
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年11月18日 10:03 |
![]() |
0 | 0 | 2017年11月16日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月28日 11:58 |
![]() |
4 | 9 | 2017年10月25日 11:36 |
![]() |
20 | 5 | 2017年9月13日 14:49 |
![]() |
10 | 7 | 2017年9月9日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
ネットワークオーディオプレイヤーのNA8005と、SACDプレイヤーのSA8005を統合して、SACD再生を省いたようです。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=ND8006
見た目はSA8005ですね。
多様な音楽ストリーミングサービスやインターネットラジオへの対応、無線LAN/ブルートゥース搭載。
反面、SACD再生がなくなったのは、いたしかたないか。増えた機能のおかげで、音楽への間口は逆に広くなっているでしょう。
私はSA8001とNA8005とを利用しているので、いずれかが壊れたらこちらへ移行予定です。
2点




ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
有線LANでメディアサーバーはubuntu MediaTombです。
Denon Hi-Fi Remote Appでアルバムを再生すると1曲か2曲で止まってしまいます。
液晶画面で見ると曲情報らしきものが表示されているので他の方の書込にあるようにハングしてるのかな。
音質をレビューする程の耳はありませんがパソコンの標準サウンド機能で聴くよりはずっと良いと思います。
2017年11月
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
USB(メモリー・HDD)にて本体とリモコンのみの操作で再生する場合、CDと同じ曲順どうりに再生できなくなる。
無線ルーターでipodtouchにてOnkyo Controllerから再生または並行でリモコン操作すると当然スキップしてもCD曲順に再生できます。
しかしNS-6130で保持している時間をすぎると?、
(無線ルーター電源OFFかipod Wifi OFF時です)リモコンのみからの再生ではCD曲順では再生不可になる様です。
ネットワークプレイヤーですから..。
CDプレイヤーのような、CD入れる。再生する。曲スキップするという使い方をしていると不便に思えるかもしれません。
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
最近購入しました。
概ね満足しています。
不満な点は、リピートに”全部”が無い事です。これが無いと、フォルダ/アルバム単位の再生となってしまい、再生がそこで
ストップしてしまいます。家事をしながらとか、とりあえず何か流しておきたい時は、アルバムの再生が止まってしまったら、
一々次のアルバムを選択して・・・等としなければならず、面倒です。
なんで、こんな基本的な再生モードが無いんでしょうかね?
ウォークマンとか普通にある再生モードなのに・・・
ソニーに問い合わせたところ、再生キューにアルバムを追加すれば、アルバム/フォルダの連続再生はできるとの事ですが、
それでも、その操作すら面倒な事が多々あります。
機能追加要望はしておきましたが、機能追加されるかどうか・・・
皆さんは、こんな使い方はしないんでしょうか?
それと、DLNAサーバとして使用した時に、相性問題が出ています。
YAMAHAのAVアンプ(RX-A3060/RX-V781で確認)からHAP-Z1ESにアクセスすると”アクセスエラー”で全く何も出来ません。
PS3やUBP-X800、Xperia等からは問題なくアクセスできますが・・・
これも、調査依頼したら、他メーカーの機器は動作保証していませんと、一蹴されました。
YAMAHAにも調査は依頼しましたが、調査してくれるのかなぁ・・・
ほかにも同様のケースに遭遇した方はいらっしゃいますか?
0点

>kinpa68さん
アルバムはすべてのアルバム、フォルダーはHAP_Internalを長押しして再生開始で、全ての曲が再生キューに登録されて再生されます。
また、私が所有しているヤマハのAVアンプはRX-A1030ですが、Z1ESをサーバーにしての再生は問題ありません。
書込番号:21301757
2点

私も「mctoruさん」と同じ方法で「全曲再生」出来ています。
同じくYAMAHAのA-3050ですがちゃんと認識して居ますが?
Wifi環境や無線ルーターとの相性かなあ?
書込番号:21301816
1点

返信ありがとうございます。
その方法って、必ず頭から再生されてしまいませんか?
また、途中でフォルダ/アルバムを選びなおすと、再生キューが無効になったりとかしないですか?
書込番号:21302026
0点

試してみました。
やはり必ず最初のフォルダ/アルバムからの再生になってしまいますし、途中で別のフォルダを選ぶと、再生キューはリセット
されてしまいますね。
再生キューは曲単位なので、再生キューの中から曲探しは曲数から考えると現実的では有りません。
ちょっと私が求めているものとは違いました。
A3050,A1030は問題ないんですね・・・
それぞれ世代が違いますから、そのせいですかね。
私のは2台とも同じ世代ですし。
なお、すべて有線接続ですので、NWの相性はあまり考えられません。(しかも3060とHAP-Z1ESは同じSwitchに接続です)
書込番号:21302123
0点

>kinpa68さん
>やはり必ず最初のフォルダ/アルバムからの再生になってしまいますし、途中で別のフォルダを選ぶと、再生キューはリセットされてしまいますね。
お望みのものとは違うと思いますが、トラック・アルバム・フォルダ単位でシャッフル再生ができます。再生画面のスキップボタンの右にあるボタンで切り換えます。聞き流しに便利です。
>A3050,A1030は問題ないんですね・・・
>それぞれ世代が違いますから、そのせいですかね。
全く再生できないのは相性や世代とは考えづらいです。LANに問題があるような気がします。
取りあえずハブやルーターの電源の入れ直してみてはいかがですか。
また、他のDLNAサーバーでは問題ないのでしょうか?サーバーがなければandroidアプリのBubble UPnPにサーバー機能があります。
書込番号:21303291
0点

>mctoruさん
YAMAHA AVアンプからUBP-X800やIO DataのHDL-AA3には正常にアクセスできますので、NWではないと思います。
また、UBP-X800/Xperia/PS3からはHAP-Z1ESに正常にアクセスできます。
全て同じセグメントのNWに繋がっており、スマフォ/Tablet以外は全て有線接続です。
書込番号:21303302
0点

>kinpa68さん
アクセスエラーが気になりました。これはAVアンプとZ1ESの通信ができていないと言うことではないでしょうか。
経験ではハブがおかしくなった事もあります。本当にその両者が通信できてるか確認されることをお勧めします。
書込番号:21303659
0点

HAP-Z1ESにDLNAのアクセス制限機能って有りますかね?
今は家にいないのでヘルプガイドでしか確認できませんが、無い認識なんですが・・・
書込番号:21303793
0点

夕べ試したら、何故か正常にアクセスできました・・・
何だったんだろう・・・
お騒がせしました。
書込番号:21305781
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-S [シルバー]
レビューの方にも書きましたが、純正のリモートコントロールアプリがあまりにも使いづらいため、
この土日で色々と試してみて、結局 iPad では『LUMIN App』を使うことにしました。
目的のアルバム・曲を探すのと、プレイリストを確認・編集するのが、圧倒的に楽になりました。
【動作確認できた機能】
再生、一時停止、選曲、早送り・巻き戻し、プレイリストの登録・編集、
オンデバイスプレイリスト(BubbleUpnp Serverの機能で実現)
【未確認の機能】
ギャップレス再生、シャッフル、リピート、ボリュームコントロール(出力固定設定にしているので)
【動作しない、あるいは無い機能】
電源のON/OFF、停止、音源ソースの選択(NET、USB、Optical、Coaxicial などの選択)
【前提】
NASにBubbleUpnp Serverを導入し、NT-503を『OpenHome対応』化
【その他注意点】
・BubbleUpnp Serverの『Media Server Proxy』機能を使用すると、DSDを扱えず、スピーカーで大ノイズが再生されます。
・LINN社のアプリ(KinskyやKazoo)では、DSDがうまく扱えません(プレイリストに追加しても、再生できないケースあり)。
・Androidアプリ BubbleUpnp では、『Codec Check』の設定をオフにすることで、DSDも再生できました。
・DSD256(11.2MHz)のネットワーク経由での再生はサポート外ですが、実際に動作もしないようです。
純正、その他両方のアプリを使いましたが、プレイリストには登録されるものの、再生時に自動スキップされました。
仕方が無いので『Hi-Res Editor』で5.6MHzに変換しましたが、ペラペラの音になってしまいまいした。
次回からは、素直に5.6MHzのDSDを直接ダウンロードするようにします。。。(自業自得です)
4点

追加確認しました。
シャッフル、リピート ⇒ ○
ギャップレス再生 ⇒ ×
なお、BubbleUpnp Server の Gapless playback 機能は、本機に対応しておらず、次トラックの再生が始まらないという挙動を示すため、オフっています。
個人的には、プレイリストの閲覧・編集、早送り・巻き戻し、トラック選択といった機能が使えないくらいなら、ギャップレス再生は無くても構わないため、引き続き BubbleUpnp Server による、OpenHome化環境にて、運用していこうと思います。
ギャップレス再生対応をアピールする前に、他にやるべきことがあるだろうと言いたい。Teacさん、頼みますよ。期待してます。
書込番号:19443336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナイスな情報ありがとうございます。
口コミ蘭で「アンドロイドアプリでコントロールされる場合、TEACのものより、ONKYOREMOTEの古いバージョン「ONKYO for 2.3」の方が圧倒的に使いやすい」と書いた者です。
しかし、いくら資本提携してるとはいえ「他メーカのアプリの方が圧倒的に使いやすい」などと書かれてTEACさん恥ずかしくないのかな? 他の点では問題ないのに、この点で評価が上がらないのは馬鹿げていますね。
私もレビューを書こうかと思っているのですが、悪口を書きそうなので控えています(こんな風に書いていますが)(笑)
私も色々なアンドロイド版のアプリを試していますが、なかなかないので、こういった情報はありがたいです。
このアプリは知りませんでした。アンドロイド版試してみますね。
他に、使えそうなアプリがあれば、またお教えください。
口コミもレビュー少なくて淋しい限りです(笑)
書込番号:19458118
4点

>y444さん
書き込みありがとうございます。
LUMIN Appは、iOS版とAndroid版の両方とも、同じ使い勝手でした。
ただ、タブレット端末を想定した割り切った設計(1画面に『再生制御』『プレイリスト』『音源選択』をまとめている)のため、スマホの画面サイズでは厳しいと感じました。Androidスマホの場合は、BubbleUpnpプレイヤーアプリが良いですね(無料版だと機能ロックされていますが)。
>しかし、いくら資本提携してるとはいえ「他メーカのアプリの方が圧倒的に使いやすい」などと書かれてTEACさん恥ずかしくないのかな?
仰る通りです。「文句言うなら、LINN DSとか、LUMIN買えよ」って言われるとつらいのですが、如何せん値段が・・・。Sforzato以外の国産メーカーにも頑張って欲しいです。
書込番号:19458772
2点

>nobnob77さん
BubbleUpnp使ってみました。ばっちしでした。
有難うございます。
ほんとに、TEAC頑張ってほしいですね。
また、有益な情報お願い申し上げます。
書込番号:19460477
1点

NT-503のアプリは確かに使い勝手が悪いですね。
y444さんがTEACさんは恥ずかしくないのかと書かれていましたが、さらに追い打ちです。
高級ブランドのEsotericさんのNWプレーヤー「N-05」のアプリはLUMINです。
見た目はEsotericという名前を入れていますが、中身はLUMINです。おかげで大変使いやすいです。
ちなみにEsotericさんはONKYOさんのように資本・業務提携どころかTEACさんの子会社です(=同じ会社です)。
つまり、TEACさんは自分の会社の高級ブランドにはLUMINを提供し、大衆ブランドには使いにくいアプリを提供しているわけです。
貧乏人はこれでも使ってろ〜!というところでしょうか(怒)。会社としての見識を疑うばかりです。
悪口はここまでにして、NT-503ですが、中核となるDACは高級ブランドのN-05と同じ旭化成の同型番です(数量が半分)。
左右セパレート設計でトロイダルトランスも別々で、高級ブランドに負けないほどほんとに良くできている製品だと思います。
これでLUMINを標準アプリにしてしまったらEsotericとの違いが...というあたり(=金持ちへの配慮)をTEACさんは心配されたのでしょうかね。
LUMINをNT-503にもたらしたnobnob77さんに拍手です!
書込番号:21193163
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC

早速amazonのシマムセンで注文しました。
古い人間なのでスマホやタブレットよりもリモコンが性に合います。
書込番号:21134288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシ.comに予約してあったものが本日とどきました。写真のようなかなり割り切った梱包でびっくり。電池ボックス見当たらず不思議におもったのですが、底部の小さな穴に適当なピンを刺して引き出す仕組みになってました。
これでネットワークから切り離してリモコンで操作できるようになり、ありがたいです。
Apple製品ばりの高品位なビジュアルと質感もよいです。
書込番号:21149507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Analyzer7さん
フォルダや曲の選択は難しそうに思うのですがどんな感じですか。
ボタンを見ると曲の順送りはかろうじてできそうですね。
曲の選択が自由にできなければ、リモコンの価値はあまりないように思うのですが、
実際のところ音量くらいですか。
書込番号:21150896
0点

ネットワーク再生中のアルバムの曲選択(戻る/進む/停止/再生)ができるようです。アルバム選択まではSonica APPでやります。
On Device Playlistみたいな機能が内蔵されているようで、Sonica APPを終了しても、リモコンで曲選択できました。
私はDELAとUSB/TVと光接続、ボリュームは固定で使っています。リモコンボタンで使うのはPOWER ON/OFF、入力切替のみです。Sonica DACをネットワークから切り離して少しでも高音質で聴きたいと思っていたので、とてもありがたいです。
書込番号:21181951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





