
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2018年6月9日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月7日 18:07 |
![]() |
18 | 4 | 2018年4月4日 22:57 |
![]() |
7 | 6 | 2018年4月2日 06:04 |
![]() |
1 | 1 | 2018年3月13日 14:42 |
![]() |
3 | 0 | 2018年3月6日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
Sonica DACは論外としても、nt-505はちゃんと製造しているのだろうか?
何故注目されながら在庫無し状態を放置するのか不思議。
teacさんどうなっているのでしょうか?
ギブソンさんのせいでは無いですよね。
2点

どうも。
メーカーとして在庫を持たない、注文が纏まってから製造する
そう言う方式を採っているかも知れませんよ、
オーディオに限らずカメラでも釣り具でも高級品はこの傾向が多くあります。
書込番号:21847040
0点

痛風友の会 様
今回も御意見有り同御座います。
メーカーの真意は分かりませんが、にしても在庫の無い期間が長すぎです。
USB DACも同様な状態なので、何か理由が有りそうな気がします。
また503の時はこんなに酷くなかったような気がします。
全ての皆様
で、ちょっと話は変わりますが、
今買える製品、買えない製品の内、それぞれどれが良いのでしょうね。(CPが高いものに限る)
此処ではスレ違いかも知れませんが、ネットワーク機能は独立させてUSB DACを買う方が選択肢も多く、メリットも大きい気がしてきました。
又視聴は必須と思っていますが、中々同条件での聞き比べは難しいので、皆様の意見も参考にしたいと思います。
書込番号:21880364
2点

kakakucomid_hfさん、こんにちは。
別にTEACだけの問題ではなく、
例えば一番肝心のAK4497の数が揃わないとか
高級機ですから、部品も一般品ではないものも使っているので、
部品調達の関係で間歇的にしか製造出来ないということもあるでしょう。
>また503の時はこんなに酷くなかったような気がします
普及品(AK4490)を使っているものと比べても意味が無いでしょう。
例えば、Digikeyの在庫を見ると、
AK4490→2万973個(100個単価423円弱)、AK4497→677個(100個単価5115円弱)
というような差もありますからね。
旭化成だって、高額品はそう右から左に売れるものではないので、
AK4490は随時作っていてもAK4497はときどき作っている程度かもしれません。
それと、ダイサイズが違うと思うので、同じに作っても出来る数も違うだろうし。
>今買える製品、買えない製品の内、それぞれどれが良いのでしょうね
USB-DACなら、経験的には、ChordのHugo2やQutest。
HugoとMojoは持ってますが、DACもヘッドホンアンプも大変優秀だと思います。
UD-503は所有していますが、DACとしては良いですがヘッドホンアンプはいまいちです。
ネットワークプレーヤーは難しいですね。
Pioneer N-70AEはDoPに対応していないので、NASとUSB直結だとDSD不可、
そのため、N-70Aからの買い換えを止めました。
Marantzは過去に使った機種がいまいちだったので食指動かずでDENONも同じかと。
予算に限りが無ければEsoteric N-01とかでしょうが。
ということで、当面はNASとDACのUSB直結で様子見とかでしょうか。
書込番号:21881723
3点

blackbird1212 様
レス有難う御座います。
> 例えば一番肝心のAK4497の数が揃わないとか
これは私も考えましたが、そもそも受注生産でない以上、チップメーカーも製品メーカも月間予定生産台数の意思合わせ等をしているはずです。
> 例えば、Digikeyの在庫を見ると、
> AK4490→2万973個(100個単価423円弱)、AK4497→677個(100個単価5115円弱)
> というような差もありますからね。
これはチェックしておりませんでした。
他方面から見た情報を御教授頂き有難う御座います。
結局
月間予定生産台数が少なすぎた、又は旭化成とteacどちらかが原因で生産が滞っているのどちらかでしょうかね。
>> 今買える製品、買えない製品の内、それぞれどれが良いのでしょうね
> USB-DACなら、経験的には、ChordのHugo2やQutest。
こちらも御教授有難う御座います。
「Chord Electronics Qutest」は興味を持ちました。
・teac xx-505-b
・RME ADI-2 Pro
・Chord Electronics Qutest
の三つをターゲットに再調査及び再検討を行ってみようと思います。
> ということで、当面はNASとDACのUSB直結で様子見とかでしょうか。
私もこの方向にかなり傾いて来ました。
>> ネットワーク機能は独立させてUSB DACを買う方が選択肢も多く、メリットも大きい気がしてきました。
別途有りましたら、又御教授下さい。
書込番号:21882945
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
今晩は、皆様。
私見です。
○イナミック様で3回程の試聴させて頂きました。
NT−505+マランツPM-14S1+B&W706 S2
JAZZ これは付帯音も付き可也良い感。
上記にCG−10Mを加えると
音質が細く也、よりピュアな感。
これも有りだと。
クラシックはCG−10Mを加えた方が
音色に透明感が出、良いと・・・
SPをJBL4312SEにすると
CG−10M抜きでJAZZは
JBLらしい大らかな音に
CG−10Mを付けると
付帯音が微妙な・・・
ノイズにも聴こえ
私的にはCG−10Mはいらないと・・・
4312SEでクラシックに
完全にクッロクジェネレーターは
いらないように・・・
考察
NT−505とUD−505はほぼ同じような感じ・・・
価格のスレで比較をされている
SPはEPICON2 MR +SonicaDAC(5回程試聴を)と比べると
Sonicaの方が音が太く、
ややドンシャリのような。
又、UDP-205(2回試聴)
こちらは完全にドンシャリ、
低域が響き
やはりブルーレイプレーヤーの
特性だとも・・・
JAZZならあるかも
クラシックはないように・・・
MQAについては聴いていないので
分りません。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
「OPPO Digital、AV/オーディオ製品の企画・開発を終了」
https://www.oppodigital.jp 
だそうです。
これだから「中華は…。」と言われそう。
残念というより、やっぱりという感じ。
大阪の逸○館のテスト記事に反発してディーラー契約解除したり中華のやり口そのものでしたね。
この日本のインポーターはエミライの経営たったかと思います。
書込番号:21724857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おやおや、凄い事になってきましたね。
これ以外のブルーレイプレーヤーとかはどうなるんですかね。
決断と実行が早いというよりは、見通し不足の我儘事業ですね。
書込番号:21724929
5点

パイオニアがあります。ライバルが消失したから元気を出してほしい。
バランス良く、コンポに組めるのは、パイオニアしかないしね。
書込番号:21724952
5点

こういうことになると、中古のリセールバリューにも影響するでしょうから、ユーザーは気の毒ですね。
それにしても、見切りが早いですね。経営判断が早くて良しなのか、メーカーとしての責任感や熱意がないと見るべきか。
いずれにしても、ハイエンドブランドでこれをやられたら困りますね。(Oppoがハイエンドブランドとは言いません、念のため。)
書込番号:21725716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマホに中力したいのかも知れませんね。
でもなー。
それにしてもなー。
書込番号:21728420
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
個人的な戯言です。
本製品は試聴チャンスに恵まれていませんが、チップセットに優位性を感じました。
但し、余りにも在庫有り店が少ないです。
2017/02/上旬発売なのに2018/06辺りまで待たされると、新しいチップが出てきて痛い目に会いそうな気がしてきました。
アナログは物量勝負の処が有りますが、デジタルはデザインに大きく左右されるので、折角第一候補になりつつあるこの機種に不安を感じ始めました。
お値段据え置きの進化なら良いですが、一気に2倍とかなられるとそれはそれで困ります。
この杞憂が、気のせいとなる事を祈ります。
1点

どうも。
独り言ですが、ES9038PROは大容量のデータを処理出来ると言うだけで、従来のCDなどが音源の場合はさほど恩恵を受けいないと思うがね、
むしろ注目するのはオペアンプ
こっちのチップが交換出来る機種の場合、その変化を楽しむ事が出来る
書込番号:21623103
3点

一件投稿頂きましたが、「独り言ですが」と有りましたのでスルーします。
NT-505も在庫無いですね。
供給が少ないのか需要が多いのか?
N-70AEは12.3 kgという処に魅力を感じました。
注目ランキングも一つ上がったようです。
オーディオ製品は春と秋に新製品を出すというイメージが有るのですが、N-70AEにするか暫く待つか。
はてさて。
私のもボヤキとか愚痴レベルなのでその他にしています。
でも似たような状況の方がいらっしゃるかも、と思って投稿しました。
悪しからず。
書込番号:21630684
0点

Sonica DACってその名の通りDACですから。チップが最新版の新モデルが出たらまた買い替えたら良いと思うんですよ。チップの価格が倍になっても製品の価格も倍になる事は考えられないですから。
DAC付きのヘッドホンアンプではないので、DAC無しのヘッドホンアンプやプリメインアンプを持っていれば、追加投資って少なくて済むと思います。新しいの出たら売って差額で新型買えば良い話ですし。
書込番号:21642805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさん
ひとり言とのことで、データの曲が再生できなくなる
まで安泰では。
ハードばかり注目されることが多いのですがソースの曲を聴くための装置に過ぎないです。ソースの曲が
画期的な技術革新がでるかは?
ソースのハイレゾ曲のほとんどは192K内のPCMが多くやっとDSDが広まるかなの現状ですから。
書込番号:21645727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「チップセットの賞味期限」というよりは、「在庫無し」とした方が良かったかもしれません。
皆さんの仰る事は、それぞれ一理あり、御尤もです。
但し「発売日:2017年 2月上旬」で、現在在庫無し、納期の見通しが今年の4月という御店が殆どです。
デジタル系は生ものなのに、この状況では手の打ちようが有りません。
なので規格や製品の賞味期限が切れるという意味で、代表的なチップセットを出しました。
私はしばらく状況を静観するしかないと思い、手持ちのDAC内蔵ヘッドフォンアンプをダイレクト出力にして、
アナログ出力をプリメインに繋ぎました。
書込番号:21646627
0点

ウオッチし続けていますが、同等品はどこのメーカからも、中々、発表、発売されませんね。
売れ無いからか等、理由は分かりませんが、寂しい限りです。
デジタル系の仕様は変化が激しいので、出来れば、
・ネットワーク機能(IOのNASでもOK)
・ 入力セレクタ機能(e/o,o/eを何処にするかと言う問題は別途)
・D/A機能(とあるショウルームで、ディーエーでは無くダックと言わないと意味が通じなかったので一応。又、流石にオペアンプは此処のつもり。)
・アナログアンプ機能
等々、全て独立した製品が有ると良いと思いました。
新製品情報が無いので、またも愚痴レベルです。
書込番号:21722091
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
国内での販売を終了するそうですね。
日本向け特注部品の製造終了に伴うことが理由だそうです。
後継機種が出るのか。このまま消えてしまうのか。
もう、流通在庫のみの対応だそうです。
書込番号:21653748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだまだ人気機種なのに、残念なお知らせですね!
無くなる前に買えてよかったどす。
やっぱりESSのフラグシップチップはコストが高かったのかな?
書込番号:21672413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
Sonica DAC生産終了です。
部品がなくなっての生産終了はHA-1も一緒ですね。
売れるとは思ってなかったので、売り切り方式だったのかな?売れ筋を生産終了するのは違和感ありますね。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201803/06/43454.html
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





