ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18002件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ちょっと残念

2014/11/12 13:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

クチコミ投稿数:248件

DNP-720SEのユーザです。ネットラジオチューナーとして便利なので次機種に期待していました。
確かに720はアナログ部が価格相応で、デジタルOUTでDCD-1500REに接続すると見違える音がしましたので、アナログ部強化には期待です。

仕様をよく見てちょっと残念なのがUSB-DACが無いこと。
これがあれば飛びつく方も多いと思います。DENONはハイレゾ対応で遅れていると思われても仕方ない機種になってしまいますね。

書込番号:18159476

ナイスクチコミ!1


返信する
kuro1024さん
クチコミ投稿数:4件 DNP-730REの満足度5

2014/11/23 19:27(1年以上前)

ハイレゾ初心者ですが、良ろしければ教えて下さい。
USB−DACが搭載されていないとのことですが、未だカタログ情報も登録されていない状況で、
確認出来ないのですが、ITmediaのニュース情報には
>フロントUSB端子に接続したUSBメモリーからのハイレゾ再生も可能
との記載が有ります。これはUSBメモリーからWAVやFLAC(192kHz/24bitまで)、DSD 5.6MHzを再生出来る
という事では無いんでしょうか?私は何か基本的な勘違いをしてますか?

書込番号:18198632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2014/11/23 23:20(1年以上前)

この機種は記事などから見る限りPCを接続して外部DACとする機能が無いようです。ネットワークプレーヤという位置付けの機器のようなので仕方ないですね。現機種もそうですが、フロントのUSBはUSBメモリやiPhone/iPodを接続するもののようで、USB-DACとは違うようです。

今一度定義を調べてみましたが、一般にUSB-DACとはPCにUSBで接続するDACをいうようです。
PioneerのN50のような機種たっだら従来からのアンプを使用可能なので、これからPCオーディオを始めるユーザが待望してると思います。

書込番号:18199589

ナイスクチコミ!0


kuro1024さん
クチコミ投稿数:4件 DNP-730REの満足度5

2014/11/24 06:32(1年以上前)

有難うございます。
私の場合、直接PCとUSB接続する事は無く、DLNA経由でPC又はNASのデータを手持ちのAMP経由で再生し、時々USBメモリ経由で再生するという要求には応えてくれそうという事ですよね?
そうであれば検討の対象になります。

書込番号:18200261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/05 20:07(1年以上前)

PC内のDSD音源を無線LAN経由で鳴らすことができるのでしょうか。
それができればUSB DACが無くても我慢できるのですが。
無線がnに対応し、アンテナが2本もあるので期待していますが。
またパソコンに繋いだ外付けのHDDに格納した音源を鳴らせるかも知りたいです。
早く発売になって欲しいですね。

書込番号:18240597

ナイスクチコミ!0


chunkoさん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/06 10:45(1年以上前)

現在、PC+USB-DACを利用しているので、私もUSB-DAC機能があれば最強と思ったのですが、それを搭載しちゃうとDA-300USBと競合するというか、どちらも1500REクラスのアナログ回路という触れ込みで、しかもこの値段ですからDA-300USBの存在を否定しないためにも搭載できないのでしょうかね。

パソコンを操作デバイスとして音楽を楽しみたいのですが、フロントUSBに外付HDDを接続してスマホアプリを操作デバイスとして使えるのであれば、私としてはDSD再生環境の決定打かもしれません。
多分ボーナスで買っちゃいそう。

書込番号:18242386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

出荷開始

2014/11/21 14:13(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:218件

店頭試聴できます。

書込番号:18190716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2014/11/21 22:39(1年以上前)

そうですか、良かったです。製品には技術者の精魂が込めらていますからね。わけ分からない経営状況で社内は騒然たるところ、黙々と進めて来て若干の遅れで済んでいるのには、敬意を評します。正直かなり遅れると思っていました。で、新しいアプリは、出来たのでしょうか?

書込番号:18192246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル音声入力端子がほしい

2014/11/09 22:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

BDのクラシック音楽映像タイトルで音声出力がPCM 24bit96KHzのものを持っているのですが、プロテクトがかかっておりHDDに転送することはできません。また、BDプレーヤを使って接続しようにも、HAP-Z1ESにはオーディオ入力が一切ありませんので利用することができません。
ということでソニー様、せめてデジタル音声入力端子がほしいです。プロテクトのかかっているソースは使うなといわれているようで、ちょっと怒りを感じているは私だけでしょうか。

書込番号:18150252

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/09 22:47(1年以上前)

Z1ESにデジタル音声入力端子が欲しいとのことで
TA-A1ESと勘違いしてませんか?

Z1ESはプリアンプではなく「再生プレイヤー」だからオーディオ入力端子、デジタル音声入力端子も不要だと思います。

個人的に再生プレイヤーに余計な回路は付けてほしくないですね。

書込番号:18150360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/10 08:52(1年以上前)

キリンとゴリラと僕さん
BDタイトルのハイレゾ音楽ソースをHAP-Z1ESのDAC機能、特にはDSDリマスタリングエンジン機能を使って、「再生」してみたいという意味です。今のところ、このルートはまったく不可能となっています。

余計な回路を付けたくないというご意見は理解できます。ノイズ源にならないようにデジタル音声入力をつけるのはかなりのコストアップになってしまうのでしょうか。

または、BDのようにプロテクトのかかったハイレゾ音楽ソースのHDDへのコピーをこのような機械に限定して可能とするようなルールをSonyさんの力で作っていただければそれでも良いですが、こんなのは無理でしょう。

書込番号:18151387

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/10 11:30(1年以上前)

スレ主さんの言うデジタル音声入力端子とは、光や同軸のデジタル入力端子の事だと思いますが、それらを使ってBDプレーヤーと繋いでも、ブルーレイディスクの24bit/96kHzは、再生出来ません。

書込番号:18151700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/10 13:43(1年以上前)

プロテククトのかかったブルーレイディスクの24bit/96kHzを、本機で再生するやり方がないので、これが可能となるような仕掛けをSonyさんに考えていただきたなというのが、本スレの本来の目的になります。分かりにくくてすみません。

書込番号:18152010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/10 19:12(1年以上前)

>プロテククトのかかったブルーレイディスクの24bit/96kHzを、本機で再生するやり方

通報しますた(w

書込番号:18152852

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/10 19:52(1年以上前)

>BDのクラシック音楽映像タイトルで音声出力がPCM 24bit96KHzのものを持っているのですが

>BDタイトルのハイレゾ音楽ソースをHAP-Z1ESのDAC機能、特にはDSDリマスタリングエンジン機能を使って、


基本的な事ですが、BDプレーヤーからのデジタル出力は、HDMI接続でしかリニアPCM 24bit/96kHzには対応していません。

これは著作権保護が関係しており、それ以外のデジタル出力(光や同軸)は、16bit/48kHzにダウンコンバートして出力されます。

なので、ブルーレイのハイレゾを聴きたいのであればHDMI接続しかありません。HDMI入力端子を持つ機器はAVアンプかLINN DSMシリーズぐらいです。

書込番号:18152998

ナイスクチコミ!4


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/10 21:22(1年以上前)

オー・マイ・ゴッド!
kika-inuさん、ご指摘ありがとうございます。
私は、48KHz16bitしか聞いていなかったということですね。録音できないようにプロテクトがかかっている上に、さらにデジタル音声端子からの再生時にダウンコンバートするなんて、なんて小心なBD業界なんでしょう。

しかし、ダウンコンバートされた48KHz16bitではありますが、もし、HAP-Z1ESにデータをもってくることができれば、もともと音源としての潜在力はあるわけですから、DSDリマスターの機能は効くかも知れませんね。
これ、負け惜しみです。

書込番号:18153490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/11 01:55(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは。

BDの96k/24bit音声をDACに入れたいのなら、
以下のような機械を使えば、HDMI信号からPCM音声を分離して
96k/24bitで同軸、光デジタル出力できます。
XDAC-1
http://www.micomsoft.co.jp/xdac-1.htm

書込番号:18154642

ナイスクチコミ!3


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/11 08:53(1年以上前)

blackbird1212さん
参考情報ありがとうございます。
私の本来の目的はBDの96k/24bit音声をHAP-Z1ESのDSDリマスタリング機能に入れたいということですが、
現状ではHDMI対応のAVアンプがないので、kika-inuさんがご指摘のように96k/24bitさえも使えていないのは事実です。

ご紹介の機器ですが、説明に「音声信号はHDCPの規定内で変換されます」とありますので、この機器で同軸のデジタル音声出力が取り出せたとしても、BD業界の掟通りに48K/16bitにダウンコンバートされている可能性はあるのではないでしょう。

なお、私は今回の件で懲りましたので、今後一切BDタイトルは購入しないことにしました。

書込番号:18155158

ナイスクチコミ!2


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/11 09:02(1年以上前)

blackbird1212さん
訂正します。仕様を見ると96K/24bitに対応しているように見えますね。
失礼しました。

書込番号:18155182

ナイスクチコミ!2


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/13 11:04(1年以上前)

blackbird1212さん
ご紹介のXDAC-1を買っても良いかなと思って、メーカーに質問しました。
24bit出力はしていないそうです。

「メーカーへの私の質問」
XDAC-1について質問します。同軸デジタル音声出力の192Khzまでの出力ですが、24bitが可能ということでよろしいでしょうか。
また、手元にはあるNHKエンタープライズの音楽番組のブルーレイソフトで音声仕様が
1) 2chリニアPCM(96KHz/24bit)
2) 5.0サラウンド/リニアPCM(96KHz/24bit)
となっているものを持っています。
BDプレーヤのHDMI出力をXDAC-1に入力して、2chリニアPCM(96KHz/24bit)の同軸デジタル音声出力を取り出してDACに入れたいのですが、これが可能ということでよろしいでしょうか。

「メーカーの回答」
XDAC-1は16bitまでしか対応しておりません。
普通に接続すればソース機器(プレーヤー)は16bit以下で
音声を出力します。

「回答を受けて私の感想」
プロテクトのかかっている場合、48KHz/16bitになってしまうのか、それとも96KHz/16bitは可能なのかダメ押しで聞きたくなりましたが、もはや購入はあきらめましたので、この質問はしておりません。
しかし、BD業界の掟が鉄則なら48KHz/16bitの可能性もあると思いました。

この場合、24bitのハイレゾで聞きたければ、HDMIであってもプレーヤやAVアンプのなかのDACを使ってアナログ出力で楽しむしかないように思いました。

書込番号:18162750

ナイスクチコミ!0


koko791さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/13 15:22(1年以上前)

サンワの「400-SW015」が同軸/光出力で192kHz24bitまでちゃんと対応してるよ。

書込番号:18163402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/13 15:26(1年以上前)

風水翁さん、こんにちは。

非常に微妙な商品なので、具体的な使い方を聞いても答えないかもです。
また使い方によって動作が変わるので、そこは使う人次第なので。
HDMIの仕様に最大の問題があり、認証動作を必要とします。
出力先の能力を調べてそれに対して自動設定する機能も含まれます。
>普通に接続すればソース機器(プレーヤー)は16bit以下で音声を出力します。
このあたりが微妙な書き方ですね。
だから、この商品単体での動作では16bitまでしか動かないのでしょう。
(単独動作を試したことがないので正確ではないですが)
出力をHDMI1.3以上のTV、AVアンプなどにつなぐことで
PCM96k/24bitが出力されるようになり、それを分離できます。
出力については、周波数とbit数を表示するDACで確認しています。
この手の機械の情報は検索すればWebにいろいろあります。
メーカーに直接聞いても答えにくいものだと思います。
そのあたりの事情は察してあげてください。

では別の情報を書いておきます。
スタジオモニターなどで有名なReyAudioのページです。
ここが出しているDACでブルーレイオーディオを再生する方法です。
ここでもHDMIスプリッターという名称しかなく具体的な機器名は出していません。
自分で頑張って探してね、という意味なのかもしれません。
下のほうに技術資料としてPDFがあるのでダウンロードして読んでみてください。
http://www.reyaudio.com/R-DACu.html

書込番号:18163409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/13 15:38(1年以上前)

追記です。
koko791さんから
>サンワの「400-SW015」
という書き込みがありますが、
この機種もサンワサプライのカタログには掲載されていません。
検索すればアマゾン等にダイレクトショップがあるので購入できますが、
サンワダイレクトだけの扱いです。
というように微妙な商品なので・・・。
400-SW015、400-SW012、XDAC-1を所有していますがすべて同じ動作をします。
いま見たら、400-SW012は1.2万超えてますね。
購入は数年前で円高でしたから1万以下で購入してます。
海外輸入物は円安の直撃を受けるので迷惑ですよね。

書込番号:18163437

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/13 20:28(1年以上前)

blackbird1212さん、koko791さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
ご紹介の製品の使い方をほぼ理解しました。完全理解のためにはHDMIの詳細仕様を理解する必要がありそうですね。

私のBDは小澤征爾/ベルリンフィルのカラヤン生誕100周年記念コンサートの演奏で、小澤征爾の生涯最高の演奏の1つだと思います。それで、どうしてもハイレゾの音で聞きたかったものです。

CDやハイレゾ音源の販売はありません。BDを7000円も出して買ったのに、BDケースに記載の能書き通りの音声で聞けないなんて、BD業界村の掟は何か間違っていると思います。

当スレの本来の目的のHAP-Z1ESでの使用はあきらめるとしても、想定外の充実した結末になり感激しております。
ありがとうございました。

書込番号:18164238

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/15 20:07(1年以上前)

blackbird1212さん
何回もすみませんが、もう1つだけ教えていただきたいことがあります。

我慢できずにXDAC-1を買ったのですが、教えていただいたようにHDMI出力端子をTVに接続して、デジタル音声出力からは96KHzが出力されていることを確認しました。音も想定内のまあまあの音質でした。周波数は表示できる入出力インターフェースがあったのでそれをスルーさせて確認してみました。ただ、ビット数は表示できないので分かりません。

次に、試しにHDMI出力端子のHDMIケーブルを外してTVを非接続にしました。この場合でも96KHzの表示は変わりませんでした。

前者の場合、24bitだと思うのですが、後者の場合、16bitか24bitかどちらかが知りたいのです。
お手数ですが、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:18171014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/16 02:11(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは。

>試しにHDMI出力端子のHDMIケーブルを外してTVを非接続にしました。
>この場合でも96KHzの表示は変わりませんでした。
>前者の場合、24bitだと思うのですが、後者の場合、16bitか24bitかどちらかが知りたいのです。

96k/16bitというフォーマットは存在しないので24bitのはずですが、
HDMIを抜くという発想はなかったので試したことはなかったのですが、抜いてみました。
音声は一度途切れますが、しばらくして復活して96k/24bitの表示でした。

この認証システムも、一度認証されれば認証に使った機器は電源OFFでも良いという説と、
必ず電源が入っていてつながってないとダメだという説があったりして、ハッキリしません。
おそらく使われている各機器の仕様や設定の違いなどから来る組み合わせによる相性かと思います。
ですが、基本的にBDプレーヤーは画面を見ないと操作できないので、
ウチでは液晶はつなげていますし、電源連動でTVのほうが勝手に起動してます。

>音も想定内のまあまあの音質でした
この方法の最大の眼目は「自分の好きなDACを使って音を出したい」ということです。
もともとはSACDのDSDは無理でもPCM176.4k/24bit出力を再生するために広まったようなものです。
ですので、この方法を検索するとSACD再生での事例が多いと思います。
なるべく音の良いDACを使って楽しんでください。
ウチでは、DACにBDプレーヤーの同軸48kとスプリッターの96kをつなげて比較すると、
明らかに96kのほうが音が良いです。
以下は以前別スレに書いた感想です。
小澤ベルリンフィル「悲愴」
48kのほうが、高音とかが耳に刺さる感じで五月蠅いし薄い感じです。
96kのほうが音がなめらかで厚みのある感じです。
31分〜33分(第3楽章冒頭)あたりを何回か聴いてみました。
ティンパニの音で判断しようかと思って場所を決めたのですが、
はじめに48kで聴いて、戻して96kに切り替えて聴いたのですが、
バイオリンとかの高音がちょっと五月蠅くなってからティンパニがドン、て感じで待ってたら、
五月蠅くならないでドンだったので、繰り返す場所を間違えたかと思いました。

書込番号:18172159

ナイスクチコミ!1


kika-inuさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:135件

2014/11/16 09:54(1年以上前)

>音も想定内のまあまあの音質でした。

そんなものでしょう。

もともとこう言った機器は、24bit/96kHzや192kHzを取り出せると事に重きを置いているので、音質まで拘った作りにはなっていません。価格から見ても分かる事でが、各種接続端子もそれなりです。

音質を気にするのなら、この様な裏ワザよりも正攻法(まともに聴けるAVアンプ)で行くのしかないのでしょう。

書込番号:18172773

ナイスクチコミ!0


スレ主 風水翁さん
クチコミ投稿数:157件

2014/11/16 12:28(1年以上前)

Blackbird212さん
わざわざ確認していただきありがとうございました。私は最初だけTVをつけてセレクト後はTVを消してしまうので、24bitであるということを知りたかったのです。

小澤ベルリンフィル「悲愴」を持っておられたのですね!私も第3楽章の冒頭を聞き比べてみました。おっしゃるようにティンパニーの前の部分のうるささの違いは感じました。あと第2楽章の最後の小音部の滑らかさというか余韻が違うと思います。ビットが細かいので当然ですが。確認が取れたのであとは安心して音楽を聴くようにします。

> SACDのDSDは無理でもPCM176.4k/24bit出力を再生するために
SACDからPCM176.4k/24bit出力がいけるのですね。持っているのは1万円台のBDプレーヤ(SACDも可能)なのでプアなプレーヤ内臓DACでSACDを聴くという発想が今までなかったです。

> なるべく音の良いDACを使って楽しんでください。
確かに現在は最低限のシステムです。使用したDACはOnkyoのアンプA-V5Lの内臓DACです。スピーカは20年以上前に買ったダイアトーンのDS-77Zです。
今、DACとしてSony HAP-Z1ES, パイオニアN-50A, N-70A, Corg DS-DAC10のどれにしようか検討中です。ただ、高級DACにするとシステムすべてを更新したくなると思うのでN-50Aくらいで済ませたいとも思います。理想としてはSonyのESシリーズで統一したいですが70万円は要りそうです。

Kika-inuさん
ご意見ありがとうございます。

> 音質を気にするのなら、この様な裏ワザよりも正攻法(まともに聴けるAVアンプ)で行くのしかないのでしょう。
ご意見ごもっともと思いますが、私はTV放送以外の映像にはあまり興味がないのでこのBD1枚のために高価なAVアンプを買っても、経済的にすごくもったいないです。
今回の装置からの同軸出力信号は多少乱れたり、電源ノイズもあるかと思いますが、デジタルなので後のDACがしっかりしておれば、多少は立て直しをしてくれるのではないかと期待しています。

書込番号:18173235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2014/11/16 23:35(1年以上前)

風水翁さん、こんばんは。

>DACとしてSony HAP-Z1ES, パイオニアN-50A, N-70A, Corg DS-DAC10のどれにしようか検討中です。
この中で、外部DACとして使えるのはN-50A/70Aだけです。
HAP-Z1ESには、デジタル入出力がないですから、単体DACとして使えずXDAC-1のデジタル出力がつなげません。
DS-DAC-10も、入力はUSBだけですから、パソコンにつないで使う以外使い道がありません。
N-50A/70Aは、ネットワーク機能以外にデジタルの入出力がありますから、
DACとしても使えますし、外部DACをつないで使うことも出来ます。(DSDはデジタル出力できません)
ですので、選択肢としてはHAP-Z1ESとDS-DAC-10を外して、候補を選び直した方が良いです。
DACは最近種類も増えていますから、予算を出してもらえれば候補は提示できるかもです。

>持っているのは1万円台のBDプレーヤ(SACDも可能)
SONYかPioneerでしょうか?
Pioneerの場合は、176.4k再生できません。HDMIをPCMにするとSACDは88.2k/24bitになります。
そのかわり、SACDだけはなぜか同軸デジタルに88.2k/24bitで出力されています。BDは48k/16bitです。
SONYは、HDMIをPCMにするとSACDは176.4k/24bit出力です。同軸デジタルは44.1k/16bitです。
あとOPPOのBDプレーヤーもHDMIをPCMにすると88.2k/24bit出力になります。

>ティンパニーの前の部分のうるささの違いは感じました
その違いが感じられるほどに、出力されている信号に違いがあります。
デジタルですから、DACを良くすればかなりな高音質で楽しめます。
誰かが言うほど信号に違いはないです。
ESOTERIC P-05とPioneer BDP-450の同軸出力をDACにつないでCDで比較したことがありますが、
確かにP-05の音の方が良かったですけど、10倍の価格差ほどの違いはなかったです。
まして、P-05同等のBDプレーヤーなんかないですから、もっと差は小さいものです。

書込番号:18175647

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

新製品が出るとの事です

2014/10/01 22:27(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:58件

本日、この商品を買いに訪れた家電量販店で新製品が出ると聞きました
そのお店の店員さんが周囲におらず、denonの販売促進員の方がいたので
これ(DNP-720SE-SP)ください、この商品長い間、新しいの出ないですねと
何気なく話したところ
今月下旬か、来月には発表しますとの情報を聞き、買わずに帰りましたw
新製品にはDSD再生対応を期待したいですね。

書込番号:18003480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/10/01 23:14(1年以上前)

買わずに帰って正解でした。

来年春以降、全国で民放AM局のFM補完放送が始まりアナログFM放送が76〜95kHzになります。

パイオニアは取敢えずこれhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668156.htmlですね。

書込番号:18003735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2014/11/04 00:55(1年以上前)

DSD(2.8MHz/5.6MHz)対応の新製品 DNP-730RE発表です
やっと発表されましたね
DSD(2.8MHz/5.6MHz)、AIFF(192kHz/24bit)、Apple Lossless(96 kHz/24 bit)に対応してるので
私は買います
希望小売価格46,000円なので以外に安いと思います。


ttp://www.denon.jp/jp/News/Pages/News-Details.aspx?NewsType=company%20news&NewsId=338&Year=

書込番号:18128352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/04 13:06(1年以上前)

>DACはDSDや192kHz/32bit対応のバーブラウン「PCM1795」を搭載する。

アナログ出力は期待できそうですね。
なにせ720SEのDACは旭化成の安物スカスカDAC。
ただし、デジタル出力は720SE同様、ブリッジコのサンプリング周波数ステータス・フラグが出力されないモジュールなので、持病有り。

書込番号:18129502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/11/07 13:36(1年以上前)

アナログチューナーを外してるじゃん。

仕方ないから中古のFMワイドバンドチューナー買ったよ。

書込番号:18140280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 yamaytkさん
クチコミ投稿数:74件

タブレット操作やパソコンからの有線での音楽転送が突然できなくなり、ソニーサポートに連絡したら翌日すぐ来ていただきました。

結果、基盤不具合と思われ、工場送りだそうです。
修理に10日程度、場合によっては音楽を全て消去だそうです。数百枚のCDを落とし、画像が取り込めなかったものも全てネットから再度設定した後なので、無事を祈るのみです。

CD入替え無しで、好きな音楽をSACDに迫る高音質で簡単操作で毎日楽しめる、私の生活必需品、いや、子供みたいなもんです。

お願いです!早く私の子供返してください!(_ _;)

書込番号:18077974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/23 14:02(1年以上前)

基板の不具合ならHDDは無事でしょうから、中身も大丈夫だと思いますよ

あ、でもデータベースが初期化ということになると、
曲は無事でも取り込んだ画像とかはやり直しですね…

書込番号:18082798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/10/24 07:52(1年以上前)

データベースなんですが、この情報はバックアップできないんですか?
インターネット上に保存されている情報でしょうか?

書込番号:18085613

ナイスクチコミ!2


ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/25 09:20(1年以上前)

データベースは、
ネットに繋いでいなくても更新できるので本体に入っているはずですが、
ユーザからは見えないところに置かれている(まあ、安全のため当然ですが)ようで
バックアップの手段も用意はされていないようです。

書込番号:18089434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:892件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/10/25 19:54(1年以上前)

自分で更新したデータベースのデータですが、
なんとかバックアップできるようにしてほしいものです。

書込番号:18091506

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamaytkさん
クチコミ投稿数:74件

2014/11/01 05:21(1年以上前)

報告遅れましたが、今週火曜日に修理が完了し戻ってきました。
基盤を交換されたようですが、全て音楽は無事でした。
それにしても、修理早かったなあー
地方なんだけど1週間もたたないうちに帰ってくるなんて、今まで記憶にありません。
経営厳しいようだけど、ソニー頑張れ!ハイレゾ頑張れ!

書込番号:18115778

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

いろいろ気になりますが・・・

2014/10/12 19:37(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

新製品登場ということで、音が気になるのは当たり前ですが、
個人的に相変わらずですが、気になるのは、
「FLAC/WAV/AIFF/Apple Losslessのギャップレス再生に対応」
DSDはギャップレス対応しないのか?
(マランツさんは NA8005 で対応してますね。)

「スマホで快適な操作を実現、新ControlApp」
快適というのであれば、当然
「リスト行数が多くなると次へボタンを押下する必要がある」
ということがなくなったり、
(マランツとかソニーは元々そんなことはありませんでした。)

「曲中電源OFFでも再電源ON時には曲中から再生」
なんて快適な操作は可能なんだろうか
というのが気になるところです。
(これはソニーだけかな?)

書込番号:18043869

ナイスクチコミ!1


返信する
natnatさん
クチコミ投稿数:40件

2014/10/15 20:49(1年以上前)

PIONEERカスタマーサポートに確認しました。
DSDはギャップレス再生に対応していません。
残念です。

音質的には、NA8005と比べてどうなのでしょうか???

書込番号:18055599

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2014/10/16 23:44(1年以上前)

natnatさん こんにちは

DSD音源のギャップレス非対応、残念です。
もっとも N-50 も最初は、他の形式でも無理だったので、
多少期待したいというのはありますが、
残念ながら ギャップレス再生無視の ONKYO 傘下になってしまうので、
期待できないかもしれませんね。

SONYもそうなのですが、こういうところが、
ノウハウや技術力という部分でもあるだけに残念ですね。

となると「DSD音源」という部分に関しては、自分の選択肢に
加える機器ではありませんし、人に勧めることも不可能なので、
音質は、どうでも良くなってしまいます。

音質、云々より前に違和感無く音楽を聴きたいので・・・

今のところマランツ NA8005だけしか選択肢がないようですね。

書込番号:18059731

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2014/10/17 00:07(1年以上前)

先程の書き込みをして、から HAP-Z1ES の電源を入れたら
アップデート通知がありまして、早々SONYの
ホームページを見たところDSD音源の
ギャップレス再生対応の記述がありました。
ということでアップデート中・・・
SONYさん
ありがとう、そして、失礼なこと書いてごめんなさいです。

書込番号:18059806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/18 06:10(1年以上前)

SONYのHAP-Z1esの場合、この機種にはある以下の機能が省略されているのが残念です。
---------------------
デジタル入力
  光デジタル入力 1系統
  同軸デジタル入力 1系統(金メッキ)

デジタル出力
光デジタル出力 1系統
同軸デジタル出力 RCA 1系統(金メッキ)

書込番号:18063820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2014/10/18 11:13(1年以上前)

皆様、お世話になります。

 現在N-30を使っていて、リプレースでNA8005をとほぼ決めていましたが、
 N-70Aが出るのを知り、こちらにしようと思っております。

 そこで教えて頂きたいのですが、SonyはファームのバージョンアップでDSDのギャップレス再生に
 対応したとの事ですが、DSDのギャップレス再生とは技術的に相当難しい事なのでしょうか?
 それとも各社のコンセプトの問題なのでしょうか?

 恐縮ですが、小生は音響技術にはあまり明るくないで、おおざっぱにでも教えて頂けると
 ありがたいのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:18064609

ナイスクチコミ!1


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2014/10/18 17:57(1年以上前)

さと12347さん こんばんわ

HAP-Z1ES はせめて「デジタル入力」は欲しかったと思います。
SONYなりのコストダウンなんでしょうかね。


stranger-3786さん こんばんわ

既にPCM系のギャップレスに対応しているわけですし、
N-50 などから3年(ギャップレス対応から2年)経過しているわけですから
最初から考慮したHW設計になっていれば、個人的にはたいしたこと無いとは
思いますが・・・どなたか詳しい方が書き込みして戴けるとうれしいですね。
もちろん、とっても簡単ならONKYO、TEACさんあたりも対応しているでしょう
と言う思いもあります。
マランツさんのように発売前には対応になってくれると良いですけどね。
販売戦略の問題とかだと1年遅れになったり・・・
マランツにされないのは、音調の問題でしょうか?

書込番号:18065786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2014/10/18 21:16(1年以上前)

autounionさん、

 こんばんは、

>マランツにされないのは、音調の問題でしょうか?

 ちょっと返事に窮するのですが、ガラス扉のオーディオラックに入れているのでが、
 Luxman:505U、D-05と並べる、パイオニア、あるいは、SONYが合っている様な印象です。
 現在N-30を並べていますが、Luxmanと違和感がありません。
 どうもマランヅは前面からの見た目が他社と極端に違って感じます。

 それと私の年代では、パイオニア・ブランドは信頼感は絶大と思っています。
 ブルーレイが出るまではずーっとレザーディスクも使っていましたし。。。。。。

 でも、NA8005以外選択肢がなかったものですから、ほぼ決めていたのですが。。。。。

書込番号:18066464

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件

2014/10/19 23:03(1年以上前)

stranger-3786さん こんばんわ

返事に窮するような質問をしてしまい失礼いたしました。
また、ご返答戴きましてありがとうございます。

デザインの統一感とか色合いとかは重要ですよね。
とはいえ、自分は金、銀、黒、茶色とばらばらで、
とてもほめられた状況にはないので、
見えないようにしてしまいたい状況です。
確かにマランツのデザインは独特ですね、好きな人は
マランツでそろえたくなるのかも知れませんね。

パイオニア・ブランド、家にもスピーカー、
MD、CD、ネットワークプレイヤー等々
と結構あります。
レザーディスクは、友人宅にあり、憧れでしたが、
結局、所有することはありませんでした。

残念ながら、自動車関連事業だけになるようで
なかなか地に足がつかない方も多いと思いますが、
今後の為にも是非、妥協せずに充実した機能の
製品を提供して欲しいですね。

書込番号:18070921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2014/10/23 05:08(1年以上前)

気が付くのが遅かった。
DACの性能は数字だけを比べても意味がありません。数万円の機種も100万円超の機種も大同小異。音も同じではありません。
廉価品の最新DACも買ってみました。数字上の性能で比べれば、一昔前の現用DAC ESOTERIC D-07より良いのですが、音はどうかと言うと、少なくとも自分の好みではありません。

音への影響は、電源、アナログディバイスの差・・・いろいろあるでしょう。このところ、DACチップに関心を持っています。耳学問を含め、DACチップはテキサスインスツルメント(バーブラウン)製のDSD1702Aが良さそうです。マルチビットDACチップの生き残りです。
単価もそれなりに高価、ですから廉価品には使われていません。マランツのNA-11S1に使っていても8005では別のDACチップです。
その素性の良さはその開発元となったPCM1702Aを積んだヤマハNP−S2000を購入して確認済みです。PCM1702AでもDSD再生はできます。
気持はNA-11S1の購入に傾き掛けたのですが、値段が20万円超。現用機にあるデジタル入力バランス端子ABS/EBUがありません。(D―07にはワードクロック入力端子さえあります。DSD変換も一応できる)マランツのデザインは迫力満天ですが好みではありません。躊躇していました。

もう一つの関心はDACチップの並列駆動です。これをやるとなると大掛かりな回路が必要です。DSD1702Aを並列駆動する超高級DACもあるようですが、自分には高嶺の花です。

DACチップ中に複数のDACチップを組み込んだものがあるらしい。それがESS テクノロジー社製ES9016S。一つの躯体の中に8つのDACチップを内蔵している。普通は2チャンネル分。高級機はそれをモノラル構成にして、場合によっては並列駆動して2個以上使う。廉価品は1個で済ませる。

それが1躯体の中に8チャンネル分。回路は簡単。DACチップの選別も不要です。期待できそうです。

自分の好みにほぼ合う中華DACを見つけたので早速発注しました。外観は異なりますが、回路はアメリカ製と思われます。間もなく到着の予定です。オプション込みで11万円を少し越える。航空送料別ですから、実売価格ではN―70Aと変わらないと思われます。

もう少し前にN−70Aの仕様を分かっていれば、こちらを購入したかもしれません。
N−70Aの不満と言えば、アナログにはバランス出力があるのに、デジタル入力にはABS/EBUがないことです。中途半端な気がします。外部雑音に強いバランス伝送の良さは未だ未だ認識が薄いようですね。信号線とアース線は分離すべきです。

購入者のインプレッション楽しみにしています。

書込番号:18081658

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング