ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(18168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全393スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

同じ曲を繰り返す不具合について

2014/05/02 15:33(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-F109-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 jinnelouさん
クチコミ投稿数:1件

この機種でSongbook LiteやPlug Playerなど汎用のコントロールアプリを使ってNAS内の音楽データを再生しようとすると、1つの曲の再生が終わっても次の曲に進まず、また同じトラックを最初から繰り返すという不具合が起きて困っていました。

最近になってやっと原因らしきものが分かったんですが、付属の専用リモコンで本体側にランダム再生の設定をしたまま汎用アプリで操作すると、上記のような症状に陥るようです。本体側のランダム再生をOFFにしたら不具合は解消されました。

解決済みですが、同じ症状で困っている方のために書いておきました。

書込番号:17472897

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

radiko.jpにはNHKの局が無いですが・・・・?

2014/04/15 20:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

本日アップデートしました。しかしradiko.jpにはNHKの局が無いです。みなさんはNHKが有りますか?これって何か理由があるのですかね?パソコンにはFM,AM両方のNHK局が入ってますが・・・。しかも留守録音もばっちりOK。
ソニーがあえて今回のアップデートではNHKを除外したのですかね?皆様はどう思われますか?

書込番号:17417242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/04/15 21:11(1年以上前)

NHKはラジコに参加していません。

NHKのネットラジオはらじるらじるです。

書込番号:17417318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2014/04/15 21:44(1年以上前)

NHKは独自に「らじる★らじる」http://www3.nhk.or.jp/netradio/をやってるからhttp://radiko.jp/には参加しないのだ。

書込番号:17417493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2014/04/16 04:29(1年以上前)

おはようございます
HAP-Z1ESにタブレット、スマホ、PCのどれか接続すると聴けますか?

書込番号:17418571

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaisiさん
クチコミ投稿数:32件

2014/04/16 13:05(1年以上前)

本体のみの操作で聞けますし、タブレットからも操作して聞けます。
今回のアップデートではradikoが新しく加わりました。私、radikoとradikaと混同していました。PCに入れたのはradikaでNHKもばっちりです。今回はradikoなんですね。理解できました。

書込番号:17419514

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50-K [ブラックリミテッド]

クチコミ投稿数:52件

AirPlay/WMPのリモート再生での音切れ について、自分のPC環境での対処法を残しておきます。
導入一週間で、連日、音が途切れる現象に悩まされていましたが、
色々試して解決したのでその方法を記載しておきます。

・無線LANをやめて、有線LANにした。(無線LANは、不規則に音が止まることが多かった)
・PCのLANアダプタの設定を変更した。(変更前は、周期的に音が途切れることが多かった)
 以下、PC環境と変更内容です。
 - OS: Windows 7 Pro
 - LAN: Intel 82567V-2 Gigabit Network Connection
 - LANネットワーク構成:
  PC → ギガビットイーサスイッチ → 無線LANハブ → N-50

 - PCのLAN設定
  アダプティブ インターフレーム スペーシング:オフ → オン
  割り込み加減率:アダプティブ → 最大
  送信バッファー: 512 → 2048

この設定は、N-50でのAirPlay/WMPのリモート再生向けなので、
FPSゲーム等をする場合はまた見直しが必要かもしれません。

参考になれば幸いです。

書込番号:17335406

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

データ並べ替えの愚痴

2014/02/14 00:50(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

アーティスト並べ替えへの愚痴です。
なんか、アーティストと言えば、単純にアーティストタグを利用してますが、
Apple 製品は、ちゃんとアルバムアーティストを利用していますよね。

ひょっとして、並べ替えの方法に特許でもあるのかと思ってしまいます。
データの並べ替え順序なんかに特許与えて欲しくないと思いますが、
そうでないとすると、やはりこんなところから Apple 製品のみが、
良く売れる理由が判りますね。
当たり前のことを、当たり前のように出来る・・・

何の気なしにレコード屋さんやレンタル屋さんに行ったときに
どういう順番にアルバム探しますか?
という単純な話なんですけど・・・・

せっかくのデジタルデータですから、アルバムに含まれる
アーティストが探せると嬉しいですが、あくまで、付加価値
ですよね。

最低限の要望になりますが、 Media GO と同じ並び順になるようにして欲しいですね。

書込番号:17188586

ナイスクチコミ!2


返信する
Aki-2014さん
クチコミ投稿数:6件

2014/02/19 16:11(1年以上前)

貴重な「愚痴」をありがとうございます。一点確認させて下さい。

当方は現在 DENON AVR-4520にNASをつないで主にジャズ系の音楽を楽しんでいます。mp3tagを使ってAlbum Artist欄には主役のみ、Artist欄には脇役も含めた全演奏者を入力。「ジャンル順→Album Artist順→タイトル順」に並べ替えようと色々試してみましたが中々思い通りにいかなかったため、現在は諦めてフォルダ名をAlbum Artistと同じにした上で「ジャンル順→フォルダ順→タイトル順」に整理しています。

ここからが質問ですが、本機の場合はAlbum Artist順に並べられないだけではなく、タグとは無関係のフォルダ別の管理・フォルダ順の整理も出来ないということでしょうか?もしそうだとすれば、当方にとっては使い勝手が悪過ぎて、購入候補からは外さざるを得なくなります。

書込番号:17211602

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/02/19 21:58(1年以上前)

Aki-2014さん こんばんわ

AVR-4520 うちも利用してます。

えーっと、端的に申し上げれば、その通りという事になります。

おっしゃるようにNASの場合には、NAS側で色々な選択肢を用意
してあげれば何とかなりますし、NASを変更するという手段もとれますが、
こちらの場合には、メーカーが対応しくれないとどうにもなりません。

せめて、ディレクトリ単位選択が増えれば、まだ工夫の余地もありますけどね。

同じアルバムでも曲ごとにアーティストが違うのはよくある話でよね。

ちなみに mora はこの仕様に合わせて酷いタグ付けになってますので
mora での楽曲購入も控える必要がありそうです。

書込番号:17213006

ナイスクチコミ!0


Aki-2014さん
クチコミ投稿数:6件

2014/02/19 22:23(1年以上前)

autounionさん

早速ご回答頂きありがとうございます。

やはりそういうことですか。それでは1枚のアルバムがズタズタになることも多く、残念ながら実用に耐えませんね。機能面では後ろ髪を引かれつつ、消費税アップにも目をつぶって、改良版の登場を待つことにします。お世話になりました。

書込番号:17213150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/11 01:09(1年以上前)

これは本当に使い辛い点です。
曲の管理の基本がアルバムでなくタイトルなんですね。
レコードやCDなどで長らくアルバム単位での管理をして来ているのに
ここに来てタイトル単位で管理しろというのもさすがに無理があり過ぎ。
何か聴こうと思ったら、ほとんどの人はまずアルバム名を考えるのでは
ないでしょうか?
現状では苦肉の策として、プレイリストを活用するという手段があります。
プレイリストも基本的にタイトルごとなんですが、うまいことに
アルバム単位で登録してしまうことが可能な仕様になっています。
これで、アーティストごとにプレイリストを作ってしまうのです。
こうすると、強制的にアーティストごとのまとまりを作る事が出来ます。
アルバム単位で登録すると曲順もアルバム内の順序を維持出来ます。
ただ、問題はあくまでタイトルごとのプレイリストなのでアルバムの区切りが
分かり辛い点です。
自分はこの方法で、聴きたいアーティストをまとめて再生するやり方を
しています。
HAP-Z1ESはレジューム機能がありますので、電源を切っても、以前再生したところを
憶えており、続きから再生出来るので便利です。
というか、こんな変なやり方をしなくてもいいように、普通にアルバムごとに
好きなグループを作成して表示出来るようにして欲しい。
物凄く簡単かつ基本的なことなのに何故出来ないのか非常に不思議です。
これだけで使う気を無くす人も多いと思うけど。

書込番号:17289747

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/03/15 19:55(1年以上前)

けいいちですさん こんばんわ

書き込みに気がつかず、失礼しました。
ずいぶんとたっていますが、ちょっと誤解もありそうなので
書き込んどきます。
この製品で再生する曲を選択する際の選択肢には、次のようなものがあります。
(他にも[お気に入り][おまかせ][トラック]などがありますが省略)

1.[ジャンル]→[アーティスト]→[アルバム]→[トラック]
2.[アーティスト]→[アルバム]→[トラック]
3.[アルバム]→[トラック]

タグがちゃんと設定されているとして、
(この機器にとってのちゃんとではありませんが)
例えば、
ディスク番号,トラック番号,曲名,アルバム,アーティスト名,アルバムアーティスト名,ジャンルに

1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX

とあったとすると 
先の1.[ジャンル]ですと次の並びになります。
(genreX, artist1, album1 と選択)

2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX

(genreX, artist1&artist2, album1 と選択)
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX

先の2.[アーティスト]ですと次の並びになります。
(artist1, album1 と選択)

2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX

(artist1&artist2, album1 と選択)
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX

先の3.[アルバム]ですと次の並びになります。
(album1 と選択)

2,1,asong4,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,1,song1,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,2,asong5,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX
1,2,song2,album1,artist1,albumartist1,genreX
2,3,asong6,album1,artist1,albumartist1,genreX
1,3,song3,album1,artist1&artist2,albumartist1,genreX

てな具合です。

まあ、他のネットワークプレイヤー機器でも
アルバム番号&トラック番号をちゃんと認識してくれる
ことを除けば、似たようなものですが、NAS側で
「アーティスト」と「アルバムアーティスト」の
認識方法を入れ替えてあげればまともになりますし
ソニー機器以外との整合性はとれます。

書込番号:17306671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/20 03:23(1年以上前)

HAP-Z1ESとHAP-S1のアップデートは4月上旬に実施

http://www.phileweb.com/news/audio/201403/19/14269.html

書込番号:17323159

ナイスクチコミ!1


Aki-2014さん
クチコミ投稿数:6件

2014/03/20 12:47(1年以上前)

へなみちゃんに呼ばわる声ありさん

タイムリーなな情報をありがとうございます。さっそくPhile-webの記事を読んでみましたが、当方の少々怪しい国語力で読み解く限りは、タグとは無関係にフォルダ順に整理が出来るようになりそうです。これが事実なら、当方が2/19付で愚痴った問題はきれいに解決 =消費税が値上げされる前に慌てて購入に走らねば・・・ということになりますが、さてさて今回のアップデートの詳細はどうやったら間違いなく確認できるのでしょうか? ソニーに直接照会する際の窓口をもしご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。

書込番号:17324175

ナイスクチコミ!0


スレ主 autounionさん
クチコミ投稿数:244件 HAP-Z1ESのオーナーHAP-Z1ESの満足度4

2014/03/22 19:59(1年以上前)

へなみちゃんに呼ばわる声ありさん

情報をありがとうございます。

Aki-2014さん

確かにフォルダー階層選択出来そうですが、良くありがちな
最後の曲単位では、
「ファイル名順」にもならず、
「ディスク番号、トラック番号順」にもならず、
なんて酷い事になっていないことを期待したいです。

書込番号:17333017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

限定ピアノブラックww

2014/03/06 16:58(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(PB) [ピアノブラック]

クチコミ投稿数:378件 NP-S2000(PB) [ピアノブラック]のオーナーNP-S2000(PB) [ピアノブラック]の満足度5

そろそろDSD対応のNP-S3000(仮)あたりがでるかと思いきや、
ピアノブラックモデルwww
ピアノブラック色にする所、サイドウッドじゃなく逆じゃ無いですかね笑
(ラックにしまうとピアノブラックが目立たない...)

きっと要望があったから作ったんでしょうけど、50台しかないしまた気がつけばすぐに売切れるのかなー??
海外でも出荷数はいまさら少なそうだし国内版のブラックモデルより価値は高そうですね:-)♪♪

ヤマハさん、限定モデル出しちゃったら今後のアップデートに期待してしまいます笑

書込番号:17271779

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:405件 N-50のオーナーN-50の満足度4

皆さん、こんにちは

 N-50本体の話ではありませんが…
 昔は、フリーのEACを使っていましたが、N-50の購入に合わせ、
ファイルをFALCにしたので、有料版の dBpoweramp を使っています。

 先日、"dBpowerampサイト"を覗くと、R14.4からR15に
メジャーVupしていたことが分かりました。
Upgradeは15ドルと比較的安かったので購入しました。

http://www.dbpoweramp.com/cd-ripper.htm

 私が気になった変更点は、64bit対応、FLACの新バージョン1.3.0を採用くらい。
使った印象は、メイン画面も設定画面も全く同じ、念のため設定をやり直し。
リッピングが気持ち速くなったかなと思う程度…CPU(i5)はマルチで動作していますが…

 ちなみに、設定画面は英語ですが、リンの推奨ソフトということで日本語の
説明書があります。…エラーディスク一枚必要になります…

http://www.linn.jp/pdf/ds/dbpoweram_r14.pdf

 皆さんは、何をお使いですか?

書込番号:17254504

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2014/03/06 11:30(1年以上前)

こんにちは。

私はEACを日本語化したものを使っています。

ネットワークオーディオ用ではなく、カーナビのSDカード(32GB)にWAVファイルを入れるのに使っています。

書込番号:17270908

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング