
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年12月15日 09:50 |
![]() |
8 | 6 | 2024年12月14日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2024年12月3日 02:28 |
![]() |
22 | 9 | 2024年11月30日 22:08 |
![]() |
31 | 13 | 2024年11月30日 03:18 |
![]() |
4 | 2 | 2024年11月26日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A6 Master Edition
本機のHDMI出力は、5.1chマルチを出すことができますが、この5.1chフォーマットにさらに4ch分折りたたまれているAuro-3Dファイルも正しく再生できることを確認しました。
とても特殊な用途ですので、設定方法など、詳しくは下記を御覧ください。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2024/12/post-b5cb5b.html
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
外部クロック入力は無しと思いきや、
Looking forward to some information about
DMP-A10? Here it is! OCXO Clock System
DMP-A10 with OCXO Clockが発売らしい。
DMP-A8のときに外部入力可能であって欲しかった。A6,A10次はA12か?
日本での発売も不明。中華とはいえ、商売上手てすね。
書込番号:25931391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発が早いですね。
サブウーファー出力やルーム補正システムなども追加されるようですね。
書込番号:25931796
1点

アナログ無のデジタルトランスポート版が欲しいな。
フルサイズボディ、色はシルバー系統で。
書込番号:25933510
2点

少しどうでもいい話です。
(高額に成りそうなので見てるだけ)
dmp-a10です。
1.Double Subwoofer Output(PCM below 192KHz)
2. OCXO Clock System(これだけ欲しい)
3. SFP Fiber Network Interface(これだけ欲しい、しかしオプションで別途オーダーとなります)
4. Room Correction Technology
5. ES9039PRO DAC chip
6. Two M.2 NVMe SSD slotsで2個になりました。
RoomチューニングにSFP Fiber Network Interfacは魅力的ですが、多分販売価格は400K¥以上でしょうから、内蔵DACの音色が気に入らないと更に追加でDAC,Pre amp etc.なので誰が買うのか?
書込番号:25943183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格はUSD3680らしいです。
@152\で 559,360\です。
流石に素晴らしい価格。
日本代理店は輸入販売するのか?
書込番号:25943188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブライトーンのHPにDMP-A10載りましたね。
https://www.bright-tone.com/pages/280.html
上は直リンクですが、取り扱いブランドのEversoloの下に何故かDMP-A10あります。
但し、途中からA8になっていて作成途中な感じなのですが。
日本でも発売するのでしょうね。
書込番号:25992756
1点

A10、国内価格60万くらいだと思ってましたが
700,000円(税込770,000円)というのは
想定外に高いですねー
海外から買おっかな…(;´∀`)
書込番号:25999716
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

残念です。
本日、3台とも電波塔マークを表示しており、
Spotifyのジャケットが見れなくなってしまいました。
今回は数日間安定してジャケット表示出来ていたのに、残念です。
書込番号:25912115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンドカーさん
久しぶりに投稿させていただきます。
最近はほとんどというより全くジャケットの表示されなくなってしまいました。
あきらめの境地です。他の方はどうでしょうか。
spotify のジャケット表示が何よりの売りだと思ってましたが、とにかく残念です。
書込番号:25983029
1点

残念です。
でも、SpotifyをDSDリマスターで聴くと、素晴らしいですからねえ。
手放せません。
ハードディスク無しの製品を出して欲しいです。
それで十分です。DSDリマスターは欠かせませんけど。。。
書込番号:25983640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
すでにサポートフォーラムで話題になってるWiiM Ultra の仕様について、新しい情報が入ったのでご報告です。
WiiM Ultra
発売時期:2024年 第2四半期 予定
主な仕様
- USB 出力
- USB メディアサーバー(入力)
- サブウーファー出力
- HDMI ARC
- Wi-Fi 6
- Bluetooth LE オーディオ
- ディスプレイ
- 内蔵電源
- フォノ入力
- アルミケース
書込番号:25567168 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ビビンヌさん
情報ありがとうございます。参考になります。
WiiMの主たるターゲットユーザーがディスプレイ、サブウーハー出力、フォノ入力等を求めているのでしょうね。
個人的にはデジタルストリーマーとして特化、進化して欲しかったです。
I2S出力、クロック入力とか、、(以下略)
書込番号:25569532
4点

Eversolo DMPシリーズの様な仕様ですね。価格も同じ様な値ごろ感が想定できます。
フォノ入力無しのモデルが良いと思います。
PSAudio準拠のLVDS(Mini HDMI)になると良いですね。
内蔵電源が、スイッチングだったら、未だ外部電源のアダプターの方が、ノイズ対策の対処し易いです。
書込番号:25594106
1点

Wiim Ultra のレンダリング画像が公開されました。
https://forum.wiimhome.com/threads/wiim-ultra.1731/
価格や仕様詳細はまだですが、5月9日のミュンヘン展示会で発表があるようです。
書込番号:25708258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国際フォーラムで毎年開催されているOTOTEN2024で WiiM Ultra が展示されるようです。
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
https://www.musinltd.com/News/775.html
私はつい先日Proを購入したばかりなので買うことは無さそうですが機能は便利かもしれません。
選曲時の応答速度がPC並みになってくれるともう文句のつけようが無いのですが・・・。
書込番号:25779620
1点

>The 1stさん
既にAmazon JPで販売されています。
現状、国内未発売なのは以下3機種です。
WiiM amp pro
Audio Pro A10 mk II WiiM Edition (Wi-Fi スピーカー)
Audio Pro C10 mk II WiiM Edition (Wi-Fi スピーカー)
書込番号:25980152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>The 1stさん
ごめんなさい、Amp proもすでに発売済みでした。。
書込番号:25980167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
有り難う御座います。教えてください。
@アマゾン以外で購入出来ますか?A取扱説明書に日本語版有りますか?
書込番号:25980589
0点

>The 1stさん
現状ではAmazon だけだと思いますが、10月からエミライさんが日本の代理店になりWiiM 製品を取り扱ってるので、恐らくUltra も近々に家電店などで取り扱いされると予想しています。
WiiM proの日本語マニュアルは旧代理店のMusinさんのサイトからダウンロードできたと思います。基本的な設定などは全機種ほぼ共通なので、Youtube動画を探したほうが分かりやすいかもしれません。
書込番号:25980623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
早速 qobuz を試してみました。
何だか qobuz の方が音が良い説が出回っていますが、WiiM 上のアプリで聴き比べた場合、私の聴感では amazon music の勝ちですね。
qobuz の音は、amazon music よりもダイナミックレンジが少し狭く、低域の深さや高域の細やかさで負ける感じで、ボーカルの艶も amazon の方が良いです。
Phileweb などでは全く逆の速攻レビューが掲載されていたので、自分の耳が悪いのだろうかとも思ったのですが、添付の画像のようにqobuz は amazon music と同じサンプリングレートにも関わらず、ビットレートが低いようですので、自分の耳は間違っていないのかなと思いました。
おそらくPhileweb のレビューは普段 Mac 使っている人が慣れない Windows を使って、きちんと排他モードやらなんやら設定できていないのかなと思いました。
それとも DAC によって影響を受けたりするんですかね(私は DAC は FIIO K9/AKMです)。
ただ、MQA でサービスしていたころのTidal のように明らかに音質が劣るとかではないので、音質以外の部分で選んでも良いのかなとも思いました。
10点

HiFi Choice November 2023 Issue における比較試聴テストの結果を画像として添付します。
まあ装置等の試聴環境に依存するかと思いますのであくまでも参考程度ですが。
書込番号:25937381
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
興味深い情報ありがとうございます。
流石に、amazon の Sound の評価が Youtube music と同じというのは、忖度にまみれた比較なのかなと思いました。
Apple music も Apple Digtal Master の曲は、amazon より良いと思いますが、Wiim は対応してないですしね...
書込番号:25937403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
こんにちは。
これはWiiM フォーラムで紹介された興味深い記事です。
「ストリーミングサービスには音がありますか?」
https://positive-feedback.com/audio-discourse/do-streaming-services-have-a-sound/
もちろん賛否あると思いますが、個人的には結論のこの部分に共感します。
「ストリーミング サービスは、オーディオ サービスではなく、クラウド ストレージおよびメディア管理プラットフォームです。ストリーミング サービスは、データとその使用に関する料金を提供します。.........ストリーミング サービス (負荷分散やホーム オーディオ システムのネットワーク カードへの IT 転送パスを含む) には「サウンド」があってはなりません。」
この記事内のリンクから、完全に同一の楽曲ファイルを各ストリーミングサービスで比較視聴できるようです。ダウンロード版との比較も可能。ご興味あれば試してみてください。
書込番号:25937640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKE_2024さん
私もAmazon Musicの方が音質がずっと良い、と感じました。
私が比較した音源のマスターが根本的に違うようです。
書込番号:25937873
6点

>Minerva2000さん
>ビビンヌさん
コメントありがとうございます。
WiiM のつくり的には、Amazon も Qobuz も API でデータを取得して、DAC に流し込むだけなんでしょうから、マスタに差がある可能性が高そうなんでしょうかね。
ちなみに、無料アカウントが有効のうちに roon との連携も試してみようと思ったのですが(こちらも 14日間だけの無料トライアル)、qobuz のアカウント作成をお手軽に Google で sign-in にしてしまったせいか、roon からは qobuz にログインできませんでした...
Google で sign-in したのが原因なのかははっきりしないですが、qobuz/roon をまとめてお試しするのであれば roon の画面から qubuz を選択して無料トライアルのボタンを押してqobuzのアカウントを作成した方が安全かもしれないです。
個人的には、Amazon Music以上の魅力を感じなかったので、無料期間が終わったら、qobuz も roon も解約となりそうですが、roon 自体の WiiM 連携自体はとても簡単にできて音も良く、とても使いやすいですね。まぁ音質的には、良いと言っても foobar2000でUPnP MediaRenderer Output で再生するのと同等の感覚ですので、使いやすさの為だけに、毎月2,000円以上出すのはもったいないという話なのですが。当然、foobar2000 の UPnP MediaRenderer Output はきちんと設定しないと同等の音質にはならないので、そのあたりのハードルが高い人には良い選択なのかもしれないです。
書込番号:25938851
2点

>TAKE_2024さん
そういえばqobuz のアカウント作成をGoogle で sign-in したらBubbleUPnPアプリからは qobuz にログインできなかった方がいましたね。
書込番号:25938862
1点

ちなみにroonから届いたメールで知ったのですが、roonからqobuzの無料トライアルを申し込むと今だけの期間限定で60日間使えるようです。
継続する必要が無さそうと感じた私にはあまり関係ないですが。
書込番号:25938957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Googleから sign-in したアカウントでは roon から qobuz にログインできない問題は自己解決しました。
qobuz アプリ上でパスワード変更してから roon で新しいパスワードを使ってログインすれば良いようです。
Googleから sign-in した状態だと、qobuz 上はパスワード無しの状態になってしまうのかもしれません。
とりあえず、PC上のroon (qobuz) 経由で WiiM で再生した音と WiiM 上の qobuz の音質は同等に聞こえました。
書込番号:25939156
2点

>TAKE_2024さん
自分もQobuzよりamazon musicの方が聴きやすい感じですね。
Qobuzはノイズ対策されたような音質で中域辺りの音も削られてしまった様に感じます。
後は自前のNASに入れてる音源と音質的に足並みがそろわないのでRoonで聴いててなんだかなぁという感じです。
書込番号:25939432
5点

その後も、いろいろ聞いていてわかったのですが、全ての楽曲が Amazon Music の方が良いという訳ではなく、曲によっては qobuz の方が良く聞こえるのでよくよく確認してみると、qobuz で 24-bit/96kHz で配信されている曲が amazon では 24-bit/48kHz というケースもそれなりにあるようです。
で mora とかで購入したデータを Windows の WiiM Home からネットワーク越しに WiiM で再生すると、同じサンプリングレートでもさらに高いビットレートが表示されることも分かりました。
推測ですが、以下のようなことなのではとの考えに至りました。
- flac は可逆の圧縮形式ではあるが、圧縮のパラメータ(ビットレート)で音が変わる。
- Amazon と Qobuz でサンプリングレートが同じなのにビットレートが異なるのは flac の圧縮のパラメータの違い
- 圧縮率を高くすると容量も小さくなり、ネットワーク経由で配信するコストも小さくなるので、Qobuz は圧縮率が高めになっている可能性がある
- Amazon は上記のようなコストの調整をする場合、ビットレートで細かな調整をするのではなく、サンプリングレートを下げる割り切りになっている
- Amazon でも mora とかで購入した楽曲よりはビットレートが低いので圧縮はそれなりにかかっていると思われる
- よくよく考えるとビットレートを下げた方が遅い回線でも再生の安定性が向上するメリットもありそう
結局は、最初のビビンヌさんのコメントが当たりだったのかなとの考えに至っています。
- Amazon や Qobuz は、少なくとも WiiM を使う分には本質的な音の差は無いが、配信されているデータの圧縮率が異なるので音に差が出る
- 同じサンプリングレートの場合は、Amazon の方がビットレートが高く、音質も良いケースが多そう
- ただし、Amazon は ULTRA HD のアルバムの中にもサンプリングレートが低いものが混ざっていたりする
- Amazon でも、購入したデータには敵わないのは、flac を圧縮して配信しているから
- たまに聞くCDでリッピングしたデータの方が、サブスクで配信されたハイレゾよりも音が良いという意見は、このビットレートを下げる圧縮の影響を聞き分けられる人
以上、推測終わりです。誰か事実を知っている人がいたら教えて下さい。
可能性としては、もっとネットワーク環境が良いと、qobuzでも高いビットレートのデータが自動的に使われて、音質の評価も逆転するということもあるんですかね...
書込番号:25946419
0点

>TAKE_2024さん
こんばんは。
>圧縮率を高くすると容量も小さくなり、ネットワーク経由で配信するコストも小さくなるので、Qobuz は圧縮率が高めになっている可能性がある
主さんの最初の投稿からこの点を仰っていますが、私の認識ではトラックによりまちまちで、 Amazon よりもQobuz の方がビットレートが高い曲はたくさん見つかります。実際のところは分かりませんが、もしかしたらジャンルによって偏りがあるのかも?
自分はそこまで音質に拘りがない(というかどちらも私には十分)ので、WiiM アプリで2社を並行して使いながら使い勝手の良い方を選ぼうかと言う感じです^^
読み込みはQobuz の方が早くてストレスが少ないですね。ただ、洋楽でも楽曲数の少なさを感じます。。
書込番号:25946451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビビンヌさん
コメントありがとうございます。Qobuzの方がビットレートが高いものもあるんですね(私の所でも同じビットレートだったのでネットワーク依存は無さそうです)。最初のコメントの意図を十分に解釈できておらず申し訳ないです。
一般的なプレーヤーではサンプリングレートしかわからないが、WiiM だとビットレートも表示されるので、配信側があまり公開したくない音の優劣の差が数字でも見えるようになってしまったということなんでしょうか。
どちらの方が元データに近いデータを配信しているかは曲によるので、「音質で判断」するのであれば、自分が良く聞くジャンルを聴きまくって判断するしかないですね。
操作性で言うと、WiiM のヘルプの開発予定では 11/20 に TIDAL/Qobuz のUIを改善予定とのことなので、Qobuz の操作性が良くなる可能性がありそうです。Amazon も新しいAPIに取組中と書いてあるので今後の改善に期待したいですが(Albumのソート順が選べるようになると嬉しい)。
書込番号:25946642
2点

Qobuzの音質はどういうレベルなのだろうと興味を持っていましたが、amazonmusicアンリミテッドと比べて格段に高音質というわけでも無いようなんですね。
サービス終了してしまったmora qualitasのようなレベルだったら良いなと期待していましたが、配信というのはなかなか難しいということでしょうか。
現在はもっぱらAmazonmusicアンリミテッドでBGM的に聴いていますが、皆さんの試聴の感想を聞くに当面変更することも無いかなと思いました。
Amazonmusicも当初からじわじわと値上げされてきているので競合他社が出るのは料金的にも音質的にも改善期待が出てくるので大変ありがたいことです。
参考になりました。
書込番号:25979413
0点



遂に新型node nanoの国内発売が発表されました。
意外と早かったな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1641756.html
これで、BlueOSのマルチルームストリーミング/Amazon Music/qobuz両方から、ハイレゾビットパーフェクトできますね。
roon readyからも安定して使えるので、ハイコスパストリーマーとしてかなり普及しそうです。
書込番号:25973411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バリカタフルレンジさん
wiimに押されている現状で、もっと価格設定は安いとおもってましたが・・・。
ブルーサウンドではこれが限界なんでしょうかね?
電源はUSBかぁ・・・なんか微妙。
書込番号:25975156
0点

>求道者Kさん
node nanoはエントリー品ですね。
上位機種に、node iconがあるのでこれも国内発売するでしょう。
https://www.bluesound.com/zz/node-icon?srsltid=AfmBOorNIgxqeTkLDIem_hZyl4UIAWUmUrs-AUrRIr9ITs3r8WmlV48w
私は、Eversolo/A6ME導入済みなので、今のところ必要ないですが、WIIMとEversoloの中間的なポジションでバランスは良いと思いますよ。
Powernode egge/BLUE OSも使ってますが、ストリーマーはOSが命なので、超安定していてサポートもしっかりしてるので総合的な品質は高いですね。
正直、wiimは安っぽいので使いたくないですね(笑
書込番号:25975206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





