ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDを換装

2016/03/31 20:06(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

クチコミ投稿数:114件

内蔵HDDを大容量のものに換装したので報告します。
以前、FATフォーマットした外付けHDDで運用している旨を書いたのですが、内蔵HDDと外付けHDDで結構音に違いがあるのに気づき、音質的に好ましかった内蔵HDDに一本化しようとしたのですが、1TBでは容量が心許ない。
そこで2TBのサムスンST2000LM003に換装しました。SSDを試したかったのですが価格面で断念。
作業は極めて簡単で、問題なく作動しています。音質は、元のHDDと比べて特に変化は感じられません。

ただ、今回作業して気づいたのですが、HDDはゴムブッシュを介し緩やかに固定されています。こういう構造を前提に音作りをしているのでしょうが、これをいじったらどうなるか、気が向いたら試してみます。

書込番号:19746484

ナイスクチコミ!13


返信する
autounionさん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:19件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2016/05/22 12:20(1年以上前)

換装後は調子いかがでしょうか?
実はうちも1年たってから2TBに換装済です。
ということで、換装後すでに1年くらいは運用しています。
たまにディスクエラーなどの警告がでたり、
楽曲の演奏途中で止まってまた最初から始まるなんてこともありますが、
特に問題なく利用しています。
演奏止まるのは元のHDDでもありましたしね。
まあディスクのフォーマットが完全フォーマットではなさそうなので仕方ないですね。

ゴムはあくまでもよくあるHDDの騒音対策だと思います。

書込番号:19895857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2016/05/23 20:36(1年以上前)

特に問題無く作動しています。ご指摘のようなこともありません。ブッシュの件は、まだいじっていません。大容量のSSDがだいぶ安くなってきたのでどうするか、検討中です。

書込番号:19899346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

安価nasの作動報告

2016/04/17 19:31(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ESOTERIC > N-05

クチコミ投稿数:892件

NAS | RockDisk for Audio HLS-CHFシリーズ の2T版ですが
このネットワークプレーヤーの推奨app(ipad版)で正常作動認識しました。

フォルダ単位に自分で曲データを分けた場合でも
フォルダ単位のアクセスにも対応できました。




書込番号:19796714

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/18 12:33(1年以上前)

音は期待どおりでしたか?

書込番号:19798442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件

2016/04/18 13:34(1年以上前)

済みません。本体はまだ買っていません。オーディオフェアーでは視聴しましたが
spがタンノイだったのでよくわかりませんでした(タンノイサウンドだった)。

nasの方は安いですが、音質に問題ありません(ほかで利用中)。

書込番号:19798596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

USB 読み込まない!!

2016/04/13 13:57(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005

クチコミ投稿数:94件

7004から8005に替えた者です。
7004の時もUSBの読み込みが不安定で、メーカーに送ってみて貰いましたが、
『問題ない』と帰ってきました。接続環境(USBメーカーや個体差)ではないかと。
8005に替えたら当初は特に問題なく毎回繋がってたのですが、最近(今も)
同じUSBなのに認識しなくなりました。
7004の時も、他のユーザーさんと同じ様に、背面電源コードを抜き差しして
回復させたりしましたが、今回はそれでも回復しません。(ギガサイズに関係なさそう)
LAN(NAS設定まだはしてない)で繋いだ場合は問題ないです。
7004より8005は音は確かにいいですが、USBの問題はどうにかならないんでしょうかね。
メーカーは逃げ腰対応が予想されるので期待できないし。
★★ 同じような経験者いらっしゃいますか? ★★
DENONはもっと酷いらしい書き込みも見かけましたけど・・・。

書込番号:19784290

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/17 14:54(1年以上前)

USBとは何を指しますでしょうか?
PCとの接続?USBメディア?

USBメディアであれば、デノマラは絶対に買ってはなりません。

デノマラ買って失敗した経験から、USBメディア認識の最悪なモデルは…。

ダノン、訂正、デノン。

例外なく全機種該当。

>DENONはもっと酷いらしい書き込みも見かけましたけど・・・。

ネットワーク・オーディオで、まともな機種が一切ないのがデノン。
つまり、買ってはいけない最悪ブランド=デノン。
マスゴミに騙されてはいけません。
過去の栄光は日立安価の時代であり、日本コロンビアから離れは今日、デノンの品質はいい加減。

特に最新モデルのDNP-2500NEは、欠陥と言っても過言ではない不具合商品。
DNP-2500NEは大容量USBメディアだと、USBメディアを認識直後、ピコピコピッピと鳴りだすR2-D2現象も…。

マランツ
NA7004/NA6005は間違いなく、不具合モデル。
NA8005は微妙なので購入しませんでした。

購入して失敗された方はレシート持って返品GO!!

採用している半導体セットが問題であり、改善の見込みが全くありいません。
メーカーに屈しないビックさん、ヤマダさんさんであれば、メーカーを黙らせ返品・返金に応じてくれます。
自分もレシート持ってデノマラとおさらばしました。

メーカーの対応に腑に落ちないのであれば、返品しましょう。

書込番号:19795928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/04/17 15:09(1年以上前)

返品する場合、当然、メーカー側は良品と言い張ります。

大容量USBメモリーに沢山の音楽ファイルを入れて店頭に持参、他のメーカーと比較してください。
パイオアニア辺りと比べれば、一目瞭然。

>8005に替えたら当初は特に問題なく毎回繋がってたのですが、最近(今も)
>同じUSBなのに認識しなくなりました。

N6005がUSBメディアの認識が悪く返品した際、N8005を買わなくて良かったです。
何分、信用できないのがデノマラ。
結局、パイオニアN-50Aに買い換えました。
USBメディアはすぐに認識、デノマラのストレスは一体何だったのか?

>7004より8005は音は確かにいいですが

パイオニアはN-50A/70A共々、マランツと比べると音が硬くて長時間聴くには疲れます。
確かにマランツ全般に言えるのは、音楽を聴いていて楽しめます。
しかし、ネットワーク・オーディオの品質は大問題。
あとフグの様な丸まったプラスティッキー・シャンパンゴールドのサイド・デザインもなんとかしてもらいたい。
あのフグのサイドデザインを嫌ってマランツを購入しない人がどれだけいるのか、果たしてメーカーは気が付いていないのだろうか?
疑問です。

N-70Aに買い換えないでN-50Aを購入、余った予算で外部DAコンバータを買って接続すれば幸せです。

書込番号:19795970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 本機を購入して変わったこと

2016/03/09 20:12(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE

スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

レビューを書いた一人目として出来る限りのことはしましたが、
僭越ながらここで補足説明をさせていただきます。

・購入して変わったこと
1.視覚的かつタッチ操作が簡単なアプリを使うようになり、
リモコンやPCを使わなくなりました。意外でした。
2.簡単に世界中のインターネットラジオ局にアクセスできるようになり
これまで聴かなかったジャンルの音楽も聴くようになりました。
3.これまでスピーカーが主体でしたが、ヘッドホンも使うようになりました。
4.昨年の夏が暑かったので、発熱するアンプの電源を入れられないのを
きっかけにオーディオからやや遠ざかっていましたが、急接近しました。
今年はもう大丈夫でしょう。
5.音質でも納得。DSDに目が向いていましたがPCMも良いと思うようになりました。
6.元々そのつもりでしたが、テレビ音声ののD/A変換も本機が担当することによって
コンサートなども録画するようになってきました。

固定観念を打ち破られたと言えます。

書込番号:19675478

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2016/03/10 19:25(1年以上前)

このスレッドの内容はレビューに書き込むのが好ましいと
連絡を受けました。ナイスをくださった方ありがとうございました。
また、すみませんが削除の可能性があります。
内容をレビューに統合させるついでにアプリ画面の写真を
追加しますので興味のある方はご覧ください。

書込番号:19678946

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/13 13:05(1年以上前)

7.LAN接続の際、LANケーブルで音の差以上に動作の違いに実感。

も追加ですね。
LANケーブルはシールドタイプが必須。

書込番号:19688056

ナイスクチコミ!3


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2016/03/14 22:44(1年以上前)

>きょこたん日和さん
あとはですね、
8.LANのハブも性能がいいとアプリもサクサク動く。
9.前面USBについてはメーカーが予防線を引いたのかも。

書込番号:19693393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/15 01:14(1年以上前)

どんな予防線でしょうか?

書込番号:19693899

ナイスクチコミ!2


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2016/03/15 14:28(1年以上前)

>きょこたん日和さん
わたしは興味がないのですが
USBメモリーによって音質が変わるという話があり、
実際に選別や工夫をしている人がいます。
高音質を実現できないモノは受け付けない仕様かも?

書込番号:19695125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/15 23:40(1年以上前)

>高音質を実現できないモノは受け付けない仕様かも?

USBメモリーにハイポジションとかメタルポジションとかあるのでしょうか?
昔、オーディオにそんな切り替えがあったと聞いています。

書込番号:19696957

ナイスクチコミ!3


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2016/03/16 13:16(1年以上前)

>きょこたん日和さん
良くは知らないのですが
高速通信ともなるとコネクターも
品質を問われるようです。
USBコネクターも少しでもガタつくものは
音質劣化を招くという人もいます。
ちなみにこれはLANケーブルの話ですが
わたしのは普通のモノの倍の速さが出るので
何故なのか販売店に尋ねたところ
コネクターも通信業界お勧めのモノだそうです。

あとはノイズ対策として、
USBメモリーに金属箔を巻いてシールドするとか、
色々あるらしいのですが、DENONさんも
こういう製品を出すのなら説明して欲しいですね。

書込番号:19698238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/16 21:34(1年以上前)

>USBメモリーに金属箔を巻いてシールドするとか、

USBメモリーもダメダメ・デノンの手にかかると、オカルトとポエムの世界になるのでしょうか?

書込番号:19699608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/19 11:48(1年以上前)

で、USBメモリーいかがでしょうか?

書込番号:19707500

ナイスクチコミ!3


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件 DNP-2500NEのオーナーDNP-2500NEの満足度5

2016/03/19 19:54(1年以上前)

>きょこたん日和さん
当方、曲のデータが膨大なので
USBメモリーでの運用は
今のところ考えていません。
NASでなければ容量が足りないのです。

しかしUSBメモリーでの再生は
高音質が期待できるという話もあり
もっと大容量になったら試してみたい
と思っています。

書込番号:19708823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/20 01:57(1年以上前)

そのダメダメDENONさんやらから、オーディオ用USBメモリー売り出す為の残念仕様だった訳ですね。
なんて!!

DENON金属シールドUSBメモリーにDENONシールド&ツイストペア型のLANケーブル!!

書込番号:19709991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

続・デジタル出力について

2014/05/20 20:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

デジタル出力について、御参考までに。

■ 弊社再生可能D/Aコンバーター搭載モデル

http://www.denon.jp/jp/News/Pages/DigitalOut.aspx

※ SPDIF規格上、上記仕様は問題はございません。
と言うのであれば、下記の製品はSPDIF規格上、問題あり?
下記製品も問題ないというのであれば、SPDIF規格自体が問題なのか?
ともあれ、下記製品で接続する場合、デノマラは御注意!!

■ 日本コロンビア社再生不可能D/Aコンバーター搭載モデル

出力側のサンプリング周波数情報を元に信号処理をする仕様の場合、再生できない場合があります。

D/Aコンバーター
DA-S1
DA-500

CDプレーヤー
DCD-S1
DCD-S10
DCD-S10II

等々

書込番号:17537324

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/21 05:26(1年以上前)

パイのPDシリーズ、一部ロットでファームウェアの都合
ある条件で
同軸デジタル出力の切り替えが宜しくないらしい(出力されない)

サービスセンター持ち込みや送る事で無償ファーム書き換え可能

書込番号:17538990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2014/05/30 00:14(1年以上前)

DNP-F109Fの不具合ですが、使用しているチップセットのハード上の問題であり、ファームアップ等による改善不可とメーカーから返答。

書込番号:17571885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2014/06/04 09:25(1年以上前)

SMSC社製 CX870-3B(DM870A - JukeBlox -)ブリッジコ・チップセット

縦に刺さっている基板そのものがソレ。
http://scriptkiller.de/en/a61/computer_electronics/hacking_the_marantz_m-cr610_/

ネットワーク・オーディオ、エアプレイ、Wi−Fi、iPod、vTunerをはじめ、デノマラ社のDNP-F109&720、M-CR610
のネットワーク・オーディオ機能のすべてをワンチップで実現する心臓部。

これがあるから、中小規模のオーディオ・メーカーでも作れるネットワーク・オーディオ・プレイヤ。

残念ながら、サンプリング周波数ステータス情報が欠損しているが故に起こる不具合。
メーカー曰く、ハードウェアによる問題であり、ファームウェアによる対策不可とのこと。

書込番号:17590687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2014/06/04 09:28(1年以上前)

メイン基板で二段重ねのモジュール。

http://nice.kaze.com/dnp-f109.html

http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=tbtopie&p=DNP-720#mode%3Ddetail%26index%3D2%26st%3D0

それにしても720とF109、アナログチューナ関連以外、中身一緒。

書込番号:17590695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]の満足度1

2016/03/08 23:49(1年以上前)

今度の新製品DNP-2500NEも不具合あり。

USBメディアの認識が悪い。ファイルが多くなると超遅いor認識しない。

書込番号:19673020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

N50の音切れ対策

2016/02/07 16:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:2件

ネットラジオのLinn JazzやAudiophile Liveは、音切れが発生する。
このため、N50と同一セグメント内に、プロキシサーバを設けた。

1.接続
 N50 → プロキシサーバ → ルータ → ネット
 (N50とプロキシは同一セグメントにあり、ルータの傘下にある)

2.プロキシサーバ
 CentOS7にsquidをインストール。
 #yum install squid

3.squid.conf設定
 N50に特化し、最低限の設定をする。
 /etc/squid/squid.confに下記3行追加

 acl netradio src 192.168.x.xx # N50のIP
 http_access allow netradio
 visible_hostname prox.server

4.firewall設定
 http_port 3128の場合

 #firewall-cmd --permanent --add-port=3128/tcp
 #firewall-cmd --reload

5.N50設定
 プロキシ設定の項目に、プロキシサーバのIPアドレスとポート3128を設定する。

6.プロキシ起動
 #systemctl start squid.service
 #systemctl enable squid.service

7.効果
 Linn JazzやAudiophile Liveの音切れは無くなった。
 使用回線 :NTTひかり

 注意)当方の試験環境での手順・効果であり、一般化できない場合があります。

書込番号:19565983

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング