
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2015年8月16日 19:52 |
![]() |
3 | 15 | 2015年7月26日 06:13 |
![]() |
13 | 2 | 2015年7月4日 17:35 |
![]() |
4 | 3 | 2015年6月21日 14:16 |
![]() |
13 | 14 | 2015年5月10日 10:02 |
![]() |
102 | 29 | 2015年4月18日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
長文になりますが、操作面での私見です。
数年前に US Amazon でsqueezebox duetを買いました。
価格は当時数万円だったはず。液晶付きのリモコンつきです。
この液晶画面は小さいですが、手元で曲名とかを確認できるので非常に便利。
サードパーティーのプラグインソフトも使えて、radikoプレミアムも使えます。
HAP-Z1ESには、このどちらもないので購入ためらっていたのですが、HDDの魅力に負けて大阪のシマムセンから5年保証付きで購入しました。
で、操作性の話です。
CDは一度、パソコンに取り込めば、専用ソフトがデータ転送。
なれど、そのソフト、使わない方がいいです。
これ使うと、パソコンの名前から始まって、ユーザー名・・・、パソコン内のフォルダー階層をそのまま転送してしまいます。
わりとすぐに気がついたので、つぎからはパソコンのエクスプローラーつかって自分でデータ転送。
これだとPC内で好きなフォルダー作ってから、データ転送できます。
次にリモコン用のソフトですが、これAndroidになるのでパソコンでデータ転送、リモコンという一括管理ができません。
なんだかねー。
Sonyには、「なんとかしてよ」 とは言っておきましたが・・・。
それと昨日、?マークが出て固まってしまいました。
そのときの状況を以下に。
寺島靖国のjazz bar 6枚、PCに取り込み、無線LANで転送したときです。
転送の間にHDDにある曲を聞こうとしたら、?マークが出て固まってしまいました。
このCDなんですが、jazz bar 2011 をPC内に取り込むと、2006年のアルバム画像と曲名が・・・。
2013は、2002の画像と曲名に化けて・・・。
CDの中身とは違う表示。
windows media player側の問題でしょうけれど・・・。
ま、無視してHAP-Z1ESに転送。
矢印更新マークのあと気がつけば、?マークで固まって。
仕方ないので、リスタート、データ消去、データ転送やり直しすると、?マークは消えて、矢印更新マーク。
このときは、曲再生は無しで、無線LANによるデータ転送のみ。
更新マークが終わった後、曲名とかを確認すると、前記の表記のおかしかった2枚、正常な表記に。
ただし、アルバム画像は再現できず。
この子なりにがんばって更新作業しているときに、あれやれこれやれと言ったのが原因で固まったのかな???
ミニノートPCに負荷をかけてたら固まるのを思いだして一人で納得してました。
とりあえず、今までに気づいたところ書いておきました。
なにかの参考にでもなれば・・・。
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SFORZATO > DST-01
正直何が起きたのかは解りません。SFORZATOさんがAssetさんと契約されたのか?
私のQnap TS-119(SSDバージョン)は相当以前に購入した製品(ヤマハのネットワークプレーヤー発売直後ぐらい)。
DELAのHA-N1ZS10(SSDモデル)が欲しいが、あまりにも高く手が出ませんし、DELAとSFORZATOさんは離婚されたようですし(LS42IDの時は協売されていたのに)?
そこで資源の有効活用で、TS-119でDSD再生に挑戦しました。ネット上で情報を見つけ,以下にそのDSDファイルが再生出来た方法を書きます。
1)TS-119を最新のファームウェアを4.1.4にアップデート
2)QnapよりTwonkyMedia8.0.4.0を入手し、TS-119にインストール(設定画面からも出来ます)
3)「Asset UPnP」をネットで検索し、http://www.dbpoweramp.com/asset-upnp-dlna.htmより正式版最新Qnapバージョン版をダウンロードし、手動でTS-119にインストール
4)この事とは直接必要がないかもしれませんが。Assetをインストールしたら、それまでは出来なかった、Qnapより入手出来るMinimServerもインストールが出来ました。
DSP-03での操作は、従来通り、MediaLinkPlayerを使用。MediaLinkPlayerのBrowseでTwonkymedia(新しいマークの物)とAsset UPnP、MinimServerが他のハードディスクの絵と一緒に出て来れば成功です。
後はDSDファイルをTS-119にコピーし再生。操作するipod上にアルバムのカバーが不思議と出て来て(カバーファイルはコピーしていないにもかかわらず)綺麗で、こちらも感激いたしました。
音はこれから確認します(LS-42IDと比較して)。
またその結果は御報告いたします。
0点

素人が評価するDSP-03によるTS-119(SSD)とLS42IDの音質の違いについて。
両ストレージともAcoustic Revive LAN-1.0PAの1mでBSL-WS-G2108Mの上方端子に接続、もう一ヶ所の上方端子よりサエクのLANケーブル(SLA-500)でDSP-03に接続。
使用ソフトは『美しい夕暮れ」のCDをパイオニアの外付けDVDで、Macでリッピングし、コルグのAudio Gate OldでDSF2.8MHzに変換したファイルを再生。
LS42IDの音質は:マイルド、良く言えば大人しい音、一音一音の解像度が悪く、音が奥でなっている感じ、艶はある。
TS-119の音質は:一音一音の解像度は高く、音の張り出しが強く、前面に音が出る感じ、艶っぽさは寂しい。
因みにCDそのものをDP-900で再生させると、両方の音を足して2で割り、低音が良く出る音でした。
あくまで素人の評論です。
やはり、DSP-03は、音の違いをきちんと出す素晴らしい性能です。ただ今回、低音(低音域)の出がもう一つと感じました。
メルコでしか聞けず、DSDの音質を感激していた自分がちょっと寂しくなりました。ネットワークオーディオは難儀です。
書込番号:18983165
0点

こんばんは。
この前も少しお話いたしましたが、ただいまDSP-01を注文中の者です。
今日アップされました最新ファーム試されたでしょうか?
http://www.sfz.co.jp/index.html
これでKinskyも使えるみたいです。
ちなみにうちでは本体はまだないですが、DELA N1Z使っておりましてそれでKinskyにて使用中ですがmoraのDSDでも今の所再生出来ない物はないですが、ちょっと不安ですね。
まあ到着しましたら色々試して見たいと思います。
書込番号:18985106
0点


Solarさんこんばんわ。
DSP-01の御購入素晴らしいですね。DELA N1Zも使用されているようで羨ましい限りです。Linnを使用されていたのでしょうか?
SFORZATOさんからのメールで知り、今日早速にDSP-03をupdateしました。
Kinskyは問題なく使えるようになりました。
DSDファイルも11.2MHzに対応になったようですが、NetAudio誌の付録のファイルはありますが、まだ試しておりません。
書込番号:18985146
0点

酔っぱらいおやじさんこんばんは。
現在はDELA N1Z→USB out→TAD DA1000→デジタルout→TAD D600のDACにて使用中です。
DELAの方は元々OpenHome互換のコントロールソフトウェアに対応しており色々試しましたが、やはりKinskyが使いやすいです。
この一年位主にLINNのKLIMAXやLUMINのS1と試聴してきましたが、SFORZATOのDSP-01は圧倒的でした。
これはネットワークトランスポーターという枠以外のdcsやCH Precision等と比べても遜色無いほど素晴らしい音でしたね。
あとは私のシステムで思うように鳴ってくれるのか?と言う事だけです。
N1Zの方もSSDをストライピング設定にすると抜群の音の立ち上がりになりSFORZATOの社長さんも仰ってましたが今の所NASではN1Zのストライピングがベストであると言われておりました。
また届きましたら色々弄ってみて感想等書き込みたいと思います。
書込番号:18985217
0点

Solarさんこんにちは。
凄いシステムで、Solarさんの強いこだわりも解ります。DelaのSDD(N1Z)ストレージのネットワーク機能を使いプレーヤーとして使っていらっしゃる。
Solarさんのシステムを読ませて頂き、Solarさんも考えていらっしゃると思いますが、私のDSP-03(DSP-01でも同様)にデジタル出力が付いていれば、いろんな事が出来るのではと常々思っております。
実は私も、わざわざDSP-03のXLRアナログ出力をDG-58に入れ、DG-58でA/D変換させてメインのDC-901にデジタルで接続してます。DSP-03もDC-901もDACは例のES-9018を使っておりが、アキュフェーズのES-9018の使いこなしの音で聴きたいためです。
SFORZATOさんは、直接プリアンプに繋いでほしいのでしょうが、そこが私達マニアのこだわりではないでしょうか?
「でも君、熱心にDSP-03を語っているが、直接プリアンプに繋いだ音聞いた事があるの?」と聞かれるとこの場から退場せざる終えません。
でもDSP-01ならそうするでしょうが、プリアンプ直接接続では、DC-901+DP-900の音とDSP-03の音の差は、CD音源でも聞くまでなく残念ながら出るのではないかと思ってます(DSP-01なら良い勝負かもしれません)。
デジタル出力(=S/PDIF=ソニー/フィリップスのデジタルインターフェース))は、元々SONYとフィリップスが決めた企画で普及しました。企画が出来上がった当時はCDのPCM音源が主流で、D/Aコンバートの技術も発展途上の事もあり、PCM録音の普及も両社の商売戦略と考えての企画です。
その後SONYは1ビットに流れ、SACDにその技術が使われ、現在はビット理論のファイルがDSDファイルと言われ、普及してます。
誰もがSACDをリッピング出来ない事が全てを物語ってますが、SONYは、ブルーレイ・4Kを含め、ハリウッドを巻き込み、著作権(コピーガード)の観点から、私達にはCDやDVD時代と異なり直接デジタルを絶対に触らせないようにして、上手に商売が出来てしまいました。
徒然とつまらない事を書いていて申し訳ございません。
そのため現在残念ながら、DSD対応のネットワークプレーヤーには敢えてデジタル出力はどの製品も付けられない、PCでのファイル編集も出来ないつまらない時代になりました。またSONYはパテント商売で十分で、だから敢えて、画期的なオーディオ製品もPCも作らなくなってしまったのではないでしょうか?
期待の星は、某国の方々で、SACDがリッピング出来たら、本当のDSPシリーズ対SACDプレーヤーの音質対決が出来るでしょうが、期待して良いのか、複雑な心境です。
話は違いますが、最近TS-119でDSD再生が出来た事より、QNAPのHS-210を急遽購入。小容量の2.5インチのHDD、小容量のSDDのどちらが音良いか聴き比べをするつもりです。
評論家は、DELAの製品一辺倒ですが、もしかしたらセパレートCDプレーヤーと同じで(DSPをDACとして、ストレージをプレーヤーと位置付け)、ネッワークストレージとの相性(組み合わせ)で音が変わる楽しみが有るのかなと考えております。
書込番号:18991066
0点

酔っぱらいおやじさんこんばんは。
>私のDSP-03(DSP-01でも同様)にデジタル出力が付いていれば、いろんな事が出来るのではと常々思っております。
これは実は私もかなり悩みました。
他の掲示板の方の話ですが、スフォルツァートのDST-01からdcsのVivaldi DACを通してさらにTAD D600のDACも使用されてる方がおられまして、その音が非常に良さそうでしたのでホントに悩みました。
実際DSP-01とDST-01では音は別物でしたのでこれなら高級なDACを購入しなくてもプリ接続で十分な音だと思いまして、DSP-01に決定いたしました。
ただしDSP-01には恐ろしい価格のクロックのオプションがありますので(笑)
それも突き詰めると凄い事になると思います。
またそのあたりは実機が届きましたらTADのDACと比較してみたいと思いますしクロックの方も試聴会で聞き比べに行く予定です。
酔っぱらいおやじさんさんはアキュのDP-900とDC-901お使いなのでデジタル出力で遊びたい気持ちは良く分かりますし興味深いですね。
TAD D600の購入時アキュのDP-900とDC-901と当時のエソテリックのP-01とD-01をバラバラですが比較試聴致しました。
私の中ではTADが良かったんで購入したんですが、その時にメーカーの方に色々お話を聞いていると、TADはクロックが独創的でした。
スフォルツァートも同じようにクロックに相当拘っておりますし、アナログの物量が多い事やボディーがアルミの削り出し等共通点は多いでね。
ですからネットワークプレイヤーにしては重心の低い厚みのある低音が出るんだと思います。
ただCH Precisionを聞いて見れば分かりますが、元々複数の機能を有したDACを搭載してる物や方チャンに2個以上ついてる物は音の滲みも発生しますので、外部クロックなりCH Precisionの様にキャリブレーション機能が無いと、深海の底にいるようなバックグランドは出ないようにも思います。
NASのお話ですがこれはスフォルツァートさんの試聴会でもよく行われてますがNASの聞き比べを行うと一目瞭然です。
私も色々聞きましてicatと言うオーディオ用のPCがありますが、あれは結構良かったですがDELAのN1Zには及びませんでした。
ただこちらはまだ良い製品が出るらしいので、もうちょっと待たれても良いかもしれません。
SACDのお話はその通りだと思います。
ネットワークオーディオの利便性に触れてしまうとCDかけるのも・・と言うのはありますね(^^;
ただSACDはDSDなんでそれらのデータがハイレゾ普及により多く出てくれたら、ネットワークオーディオもより普及するのではないかと思います。
今でもSACDでは絶版で非常に高額で取引されてる物もmora等でflacではありますが普通の価格で売ってたりしますので、それもネットワークオーディオの利点かなとも思います。
>ネッワークストレージとの相性(組み合わせ)で音が変わる楽しみが有るのかなと考えております。
仰る通りかと思います。
実際の比較試聴でもDELAにもN1AというHDDモデルもありますが、そちらの方が良い場合があるとおっしゃる方もおられますね。
ちょっとPCを触る感覚で遊べる点は楽しさの一つかと思います。
長々と書いてしまいましたが、基本楽しめればそれで良しなんで(笑)
酔っぱらいおやじさんはその点楽しくされてる様ですし語り口の熱さも非常に興味惹かれてますので、また書き込み楽しみにしております。
書込番号:18993236
0点

酔っぱらいおやじさん、こんばんは。
ちょっと気になるところがあるので、お邪魔します。
>デジタル出力(=S/PDIF=ソニー/フィリップスのデジタルインターフェース))は、
>元々SONYとフィリップスが決めた企画で
業務用のAES/EBUをディチューンしたもので、オリジナル規格ではないです。
>誰もがSACDをリッピング出来ない事が全てを物語ってますが
まあ、SACDを読めるPC用ドライブが造られていないのでPS3初期型を使う方法以外はないですね。
>SONYは、ブルーレイ・4Kを含め、ハリウッドを巻き込み
コロンピアピクチャーズを買収した時点で当事者側になっていると思いますが。
現在は、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの傘下となってますね。
>著作権(コピーガード)の観点から、私達にはCDやDVD時代と異なり直接デジタルを
>絶対に触らせないようにして、上手に商売が出来てしまいました。
そうは思わないです。
著作権に固執してアップルに惨敗して、それが携帯電話にまで影響して失地回復が出来ないですから。
>そのため現在残念ながら、
>DSD対応のネットワークプレーヤーには敢えてデジタル出力はどの製品も付けられない
LuminのプレーヤーにはDSD64だけの対応ですが搭載されています。
また、受け側のDACでも、Benchmark、Mytek、EsotericなどがDSD対応装備機を出していますが、
Teacの新しいDAC、UD-503もデジタル入力がDSD対応になっています。
今後は増えるかもしれません。個人的には増えることを期待していますが。
>正直何が起きたのかは解りません
TwonkyMediaは7.2.7からDSD対応になっています。
だから、TwonkyMedia8.0.4.0に更新したことでDSD再生可能になったと思われます。
Solareさん、こんばんは。
>方チャンに2個以上ついてる物は音の滲みも発生しますので、
>外部クロックなりCH Precisionの様にキャリブレーション機能が無いと
旭化成のAK4490/4495には、複数DACチップ使用時の同期機能が搭載されているそうです。
書込番号:18993854
1点

blackbird1212さんおはようございます。
>旭化成のAK4490/4495には、複数DACチップ使用時の同期機能が搭載されているそうです。
所がエソテリックのGrandiosoでもK-01Xでもオプションの外部クロックを入れると、もっと音が締まりますね。
これはその滲みなのかジッターなのかは分かりませんが・・?
例えばスフォルツァートのDSP-01はES9018Sと言うDACを片チャンで2個づつ使っていますが、DAC内臓のジッター除去は切ってあるらしいです。
それで外部クロック(DSP-01は元々クロックが付いてません)を使って入力信号と完全同期してるらしいですし、ハイエンドトラポは結構DACの余計な機能は落としてる事がままありますね。
それはつまりDACについてる付加機能と言うのは、あるレベルからすると使えない物が多いんだと思います。
それともう一つはCH Precisionのキャリブレーション機能と外部クロックによる同期とではこれまた音質に差がある点です。
たぶんですがそのDACの同期機能が働いていても外部クロックやキャリブレーションがあればさらに変わるんだろうと思います。
エソテリックがそれを使ってるのか分かりませんので何とも言えませんが(^^;
どちらにしても買いやすい価格の物にはそう言う機能があった方が良い場合は多いと思いますけどね。
そういう事も含めて色々聞いて行くと、なかなか楽しそうではあります(笑)。
書込番号:18993945
0点

Solarさんを始め、皆様の書き込み、見識を読ませて頂き大変参考になりました。
孤軍奮闘的に、時には素人丸出しで、思い込みを書いたりして来て恥ずかしい。
今回、いろいろな書き込みを読めてうれしい限りです。
専門雑誌の評論や解説を読んでいるより、面白いですしためになります。また様々な製品の試聴も大事と再認識しました。
価格さんはやっと、DSP-03のエリアを開設したみたいですが、さすが皆様本当のマニアで、この場で隠れ情報交換が出来るのはためになります。
クロックは面白いです。
アキュフェーズさんのお世話になっているサポートの方に、アキュフェーズのクロックの考えを以前に聞いてみた事はあります。
「当然クロックで音が変わるのは重々承知で」「外部クロックに頼らなく、内部クロックの精度は常に高め来ており、製品の統一性(音質第一主義)を計っている」との事でした。
方やSFORZATOさんにも、メールでクロックの相談をした事があります。「外部クロックを使うと確実に音は変わります。違うインピーダンスでロックしても、音質は変わります」との事でした。直接はおっしゃりませんが、「クロックは音決めの要因になり、お好きな音を御自身で決めてください」的なニュアンスでした。
更にエソテリックは、直接には聞いておりませんが、全製品でクロックを統一させエソテリックの音決めしているのは、アキュフェーズと同じスタンスですが、エソテリックは、エソテリックの外部クロック機器を接続させる手法です。
レストランで、どんと料理が出て来て、「俺(シェッフ)の味はどう〜だ!」「嫌いであれば他のお店でどうぞ」のスタンスか、さらっと料理が出て来て、「素材は最高です」「味が物足りなかったら、胡椒でもどうぞ」「うちの店の塩はすべて赤穂 天塩を使っております』の違いでしょうか?
例えば、高級システムコンポのアキュフェーズとエソテリック、この2社の各々の製品群ですら評論家は大騒ぎする中、その評論を読んでも、余程のサウンドポリシーと音を聞ける耳脳が無ければ、誰もが両社のコンポーネントを混在させては使わないし、それを推薦する評論家もいないのは、正しくクロックによるのではないでしょうか?
また不思議にも、単体ネットワークストレージの製品に、クロック入力端子が付いている製品はありません(誰かご存知であれば、教えて下さい)。ネットワークストレージとネットワークプレーヤーが同一のクロック機器で動作するのは、誰が考えても一番大事ではないかと思いますが。
SFORZATOさんが作るかもしれませんが、そうなればSFORZATO高級コンポ対リン高級コンポ対決が楽しめるかもしれませんね。
書込番号:18995970
0点

酔っぱらいおやじさんこんばんは。
クロックの入力端子ですが、これにはメーカーによって考え方が色々あるようです。
例えばTADの試聴会で聞きましたがTADのUPCGというクロックは携帯電話の基地局なんかに使われる物で、水晶の削る方向によって出てくる性能が決まるらしいです。
TADの場合は中心付近のノイズを極力なくす方向みたいで、一般的なルビジューム等の1.5倍位の性能みたいです。
またクロックの外部端子等つけるとその性能を落とすことになるらしく、元々外部クロックと言う発想はなかった様です。
新しくなったエソテリックのGrandiosoやXシリーズはTADと同じ会社のクロックを使ってきました。
こちらは削り方がTADとは違う方向でクロック回りのノイズを減らす方向みたいです。
そうする事によって外部クロックの端子を生かしてるものと思われます。
SFORZATOさんはハイエンドにはOCXOと言うものが使われてますがこちらもATカットとSCカットと言う2通りの削り方がありPMC-01 BVAにはSCカットが使われてる様ですが、こちらは位相ノイズが少ないらしいですがその分温度を80度に保たなければならないみたいで、その恒温槽ケースにもコストがかなりかかるみたいです。
こちらはNetAudioと言う本に書いてありましたので良ければ読んでみて下さい。
最初に書きました様にdcsのVivaldi DACを使っておられる方もそのまま出力するよりTAD D600のクロックを通す方が良いと仰っておられますし、私自身も日本のクロックは正直すごいと思います。
ちなみにTADのD600のクロックはもうそんなに多くは生産出来ないみたいですね。
リファレンス以外の同じ会社の物はあるようですが。
あとSFORZATOさんはDST-01に繋ぐハイエンドDACも計画中みたいですから色々接続を楽しみたいならDST-01を購入して好きなDACとクロックで遊ぶのも面白いかもしれませんね。
まあ私は音的に気に入りましたのでDSP-01待ち遠しいですが、DST-01とNEWクロックも気になる所です。
書込番号:18996415
0点

酔っぱらいおやじさん、こんばんは。
>ネットワークストレージとネットワークプレーヤーが同一のクロック機器で動作
ネットワークを使った伝送は、基本としてTCP/IPなどの規則によって動いているので、
エラーがあれば再送信されます。
ですので、基本的に非同期ですから、同期をとる意味はありません。
また、ネットワークストレージ=NAS=HDD管理に特化したパソコン、ですから、
オーディオで使われるクロックとは別のシステムで動いています。
そのため、クロックを入れるところもないですし、使う方法もありません。
ということで、NAS→[LAN]→ネットワークプレーヤー、という伝送は、
オーディオ信号を送っているわけではありません。
データファイルを転送していて、その中身がオーディオ用のデータだというだけです。
だから、マスタークロックジェネレーターで同期をとる必要はありません。
Solareさん、こんばんは。
>エソテリックのGrandiosoでもK-01Xでもオプションの外部クロックを入れると、もっと音が締まりますね
並列駆動させているDACチップの同期をとることと、外部クロックを使うことは別の問題ですね。
>それともう一つはCH Precisionのキャリブレーション機能と外部クロックによる同期とではこれまた音質に差がある点です。
>たぶんですがそのDACの同期機能が働いていても外部クロックやキャリブレーションがあればさらに変わるんだろうと思います。
同期機能=CH Precisionのキャリブレーション機能、という意味なのですが?
DACチップ全体が外部クロックに同期して動いているわけではありません。
外部クロックは、DACチップ内で扱うオーディオ信号の精度を上げるためのものです。
おそらく、DACチップの同期機能はそれ以外のDACチップの動作全体に対する同期をとるのでしょう。
同期機能については、使っていたとしても切ることは出来ないですから、
その効果をユーザーが確かめることは出来ないですね。
>それはつまりDACについてる付加機能と言うのは、あるレベルからすると使えない物が多いんだと思います
DACチップそのものに、ハイエンド用というのがないですからね。
ES9018Sにしたところで、音が良いから使われていますが、8chのDAC機能を内蔵しているということは、
つまりマルチチャンネルの7.1chに対応したAV用の製品だということですから。
PioneerやYAMAHAのAVアンプは、ワンランク下のES9016Sを使っていますよね。
でも、BMCやMytek、PioneerはES9016Sでオーディオ用USB-DACを作っているわけですから。
>TADのUPCGというクロック
いままで気がつかなかったのですが、今回改めて調べて考えてみたら、
D600もD1000も、UPCGが高価なためか、44.1k系列のもの1個しか搭載してないんですね。
だから、なんでも88.2kにリサンプリングしてDACに入れるシステムを採用しているのですかね。
できれば、48k系列のものも搭載して48k系列には別対処してもらいたいところですね。
まあ複数搭載すると弊害が、とか別の理由が出てくるのでしょうが。
書込番号:18996547
1点

blackbird1212さんおはようございます。
>並列駆動させているDACチップの同期をとることと、外部クロックを使うことは別の問題ですね。
もちろん言葉からしてやってる事は全く別で確かに比べるのはおかしい事なのかもしれません。
しかしクロックも同期機能も目指してる事は本来の音以外の物を取り除くという点で同じかと思いいますし実際聞き比べると効果的にも似た点も多いかなと思います。
それらの機能を全て実装してる物はそうないので、機能をまたいで比べるのも個人的にはありかと思いますしメーカーさんの説明でもかぶると感じることが多いように感じます。
>同期機能=CH Precisionのキャリブレーション機能、という意味なのですが?
これはちょっと私にはCH Precisionがどうやってるか理論的に分かってないので何とも言えませんが、説明では温度差によるDACのずれが大きくてそれを補正する物らしいです。
実際CH PrecisionにはそれをスイッチでON/OFF出来ますので、もしblackbird1212さんのおっしゃる様にDACの同期機能が切れないなら、CH Precision独自の機能と言う事になりますね。
DACチップにハイエンドが無いと言うのはおっしゃる通りだと思います。
昔アキュもやってましたがこの前聞いてきたT+AというドイツのCDPもDACから自社製と言うのもそういう意味ではありかもしれません。
確かに私も聞いて見てどうもこの音が好きではないがこれはDACのせいかなと思う所はありますが、そうは気にしないですね。
メーカーのその他のそれこそクロックやアナログ部に関する考え方の方が音に直結してるような気がします。
逆にメーカー自身そのDACの音調を掴んでないのに新しさや機能のアピールのために使われる方が「何それ?」って感じはします。
まあ私も一部そうですがオーディオ好きには音より機能を求める方もいるのでそれもありかとは思いますが・・。
UPCGは確かに48k系列(まあ倍くらいまでで十分ですが)もあっても良かったかなと思いますね。
TADの考え方を聞いてると、とにかく余分な物は載せない方向みたいで、まず聴感でどのサンプリング周波数がベストかを定めて決め打ちしてるみたいです。
まあしかし聞いていただいたら分かりますが、CDPであれだけピアニッシッシモからフォルテシモまで揺るぎない音が出て、アタックも低音も良い物は少ないと思います(自画自賛でもうしわけない<笑>)
響きや余韻ではdcsに負けてますがね(^^;
実際私も何種類かのサンプリングとbit数による違いを聞いた事はありますが、48kHz/24bit以上はそう変わらない感じでしたしそれ以上になってくると今度は音が薄くなり好みではなくなりますね(^^;
ただしDSDだとまた話は違いますけどね。
書込番号:18996597
0点

DST-01の話題になり、価格さんのDST-01エリアの適材適所に戻って良かったです。
SFORZATOさんが、どのように超高級DACとDST-01を接続させるのでしょうか? 現在DST-01はDSDファイルに対応しておりません。
それこそ一般的になった、PCM信号にBit信号を組み込むシステムで考えているか? でもスピーカーを壊しそうです。
多分? アキュフェーズのようにSONYに高いパテント代を支払い? 特殊なリンクシステム(HS-LINK的な)で接続させるのかでしょうか? ですかね。
SFORZATOさんの夢が聞けたら面白そうです。
ただ超弩級のDACを作られても、エソテリックやTADのそこそこ出来上がったDACとの違いが出るのでしょうか?
音決めが一人の芸術的なプロ技術者の耳脳で行われるのと、組織集団の技術者で決められた音質の差を、私達消費者がどう考えるかによるのでしょうかね。それこそ、BM、ベンツ対フェラーリになりそうです。
ネットワークストレージのクロックの話に戻りますが、以下のような話をネット上で拝見しました。
世の中、やはり究極の凝り性人がおりました。
記載者の了解なく、このアドレス記載が、ネチケット違反になってしまったら本当に申し訳御座いません。
http://blog.goo.ne.jp/spider_veloce/e/99b81720ce73f5d8114e2c7ff7478149
http://blog.goo.ne.jp/spider_veloce/e/686d58c8f2a07a77a3ea3f93734b6e2c
書込番号:18996640
0点

酔っぱらいおやじさんおはようございます。
たしかにSFORZATOさんは芸術的かどうかは分かりませんが、実際お会いしてお話を伺うと確たる音の理想を持ってらっしゃってそれぞれパーツが音に及ぼす影響なんかにも拘りを持ってらっしゃいますね。
ミュンヘンのオーディオショーでdcsも退けて1位に選ばれるセンスもお持ちですし。
それだけに出るかどうかはまだ分かりませんがDACが出たら多分エソやTADとはまた違う素晴らしい物が出来そうな気がします。
SFORZATOさんも仰ってましたが、やっぱり本来クロックは正体内のCPU周りから近すぎず遠すぎずの場所が理想だそうです。
それはTADの技術の方も同じ事を仰ってましたし、エソテリックでも同じ意見でした。
しかしSFORZATOさんが仰るには、300万円の本体に340万円のクロックを入れた価格で商売が出来るのかと言う点で外付けにしてあるみたいです(^^;
それから内部にクロックがあると外部から繋いだ際のスイッチが必要になりそれも音質的には不利になるので01では内部にクロックを付けなかったみたいです。
酔っぱらいおやじさんは色々クロックお持ちの様ですので御存知かと思いますが、種類で音が色々変わりますよね。
個人的にはTADやSFORZATOさんの様な大型で自然なクロックの音が好きですがルビジウムの様な輪郭が出てHiFi調の音の物も音楽によって使い分けも出来るので、それもありかなとは思います。
もし機会が御座いましたら是非DSP-01の音も聞いて見て下さい。
書込番号:18999382
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

こんにちは
DSD再生ですか
業務用レコーダーのタスカム DA-3000で、レコードやCDを、DSD 5.6MHz録音すると
素晴らしい音ですよ
ネットワークプレーヤーより音が良いと思いますね
DLしたDSDファイルのように、再生ソフトに依存しないので、楽ですね
あくまでも、個人で楽しむための録音ですが
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/
書込番号:18934942
3点

こんにちは
今回の対する書き込みじゃなくてすみませんが、スレ主さんの過去スレ2件とも4-5人の方が書き込みされてますが、
スレ主さんの対応がありません。
レスがスレ主さんの求める回答じゃない場合は、聞き直すなどして締められてはどうでしょう。
書込番号:18935401
9点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
2015/6/20 新宿ヨドバシカメラでHAP−Z1ES、SS-SR1の試聴会に参加して呆れました。
16ビットをDSD変換または各種音楽データをより良い音楽が楽しめることを認知させるのが試聴会の目的で、Wi-Hiの接続が悪く、無意味な無駄な時間が過ぎるだけで、一方的個人好み音楽をe-onkyoからダウンロードして、HAP-Z1ESに無線で楽曲データが転送できることなどを実演しようとしているのですが、Wi-Hi接続が悪く、何もいいところが見せられなく、ただ無意味な時間が過ぎるのは極めれ準備不足としか思われません。HAP-Z1ES・SS-SR1は購入し納品待ちですが、今回のような試聴会は、せっかく楽しみで買ったHAP-ZA1ES・SS-SR1等が無駄に思えてきます。
プロとして何度も試聴会を経験している職種の人が、あんな効果のない試聴会をする、また、それを認めているソニーは、せっかくのいい商品をPRできずにいるのは極めて馬鹿らしいことです。技術的知識が高くても、試聴者に本当の商品を良さを認知させるのは、別の次元です
タブレットを使って便利なのは、既に承知しており、試聴者が何を望んでいるのか、何をPRしようとしているのか、まるで素人としか思えません。ハイレゾステレオの機器・特性を熟知しているのでしょうが、プレイヤー・アンプ・スピーカーの説明や操作のことなどを何度も説明してもらっても意味ありません。最初の3分で機能説明は終了し後は、楽曲を高いレベルに引き上げることができるかを体験できるように、試聴会の説明要領などに優れた人を試聴会の講師にしてください。
いかにハイレゾでいい音楽が楽しめることに焦点を絞って説明してくれないと、このような程度の低い試聴会では、DENONの営業員に、ソニーは毎回試聴会を失敗していると以前聞きましたが、まったくその指摘通り、程度の低い試聴会になっております。
VAIOのように倒産しませんか?
いかに素晴らしいプレーヤー・アンプ・スピーカーであろうと、その性能を試聴会参加者に体得させれなくては、無駄な時間が度々過ぎていく説明要領では、SONYとして宝の持ち腐れでしかありません。
高価なSS−AR1の性能を説明できていません。もっと試聴会のレベルをあげてください
3点

こんにちは
オーディオ「専門」店へ行きましょう
例えば
オーディオユニオン 新宿店 ネットワークオーディオ館
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000005645/
http://www.audiounion.jp/shop/network.html#shop_bottom_info_area
書込番号:18892733
1点

ありがとうございます❗
オーディオユニオン 新宿店 ネットワークオーディオ館­
に来週行きます。
知りませんでした。
書込番号:18893676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6/21 12-13時に銀座ソニービルで試聴しました。
チューニングしてあるので相当いい感触でした。
毎週銀座ソニービルで試聴して、ハイレゾに焦点をしぼり購入することになりました。
7/3に届くことになりました。
チューニングなどいろんな所に行っていいとこ取りします。
ありがとうございました。
書込番号:18893774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50
安価になったので、今更ながらですが本日発注しました。
40年来のオーディオファンですが、楽器演奏をきっかけに
実用オーディオに転向中です。
(この価格なら実用オーディオとして取り込み可能。)
カーオーディオをUSBのFLACファイルで楽しむようになり、
リビングでも同じ環境を整えるのが狙いです。
現段階では、CDから作成したFLACのみを想定しております。
3点

NASの構築はせず、カーオーディオ共通のUSBメモリーでの
運用を予定しております。
何か参考になる情報を頂けるとありがたいです。
書込番号:18745280
2点

こんにちは
N50はネットワークオーディオプレーヤなのでUSBメモリだけの運用ではもったいないと思います。
NASを置かないなら、USB DACを搭載しているのでPCオーディオとしてもつかえますよ。
PC(USB)----(USB Bタイプ リア)N50(アナログ音声出力またはデジタル音声出力)
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/spec/
書込番号:18745392
1点

LVEledeviさん、早速のご返信ありがとうございます。
確かに仰るとおりですね。
機能のごく一部だけしか使わないことになりますね。
でも、以前、NASを構築した際、システムがごちゃごちゃして
止めてしまった経緯があります。
LANケーブルを床下に通せると良いと思いましたが。
フロントのUSB端子にUSB−HDDを繋ぐのと、NASでは
使い勝手が違うのでしょうか?
(製品の到着は5月8日の予定です。)
書込番号:18745649
1点

>フロントのUSB端子にUSB−HDDを繋ぐのと、NASでは
使い勝手が違うのでしょうか?
接続イメージ
http://pioneer.jp/av_pc/components/networkaudio/n-50/technology/
仕様ではフロントUSBにHDD接続の記載がありませんが、使い勝手は違います。
USB端子から音楽を聴く:本体での操作またはリモコンで、N50の正面小窓を見て楽曲を選曲し再生。
NASを設置し音楽を配信する:Pioneer ControlApp等のアプリでWiFiの届く場所ならどこでも操作可能
書込番号:18745867
2点

LVEledeviさん、度々のご返信ありがとうございます。
先ほどまでのイメージは、
パソコンにFLAC音源のファイルをたくさん貯めておき(元データ)、
8GB程度のUSBを10ヶくらい用意し、
各USBにCD20枚分くらいの音源を入れ、
その日の気分で選択すれば良いと考えていました。
(ネットワークオーディオの世界からはほど遠い?)
シンフォニーやコンチェルトを曲単位(=ホルダー単位)で聴くので、
曲選択もそれほど苦労しないかと。
要はCDを2階まで取りに行くのが面倒なだけなのです。
更に、USB−HDDが使えれば言うことなし!と考えていましたが、
スマホでコントロール出来ないのですか。
そうなると、NASを再構築したくなりますかね。
無線LANは気が進まないので、床に穴を開けてUSBケーブルを通す
工事が必要になるかな。
書込番号:18746418
0点

床に穴を開けて「USBケーブル」…ではなく、「LANケーブル」でした。
書込番号:18746436
1点

本日到着し、2時間くらい聴いています。
(ソフトウェア−は最新版にアップデートしました。)
いい音ですね。
まだアナログ接続しか試していませんが、充分に満足できる音です。
手持ちのUSB−HDD(500GB)にFLAC音源を入れ、フロントの
USB端子に接続しましたが、すんなりと再生できました。
以前のヤマハの機器では高音が少し強調されて聴こえましたが、本機は
中低音が強調されて聴こえます。
どちらかと言えば、まろやかな高域が好みなので私的に良い方向です。
(オンキョー製CDプレーヤーC−1VLとの比較です。)
音色の違いは各機器のDA変換による特徴と理解しており、どの音が
オリジナルに近いかは不明です。
USB−HDDで音質に不満がないので、アイフォンで操作ができるよう
無線によるLAN接続を試してみたいと思います。
(操作だけなので無線LANで充分?)
本当に操作できるかどうか、ご存知の方がお見えでしたら教えて下さい。
どなたかのレビューに「DENONより優れているのは音質だけで…」と
ありましたが、私にとっては「音質が最重要!」です。
今のところ、良い買い物をしたと感じています。
明日はデジタル接続による音質確認をしてみたいと思います。
書込番号:18757803
1点

自己レスです。
アイフォンによる無線LAN接続ができました。
楽曲ファイルはフロントUSB端子につないだ「USB−HDD」に置き、
手持ちの古い「無線LAN親機」をLANケーブルで本機につなぎ(インターネットとは未接続)、
アイフォンで本体操作が可能になりました。
ネット接続している従来の「無線LAN親機」に無線接続できる子機を購入すれば、
床下工事が不要になりそうです。
(楽曲ファイルが有線接続なので音質的に安心。)
高価なNASを購入しなくても充分な感じです。
書込番号:18758367
2点

manehadameさん
>楽曲ファイルはフロントUSB端子につないだ「USB−HDD」に置き
良かったですね。
私は、NAS-HDDを使っていますが、USB-HDDの方が音が良いとの話も出ており、
私も試してみましたが、HDDの銘柄によって相性があるらしく
認識してくれませんでした。
良かったらHDDの機種を教えてください。
N-50、後継機発売で安くなりましたね
でも、DSDを再生しないのであれば新機種(N-50A,N-70A)でなくても、
N-50で十分かなと思っています。
書込番号:18758824
0点

稲美の花丸さん、こんにちは。
NASは試していませんが、音質的にはフロントUSBと変わらないのでは?
利便性ではNASの方が遥かに良いと思いますよ。
(私は手持ち機材だけで使えるようにしたまでです。いつかはNASを構築
したいと考えています。)
USB−HDDは、BUFFALOのHD−PCT500U2−WHJです。
古い機種なのでご参考にならないかもしれません。
N−50は実用オーディオとしてコストパフォーマンスが高いですね。
書込番号:18758910
0点

光ケーブルによるデジタル接続を試しました。
印象は次の通りです。
・アナログ接続より音色のバランスが自然になる。
(アナログ接続はやや低音過多。)
・CD(オンキョーのC−1VL)より解像度が高く感じる。
(わずかに高音過多かも)
アナログ接続=AK4480、デジタル接続=PCM1796
CD=WM8740という違いだけとも言えます。
音色はCDとデジタル接続がフラットバランスで、アナログ接続
はやや低音過多に感じます。
解像度はデジタル接続>アナログ接続≧CDという印象。
CDが一番聴き慣れているので自然に感じますが、N−50の
音は僅かにレベルアップした印象があります。
書込番号:18759939
0点

ネットワークオーディオについて、購入して分かったことを整理してみます。
@NASの利用
これが本来の使い方と分かっていても、オーディオ機器とルーター(LANの接続場所)
が離れていると色々悩ましい問題がある。
音質優先のオーディオファイルは有線接続を考えるが(ヤマハは明確に有線接続
を推奨)、リビングにLANケーブルを這わすのは現実的ではない。
(奥様の了解は得られないでしょうね。)
DENON、マランツは最初から無線LANを搭載してそのハードルを下げているが、
現段階では問題が残っているように感じます。
(無線LANルーターの性能がどんどん良くなっているので、数年後にはこの方式が
主流になるのは間違いないと思います。)
AUSB−HDDの利用
本体のUSB端子に直接HDDを接続することで、心理的にも安心感がある。
(ノイズ対策は必要なんでしょうが。)
問題は付属のリモコンだけでは満足できる操作性が得られないこと。
そこで、私のように「操作系」だけのために、本体を無線LAN接続するという選択。
無線接続のネットラジオ等の音質は妥協しても、楽曲ファイルは最良の環境で
聴きたいというよう要望に対応できていると思います。
B専用リモコンの用意
Aと同様にUSB−HDDを使い、別途オプションで「液晶画面を持つ専用リモコン」
(NASのスマホ、タブレットに相当)を用意する。
N−50の場合は無線LANのオプションが1万円もするので、2〜3万円で専用
リモコンを用意するのもありだと思う。(色々なスキルの方が使えるようになる。)
専用リモコンは無線LAN接続になると思います。
Cその他
パソコンとの有線接続(これもUSBケーブルが問題)はネットワークオーディオ
以前の時代の考え方かな。
以上が購入2日間での感想です。
書込番号:18761989
0点

USB−HDD利用についての追記です。
N−50の電源オフでUSB−HDDも停止するので使い勝手が良いです。
N−50を使うときしかHDDが回らないので、HDDの寿命を伸ばせると
思います。
書込番号:18762082
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]
NP-S2000を楽しんでいる皆様、タイトルの
通りです。
私はアキュのセパレートアンプとB&W803s
で音楽を聴く大馬鹿者ですが、ふとタイトルの様な事を考えてしまいました。
オーディオだけでなく車市場にも当てはまりそうです。私の会社の若者が給料が安く
車を買えないので免許も取らない、将来の為に貯金すると話してました。
私は以前家電量販店に勤務しソコソコの収入を蓄えたので馬鹿システムが購入出来ました。勤務していた家電量販店は倒産してしまい
転職しましたが非正規で収入は、下がりました。
免許を取らない若者の気持ちがよくわかります。
現状でオーディオ市場は日本を食い潰した
中高年しか見えてないようです。
免許を取らない若者も本当はカッコいい車も乗りたいし、すごくいいオーディオで音楽を楽しみたいと話してました。基本給15万、
年収300万にも満たない若者達に真剣に向き合い、オーディオを創り若者の精神を満たさないと20年後ぐらいにはオーディオ市場は
かなりヤバイのではないか、と勝手に思って
います。(20年後は年齢的に私は他界してそうです)
オーディオ雑誌も読むのをやめました。
世間しらず?のハイエンド機マンセーの
先生方にヘドが出そうです。
長文失礼致しました。
しがない中年オヤジの愚痴と思って下さい。
書込番号:17421616 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

オーディオどころか日本そのものがヤバいですからねえ・・・。もう全てが手遅れですな。
書込番号:17422045
5点

こんにちは
>日本を食い潰した中高年しか見えてないようです。
日本を食い潰した中高年です(笑)、沢山働いてもたいした収入にはならなかったので食い潰した実感はありませんが。
スレ主さんが、高収入正規社員から今の非正規に代わって収入もダウンされたことから、お書きの内容のお考えが生まれるのは極く普通かと思います。
しかし、日本の現状はまだましです、大卒就職率93.5%(ちなみに韓国50%)ですし、非正規でなければすぐに車もローンで買える国です。
いずれその人達が趣味を持てるようになるので、決して悲観はしていません。
オーデオはあくまでも趣味であり、コンポでも音楽は聴くことも出来ます。
さらに高級機へ向かっていけるかどうかは、好みと生活環境によるでしょう。
ハイエンドユーザーには、そこまで自分の駄耳がついていけそうもないのでやる気はありませんが、ヘドガ出ることもありません。
こちらのグチもご覧いただきありがとうございます。
書込番号:17422544
4点

お金ないよ〜(T_T)ヒモジイよ〜(T_T)未来が暗いよ〜(T_T)Mcintosh欲しいよ〜(T_T)
書込番号:17422796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それにしてもこの機種買えるだから書いてるほど悲観しなくていいんじゃないかな。
書込番号:17422975
4点

平成生まれだけど金有ってもアキュ、ラックスのアンプは見た目的に部屋に置きたくないなー。LINNとか欲しいけど価格がぶっ飛んでて。
書込番号:17423243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20年後ぐらいにはオーディオ市場は
>かなりヤバイのではないか
20年後どころか、10年後にはヤバくなっていると予想します。
オーディオフェアなどに足を運んでみても分かるように、ピュア・オーディオ市場を支えているのは60歳代後半の、いわゆる団塊世代です。彼らは10年後にはこの世からオサラバしているか、あるいは耳が遠くなって趣味のオーディオから脱落していく運命にあります。
その下の、現在の40歳代、50歳代はリストラ施策のメイン・ターゲットになっているので、(一部の高給取りを除いて)カネがありません。ただでさえ家を建てたり子供の学費、はたまた親の介護等と、出費の多い世代です。オーディオなんぞにウツツを抜かす余裕などありません。
では、もっと若い世代ではどうかというと、給与を極端に抑えられているので期待が持てません。
先日、オーディオフェアにおいて某大手メーカーのスタッフと長い時間話し込んでしまいましたが、その中で彼が言うには、最近の若い者にピュア・オーディオ装置の音を聴かせると、拒否反応を起こすとか。
「音がたくさん飛んで来てコワい」とか「声が生々しくてキモい」とか、そういう感想を洩らし、DAPで圧縮音源を聴いている方が落ち着くらしいです。
このように、オーディオの市場は基礎の基礎から揺らいでいる状態であり、送り手側はその現状を見据えて対策を打たねばならないということでしょう(まあ、今のところ、どのメーカーもその対策に関しては及び腰ですけどね ^^;)。
書込番号:17423682
5点

お金がないって言い訳してるだけでないですか?
お話を合わせてくれてるんですよ。いい子だな。
お金が欲しいなら成果だして昇給やボーナスを増やしてもらうだけ。
できるようになると、これを言っても普通に通りますし。
若いなら給料安くても仕方ないけど、能力あるなら言えばいいけど、若いうちは言えない子が多いしね。
それがなくて嫌なら若いほど転職すればいいだけだから、何言ってんだろとしか思えない。
欲しいならローン組んでも買ってるでしょってだけの話かと。
オーディオに未来がないならしかたないかと。
おっさんたちが若いやつが買わなくなったって嘆いていてもふーんとしか言えない。
書込番号:17423764
5点

>若いほど転職すればいいだけだから
ははは、それは無理。
転職して待遇が良くなるのは、一部の高スキルの人材だけ。通常、転職すればするほど冷や飯を食わされる。
もちろん、その一部の高スキルの人間が市場を支えるほど消費してくれれば良いのだけど、先行きの見えない世相ではそれも怪しい。増えるのは預金残高だけ。
加えて、メーカーもディーラーも市場を広げるマーケティングをやっていないので、ジリ貧になる一方。
>おっさんたちが若いやつが買わなくなった
>って嘆いていても
結局、長引く不況が諸悪の根源なのだけど、それを許容してきたのは、中高年だろうが若い衆だろうが世代を問わず選挙権持っている奴全員の責任。
書込番号:17423890
6点

アキュのセパレートアンプとB&W803sを売ってから、思う存分ヘドを出せばいいのに。
ってなんか下品ですみません。
オーディオを趣味とする必要性がなくなったんだと思います。
技術の進歩のおかげで、お金かけなくても、そこそこ良い音、楽しめちゃいますし、
大画面でシアターシステムにお金かけてライブ映像でも観た方が楽しいだろうし、
お金かけて、良いんだか悪いんだかわからないものを楽しめと言ってもねぇ・・・
高いから良い、安いから悪いみたいになっちゃってるし・・・
まぁ、3000円ぐらいのデジタルアンプの評判は良いですけれども・・・これも右へ倣えなのかなとか思ってみたり。
オーディオ市場?普通に良いものを低価格で提供できるところが残ってくれればいいけど、
まぁオーディオ市場は縮小しても、オーディオ機器は残るだろうから、大丈夫ですよ。
書込番号:17424245
4点

愚痴のスレですねww
私はどっちかいうとまだ若者です笑
最近思うのはオーディオ市場をどうしたいのかメーカー側がやっている事と僕みたいなオーディオ好き若者(?)が求めている事にズレを感じております。(私だけだったらゴメンなさい)
利便性≧高音質
いわゆる、iPodやiTunesですw
ハイレゾ??何それ??
ヘェ〜( -_-)ww
で??みたいな感じ笑
特に
ネットワークオーディオについて
家電量販店やオーディオショップなどでどれが高音質で何々が出来ますとか、ケーブルやハブで何たらかんたら聞きますけど、ぶっちゃけどうでもいいです笑
パンフレットに書かれてる内容どうでもいいです。見るだけ読むだけでは音わかんないし笑
とりあえず、アプリは使いやすくしろって思います。
ちなみに国内のDMC(コントローラ)アプリは基本、使いにくいです。
NP-S2000買いましたが安定感抜群だし、音も素晴らしいと私は思います。
でも純正DMCアプリは残念です。何も無かった頃からは感動しましたが、インターフェイス地味だし、今となってはツマラナイDMCアプリです。
簡単に言うと再生しか出来ないアプリです。
純正アプリあるだけいいんですが、サーチや次に再生させる曲の追加、プレイリスト作成、音源の情報確認とか音楽再生中やりたい事が手元で完結できません。中途半端です。
ハイレゾや高音質も大事ですが、それよりネットワークオーディオの最大のポイントになる自分の全ての音楽ライブラリを手元のスマホで自由コントロールしながら自分のお気に入りオーディオシステムで聴くという「利便性と快適さ」をもっとメーカー側にはわかってもらいたいです。
CD探し出してきたり、PC立ち上げたりする手間が無くなるだけじゃ無いんだよっw
簡単にまとめると
アップサンプリングやハイレゾ音ウンヌン追及する前に「使えるコントロールアプリ」の開発をオーディオメーカーは行って欲しいです。
私がネットワークオーディオ始めた頃はAVアンプのみで世間ではスマホも無くネットワークの知識も無く(笑)Webでも情報がまとまっておらずトラブルあれば自分で試行錯誤しながら解決してきましたが、
国内プレイヤーが発売されて3、4年経とうとしているのに今だにメーカーは音を再生させるまでのリッピングの方法やタグ編集ソフト、メディアサーバ、NASの使い方、音楽ライブラリの作り方、よくあるトラブルの解決方法、環境の準備、周辺機器の動作確認はあってもその他もろもろまともなマニュアルが存在しません。
単体、周辺機器だけでは使え無いモノなのにその辺、全部ユーザに丸投げしてます(-_-)/^
入門機みたいな低価格帯のプレイヤーもありますが、もちろん丸投げ。
存在すら知らない一般消費者もいるのに流行らせて普及させる気あんのか.....orz
敷居を上げてどうするねんε-(´∀`; )??
超高価格帯のLINNはマニア向けに一番手でネットワークオーディオプレイヤーを出して来ましたが、ちゃんとその辺のマニュアルもあるし、コントロールアプリも手元で出来る事が多くまだ使いやすそうです。
(実は私こっそりLINNのマニュアルをみて覚えていったクチですw)
しがない若年青年の愚痴でしたww
書込番号:17424375 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様、しがないオッサンの愚痴スレに返信
頂き感謝いたします。
メーカーと若者君が求めているものがズレているというのはしがないオッサンにも分かります。ハイレゾより利便性向上の為DMCを
良くして欲しいのは全くその通りだと思います。
こんな愚痴スレ書いたのは私の会社の若者が
薄給で頑張って仕事してコツコツ貯めて、
仕事しない高給のオッサン(40代後半から50代)が3年ごとにベンツだクラウンだのと買い換えてるのをみて給料泥棒め〜と思ったからですね。
年収300万の若者君は、ソコソコいい理系の大学出身で設計者として転職しました。
私?一人者だし、去年他界した父が無借金の
一軒家を残してくれたのと、相場などもやっていて給料以外にも収入源もあるので案外
気楽です。(経営学を専攻したので相場などを
若かりし頃、別人かと思う位勉強してました。)
オーディオに限らず趣味性の強い製品を造るメーカーは未来の顧客の事も考えて欲しいものです。
長文失礼致しました。皆様ありがとうございました。
書込番号:17424515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ俺より金持ちだわ(笑)
書込番号:17424610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオを語るときに、やはりスタート地点は大切かなあと。
アップル製の携帯音楽プレーヤーが原点だったか?
パソコン周りで聴く音楽が原点だったか?
家にあるコンポが原点だったか?
歴史的にヘッドフォンはスピーカーの補助的製品でした。
今は同格くらいの人気がありますよね。
これはオータブル音楽プレーヤーが流行った事や、パソコン周りで聴く人が増えたのでしょうね。
スピーカーより、ケーブル変えたり、アンプ替える事ではるかに良い音がするとおっしゃる方もいます。
パソコンに主軸を置く人はパーツやスペックにうるさい方が多いようです。
それからDACなど。
どいらかというと高スペック≒高音質というきらい。
コンポに主軸を置く人はローテクの方がピュアで音質が良いと考えたりされます。
ヘッドフォンに詳しく、パソコン・周辺機器に強く、ピュア・オーディオに強い、という状態でなければ恐らくマイ・ベストは見つけられないだろうといろいろやってみましたが、やはり、投資したなかではピュア・オーディオの音質が今のところ自分にはしっくりきます。
ソニーのMORAというサイトでハイレゾ音源がYと豊富に配信されています。
再生ソフトにもよりますが、UDA-1というソニーのUSB−DACアンプに接続し、センソール1で聞いた音と、オンキョーのCDプレーヤーにアンプ・スピーカーを同じにしたところやはり違う・・・
書込番号:17427525
3点

趣味の世界だから、最先端の機器を楽しむ人、レトロなオールド機器を楽しむ人、往年の名機と呼ばれる機器を手に入れて楽しむ人、壊れた機器を再生してスキルを高めて楽しむ人、楽しめばよいのだから、いろいろな形態があっていいと思います。今ある高級機とて、いずれ中古品として出回ることだし、衰退というけど、オーディオ自体は、もともと高価なものであったので、先祖帰りをしたているだけだと思います。
PCオーディオって言うのもあるし。しかし、電子部品の変化で古いオーディオ機器を治すというのもできなくなってくるというのは明らかだと思います。すぐではありませんが。
でも、日本のオーディオメーカーもたくさん無くなってしまったのは事実なので、かつての反映というものはないのかもしれませんね。電話機で音楽を楽しめるなんてことは20年前なんて考えもされなかったしパソコンなんて雲の上の存在の
ようなもので、HDD容量800MB程度が大容量だと騒がれていた時代でした。
書込番号:17429698
1点

あれ?ワタスのコメント消されてるぞ
団塊の世代が早くいなくなるのを待つしかない
書込番号:17430843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうか!
団塊の世代がいなくなると、オーディオ機器が売れなくなるので業界が困るという訳だ
それよか新しい客を発掘していくのが本筋だと思うのだが、どうだろうか
書込番号:17430868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近
ファッション雑誌を読んで今月はこんな服。来月はこんなアイテムのアクセサリーなんざをワカツクリの勉強中。
雑誌の裏メニューの紹介。
旨いラーメン記事。旨い肉の店とか
オーディオ記事なんてかけらもない。
昔は車の記事やドライブ情報あたりはあったような
大昔
サンスイやJBLの記事や広告は週刊新潮でもあったらしいね。 皆さん週刊新潮です。核爆
平凡パンチや週刊プレイボーイご存知かな? 当時は大々的宣伝してました。
BOSEの円柱SWは有名でした。ケンウッドのシステムコンポはページの裏表紙にも必ず出てた。
現在宣伝しないはスポンサー料も払えない。
すでに週刊平凡パンチも廃刊して10年以上経つ。
。若者の楽しみ方がグローバル化。
いいんじゃね!
今が幸せならば…
書込番号:17430989
4点

波動カートリッジ砲用意!さん こんにちは。
もし宜しければヘッドフォン板で、同じ内容でスレを立ててみたら如何でしょうか?
何故かと言うと、若い方が向こうの方が多いですし、若い方の本音が聞けるかと思います。
若い方は本格的なオーディオシステムを持ってる方は確かに少ないですが、ポタアンやDAC、DAPで三段重ねしたり、高級ヘッドフォンを何個も持ってる方も多いですし、常連のシンノイさんはヘッドフォンを100個もお持ちなそうです。
確かに年収は低いかも知れませんが、下手したら私らよりも高額なヘッドフォンを数個持ってますよ。
並みのスピーカーより高額です。
http://kakaku.com/item/K0000034411/
http://kakaku.com/item/K0000066898/
http://kakaku.com/item/K0000060546/
http://kakaku.com/item/J0000003820/
http://kakaku.com/item/K0000297318/
後、来月ですがお時間が取れれば、ヘッドフォン祭に行かれてみたら如何でしょうか?
http://www.fujiya-avic.jp/user_data/headphone_fes.php
若いオーディオマニヤの方が多数来場されてます。また、若い女性も大変多いです。
こんなに多数の若い方の多さに、かなり衝撃を受けるかと思います。
>免許を取らない若者の気持ちがよくわかります。
余談ですが、40近いですが車持ってません(笑)
神奈川県川崎市に住んでいませすが、駐車代が2万円掛かりますし電車やバスがありますので車がなくても問題ないです。
周りの友達も持っていない人もいますね。
ただ、仕事の関係で普段は茨城の会社の寮にいますが、ここではまったく違って車がないと駄目です。
給料は安いですが、会社の若い子は車持っていますね。
要は、車がないと生活出来ない環境だと若い人でも車持ってますから、確かに車に興味がなくなってきてると思いますが、住んでいる環境が多いかと思いますよ。
書込番号:17431705
4点

ホントに酷い社会を作ったものだ。
分厚い中間層なんていなくなってしまった。
○泉劇場(裏では※国のエージェント○中○蔵に操られていた)に騙された、我々が悪いのか。
新自由主義って、一体何なんだ。
でも、格差社会って、嗜好品的な消費財に対する購買力のない人たちが99%だから、結局、大企業も立ちいかなくなるのにね。
こんな社会を作った政治屋を、愚の骨頂という。
車もねぇ、バイクもねぇ、オーディオもねぇ、カメラもねぇ、あるのはスマホだけぇー!おらぁ、嫌だぁー、こんな格差社会!
皆さん、コンドの選挙、ピンチがチャンスになるかもですよ。
ゾンビのように蘇えった○中○蔵にまたもや操られいいますが、いわゆるダブルゾウさんに一泡吹かせてあげましょうかね!
そうすると、若い人達にもお金が行き渡り、国内消費も伸びるでしょう。
書込番号:18216359
3点

日本のオーディオメーカーの多くは中国資本が投入されていますが、そのうち母家をとられてブランドだけ残して、中国メーカーが乗っ取ることになります。
もう終わっているのです。
高級オーディオメーカーはあと10年で日本からは全てなくなり、外資系になります。
理由は明快で、団塊世代があと10年で、お墓に死ぬか病院に長期入院するし、
そのすぐ下の50代後半の現役オーディオ設計者も会社を定年退職します。
10年たてば、日本メーカーの売り先も、設計者もいなくなるからです。
今の30代、40代で高級オーディオを体験している人はほとんどいないので、マーケットもなくなるし、オーディオ技術の
継承もできなくなります。
30-40代のエンジニアはデジタル系でしょ? アナログのオーディオ技術は理解できませんよ、体験してないのだから。
高級オーディオは、ヨーロッパやアメリカのメーカーは中小規模ですが残ってます。階級社会なので、富裕層向けのブティックメーカーは残るのだと思います。
シャネルとかの高級ブランドと一緒ですよ。例えるならLINNやB&O。
日本メーカーや中韓メーカーは欧米人からみればアジアの猿が作ったものなので、実用品の家電なら買うけど、
ブランドとしては認めません。昔から欧米では、日本メーカーブランドは高級品としては相手にされてませんし、
今後も無理です。
書込番号:18338751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





