>百舌の庭さん

> 私の使用しているノートPCで立て続けに2台もSSDがいきなり逝ってしまったんです。(><)
> 今は私の中でSSDの信頼性が・・・

たしかに、HDDよりSSDは故障の予兆が少ない(ない)ので、いきなり使えなくなるという悲しい事態になることが多いように感じます。私はメーカーのエンジニアですがHDDもSSDも壊れるときは壊れますので、運もあるかと思いますけど(笑)


> リッピングは出来れば1回で終わらせたいので今回はRAID−1にします。(バックアップも取ります)
> 容量が4TBなのでSSDで組むとお値段が・・・・(^^;

RAID1でさらにバックアップするなら安心ですね!!!
というか、X50DはRAID1も組めるんですね!RAID0だけかと思ってました。音はどうなんでしょうね?RAID1は通常片方からしか読み込みしないので音質は変化が少ないと思っております。その反面RAID0は両HDDからデータを読み込むから音質が有利に働くらしい・・・とFidata(I-O DATA)方が言ってました(ほんとかな?(笑))

SSDはまだ高いですもんね〜〜〜。RAID組むとなると結構たかい・・・それだけに見合って音質が良くなれば買いなんでしょうけど???


> ちょとズルいですがオレンジ一色さんの評価をお聞きしてから考えます・・・ははは(^^;

換装しましたら、レビューいたしますね!その際はぜひお越しください^^



早くX50Dが届くのが待ち遠しいですね!



PS:ラズパイとDAVEの画像拝見いたしました。百舌の庭さん、中途半端なんてとんでもない!!!いたるところに、苦労と工夫の跡が垣間見えます!大変すばらしいですね!!!
私も見習らわせていただきます!

書込番号:21398081

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/01 18:55(1年以上前)

>百舌の庭さん

私なりの解釈で恐縮ですが、百舌の庭さんの現在の課題としては
音楽データの「無線伝送vsケーブル伝送」といったところでしょうか?

無線伝送はハード面の使い勝手は良いが、音質が悪い。
対して、ケーブル伝送はCD一枚一枚の再生手続きで面倒だが、音質は良い。
「使い勝手が良くて、音質が良い」というのがベストですよね。
この場合、音質の良し悪しは、外来ノイズの影響によるS/N比の問題になってくるのだと思いますが、百舌の庭さんも御承知の通り、S/N比を上げれば音の厚み、旨みが薄れてしまう。逆にノイズ成分は有るが、音に厚み、旨み成分がある音もある。このようなケースが多いですよね。
アンプでの話ですが、今は亡き(メーカーが)、某カリスマアンプブランドのアンプビルダーは後者を取っています。
結局は、落とし処=S/Nを何処に置くか?なのでしょうかね?
私はメカニカル、テクニカルの事は分かりませんが、結局は「聴いてどうよ?」だと思います。
そんな私はもちろん後者の選択で、私自身のシステムも1980〜90年の機材が中心となったポンコツシステムになってしまいました。笑


書道、絵画、彫刻、音楽、モータースポーツ、アウトドアスポーツ、etc・・・・・趣味の範囲であれば、自己満足の世界で完結するので、自由に、自分の好きなように楽しめば良いと思います。(最低限、他人に迷惑を掛けない範囲で)
しかし、これが「自分の価値を他人に認めてもらいたい、もしくはプロ」となると180度立場が変わり、厳しく知識、技術が要求されます。
趣味の範疇であれば、自分の好きなように楽しんで良いのです。
趣味であれば、書道も自由に書いて、自由に楽しんで良いと思います。(他人に認めてもらいたいと思った時点で価値観が変わりますが。笑)
実際に私が絵を描くときも10時間〜2日位ぶっ続けで描くときもあれば、1分で集中力が途切れ、止める事もあります。自由にやっています。
・・・まぁ、趣味は自分の自由な時間なので、自由に楽しみましょう。笑
趣味だったら中途半端でもなんでも全然OKですから。笑

書込番号:21398821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/01 19:58(1年以上前)

>オレンジー色さん

若いうちはどんどんヒートアップして下さい。
私の様に齢を取ると、ヒートアップできる事柄がだんだんと少なくなります。笑
謝罪には及びません。お気になさらずに。


>まあ、エージングの問題じゃ無いとは思いますけど。
>使いこなせて無い、音を追い込めてないだけでは?

オレンジ一色さんのプロフィールの画像を拝見しましたが、スピーカーセッティングを理解しているとはとても思えない設置方法ですね。


>本スピーカーで音楽を聴くと、音の広がりがよくスピーカーが消えたように感じることがあります。

笑、良くこのように書き込んで、喜ばれているマニアが多いですが、ステレオ再生においてスピーカーが消えるなど基本中の基本です。笑
左右のスピーカーから異なる音が再生され、中央付近を中心としてそれらの音が合成され、音像が形成され、その音を錯覚しながら聴くのがステレオ再生というものですから。(マルチch再生も含め)
それでなかったらモノーラル再生で事足りています。
もう少し頑張って下さい。

書込番号:21398933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件

2017/12/02 12:17(1年以上前)

リビング見取り図

Klimax Solo×2とKlimax DSM

アコリバ RST-64

トリノフ ST2 HiFi

>林家ビヨンセさん

> オレンジ一色さんのプロフィールの画像を拝見しましたが、スピーカーセッティングを理解しているとはとても思えない設置方法ですね。

いや〜全くもってそうなんですよ!セッティングについてご指摘ありがとうございます!
なかなか他の方から私のシステムに対して、鋭い切り込みがないので、ご指摘ついでにお知恵拝借できませんか?

プロフィール画像は購入当初で画像アップ用に撮影しました。
フューレンの担当者からは、ポン置きでもプレート付きの50.2は下手なオーディオボードを敷くよりも良いといわれとりあえず半年は使用。
しかし音の広がりと定位感が欲しく、また、もう少し音がクリアにならないかと下記を試してみました。

1.プレートにスパイクを付けて、オーディオボードに以前使用していた御影石と木制のインシュレーターを使用
 ⇒音がキンついてすぐに取りやめました
2.1の御影石を遠い昔に買ったアコリバのRST-64に変更
 ⇒RST-64の高さが高すぎるため、定位が上方に上がり音のクリアさが下がったため取りやめました。
3.プレートにスパイクを付けて、フューレンが勧めるFボード・フラットへオーディオボードを変更
 ⇒うーん、あんまり変化なし

上記のことから、結局のところプレートにスパイク直刺しに落ち着きました。


次に試したことは、メインシステムはどうしてもリビングに置きたいためこのような設置環境になっておりますが、私は家族もおりますので見取り図以上のことがなかなか難しい状況です。(生活を犠牲にはできませんから・・・)
次のアプローチとして、部屋や設置環境を変えれないのであれば機器でどうにかできないかと考えました。

1.LinnのAkurate DSMを導入しスペースオプティマイゼーションを試すことにしました。(現在はKlimax DSM)
 ⇒効果はかなり大きく、当初狙っていた音の広がりが格段に良くなりました。また、低域も切れのある音がでてきました。
2.さらに、DG-58を導入しようかとも思いましたが1と変わらないと感じ、プロユースでも実績があり時間軸の補正もできるトリノフ ST2 Hifiを導入いたしました。
 ⇒効果は絶大で、音の広がりとクリアさ、定位感、いろんな場面でシステムが2ランクほど上がったように感じました。

まだまだシステムの改良の余地があるかと思うのですが、やはりリビングという環境もありこれ以上どうすればよいか苦慮しておりました。
自分で考えろ!
と言われればそれまでですが、林家ビヨンセさんは画像一枚からセッティングの悪さをご指摘でき、グットアンサー25件のベテランとお見受けします。その豊富な経験と深い知識から、セッティングを理解できていない私として今後はどのようなアプローチがありますか!?教えて頂けると幸いです。


> ・・・ステレオ再生においてスピーカーが消えるなど基本中の基本です。笑
> ・・・それでなかったらモノーラル再生で事足りています。
> もう少し頑張って下さい。

さらなるご指摘ありがとうございます!!
セッティング面は以上なのですが、音質面でもまたまだシステムとして上を目指せるのかと思い、こちらでも苦慮しており試行錯誤の日々です。

スピーカーが消えると言うのが当たり前という事で、さらなる上へのステージに進むためには今の環境を出来るだけ変えずに、どのような切り口でいけばよいでしょうか?
私としては、時間も工夫も金もそれなりに掛けてきたつもりですが、当たり前の上を目指す事が出来ておりません。
是非ともお知恵をお貸しください。

現状としまして下記の対応をしております。
1.リビングとはいえ、スピーカーと試聴位置に関しましては2等辺三角形を意識してみました。
 ⇒正三角形のほうがよいでしょうかね???
2.単純にPiega50.2をならせてないのかな?と思い、Klimax SOLOを導入。
 ⇒音は確かに良くなったけど、低域がキレキレすぎなのと長時間鳴らすとFANがうなりだすので取りやめ。
   (重ね置きがまずかったのかなぁ〜?Linn JAPANの方は問題ないと言ってましたが・・・)
3.電源に問題ありか?ということでPS AUDIOのPowerPlant10を導入しすべてのコンセントを交換。
  その際に、壁の電源コンセントも変更。
 ⇒音の広がりと、S/Nはかなり上がりました

色々試しておりますが、まだまだ頑張れていないということですので、どうすれば壁(スピーカーが消える)を越えれますでしょうか?
ちなみに壁を超えた先には何が待っているのか・・・非常に興味があります。

PS:百舌の庭さんすいません、N-01みたく話が脱線しそうです(笑)
大変申し訳ございません。

書込番号:21400441

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/02 18:06(1年以上前)

>百舌の庭さん

すいません、少しスペースをお借りします。


>オレンジー色さん

お待たせしました。今、仕事から帰ってきたところです。
随分とお金を掛けられていますね。笑
お金がある人間が「お金で解決する」は正攻法の一つです。間違っていません。
しかし、お金では解決できない事もあり、また、お金を使わなくても解決できる方法がある時もあります。

今回は家族に出来るだけ迷惑を掛けぬ様、お金を出来るだけ使わぬ様に少しだけアドバイスしてみますね。
これから考えをまとめるので、少しお時間を下さい。
その間に、「AVボードの幅」、「SL、SR(サラウンドスピーカーの事ですかね?)の間にある物は何か?テーブルかな?」
を教えて頂けると助かります。間に合うかな?

書込番号:21401141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:112件

2017/12/02 19:20(1年以上前)

見取り図更新版

>林家ビヨンセさん

> お待たせしました。今、仕事から帰ってきたところです。

お仕事お疲れ様です。お疲れの中での、ご教授ありがとうございます。


> 随分とお金を掛けられていますね。笑
> お金がある人間が「お金で解決する」は正攻法の一つです。間違っていません。
> しかし、お金では解決できない事もあり、また、お金を使わなくても解決できる方法がある時もあります。

いあぁ〜〜〜、お金をかけてもかけなくても、おっしゃる通り良くなる時もあれば、良くならない時もある。オーディオは奥が深いですね。
散財題は勉強題だと思っております(笑)

> その間に、「AVボードの幅」、「SL、SR(サラウンドスピーカーの事ですかね?)の間にある物は何か?テーブルかな?」
> を教えて頂けると助かります。間に合うかな?

AVボードの幅は200cmで、奥行き45cmです。

SL、SRはおっしゃる通り、サラウンドスピーカーのことです。
その間にあるのは、ファンシーケースです。洋服棚と思っていただければ大丈夫でしょうか?
幅は140cmで、奥行き50cmです。

見取り図を更新して、できるだけ寸法も書いてみました。


スピーカーのセッティングですが、私も導入当時はミリ単位?でそれこそ数百回動かしまくって今の位置に落ち着きました。
お恥ずかしいですが(笑)
おそらくは、見取り図左中間にある書斎のスペースが邪魔をして定位や音の広がりがおかしくなっているのかな?と思っております。

スピーカーはPiegaなのでアルミ筐体で剛性があり、重量がボトムプレート入れて40Kgを超えているのでわりとポン置きでも音質は悪くないと思ってます。

> 今回は家族に出来るだけ迷惑を掛けぬ様、お金を出来るだけ使わぬ様に少しだけアドバイスしてみますね。
> これから考えをまとめるので、少しお時間を下さい。

ご教授よろしくお願いいたします!
お金はある程度は使っても?いいかなと思ってます。お金をかけなくて効果があれば、当然喜ばしいことです。

セカンドシステムの更新もありそちらでもいろいろやっておりますので、林家ビヨンセさんのご都合の良いときにまたアドバイスいただければ幸いです。


>百舌の庭さん

ちょっと、話がズレそうなのでX50Dの話しにも触れたいと思います(笑)
レスポンスの良い百舌の庭さんから、ご連絡がないので恐らくはX50Dが届いており、現在は格闘中かと思っております!

色はシルバーでしょうか?ブラックでしょうか?
百舌の庭さんのDAVEがシルバーでしたので、X50Dもシルバーかなと思っております。

また、ご感想・ご連絡を楽しみにお待ちしております。

書込番号:21401335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/02 19:42(1年以上前)

>オレンジー色さん

スイマセン、お待たせしちゃっています。画像が上手くUP出来ずに手こずっていたらエラーが出てしまい、全て消えてしまいました。もう一度書き直します。悲

書込番号:21401379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2017/12/02 19:50(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
こんばんは!

> スイマセン、お待たせしちゃっています。画像が上手くUP出来ずに手こずっていたらエラーが出てしまい、全て消えてしまいました。もう> 一度書き直します。悲

お手数おかけしております。
価格コムは使いやすいような、使いにくいような(笑)

アドバイスを楽しみにしております。
お手柔らかにお願いします(笑)

書込番号:21401400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/02 20:12(1年以上前)

A案 取り敢えず基本的に

B案 お金が掛からず理想的ですが、ケーブルが邪魔。

C案 理想的だと思いますが、ラックの新調が必要となります。

>オレンジー色さん

手こずってしまい、申し訳ありません。

オレンジ一色さんのプロフィール写真を見て、ダメだと思った理由は以下の3点です。

@左右スピーカーの間に物がある。
前々レスで説明しましたが、ステレオ再生は左右のスピーカーから違った音を出して中央を中心として音を合成します。スピーカー間に物があるとその合成を阻害し、この場合、音像が上手く形成されません。

A右スピーカーがAVボードとオーディオラックの間の角の奥まった所にある。
これですと右スピーカーの音の広がりが阻害されてしまいます。

B左右のスピーカーがほぼ正面を向いている?
どのような聴取位置か分かりませんが、私個人としてはあまりお勧めできないです。何か意図があってこのようにされているのであれば話は別ですが。

これらを考慮し、一度基本に戻ってみる事をお勧めします。
そこから、どのように自分好みに微調整していくかだと思います。
A〜C案を簡単に書いてみましたが、スピーカーケーブルは左右等長であり、出来るだけ短い方が良いです。
またご家族との生活もありますので、工夫、妥協が必要な事もあるかとは思いますが、楽しんでやりましょう。笑

全て書き切れないので、不明な点があればご質問下さい。

書込番号:21401454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/12/02 20:27(1年以上前)

>オレンジー色さん

波動(音波、光波など)はホイヘンスの原理?干渉、反射、屈折、回析etcなどで複雑に変化します。

部屋の大きさ、剛性、家具などの影響が大きいです。
家族との生活もありますから、一朝一夕でベストな音を出せないかもしれませんが、基本から大きく外れる事は無いと思っております。
セッティングによる音の変化も楽しみながらやって下さい。
ひとまず、これ以上お金を掛けないで調整してみましょう。笑

書込番号:21401496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件

2017/12/02 20:57(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

こんばんは^^

早速のアドバイスありがとうございます。

案を見せていただきましたが、現実可能なのはA案かとと思っております。
この案であれば、オーディオラックを後方にずらすということでまずは対応できると思っており、スピーカーケーブルを新調すれば済みそうです。
ただ、スピーカーを前に出すことは・・・家族に猛反対を受けました(笑)
オーディオの最大の障害は家族かもしれません(笑)

> B左右のスピーカーがほぼ正面を向いている?
> どのような聴取位置か分かりませんが、私個人としてはあまりお勧めできないです。何か意図があってこのようにされているのであれば話は別ですが。

現在は内ぶりに30度〜40度の角度を設けています。60度だと音がダイレクトに来すぎて疲れてしまいますので、今の角度に落ち着きました。
確かにプロフィール写真だと真正面ですね・・・うーん、なぜ真正面なのか覚えておりません。たぶん見栄え重視で写真を撮ったのかな・・・

リビングへの変更には時間がかかりそうですが、ゆっくり改善していく予定です。
林家ビヨンセさん、ありがとうございました。
今はセカンドシステムの構築もあり、並行して楽しみながらやっていきます。

必ずどこかのタイミングで、メインシステムの改善具合をご報告いたします。

林家ビヨンセさんをファン登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

PS:セカンドシステムはKEFのQ900を使用していますが、近々B&W 804Diamondに変更予定です。また、壁にぶち当たったらご相談させてください。
お知恵期待しております!!!

書込番号:21401582

ナイスクチコミ!4


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

192kHz/32bitの曲の再生について

2018/06/24 16:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

仕様では、192kHz/24bitまでですが
192kHz/32bitの曲が再生できました。
但し192kHz/16bitの曲として表示されます。

OTOTEN会場販売のUSBの曲と雑誌の付録の曲で確認
してます。
スキップしないので嬉しいです。

書込番号:21919043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

DSD512の再生しました

2018/06/21 23:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:11件

DSD512で再生してる人や音源が無かったのでDSD22MHzの表示を見る為だけに環境構築して拝めることに成功しました

書込番号:21912723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

3年間使っています

2018/06/12 13:40(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005

スレ主 terusan66さん
クチコミ投稿数:71件

参考になればと思い投稿します。
当方オーディオは好きですが、そんなに詳しくありませんし70前のおっちゃんです。

20115年発売まもなく購入し懐かしの楽曲(含む演歌)を聴いています、
何時からか解りませんが(バージョンアップ後?)何かイマイチ音質が悪いような気がして聴いていました。

USBメモリまたはipod接続でイヤホン使用です なにかこもった様な感じでつややかさが薄れたような感じでした。
歳のせいでもういい音聞けないにかなーと思いました。ただスマホにイヤホン直差しで聞いてみたら、ほとんど変化なし

買った時は感動したのになーと思って、訳のわからぬ故障かもと思い、もう一ランク上のNA8005に買い替えてみようかなと
このサイトの評価を見ていると、口コミにファイナライズで音質が良くなったと書いてありました。

念のためと思い少しやり方は違いますが、当機を初期化してみました。
結果、音質改善がなされました、半信半疑でしたがこの機種でも良くなりました。
それと明らかに数段USBメモリーの読み込み速度が速くなりました。こんな事で改善されるとは驚きです。

初期化に付いては取説には、リモコン操作が不安定だったり、フリーズする時などの記載はありますが
音がおかしく感じたらと云う表現はありません。 (リモコン操作、フリーズも不具合有りませんでした)

ご存知だったり、当たり前の事案かもしれませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:21890608

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/06/12 14:25(1年以上前)

>terusan66さん こんにちは

リセットによる回復は初めて聞きました、参考になりました。
やはりデジタル機器はデジタルのゴミが貯まるののですね、PCもデスククリーンアップやデフラグを週一位やって
掃除しています。

書込番号:21890677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング