このページのスレッド一覧(全393スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2017年6月1日 14:59 | |
| 3 | 1 | 2017年5月30日 13:52 | |
| 11 | 5 | 2017年5月6日 09:10 | |
| 2 | 3 | 2017年4月30日 05:39 | |
| 60 | 43 | 2017年4月18日 01:29 | |
| 3 | 0 | 2017年3月30日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
foobar 2000 version 1.3.1より上のバージョンではDSD再生できないそうです。カスタマーサポートセンターからの入手情です。
書込番号:20934173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50A
何気なくN-50AのHP見たら以下のような案内が掲載されてました。
「N-70A」 「N-50A」『最新ソフトウェアサービス』
無償ダウンロードサービスのご案内
2017年 2月 6日
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/software/
2点
MQAに対応してくれるかと期待してしまいました
書込番号:20929158
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
現在、MacとUSB接続してDACとして使用しているのですが、当方の使用環境において時折ポップノイズ(プチっというノイズ)が発生しています。
ただしノイズはいつも出るわけではなく、再生ソフトによって差があります。
Amarra 3 <-- 1〜2分に1回
Audirvana Plus 2 <-- 全く出ず
JRiver Medea Center 22 <-- たまに出るが殆ど出ず
勿論、ファームは最新のものにアップデートしてあります。
ハードの不具合ではないような気がしているのですが、同じような状況の方はいらっしゃいますかね?
※同じ環境で他のDACも使用しているのですが、そちらではどの再生ソフトでも全くノイズは出ません。
5点
引き続き検証中なのですが、頻度の差こそあれ、やはりどの再生ソフトでもノイズが発生することが判りました。
輸入元サポートにも問い合わせたのですが、まだ同様の症例はないとのことで、ハードの初期不良という可能性も出てきました。
また何か分かりましたら書き込みさせて頂きます。
書込番号:20684286
2点
只今リサーチ中!さんと同種のノイズかどうかは分かりませんが、私もPC(USB-DAC)再生時に発生するノイズに苦慮しています。ネットワーク再生やUSBメモリ再生では感じられませんので拙宅の環境問題ではなさそうですが、やや大きめの「ブツ」と音楽に紛れ込みやすい小さめの「フッ」という2種類のノイズが発生します。大まかな発生頻度はJRMCでアルバム1枚中1〜2回程、JRMC+Jplay(レンダラー)で3〜4回程、この時に大きめの「ブツ」が1回程発生します(但し何れの場合も不規則です)。
バッファを上げたりソフト側の設定項目を変えてみても大きな変化はありませんでしたが、何気にバックアップに利用しているポータブルHDDをリアパネルのUSB-A端子に差し込んだままPC再生をしたところ小さめの「フッ」ノイズが聴こえてきませんでした。不可解な話ですが、ご参考になればと思い返信いたしました。
なお、Jplayは少々神経質なソフトなのでJRMC単体時より多めなのは仕方がないにしても、(聞き逃している可能性はありますが)他社製品では特段感じなかったノイズです。仕様の範囲とも言われそうですが、残念ながら商品としての甘さも感じています。今暫くは観察しながら様子見を続けたいと思います。
書込番号:20693493
1点
>マークハチ公さん
情報ありがとうございます。
引き続き検証中なのですが、ノイズは曲によって聞こえやすい聞こえにくいはありますね。
オケがピアノだけのような静かな曲ではよく聞こえ、バンドがビートを刻むような曲だと聞こえません。
出るタイミングもランダムで、ソフトの設定変更では何も変わりませんでした。
さらにWindows環境+fooberでもテストしてみたのですが、やはり出てしまいました。
ソニカアプリを利用したスマホ音源の再生では全く出ませんでした。
やはり今まで出ていなかったものが出るようになると気になりますね・・・
書込番号:20694641
2点
販売代理店のサポートの方に相談したところ、ノイズの発生を確認して頂け、次回のファームアップにて改善されるよう開発元に働きかけてくれるとことだったのですが、あれから2ヶ月強、その待望の新ファームが昨日リリースされましたので早速導入しテストしてみました。
で、結果ですが、従来ノイズの出ていた楽曲(44.1k/16bit)ではノイズは出なくなっていました。
これで問題は解消されたと一度は喜んだのですが、しばらく聴いていると今度は別の楽曲(48k/24bit)でノイズが出るようになっていました。
発生する頻度は下がったようですが、ノイズ自体は少し大きくなったように感じられました。
(ちなみにプレイヤーソフトはAmarra3.0とJRiver22で確認しています)
正直、今回の結果には非常にガッカリしています。
いつになるか、はたまたノイズが解消されるかどうかも分からない次回のファームアップを待つか、それとも別の機器を導入した方が良いのか迷い始めてしまいました。
書込番号:20856545
0点
新ファームにて症状が完治しないとのことをサポートに伝えたところ、本国でリリースされているUSBコントローラーへのパッチを当ててみることを教えて頂きました。
但し、このパッチは日本ではまだ検証中とのことで、あくまでも「自己責任」でお願いしますというようなこともおっしゃっていました。
で、パッチを当ててみて数日聴き込んでいるのですが、今の所ノイズは全く出ておりません!!
もし自分のようにノイズが気になる方は「自己責任」にて試してみる価値はあるかもしれません。
ちなみに所在ページの名前は以下で、mac用とwindows用があります。
OPPO Sonica DAC Firmware Update - USB DAC Firmware
取り敢えずこの問題は解決しましたので、当スレはこれにて閉じさせて頂きたいと思います。
書込番号:20870807
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
先ほど自動アップデートがあり、Spotify対応となりました。
とはいっても、私はSpotifyを契約していないので、使用感とかは分かりませんが・・・。
Sportifyを契約している方にとっては朗報だと思います。
0点
そんなことより、安定性向上が最重要ですね。
走る、曲がる、止まるが出来なければ自動車ではない。
音が鳴らなければ、オーディオではない。
安定性が悪過ぎ。
書込番号:20564284
1点
安定してますよ。
この機種でなく、1つ前のDNP-730REですがね。
ヤフオクで15000円で落札して以来、CAT6A15mでつないでいます。
無線LANなど、パソコンでも安定せず、一般企業では機密漏洩防止のため使用禁止です。
USBメモリーミュージック、3年ほど前、ソニーと東芝のCDラジオでえらい目に会いました。
書込番号:20851322
0点
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんはネットワークプレーヤ否定派筆頭だから
書込番号:20855739
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
こんばんは。
ネットワークオーディオプレーヤーの裾野がだんだんと広がってきたのかもしれませんね。
書込番号:19509054
1点
CDが危ない・・・
書込番号:19509469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
ネットオーディオの今月号に特集ありました。
高級仕様で、どんな音出るか試聴してみたいですね。
書込番号:19509498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今度のDENONの新2500シリーズのアンプやプレーヤーとはデザイン的にも合いそうです。
揃えて買われる方も多いのかもしれませんね。
書込番号:19514560
2点
池袋のビックカメラさんで、いつ試聴できる
かをきいたら、2月初になりそうだそうです。
楽しみです。
書込番号:19516970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種もネットワーク・オーディオの心臓部のチップがマイクロチップ社のCY920-24Cを採用。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141215/Cobs_094849.html
写真左の缶型ICセット
http://assets.denon.com/Assets/images/ProdDesc/ApacProdDesc/DNP2500NE_images/DNP-2500NE_USB-B_Interface_and_Isolator.jpg
"ローコスト"でLAN/USB/Wi-Fi/ネットラジオの機能を持ち、しかもS/PDIFデジタル・オーディオ出力を持つ。
最大の欠点はUSBメモリーの認識性が悪い。
USBメモリーを認識せずフリーズ。電源コンセントを抜かないと復帰しないと言う持病を持つ。
USBメモリーでの使用は期待できない。
採用機種のデノマラDNP-730/NA6005で同不具合が多く、不良返品が多いのも否めない。
何故、高級価格帯にロープライス機種の心臓部を採用するか理解が出来ない。
デノマラの低価格帯CDプレイヤCDP-755RE/CDP-F109/CD5005/CD6005等で全面採用する旧三洋のメカデッキを、そのまま高級CDプレイヤに採用するのと同じこと。
確かにDAC部分や電源回路、アイソレーション等の部分での音質の差は極めて大きいが、¥2万台のCDプレイヤと同じメカデッキで¥20万を出す人はいないでしょう。
ダウンサイジング・エンジンが流行しているとはいえ、軽自動車のエンジンでクラウンは買わない。
ましてダウンサイジング・エンジンを流行させたのは、あのVW社。
VW社とまでとはいかないが、発売前からUSBメモリー病の問題のある製品を出すメーカーの真意はいかに?
書込番号:19560812
7点
>デノマラの低価格帯CDプレイヤCDP-755RE/CDP-F109/CD5005/CD6005等で全面採用する旧三洋のメカデッキを、そのまま高級CDプレイヤに採用するのと同じこと。
名前の通りの痛い奴だなw
そんなもんどこだって一緒だろw
数百台しか売れないような高級機に独自設計のドライブ積むメーカーがどこにあるんだよ?w
書込番号:19567793
8点
> CDP-755RE/CDP-F109
"DCD-755RE/DCD-F109"に修正。CDPはソニーの型番。デノマラもデノはDCD。
> 数百台しか売れないような高級機に独自設計のドライブ積むメーカーがどこにあるんだよ?w
更に台数少なくても作るメーカー、世の中有りますね。
TEAK系エソテリック。
そのTEAKと同じ米国ギター屋さん傘下になってしまったフィリップス(CD発明会社)のオーディオ部門が元気だった頃は、スイングアームと呼ばれる優秀なCDドライブを世に出していました。
当時、フィリップスの子会社だった日本マランツ、優れたフィリップスのCDドライブやDAC(DAC7)がふんだんに使えた頃が懐かしい。
今ではすっかり旧三洋のローコスト・メカ・ドライブ。
ピックアップの寿命も短く、使い捨て時代へと進んでしまった。
(KFFさん、突っ込みチャンスですよ。)
書込番号:19578902
3点
こんにちは、>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん。
物を企画して設計し作成して販売してサポートにだずさわれた経験はありますでしょうか。
この機種はそれほど高級機種でないし、コストからも安い部品を使用していておかしくないと思います。
機器に、既知の不具合がある部品があっても総合的なソフト(ファーム等)でカバーし不具合にならないように
工夫して対応する場合が普通です。
したがって、この機種も実際に、購入されて利用したら不具合がでたらクレームを書いたりするのは自由で意味もあると
思いますが、一部品の単体の既知の不具合をとりあげ、実際に購入利用もされてもいないのに書き込むのは意味が
ないと思います。
昔はオーディオは1軒1セットあるような時代もあり、売れていたのと今のようにインターネットでいいことも悪いこともすぐ出回る
ので情報が得やすいだけで不具合は昔からあったかと。
企業は物を売って利益をだして生きつづける必要がありますので、古くからがんばっているDENONさんやONKYOさんには
今後も頑張ってもらいたいです。 例であげられたエソテリックさんは、ONKYOグループの高級品を製造販売される部門で
す。新製品でこのような安いコストの製品は見たことないですね。良い高い部品を利用されるのはコストからも当然かと。
ところで、どなたか試聴された方はいますか。そろそろ展示されているころかと思うのですが最近また多忙で行けそうもないので。
試聴等の感想を聞けたら嬉しいです。
書込番号:19579760
3点
スレ主 様
過去はそういう流れだったんですね。最近、かなり久しぶりに視聴に行って、DENONとMARANTZが同じ会社になっていてそれぞれの設計者が違うと話を店員さんから聞いた次第です。時代は流れていってたんですね・・・。びっくりしました。
その時に、CDPのドライブ部分はDENONからMARANTZへ供給しているということも聞きました。
音の方向性は違ったので、いい意味で競合してもらえると買う側としては楽しみになりますね。親会社としては効率悪いのかもしれませんが・・・。
>fmnonnoさん
自分も行く機会がないと諦めていましたが、偶然時間ができ急いで試聴に行きました。詳しくは、実はここではなくて自分が質問したページに報告として載せておりました。
結論から言えば、CDPとしての音質は向上していると思いました。歌手の子音はより細かく聞こえましたが、うるさく聞こえるわけではありませんでした。音像もDCD-1650REよりは少し前に出てきました。視聴のシステムや環境によりますのでいろいろ差し引いて読んでください・・・。自分もまた店を変えて違う環境で聴いてみたいと思っています。
書込番号:19580469
0点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>fmnonnoさん
ごめんなさい。ここはネットワークオーディオの製品でしたね。勝手にCDPのことだと勘違いしていました。
失礼致しました。。
書込番号:19580483
0点
こんにちは>そろぞろんさん
DCD-2500NEの感想ですよね。
一緒にこの機種も展示はしていましたでしょうか。
気になりなります。DENON、マランツグループの他
オーディオ界も再編されて、TEACもパイオニアも
ONKYOの配下です。
最近のハイレゾブームもあり新製品が
相次ぎ少し活気が出てきたかと思います。
この機種も試聴されたら感想お願いします。
書込番号:19584497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アキュフェーズのプリメインとB&W804使っていましたが
amazonプライムmusic聴き始めたら、オーディオは撤去
TV内臓SPで音楽聴いています
CD(リッピング)とハイレゾダウンロードはいいけど
インターネットラジオと定額聴き放題はオーディオメーカーには微妙
書込番号:19585174
0点
スレ主様、失礼します。
>fmnonnoさん
オーディオ業界の再編、すごいことになってるんですね・・・。ONKYOに傘下のメーカーが複数・・・。ONKYOってそんなに大きい(強い?)会社だったんですね。昔のスピーカーやレコードプレーヤー、高級カセットデッキには興味ありました。(もうかなり昔ですけどね・・。)
で、本題ですが、自分が視聴した時には、まだ置いていませんでした。2500NEシリーズのカタログもなかったです。
来週末ぐらいに行けたらいいのですけどね・・・。取り急ぎ、お役に立てずすみません。
書込番号:19586351
2点
パイオニア、車載部門の売り上げ高は凄いですよ
音響メーカー大手はヒビノかな
書込番号:19586803
2点
> アキュレートアプデさん
> パイオニア、車載部門の売り上げ高は凄いですよ
その部門はギブソン傘下の大阪Onkyoとは全く資本が異なるパイオニアの本家家元ですね。
家庭用オーディオはTADブランドだけですね。
http://pioneer.jp/
パイオニア・ブランドの家庭用オーディオはOnkyoの子会社ではなく、既に吸収合併されたのオンキョー&パイオニア株式会社です。
同じブランドでも、今では全く別モノですね。
ライカカメラ社はライカ本家(ライカマイクロシステムズ)ではないのと全く同じ。
http://www.jp.onkyo.com/opc/index.htm
http://pioneer-audiovisual.com/
*************
> fmnonnoさん
> 物を企画して設計し作成して販売してサポートにだずさわれた経験はありますでしょうか。
それ以前に、まっとうなメーカーの品質レベルとは思えないのが現状ですね、デノンの残念品質。
同じメーカー同士でデジタル接続できず、ファームアップも不可能でメーカーお手上げのデジタル・ネットワーク・プレイヤ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402110/SortID=17537324/#tab
安い製品は中身が安いのは仕方がないけど、安全品質は価格に関係がない。
安全品質は危険極まりなく、これではタカタ品質。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab
まして発売前からUSB問題のあるチップセット使って商品化するDNP-2500NE。
同じ会社のマランツ部門のネットワーク・プレイヤのプラットフォームを流用するなら、USB問題の比較的少ない
NA8005の回路を流用すれば良いものの、開発元から許しを得られないのか安価なDNP-730REの回路とチップセットを使用。
ファームアップで修正出来ていれば問題ないのですが、メーカーも認めた不具合商品であるDNP-720SE&DNP-F109の二の舞にならないことを祈ります。
追伸:Onkyo&パイオニアのデジタ・ネットワーク・プレイヤ、パイオニアN-50A&N-70AのUSB入力は10数秒ですぐに認識します。
書込番号:19588277
4点
>そろぞろんさん
ONKYOは35年前からのユーザーですが、
昔は、安さの悪くいうと二流メーカーイメージでしたが、商売上手でパソコン関係でオーディオ不遇時代を
乗りきられ、今はオーディオの一流企業かと思います。配下のブランドも大切にされるようで、TEACもパイオニアも新製品だされ続けてます。
DENONさんは元は大手のコロンビアさんでしたので
やっと追いついたイメージと私は感じてます。
また、先日、ONKYOさんが和楽器を元に新スピーカーを発表されたので、発売が楽しみです。
書込番号:19588283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
世田谷さん、お疲れ様です。
業種問いませんが
10年前はコールセンター、サポートセンターは沖縄に多くあるとの情報がありましたが
最近は海外もありえますかね
日本のオーディオメーカー、appleみたいに設計は台湾、製造は中国やベトナム、メキシコもあるかな
書込番号:19588359
0点
検索してないですが、ONKYOはSOTEC買収でしたか?
ギブソン愛用、人気の二人
https://www.youtube.com/watch?v=N77jQL_T6tY
書込番号:19588373
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
この間から、SONICA DACで再生ソフトによる、音の違いを確認しているのですが、
結論から言って、TuneBrowserの384Kで聴く音楽は極太で重厚感があって、私には、
合ってるように思いますがいかがでしょう。一方のJRiverですが、768Kで鳴らしても、
音の躍動感とか厚みはTuneBrowserに負けてしまいます。繊細感はありますが、あまり好きになれません。
これは、無料ソフトなので、皆さんも一度聞いてみてください。
他に、FOOBER2000がよかったよとか、いろんな情報が有れば教えてください。
なお、このDACですが、ボリュームを上げると、ボリュームノブの部分がかなり振動しているので
幅ひろのゴムできつめにテンションかけてます。気のせいか、音が良くなったような気もしますが、
みなさんも、やってみてご意見をお聞かせください。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





