
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2016年11月19日 09:21 |
![]() |
28 | 10 | 2016年11月15日 22:19 |
![]() |
2 | 0 | 2016年11月4日 11:32 |
![]() |
4 | 0 | 2016年11月2日 14:58 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年9月22日 13:55 |
![]() |
7 | 0 | 2016年8月30日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
聞いた話ではluxman da 06とdenon dcd sx1のdacとは
特に問題もなくusb出しで使用できるようですが、他のdacでの動作検証報告書等あればお願いします。
書込番号:20380827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「TEAC UD-501」 DSDも問題なくOKでした。とりあえず動作の確認だけなので音の違いは気にしなかった。
書込番号:20381877
1点

ヤマハのAVプリアンプ CX-A5100、及びオッポのBDプレーヤー BDP-105DJP ではNASとしてでしか使えませんでした。おまかせ(ランダム)再生等はそのまま使えましたが…。
書込番号:20385743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方は、denon dcd sx1とつないでいます。
44.1kHz/16bitは、問題なく再生しますが、96kHz/24bitを再生するときに、うまく再生できません。いったん止めて、再生すると問題はありません。
書込番号:20385901
2点

X-DDC Reserveでは問題なく音は出ました。比較試聴しやすい様にUSBとバランスから同時に出力されていれば良いのですが、
それでも内臓DACよりは音質が良くなったと感じました。DDCやDACの性能の問題もあるとは思いますが使わないで遊んでいた
古いDACも含め比較してもその印象は変わりませんでした。
以前はPCでFLAC変換とアップコンバートを行ってNASに保管して反映させていましたが現在はWAV形式でリッピング→X-DDC Reserveでアップコンバート→DAC→アンプと大変楽になったですし、今回の対応で色々試せるようになり良かったです。
是非DDCで試して下さい。保証は出来ませんがJava製は問題なく出力する?
書込番号:20407140
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

>きらきらアフロさん
どのくらい改善されたのかな。
ユーザー様の声聞きたいものです。
書込番号:19904144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
お久しぶりです。
実験したところ、60GBのSSDの認識に
以前は1分だったのですが、
30秒に短縮されました。
また安定して動作するようになりました。
ついでに書いておきますと、
LANはノイズに弱いようで
以前は何回かフリーズしました。
高性能のハブを使い、ハブの電源ケーブルに
フェライトコアを数個つけたら、おさまりました。
ご存知のはずとは思いますが、
ハブの性能でも音は随分違います。
音質は大変良いです。
書込番号:19910505
1点

>rollickさん
情報ありがとうございます。安定したということでよかったですね。
貯金は、LUXMANのアンプの修理が必要になったりデータBackupのBuffaloのNASが壊れQNAPに交換したり
してなかなかたまっていません。(^^;)
LANについてもありがとうございます。
別スレに書いたように、シールドされたCat7やオーディオ用のケーブルにする場合は、通常HUBはアース付きの物で
ないと逃げがないので逆にノイズがでやすくなります。
売れ筋のBuffalo物とかのHUBはアースをとっていないものが多いのでシールドなしの通常のCat6クラスのLANケーブル
が良いかと思います。
書込番号:19911726
0点

店頭でインターネットに接続できる試聴機にて、最新ファームアップデート済みであることを確認しました。
結果、読み込み中のR2-D2現象はなくなっていました。
で、読み込み速度は確かに早くなったけど、10分掛かっていたのが7分まで短縮。
やっとDNP-730SPとNA6005レベルに並んだだけ。
やはり、ファイルは1000を超えるUSBメモリーはダメダメ仕様ですね。
書込番号:20007893
5点

USBメモリーでの使用は、デノン&マランツは鬼門だということだけ、はっきりわかりました。
書込番号:20007899
4点

>やっとDNP-730SPとNA6005レベルに並んだだけ。
確認しました。最新ファームでやっとDNP-730REとNA6005レベルに追いついた程度ですね。
N-50A、NA-70Aには程遠いいUSBメディアの認識性。
いかりや長介なら、「ダメだ、こりゃ!!」。
書込番号:20111757
1点

商品テストを既に終了してしまったけど、もし、雑誌「暮らしの手帖」が商品テストしていたら間違いなく「買ってはいけない不良商品」と書かれるほどの製品レベルですね。
残念ながら、メーカー結託の評論家先生がネットの商品レビューで絶賛しまくる時代なんですね!!
書込番号:20143993
4点

花山さんも、とと姉ちゃんも贅沢品までには手が回らないのでしょうね。
川崎駅から南に歩いて7分ほどのところに本社を構えるメーカー製の
ネットワーク音響機器は絶対に買ってはいけない残念製品ですね。
日本初の音響機器メーカー発祥の地“川崎”なのに・・・。
書込番号:20160202
3点

同社製CDプレイヤも内部の電化コンデンサは85度仕様なのに、表面温度が65度以上・・・。
これは残念仕様を通り越して,、正に危険領域。
ソニー・タイマーもびっくり !!
電解コンデンサがいつ破裂するか分らないエアバッグ状態。
オーディオ界のエアバッグ・タカタ !!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402102/SortID=17557372/#tab
書込番号:20160241
3点

先日、某家電量販店でUSBメモリーの64GBが
とても安かったので購入したのですが
ここのスレッドのことを思い出して試してみました。
中は1200曲以上の曲で満杯にしました。
1回目は2分かかっても認識しませんでしたが
2回目以降は10秒で認識して再生できました。
この機種は、他にもLANが突然うまく動かなくなるとか
どうも動作が不安定と感じさせられることがあります。
音質や機能やデザインなど、他は素晴らしいので
メーカーさんには、ファームウェアを
もっと練って欲しいです。
書込番号:20397073
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
Z1esのデジタル出力からJAVSのXddc plusをかましてDAコンバーターVictor XP999。問題なくアナログ変換されました。ただ、Xddc Plusはパソコンからの音楽入力がある場合は、ランプが赤から緑に代わるのですが、この場合は赤のままでした。はじめは認識されていないと思ったのですが、音を出すと、成功していました。音の方はz1esのコンバーターを通すよりも、よりナチュラルな感じになりました。これは好みの問題ですが。
4点



ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-503-B [ブラック]
ふと近くのオーディオショップに寄ってみると、そこそこ値下がりしてるではありませんか!
さらにお安くなるとのことで、交渉してみると…
お店の方によると、特に後継機等の新製品情報もなく、過剰在庫処分の為ではないかとのこと。
まぁ、信憑性は低いですけど。
ちなみにUD-503も値下がりだそうです。
書込番号:20226520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
オーディオ専用NAS 「DELA HA-N1AH20」にもレビューしましたが、
N-70Aが激変します。
N-70Aの能力を使い切ってなかったです。
DELA HA-N1AH20を投入後、
厚みがググっと増し、生々しくなります。
ハイレゾは元より、CDリッピングした音がかなり良くなります。
予算に余裕あれば是非購入をおススメします。
N-70Aの底力をやっと気付いた所です。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





