ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(17966件)
RSS

このページのスレッド一覧(全391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2011/10/25 19:17(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件

内容がわからないままアップデートしました。
1月ちょっとでアップデートとは早いですね。

この機種にはスリープタイマーは内蔵していません。
1度電源を抜いて再び差し込めば、外部のタイマーでONできるかわかると思います。
OFFにしてもいいのかは、HDD内臓でないのでいいような気もしますが、ネットワーク機能がちょっと気になります。

書込番号:13677433

ナイスクチコミ!0


返信する
cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/25 22:26(1年以上前)

pfn0105さん、こんばんは。

私も今日、本機の電源を入れたら「アップデート通知」がきて、そのままアップデートしました。
DENONのHPにもまだアップデート情報はありませんね。
(まあ、そのうち出るでしょう)

いったい何のアップデートだったんでしょうか・・・?

AC抜いちゃうんですか?。勇気ありません。停電なら仕方ないですが・・・。やはりネットワーク設定が心配です。おそらく大丈夫だとは思いますが・・・?

書込番号:13678550

ナイスクチコミ!0


スレ主 pfn0105さん
クチコミ投稿数:113件

2011/10/26 19:13(1年以上前)

(1) 同一ネットワーク内にある機器に対する、電源OFFの通知動作を改善しました。
(2) ソースがUSB、Music Serverの時のサーチ動作を改善しました。


書込番号:13681869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウエアUPDATE

2011/09/28 13:48(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S2000(S) [シルバー]

先日Ver2.0がリリースされましたが。WAVフォーマットのみならずFLACでも
192KH24が再生できますね!
YAMAHAでは発売当初192はCPUに負荷がかかりすぎるからやらないみたいな事言ってましたが
ソフトで何とかなったみたいですね。音はすばらしいです。

書込番号:13557980

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/09/29 19:37(1年以上前)

ヤマハサポートセンターに確認したら、

FLACに関しましては96kHzまでだそうですよ。

書込番号:13562872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度5

2011/09/30 06:14(1年以上前)

あえてWAVと発表しているのだから、FLACに関しては何らかの課題があるのでしょう。
しかし音は出ますので、全く出ないよりマシです。
正式対応を期待しましょう。

書込番号:13564810

ナイスクチコミ!1


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/30 07:32(1年以上前)

WAVで192kHzに対応したのは朗報です。

ただし、MP3やWMAに対応しておりながら、iPod、iPadのファイルに対応していないのはなぜでしょうか・・・?
iPod、iPadでのコントロールには対応しているのに、不思議でなりません。
USB端子での対応でもかまわないのですが、本機にはUSB端子がありません。

ファームアップで対応してくれると良いのですが。予定があれば購入しても良いかなとも思っています。

バランス出力をやめても、iPodファイルには対応してほしいです。
次期モデルに期待ですかね。

書込番号:13564939

ナイスクチコミ!2


jwgさん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/30 18:08(1年以上前)

ジョン君とマロンちゃん、ありがとう〜。
FLAC192kHzは試していませんでした。
正式リリースでなくても、FLAC 192kHz/24bitsで再生できるのはうれしいですね。
明日早速やってみます。

書込番号:13566605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/10/01 09:26(1年以上前)

FLAC再生可能な理由は以下の2つが考えられます。

 @プロットタイプだった。
 Aバグ(プログラミング時に条件式かブランチ先を誤った)

Aだった場合次のUPDATE時に機能削除も考えられますね。
要注意です。

書込番号:13568987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/10/01 09:34(1年以上前)

入力ミスしてました
誤 @プロットタイプ ⇒ 正 @プロトタイプ(試作品)
・・・・・・です。

書込番号:13569003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/10/16 11:37(1年以上前)

昨日、e-onkyoよりFLAC 192kHz/24bitsの曲

具体的にはチャイコフスキー、ユリアフィッシャー演奏をダウンロードして試しました。

音は音は鳴るのですが、パチパチという雑音、ムラのある演奏とても聞くに堪えられません。

本当に高音質でなるのですか?


WAVにしておけばよかった。

2700円損した。

という気分です。

書込番号:13634737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 NP-S2000(S) [シルバー]のオーナーNP-S2000(S) [シルバー]の満足度4

2011/10/16 19:17(1年以上前)

フリーソフトでWAVに変換したら聞けるようになりました。

書込番号:13636362

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 これは「買い」ですか?

2011/08/20 14:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

遂にデノンからも単体のネットワークオーディオプレーヤーがアナウンスされましたけど、本機の名称と価格帯から推測すると、PMA-390SEやDCD-755SEと同様のエントリークラスのようですね。

今後、DNP-1500SEとかDNP1650SEとか、上級機種が出るのでしょうか。

本機でも96/24には対応しているようですが、ネットワークオーディオプレーヤーって、CDPのようなローディング機構がある訳でもないし、結局は電子的な機能性とDACの性能ぐらいしか差別化できる要素がないような‥
ましてや機能面はネットワーク経由でアップグレードも出来ますから、ハードとしての差別化はDACぐらいなんでしょうかねえ‥
振動対策にしたって可動部分もありませんし‥

実際、本機も量販店では4万以下で販売されるようですし、案外単体にしてしまうとかなり安く提供出来てしまうのかも知れませんね。
だから各社とも単体での発売には消極的で、AVアンプやステレオアンプなどにオマケ的に搭載していたのかも知れませんね。

本機のDACがショボくても、デジタル入力付きのCDPを介してアンプとつなげれば、それなりの音で楽しめるでしょうし‥


果たして、これは「買い」なんでしょうかねえ?

書込番号:13396584

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2658件Goodアンサー獲得:127件 全国の潮汐・潮見表 

2011/08/20 18:49(1年以上前)

Uさん
このような機種で192/24に対応してないのはかなり痛いところかと。。。

192はまだ少ないから要らないとか、44.1で十分とか言われますが、
新しいものとしては物足りないと思いますね。。

書込番号:13397350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/22 00:17(1年以上前)

USBやネットワーク非対応のオーディオ機器を使用している方はradiko.jpに対応していれば買いだと思います。
CDをリッピングしてNASに保存しておいて無線LANで再生できるのはとても魅力的ですし、アンテナを立てなくても高音質のデジタルFM放送が聞けるのはとても助かります。
(デジタルオーディオ機器にアナログのFM/AMチューナーを付けるというコンセプトは全く頂けません)

私の場合は下記オーディオ機器に接続して使用するのでradiko.jpに対応していれば購入するつもりでした。
・Pre AMP :アキュフェーズ DC-330 (デジタルプリアンプ)
・Power AMP:アキュフェーズ P-400 (純A級 50Wx2)
・SP   :JBL C-36バイカウント + 075ツイーター + 025スーパーツイター
      :B&W CDM-9NT

アキュフェーズ DC-330デジタルプリアンプで192kHz/24bitに対応できるのはHSリンクしかないのでDENON製ということで96kHz/24bitの光デジタル出力でも我慢できます。
(DNP-720SE内臓のD/A コンバーターは使用しないのでなくてもいいのですが・・・)

書込番号:13403455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2416件

2011/08/22 00:35(1年以上前)

さんパンマンさん、あややぱぱさん、どうも。

まあ、始まったばかりのメディアですから、市場から要求されるスペックのニーズもまだ手探りなんでしょうけどね。

96/24もいくらかは配信されるようになりましたけど、これがどこまで浸透するか‥
ネット配信はビジネスモデルとしてはディスクメディアを駆逐するまでには至りませんでしたから、このハイレゾ配信が切り札になるのかどうか‥個人的にはちょっと弱いと思いますが‥

私ももしこれを導入するなら外部DAC利用が前提でしたが‥
スペックを見ると、光デジタル出力されるのはリニアPCM変換された物‥
という事は、外部DACを使おうにも、元ソースが44.1/16化されてしまうって事ですかね?
これじゃハイレゾソースは内部DACしかダメって事なのか‥

書込番号:13403525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/24 00:52(1年以上前)

U12 SSS-R が欲しいさん こんにちは。
私は、「買い」に一票です。
当初私も、購入を予定していました。


ざっくり、1年以上前のAVアンプは、ネットワーク対応と言いつつも、24bit以上の高音質
にはほとんど対応していません。各社とも今年発売のエントリークラスからネットワークの
高音質に対応しています。

なので、高音質(ハイレゾ)に対応したアンプを買うよりは、従来のステレオアンプや
AVアンプを活用して、このようなプレイヤーを加えるほうが安い投資で、高音質が得
られると思います。


音質ですが、おっしゃる通りDACを使わなければ、どんな製品でもあまり差が出ないよう
に感じますが、実際は多少の差は出てくると思います。

目安としては、本体の重量が参考になります。
重い機器は、しっかりとしたシャーシで振動対策をしたり、一つ一つの電子部品が容量の
大きい質のよい物を使ったりしています。そういった小さな積み重ねが、大きな差を生む
ことが多いです。(ご存知のように音響機器は不思議なもので、脚を変えたり、小さな
チップを貼ったりしただけで音が変わります)

当機は、約3kgの重量なので、シャーシや電源部分などは、それほどよい部品は使って
いないことが予想されます。
ただし、24bitのネットワーク再生は、音がCDとは別次元でいいです。また、多くの
場合、同価格帯のCDプレイヤーよりも、CDをNASにコピーして聞いた方が音がいい
ようです。
(私は、YAMAHAのネットワークプレイヤーを使用中)


ですので、ネットワークメディアの優位性が、価格を凌駕する場合も多々あるかと思います。
既存のシステムを生かして、ネットワークの高音質を体験するには、本機は好C/Pではない
でしょうか。






書込番号:13411398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2011/08/28 00:56(1年以上前)

オーディオジーサンさん、どうもです。

NASの音楽データを自由にジューク再生できるというのがネットワークオーディオの最大の利点だと思ってるんですよ。
そういう意味ではハイレゾ再生は二の次かな。

実際、私はパイオニアのPD-F1007という301枚掛けのCDチェンジャーを所有していますが、DACの性能は最低限ですのでPD-HS7という同じパイオニアの上級機を外部DACとして使用していました。
今では、これもサブシステムになってしまいましたが、やはりCDを交換する手間から開放されるというのは凄く大きいですし、チェンジャーと違ってメカニカルな入替の手間が無いので、嫌な作動音に悩まさせないというのも大きいです。

今のとりあえずの感じでは、恐らく本機を買ってしまうかも‥
それでネットワークオーディオに慣れてみようかと考えています。

書込番号:13427298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/01 01:46(1年以上前)

ちゃんとニーズを読み取っていなくて、すみませんでした(笑)

利便性ということでも、ネットワークプレイヤーはいいですよ。

パソコンをうまく駆使すれば(私はできていませんが)、オーディオCDを作ったり、携帯プレイヤーに落としたり、NASにコピーしたりと、一粒でいろいろな楽しみ方ができますよ。
私もアンプ側でD/A変換しているのですが、デジタルケーブルやLANケーブルによって結構音が変わってきます。

友だちも気にしているので、購入したらレビューお願いします。





書込番号:13443556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:45件

2011/09/02 13:37(1年以上前)

次に発売する機種からは「radiko.jp」と9月1日から放送を開始した
NHKの「らじる★らじる」にも是非対応して欲しいですね!

インターネットサイマルラジオは高音質でとてもいいですよ!

【らじる★らじる】
http://www3.nhk.or.jp/netradio/

書込番号:13449111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/03 13:31(1年以上前)

こんにちは(^_^)v
パイオニアからも出るみたいですよ
http://pioneer.jp/components/networkaudio/

書込番号:13578082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/03 23:35(1年以上前)

パイオニア機はデノンと異なり、上位機種はアナログ回路、デジタル回路それぞれ専用電源トランスを使用。
しかもシリーズ・レギュレータ。

それに対してデノン機はアナログ、デジタル兼用電源回路、しかもスイッチング・レギュレータと言うお粗末な内容。

デノン機のDAコンバータ部分はお世辞にも良い音とは言えないので、パイオニア機に期待。

パイオニア機が、あらゆるソースで巻き戻し、早送り再生が出来ればデノンを選ぶ理由が思いつかない。

価格差も定価¥2万程度なのに、出来が雲泥の差。

書込番号:13580371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

アップデート

2011/09/10 12:30(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

昨日アップデートがありましたが、お気に入り登録が削除されてしまいました。

前回のアップデートでも同じように削除されて、約50局のプリセットに苦労したのに、

また、やり直しです。何とかなりませんかね

書込番号:13482008

ナイスクチコミ!0


返信する
SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/10 15:12(1年以上前)

アップデート後、AirPlayができなくなったのですが、これは私だけなのでしょうか?

プリセットが削除される件も改善して欲しいですが、せめてWeb上でその旨も明記して欲しいです。

書込番号:13482511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/26 11:30(1年以上前)

アップデートでFavoriteが消えるのはどうにもならない仕様のようですね。
取説にもバックアップデータが初期化されると書いてありますね。

インターネットラジオ局はFavorite登録よりもvTunerのサーバーに登録する方が便利ですよ。これなら本体のデータが消えてもオンライン上のデータが残るので安心です。
http://www.radiomarantz.com

書込番号:13549632

ナイスクチコミ!1


SJ and Aさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/27 01:53(1年以上前)

先ほど気づいたのですが Air Play ができるようになっていました。

おそらく自動的にアップデート(?)されたのだと思いますが、電源投入後しばらく放置しておいたので確認できませんでした。
ネットワーク環境等なにも変えていないのに突然使えるようになっていて、過去にも自動的にアップデートのような動作をしていたことがあるので間違いないと思うのですが…。

個人的に Air Play 自体は重要な機能ではないのですが、不具合についてのアナウンスがあればよかったなと思います。

書込番号:13552803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件 NA7004 [ブラック]の満足度3

2011/09/27 12:20(1年以上前)

Angel D shunard さん こんにちわ

私もネットラジオをパソコンだけで聴くときはvTunerを使っています。

登録の方法についてもう少し詳しく教えていただけますか。

書込番号:13553744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-K [ブラック]

クチコミ投稿数:363件

radiko.jp に対応しているオーディオプレイヤーが欲しかったのですが、メーカーに問い合わせたところ
「DNP-720SE は対応していません」との回答がきました。

アナログのFA/AMチューナーを廃止して、radiko.jpに対応して欲しかった。残念です!!

radiko.jpに対応しているAV機器は、今のところONKYOのAVアンプとパナソニックのTVくらいしかないようですね・・・

書込番号:13389983

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:363件

2011/08/18 22:02(1年以上前)

【上のコメントの誤記訂正】
(正)アナログのFM/AMチューナー
        ↑
(誤)アナログのFA/AMチューナー

iPhoneやiPod touchからradiko.jpのアプリをダウンロードして720SEにAirPlayで飛ばして聞くことは出来るようですが、720SE本体側では対応していないようです。

iPhoneやiPod touchは所有していませんし購入する予定もなく、既存のオーディオセットに接続して使いたいだけなので是非とも対応して欲しかったです。

書込番号:13390126

ナイスクチコミ!1


茂爺さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/16 17:18(1年以上前)

インターネットラジオをAVアンプで聞きたいといろいろ調べています。
現在はノートPCとラトックシステムのREX-Link2EXを使ってインターネットラジオを聞いています。
しかし、PCの立ち上げの手間が煩わしいので「PCでない機器」を探していました。
ここで、いわゆるネットワークプレーヤーとタブレット端末にいきつきました。
タブレット端末はminiHDMI出力を持っているものもあり、無線LANでインターネットにつなぐとPCより簡単に「ネットチューナー」になります。
当然、radiko.jpにもつながります。
タブレット端末のディスプレイは7〜10インチありネットワークプレーヤーに比べて「vTuner」以外のURLも簡単に入力できます。
しかし、パソコンやNASに保存した音楽ファイルを、LANを経由して再生することができるかどうかはよくわかりません。
音質的な面での差もよくわかりません。
タブレット端末がDNP-720SEとの比較の対象になると考えてよいのでしょうか。

書込番号:13507054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LINN JAZZを切れにくく聞く方法(お試し)

2011/08/22 19:09(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA7004 [ブラック]

クチコミ投稿数:202件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

こんにちは、皆様。

LINN JAZZを聞こうとするとよく切れて使えない状況に何か打開策はないか日頃考えていましたら、あることが浮かびました。
便利な方法じゃないですが、パソコンにプロキシーサーバーを立ててNA7004からアクセスさせたらどうかと。
実際にやってみると通信が切れずに安定しているじゃあり〜ませんか!!

本当はNTT提供のCTUのスループットが問題でこういう現象が起きているんじゃと推測して1Gpsの有線LANルーターの購入を考えていました。
当分、これでやってみようと思います。
ちょっと専門的なことなので素人が行うには難しいことかもしれません。

Proxyソフトには以下を使いました。
・BlackJumboDog

NA7004の設定を誤ると機器が正常動作しないこともありますので、ご自身の趣味(責任)で行ってください。

書込番号:13405785

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/23 04:18(1年以上前)

物凄く興味があります。
折角の高音質なラジオ局を
NA7004ダイレクトではなく、PC経由で
NA7004は外部DAC扱いで使用していました。

PROXYサーバー利用ということは
PCが家庭内放送中継局みたいな形になるのですか?
もちろんPCはつけっぱなしですね。


もう少し、解説願えませんか?
具体的な設定等も教えていただければ助かります。

書込番号:13407791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/08/23 11:10(1年以上前)

こんにちは。

>PROXYサーバー利用ということは
>PCが家庭内放送中継局みたいな形になるのですか?
>もちろんPCはつけっぱなしですね。
この理解で正しいです!

私は普段1台のPCをいつも家に居るときは稼働中ですので、それにプロキシサーバーをインストールし稼働させています。

手順として
1.PCにPROXYサーバーをインストール(そのソフトの説明に従って設定を行う)
2.NA7004のPROXYの設定を行う

確認
NA7004でLINN RADIOを選択する
PCのPROXYサーバーの画面で接続ログが記録されているか確認する
もうこの時点で接続ができていれば、音が出ます。

簡単ですが以上、ご説明まで。

書込番号:13408487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 NA7004 [ブラック]のオーナーNA7004 [ブラック]の満足度5

2011/08/30 15:09(1年以上前)

今回の設定って難しいと思ったので、設定メモを残しておきました。
私も振り返ってみようと思います。

参考までによかったら拝見してください。

http://www.geocities.jp/dolphin_ring117/na7004.html

書込番号:13437203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング