
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2017年3月23日 21:22 |
![]() |
30 | 8 | 2017年3月19日 03:04 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2017年3月15日 09:20 |
![]() |
30 | 13 | 2017年2月21日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月18日 11:56 |
![]() |
7 | 10 | 2017年2月18日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
本日、Fostexショールームにて試聴してきました。
FostexのHP-A8MK2との比較試聴になります。
みなさんがおっしゃっているように、とても解像度がよく、高域の粒子が細かいのが特徴で全体的に音の細部がハッキリ聞こえる感じです。ただし、音色に特徴がないので、女性ボーカルの艶が感じられませんでした。
あくまで比較試聴のため、HP-A8MK2の方が艶のある音色と思ってください。
購入しようと思いましたが、やめることにしました。
書込番号:20761871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
DSD512にリアルタイム変換して聴くとプチッというノイズが出ましたので
下記にて対処しました。
File⇒Preferences⇒Playback⇒Output⇒ASIO
Foobarの再生が停止中であることを確認して、
ASIODriversからOPPO USB AUDIO 2.0 ASIO Driverをダブルクリック
USB Streaming ModeをStandard、ASIO Buffer Sizeを8192 Samplesに設定
便利な使い方として豆知識。
HA-1をヘッドホンアンプとして使う際は後ろのトリガー端子を
HA-1(OUT)とSONICA DAC (IN)で繋げるとHA-1から電源操作を連動させ
られて便利です⇒HA-1のリモコンからも可能。
100均のφ3.5mmステレオケーブルで接続できます(正しくはモノラルですが)。
4点

>ESS9038PROさん
>DSD512にリアルタイム変換して聴くとプチッというノイズが出ました
DSDにリアルタイム変換しても、音は良くならないですよ。無駄なことは止めましょう。
オリジナルのサンプリングで聴くのが一番です。
書込番号:20674231
4点

CDは44.1khzの16bitですが、4倍にオーバーサンプリングするのは普通のCDPで自動的にやってますよ。機器によっては16bit->18bitなどにビット拡張してるのもあります。私はJRMCでDSD5.6Mhzにリアルタイプ変換しながらDACに送り込んだものを聞いてますが、オリジナルに比べて圧倒的な音質の違いになります。錯覚ではありませんよ。これは、個人的にはPCMという方式で避けられないジッターがDSDでは無くなるのが理由だと思っています。アナログ変換も極めて簡単ですからね。
書込番号:20680030
5点

>Jazz+Classicさん
PCM96kHzのハイレゾ音源から384kHzアップコンバートするとスケール感は増すのですが
どうも角があるというか聞いていて疲れる感じがします。
音質は192kHzあたりで頭打ち感があります。劣化と言われるとその類かもしれません。
ロックなどの元気な曲はいい感じですが。
PCM⇒DSDに変換するとややシルエットはボケますが角が丸くなって聞き疲れしにくいです。
アナログ的と言いますか、、、個人的にはどうもDSDの音が好みのようです。
あとDSDは眠くなります。クラシックやバラードっぽい曲に向いているかと。
宇多田ヒカルのFantomで人魚と桜流しあたりを変換すると違いが良くわかります。
DSDの不思議なところは64、128、256、512とアップコンバートでどんどん音が変化します。
PCMだと96kHzから上は勘の領域なのですが。。。
プラッシーボかもしれませんが電源ケーブルとXLRケーブルでも変わる感じです。
もしかしたら電源周りがやや弱いのでしょうか。
PCOCC-Aのケーブルと相性が良いようです。
書込番号:20682105
5点

>DSDにリアルタイム変換しても、音は良くならないですよ。無駄なことは止めましょう。
こういう方たまにいらっしゃるけど、実際にこの方やった事あるんでしょうかね?
環境って人それぞれだし、楽しみ方もそれぞれでいいんじゃないですか?
”無駄なこと”って言いぐさはちょっと失礼だと思います。
>ESS9038PROさま
私はjriverで11.2MHzに変換して聴いているけど本当に変わりますよね。
PCMの192khzから384khzとか私はすこししか感じとれませんけど(駄耳で)、DSDは結構変わっていって(良い方向へ)
面白いですけどね。又、貴重な情報を教えてくださってありがとうございました。
書込番号:20682264
3点

>USB Streaming ModeをStandard、ASIO Buffer Sizeを8192 Samplesに設定
プチッとの音切れは少なくなりますが,Buffer Sizeを無駄に大きくすると,音質落ちますょ。
もち,レイテンシーも,極力小さい方向にしないと。
で,無駄に,過剰に掛けると,立体描写は悪くなるし,単に,音が出てる,鳴ってるだけの傾向になっちゃいます。
書込番号:20682595
1点

CDより音が良いというSACDはDSDの2.8MHzですよね。ネット時代になって物理的な媒体の標準化よりも中身が重要になってますが、DSDで配信するサイトも出てきました。SONYとTEACの最近の製品では、CDソースであっても、機器の内部でDSDの22MHzに変換してからアナログにするものが出てます。きめ細かく、柔らかい音を目指しているのです。
PCMはデジタルフォーマットとしては編集も出来て優れたものですが、いざアナログに変換するという直前のフォーマットで考えると、DSDのサンプリング周波数が高い(11MHz, 22MHz)ものが有利です。これはDSDからアナログに変換するのは基本的にはローパス・フィルターを通せば良いだけなのに対して、PCMで24bitだと複雑なデジタル・フィルターを使わないといけなく、そこでジッターが避けられないからでしょう。私は、DSD 5.6MHzまでした処理できないDACを使って、JRMC22でリアルタイムのDSD変換をしながら聞いてますが、64KHzや192KHzの24bit PCMフォーマットのままDACに送るよりも、はるかに自然な音楽になります。
今は、このOPPO4の製品の次の入荷を待っている状況です。
書込番号:20686034
4点

原音再生に拘ることがなければ
DSDリアル変換はアリだと思いますよ
ソフトによってPCMからDSD変換が大きく変化するのも確かなんです
SONYなんかはわざわざアルゴリズムを組み込んだソフトを開発したくらいですから
自然な音質とは主観でしかないですよ
書込番号:20692005
4点

PCのUSBポートをUSB3.1 Type-Aポートに繋ぎ直したところノイズが無くなりました。
一聴して解像度は良化しました。
foobarのバッファー設定も最小で大丈夫でした。
Sonica DACとPCの接続に使用したUSBケーブルはWireWorld Platinum Starlightです。
USB3.1ポートはマザーのチップセットではなく、ASMedia ASM1142で生成がされているようです。
USB3.1は信号の精度を考えてケーブル1mまでとか色々気を使っているのでノイズが乗り難いのでしょうかね。
ということはノイズ源のマザー直よりも、信号を一旦ASRockなどのUSB3.1拡張カードに出してASMediaチップで
生成するほうがノイズ低減には有効かもしれません。
カードに接続する電源はSATAnoiseFilter3 なんかを咬ませたら良いのかなとは思いますが。
書込番号:20749422
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
買えました!
【ショップ名】
ヨドバシ.com
【価格】
117,600円
【確認日時】
2017/3/11 8:30
【その他・コメント】
早い者勝ちですよ!
書込番号:20728496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、売り切れてしまいました(涙)
書込番号:20728504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシの野郎足元見やがって、いくら何でも高すぎだろう。
私は、吉田苑で105,000円でした。良心的。
書込番号:20730294
0点

ポイント還元を考えると、そんなに高くありませんよ。
でも、どうしていきなり在庫が出て来たかが問題ですね。
もしや、誰かの返品ですかね?
書込番号:20730353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

通販のシマムセンで4日前に予約して今日届いたよ〜
大量に仕入れたんかな・・・
いきなり発送メール来たからビビったよ
書込番号:20730686
1点

4日で来たんですか!羨ましいですね!
俺はjoshin webで注文しました。入荷予定が4月下旬頃となっているので待ちきれませんよー>ジグソウ717さん
書込番号:20739788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アバックさんだと4月分でも全店で10数台しか入らないとの事で
5月以降って感じでした。
シマムセンさんはネットに4月入荷分でにお渡しって書いてあったので、
こちらのが確実だったので予約したのですが、3月分で回してくれたみたいですね。
かなりラッキーでしたね!
僕が言うのも変ですが、納品まで長いですが楽しみに待ってって下さいね〜
書込番号:20739972
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > OPPO > Sonica DAC
>9832312eさん
こんばんは
記事を読みましたが、凄い機能ですね。
HDDドライブと接続した音が一番良い、と読み取ったんですが、これで操作性も良ければDELAもFidataも要らないですね。
私はとりあえず様子見ですが、注目してます。
今週から試聴できそうですよね、楽しみです。
書込番号:20636314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
bdp-105jpやbdo-105djplを利用した感じだと、操作アプリは不安定、電源周りは弱いというイメージがあります。
djplで大分電源周りは改善されましたが、他の機器の影響を受けやすい感じです。その辺が改善されてるかですね。
hddとnasも音は違いました、hddが悪く、nas(qnap)の方がよかったです。ソースにより結構違います。
投資するとその分良くなるけどお金がかかるイメージですねoppoのブレーヤーは。
それにしてもどの層が買ってるのかなこのDACは。
書込番号:20636397
4点

2月1日に予約しましたが、初回入荷に間に合わなかったようで、納品は2月下旬から3月上旬になりそうです。
キャンセルも考えましたが、そのままじっと待つ事にしました。
先程メーカーHPを眺めてましたら、早くもファームウェアの更新が出ていてビックリしました。
入手された方は要チェックです。
書込番号:20638508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9832312eさん
>それにしてもどの層が買ってるのかなこのDACは。
私なんかはその層かも知れません。
今、UD503からEPA007x(ヘッドホンアンプ)やROTEL 1520S(プリメインアンプ)に繋いでますので、
音がUD503からのランクアップになるなら、買い換えるかも知れません。
でも、Hugo2も気になってますし、焦るつもりはないんですけど。
書込番号:20638585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加レビュー。105djplよりも良いとのこと。
まあ単体DACなので勝って貰わないといけないと思うけど。期待は出来そうかな。
操作性などが不安定とのレビューも上がってるけどいつものoppoどおりかな、ある意味。
oppojapanって名前はあるけどただの代理店だからファームの更新が追いついていないのかな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1042416.html
>僕はセイウチさん
単体DACって組み合わせが難しいと思ったけど、ヘッドホンでの利用もありえるのか。
ネットワークオーディオプレーヤーとして考えるとスピーカーとの利用がメインだと思ったけど、売れている?みたいなので、スピーカーメイン以外にもヘッドホンメインでも購入している人がいるのかな。
興味はあるけど機器の置場がないので見送りかな、どちらかと言うとUDP-205の方が興味あるけど、プラズマテレビだと買い換えるメリットがほぼないかな。
書込番号:20639209
2点

>9832312eさん
追加レビューを読みましたが、私のツボにはまって、欲しくなりましたよ。
低音の解像度とか、アクセサリーでの向上が見込めるとか。
とりあえずは、試聴出来る日が楽しみです。
書込番号:20639268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
価格コムで挙がっているレビュー、参考になりましたが
プリアンプの性能がイマイチみたいなのが気になりますね・・・・・。
当方はDACとプリメインアンプの複合機を検討していますが
それが買えなかった場合の多機能DACとして検討しています。
低域の解像度押し出しはFundamental FT-sd2.0bで経験しているので
チェック出来る機会があれば良いなー。
書込番号:20639836
2点

>9832312eさん
趣味AVの内、メインはVの方ですが、TEAC501では物足りなくなり、切替しました。
SonicaとDELAをUSB接続し、アンプSX1、スピーカーEPCON6で主にジャズと女性ボーカルを聴いてます。
色々な雑誌やレビューで評価・紹介されているとおり、解像度や静寂性が格段アップしました。
最新のDACチップの細密描写に感激しており、しばらくの間はこのシステムで楽しみます。
もっとも、CDのラッピングやトランスポートは、無圧縮で取り込んだとしても、
PCからダウンロードしたハイレゾを聴いた後では、物足りなさを感じます。
Airplayは、ipadでLINN Kinskyを利用しています。Sonica appがまだ使えない為、ファームアップが
出来ないでいますが、特に不都合はありません。
ハイレゾを聴いてるのに、今一つボーカルの声に不足を感じておられる方にお薦めします。
書込番号:20648192
3点

>岬の夕凪さん
OPPO Sonica のアプリがiTunesストアに再度アップされてるので
ダウンロードできますよ。
書込番号:20648873
2点

>デフレパードさん
ありがとうござました。お陰様でアプリを入手してファームアップも無事完了しました。
私はハイレゾ歴が一年程度なので良く分からないのですが、
Sonica appとLINN Kinsky では同じ機器を使っているのに、音が大きく異なります。
こんな事ってあるのでしょうか?私のセッティングに問題がある?
まだまだ勉強不足でお恥ずかしいかぎりですが、日々レベルアップしていきたいと思います。
書込番号:20649610
0点

>僕はセイウチさん
わたしは以前udp203購入しようと考えてましたが、今回はパスして205に変えます。sonica dacはDAP(Androidやios)関係無しにusb接続出来そうですね。HA-1オーナー目線で言うならケーブル交換は必須ですよ。
書込番号:20650858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

需要があるか分かりませんが、ポタ研で試聴して来ました。
以前に試聴した時よりは改善していました。
操作性に関しては、悪いと感じるレベルではなかったです。BDP-105JPよりは快適です、ただ数曲なので、正確ではないかな。
アダプタ経由でmicrosdで試聴しましたがタブ、アルバムアートは不具合はありませんでした(flac)
BDP-105やHA-1などとの音の違いは
解像度が上がり、音は明るめ、輪郭がややハッキリとして、音場はやや狭くなったイメージです。
ボーカルが良いと感じるのは良く分かります。
何となく緩い感じの音のイメージがあったBDP-105JPと比べると輪郭がハッキリした分、差を感じやすいと思います。私は緩い感じのBDP-105JPも好きな傾向なんですけど。この辺は好みですが。
比較対象になりやすかったLX88と比べると、そこまでハッキリクッキリという感じではありませんし、傾向が別ですね。
oppoの音が好きな人は、この機種は相性が良い感じ。
在庫に関してはoppojapanの在庫が切れているので新規だと四月上旬頃の予定とのこと。市場在庫のみのようです。他国でも販売されているのでそことの兼ね合いのようです、入荷数は。
bdp-205はまだ未定とのこと。仕様が良くわからないとのことですが恐らく同じDACチップは使うだろうとのこと。もう暫く待ちですね。
書込番号:20678933
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
ネットワークオーディオは、初めてなんですが、無線のNASを購入するだけで、超超超
初心者でも、接続できるのでしょうか?
それと、主に今は、パソコンから、USBメモリーにいれて、CD6005で聴いてるんですが、邦楽は、CD6005では、ディスプレイに表示されません。Na-6005は、USBメモリーに接続して音楽を聴いた時には、
邦楽の時は日本語で、タイトルが、でるのでしょうか?
書込番号:20620963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBメモリーに接続して音楽を聴いた時には、
>邦楽の時は日本語で、タイトルが、でるのでしょうか?
日本語表示します。
その前にUSBメディアの場合、再生するまでエライ時間が掛かりますが…。
書込番号:20667729
0点

お返事有り難う御座います。やはり、認識するのに、時間が、かかるそうですね。この機種の後継機が、でたら、即買いします。有り難う御座いました。
書込番号:20668537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
書店で見かけ購入した Stereo編 (ONTOMO MOOK) ムック – 2016/12/19発売 オーディオ音質改善の極意の特別付録:パイオニア製USB型ノイズクリーナーを購入し試聴してみました。
接続は、本機のUSB出力を「サンワサプライ USB-HEX406BK [USBハブ 4ポート 0.6m 手元延長用]」で延長しDACは「アムレック AL-9628D」を使用、USBハブの空きポートに付録の「USB型ノイズクリーナー」を差込みます。
本機にDACを認識させるには先にDACの電源を入れておく事が肝要です。
本機から直接再生するよりも「アムレック AL-9628D」を通した方が音質・音場感共に好ましい音になります。
さらに「USB型ノイズクリーナー」を追加すると低域が良く出てJAZZの再生ではブラシの音のばらけ方が良くなる方向です。ボーカルは生々しくなりますが少し引っ込む感じでしょうか。
接続する機器により聞こえ方は変わりますし好みの問題もありますが試してみるのも良いかと思います。
上位機種も発売するようなので買ってみます。
1点

こんばんは。良い情報を有り難うございます。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=60105/
私も機会があれば試してみたいと思います。
失礼しました。
書込番号:20547785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私も付録のAPS−DR000をデスクトップPCに導入してみましたが、エージングが必要みたいで最初は帯域バランスが酷く狂った鳴り方でした。
音の傾向は本の記事にあるように低域寄りの味付けですね。
私の環境下では、高域の空気感が損なわれボーカルも少し引っ込み低音ボコボコになっちゃいました。
2つ目を装着すると上記の傾向が2割増位に感じます。
USBポートへの挿入場所を変更しても若干ですが「効き」が変化するように感じます。
面白い現象としては、テーブルタップからPC、ディスプレイ諸々の電源を供給していますが、スイッチング式ACアダプターの相を1つ間違って挿していたようで、帯域バランスだけではない何とも言えない不快感を感じました。
相を合わせてからは不快感が払拭されたのですが、APS−DR000単体評価としては好みの音ではありませんでした。
USB型ノイズクリーナーと銘打っていますが、純度を高めるものではなく味付けを楽しむ類のアクセなので、合う合わないがありますね。
なるほど「DRESSING」とは的を得たネーミングだと思います。
書込番号:20551009
0点

私も最初はHAP-Z1ESからDACを通しての再生でデコボコした音になったと感じましたがノイズで埋もれていた音が聞こえるようになったのではと思いました。
USBの電源回路のノイズを吸収するはずなのにデーターである音の変化が大きくて不思議な機器です。
低域が出て来たため、シンバル等の高域が物足りなくなりスーパーツィーターのコンデンサーの容量を調整したところ非常に良い音になって来ました。
スピーカーは、JBL4311Aで35年位前の物ですがそれにフォステクスのFT50Hをコンデンサーと抵抗、アッテネーターを使用して接続しています。
ずっと1.5uFで聞いていましたがカットオフ周波数が約13kHzなのでJBL4311Aの再生周波数に被っていたようでシンバルが曇っていました。
試しに1.0uF(約20kHz)ではまだ物足りない感じで0.47+0.22=0.69uF(手元に0.68uFがなかったため)にしたところ素晴らしい音になりました。片側100万円以上の音です。
かの長岡鉄男氏が0.68uFを推奨していたのが30年以上たってから納得した次第です。
ちなみにアンプは同じSONYのTA-A1ESですがエージングが進むにつれ音質と瞬発力が良くなっています。
書込番号:20552100
0点

こんばんは
マランツのネットプレーヤー(USB端子)にAPS-DR000を直接繋いでみましたが、クリア感が増した感じで悪くないです。
CDプレーヤーのUSB・DACに使ってみようと、セルフパワーのUSBハブ(ケーブル長0.8)を購入しましたが、あまり良い結果が得られませんでした。
セルフパワーでなく、バスパワーでもAPS-DR000は使えそうだったので、直挿しのUSBハブを使ってみると、立体感が増した様で効果はありました。
音調に変化があるので、好みは分かれそうですね。
書込番号:20554936
0点

素直に本器に直差ししてみましたが変化を感じられませんでした…。(汗)
書込番号:20588821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体からUSBの電源を供給するタイプではないようなので直差しでは効果がないと思われます。
外付けのDACやHDD、CDドライブはバスパワーで使用できないので電源が必要です。
本体からの再生ではなく、外付けのDACに効果が出たということです。
書込番号:20591415
2点


おはようございます。
お題の品ではありませんが、昨夜から使用してます。
http://www.zionote.com/2012/fidelix/fl-hifiusb-zn/
取りあえずバスパワーで使ってますが、私にも変化が感じられるレベルですね。
暫くしたら、専用電源を使おうと思います。では。
書込番号:20662525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作りがしっかりして良さそうな機種ですね。USBノイズクリーナーを入れると定位も良くなり離せなくなりました。
書込番号:20668049
1点

おはようございます。
えぇ、PC再生が楽しくなりましたよ。
本体、本体+電源と選べますし、機会があればお試し下さい。では。
書込番号:20668071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





