ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新

2018/02/03 05:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

クチコミ投稿数:13件

1月30日にN-70AE/N-50AEの最新ソフトウェアがでました。動作安定性向上と書かれていて具体的な内容は不明です。
私はUSB接続のSSDを音源としていますが、一部のflacファイルが再生できなかった不具合は解消されました。
DSDファイルのギャップレス再生は未対応のままでした。この点も改善してほしいです。

書込番号:21565194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

新リモコンが販売されるようです

2018/01/19 23:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

クチコミ投稿数:133件

https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201801/19/19414.html

前回の旧リモコンは何故か販売期間が僅か2ヶ月程度¥3,700で簡易パッケージ、本体ペラペラでしたが、今回は更に安普請に見えます。

でもボタン数、配置は同じみたいなので、すぐに飛び付かず今回の¥980モデルでもよかったなぁと思いました。

ちょっぴり損した気分です(苦笑)。。。
って言うか、こんな値段なら(少々値上げしたとしても)同梱すればいいのに、と思うのは私だけかな。

書込番号:21524496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件 Sonica DACのオーナーSonica DACの満足度2

2018/01/20 14:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速予約しました。
以前に本体とリモコンを手放してしまい、再度購入したらまさかのリモコン販売終了の憂き目にあって不便していました。
再販ありがたいです。

書込番号:21525902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

「can not play」って。汗。

2018/01/18 17:47(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70AE

ハイレゾ192で、再生できませんの表示がでてしまいます、、、涙
皆さんは最高〜kHz…bitまでの曲をお聴きですか?

書込番号:21520980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:46件

2018/01/18 20:33(1年以上前)

スミマセン、取説に載っておりましたね
ん、でも192、24bitはいけるはずなのですが、、、
88.2kHzは聴けました。。。

書込番号:21521398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ406

返信131

お気に入りに追加

標準

電解コンデンサー 全て韓国製

2013/06/15 14:19(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30

クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

N-30 使用電解コンデンサー

上蓋を取り外して中を確認したら、
使用されている電解コンデンサーは全て韓国のSAMYOUNG社 http://www.samyoung.co.kr/eng/ のものが使われている様です。

書込番号:16255692

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2013/06/17 03:43(1年以上前)

だから何だよ・・・。

書込番号:16262696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:11件

2013/07/17 01:15(1年以上前)

ただの情報でしょ
いちいち噛みつくなってw

書込番号:16374174

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/07/19 08:42(1年以上前)

今や、中のパーツ全てがオールジャパン&欧米の製品自体無いような・・・・・

書込番号:16381383

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件

2014/05/23 23:15(1年以上前)

ネトウヨか?そんなこというなら持ってる電子機器全部捨てなさい。

書込番号:17549384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6060件Goodアンサー獲得:525件

2014/05/24 05:47(1年以上前)

気になるのなら全部日本製に換えたらどうですか?

書込番号:17549941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 07:02(1年以上前)

オーディオは趣向製品。
特に、この製品みたいな単品オーディオ商品はそう。

趣向の意味は、味わいやおもしろみが出るように工夫すること。

つまり、コストパフォーマンス重視では無く、質そのものの高さが魅力となるのが、この様な単品オーディオ。
しかし、パイオニアは、それを軽視してきた。
その結果が、、、
 ↓
---------------------------------
パイオニア、AV事業売却へ 船井電機などと交渉
2014/5/15 2:07 日本経済新聞
 パイオニアはAV(音響・映像)機器事業を売却する方針を固めた。船井電機などと交渉を進めており、夏ごろの合意を目指す。インターネットを通じた動画・音楽配信の普及で主力のAV機器の需要が低迷、カーナビゲーションなど車載向け機器事業に専念し業績の立て直しを急ぐ。

 ホームシアターやオーディオコンポ、ブルーレイ・ディスク(BD)プレーヤーなどからなるパイオニアのAV機器事業の2013年度の売上高は全体の約5分の1の1080億円、営業利益は1億円だった。このうち利益率の高い、ダンス音楽を楽しむDJ機器などを除いた事業を売却する方向で検討している。

 売却先候補には船井電機などが挙がっており、金融機関などを通じ交渉に入った。パイオニアの世界でのブランド力や生産・販売網などの評価を巡り意見交換しており、7月には売却にめどをつけたい意向のようだ。

 船井電機は海外も含め消費者に浸透した「パイオニア」ブランドを活用する狙いがある。船井は低コスト商品に強いが、ブランド力では劣る。船井製品にパイオニアブランドを付けることも視野に、事業のテコ入れにつなげる狙いとみられる。

 パイオニアは音響機器に強く、レーザーディスクやプラズマテレビなどを送り出してきたAV機器の名門。だがプラズマテレビの不振で09年に1万人の人員削減に踏み切るなど苦戦していた。

 パイオニアの13年度の連結売上高は4981億円、経常利益は51億円で回復途上にある。売上高の7割を占めるカーナビなど車載機器事業は安全運転や娯楽・周辺情報の取得など車のIT化で成長が見込め集中することで再建を加速する。
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/ma.aspx?g=DGXNASDZ140JX_14052014MM8000
---------------------------------

書込番号:17550047

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 10:37(1年以上前)

LUXMANは2009年IAG(International Audio Group)の一員となり、その経営傘下に入ることを発表した。
経営維持と新製品を開発できる資金が確保できた。

書込番号:17550659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 11:06(1年以上前)

πの筆頭株主は亀。

親亀が転けた・・・・


そもそも思想もポリシーも無い亀が筆頭では・・・・・・

三菱財閥あたりがπを囲えば一番なんだがね・・・・・・

書込番号:17550754

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 11:59(1年以上前)

スレ主さんはもっと良く調べてからだね
いろいろ分業で

基幹部品と工作機械は日本

ソフトウェア開発はイスラエル

台湾は手強い

書込番号:17550880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/05/24 13:06(1年以上前)

たまにナショナリズムをかざした長文がでてくるね(笑)

読んでないわ(笑)

書込番号:17551075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 19:34(1年以上前)

>三菱財閥あたりがπを囲えば一番なんだがね・・・・・・

ダイヤトーンと組み合わせるとか?
それをやってD&Aと言う意味不明のブランドでこの世から永遠に赤井を葬った三菱に、
オーディオ・メーカーを再建させる能力はない。


>使用されている電解コンデンサーは全て韓国のSAMYOUNG社

デノンもそうです。
日コンから技術供与をうけたサムヤン君、騒ぐほど悪くないらしい。
デノンみたいに、直接音声を通すカップリング・コンデンサだけ著名国産品を使えば良いのでは?


>船井

ちなみに三菱BDレコーダ、東芝BDレコーダ(Dシリーズ)は船井製。
主要のチップセットはPana製だから画質は風前の灯火ソニーより高画質だけど、
作りと使い勝手は船井品質そのもの。

船井は日本での展開はDXブロードキャスト・ブランド。

書込番号:17552184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/05/24 19:39(1年以上前)

N-50、30もvTuner搭載かな

今でもDは日立グループですかね

CECの使用部品メーカーは?

書込番号:17552195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 19:42(1年以上前)

>7月には売却にめどをつけたい意向のようだ。

じゃないと、パイオニアは債務超過に陥る。
従来のパトロンの#もあてにならない。
背に腹は代えられない。

既にデノマラ、W音響(東京電気音響&大阪の音響)、ラックスも外国企業に身売りされた。
三流家電メーカーとはいえ日本企業ですよ!船井は・・。

書込番号:17552205

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 20:38(1年以上前)

>D&A

A&Dの間違い。赤井もダイヤトーンもどうでもよいブランドなので間違えました。

ちなみに紛らわしいブランド、D&Mは日立系日本コロンビアから離れたオーディオ部門と
アメリカのブランドを手に入れた相模原のスタンダード無線が合併したオーディオブランド。

前者はかつて日立系列、後者はかつてオランダ・フィリップス系列。
いずれも親会社のデジタル・オーディオ技術を供与可能だったので、風前の灯火ソニーとは裏腹に、
今でもCDプレイヤでは大人気。

>N-50、30もvTuner搭載かな

本機もD&M同様心臓部はブリッジコ社のチップセットかな?

書込番号:17552391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/05/24 20:45(1年以上前)

カセットデッキだけではいずれ消えるしかない運命。

同じカセットデッキ屋のTEACが蝦夷を立ち上げたようなブレイクスルーが必要だね。

金だけ出して口出さんかったら三菱でオケ〜

ダイアはスーパーブランドだよ。

家電メーカーが唯一専業メーカーと対等に戦ったのがダイアのスピーカー。

書込番号:17552414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 21:56(1年以上前)

日本製電解コンデンサーに拘つているメーカー

・オンキヨー
 汎用品はニチコン
 オーディオ用は http://blog.digit-parts.com/archives/51857327.html
 ちなみに、私が使っているTX-SA578という低価格のAVアンプにも上記のオーディオ用がてんこ盛りで使われています。

・フォステクス
 ヘッドホンアンプなどにニチコンの特別仕様のものを発注している。
 http://kakaku.com/item/K0000096615/picture/#tab

・ヤマハ
 エルナーやニチコンのオーディオ用を使用
 http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s700_silver__j/?mode=model
 http://jp.yamaha.com/local/products/images/product/1009776/others/raw/5489E2638F5D4AF49B8353211E218ABE_12074_14.jpg

・ティアック
 エルナーSILMICシリーズ
 http://teac.jp/product/np-h750/

たぶん、他にも探せばある蓮。

書込番号:17552684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 22:40(1年以上前)

上記のオンキヨーのオーディオ用コンデンサー http://blog.digit-parts.com/archives/51857327.html について補足します。

>ONKYOとのコラボレーションによって生まれた音響用電解コンデンサ
http://blog.goo.ne.jp/goodluck_lucky/e/446c41d0c0119bc5b0c533f5d599b622
w@r>

書込番号:17552898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/05/24 23:27(1年以上前)

>ティアック
>たぶん、他にも探せばある蓮。

探せばあります。
入ってる?サムヤン。
JVCケンウッドR-K731やティアックも・・。

デノマラ、パイ、ケンケン、東京電気音響、サムヤン仲間増殖中。


>金だけ出して口出さんかったら三菱でオケ〜

金まともに出さず、口だけ出すのが三菱。
お蔭で赤井、今いずこ?

書込番号:17553106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/24 23:54(1年以上前)

私はJVCのアンプRX-A150
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/rx-a150/
を使っていますが、蓋を開けて確認したところ、電解コンデンサーは全て日ケミの特注品(被覆の色が青)でした。

書込番号:17553204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件 草莽崛起 

2014/05/25 00:12(1年以上前)

パイオニアでいえば、VSX-517
http://bbs.kakaku.com/bbs/20436010178/
という廉価品のAVアンプを所持しています(今は休眠状態?)が、
これでさえ、電解コンデンサーは全て国産(エルナー、日ケミ)が使われていました。

いつからか分かりませんが、やはり、趣向性が高いオーディオ機器であり、購入者もそういう視点を重視して買う人が多いというのを見失ってしまい、コストパフォーマンス重視に傾倒してしまった結果が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293981/#17550057
という事態を招いたのではないでしょうかねぇ。。。

書込番号:17553265

ナイスクチコミ!2


この後に111件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレーヤーの操作方法

2017/12/09 07:49(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-30AE

クチコミ投稿数:212件

一般的なネットワークプレーヤーの操作方法は、何でしょうか?
リスニングポジション(2〜3m離れた位置) から、
本体の小さいディスプレイを見ての操作は、難しいように思います。
(近視なので見えない)

やっぱり、スマホアプリからの操作が、一般的、でしょうか?
でもスマホアプリって、wifi環境が無いとダメですよね。

自宅にwifi環境がありません。
本体の小さいディスプレイを見ての操作は、どんな感じでしょうか?
快適でしょうか?

出来れば、ブルートゥースで、スマホアプリが使えると、いいのですが...
現状機種では、ブルートゥースは対応していませんよね。
パイオニアならきっとやってくれるだろう。
(名前がパイオニアだから)

書込番号:21417069

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2017/12/09 08:07(1年以上前)

>それじゃぁプーさん

最近は無線LANルーターは五千円も出せば買えるので購入されてはいかがでしょうか。

書込番号:21417093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/12/09 09:16(1年以上前)

>それじゃぁプーさん

ネットワークプレーヤーなので基本操作はネットワークなのではないでしょうか

ブルートゥースで操作したいのであればブルートゥースプレイヤーなのではないでしょうか。

書込番号:21417212

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

待ってました…(-_-;)

2017/08/02 00:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-01

クチコミ投稿数:22件

現在パイオニアのN-70Aを愛用していますが、エソテリックP-0SのCD音源と比べて、N-70Aのハイレゾ音源の方がどうしても硬い感じに聴こえて、音のしなやかさや音場感も劣る感じがして気になっていました。当然同じ曲、同じDAC経由での聴き比べです。しかしこのN-01…これは期待できそうです…(-_-;) DAC部分も最新だし真のハイレゾの音というものが聴けるのではないか…⁉ お金貯めて是非購入したいと思います…!

書込番号:21087339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件

2017/08/14 18:08(1年以上前)

160万もためるのですか?

書込番号:21116661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2017/11/21 19:49(1年以上前)

スレ主様、こんにちは

どうでしょうか?N-01は買われましたか?
もし購入済みでしたら、感想をお聞かせください!!

とても興味あります。

書込番号:21375195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/11/22 19:24(1年以上前)

すみません。まだ買っていません。
買いましたら感想を投稿します。

書込番号:21377481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/23 12:29(1年以上前)

是非とも感想よろしくお願いします!!

DAC部分も強力なので、USB接続のレポなんかも期待しております。

書込番号:21379042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/24 10:18(1年以上前)

>東京looseさん
>オレンジー色さん
初めまして!
百舌の庭と申します。

P-0sVUK 、K-01X、DAVEを使用しています。
私はP-0の後継探しとネットワークプレイヤー探しを目下の目的としています。
以下は私的感想と希望です。

所持機の後継機としてK1に多大な期待を持って試聴しました。
もちろん、AK4497に対する期待も多分に含まれます。
その時の比較対象はK-01Xです。

比較結果はK1のまー圧勝ですね。
当然と言えば当然なのですが、K-01xからどのような進化があるのか?が知りたかったのです。
音の傾向はそのままでより高精細で深みや広がりが感じられる出音となっていました。
k−01Xからの買い替えする方が多いそうですが、私的には「ふ〜ん・・・」て感じでした。
否定的なのではなく「そりゃこうなるよね・・・」っていう出音ですね。
K-01Xから正統進化した音という事です。

そこでDAC部が同じN-01がおよそK1の半額近く(ちょと言い過ぎ)で出るというので喜んで検討したのですが・・・
デジタル出力がない事に愕然としました。
K1にはデジタル出力があります。
これで一気にN-01の購入意欲が失せてしまいました。
デジタル出力があれば間違いなく即買いでした。
N-05にはあるのになぁ・・・

このクラスの機器を購入するのにプレイヤーとDACがセットでしか楽しめないのはどうなんでしょうか・・・
もちろん、デジタル入力はあるのでDACとしての使い道はあるのですがだったら何故ネットワークプレイヤーをくっつけるのかなぁ・・・
ネットワーク部とDAC部が同一筐体ならば少なからずノイズや電源周りに悪影響が出るであろう事は想像出来ますよね。

つまり、このクラスとしてとても中途半端なものになってしまっています。
もちろん、これ一台で済むよね?というコンセプトは理解出来ますが、このクラスで?は理解しがたいですね・・・
せめてデジタル出力があれば別のDACを繋いで音質向上含めて遊べるのですがね・・・

手前勝手な言い分ですがESOTERICには他のメーカーにないハイエンドなネットワークプレイヤーを開発して頂きたいと切に願います。

近々、以下を借用して試聴します。
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf


直接的にN-01対象の書き込みではなかった事をお詫び致します。
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:21381225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/11/25 10:34(1年以上前)

百舌の庭さん こんにちは。
デジタル出力… まあ普通はありますよね。ひょっとしたら エソテリックは、別電源のネットワークオーディオトランスポートというのを
開発するかも知れません。完全セパレートのネットワークオーディオプレイヤーとなります。最高級だと 当然そうなるでしょう。

書込番号:21383498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/27 10:28(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんにちは。
ちなみに接続はP-0sのデジタルアウトを利用して、K-01xやDAVEのDACへ接続しているという事でしょうか?

個人的には、DAVEの音質に非常に興味があります。
価格帯はK-01xもDAVEも同じくらいでしょうか・・・

勝手な想像ですが、K-01は解像度たかくクールなイメージです。DAVEは音楽性もあるが解像度もあり、少しホットなイメージです。

たしかにN-01はデジタルアウトがないですね〜
LinnのDSMなんかはデジタルアウトあるので、なんか勿体無いですね!

書込番号:21388604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/27 14:06(1年以上前)

>東京looseさん
こんにちは

私はESOTERICのハイエンドなネットワークオーディオには懐疑的です。
理由は
1.N-01が出て間もないのでしばらくはこのまま・・・
2.ネットワークオーディオがまだまだ機器の機能が発展途上である事
3.音楽ソースの行く末が?
4.ネットワークオーディオは従来のオーディオ機器とは技術的に領域が違う事

上記の理由で当分は無いと思います。
Grandiosoシリーズであれば仰る通りに電源分離の2筐体。
出るとすれば名前は「Grandioso N1」でしょうね・・・
ただし、本体内部はスカスカになっちゃうんじゃないかな・・・

結局のところ、一般的にネットワークオーディオはラズパイを電源分離してLINUXをチューニングしたものと大して変わりはないと思っています。(もちろん例外はあると思います)
ハード的には一から設計してプロトタイプ製作してパーツも含めどのような回路構成が音が良いのか?を試行錯誤する・・・
ソフト的にはLinuxをどうチューニングするのか?
両方同時進行で出音を追い詰める・・・

これくらいはやって欲しいものですが・・・
う〜ん・・・
ESOTERICはやらんでしょ・・・(^^;

出来合いのボードを組み合わせて「ポンッ」はやって欲しくはないですね。
ありそうで怖い・・・

中身はこれとか・・・
https://www.aurender.jp/products/media-server/w20/
どんな音するんでしょうか・・・?




書込番号:21388956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/27 14:40(1年以上前)

>オレンジー色さん
こんにちわ

>ちなみに接続はP-0sのデジタルアウトを利用して、K-01xやDAVEのDACへ接続しているという事でしょうか?
そうですね。
ちなみにラズパイからのS/PDIFをDAVEに入れたりしてます。

>価格帯はK-01xもDAVEも同じくらいでしょうか・・・
ほぼ同じくらいですが、DAVEはDAC単体ですからクラスとしてはDAVEの方が上ですね。
出音もそう感じます。
K-01Xー>プリの場合とK-01Xー>DAVE−>プリの方がいろいろな意味で良くなると感じます。
私の環境ではP-0s−>DAVE−>プリが今のところ最高です。

>勝手な想像ですが、K-01は解像度たかくクールなイメージです。DAVEは音楽性もあるが解像度もあり、少しホットなイメージです。
仰る通りです。
K-01xは全帯域に渡ってクールで繊細な音を出してきます。(K1はそこから更にです!)
DAVEはやはり中域が少し出てきますが、全体的に高解像度ながら躍動感ある音を出して来ます。
100V(コンセントタップ)、240V(昇圧トランス)、200V(ブレーカ直)と試しましたが200Vが最高でした。

>LinnのDSMなんかはデジタルアウトあるので、なんか勿体無いですね!
これはもう・・・
意図的でしょうね・・・
ハイエンドクラスでセット販売は止めて欲しいです。(><)
ちなみにN-01とK1ではK1の方が音が厚いようです。

書込番号:21389004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/27 18:01(1年以上前)

>百舌の庭さん
ご回答ありがとうございます。
百舌の庭さんは素晴らしいシステムをお使いですね。

お聞きしてる構成ですと、ネットワークプレーヤー→DAVE→プリアンプが良さそうですね。
私はネットワークプレーヤーにKlimax DSM使っておりますが、百舌の庭さんのシステムであればネットワークプレーヤーにデジタルアウトは必須のようにかんじます。

私もKlimax DSMが光デジタルアウトを装備していればDAVEが欲しいですね〜(笑)

あえてCodeのBlue/mk2という選択肢もあるのでは?
でもCDのみのトランスポートなんて、今更ですかね???

書込番号:21389329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/28 09:31(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>百舌の庭さんは素晴らしいシステムをお使いですね。
いえいえ、とんでもないです。
私の場合は「これいいっ!」って思ったら買ってしまうのでバラバラなんですよ。
オレンジ一色さんこそ素晴らしいシステムをお持ちですね。
私はLinnはちゃんと聴いた事がないんです。
一度、ちゃんと聴かないといけないとずっと思ってますが機会がなくて・・・(^^;

>ネットワークプレーヤーにデジタルアウトは必須のようにかんじます。
いろいろ実験しましたが、やはり機能ごとにセパレートされていた方が音質はいいと思っています。
特に電源と制震がセパレートの方が優位性があると思います。
もちろん、引き回しの分で劣化するケースがありますが、総じてセパレートがいいと思います。

それに、いろいろ機器を組み合わせて楽しめますからね!

>私もKlimax DSMが光デジタルアウトを装備していればDAVEが欲しいですね〜(笑)
傾向が違う音も聞きたくなりますよね?
DAVEよりはDS/3では?(^^;
AK4497を使用して素晴らしい出来だそうですね。
今までのLinnとは違う方向の音で既存ユーザーからの買い替えが多いと聞きました。
これも聴いてみたいです。

あれっ?
DSM/2はデジタル出力出来るんですかね?

>あえてCodeのBlue/mk2という選択肢もあるのでは?
>でもCDのみのトランスポートなんて、今更ですかね???
もちろん、試しましたよ!
DAVEがある訳ですからBlueMk2は真っ先に候補になりますよね。
試聴会で1時間半も独占してとっかえひっかえ機材を繋ぎ替えたりしてたっぷり聴きました。(客は私一人でした・・)
「これはっ!後継機になるかもっ!」って思いまして買う気マンマンで自宅に借用して最終確認しました。
P-0と比較したら・・・瞬殺でした。
誤解のないようにして頂きたいのですが、DAVE+BlueMk2が素晴らしい出音であることは間違いないです。
私の求める音ではなかったと言う事なだけですのでね。
DAVE+BlueMk2を制震して200Vで駆動すると厚みと共に奥行き感や繊細さ等もグッとアップして「これはっ!」ってちょっと別次元の音を出してきます。
空間表現を重視して録音された曲等はDAVE+BlueMk2は素晴らしい出音ですね。

素晴らしいのですが、ポン置きのP-0には及ばないんです。(あくまで私感です)
私は基本的にアップサンプリングはしない派なんですよ。(DAVE使ってて言う?)
P-0の出音を聴いてから44.1KHzしかほぼ聴かなくなってしまいました。
簡単に言うと、P-0と比較すると他の機器は音の厚みや躍動感が薄く感じてしまうんです。
結局、アナログっぽい音が好みなのですよ。
リアリティがあって尚且つ高解像度な音を目指してます。

P-0に関してですが、P-0、P-0s、P-0sVUKと3種類聴いた事がありますが、それぞれ音の傾向が違います。
何も対策せずに電源ONしてすぐだとP-0、P-0sはあまり低域が出ないですし、VUKは低域が出ますがボワボワします。
8時間くらい電源を入れておくと本領発揮します。
DAVEも同じく入れっぱなしだと3日くらいすると素晴らしい出音になります。
私はP-0もDAVEも普段は電源は入れっぱなしです。

そうそう、私の知り合いにLinnを使っている方が見えるのですがその方や他のLinnユーザーの方が240Vで駆動しています。
Linnはユニバーサル電源なので100Vを昇圧して240Vで駆動可能です。
「DAVEもユニバーサル電源だから出来るんじゃない?」って言われてやってます。
Linnユーザーの間?では流行っているとお聞きしました。
オレンジ一色さんはもうやられてるかな?

書込番号:21390887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/28 12:52(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんにちは

> 一度、ちゃんと聴かないといけないとずっと思ってますが機会がなくて・・・(^^;

Linn Klimax DSM、Lumin S1、スフォルツァアート DSP-01あたりが百舌の庭さんのターゲットになりますでしょうか?もし機会が有れば聴き比べも良いかもしれませんね!
ただ、デジタルアウトは光出力がないのでDAVEと繋げるには変換等が必要になるかと。
なお、スフォルツァアートのDSP-01はデジタルアウトが無いので接続すらできませんが(笑)

> あれっ?
> DSM/2はデジタル出力出来るんですかね?

DSM/2はHDMIと同軸デジタルの出力があります。光が無いんですよね〜
セカンドシステムのAkurat DSM/1はHDMI、光、同軸の三種類のデジタルアウトがあるんですけどね〜〜

> もちろん、試しましたよ!
> DAVEがある訳ですからBlueMk2は真っ先に候補になりますよね。

そうですよね!真っ先に候補になりますよね!
私も音質は素晴らしいと各方面で耳にしますが、DAVEユーザーがあまり持ってると聞かないのでイマイチ?なのかと個人的に思っておりました。そんな事は無さそうですね(笑)

> Linnユーザーの間?では流行っているとお聞きしました。
> オレンジ一色さんはもうやられてるかな?

私も200V電圧(240V含む)の話は良くききますし、以前にDAVEの口コミでその話題も拝見しております。
しかし、当方は違う道を選んでしまいました(笑)

PS AudioのPowerPlant10を購入し、115Vに変換して各機器を使用しています。やはり100Vより、圧倒的に音は良くなりますね。音の厚みが全然違います。
なおPowerPlant10にした理由としては、100Vの機器も電源環境を整えたいとの思いからでした。私はアクセサリー系では電源周りが一番重要と考えており、全ての機器を接続できるこの方法が一番、、、楽かなと(笑)
それにこりず、壁コン所かPowerPlant10の5個コンセントも、機械を全部ばらして、全て別種類のコンセントに変えてしまいました!※他の方は絶対真似しないでくださいね
で、気分によってコンセントの取り口を変更して音の違いを楽しんでおります。
いやー、他の人にはオススメできない(笑)

さてさてN-01はに話はもどりますが、わたしの好きなLinnにはUSB入力もDSDフォーマット対応もありません。
そういう事も有って、いまはセカンドシステムにOPPOのSonicDACを使用しております。
それに対抗できるのは、N-01かなと思った次第です・・・

あ、良く考えたらDAVEがあるじゃないか!!!

書込番号:21391235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/28 15:57(1年以上前)

>オレンジー色さん
こんにちわ

>私も音質は素晴らしいと各方面で耳にしますが、DAVEユーザーがあまり持ってると聞かないのでイマイチ?なのかと個人的に>>思っておりました。そんな事は無さそうですね(笑)
バックオーダーで納期3ヶ月って言われました。
私はコスパが悪いかな?って思います。
このクラスを購入する方は既にCDP等はお持ちの方が多いですよね?
既CDPとBlue Mk2のCDドライブを比較するとどうなんでしょうかね・・・?
アップサンプラーとしては素晴らしいですがCDドライブ部はちょっと・・・(^^;

>PS AudioのPowerPlant10を購入し、115Vに変換して各機器を使用しています。やはり100Vより、圧倒的に音は良くなりますね。>音の厚みが全然違います。
PowerPlantシリーズは私も購入しそうになりましたよ!
そうですか!厚くなりますか!
私が購入したのはPSではないリジェネレーターとか言う奴でしたがS/Nは素晴らしいんですが、代償として薄くなってしまいました。

>私はアクセサリー系では電源周りが一番重要と考えており、全ての機器を接続できるこの方法が一番、、、楽かなと(笑)
そうですよね!
電源は一番効果大きいですよね!

>それにこりず、壁コン所かPowerPlant10の5個コンセントも、機械を全部ばらして、全て別種類のコンセントに変えてしまいました!
>で、気分によってコンセントの取り口を変更して音の違いを楽しんでおります。
>いやー、他の人にはオススメできない(笑)
いや〜、やりましたね!
素晴らしい!
やっぱりいろいろ試行錯誤するのもオーディオの楽しみですからね!
ちなみにWATTGATE381の金メッキは試されました?
私はタップは全てこいつに替えました!
いろいろ比較しましたがこれよりいいと感じるコンセントはまだ出会っていません。

>あ、良く考えたらDAVEがあるじゃないか!!!
DAVEは何気に使い勝手いいですよ。
プリ機能がありますから上流の比較試聴するにはボタン一発で切り替わるので比較しやすいです。
ボリュームがどうなっているのか解りませんが劣化がないのでHPAなどにプリアンプ介さずに直でいれると鮮度高い音が出ます。
Chord同志ならばパワーアンプ直で繋ぐといい音しますよ。


こいつ試聴しました。
そして注文しちゃいました・・・(^^;
http://www.triode.co.jp/news/170925-3.pdf
これ、凄いですよ・・・
笑っちゃいます・・・(^^;
これに関してはこれの方に書き込みますね。


>東京looseさん
少しN-01からズレたりしていますが同じネットワークオーディオの括りなのでご容赦頂けたら幸いです。

書込番号:21391528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

2017/11/28 20:28(1年以上前)

>百舌の庭さん
こんばんは

> 私が購入したのはPSではないリジェネレーターとか言う奴でしたがS/Nは素晴らしいんですが、代償として薄くなってしまいました。

たしかに、電源ユニットにすると音がやせるといいますよね。私もPowerPlant10(以降P10)にしたときは音がやせたので、いろいろ工夫しました。
P10内のコンセントを交換し、P10の機能にあるマルチウェーブを有効、電圧を115Vにして対応しました。


> やっぱりいろいろ試行錯誤するのもオーディオの楽しみですからね!
> ちなみにWATTGATE381の金メッキは試されました?
> 私はタップは全てこいつに替えました!
> いろいろ比較しましたがこれよりいいと感じるコンセントはまだ出会っていません。

初めて聞きました。WATTGATEはPRO CABLEの電源ケーブル(厳密には電源プラグがWATTGATE)を購入して使っている程度です。
なかなかな価格ですね!でも、大変興味あります。今度買ってみようかな!
私の一番高いコンセントはAudio ReplasのRWC-2RUです。音の広がりは素晴らしいものがあります。

> こいつ試聴しました。
> そして注文しちゃいました・・・(^^;

カクテルオーディオの一体型プレーヤーですね!!!わたしも、実は大変興味があり今季号のNetAudioのX35のモニター応募してしまいました!この機器であれば、光デジタル出力もありますし百舌の庭さんにも適してますね。
以前オーディオイベントでX50試聴しましたが、解像度もありながら音楽性もあり、いろいろな機能も豊富で、さらに液晶ディスプレイの大きいこと!総合的に見てコストパフォーマンスの高い機器という印象があります。トライオードが代理店というのも安心できますね。
導入後のレビューを大変楽しみにしております。
私も、X35のモニター当選しないかな!!!

> 少しN-01からズレたりしていますが同じネットワークオーディオの括りなのでご容赦頂けたら幸いです。
ちょっと、スレ主さんを置いてけぼりにしてしまいましたかね(笑)
あとはスレ主さまのレビューを楽しみにしております。

百舌の庭さんをファン登録させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:21392132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/29 12:05(1年以上前)

>オレンジー色さん
おはようございます。

>たしかに、電源ユニットにすると音がやせるといいますよね。私もPowerPlant10(以降P10)にしたときは音がやせたので、いろいろ>工夫しました。
>P10内のコンセントを交換し、P10の機能にあるマルチウェーブを有効、電圧を115Vにして対応しました。
お〜〜、素晴らしい!
「なんでもやってみる!」、なんかオレンジ一色さんとは気が合いそうです!
機器の持つポテンシャルを引き出すようにしてやると機器もそれに答えてくれますよね。
「こいつ・・・まだまだいけるじゃん!」ってニヤッとしちゃいますよね!
(もちろん、安全性と法令順守の範囲でです)(^_-)-☆

>なかなかな価格ですね!でも、大変興味あります。今度買ってみようかな!
WATTGATE381は国内ではもう手に入らないような・・・
数年前にヤフオクで初期型を1個手に入れてその後は現行型を海外から手に入れました。(安い)
初期型と現行型の決定的な違いはクライオ処理されているかいないかです。
クライオ処理されていると中高域が綺麗になるんですが低域が出なくなります。
そこで「おまじない(笑)」かけると初期型のような素晴らしい出音になります。(^^)V

>私の一番高いコンセントはAudio ReplasのRWC-2RUです。音の広がりは素晴らしいものがあります。
うっ!・・・凄い高級品じゃないですか!!
私・・・「プラチナ」って言葉に弱いんですよ・・・
比べたいですね〜。

「LEVITON レビトン 5362-HLR ホスピタルグレード」は無メッキです。
国内製品といろいろ比較しましたが、頭ひとつ抜き出てますね。
値段がプラチナの十分の一かな・・・恥ずかしい。(><)
コンセントも結局最後は「自分の求める音になるかどうか?」なので試行錯誤するしかないですよね。
その中でもポイントは方向性が違ったものを選ばない事でしょうかね。
マイナス×マイナスはプラスみたいな事になるなら無い方がいいと思います。

>カクテルオーディオの一体型プレーヤーですね!・・・
>・・・解像度もありながら音楽性もあり、いろいろな機能も豊富・・・
>・・・総合的に見てコストパフォーマンスの高い機器という印象があります。・・・
X50DとX35に関してはあちらのスレに載せますね。

>私も、X35のモニター当選しないかな!!!
当たるといいですね!
オレンジ一色さんならばもの凄く弄りがいがありますよ!

>百舌の庭さんをファン登録させていただきました。
>今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
私もファン登録させて頂きました。
今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:21393625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2017/11/29 17:12(1年以上前)

メインシステムのコンセント(ProJect製)

PowerPlant10のコンセント交換後

PowerPlant10の内部

>百舌の庭さん
こんにちは

>「なんでもやってみる!」、なんかオレンジ一色さんとは気が合いそうです!

いや〜〜、わたしも百舌の庭さんとは気が合いそうだと思ってファン登録させていただんですよ!
オーディオへの取り組み方や、考え方が似ていると言うか、共感できる部分が非常に多いと感じております!!

> 機器の持つポテンシャルを引き出すようにしてやると機器もそれに答えてくれますよね。
>「こいつ・・・まだまだいけるじゃん!」ってニヤッとしちゃいますよね!
>(もちろん、安全性と法令順守の範囲でです)(^_-)-☆

全く持ってその通りだと思います。セッティングに時間をかけ、考えられる工夫をこらす。これだけでも機器は必ず反応してくれますよね!

価格コムに限らず、セッティングや工夫をせずに機械が悪いと決めつけて、よく無いことを言う方が多いと思います。
大抵の場合は、その方の努力が足りないのでは?と思う次第です。機器が可哀想に思える時もあるぐらいです。

>「LEVITON レビトン 5362-HLR ホスピタルグレード」は無メッキです。
> 国内製品といろいろ比較しましたが、頭ひとつ抜き出てますね。

レビトン良いですよね!!私の電線病?(笑)は、レビトンの安いコンセントから始まりました!未だに愛用しております!レビトンはコストパフォーマンスが高く、解像度が高く高温や低音の締まりが良いと感じております。

> 当たるといいですね!
> オレンジ一色さんならばもの凄く弄りがいがありますよ!

X50Dの口コミを先ほど拝見いたしましたが、本当に機能が満載ですよね!モニター当選したら、サードシステムを作ってしまいそうで怖いです(笑)
あと、X50Dに関する音質の受け止めかたが百舌の庭さんと同様でしたので、X35にも期待しておりまし。

> ありがとうございます。
> 私もファン登録させて頂きました。
> 今後ともよろしくお願い致します。m(__)m

こちらこそ、ファン登録ありがとうございます!
X50D関係は、そちらの口コミに書かせていただきますので、またまたよろしくお願いします!!!

書込番号:21394162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 N-01のオーナーN-01の満足度5

2017/12/07 13:33(1年以上前)

>百舌の庭さん

私はn-01を購入しました。ですが、今月20日以降のロットをもらうことになっていますので納品待ちの状態です。

コード・デイブとまよったのですが、グランディオーソk1とデイブのDAC比較はどうでしたか?
もし比較されていたらご感想をお聞かせいただけたらと思います。とても気になります。


ちなみにデジタル出力ですが、なぜ外したかというと、ネットワークトランスポートが来年三月に発売される予定だからです。03シリーズでのラインナップらしいですが、エソテリックの営業に聞きました。まあ、N-01はネットワークプレーヤーのDAC一体型の最高峰としてすみ分けるそうです。N-01はネットワーク部分もきちんと作りこんでいますし、グランディオーソk1やD-02Xの大幅値上げを考えるとDACとしても魅力的だと思い、購入しました。D-05Xを使用していて売却しての導入ですが、それほど旭化成チップの濃密な音はくせになります。

書込番号:21412973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/12/07 16:05(1年以上前)

>コージー2017さん こんにちは
遂に購入されましたか…! 自分は欲しいものが他にいっぱいあり、中々モタモタしておりまして まだ購入には至っておりません。やはり予想通りネットワークトランスポート出ますか…。エソテリックは単体のDACが優秀なので それを活かすためにも トランスポートでしょうね。
納品されましたら、05Xとの比較とか是非教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:21413205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/08 11:23(1年以上前)

>東京looseさん
>コージー2017さん
おはようございます。

いやぁ〜〜、そうですか!
N-03x?(勝手に呼んでますが・・)出ますか!!
私もESOTERICの営業に「出るなら買うよ?」って確認したのですがね・・・
きっと私の人となりが足りていなかったのでしょう・・・反省します(><)
手前勝手な予想失礼いたしました。m(__)m

さて、N-03xはいくらで出るのか?
また、N-05xとの差別化は?
最も気になるのは音質ですね!
N-03xがN-05xとどうなのか?
対抗馬にはいくつか出て来ますしユーザーにとってはいろいろと比較する機種が増えるのは楽しみですね!
興味はつきませんが、私はX50D買ってしまいましたので・・・
後ろ髪引かれますね〜〜。
頑張ってX50D改造して対抗??します・・・。(^^;

>コージー2017さん
初めまして!
百舌の庭と申します。

>コード・デイブとまよったのですが、グランディオーソk1とデイブのDAC比較はどうでしたか?
>もし比較されていたらご感想をお聞かせいただけたらと思います。とても気になります。
ふたつ並べて比較したわけではないので普段DAVEで聴いているという状況での感想です。
前提条件は自宅(DAVEは200v駆動+インシュレーター、K-01xはインシュレーター)、K1は店舗内で電源周りは一応クリーン電源付きでした。(ケーブルはどちらも一応ハイエンド系なので除外)
大雑把ですがK-01Xも交えての比較にしますね。
解像度   K1 => DAVE >>> K-01x
音場     K1 > DAVE >>> K-01x
鮮度     DAVE > K1 >> K-01x
粒立ち    DAVE > K1 >> K-01x
躍動感   DAVE >> K1 >> K-01x
厚み     DAVE >> K1 >> K-01x

K-01xからのグレードアップとしてK1を考えましたがやはりDACとしてDAVEを置き去りにするほどの差がない事とCDトランスポートとしてはP-0sVUKがある事で対象から外れました。
ちなみにCDP対CDトランスポート+DACで比較してもよいならBlueMkU+DAVEが優位だと感じます。
これはアキュのフラッグシップ群との比較でもそうですが、求める音楽の方向性の違いと思います。
抽象的な表現ですが、広大な音場で高精細なアキュ、高解像度でかつ粒立ちの良いクールなエソ、高解像度でありながら躍動感あるChord。
私はアナログ的な音の厚みがある感じで高解像度、鮮度感あってキレのある生々しい音にしたいのです。

>ちなみにデジタル出力ですが、なぜ外したかというと、ネットワークトランスポートが来年三月に発売される予定だからです。03シ>リーズでのラインナップらしいですが、エソテリックの営業に聞きました。
う〜ん、N-03x+D-02xの音とN-01やK1の音の優位はどうなるのでしょうね。
使い方が違いますが結局は音質なので興味ありますね。

>N-01はネットワークプレーヤーのDAC一体型の最高峰としてすみ分けるそうです。N-01はネットワーク部分もきちんと作りこんでい>ますし、グランディオーソk1やD-02Xの大幅値上げを考えるとDACとしても魅力的だと思い、購入しました。
N-01は仰る通りいい機種と思っています。
CDP等を持っていてDAC部分を使いたいのであればなおさらお買い得感ありますよね。
私のようにDACやCDトランスポートを既に持っている場合はどうしても比較になってしまうのでそれであればセパレートであって欲しい訳です。

って、それがN-03xだってば・・・はは(^^;

あっ!
ちなみにエソテリックは足がいまいちなのでいろいろ試されるとびっくりするくらいに向上しますよ!!

書込番号:21415008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 N-01のオーナーN-01の満足度5

2017/12/08 17:14(1年以上前)

>百舌の庭さん

詳細なコメント本当にありがとうございました。私もデイブを心から良いものと思っていたので、迷いに迷いました。

どちらにするかは音質の好みもそうですが、機器の構成にも依ると思います。どちらもかなりのハイレベルな音でしたので。
私の場合、fidata HFAS1-XS20 とD-05XをUSB接続で聞いていますが、これが非常に良い音だったので、同じ旭化成のDACを利用し、さらに進化させたN-01に興味を持った次第です。とにかく解像度のみのD-02Xよりも、N-01は解像度と濃密さのバランスがよい。

デイブと迷って断腸の思いでやめたのは、fidataの本領発揮はLAN接続にあり、電源のノイズが入りやすいUSB接続をやめたかったからです。実際、N-01の自宅試聴ではLAN接続のほうがより静謐で定位も抜群でした。クリプトンのノイズ対策抜群のフラッグシップUSBケーブルを使用していますが、LANのほうが音質的に数段上です。デイブもネットワークトランスポートを挟ませると相当音質が上がることは知られており、そのためにまともなネットワークトランスポートを買おうとすれば、dcsの60万程度のネットワークブリッジが必要になるでしょう。エソテリックが三月にDAC無しのネットワークトランスポートを発売するのもそうした需要を見越してでしょうね。おそらくdcsの価格を意識した設定になるでしょう。

また、fidataのUSB接続はトランスポート部がfidataのおまけ程度の回路が担いますので、その意味でもやはり良質のトランスポートを接続したほうが音は上になります。

ですから、私の場合は、旭化成のDACを使用した中での最高峰のコンバーター部と良質のトランスポート部を併せ持つN-01を買いました。プレーヤーは既にD-08Uを持っているので、グランディオーソk1はやめて、N-01にデジタル接続したりして曲に合わせて遊ぼうと思っています。

とはいえN-01にデジタル出力が欲しいというのはその通りですね・笑。



書込番号:21415620

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング