このページのスレッド一覧(全912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 98 | 2024年3月13日 01:09 | |
| 7 | 12 | 2024年3月1日 20:59 | |
| 49 | 35 | 2024年4月29日 21:17 | |
| 3 | 24 | 2025年5月30日 22:40 | |
| 2 | 3 | 2024年2月20日 12:57 | |
| 2 | 6 | 2024年2月25日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM初心者のDyna-udiaと申します。WiiM Pro Plusを所有しておりますが、こちらの板のほうが人が多そうなのでお邪魔します。
3月まで3ヵ月ほど、Amazon Music HDとApple Music双方で3か月間無料体験を楽しんでいます。
初めはUSBドングルに高音質イヤホンを差してイヤホン試聴しかしておらず、その時期にはAmazon Music HDとApple Music双方を同等に聴いていたのですが……サブシステムのアンプとスピーカーで鳴らすようになってからというもの、ほぼAmazon Music HDのほうしか聴かなくなりましたw どう聴き比べてもAmazonの圧勝ですね。一択です。
特にAmazon Music HDの方はApple Musicと比べ低音の打撃感が圧倒的で比べ物になりません。まあ高域がキラキラしてる音が好きな人にはApple Musicにも一分の利がありますが、高音が大嫌いな私には向きません。
ただAmazon Music HDは低音の量感がありすぎるきらいがあり、疲れている時にはちょっとウザかったりしますが……。
さてWiiM Pro Plusの音には非常に満足しております。今は主にサブシステムで聴いていますが、こやつを使うようなってからと言うもの、すっかりメインシステムはもうオクラ入りです。
なんといってもラクだし、こんなに安いのにその割に音質がよくて非常にコスパがいいですね。
ただ音は気に入っているものの、操作性にはイライラさせられることも非常に多いです。例えば私はiPadをリモコンがわりにしていますが、なんとiPad上では「楽曲を削除する」という操作ができないんです……よね?
手元のiPadで曲を聴いていて「この曲はいらないな」とか「アルバムごと削除したい」と思ったとき、なんとわざわざパソコンまで歩いて行って削除しなければならないなんて……非常に煩わしいです。もしiPad上で曲やアルバムを削除する手順があるなら教えてください。
またパソコン上でも、プレイリストにいったん入れた楽曲を削除するのにすごく手間がかかります。たとえば任意のプレイリストに何枚ものアルバムを入れてある場合に、それらのうちの「1アルバム分」をすべてごっそり削除したい、というような場合がそれです。
これをやるにはPC上で「2クリック」もかけて、いちいち1曲づつ削除して行かなきゃなりませんよね?(もし違ったらスミマセン)。もっと楽に曲やアルバムを簡単に削除する手順はないんでしょうか?
例えばワンクリックで1曲づつ曲に「バッテン印」をずーっと付けて行き、そのあと一括してそれら「バッテンをつけた楽曲群をすべて一度に削除する」みたいな操作がワンクリックでできたらどんなにラクなことか……。
なんでそういう動作が搭載されないんだろう? こんな動作なんてよく使われるはずだと思うんだけど……(もしできたらスミマセン)
あとiPadの方ではもうイライラさせられっぱなしです。例えばAmazon Music HDでは、パソコン上でならアルバムや楽曲についている「ULTRA HD」のようなバッジ表示さえクリックすれば「今の再生音質は24bit/192kHzです」と、いわば実際の「スループット」がたちどころに表示されますよね?
この点では「ロスレスか? それともハイレゾロスレスか?」の区別しかわからないApple Musicを大きく引き離してリードしています。
ですが、なんせ手元で使ういちばん肝心なリモコンであるiPad上では、「おや? この曲はULTRA HDって出てるけど何kHzなんだ?」と思っても、それを知るにはえらく手数がかかりますよね?(もし簡単にできたらゴメンナサイ)。というか、逆に簡単にできる手順があれば教えて下さい。
もちろんパソコン上でなら、バッジ表示さえワンクリックすれば簡単にkHz表示を見られるのでいいんですが、「だったら何のためにわざわざ手元でiPadをリモコン代わりに使ってるんだ?」と思ってしまいます。とにかくiPad上での操作性が悪くて閉口させられます……。
あと例えば手元のiPadで「うわー、この曲めちゃいいじゃん! もうアルバムごとプレイリストに入れよう」と思ってもできませんよね? なんとiPad上で「アルバムごとワンクリックでプレイリストに入れる」って操作ができないなんて……(もしできたらゴメン)
ところがパソコン上でならアルバムを表示し、右横の「3点マーク」をクリックするだけで「プレイリストに追加」を押すと今度は簡単にできるわけです。
またもや「だったら何のためにわざわざ手元でiPadを使ってるんだ?」って気にさせられます。だって何か必要な操作があるたびに、いちいちパソコンまで駆け寄って操作しなきゃなんないなんて……。何のための「手元iPad」なんだ? って思わされます。
ちなみに私はライフスタイル的にパソコンを「シャットダウンさせる」なんて機会はまったくなく、2台のパソコンを一日中、立ち上げっぱなしです。なので「いっそパソコンから直接WiiM Pro Plus本体に音を飛ばすことができたらどんなにいいか?」と1日に何度も思わされます。
もちろんみなさんは「手元のスマホで操作できるのがラクでいい!」って人ばっかりでしょうけど……私はいっそパソコンから直接、本体に音を飛ばしてくれよー、と思わされることが1日に何度もあります(まあライフスタイルの違いってやつですね)。
ちなみにMacBook ProからApple Musicを使えば、AirPlay 2で簡単にWiiM Pro Plusへ曲を飛ばすことができるんですけどねぇ。でもAirPlay 2は音質がちょっと……あれは耳が耐えられませんw
やれやれ。
2点
仰る通り
大きい画面でキーボードとマウスを使った方が快適です
私もpcから操作したい派です
是非やり方を確立して教えて下さい
書込番号:25640222
0点
>kakakucomid_hfさん、こんにちは。
>私もpcから操作したい派です
おお、私と同じ指向の方もおられるんですね。
>大きい画面でキーボードとマウスを使った方が快適です
そうそう! まさに私と同じです。いやぁ、初めてそういう方に巡り合えました。
>是非やり方を確立して教えて下さい
いやまあ、私はまだ修行の身で、ひと通りの操作すら身についてないんで……。
たぶんパソコンから直接飛ばすって物理的にできないんでしょうけど、
実装してほしいですよねぇ……。
書込番号:25640431
0点
>Dyna-udiaさん
最近のWindowsパソコンはAmazon Appストアが使えるそうです。
ストアからAirMusicアプリをインストールすればAirPlayが使えるのでは?
書込番号:25640502
![]()
0点
>Minerva2000さん、こんにちは。
>最近のWindowsパソコンはAmazon Appストアが使えるそうです。
>ストアからAirMusicアプリをインストールすればAirPlayが使えるのでは?
おお、情報ありがとうございます!
ただ上記の意味は、
「Mac機からじゃなく、Win機からでもAirPlayできるよ」って意味ですよね?
うーん、PCそのものの音質じゃなく、
たぶんAirPlay自体の音質が決定的に悪いんですよね……。。
……って該当ページを見てみたんですけど「AirMusic」ってやつですよね?
なんか「5.99ドル」って書いてあって有料みたい……。
わざわざ銀行行ってドルに両替して払うのかしらん?
スミマセン、せっかく教えていただいたのに
たぶんAirPlay自体の音質が悪いんだと思うので……。
でもありがとうございます。
書込番号:25640556
0点
>Dyna-udiaさん
Win機でAirMusicが動作するかは確認していないので分かりません。基本、Android10以上で動作するアプリですので。
FireタブレットでAmazonAppストアで確認すると、645円になっていますね。
Google Playストアで購入したので650円でした。
AirPlayはApple Losslessで伝送されているなら相当に音質は良いと思います。
音楽アプリの設定に問題があるのかもしれません。
ノーマライズはOFFにしていますか?
書込番号:25640577
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは。
どのアプリについてのお話なのかよく分からない点こあるので、各アプリの出来る事出来ない事をざっくりまとめますね。
※自分はAndroid タブレットなのでiPadは仕様が異なる場合ありです
■Amazon music アプリ
▼できない
・プレイリスト内の一括編集
・キャスト中のレート表示(WiiMアプリで表示可・後述)
▼できる
・アルバムごとプレイリスト追加(後述)
■WiiM home アプリ
▼できない(または、できる)
・Amazon music の個人データ編集
(例:プレイリストへの追加/削除/編集、いいね等)
※Amazon が外部メーカーに提供してるapiの仕様です。これらの機能を実装してるストリーマーは(恐らく)存在しないと思います。
※キャスト中なら、Alexa の音声コントロールを使えば概ね可能です(WiiMアプリからの再生には非対応)
例:WiiM リモコンのマイクボタンを押しながら「お気に入りに追加」と言えば、再生中の曲をお気に入りに追加できます。
書込番号:25640579 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
補足
画像1はXiaomi pad 6 の画面分割でAmazon music とWiiM アプリを表示しています。キャスト中のレートはWiiM アプリで確認できます。
画像2ー3はアルバムをプレイリストに追加する手順
書込番号:25640593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>2台のパソコンを一日中、立ち上げっぱなし
WiiMをやめてPCをオーディオに繋いで、iPadからPCをリモートデスクトップで操作すれば良いのでは?
書込番号:25640738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> たぶんパソコンから直接飛ばすって物理的にできないんでしょうけど、
> 実装してほしいですよねぇ……。
私も音質を落とさず快適にを追及しています
折角色々な機能があるのに、pc内の音を伝送できないので参っています
またはオーディオ機器をpcからフルコントロール
Androidアプリを多少なりとも使い易くする方法として
(大きく表示してマウスやキーボードで操作できそう)
「Windows Subsystem for Android」というのがあるようですが
私はwin10なのでやったことが無いです
もしwin11を使われているならば試されてみては
後、解決はしていないのですが、
悪戦苦闘中の愚痴レベルでよいならば書込番号25629393を見て下さい
もし良い案が見つかれば協力して頂きたいです
書込番号:25641318
0点
皆さんへ。
レスがすごく遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
まず以下、現在の当方の個人的な事情についてのご説明です。
ここ数日、仕事が超絶的に忙しいです。
まさか最初のご質問を投下させて頂いた時点で、
こんなことになるとは想像もしませんでした……。
ですので今まで価格コムを覗く時間さえまったくありませんでした。
(本当は「今もない」のですが、どう考えても回答者さんに失礼ですし、
(自分優先ではキリがありませんので、いったんこのお知らせだけ、まず投下致します)
今日はこれから(少しの間は)投稿のための「仕込み」ができるかも知れません。
この仕込みとは、投稿する前に必ず必要な以下の3点です。
つまり頂いたお答えに反応するために絶対必要な、
(1)関連するデータ取り(2)操作手順の確認・再確認、
およびそれらに関連し発生する(3)モロモロの調べ物です。
もしかしたらそれらができ、
今日中に投稿の「第一投目」ができるかも知れませんが、
今のところ先行きはまったく不明です。
また現状の私の仕事の進み具合いを見ますと……。
ざっくり目見当では、当方のお時間の勝手な都合により、
例えば本スレでは投稿を1投づつ、時間を置いて
細切れにせざるを得ないかも知れません。
つまり例えば最初にお1人目のAさんに投稿の第1投目をお当てし、
かたや明日はBさんに投稿の第2投目を差し上げる、
というふうな誠に失礼な目見当になるやも知れません。
(ただしその辺りの加減や目見当はまるで付きません)
なお、このAさん、Bさん、という当方が反応させて頂く順番は、
お答えを先に頂いた方から上より順にさせていただくのが
礼儀かと思います。
ですが当方の回答者さんへの反応の仕方として
あえてAさんより先にBさんへ
まず反応させて頂いた方が以後のスレの流れがスムーズになる、
というケースも有るやも知れません。
「あれ? 俺が先に答えたのに、このスレ主の反応の仕方と順番は何だ?」
のような(それは誠にもっともですが)
どうぞ誤解は何卒なさらないよう(誠に恐縮ですが)、
くれぐれもお願い致します。
どうぞ当方のこのような特殊事情をお汲み頂き、
本スレを見捨てないで頂きたくお願い致します。
勝手なお願いで大変恐縮ですが、
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25644695
0点
【Minerva2000さんへのご質問】(その1)
>Minerva2000さん、こんばんは。
>AirPlayはApple Losslessで伝送されているなら相当に音質は良いと思います。
えっ? もしかしてApple Lossless伝送は、データ的には「Amazon Music HD」より音質が良いはずなのでしょうか?
ちなみに我が家の環境では、Amazonの方はリモコン代わりにiPadを使ってアンプとスピーカーを経由して出力する場合、単なる「HD」の場合ならば「16bit/44.1kHz」です(これはCD音質レベルですね)。かたや、同様の環境でAmazonの方で「ULTLA HD」と表示された場合でも、「24bit/44.1kHz」レベルなこともあります。
ただもう少し上の数値が出た場合、最下辺は「24bit/48kHz」あたりです。さらにより上になりますと「24bit/96kHz」近辺がまあ標準的です。たまに「24bit/192kHz」になったりもしますが、これはレアケースかも知れません。Amazonの方はデータ的にはこんな感じです。
【ご質問-1】
ならば一方、我が家の「Mac Book Pro」上の「Apple Music」を使って「WiiM Pro Plus」に向け「AirPlay 2」伝送した場合と比べ(この組み合わせを仮に【システムA】とします)、Amazonの音と比較した場合はいかがでしょう? このApple Musicの場合も同じくアンプとスピーカーを経由し出力するとします。
(ケース1)例えばその場合、仮に「Apple Lossless」で伝送された場合とくらべ、Amazonの方は(データ的には上記の通りですが)、あくまで仮に数値のみで判断すると仮定すれば、どちらが上でどちらが下でしょう? もちろんおよその目見当で結構です。
【ご質問-2】
(ケース2)また同様に上記【システムA】を使い、仮に今度は「Apple ハイレゾLossless」で伝送された場合、Amazonの音との比較はいかがでしょう? ざっくり二択でどちらが上で、どちらが下でしょう?
書込番号:25644976
0点
【Minerva2000さんへのご質問】(その2)
>ノーマライズはOFFにしていますか?(Minerva2000さんから頂いたご指摘です)
「ノーマライズ」なるものを「OFFにする」というのは、どういう意味でしょう? ノーマライズを手動により然るべき調整を行なっているか? という意味でしょうか? それともノーマライズはデフォルト設定のままか? という意味のご質問でしょうか?
それに関連して次のご質問です。以下のAppleさんの解説ページには、ノーマライズが以下の通り定義されております。
「ノーマライズとは、オーディオファイルのピークレベルを指定した量に上げることです」
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21590742/mac
この文言の意味はまず先にご確認させて頂くことが必要ですが……この字面通りの意味だとすれば、ザックリまさにおそらく我が家に必要な調整だと実感します。
なぜなら我が家で上記【システムA】通りの環境でAirPlay 2伝送した結果、得られるアンプとスピーカーから出力される音質は以下の通りなのです。
◼️【現状、Apple Musicを使った場合の音質のご説明】(これを仮に「音質A」とします)
まず第1に「音量が十分に取れない状態」になります。かなりボリュームを上げざるを得なくなります。また第2に、特に低域の鳴り方があいまいになり、ぼんやりした響きになってしまう傾向があります。
例えばかたやAmazon Music HDで鳴らした場合とくらべ、Apple Musicを使いAirPlay 2伝送すると、段違いにハッキリ感が劣ります。まず解像感がAmazon Music HDとは段違いです。
私は専門的な知見や算数の才能はまったくありませんが、耳だけは自信があります。その耳で聴くと、我が家のApple Musicを使ったAirPlay 2伝送は、ぶっちゃけ「サービスレベル」にはありません。これはもはや売っちゃいけないレベルのシロモノですw
書込番号:25644977
0点
【Minerva2000さんへのご質問】(その3)
【ご質問-3】
さて「ノーマライズ」というのは初めて拝聴するお言葉ですので調べて見ましたが……Appleの以下の解説ページを見るとまるで暗号のようで難解です。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21590742/mac
ところでそれに先立ちまず大前提として、第1にこのノーマライズはAppleのデフォルトでは、どう設定されているのでしょう? ちなみに私は上記のようなノーマライズ操作は自力でしたことは一度もありません……。
【ご質問-4】
とすれば当然、我が家のローカル環境はノーマライズがデフォルトのはずですね? ならばそのデフォルトの場合の「ノーマライズ設定」とは、ザックリどんな具合に設定されているのでしょうか?
【ご質問-5】
そして(ひとまずカンタンに言いますと)今回の事案においてノーマライズ設定がデフォルトの状態では、我が家の上記【システムA】を使ったAirPlay 2伝送は、やはり十分に力が発揮できないのでしょうか?
つまり我が家において、デフォルト設定のままAirPlay 2を使うと、音質が「通常より劣ったものになってしまう」ということで正しいでしょうか?
そして上記【ご質問-5】の通りだと仮定した場合、デフォルト設定の状態では我が家のAirPlay 2伝送が力を十分に発揮できないのだとすれば、大いに合点が行きます。なぜなら拙宅のAirPlay 2伝送の音質は、ずっと上に書いた「音質A」の通りだからです。
【ご質問-6】
とすればやはり我が家の場合、結論として「手動でノーマライズする」ことが必要なのでしょうか? もしそのような必要な措置を取れば、我が家のApple Musicの音質は格段に良くなるのでしょうか?
さて、もしそうだとすれば「じゃあノーマライズを手動で行うにはどんな手順が必要ですか?」というお話になりますね? それが以下のAppleさんページの手順なのだと推察します。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21590742/10.8/mac/13.5
ですが、そうしたお話をやり取りするなら、一定以上にノーマライズに関する専門知識が必要になると感じます。私には現状それがありません。なのでひとまず関連資料を読み込み事前に勉強しますので、この点に関してだけはこの時点ではひとまず宿題として次回に持ち越させて下さい。
【ご質問-7】
ただ次の2点だけ、もし可能ならば先にご教示頂けると幸いです。
(1)冒頭のアップルの解説ページから推察すれば、おそらくノーマライズとは「オーディオファイルエディタ」なるもので操作するのですね?
(2)その意図はノーマライズによって音質を何らか「調整する」ということですね?
ちなみにそれは以下のページの「第2項」として、「オーディオファイルエディタを開く」以降の記載の手順通りに行う、ということで正しいでしょうか?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21587d1c/10.8/mac/13.5
ただ現状、上記の操作についての知識や知見が私にはありません。上記等の関連資料をまずは読み込み、そうした技術や知識を習得する必要があります。ですのでまずはノーマライズとは、上記URLにある「オーディオファイルエディタを開く」以降に記載された通りに行うのか? 否か? あるいはどう推察されるか? もし可能でしたら今はこの1点だけご教示ください。
【余談】
上記のAppleさん解説ページのさらに深い階層を読んで非常に驚きました。以下の部分です。
「さらに、オーディオファイルエディタを使ってトランジェントを編集することもできます」
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/lgcp21587d1c/10.8/mac/13.5
上記によれば、なんとオーディオファイルエディタを使って「トランジェントを編集する」なんてこともできるらしいですね? この場合のトランジェントとは、いわゆる「過渡特性」でOKでしょうか? まさか手動でトランジェントの具合を変えられるなんて、想像もしませんでしたので非常に驚きました。
確かにMinerva2000さんのご指摘と、上記の資料を突き合わせますと納得できます。おっしゃる通り、まさに我が家の場合はApple Musicを使った場合のAirPlay 2伝送が「トランジェントの良さに欠けて」おり、歯切れが悪く、特に低域がゆるくてぼんやりした鳴り方なのです。
もしそれが手動で調整できるのだとすれば、テキメンに効くと思われます。貴重な情報をありがとうございます。まずはお礼まで。
書込番号:25644978
0点
>Dyna-udiaさん
こんにちは。
【ご質問-1】Amazonの方が上です。
【ご質問-2】「Apple ハイレゾLossless」は存在しないので何ともですが、存在すれば同じでしょう。
【Minerva2000さんへのご質問】(その2)
「ノーマライズ」はSpotifyの用語でした。失礼しました。Apple Musicでは「音量を自動調整」です。
これをデフォルトのままのONだとデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなります。
Apple MusicをAirPlay2で伝送する場合、「オーディオの品質」で「ロスレスオーディオ」をONにし、
「WiFiストリーミング」で ロスレスまたはハイレゾロスレスを選ぶ必要があります。
そうしないとAACで伝送されて音が悪くなります。
【ご質問-3】LogicProの解説であり、無関係です。
【ご質問-4】【ご質問-5】【ご質問-6】【ご質問-7】回答済
(参考情報)CD品質とハイレゾの音質差
その音質差を聞き分けできるのは10人の内一人か二人です。聞き分けできるとされた方も百発百中で当てられたのでは無く、しばしば判定を間違っています。その程度の音質差です。
自分はCD品質とハイレゾの差は一聴して分かる、という方はマスターの違いを聞いています。
同一マスターをダウンサンプリングしてディザを加えたCD品質音源なら違いはほとんど判別できないでしょう。
書込番号:25645051
1点
>Minerva2000さん、レスありがとうございます。
どれくらい時間があるか不明ですので、とりあえず後でじっくり頂いたレスを拝読し、熟考した上でまた時間があるときに投稿させて頂きます。
さて、みなさんこんにちは。
少し時間ができたのでちょっとだけ実験した上で、スキを見て投稿します。ちょうどカミさんが出て行ったスキなので絶好のチャンスでした。「今しかない」というタイミングでしたw
実は今日少し時間が取れたので、やっと初めて思い立ち、試しに「WiiM Pro Plus」を初めてメインシステムの方に繋いで音を聴いてみました。やっぱりサブシステムよりはるかに(というか格段で圧倒的に)音がいいですね(笑)。やってみてよかったです。
昨日まではサブの方でも十分な音質に感じていましたが、両者を聴き比べるとやはりメインの圧勝でした。
で、懸案の「Apple Music」の音質テストもやってみました。「Mac Book Pro」上のApple Musicアプリで音源を再生し、「Air Play 2」で「WiiM Pro Plus」に音を飛ばしてメインシステムのアンプとスピーカーで再生するパターンです。
するとさすがにAppleの方が「ハイレゾロスレス」だと、ほとんど問題ないレベルだと確認できました。さすがに音がサブシステムより格段にいいので、その分Appleから見ればゲタをはかせてもらい「難点」が薄まっておトクな戦いです。
ただ同じアルバムで両者を聴き比べると……まずデータ的にはApple Musicの方は「ハイレゾロスレス」ですが詳細は「16bit/44.1kHz」でした。かたやAmazon Music HD上の同じ曲がこっちは「24bit/96kHz」です。あくまでデータ的にはAmazonの勝ちですが実際の音はさて?
で、「Amazon Music HD」と同じ曲を交互にAppleと繋ぎかえて聴き比べました。するとやはりApple Musicの方は特に低域にやや「こもり感」があります。解像感もAmazonよりやや劣る感じです。プラシーボではなく、この場合は明らかに差がありました。
一方、Amazonの方は明らかにCDより音がいいです(この音源のCDは持ってて飽きるぐらいCDで聴いています)。
また同じ曲で聴くと、(この音源では)左チャンネル方向に定位しているシンバルの打音が、「カツーン」という打撃音の点でAmazonの方が鋭く力があります。かたやAppleはやや弱々しく劣ります。
また別の同じ曲でも両者を比べましたが、今度はAmazonの方はデータ的には「16bit/44.1kHz」。かたやApple Musicの方は単なる「ロスレス」でした。
この場合は僅差でしたが、やはりAppleの方が低域にやや「膨満感」があります。ただ、この盤の場合は高域の方はあまり差がない印象でした。もともとの音源自体の音質が、さっきの音源より明らかに劣る感じです。
両者を比べるとアプリの使い勝手の点ではAppleの方がはるかにいいんですが。ですが音質的に好みなのは明らかにAmazonの方です。あと楽曲やアーチストの網羅性(つまり何でもあるかどうか?)は、やはりAppleの方が明らかに上回ります。
Amazonにはないが、Appleの方には「ある」というケースが頻出します。特に和物に関してはAppleの圧勝です。
一方、音質の話に戻りますが、低域の「打撃感」もあきらかにAmazonの方が上です。低域そのものの解像感や締まり感もあきらかにAmazonの勝ちです。この点はパソコンにUSBドングルを差し、高音質イヤホンで聴き比べたときの結果と全く同じです。
ついでにいえば、アンプとスピーカーで聴くより、我が家の高音質USBドングルと高音質イヤホンで聴いた方が明らかに音質は上回ります。
特にイヤホンで聴くと低域にまったく甘さがないんです。一方、アンプとスピーカーで聴くと明らかにトランジェントが劣り、低域がややぼんやり甘く膨らんだ感じになります。イヤホンよりハッキリ音の歯切れが悪いです。
まあAppleもメインシステムで聴くと思ったより悪くないんですが、特に低域の締まりにやや欠けて「膨満感」があるのは痛いです。
低域の量感そのものはAppleの方が(結果的には)あるのですが、その量感は「意味のない量感」なんです。余計な量感です。その「余計」があるために、Appleの方は低域の質感に締まりがない。で、必然的にトランジェントの良さではAmazonの方がはるかに勝ります。
「これはノーマライズを行なって解決できるレベルなのかなぁ?」という不信感を持ちますw うーん、どうなんでしょうね。まあこればっかりは「実際にやってみないと」わかりませんね。ただそんな手間をかけてまでAppleの方を選択する意味があるのか? といえば疑問が残ります。まあ繰り返しになりますが、実際にやってみなければわかりませんけどね。ただその手間と時間が……。
あと両者を比べるとやはり低域の「量感」ではなく、音全体の質感が違います。繰り返しになりますが低域の量感自体はAppleの方が(結果的に)あるのですが、(ただしボワーンとした)曖昧な質感です。これじゃ量だけあっても意味ないじゃん、という感じですね。
またAmazonの方が低域に打撃感があり、締まりもあります。したがってそこ(低域の質感や低域全体の充実度)に起因する音全体の躍動感とか、エネルギー感の点でAmazonの方が上回ります。やはり私はこっちの方が好みです。
と……もっと時間をかけていろいろ試したかったんですが(例えばCDとの比較とか)、いいところでカミさんが帰って来たのであえなくゲームセットになりました。
とりあえずこんな結果が出ました。
みなさんはこれ、どう思われますか? どうぞ感想をお聞かせください。
書込番号:25647189
0点
>Dyna-udiaさん
前回のコメントで書きましたが、
>Apple Musicでは「音量を自動調整」です。これをデフォルトのままのONだとデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなります。
これはOFFにして聞かれましたか?
書込番号:25647226
1点
Amazon music の元の音源がハイレゾでもAirplayを使えば常にロスレス圧縮の44.1KHz/16bit で伝送されます。アプリ側で48KHz/24bitで送信と表示されていてもです。
書込番号:25647452
0点
「音量を自動調整」について、
考え方・サブスクの利用の仕方次第ですよね。
ストリーミングサービスにおいては「オンにして使うことが現実的」
https://www.phileweb.com/review/column/202211/17/1898.html
「音量を自動調整」スイッチはオフにして聴くことをお勧めします
https://news.mynavi.jp/article/20210709-iphone_why/
AirPlayを通すとロスレス以上の音源はCD並みになるので、それをハイレゾ(Ultra HD)と「比べれば」劣るのは当然でしょう。
数年前にAmazon Music UnlimitedとApple Musicを半年間並行して使って、Apple Musicに落ち着きました。理由は、
・プレイリストのUIが(iPhone・windowsPCで)使いやすいこと、
・アーティスト検索で呼び出したリストが好みに合うこと、
・Appleが用意したプレイリストが魅力的な(好みに合う)こと、
・自動作成のキューが好みに近いこと、
・AirPlayの音質に不満がないこと、
です。
WiiM Proを昨年秋ごろAmazonのセール価格につられてポチりましたが、USBプレーヤーとしての機能が無いので使わず、ヤマハのネットワークプレーヤー(兼AirPlayレシーバー)をそのまま使っています。
Amazon Music UnlimitedとApple Musicでは、同一音源でもハイレゾの有無がまちまちだったり、ソニーミュージックの音源ではAmazonの192kHzよりmora qualitasの96kHzの方が音が良かったなんてこともありましたので、特定の音源の音質で優劣をつける意味があるのか?と思います。聴きなれた音源なら聴きなれた方法で聴けばよいのでは?
書込番号:25647512
0点
2000年以前に発売されたCDとハイレゾのストリーミングサービスを聞き比べると後者が圧倒的に音が良く聞こえることが多いですが、これはCD品質とハイレゾの音質差を聞き分け出来ているのではなく、マスターの違いを聞き分けているのだと思います。
書込番号:25647605
2点
3大サブスク「AmazonMusic・Spotify・AppleMusic」の音質比較ブラインドテストを実行したら…
https://www.youtube.com/watch?v=lNWYV6oifCs
Apple Musicが最高評価です。
「プロが聴いてもハイレゾとCDの音質差は判断できません。」と言われており、同感です。
書込番号:25648349
1点
>Minerva2000さん、こんばんは。
>「Apple ハイレゾLossless」は存在しないので何ともですが、存在すれば同じでしょう。
少し意味が分かりにくいのですが、上記の「Apple ハイレゾLossless」は存在しない、「存在すれば同じ」とおっしゃるのは、私が書いた「Apple ハイレゾLossless」なる表記の仕方が誤記である、ゆえにそれは存在しない、というご示唆でしょうか?
例えば以下のアップル公式の資料には、「ハイレゾロスレス」を選択すると、最大解像度が24ビット/192 kHzになります、とあります。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph14e213417/ios
私が上記で書いた「Apple ハイレゾLossless」というのは、このアップルが書いている「ハイレゾロスレス」のことを指します。Minerva2000さんが「存在しない」とおっしゃるのは、何を指摘なされておりますか? ちょっと意味が分かりにくいです……。
>「ノーマライズ」はSpotifyの用語でした。失礼しました。
了解です。では私がご提示したアップルのURL先のいくつかの記述は「本件とは一切関係ない」、「ノーマライズなる言葉は気にするな」という意味でOKですか?
私も時間さえあれば、もっとよく調べてから反応すべきだったのですが……前回、私がご提示したURL先にはよく見たら「Mac用Logic Pro」という言葉がありますね。「Logic Pro」とは以下の意味ですね?
「Logic Pro(ロジック プロ)とはAppleによって開発・販売されている、macOS上で動作するMIDIシーケンサ及びデジタルオーディオワークステーションの機能を持つ音楽制作ソフトである」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Logic_Pro
つまり本件にはまったく関係ない、ノーマライズなる言葉は気にするな、というご訂正ですね? 了解です。
>Apple Musicでは「音量を自動調整」です。
>これをデフォルトのままのONだとデジタル領域で音量を下げてしまい、
>ビット落ちして音が悪くなります。
コピスタスフグさんから頂いた以下のURL先とも照らし合わせて考えますと、上記の問題は端的にいえば「音質の良さを取るなら、音量の自動調整をOFFにした方がいい。ただしそれでは楽曲ごとに変わる可能性がある音量を調節するために、いちいち手動で音量調整する必要が出てくる」ということですね?
つまりこれは「面倒でも音質の良さを取るか?」、それとも「利便性を取るか?」の問題ですね? これは人それぞれの価値観により、答えは変わってくる感じです。
私は個人的には、どちらかといえばコピスタスフグさんから頂いた以下URL先の記述に同調します。
https://www.phileweb.com/review/column/202211/17/1898.html
『音量が均一化されれば便利だけれど、音質に悪影響があっては残念...ということで、オン/オフどちらにして利用すべきか悩ましい機能ですが、結論からいうと、特にストリーミングサービスにおいては「オンにして使うことが現実的」でしょう』
以下、Minerva2000さんのご回答に戻ります。
>Apple MusicをAirPlay2で伝送する場合、
>「オーディオの品質」で「ロスレスオーディオ」をONにし、
>「WiFiストリーミング」で ロスレスまたはハイレゾロスレスを選ぶ必要があります。
はい。それは当初から「ストリーミング」「ダウンロード」とも、「ハイレゾロスレス」を選択しています。
>(参考情報)CD品質とハイレゾの音質差
>その音質差を聞き分けできるのは10人の内一人か二人です。
>聞き分けできるとされた方も百発百中で当てられたのでは無く、
>しばしば判定を間違っています。その程度の音質差です。
まあこれも個人の価値観の問題ですね。「自分は聴き分けできる」とお考えの方は、その考えに基づいて行動されればいいし、「聴き分けできない」と考える方はその考えにより行動されるだけでしょう。それを他人からどうこう言われる筋合いのことではない気がします。
よく「ブラインドテストじゃないと意味がない」「いや、ある」という問答がなされますが、私はその種の不毛なやり取りは好みません。各人がそれぞれの主義で動けばいい、という考えです。
>Apple Musicでは「音量を自動調整」です。
>これはOFFにして聞かれましたか?
【私の考え方(1)】
いえ、一切、デフォルトから変えておりません。またこの件については、上記の通り「利便性を取る」という考えですので、あまり関心がありません。すみません。
手動でいちいち音量を調整する手間をかけてまで、「Apple Music」をわざわざ選択する意味はあまり感じられません。音質自体はAmazonの方が断然、好みですし、やはり「Amazon Music HD」一択のような感じがします。
>Amazon music の元の音源がハイレゾでもAirplayを使えば常にロスレス圧縮の
>44.1KHz/16bit で伝送されます。アプリ側で48KHz/24bitで送信と表示されていてもです。
上記の「Amazon music」というのは、「Apple Music」の誤記ですか? Airplayを使うのは、「Apple Music」ですね。
とすれば、この点についても同様に、上記【私の考え方(1)】の通りです。
すみません。
>3大サブスク「AmazonMusic・Spotify・AppleMusic」の音質比較ブラインドテストを実行したら…
>https://www.youtube.com/watch?v=lNWYV6oifCs
>
>Apple Musicが最高評価です
それは「その方の耳で聴いたらそう聴こえたのですね」というだけのことですね。それを何かの参考にしようとも思いませんし、どうもその手のコンテンツはなんだか観る気も起きません(スミマセン)。私はあくまで「自分の耳で聴いた結果が全てだ」という考えです。
おかげさまで頂いたご示唆により、「わざわざそんな手間をかけてまでApple Musicを選択する理由はない」という方向性が見えてきました。どうやら「Amazon Music HD」一択の感が強いです。お答えを頂いたおかげで、かえって自分の考えがより明確になってきました。
いろいろお手数おかけしてすみません。
どうもありがとうございました。
書込番号:25648803
0点
>コピスタスフグさん、こんばんは。
いろいろURLを頂き、大変参考になりました。
ありがとうございます。
>数年前にAmazon Music UnlimitedとApple Musicを半年間並行して使って、
>Apple Musicに落ち着きました。理由は、
>
>・プレイリストのUIが(iPhone・windowsPCで)使いやすいこと、
>・アーティスト検索で呼び出したリストが好みに合うこと、
>・Appleが用意したプレイリストが魅力的な(好みに合う)こと、
>・自動作成のキューが好みに近いこと、
以上までは、ほぼ私の体感とまったく同じです。特にアプリの操作感も含め、Amazonの方は全ての操作・作動が非常に使いにくく、動作も、もっさりしており重いです。操作感の点では、Apple Musicの完勝ですね。
ただ一点だけ、以下のお考えだけが私と異なります。
>・AirPlayの音質に不満がないこと、
この点に不満(というよりAmazon Music HDとの落差)を感じます。
これは先の通り、両者の比較試聴についての自分の投稿でも書いた通りです。
頂いたURLを拝読したおかげで、自分の考えが明確になってきました。
どうもありがとうございます。お世話になりました。
書込番号:25648810
0点
>Dyna-udiaさん
Apple LosslessというのはApple Musicのロスレス音源という意味ではなく、ALACのことです。
誤記ではありません。Amazon music もAirplay で聞かれていると思っていましたので。
私は音楽サブスクでもアルバム単位で聞いているので音量の手動調整は気になりません。
いろいろなアルバムからプレイリストを作って再生しているなら、音量の自動調整が現実的でしょう。
書込番号:25648850
1点
【ご質問 その1】
みなさん、こんにちは。
(このご質問への回答はどなたでも構いません。皆さんどうぞご参加下さい)
やっと仕事から半ば解放され、そこそこ投稿可能になりました。
今後、どなたにもレス可能です。すみません。失礼致しました。
すでにたくさん頂いたレスにも、これから頭を整理した上で順にご返信します。
少し質問文が長いので、以下、どこかの箇所へ部分的にレスを頂くのでも結構です。
さて前回、Minerva2000さんから、以下のレスをいただきました。
>Apple LosslessというのはApple Musicのロスレス音源という意味ではなく、ALACのことです。
>誤記ではありません。Amazon music もAirplayで聞かれていると思っていましたので。
>私は音楽サブスクでもアルバム単位で聞いているので音量の手動調整は気になりません。
>いろいろなアルバムからプレイリストを作って再生しているなら、音量の自動調整が現実的でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25640199/#25648850
「Apple LosslessとはALACのことです」とおっしゃっています。
一方、以下の文献では冒頭で、
「ALAC【Apple Lossless Audio Codec】と書いてあります。
以下、引用します。
「ALAC(Apple Lossless Audio Codec)とは、音声データの圧縮方式の一つです」
https://e-words.jp/w/ALAC.html
こう明記されています。これを見ると、
「ALAC=Apple Lossless」としか思えないのですが……。
何かほかの解釈が成り立つのでしょうか?
(他意はありません。無知ゆえの素朴な疑問です)
一方、Minerva2000さんは、
「Amazon musicもAirplayで聞かれていると思っていました」
とも、おっしゃっています。
(私は考えてもみなかったのですが)
例えば「Amazon musicをAirplayで聴くケース」というのは、
具体的にどんな場合でしょう?
つまり上記の場合のシステム構成です。
例えば「発信者側」は何の機器で、
「受信者側」は何なのか?(これは我が家の「WiiM本体」ですよね?)等です。
それを具体的に教えていただけるとうれしいです。
そのほか以下の一点だけ、Minerva2000さんのご発言に反応致します。
「私は音楽サブスクでもアルバム単位で聞いているので音量の手動調整は気になりません」
はい。私もまったく同じで「アルバム単位でしか聴いてない」です。
ですが「アルバムごと」でさえ、いちいち手動で音量調整する可能性が出るのは避けたいです。
まあ、これはひとえに「音質へのこだわり」と、それに「どこまで手間をかけるのか?」。
つまり個人個人の価値観の問題です。人によってまったく考え方が違うと思います。
この種の人それぞれの価値観の違いに起因するテーマは、
あまり議論しても意味がないと思います。
「人それぞれ勝手にやるんだから」と言うことですね。
なお改めて冒頭で、我が家のシステム環境を明示します。
まずストリーミングサービスは「Amazon Music HD」と、
「Apple music」の両方に加入しております。
また「WiiM Pro Plus」を所有しており、
他方、「iPad」をリモコンがわりに使っています。
(スマホは所有しておりません。ライフスタイルの違いです)
以下、その他の疑問点です。
【疑問1】
>Amazon musicもAirplayで聞かれていると思っていました。
(Minerva2000さんから頂き、冒頭に書いたレスを再掲させて頂きます)
ちなみにAirplayは、Appleの技術ですよね? 以下、参考文献です。
【AirPlayは写真、ビデオ、オーディオをストリーミングするAppleのテクノロジーです】
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep9151c4ace/web
(Apple公式サイト)
また以下の記事では、こう書かれています。
【AirPlayとは、Apple製のデバイスからテレビやプロジェクター、スピーカーなどのAirPlay対応デバイスに、動画や音楽コンテンツをストリーミングしたり共有したりする機能です】
https://prebell.so-net.ne.jp/tips/pre_23021401.html
もし私が「Amazon musicもAirplayで聞かれている」とすれば、
上記の記述に照らせば少なくとも「発信する側」が、
Apple製デバイスであることが絶対条件ですね?
例えばWiiM系のストリーミング・システムでは、
受信者側(WiiM本体)が、上記のいう「AirPlay対応デバイス」で、
ただし上記によれば、発信する側は必ず「Apple製デバイスであること」が条件ですね?
(私は「その使い方」は考えても見ませんでしたが)
Minerva2000さんがおっしゃるように、
そのAirPlayをAmazon Music HDが使える場合の条件は何でしょう?
例えば我が家ではAmazon Music HDを再生させる場合、
iPad上の「WiiM home」しか触っていません。
(パソコンにはいっさい触っていません)
ならばこのときの「発信者側」とは?
つまり上記の記事がいう「Apple製デバイス」とは何でしょう?
これはつまりリモコン代わりのiPad自体が「発信者側」であり、
WiiM本体が「受信側」という図式でしょうか?
つまりWiiM本体が(上記の記事が言う)「AirPlay対応デバイス」になりますね?
とすれば「iPad」にインストールしてある「WiiM home」が、
(パソコン抜きで)直接「Amazon側のサーバー」と、
データをやり取りしているのでしょうか?
【ご質問 その2】へ続きます。
書込番号:25649821
0点
皆さんこんばんは。【ご質問 その2】です。
【疑問2】
かたや前回、Minerva2000さんから
「Apple Musicは、音量の自動調整機能をOFFにしないと音質が悪化する」と
以下のとおり貴重なご意見をいただきました。2箇所、転記します。
>Apple Musicでは「音量を自動調整」です。これをデフォルトのままのONだと
>デジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなります。
>これはOFFにして聞かれましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25640199/#25647226
>Amazon music の元の音源がハイレゾでも
>Airplayを使えば常にロスレス圧縮の44.1KHz/16bit で伝送されます。
>アプリ側で48KHz/24bitで送信と表示されていてもです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25640199/#25647452
つまり前回、テーマになった「自動音量調整はONにすべきか? それともOFFか?」問題です。
これに関し以下の文献では、こう記述しています。
少し長いですが、2箇所だけを以下、引用します。
その1【(楽曲によって音量が変わる)問題を解決する機能が「ラウドネス・ノーマライゼーション」。アプリやストリーミングサービスによって呼び名に多少の差はありますが、録音レベルが異なる楽曲を(できるだけ)均一な音量で再生するという役割は同じです。iOSのミュージックアプリでは、設定→ミュージック画面に「音量を自動調整」というスイッチが用意されていますが、これもラウドネス・ノーマライゼーションの一種です】
その2【ラウドネス・ノーマライゼーションにはLUFS(Loudness Units Full Scale)という国際的な基準があり、「多くのストリーミングサービス」がマイナス14LUFS前後に設定しています。】
https://www.phileweb.com/review/column/202211/17/1898.html
上記を読むとこの「自動音量調整」問題は、
実は「Apple Musicに限った話」ではないのでしょうか?
つまり「Amazon Music HD」を再生させた場合にも、
起こりうる問題ですか?
てっきり私は「Amazon Music HDのみ」を使う限り、
この問題は「回避できる」ものだとばかり思っていました。
つまりWiiM HOMEがインストールされたiPadをリモコンとして使い、
ストリーミングで「Amazon Music HD」のみを使う限り、
この「自動音量調整はONか?/OFFか?」問題は、避けられると考えていました。
これは間違いでしょうか?
あるいはこの問題が発生しうる条件は、
「発信者側」が「Apple製品であること」に限られるのでしょうか?
一方、我が家でいえばこの「発信者側」とは、
リモコンがわりで「WiiM Pro Plus」本体に音を送るiPadでしょうか?
とすれば我が家では発信者側がiPadであり、
「Apple製品」なので「自動音量調整」問題が発生しうるのでしょうか?
ならば我が家が、この音量問題(音質悪化問題)から逃れるには、
(1)ストリーミングサービスをやめる。
(2)音量の自動調整機能をOFFにし、
手間をかけて音量が変わるたびに手動で音量調整する(そのぶん音質はいい)
(3)音質はもう諦めて、自動調整機能はONで妥協するーー。
以上の3択ですか?
【疑問3】
私はてっきりMac機上でApple Musicを再生させ、
かつ我が家でリモコン代わりに使うiPadへ向けて送った場合のみ、
「Airplayが使われる」のだと思ってました。
でもApple Musicを使う場合だけでなく、
(Minerva2000さんがおっしゃるように)
Amazon Music HDを再生させる場合にも、
Airplay転送が発生するとしたら、そのケースはどんな事例ですか?
例えばリモコン代わりのiPadが、
Amazonのサーバから直接データを受け取り、
「WiiM Pro Plus」本体に向けて「Airplay転送している」ということでしょうか?
もし違うなら、そのAirplay転送が発生しうるケースとは、
どんな場合があるのでしょう?
【ご質問 その3】へ続きます。
書込番号:25649836
0点
みなさん。こんばんは。【ご質問 その3】です。
【疑問4】
もし【疑問1】で推論した通りではなかったとしたら、どうでしょう?
つまり我が家の場合、リモコン代わりのiPadが実は「発信者側」に当たるとの推論です。
例えば我が家でAmazon Music HDを聴く際には、
リモコン代わりに使うiPad上のWiiM Homeアプリにしか、
私は触っておりません。このときパソコンには一切、触ってません。
でもこのときリモコン代わりのiPadは、
さらにその上流に位置する「何者か?」から、
楽曲を受信しているわけですよね?
その「何者か?」は何ですか?(機器・サービス等)
実はその「何者か?」は「Amazonのサーバー」でしょうか?
あるいは私がパソコンに触っていなくても、
実はパソコンからiPadに向け、密かに楽曲が発信されているんでしょうか?w
(それはないですよね?)
ちなみにこれは「Amazon Music HDを使うケース」限定です。
もしこれがApple Musicなら、
明らかにMac機からipadに向け音を送っているのでイメージしやすいです。
一方、Amazon Music HDではリモコン=iPadに対し、
さらに上流から音を転送しているのは何者でしょう?
加えてこの場合、Airplayが使われるか否かは、
「パソコンの機種がWin機か? Mac機か?」にも起因するのでしょうか?
あるいはどちらのPCであっても、リモコンとしてiPadを使っている限り、
Airplayが使われるのでしょうか?
私はてっきりAmazon Music HDでは、
(Airplay以外)の何らかの転送方法で送られると思いこんでいましたw
ちなみにリモコン代わりのiPadから「WiiM Pro Plus」本体へ転送される区間だけは、
そのサービスがApple Musicか? Amazon Music HDか? を問わず、
常にiPadからWiiM Pro Plusへ「Airplayで送られている」ということでしょうか?
とすればAmazon Music HDのみ加入している人も、
WiiM系の各機種を使っている限り、Airplayが使われるのでしょうか?
ならば、やはりそのリモコン用のiPadよりさらに上流に位置し、
その上流からiPadに対し音を送っているのは、いったい何者なのか?
これが最大の疑問です(Amazonのサーバーですか?)
ぜひこのお答えをいただきたいです。
【疑問5】
とすれば私がAmazon Music HDを使うのか?
あるいはApple Musicを使うのか? を問わず、
少なくともリモコンとしてiPadを使う限り、
必ず「iPadからWiiM本体」に対し、
「常にAirplay転送が行われている」ということでしょうか?
だとすればAirplayが音質のボトルネックになりえますか?
つまり(1)前回、話題になった「自動音量調整をOFFにするか否か」の問題がひとつ。
加えて(2)Airplayが使われるのか?(3)それともAirplay 2なのか? が、
ボトルネックを産む第2のポイントでしょうか?
では(2)と(3)は、どんな条件や起因で
どちらになるのかが決まるのでしょうか?
(調べたのですが、どの文献も記述がバラバラで判然としません)
私は今までその「自動音量調整」問題なるものは、
てっきりMacパソコンで再生し、リモコンのiPadに対して送る場合のみ、
発生しうるケースなのだと思っていました。
つまりMac機上で「Apple Music」を再生させた場合のみ起きるものだ、と。
これは間違いでしょうか?
ちなみに私はApple Musicを聴く時には、常にMac機の方を使っています。
とすればiPad上のWiiM HOMEでAmazon Music HDを再生させた場合でも、
前回、話題になった「自動音量調整」が問題になりますか?
それとも再生するのがAmazon Music HDならば、
リモコンがiPadでも自動音量調整問題は関係ないんでしょうか?
ではそもそもこの自動音量調整問題から逃れるには、どうすればいいんでしょう?
例えばAmazon Music HDだけに加入している場合は、
リモコンがiPadであっても自動音量調整問題はまったく関係ないのですか?
【ご質問 その4】へ続きます。
書込番号:25649841
0点
みなさん、こんばんは。【ご質問 その4】です。
【疑問7】(これはただの興味本位です)
例えば(私とちがい)リモコン代わりにスマホ(例えばiPhone)をお使いの方の場合、
iPhoneからWiiM本体へは、当然、Airplayが使われますよね?
ならばもしリモコン代わりにスマホ(今度はAndroid携帯)をお使いの方だと、
Android携帯からWiiM本体への転送は何になるんでしょうか?
ひょっとしてこれもAirplayですか? でもiPhoneじゃなければそれはないですよね?
この場合もAirplay転送、もしくはAirplay 2転送が行われる、ってことなんでしょうか?
実は私は原始人で(スマホ嫌いなもんで)そもそもスマホを持っておりません。
なのでスマホに関する知識が完全に欠落してます。
(いままでスマホの知識はまったく必要なかったので)
【疑問8】
余談ですが、以下の日経の記事には「人間の耳は約20kHzまでしか聞こえない」と書いてあります。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00096/00017/?P=4
だったら「192kHz/24bit」って何のためにあるんだ? って話ですが……。
これはどう解釈すればいいのでしょう?
そもそもそれなら「44.1kHz / 16bit」のCD音質自体すら聴き取れないですよね?
これはどう説明すればいいのでしょう?
おバカな質問ばかりでスミマセン。
私はそもそも技術にめっきり疎い上に、
特にストリーミング系はまったく無知なんです。
以上、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25649849
0点
みなさん。こんばんは。連投で大変失礼致しました。
一点、補足説明です。
ずっと上の【ご質問 その1】の冒頭の部分で、
私は以下のように書きました。
『「ALAC=Apple Lossless」としか思えないのですが……。
何かほかの解釈が成り立つのでしょうか?
(他意はありません。無知ゆえの素朴な疑問です)】
上記は、「Minerva2000さんがおっしゃる通りですね」と言う意味です。
読み返すと何だか、逆の意味に受け取られかねないことに気づきました。
以上、一点だけ補足致します。
すみません。
書込番号:25649868
0点
>Dyna-udiaさん
iPadのAmazon Musicアプリではデフォルトでダイナミック・ノーマライゼーションがOFFになっていましたよ。
書込番号:25650040
0点
Dyna-udiaさん、こんばんは。
簡潔に答えると、
ノーマライゼーション機能は、ほとんどの再生アプリに搭載されています。
Amazon Musicアプリにも搭載されています。
設定→ラウドネス・ノーマライゼーション
これをOFFに設定します。
>はい。私もまったく同じで「アルバム単位でしか聴いてない」です。
CD再生の場合は1枚ごとに音量調整することもあると思いますが、
それと同じと考えれば、気にするほどのことではないかとは思いますが。
>「Amazon musicもAirplayで聞かれていると思っていました」
iPadでAmazon Musicアプリを起動して、
端末に接続する→Airplay→WiiM Pro Plus
このように選択すれば、Amazon MusicをAirplayで送れます。
音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます。
通常は、
iPadでAmazon Musicアプリを起動して、
端末に接続する→WiiM Pro Plus
このように選択するので「Chromecast」が使われていると思います。
この場合は、iPadはリモコンとして動作しているので、
音源は、インターネット→WiiM Pro Plusという経路で再生されます。
iPadやスマホをリモコンとして使っている場合、
リモコン側(iPad、スマホ)がWiiM Pro Plusに送っているの制御信号だけで、
音源は、インターネットからWiiM Pro Plusに直接送られています。
>だったら「192kHz/24bit」って何のためにあるんだ? って話ですが……。
サンプリング周波数は、元のデータをどのような間隔でスライスしているかという意味でしかなく、
可聴帯域の周波数を表しているわけではありません。
デジタル化するときに、サンプル数をどれだけ使えるかという意味です。
例えば、
1kHz、44.1k→44.1個、192k→192個
10kHz、44.1k→4.41個、192k→19.2個
20kHz、44.1k→2.21個、192k→9.6個
というように、周波数が上がるとサンプル数が減ってしまいます。
ですから、なるべく再現性を上げたいならサンプリング周波数を高くするということになります。
サンプリング周波数の1/2の周波数までが高域の再生上限にはなりますが、
それよりも、可聴帯域内の再現性を上げるという意味の方が大きいです。
書込番号:25650052
0点
>Minerva2000さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
>iPadのAmazon Musicアプリでは
>デフォルトでダイナミック・ノーマライゼーションがOFFになっていましたよ。
ええっ! 本当ですか!?
ちなみにその「iPadのAmazon Musicアプリ」というのは、以下のどれかの製品ですか? 以下のどれをインストールすればいいのでしょう? またそれは無料ですか?(それともおいくらでしょう?)
また「私の環境・独自」の場合は、それを「iPadにインストールする」のでしょうか? それとも他の何か、ですか? パソコンでしょうか? 以下、よろしくお願いします。
(1)『Amazon Music: 音楽やポッドキャスト』
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.mp3&hl=ja&gl=US
(2)『Amazon Music: 音楽やポッドキャスト』
https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88/id510855668
(3)『Amazon Music Unlimited』
https://www.amazon.co.jp/music/amazon-music-app
*(3)番のみは、中段の「モバイルアプリを入手」印から入手するのでしょうか? これはたぶんスマホで、このマークの「写真を撮る」のですよね?(入手方法がわかりませんw)
私はスマホを持ってないですが、iPadでこのマークを「写真撮影」すれば入手できるのでしょうか?(すみません。私、スマホを今まで一度も所持したことがないので、わかりません……)
他方、そのおっしゃる「iPadのAmazon Musicアプリ」なるものは、「何を目的に作られた製品」でしょう? つまり「何をするためにそれは存在するのか?」ということです。 「その製品が意図するもの」は何でしょう?(おバカなご質問ですみません)
一方、、その「iPadのAmazon Musicアプリ」なるものは、デフォルト設定で「音量調整」をOFFにする設定になっている、ということですよね? つまり当然、それは「音質を向上させる目的」でOFFにしているんですよね?
ならばそれは「誰が」意図してやってるんでしょう? 上記のどれかの製品だとすれば、Googleがやってるんでしょうか? それともAppleですか? あるいはAmazonですか?
あと、おっしゃるのが上記のいずれかの製品なのだとすれば、これは(私独自の環境では)iPadにインストールするのでしょうか? それともパソコンですか? あるいはいずれも全てに入れるんでしょうか?
例えば私の環境では、まずiPadとMacBook Pro、それとWinndowsマシンの3者にすべてインストールするのでしょうか?
なお、ご自分の環境で「OFFになっていること」は、Minerva2000さんご自身が当然「自力で確認」されたのですね? ちなみにどんな手順で確認されたんでしょう?(これは単なる素朴な興味です)
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:25650186
0点
blackbird1212さん、おはようございます。
とてもわかりやすいご回答を、ありがとうございます。とても助かります。思わず反応が長くなってしまいました。スミマセン。
>ノーマライゼーション機能は、ほとんどの再生アプリに搭載されています。
あー、そうなんですね。ではこの業界では「録音レベルがちがう楽曲を(なるべく)同じ音量で再生されるようにしようよ」というのが一般通念なのですね?
>Amazon Musicアプリにも搭載されています。
>設定→ラウドネス・ノーマライゼーション
>これをOFFに設定します。
ありがとうございます。その「Amazon Musicアプリ」なるものを入手しすれば、上記の手順が目視できるのですね?
ちなみにひとつ上の「Minerva2000さん」へのレスに「3種類」のアプリのようなものをご提示しましたが、あれら3種はひょっとして「同じもの」なのでしょうか?
また違うとすれば、私の環境の場合、どれを入れればいいのでしょうか?
>CD再生の場合は1枚ごとに音量調整することもあると思いますが、
>それと同じと考えれば、気にするほどのことではないかとは思いますが。
なるほど。ザックリアルバム1枚あたりで1回、手動で音量を調整する、みたいな目見当なんですね?
よくわかりました。
>iPadでAmazon Musicアプリを起動して、
私の現状は純正の「WiiM HOME」をiPadでも(パソコンでも)使っているのですが、その「Amazon Musicアプリ」なるものを(私の環境の場合)、iPadに入れればいいのですね? それとも全部のパソコンにもそれぞれ入れるのでしょうか?
>音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます。
なるほど。想像通りですね。その「インターネット」というのはつまり、Amazonのサーバーですよね?
>iPadでAmazon Musicアプリを起動して、
>端末に接続する→Airplay→WiiM Pro Plus
>このように選択すれば、Amazon MusicをAirplayで送れます。
なるほど、非常にわかりやすいです。「Amazon Music Limitedでありながらも、データをAirplayで送ることが物理的に可能」なのですね? これには十分、腹落ちしました。
>通常は、iPadでAmazon Musicアプリを起動して、
>端末に接続する→WiiM Pro Plus
>このように選択するので「Chromecast」が使われていると思います。
あー、それはどうやら「Googleが開発した独自のプロトコル」のようですね?
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=Chromecast
上記の検索画面の上の右側に「Google Cast は、互換性のある消費者向けデバイスでインターネット ストリーミングのオーディオビジュアル・コンテンツを再生するためにGoogleが開発した独自のプロトコルです」とありますね。これも腹落ちしました。
では私のいまの環境の場合は「iPad→WiiM Pro Plus」間は、
おそらくその「Google Chromecast Cast」が使われているのではないか?
と推測されるわけですね?
調べると、以下にAmazonによる説明がありますね。
『Amazon Musicは、Android版Amazon Musicアプリを使用して、
対応のChromecastデバイスにキャストできます』
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GNPY8ZGH6BMS7UJQ
ちなみに上記は「Android版」のようですが、これの「iPad対応バージョンもある」ということでしょうか? そして、その「iPad対応バージョン」をiPadにインストールすれば、「Airplayで送ることができる」ということでしょうか?
ちなみに、ここで素朴な疑問が3つあります。
(1)なぜAmazon MusicにGoogleが関わっているのでしょう?
(2)私の場合、いま現状のChromecastをやめ、あえてAirplayを選択する意味・理由は何でしょう? 現状を変えるメリットは何ですか?(スミマセン。私はこのレベルです)
(3)いまのChromecastをやめ、Airplayを選択した場合、例のAirplayが特性として持つ「自動音量調整問題」に自ら巻き込まれに行くような印象があるのですが、そのへんはどうなんでしょう?
Minerva2000さんに先日、教えて頂いたところでは以下のようなことですね?
>Apple Musicでは「音量を自動調整(する設定になっています・これ私の注釈です)」。
>これをデフォルトのままのONだとデジタル領域で音量を下げてしまい、
>ビット落ちして音が悪くなります。
単純にいえばApple Musicでは、デフォルトのままONだとビット落ちして音が悪くなるということですね?
では一方、Amazon Music Limitedではどうでしょう? どちらも理屈は同じですか? 多分ONにするのが業界の通念ですね?
あるいはAmazon Music Limitedなら、この音質悪化をデフォルトで回避できるのでしょうか? その可能性はないですか? 実は当面、私はApple Musicをやめ、Amazon Music Limitedのほうを選択する可能性が高いのです。双方とも3ヶ月の無料期間が3月で切れます。
ではAmazon Music Limitedの方を選択した上で、あえて現状のChromecastをやめ、Airplayの方を選ぶ理由は何でしょう?(素朴な疑問です)。Amazon Music Limitedにおいてipadを使いAirplay転送するのは可能ではあるわけですね?
Airplayを入れれば以下の通りなのですね?
>音源は、インターネット→iPad→[Airplay]→WiiM Pro Plusという経路で再生されます。
リモコン側は制御信号だけをWiiM本体に送り、データ自体はネット(恐らくネット越しのアマゾンのサーバーですね?)からWiiM本体に直接、送られると? 納得です。
長くなりますので、このへんで一旦切り上げさせて頂きます。ありがとうございました。かなり納得できました。もし可能でしたら上記した疑問にお答え頂けるとありがたいです。お世話になりました。
書込番号:25650236
0点
みなさんへ。
ひとつ前のご投稿で、一点、サービス名称を間違えて書いてしまいました。
正確には「Amazon Music Limited」ではなく、「Unimited」です。
すごい誤記の仕方をしてしまいました。すみません。
書込番号:25650248
0点
みなさんへ。
またまちがえてしまいました。
正確には「Amazon Music Unlimited」です。
今度は「Unlimited」の「l」(エル)を見落としました。
疲れていますね……。スミマセン。
書込番号:25650283
0点
>Dyna-udiaさん
・iPadでAmazon MusicをAirPlayで再生する手順
1.iPadのApp StoreでAmazon Musicを検索してインストールします。
2.Amazon Musicを開いて、右上の歯車をタップすると設定が出てきます。
3.設定をタップすると「ダイナミック・ノーマライゼーション」が表示され、デフォルトでOFFになっていると思います。
4.曲の再生中に画面下部の真ん中のマークをタップするとAirPlayが表示されます。
5.それをタップするとAirPlay先の候補としてWiim Po Plusが出てきます。
6.それをタップするとAirPlay再生が始まります。
AirPlayでの音源データの流れは
Amazon Server--->iPad---->Wiim Pro Plus
となります。
Amazon MusicアプリはAmazonが開発しています。
書込番号:25650455
0点
一旦ダウンロードしておけば、AirPlayでの音源データの流れは
iPad---->Wiim Pro Plus
となります。
書込番号:25650458
0点
>Dyna-udiaさん
Chromecast のことは一旦忘れてください。blackbird1212さんが間違えてます。
Amazon Music で通常使うのは、Chromecast ではなく「AlexaCast」です。
Amazon Music でChromecast を使うことは可能ですが、ギャップレス再生もUltra HDの再生もできないのでメリットがありません。
Amazon Music アプリを開いて右上にある[歯車アイコン]をタップ→
デバイスに接続する→
丸いアイコンの付いた[WiiM pro plus ]をタップするとAlexacast でWiiMに接続されます。
(四角いアイコンはChromecast です)
あとはAmazon Music アプリ上で音楽をかけるだけです。
なお、前回お話したと思いますが、
Airplay2 でipadからWiiM に転送する場合の音質は以下の通り。
・Amazon Music では、ロスレスALAC (HD音質まで)
・Apple music では、ロッシーAAC
書込番号:25650484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
>Chromecast のことは一旦忘れてください。blackbird1212さんが間違えてます。
>Amazon Music で通常使うのは、Chromecast ではなく「AlexaCast」です。
iPadだと、デバイスに接続の一覧表示では、
WiiM mini/WiiM Proは丸いAlexaCastアイコンなんだけど、
なぜかWiiM Pro Plusは四角いChromecast アイコンなんですよ。
だから、Chromecast と書いたわけです。
なんでだろう?
書込番号:25650495
1点
>Dyna-udiaさん
ビビンヌさんのコメントで気づきましたが、曲の再生中ではなく、下記の手順に訂正します。
1.iPadのApp StoreでAmazon Musicを検索してインストールします。
2.Amazon Musicを開いて、右上の歯車をタップすると「端末に接続する」が出てきます。
3.それををタップするとAirPlayが表示さrます。
4.それをタップするとAirPlay先の候補としてWiim Po Plusが出てきます。
5.それをタップするとAirPlayが可能になります。
書込番号:25650500
0点
>blackbird1212さん
リストにWiiM pro plus が2つ表示されませんか?
AMアプリがバグっててアイコンが間違ってる可能性あります。その場合は画面を上から下にスワイプして更新すると正しい表示になると思います。
WiiM pro plusがChromecast 1つしか表示されない場合、原因は分かりませんがAlexa との連携がうまく行ってないかもです。PlusだけAlexaCastできないってことは無いです。
書込番号:25650506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
それと、ノーマライズの件ですが。
ノーマライズが適用されるのは、オンオフしたデバイスで再生する時のみです。これは恐らく全ての音楽アプリ共通です。
つまり、以下の場合はノーマライズのオンオフが適用されます。
・ipad の内蔵スピーカーで再生
・ipad →Bluetooth →Bluetooth イヤホン
・iPad →AirPlay → AirPlay 対応デバイス(未検証)
逆に、以下の場合はノーマライズが無効になります。
(オンにしても効果なし)
・ipad → WiiM アプリからAmazon music を再生
・ipad →Amazon music (Alexa Cast) → WiiM
書込番号:25650513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
.>>Airplay2 でipadからWiiM に転送する場合の音質は以下の通り。
>>・Apple music では、ロッシーAAC
やはりAACになりますか?
ネット情報や生成AIでは、Apple Musicアプリでロスレス以上に設定すればALACで伝送されるとあったのですが?
私が使っている機器はAirPlay1なのでALACで伝送されており問題無いのですが。
あるネット情報では「AppleのAACは特別でALAC並みの音質で伝送される」とあったのですが、これは実際にはALACで伝送されているのを勘違いしている、と思ったのですが。
書込番号:25650515
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
>リストにWiiM pro plus が2つ表示されませんか?
1つだけ。
WiiM mini/WiiM Proもアレクサアイコンのひとつだけで
Chromecast アイコンは表示されない。
>その場合は画面を上から下にスワイプして更新すると正しい表示になると思います。
変わらない。
ちなみに、Androidスマホ(Xperia1IV)でも表示は同じ。
Chromecast を無効にする設定はないみたい。
わけわからん。
書込番号:25650517
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
そういえば、有線、無線は関係あるのかな?
WiiM Pro Plusは有線(光LAN)接続で、WiiM Pro/WiiM miniは無線なんだけど?
書込番号:25650525
0点
>blackbird1212さん
デバイスごとにアプリからAlexa ログインが必要だったと思いますが、pro plus ではまだログインされてないのでは? ログイン済みの場合は一旦ログアウトしてみてください。
Mini はChromecast 非対応なので表示されません。
有線・無線は関係ないはずです。
書込番号:25650575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
>やはりAACになりますか?
以前ご紹介したと思いますが、ここの検証で結果が出てます。
https://audiophilestyle.com/ca/bits-and-bytes/apple-music-lossless-mess-part-2-airplay-r1026/
Apple Music > AirPlay2 > 他社デバイス
この構成ではロッシーになる、というのがWiiM フォーラムの共通見解です。
書込番号:25650588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
併せてこちらも確認してみてください。
デバイス設定 >スピーカー情報 >オーディオプロンプト言語
→ここが [ JA-JP ] になってるか確認。
Amazon alexa 設定 → [ 日本語 ] になってるか確認。
書込番号:25650597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
念のため訂正。
Apple Music > AirPlay2 > 他社デバイス
↓
iOS > Apple Music > AirPlay2 > 他社デバイス
この構成ではロッシーになる
Mac OS > Apple Music > AirPlay2 > 他社デバイス
この構成ならロスレス可能
書込番号:25651172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、こんばんは。
やっと半分はやっかいな仕事から解放されましたので、
これから本格的に行きます。まさかこんなことになるとは……。
レスが遅れて本当に申し訳ありません。
以後、よろしくお願い致します。
書込番号:25651277
0点
ビビンヌさん&blackbird1212さん、こんばんは。
懸案の「Amazon Music Unlimitedにおけるデフォルトの伝送方式は何か?」についてですが、例えばAmazonは、Alexa Castについて以下のように説明しています。
以下を読んでいると、何か、もともとのデフォルトの伝送方式があり、あとから「Alexa Castという便利なもの」が登場し付加されたから、「みなさん、個人個人による任意の判断で導入してください」みたいな「呼びかけレベル」のような印象ですね。
以下を読んだ印象では、もとからあった何らか伝送方式が「まるごとAlexa Castに変わった」というふうには読み取りにくいです。まあザックリな印象ですが。さて以下、当該ページのAmazonによる説明書きです。
【Amazon Music】解説
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5921301051
>Alexa Cast (アレクサ キャスト)という機能で、iOSまたはAndroidのAmazon Musicアプリから
>Alexa搭載の端末に音楽をキャスト(再生)し、操作もできるようになります。
>楽曲をキャストするAlexa搭載端末は、アプリ上で検出できます。
そのほか以下、利用資格やその他の特徴についてのQ&Aです。
>A.Alexa CastはAmazon MusicとAlexa搭載の端末があればご利用いただけます。
>Q.どのように使うのですか?
>A.まず、最新のAmazon Musicアプリをインストールしてください。
>次に、楽曲を再生し再生中画面の右下にキャスティングアイコンがあるのを確認してください。
>Q.Alexa Castを使うとどのようなことができるのですか?
>A.アプリからAlexa搭載端末へ音楽をキャスティングできます。
>キャストするには、端末リストからキャスト先の端末を選択しアプリ再生するだけ。
あと、「ケータイWatch」(2018年7月27日付)の以下の記事がありますが、
それによるとこのように説明されていますね。
「Amazon Music」アプリにAlexa連携機能「Alexa Cast」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1135125.html
>「Alexa Cast」機能を利用できる対象ユーザーは、Amazon Music UnlimitedまたはPrime Musicの会員。
>
>「Alexa Cast」機能は、「Amazon Music」アプリを使用して、
>Alexa対応デバイスから簡単に音楽を再生できる機能。
>アプリの最新版では音楽の再生画面内にAlexa Castアイコンが表示され、
>タップしてAlexa対応デバイスを選択すると、選択したデバイスのスピーカーから音楽が再生されるようになる。
……等々。
こちらもAmazon Music Unlimitedの「デフォルトの伝送方式がそもそもこれに変わったぞ!」のような論調には見えません。「あとからこういう便利な機能が出たよ」みたいな感じです。
まあ憶測に過ぎませんが、真相は藪の中って感じですかね。
書込番号:25651368
0点
Minerva2000さん、レスありがとうございます。
>1.iPadのApp StoreでAmazon Musicを検索してインストールします。
いきなりこの第一段階で、つまづいています……。
ネットで「iPadのApp Store」というワードで検索し、Appleの以下のサイトを見つけたのですが……。
『iPadユーザガイド』
https://support.apple.com/ja-jp/guide/ipad/ipad9b4cea76/ipados
そこの検索欄にワード「Amazon Music Unlimited アプリ」と入れると……Apple Musicの記事ばかりが、もう何十件もズラズラ表示され、さっきからずっと捜索活動をしているのですが、まったくはかどりません……。何かいい知恵はないでしょうか?
ちなみにサイトを間違えてるんですかね? 例えば以下は普通に「App StoreのiPadページ」ですが、上右の検索マークを押してもなんか、ピントはずれな「検索できないページ」が表示されます。
もしできれば、Minerva2000さんがおっしゃる、ご自身のご投稿にある1.「iPadのApp Store」のURLと適切な検索ワードを教えていただけませんでしょうか?
なお以下は、普通に「App StoreのiPadページ」ですが……。
https://www.apple.com/jp/ipad/
右上にある「検索マーク」を押しても検索できるような作動をせず、なんかiPad本体のモデル一覧がズラズラ出てくるだけです。時間ばかりムダにかかって、ぜんぜん進みません……。助けてください。
書込番号:25651406
0点
>Dyna-udiaさん
https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88/id510855668
ipad でapp store アプリを開いて「Amazon music」を検索し、インストール。
書込番号:25651421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん、こんばんは。
今回も早い時期からさっそくレスいただいたのに、
当方が仕事にかまけて大変失礼なことになってしまい、失礼しました。申し訳ありません。
以下のレス、大変助かります。
>https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music->%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88/>id510855668
>
>ipad でapp store アプリを開いて「Amazon music」を検索し、インストール。
ありがとうございます。実は私は別に「Airplayに乗り換えたくてたまらず、ぜひそのやり方が知りたい」わけでも、何でもないのです。
その前に、現行の伝送方式からAirplayに乗り換える「必然性」や「正当性」「理由」が知りたいんです。そうした客観的な検証による裏付けがなければ、乗り換える気になれないんです。その「裏付け」を今回、究明しようとしています。
>丸いアイコンの付いた[WiiM pro plus ]をタップするとAlexacast でWiiMに接続されます。
>(四角いアイコンはChromecastです)
ちなみに、「タップして初めてAlexacastでWiiMに接続される」のだとすると……では、それ以前までは「どういう伝送方式が使われていた」のでしょうね? なんか謎です……。不思議ですね。
「デフォルトの伝送方式が完全に終わりを迎え、そっくり丸ごとAlexacastにもう切り変わった」という感じが読み取れません。なんかAlexacastは、従来の方式に加えられた単なる「付加機能」に過ぎない、かのような印象を受けてしまいます。
>なお、前回お話したと思いますが、
>Airplay2でipadからWiiM に転送する場合の音質は以下の通り。
>
>・Amazon Music では、ロスレスALAC (HD音質まで)
>・Apple music では、ロッシーAAC
ありがとうございます。
AirplayとAirplay2については、もちろん以前から(そして今回も)調べに調べているのですが……ネット上で出てくる説明が非常にわかりにくいものばかりで、しかもムダに長大なものが多く時間ばかりがかかって(以前も今回も)、調べものによる理解がまったく進んでおりません。エネルギーばかり消耗し、非常に疲れております。残念ですが理解が進みません。
例えば一例ですが、その私の調べによれば以下のような結果が出ます。
1.ある複数の資料によれば、「ロスレスはCD音源(16bit/44.1kHz)と同等だ」。または別の資料によれば、「良くて最大「24bit/48kHzまで」などとされています。
2.かたやAmazon Music Unlimitedでは、私の実測によれば「96kHz/24bit」や「192kHz/24bit」のようなサンプリング周波数や量子化ビット数が、普通に出ます。
3.【結論】ならばどう考えてもAmazon Music Unlimitedのデフォルトの伝送方式は、Airplay2のロスレスより、「はるかに上」ではないか?
……のような結論になってしまいます。なのになぜ、知識のありそうな方に限って、なぜか現行方式を捨て、Airplayへと乗り換えなさるその理由の説明がつきません。これは一体、なぜなんだろう? という謎ばかりが残ります。一向にみなさんのAirplayへの「乗り換え行動」の正当な説明がつきません。
ところが一方、例えばアップルは、こんなふうに言ってます。
「ロスレス圧縮は、オリジナルのデータをそのまま全部維持する圧縮形式です。Apple は、Apple Lossless Audio Codec (ALAC) という独自のオーディオ圧縮技術を開発しました。Apple Music のカタログ全体は、AAC に加えて ALAC も使い、16 ビット/44.1 kHz (CD 品質) から最高 24 ビット/192 kHz の解像度でエンコードされるようになりました」
……などと、すごい数値を誇示しています。
つまり「ロスレスは24bit/192kHzまであるんだ」みたいな説明をしています。(まあこれは「オーバートーク」だと思いますが……。こんなふうに、それぞれの資料が示す数値や表記が「甚だしくマチマチ」で謎ばかりが残ります。なので「これ関連」の調べでは、非常にエネルギーを消耗し、疲れます。
お手数で大変恐縮ですが、例えば上記して頂いた事柄を端的に補足していただくとすれば……。
もしお分かりになるなら、上記の「Airplay2でipadからWiiM に転送する場合の音質」とくらべ、かたやデフォルトの伝送方式による音質はそれに対しこれくらいの(数値や法則)で示され、よって両者を比較した結果としては、「Airplay2転送に乗り換えるとこれだけ有益だ」のような明快なお答えを頂けると大変助かります。
例えばその比較検討による結果としては、Airplay2は現行の「Amazon Music Unlimitedが使うデフォルトの伝送方式とくらべこれだけ優位だ、ゆえに現行方式から、Airplay2に乗り換える意味は大いにある、のような、あるいは逆に「現行方式の方が良い」というお答えでももちろん結構ですが、もしそういうわかりやすいお答えをいただけると大変うれしいです。
もし可能ならばよろしくお願い致します。
書込番号:25651484
0点
>Dyna-udiaさん
「デフォルトの伝送方式」の意味がよく分かりませんが、どの方法を選んでも配信元は同じなので、あまり難しく考える必要無いのでは。
Amazon music を例にすると、音楽配信までの流れは大まかにこんな感じだと思います。
【1.WiiM アプリからWiiMで再生】
WiiMアプリ >> (コントロール) >> Amazon API >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【2. AlexaCast からWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Alexa >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> WiiM デバイス
【3. iPad のスピーカーで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad
【4. iPadのAirplayからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Airplay) >> WiiM デバイス
【5. iPadのBluetoothからWiiMで再生】
Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad >> (Bluetooth) >> WiiM デバイス
受信可能な音源に制限が無い場合(※)、1と2は音質が変わりません。
3・4・5はipad まで同じ音質ですが、4と5は転送形式によって最終的に音質が変わります。
※機器側の制限でHD音質までしか再生できない場合などは音質が変わります
>「ロスレス圧縮は、オリジナルのデータをそのまま全部維持する圧縮形式です。Apple は、Apple Lossless Audio Codec (ALAC) という独自のオーディオ圧縮技術を開発しました。Apple Music のカタログ全体は、AAC に加えて ALAC も使い、16 ビット/44.1 kHz (CD 品質) から最高 24 ビット/192 kHz の解像度でエンコードされるようになりました」
それはALACの説明であって、Airplay の説明ではありません。
>なぜか現行方式を捨て、Airplayへと乗り換えなさるその理由の説明がつきません。
単純に利便性で選んでるだけじゃないでしょうか。
個人的見解ですが、スペック上の音質を重視するならAirplay を使うメリットはありません。
書込番号:25651500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
>単純に利便性で選んでるだけじゃないでしょうか。個人的見解ですが、スペック上の音質を重視するならAirplay を使うメリットはありません。
ビビンヌさんが書いた、この通りだと思いますよ。
Apple Musicは、Appleサーバーと直接つながるのはAppleデバイスかApple Musicアプリをインストールしたスマホ・PCだけです。windowsPCでは排他モードにも出来ません(←聴感上の音質的には好みですが)。
一方で、Amazon Music Unlimitedは、WiiMのようなサードパーティのAmazon Music対応のネットワークプレーヤーが多数存在し、楽曲データをPCやスマホを経由せず(それらをコントローラーとして使うだけ)受け取ることが出来ます。
結果Amazom Music UnlimitedはApple Musicに対して、Apple MusicをMac(→有線でオーディオ)で聴く場合以外ではスペックが下回ることはないでしょう。
私は半年間並行して使ってみて、自然にiPhoneからAirPlayで使うのがほとんどになった(操作性・利便性・不満のない音質)ので、Amazon Music Unlimitedを解約しました。当時使っていたHeosの操作性が悪かったのも一因ですが。
>私はあくまで「自分の耳で聴いた結果が全てだ」という考えです。
お書きになったこの通りで良いんじゃないでしょうか?その割にやたらスペックを気にされるのが不思議です。
書込番号:25651713
1点
コピスタスフグさん、こんにちは。(その1)
>>私はあくまで「自分の耳で聴いた結果が全てだ」という考えです(Dyna-udia・談)
>お書きになったこの通りで良いんじゃないでしょうか? その割にやたらスペックを気にされるのが不思議です(コピスタスフグさん・談)
おそらくコピスタスフグさんの上記のご投稿は、なぜDyna-udiaと他のみなさんの間にこれほど「知りたがる範囲やその専門性」に温度感があるのか? それを問うものでしょう。おそらくみなさん同様にそうお感じか、と。なので、たぶんこの問いにお答えしない限り、みなさんの「不思議な感じ」は尽きないと思います。ゆえに(「自分語り」は本意ではないですが)これに対するご回答をします。
コピスタスフグさんが上述されたことの背景にある本当のご趣旨は、たぶん以下(A)(B)のような疑念ですよね?
(A)Dyna-udiaは「自分の耳が絶対だ」なんてハッタリかましてる。だがその割にスペックをやたら気にする。てことは実は「自分の耳に自信がある/自分の耳が絶対だ」なんて単なる虚勢だろう。
(B)実はDyna-udiaは本当は自分の耳に自信がない。だからやたら他人に質問しスペックを知りたがる。それら他人から得た『数値や仕様』に頼り、その他人から得た情報によってサービスの良し悪しを判断しようとしてるんだろう。
(いや別に私は「怒りながら」上記を書いてるわけじゃありませんw ただ淡々と客観的にコピスタスフグさんの思考を観察し、あくまで冷静にコピスタスフグさんのご発言の真意(本当のご趣旨)を推測し、分析しているだけです。どうぞお気を悪くなさらないで下さい)
で、その上記に対するご説明は極めて単純明快です。
私が「自分の耳で聴いた結果が全てだ」というのは、(1)ごく普通に「1ユーザ」(一般人)として何も考えず「ただ音楽を楽しむ場合」のお話です。単に音楽を楽しみたいだけの1ユーザなら、別にみなさんにこんなにあれこれ事細かに質問する必要なんてないです。(2)単に自分が支障なくサービスを使え、それによって楽しめればいいだけです。
ではなぜ私はスペックや専門性にこだわるのか?
それはひとえに私の「知的好奇心」が人一倍強いからです。これは自分のブログにも過去何度も書きましたが……。だってそうじゃなかったら自分のアンプ選びをするのにわざわざ所有スピーカーをそのたびに梱包し、タクシーにブチ込んであちこちのショップ(しかも関東一円)へ遠路、試聴に行ったりしないですよね? 「ふつうの人」なら。高いタクシー代まで使って。
まぁ貸し出し試聴させる店は限られますから、そうまでしないと聴きたいものが聴けないからです。
つまり(自分に合った機材・サービスを選んでただ音楽を楽しみたいだけじなく)自分で言うのもヘンですが対象に対するこだわりが尋常じゃないんです。つまり知的好奇心が人一倍強いからなんです。
なぜ私は伝送方式ごとのスペックや、アマゾンのサーバ以降の音楽データの流れや信号の「経路」は一体どうなっているのか? なんて(一般消費者には関係ない)専門的な枝葉末節にだわるのか?
それはひとことでいえば知的好奇心です。確かに1ユーザとしてただ音楽を楽しむぶんには、まったく関係ないお話です。必要ないウンチクのたぐいでしょう。
ですが私は上記(1)のタイプなので、単に楽しむだけでは収まりがつきません。やってるうちにどんどん「知りたいことが山積みに」なって行きます。もちろん自分が使わない他サービスのことも知的好奇心の対象です。
他方、みなさんは当然、上記(2)のパターンでしょう。とすれば自然に知りたいことは限定されているはずです。単に1ユーザとして音楽を支障(トラブル)なく、ふつうに再生させることができればご満足でしょう。それが自然です(まぁ一部マニアな方もおられますが)。ですが一方、私はそうじゃないんです。
例えば私からみれば「この生まれて初めて体験するAmazon Music UnlimitedなるものとWiiM系サービスは(一般消費者の知らないバックヤードでは)、いったいどんな仕組みになっているのか? 機器別の伝送経路やそれぞれのスペックはどう違うんだろう? そんなと一種の(ふつうの人が感じない)知的好奇心が強く働くんです。だから人にあれこれ聞いて知りたがる。ひとえに知的好奇心を満足させたくてご質問しております。
もちろん単なる趣味としては、「自分の耳で聴いた結果が全て」です。ですからもう自分のサービス選びについてはとっくに結論が出ています。人に質問する必要なんてありません。それ以上のことを知る意味は(ふつうの人なら)ないんです。
ですが私は(ふつうじゃないのでw)それら以外にも知的好奇心がいよいよ湧いてきます。自分に関係ないことまでいろいろ知りたくなる。で、こうしてあれこれコト細かにご質問しております。まぁみなさんにはご迷惑なお話かもしれませんが。そんなところです。
書込番号:25652165
0点
コピスタスフグさん、こんにちは。(その2)
>Apple Musicは、Appleサーバーと直接つながるのはAppleデバイスかApple Musicアプリをインストールしたスマホ・PCだけです。windowsPCでは排他モードにも出来ません(←聴感上の音質的には好みですが)。
>一方で、Amazon Music Unlimitedは、WiiMのようなサードパーティのAmazon Music対応のネットワークプレーヤーが多数存在し、楽曲データをPCやスマホを経由せず(それらをコントローラーとして使うだけ)受け取ることが出来ます。
非常に興味深い分析ですね。つまりサードパーティと協調しサービス展開するのかどうか? が大きな違いですね。いやぁ、コピスタスフグさんが毎度お書きになっていることは非常に刺激があります。(私の「知的好奇心」にビンビン来ます)。さすが冴えてますね。
つまり上でおっしゃっることは、「Apple Musicってやっぱり全ての使用機器・その他ネットワーク等を自社で独占し独自仕様で販売する『あの囲い込み商法のAppleがやってることだよね』。だからApple MusicはAppleサーバーと直接つながるのはAppleデバイスか、Apple Musicアプリをインストールしたスマホ・PCだけなんだ、というお話ですね。
これって歴史をさかのぼれば、そもそもインターネットの曙から始まっていることですよね。わかりやすい例は、ネットを発展させてきたマイクロソフトとAppleの決定的な事業展開の違いですね。
このお話をわかりやすく例えれば、一部パソコンも含めネット関連サービス全般を展開するマイクロソフトとAppleのやり方の違いと同種のお話ですよね?
つまりAppleはパソコン自体を含め、すべて自社の囲い込み戦略で独自仕様の自社製機器や自社製サービスだけで事業を展開する。一方、マイクロソフトはOSと一部ソフトウェアだけは提供するが、Windows OSを載せたパソコンは外部のサードパーティに任せてきた。ここが両者の大きな違いですね。
で、そうしたAppleの事業展開の特異性や独自の経営理念が、Apple Musicにも色濃く反映されている、象徴的に現れている、ということですね。ただし今度の場合、Appleが対峙するのは(マイクロソフトじゃなく)Amazonですが。なるほど伶俐な分析です。さすがですね。
>結果Amazom Music UnlimitedはApple Musicに対して、Apple MusicをMac(→有線でオーディオ)で聴く場合以外ではスペックが下回ることはないでしょう。
これまた非常に興味深いご指摘です。つまりApple Musicは「Mac機を有線接続して聴く場合」以外、音質を含めた各スペックで、Amazom Music Unlimitedを上回ることはないだろう、との読みですね?
これは私の体感とまったく同じです。私の実感は(音質的な好みのみを除く)アプリの操作感やら楽曲の網羅性(こんな酔狂な楽曲まであるの? 等)、またアプリ上に備わっている諸機能もふくめ、これらに関しては全てApple Musicの完勝です。
ただ一点、(自分固有の)音質の好みだけがAppleよりAmazonが上回っています。こっちの方が明らかに好みです。ゆえに、おそらく私はAmazonの方を選ぶでしょう。音の好みに関しては、もうその一択です。
なので実はもうこれ以上「ラウドネス・ノーマライゼーションが音質悪化を招くのはApple Musicの場合のみか?」とか、「AirPlayの場合はこういうケースで音質劣化するのでは?」などと、「自分が選ばないサービス」について仔細な質問をしたりする必要はないんです。
もし「単なる1消費者としてただ音楽を楽しむだけなら」です。でも私の場合、「ただ楽しむ」だけじゃなく「知的好奇心」が働き、あれこれ知りたがるクセがあるんです。まぁそれが投稿の乱発を招き、みなさんのご迷惑になっていますがw(長くなるので、これについては改めて別の投稿でご説明するかもしれません)。
コピスタスフグさんのご投稿に戻ります。
>私は半年間並行して使ってみて、自然にiPhoneからAirPlayで使うのがほとんどになった(操作性・利便性・不満のない音質)ので、Amazon Music Unlimitedを解約しました。当時使っていたHeosの操作性が悪かったのも一因ですが。
まさにおっしゃる通りです。操作性・利便性については全く同感です。そもそも(私みたいに「スマホを持ってない」などという非常に特殊なレアケースを除き)第一にみなさんは普通にスマホを必ずお持ちで日常的に使っておられる。この点がストリーミング・サービスを選ぶ場合の大きな決定要因になると思います。上記で「自然にiPhoneからAirPlayで使うのがほとんどになった」とお書きになっているのが典型例ですね。
そこへ行くと私は第一にそもそもスマホ自体もってない。しかもその代わりにリモコンとして使うiPadでさえ、たまたま持っていただけで今までほとんど使ったことがない。使っているのは2台のPCにみです。
ゆえに私にとっては慣れないゆえに「ウザい存在」以外の何者でもないスマホにせよiPadにせよ、これらを使わずにストリーミング・サービスを利用できればどんなにいいか? と感じます。つまり私がサービスを選ぶ場合、みなさんとはその選考基準が基本的に180度ちがうんです。この点は大きいなと感じます。
書込番号:25652169
0点
ビビンヌさん、こんにちは。
>それと、ノーマライズの件ですが。
>ノーマライズが適用されるのは、オンオフしたデバイスで再生する時のみです。
これは恐らく全ての音楽アプリ共通です。
ちょっと意味が分かりづらいのですが……。
ちなみに以下【ケースA】の場合は、
「ユーザが『手動で』ノーマライズをオン・オフすれば、それが反映される」という意味ですか?
【ケースA】
>つまり、以下の場合はノーマライズのオンオフが適用されます。
>・ipad の内蔵スピーカーで再生
>・ipad →Bluetooth →Bluetooth イヤホン
>・iPad →AirPlay → AirPlay 対応デバイス(未検証)
続いて以下の【ケースB】では、
「ユーザが『手動で』ノーマライズをONにしてもそれが反映されない。
つまり手動で行ったONにする行為がムダになり、ノーマライズ(自動音量調整)は効かない」という意味ですね?
【ケースB】
>逆に、以下の場合はノーマライズが無効になります。
>(オンにしても効果なし)
>・ipad → WiiM アプリからAmazon music を再生
>・ipad →Amazon music (Alexa Cast) → WiiM
あと、いちばん私に関係ありそうなのは以下なのですが……これは未検証ですか?
>・iPad →AirPlay → AirPlay 対応デバイス(未検証)
ちなみにいちばん右側のは、私の場合は「WiiM Pro Plus」ですよね?
あとパソコンに入れてある方のAmazon Music UnlimitedのIEみたいなアプリの右上スミに、
「人型のアイコン」がありますね?
これをクリックした次の画面で、ラウドネス・ノーマライゼーションをON/OFFする項目を発見しました。
予想通りデフォルトでONになっていました。で、とりあえずOFFにして変化を見てみることにしました。
ちなみにこのラウドネス・ノーマライゼーションを手動でOFFにする設定は、
Amazon Music Unlimitedにおいても「音質の劣化」を防ぐ手立てになり得るんでしたっけ?
なんだかもうあれこれやりすぎて、わからなくなってきましたw
書込番号:25652255
0点
>Dyna-udiaさん
>マイクロソフトとAppleのやり方の違いと同種のお話ですよね?
サブスクは、どこに囲い込まれるのを選ぶのかという一面もあると思います。屋内でAmazon Musicを使うなら、Fireタブレットをリモコンに選ぶのが良いのではないでしょうか?Echo等Amazonデバイスとの連携で便利に使えるかもしれませんし。
書込番号:25652325
0点
コピスタスフグさん、こんにちは。
>屋内でAmazon Musicを使うなら、
>Fireタブレットをリモコンに選ぶのが良いのではないでしょうか?
>Echo等Amazonデバイスとの連携で便利に使えるかもしれませんし。
Echoって、以下のスピーカーですよね?
さすがにこれで音を聴くことはないと思います……。スミマセン。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GHRYQ6GHE4A5TUD2
ちなみに、そのほかにFireタブレットを選択する利点って、
なんかあるんでしょうか? あったらぜひ教えてください。
うちのリモコン代わりのiPadは、もうサポート切れのひとつ手前の状態なので。
書込番号:25652389
0点
ビンヌさん、こんにちは。
>「デフォルトの伝送方式」の意味がよく分かりませんが、
今回の場合、「Amazon Music Unlimited」のデフォルトの伝送方式なのであろう、
「Alexa Cast」だか「Google Chromecast」だかを、
ユーザが手動で「AirPlayに変える」というお話が出てますよね。
その場合の上記の「デフォルト」です。
>(コントロール)
上記の(コントロール) とは何でしょう?
あと以下は「iPad のスピーカーで再生」となっていますが、
そんなことができるんですか?(想像もしてませんでした)
>【3. iPad のスピーカーで再生】
>Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad
なぜなら我が家はリモコン代わりのiPad上の「WiiM HOME」で再生の挙動をすると、
自動的に「WiiM Pro Plus」本体に音が飛んで、メインシステムのスピーカーが鳴るもんで……。
試しにメインシステムの電源を切っても、iPadから音は出ませんでした。
iPadのスピーカーから音を出す、ってどうやればできるんですか?
(まぁモバイル環境でしかやらないと思いますが)
あれ? それを考えたら例えばiPadを外に持ち出し、
モバイル環境でモバイルルータでネットに繋いだ上で
iPadの「WiiM HOME」上で再生の挙動をすると、
このときiPadにイヤホン挿せば音が聴けるんですかね?
(iPadに挿せる型のイヤホンか変換アダプタを買わないとダメですが)
他方、「WiiM Pro Plus」をこないだ初めてメインシステムに繋いだんですが、
そのメインシステムの電源を切った上で
iPad上の「WiiM HOME」で再生の挙動をしてもiPad自体は鳴りませんでした。
これは正常な挙動でしょうか?
あと我が家の場合、そもそもこの場合にメインシステムの電源を落とした上で、
iPadにイヤホン挿せば音が聴けるんでしょうか?
(あいにく実験しようにも、iPadに挿せる型のイヤホンがうちにはないんです。聴けるなら買います)
>>なぜか現行方式を捨て、Airplayへと乗り換えなさるその理由の説明がつきません。
>
>単純に利便性で選んでるだけじゃないでしょうか。
>個人的見解ですが、スペック上の音質を重視するならAirplay を使うメリットはありません。
Airplayの音質について言及される方を初めて見ました。
ちなみにその「利便性」について具体的にご説明いただくとすれば、
「どんな環境で何をしようとした際、何がどのように利便がいいのでしょうか?」
いくつか具体的なケースを例示して伺えるとお話わかりやすいです。
非常に興味があります。ぜひご教示ください。
書込番号:25652398
0点
>Dyna-udiaさん
>Echoって、以下のスピーカーですよね?
Alexaにくっ付けるのが何か、って感じかと。ディスプレイが面白いですね。
https://amzn.asia/d/hxFXuLE
https://chiga-i.com/echo-show-fire-hd/
せっかく囲い込まれるなら、Alexa連携のスマートなにがしをいろいろ使い倒してはどうでしょう?知らんけど。
書込番号:25652450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
私がAirPlayを使っている理由ですが、、
iPadに入れたApple MusicアプリでもAmazon Musicアプリでもカメラアダプター経由でUSB-DACにつなげば音源に記載どおりのハイレゾで聴けます。
試したところAirPlay1に比べ圧倒的に音が悪かったです。原因は汎用の2mUSBケーブルでした。
これを50cmの電源ラインを分離したオーディオグレードのUSBケーブルに替えたら同等の音質になりました。
でも50cmではUSB入力端子がアンプの裏側にある我が家では使い物にならないので、高音質で手軽に使えるAiPlayを使っています。
ハイレゾとCD音質の差より、USBケーブルの音質差は10倍以上大きいです。
せっかくWiim Pro Plusをお使いですから、サーバーから直接音源を送る方式でAmazon Musicを聞かれると良いです。
スペックは上になりますので、AirPlayのALACより、気分的にも高音質に感じられるでしょう。
「知的好奇心」にお応えして、ストリーミングオーディオの高音質化について説明します。
スイッチングハブはオーディオグレードのものを使い、LANケーブルは30cm以内のオーディオグレードを使います。
またLANアイソレーターも全LANケーブルの片方に必須です。私はアコースティック・リヴァイブのものを使っています。
無線LANルーターの電源は付属のACアダプターは避けリニア電源を使います。
上記のケアがされているとAirPlayなどのストリーミングオーディオの高音質が楽しめます。
これらのケアがされていないと、USBケーブルの例のように、どちらが高音質かの判断を狂わせます。
書込番号:25652451
0点
我が家のWin11パソコンのAmazon Musicアプリでは、デフォルトで「ダイナミック・ノーマライゼーション」がOFFになっていました。
書込番号:25652458
0点
みなさん、まとめレスで失礼します。
>コピスタスフグさん、こんばんは。
うーん、「Alexa連携のスマートなにがし」ってあんまり興味が……。
>Minerva2000さん、こんばんは。
>カメラアダプター経由でUSB-DACにつなげば音源に記載どおりのハイレゾで聴けます。
えっ? そのカメラアダプターなるものは何でしょう?
>ハイレゾとCD音質の差より、USBケーブルの音質差は10倍以上大きいです。
ええっ、ほんとですか、それ? うわー。
>せっかくWiim Pro Plusをお使いですから、サーバーから直接音源を送る方式でAmazon Musicを聞かれると良いです。
すみません、その「サーバーから直接音源を送る方式」ってどんなですか?
>我が家のWin11パソコンのAmazon Musicアプリでは、デフォルトで「ダイナミック・ノーマライゼーション」がOFFになっていました。
えっ? ホントですか? 業界標準も変わり目にあるんでしょうかね?
ちなみにその「Amazon Musicアプリ」なるものはどれですか? URLをいただけると助かります。
書込番号:25652907
0点
>Dyna-udiaさん
回答の前に、最初の質問の件はある程度解決できましたか?
話が逸れて延々続きそうなので一旦区切ってはいかが。
ノーマライズの件は全て認識どおりで合ってます。
以前お話ししたように、未検証なのはiOS端末を持ってないからです。ノーマライズは音量差を埋める機能ですから、ご自身の耳で確認してください。
ーーーーーーーーーーー
>【3. iPad のスピーカーで再生】
>Amazon Music アプリ >> (コントロール) >> Amazon サーバーの音源ファイル >> (配信) >> iPad
なぜなら我が家はリモコン代わりのiPad上の「WiiM HOME」で再生の挙動をすると、
自動的に「WiiM Pro Plus」本体に音が飛んで、メインシステムのスピーカーが鳴るもんで……。
ーーーーーーーーーーー
Amazon Music アプリと書いてます。WiiM homeアプリではありません。
ipadのAmazon アプリで音楽再生をコントロールし、ipadのスピーカーで再生する場合の流れです。
>ちなみにその「利便性」について具体的にご説明いただくとすれば、
私は使ってないので知りません。他のユーザさんのお話から、操作から動作するまでの遅延が少なく反応が速いのが利点の一つだと思います。Alexacast と比べればご自身で善し悪し判断できるはずです。
書込番号:25653315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dyna-udiaさん
こんばんは。今戻ってきました。
>>そのカメラアダプターなるものは何でしょう?
Lightning-USBカメラアダプタのことです。
>>その「サーバーから直接音源を送る方式」ってどんなですか?
Wiim Homeアプリを使う方式です。
>>その「Amazon Musicアプリ」なるものはどれですか? URLをいただけると助かります。
Microsoft StoreにあるアプリでURLはありません。
書込番号:25654113
0点
Minerva2000さん、こんにちは。
いつもレスを下さりありがとうございます。
Minerva2000さんから頂いた「ラウドネス・ノーマライゼーションをOFFにしないと音質劣化する」というご回答を拝見し、半信半疑で試しにOFFにしてみました。すると一発で結果が出ました。
とたんにApple Music(以下、Apple)の音が見事に生き返りました。
全音域にわたり解像感が増したのですが、特に最大の変化は低音の質です。
それまで低域に漂っていた「イヤな膨満感」と「締まりのなさ」「緩み」「ぼんやり感」がまるで消え、
「ビシっ」と引き締まったスッキリ歯切れのいい低音になりました。
トランジェントの向上が著しいです。とてもキレが良くなりました。
同時に高域の解像感もかなり出ました。
たった3万円台のストリーマー経由で出る音としては、もう文句のつけようがないです。
ただまあ、もともとApple Musicは「高域の解像感・キラキラ感だけ」は、元からあり、
そういう高域が華やかなところが多分Apple Music最大の特徴なのだと思うのですが……。
つまりアキュフェーズ(私の大嫌いな/あくまで個人的意見です)が出すのと同じような、
わかりやすく堅くて、耳にキリキリ痛く切れ込んでくるたぐいの高域のキラキラ感です。
ただ(私の耳にとっては)アキュフェーズよりはだいぶんマシで、
「ああ、Apple Musicにはこういう特徴があるんだな」という程度の感触です。
アキュフェーズのように「苦痛だ」とまで感じませんから無問題です。
実はもう「Apple Musicは解約しよう」と思ってたのですが、
今回の一発回答で契約の継続を決めました。AppleとAmazon Music Unlimitedの二頭立てが決定です。
Minerva2000さんのおかげで、Apple Music問題が完全解決しました。
ありがとうございます。たいへん感謝しております。
書込番号:25655394
0点
>Dyna-udiaさん
こんばんは。
Apple Misicの音質が改善されてよかったです。
Amazon Music,Apple Music,Spotifyの三つを契約していますが、現在メインで使っているのは、Apple Musicです。
書込番号:25655589
1点
みなさん、こんにちは。
そろそろこのスレを、締めさせて頂こうかと考えております。
ただ「当スレにおける流れ」がありますので、
ご迷惑かもしれませんが、本スレでの最後に、
以下、【疑問点1】【疑問点2】について、ぜひご参考意見を頂戴致したいです。
これを頂き最後として、当スレは閉めさせて頂きます。
さてつい先日「Apple Music」アプリの設定を変え、
試しに「音量を自動調整」の項目を「OFF」にし、
ハイレゾロスレス音源を聴いてみました。
その結果、ラウドネス・ノーマライゼーションへの興味が
いよいよ高まりました。
OFF設定の効果にはビックリです。以前のApple Musicの音は、
特に低域に「膨満感」があり、全帯域とも解像感に乏しくハッキリしないダメな音でした。
ところが「音量を自動調整」をOFFにし、ハイレゾロスレス音源を聴いてみると、
それらの欠点が全て見事に解消されました。
もちろんMacBook Pro上からAirPlay 2でWiiM本体へ直接、転送したスピーカー出力です。
その結果としては特に低域の「膨満感」がまるで消え、十分引き締まった
トランジェントのいい速い低音に生まれ変わりました。
もはや現在のApple Musicに「死角なし」です。
いやはや、オーディオってホントに恐ろしいですね。
今回の音質改善は、私がいままでオーディオで経験した、
いちばんハイレベルな格段の音質変化でした。
まるで初めてメインシステムを買った際のような大きな変化でした。
もちろん速攻で「Amazon Music Unlimited」のほうも、
ラウドネス・ノーマライゼーションをOFFにしました。
【疑問1】
ただAmazonの方はすでに「上限」に行き着いていたのか、
さほど音が変わったように見えません。これはなぜなのか?
素朴な疑問が湧きました。これについてぜひ、何らかご意見頂戴したいです。
なお私は3月でAmazon、Appleとも「3ヶ月の無料体験期間」が終わります。
もはや迷う余地はなく「Amazon Music Unlimited」「Apple Music」とも、
継続し加入し続ける選択をします。
これも他ならぬMinerva2000さんから、
「Apple Musicの音が悪いなら、[ラウドネス・ノーマライゼーション]をOFFにしろ」
とのアドバイスを頂き、そのせいでApple Musicが大復活したおかげです。
Minerva2000さんが、無知な私の尻を叩いてくれました。
これでApple Musicのメリットが享受できます。
第一にApple MusicはAmazon Music Unlimitedにはない、
珍しい「和モノ」が豊富にあること。
Apple Musicの方が楽曲やアルバムの「網羅性」が高いです。
あとでかいのはAmazon Music Unlimitedでは、
肝心の「プレイリスト」【A】に入れられる楽曲数が、たった2,500曲までに制限されていることです。
ここでなおさらApple Music(最大10万曲をライブラリに保存可)の存在感が高まります。
【疑問点2】
ただ上記のAmazon Music Unlimitedの上記【A】「2,500曲まで」の上限が、
1.「総プレイリストに」の意味なのか、
2.それとも「1プレイリストに」入れられる上限なのか? が不明です。
検索ではそこまでの詳細は出てきません。以下のヘルプにもありません。
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=3355929051
ちなみに以下によれば「プレイリストの楽曲は2,500曲までに制限されています」とだけあります。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GJFR46M8T4QZ5PNJ
そこでこの【疑問点2】についても、ご意見頂けるとうれしいです。
蛇足ですが、一方、Apple Musicの場合は、
なんとミュージック・ライブラリ(iCloud上のライブラリのようです)に、
最大10万曲まで保存できます。
おそらくApple MusicでもこのiCloud上のライブラリを使って再生可能なのだと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphbddea0e5e/ios
以上、スレ締めにあたり、最後に2つの疑問点について、
ご意見頂戴できれば幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:25656013
0点
みなさん。こんにちは。
上記投稿に一点、訂正があります。
久しぶりにApple Musicを聴いたので記憶がおぼろでした。
以下、訂正させて頂きます。
>もちろんMacBook Pro上からAirPlay 2でWiiM本体へ直接、
>転送したスピーカー出力です。
上記は間違いでした。いま改めて見直すと、
どうやらMacBook ProからAirPlay 2により(ですよね?【疑問点1】)、
まずいったんWiiM HOMEを積んだiPadに送られ、
(この場合、iPadはAmazon再生と違い「いつものリモコン代わり」ではないですが、
この場合のiPadはいわば【中継機】でしょうか?)【疑問点2】
その上でWiiM Pro Plus本体へ転送されるようですね。
ちなみにこの場合、iPadからWiiM Pro Plus本体へは
何によって転送されるのでしょうか? AirPlay「無印」でしょうか?【疑問点3】
以上、3点、もしお手数でなければご教示ください。
(ずいぶん久しぶりにApple Musicを聴いたので、転送ルートを忘れていました)
以上、訂正致します。(このように際限なく疑問が生まれて尽きません……)
書込番号:25656049
0点
>Dyna-udiaさん
まずApple MusicとAmazon Musicの再生ルートをはっきりさせる必要があります。
また再生ルート上の機種のバージョン、例えばMac BookkはAirPlay2に対応している機種なのか、どうか?
またどこの、どの音楽再生アプリでコントロールしているのか?
Mac BookのAirPlayで「iPadを経由」することはありません。
書込番号:25656069
0点
みなさん、スミマセン。また間違えました。訂正です。
上記投稿中、久しぶりにApple Musicを聴いたら、
(1)「MacBook Pro上で再生するとiPad上のWiiM Homeを経由してWllM Pro Plues本体へ送られた」 と訂正しましたが、再度、同じ手順で再生させると、今度はなぜか、
(2)「iPadを経由せず」WllM Pro Plues本体へ直接、送られました。
全く同じ手順を踏んだのに不思議です。
(なお1回目は当然iPadの電源ON、
今回(2)の場合は念のため「iPadの電源を落とした上で」再生させたので確実です)
もう一度やってみます。
なお久しぶりに両サービスを同じ音源(ブラッド・メルドー「Los Angels」・アルバム「Places」所収)で
比較試聴しましたが、やはりAmazonの低域が圧巻でした。
もともと野太いラリー・グレナディアのBassを、野太くそのまま再生しました。
Amazonの低域は明らかに「欧米人」がいつも聴いている低音です。
それに対しApple Musicは「日本人が考える低音」ですね。
これについては、またブログに書きます。
では。
書込番号:25656112
0点
Minerva2000さん、こんにちは。
>Mac BookのAirPlayで「iPadを経由」することはありません。
おっしゃる通りですよね。私もそのつもりでいたので、不思議でした。
なのでもう一度やってみたら、今度は上記の通り、当然iPadを経由せず転送されました。
>また再生ルート上の機種のバージョン、
>例えばMac BookkはAirPlay2に対応している機種なのか、どうか?
MacBook Proは少し古くて(OS/Retina, 13-inch, Early 2015)です。
なおAirPlay2に対応している機種なのかどうか? は不明です。
そう言われてみれば「MacBook Proだから当然、AirPlay2対応だろう」と思っていたのですが、
機種が私のように古くて「AirPlay2に対応してない」ケースもありうるんでしょうか?
もしそうなら速攻で最新のMacBook Proを購入しますw
たぶん以下になりそうです。
「14インチMacBook Pro」
https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac
ちなみに現状の所有機は、OSは「Retina」版までしか、もうバージョンアップできません。
ただOS以外のセキュリティ・バージョンアップ等は行われてるはずですが……。
(さっそく今度、Appleにも聞いてみます)
(A)Appleに聞くべきことは、「私のMac機はAirPlay2対応か?」と、
(B)この私のMacは、(OSを上げることを除き)それ以外のセキュリティ・バージョンアップに対応してるか?
……ですよね?
>またどこの、どの音楽再生アプリでコントロールしているのか?
Amazon Music Unlimitedの方で使う音楽再生アプリは、
リモコンで使うiPadには、デフォルトのWiiM HOMEです。
これ以外、今まで他のものは、一度も使ったことがありません。
一方、Amazonを再生させるWin機上では、これまたデフォルトのAmazon謹製のブラウザ状の再生アプリです。
(私は常にAmazon Music Unlimitedを再生させるときには、Win機の方を使っています)
他方、Apple Musicの方は、Mac機上はデフォルトのApple Musicアプリです。
(ちなみにこちらは、これ以外、選択肢はありませんよね?)
(必要な情報は以上でOKでしょうか?)
書込番号:25656153
0点
また間違えました……。
MacBook Proの購入候補は上に書いた機種ではなく、
「最上位モデル」でした……。
たびたび失礼しました。
書込番号:25656180
0点
>Dyna-udiaさん
AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性があります。
Mac Bookの設定でALAC伝送が可能という説と不可能という説の両方があります。
古くてAirPlay1対応機器が良いのです。
書込番号:25656199
0点
>Dyna-udiaさん
Amazon MusicはWin機のMicrosoft StoreにあるAmazon Musicアプリで再生するとのことですが、どうWiim Pro Plusにつながっているのでしょう?
Apple MusicはMac機上のApple Musicアプリで再生し、AirPlayでWiim Pro Plusに飛ばしているのですね?
書込番号:25656215
0点
Minerva2000さん、こんにちは
>Amazon MusicはWin機のMicrosoft StoreにあるAmazon Musicアプリで再生するとのことですが、
いえいえ、違います。よくお読みください。
私は先の投稿で、以下の通り書きました。
>一方、Amazonを再生させるWin機上では、これまたデフォルトのAmazon謹製のブラウザ状の再生アプリです。
上記の「デフォルトのAmazon謹製のブラウザ状の再生アプリ」とは、
Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリです。
「Microsoft StoreにあるAmazon Musicアプリ」ではありません。
いい機会ですからお聞きしたいのですが、
上記の「Microsoft StoreにあるAmazon Musicアプリ」とは、以下ですよね?
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
上記を仮に「アプリ【あ】」とします。
上記のアプリ【あ】は、Win機(つまりパソコン?)に入れるのですか?
(それともMacに入れて使えるとは思えまえんよね……)
あるいは私の環境の場合、上記のアプリ【あ】は(1)「iPadに入れる」のでしょうか?
で、iPadに入れて(2)『WiiM HOME」を使わず、
上記のアプリ【あ】「Amazon Musicアプリ」の方を使うのでしょうか?
>Amazon MusicはWin機のMicrosoft StoreにあるAmazon Musicアプリで再生するとのことですが、
>どうWiim Pro Plusにつながっているのでしょう?
うーん、私は「Amazon Music Unlimited」を使う場合、
まったくiPad上にある「WiiM HOME」しか触っていません。
PCを使うのは「イヤホンで聴く場合のみ」です。
再確認ですが、
上記の前段でおっしゃる「Amazon MusicはWin機のMicrosoft StoreにあるAmazon Musicアプリで再生する」は、
勘違いされています。
私は過去「Microsoft Store」でたった一度も何らかソフトをダウンロードしたことがありませんw
よって「Microsoft StoreにあるAmazon Musicアプリ」は一切、使っておりません。
ちなみに返って知りたいのですが……。
上記の「Microsoft StoreにあるAmazon Musicアプリ」を使うメリットって、
いったい何があるんでしょう? 何人かの方にまったく同じ質問を投げておりますが、
いまだに1人も明確なお答えをいただいてないです。
以上、まとめます。
カンタンに言えば、私の「Amazon Music Unlimited」環境は、
「すべてデフォルトで初期状態からいっさい変えてない」状態です。
おそらくMinerva2000さんは「より知識がおあり」なので、
その分、かえって「余計なことまで考えてしまう」のだと思います。
ひとことで言い切れば、私の環境は「まったくのデフォルト」です。
加入時から、一切、「何もいじってない」です。
むしろ「いじる必要性」をまったく感じてないんです。
>Apple MusicはMac機上のApple Musicアプリで再生し、AirPlayでWiim Pro Plusに飛ばしているのですね?
Appleさんの言を信じれば、
私は「AirPlay 2で、Wiim Pro Plusに飛ばしている」ことになりますね。
今回は、特に上記【あ】の「Microsoft StoreにあるAmazon Musicアプリ」の正体・仕様と、
「それを使うメリット」が知りたいです。
ああ。あとそれから、よく「リニア電源」がいいんだ! ってみなさんよくおっしゃいますが、
単に「リニア電源」で検索しても、以下の通りピントはずれで何だかよく分かりませんw
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E6%BA%90
一発回答で、WiiM Pro Plus用の「リニア電源」を買うなら、
これにしろ! という製品をご、教示願えませんでしょうか?
*過去に、どなたかが「電源ケーブル状」のリニア電源(?)を価格で見せていて、
それはケーブルの両端が、かたやUSB状ぽく、もう一方は何らかの端末状でした(不明です)。
「ああ、これはいいな」と思って、そのリンクを保持していたのですが、
いつの間にか、失ってしまいました……。
どうぞよろしくお願いします。
【追伸】
これからまたAppleさんにお話を聞きますw
書込番号:25656329
0点
>Dyna-udiaさん
「Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリ」
上記は私にも供与してもらえますか?
上記アプリとiPad上のWiim Homeアプリとの関係は?
書込番号:25656375
0点
Minerva2000さん、こんばんは。
>Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリ」
>
>上記は私にも供与してもらえますか?
ええーと、これは私がAmazon Music Unlimitedに加入した際、
「Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ」です。
ですので、それを私がMinerva2000さんに「個人的に供与する」ことはできませんw
だって、これはAmazonの「公式アプリ」なんです。(この意味わかります?)
ちなみにMinerva2000さんは、「Amazon Music Unlimited」に加入されてないんですか?
もし加入されていれば、当然、「私とまったく同じアプリ」がデフォルトで供与されたはずですが……。
>上記アプリとiPad上のWiim Homeアプリとの関係は?
はい。それが自分でもよくわからないんです。
「Amazon Music Unlimited」を再生させる場合、私は「iPad上のWiim Homeアプリ」しか触ってないんです。
それ以外は、一切、触ってないです。
つまりこのとき「iPad上のWiim Homeアプリ」が、
ネット経由でAmazonのサーバから音源データを引っ張ってきてるわけですよね?
一方、Win機、Mac機の双方の上で、イヤホン試聴する際は、
上記の「Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ」を使います。
Win機、Mac機・双方とも、イヤホン試聴では、上記の「公式アプリ」を使います。
このとき「公式アプリ」は、おそらくネット越しにAmazonからデータを引っ張り、
パソコン上で音楽を再生させます。
一方、スピーカーから音を聴く際は、「iPad上のWiim Homeアプリ」を使い、
「iPad上のWiim Homeアプリ」を再生用(リモコン)として使います。
上記のデータをWiiM Pro Plus本体が受信し、
そのWiiM Pro Plus本体と繋がったアンプに音が送られ、
メインシステムに音を飛ばして聴いております。
かたや上記アプリ(Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ)は、
イヤホンで試聴する時しか触る機会がないんです。
それ以外に使う用途は全くないです(よく分かりませんが……)
ですので、上記アプリ(Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ)と、
iPad上のWiim Homeアプリとの関係は? と問われると、
「無関係だ」みたいなお答えになりますw
一方、Apple Musicを再生させる場合は、
Mac機上の「Apple Music」アプリで再生させます。
そこから「AirPlay 2」転送して、
WiiM Pro Plus本体に音が飛ぶ、って段取りですよね?
(自分でよくわかってないですがw)
で、Mac機上の「Apple Music」に対して
今回の「ラウドネス・ノーマライゼーション」のOFF設定を行ったため、
音質が劇的に、向上しました。
まるで生まれ変わったような状態ですw
しかしかたや、Amazonの方はまったく音質向上しないのが不思議な点です。
ぜひご意見、おうかがいしたいです。
書込番号:25656545
0点
>Minerva2000さん
Appleさんから、そこそこ情報を得ました。
それについては別途、共有致します。
では。
書込番号:25656547
0点
>Dyna-udiaさん
こんばんは。
「私に供与された」と書かれていたので、Dyna-udiaさんに特別供与されたアプリか、と思っていました。
Unlimitedに加入した時、「このアプリを使ってね。」との連絡はAmazonからは来ていませんが。
Amazon Music再生用の標準アプリですね。AmazonApp Store,Google Play Store,Apple App Store,Microsoft Storeから使用機器に合わせ、ダウンロードして使っています。
Wiim Pro Plusを使用しての両サービスの再生ルートが理解できました。
Amazon Musicを聴くとき、Wiim Homeアプリで、「ノーマライゼーション」をデフォルトのONからOFFにしたけど音が変わらなかった、ということですか?
ちなみにWiim Homeアプリは使っていないので仕様は知りません。
書込番号:25656601
0点
みなさん、こんばんは。
【Minerva2000さん】
>Amazon Musicを聴くとき、Wiim Homeアプリで、
>「ノーマライゼーション」をデフォルトのONからOFFにしたけど音が変わらなかった、ということですか?
いいえ、以下の手順です。
「まずPC上でブラウザ状の「Amazon Musicアプリ」(Amazon謹製)を立ち上げ、
画面の右上スミにある「人型のアイコン」をクリックする。
で、「設定」へいく。そして画面なかほどにある
「ラウドネス・ノーマライゼーション」の項目でOFFを選択する」
まあAmazon Musicの方は、もとから音がいいので、
別段、音が変わりなかったとしても問題ないです。
なんか雑談が続いちゃいそうなんで、いったん仕切り直しさせて下さい。
私が最後に欲しい情報は、以下の通りです。
【その1】なぜラウドネス・ノーマライゼーションが行われると、音質が悪化するのか?
これはあれこれかなり調べ込みましたが、具体的な理由を説明している事例は存在しません。
唯一、Minerva2000さんが「ビット落ちするから音質が悪化するんだ」とおっしゃったケースのみです。
ですので、この件に関し、Minerva2000さんからさらに深掘りした情報が得られたら? と考えました。
そのお聞きしたい詳細は、以下の通りです。
ちなみにそのときMinerva2000さんから得たコメントは以下の通りです。
「それはデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなるからです」
上記を、さらに以下のように深掘りして頂けたら、と思いました。
A.例えば「デジタル領域で音量を下げてしまう」というのは、どういう意味か?
私には「デジタル領域で音量を下げる」という概念が理解できませんw
そのデジタル領域で、いったい何が、どう行われるのか? 抽象的な感じで答えがイメージできません。
そのあたりを突っ込んでお聞きしたいです。
B.また「ビット落ちして音が悪くなる」というのは、どういう現象なのか?
こちらはモノが「ビット落ち」なのでやや一般的です。これは調べれば何か出てきそうですが、
まだ追えてません。
これらについて、深掘りした知見を頂けたらと思いました。
そのほか、頂きたいお答えは以下の通りです。
【その2】
>AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性があります。
>
>Mac Bookの設定でALAC伝送が可能という説と不可能という説の両方があります。
>古くてAirPlay1対応機器が良いのです。
私のMacBook Proは、2015年製のようですが、すでにAirPlay 2対応です。
ですので、以後に出た全てのMacは少なくともAirPlay 2対応だと思います。
ただしAppleさんから得た情報は、非常に乏しいです。
(私の方が詳しいくらいでしたw)
まあいくつかは重要な情報が取れました。
私はまったく誤解しており、AACとALACという2つの概念は、
「まったく別の概念である」ということです。
まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。
つまりオリジナル音源に近い、ということです。
一方、ALACは、あくまで「音楽の規格」であり、音源データではない。
ハイテク技術だ、とおっしゃっていました。
大きい音源データをAlACで圧縮するのだ、と。こちらは可逆圧縮である、ということ。
また、こちらは「ロスレスオーディオである」とおっしゃっています。
じゃあ、いったいAACは何なの? という感じで、これについてはサッパリわかりませんw
あとAirPlayAirPlay 2に関しては、まったくお手上げ状態です。
Appleさんにも「わかりません」みたいな感じ。
上記のMinerva2000さんから聞いた「AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性がある」
というネタを当てましたが、さっぱり無反応でしたw 彼らはよくわかってません。
ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
https://ototoy.jp/feature/format
かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
https://ototoy.jp/feature/format
どう見てもAACより、ALACの方がより「ハイスペック」な気がしますが……。違うんでしょうか?
なおMinerva2000さんがおっしゃる、
「AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する」というネタを当てましたが、
まったく無反応でしたw
「たぶんその方は、AACはオリジナル音源に近く圧縮されていない、
だからAACの方が音がいいんだ、ということをおっしゃりたいのでは?」という反応でした。
【その3】その他、知りたいことは電源についてです。
「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
これはパソコンに入れて使うんでしょうか?
それとも(iPadをリモコン代わりに使っている私の環境なら)
iPadにインストールして使うんでしょうか?
また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、
「AirPlay 2」になるんでしょうか?
以上です。
書込番号:25656674
0点
>Dyna-udiaさん
その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
【その1】なぜラウドネス・ノーマライゼーションが行われると、音質が悪化するのか?
ノーマライズする場合、音の大きい方に合わせることはできません。なぜなら上限をオーバーするからです。
それで音の小さい方に合わせるので音量を下げます。
01100011
この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
00110001
すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
01100010
1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
アナログ情報として音量を下げてもビット落ちのようなことは起こりません。
【その2】
>>まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。つまりオリジナル音源に近い、ということです。
大間違いです。AACはロッシーな圧縮方式です。つまり不可逆圧縮で、もとには戻せません。
AAC256KbpsとCD品質は誰でも聞き分けられます。
>>一方、ALACは、あくまで「音楽の規格」であり、音源データではない。ハイテク技術だ、とおっしゃっていました。
FLACのApple版がALACです。 ALAC=Apple LossLess Audio Codec
これはロスレス圧縮なので元に完全に戻せます。
>ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
>(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
ALACの規格自体はそうですが、AirPlayのALACは概ね44.1KHz/16bitです。
>かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
>(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
AACの規格自体はそうですが、AirPlayのAACは概ね44.1KHz/16bitです。
>【その3】その他、知りたいことは電源についてです。
>「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
Wiim Pro PlusのDC電源仕様を知らないので分かりません。
>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
これはWindowsPCに入れて使うものです。
>>また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、「AirPlay 2」になるんでしょうか?
WindowsPCではAirPlayは使えません。
書込番号:25656821
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その1)
>その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
>その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
うーん、「それで音が良い」という意味がよくわかりません。
『その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われない』
そうか、「行われない」なら、(音量調整を被らないので)音が良いわけですね?
うーん、よくわかりません。では正しい手順はどんなですか?
すると上記の私の手順はまちがいなのですね?
では私の環境においては、一体、どのアプリに設定を行えばいいのでしょう?
ならば「WiiM HOME」に対して設定するのでしょうか?
例えば私の場合、正しい設定手順はどうなりますか?
>ノーマライズする場合、音の大きい方に合わせることはできません。
>なぜなら上限をオーバーするからです。それで音の小さい方に合わせるので音量を下げます。
当然、そうですよね?
>この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします
「1ビット右にシフトする」という表現が、どうもわかりにくいです。
(何となくはわかりますが……)
何か、ほかに「うまい言い換え」はないでしょうか?
もっとわかりやすい、なにか「体感的な」感じの言い換えはないでしょうか?
「1/4に音量を下げれば2ビット落ちます」
上記は、なんかとても「体感的」です。これはそのままそっくり使えそうですね!
「1/4に音量を下げる」ということは、
その1/4分、すなわちノーマライズする、ってことですよね?
(ん? これだと余計に分かりにくいか?
(これなら、いただいたお言葉のまま「音量を下げる」ってワードを使った方が「体感的」ですね)
>すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、
>音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、
>0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
上記は、なにかうまい言い換えはないでしょうか? 何かわかりやすい、体感的な何か……。
「これがビット落ちだ」という当たりは非常にすばらしいです。
「上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちです」
ここを、うまく素人にもわかる感じで言えればいいなぁ、と感じます。
「上段の最下位ビット1が消える」
この箇所を、なんとかうまくわかりやすい「体感的」な表現にできないでしょうか?
もうあと、わずか一歩な感じがします。
01100011←「この音」を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
「この音」とは左端の一列めですよね?
00110001←すると上段の「最下位ビット1」が消えますね。
これは下から2番目の位の「1」が消えて「0」になった、という意味ですか?
>つまり、これがビット落ちであり「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」、
>0を入れるだけで音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
なるほど、何となくわかります。
01100010
>1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」
これはわかりやすそうです。
この上記の「消えた1」というのは、つまり、
001100「0」1 ←この下から2番目の「0」について、
これが「消えた1だ」とおっしゃっているのですよね?
ならば、この数値をそのまま列挙すれば、わかりやすいでしょうか?
>>まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。つまりオリジナル音源に近い、ということです。
>大間違いです。AACはロッシーな圧縮方式です。
ええっ? これはAppleさんのお言葉そのまんまなんですが……、
Appleさん、やらかしてますねw
「ロッシー」という言葉が何だか分かりにくい感じなんですが、
うまく言い換えできないでしょうか?
うーん、分かりませんが……。
例えば以下は、ZD.netさんからの引用ですが……。
「lossy圧縮とは、データを圧縮するデータ形式の中でも、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである」
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/lossy%E5%9C%A7%E7%B8%AE/?s=4
上記は「データ内容を少し削減して圧縮する」という下りが、いかにも、
「素人にも分かりやすそう」な感じがしますね。
つまりこれを読めば素人でも、
『ああ、「そうか、圧縮時に、データが削減されちゃうんだ?」』みたいな感じで、
いかにも「損失が出る印象」ですよね?
以上、第一弾です。
書込番号:25656945
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その2)
>ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
>(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
>ALACの規格自体はそうですが、AirPlayのALACは概ね44.1KHz/16bitです。
ええっ! AirPlayのALACは「CD音質」ってことですか?
>かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
>>(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
>AACの規格自体はそうですが、AirPlayのAACは概ね44.1KHz/16bitです。
ええっ、こちらも「CD音質」ですか?
では、AirPlayのAACと、AirPlayのALACは「同等」ってことですか?
>>「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
>Wiim Pro PlusのDC電源仕様を知らないので分かりません。
了解です。これについては宿題にします。別に、急ぐ話じゃないので。
>>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
>
>これはWindowsPCに入れて使うものです。
なるほど、そうなんですね?
ちなみにMinerva2000さんがお使いのものと、これは「同じ」ですか?
>>また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、「AirPlay 2」になるんでしょうか?
>WindowsPCではAirPlayは使えません。
そうですよね。では、このアプリは「WindowsPC」に入れるわけですから、
「PCからどこまでの区間」を転送するものなんでしょう?
また「その区間」の伝送方式は、何になるんでしょう?
(クロームキャストとか、アレクサ何とかでしょうか?)
以上、ありがとうございます。
書込番号:25656949
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その3)
「YouTubeのラウドネスノーマライゼーションについて5」
http://blog.livedoor.jp/miles_smiles/archives/52129305.html
この上の記事の、以下の中段は、いかがでしょう?
わかりやすそうな感じですが、何かご意見いただければ幸いです。
>しかし、ここで一つ問題が。実は、コンプレッション(圧縮)をかけていくと、ピークがつぶれてゲ>インが上がる(音量が増>幅される)分、全体のラウドネス値が上がるのでそう仕上げがちなんだけ>ど、これにラウドネス規制がかかることで、全体>のレベルが下がってしまい、かえってショボく聴>こえてしまう問題のことです。
「コンプレションをかける」というのは
「圧縮する」という意味ですよね?
>ピークがつぶれてゲインが上がる(音量が増>幅される)
これはわかりやすそうですが、「ピーク」という言葉と
「ゲイン」という言葉は、何かうまい「言い換え」はないでしょうか?
>全体のラウドネス値が上がる
この意味は「音が聞こえる値が上がる」みたいな意味でしょうか?
>これにラウドネス規制がかかることで、
>全体のレベルが下がってしまい、かえってショボく聴こえてしまう〜
上記はわかりやすそうなんですが……もう一歩、欲しい感じです。
ちなみにこの「ラウドネス規制」というのは、何でしょう?
つまりこれがいわゆる「音量調整がかかる」と解釈してOKでしょうか?
つまり「ノーマライゼーション」そのものを指しますよね?
「かえってショボく聴こえてしまう問題」
こういうことなんですね? しょぼくなるわけだ?
以上です。
書込番号:25656978
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その4)
以下の「ヤフー知恵袋?」の回答はいかがでしょう?
>ノーマライズ正規化は音圧規格に統一するだけで、音質劣化とは無関係
上記の「音質劣化とは無関係」というのは、どんな意味でしょう?
>これ位にダイナミックレンジコントロールでコンプレッサーやリミッターで圧縮されているのが
>普通なのですでに音質劣化していてHiFiではありません
上記は、圧縮されて「音量調整されている」ので、
「すでに音質劣化していてHiFiではない」という意味に受け取ってOKでしょうか?
>-13dBとかに圧縮して音質が劣化していますが耳が分からないだけです
これは噛み砕いて言えば、どうなりますか?
【以下、ちなみに全体です】
◼️ベストアンサー
dia********さん
2021/4/7 9:17
http://blog.livedoor.jp/miles_smiles/archives/52129305.html
これらの記事にあるようにノーマライズ正規化は音圧規格に統一するだけで、音質劣化とは無関係で、曲のピークの音圧を基準に合わせるように増幅するだけの機能です。
平均実効値RMSを耳で感じるので曲と曲の音量差を揃えるということではないのです。
音楽は正弦波の集まりです。
正弦波の波高値クレストファクタが大きくてピークと平均実効値が電力の差で8倍位あるとされているようにこれ位にダイナミックレンジコントロールでコンプレッサーやリミッターで圧縮されているのが普通なのですでに音質劣化していてHiFiではありません。
音楽などをまともに録ると20dB以上の差があるのが普通なのでそのまま再生すると音が小さくなって音楽ソフトには実用にならないので-13dBとかに圧縮して音質が劣化していますが耳が分からないだけです。
書込番号:25656988
0点
>Dyna-udiaさん
おはよう御座います。
もっと興味深いご質問はございませんか(笑)?
書込番号:25657182
1点
Minerva2000さん、こんにちは。【その1】
>もっと興味深いご質問はございませんか(笑)?
興味深いかどうかはわかりませんが、以下、まだ未解決の疑問点やご質問を投下致します。どうか、よろしくどうぞ。
>Unlimitedに加入した時、「このアプリを使ってね。」との連絡はAmazonからは来ていませんが。
それは明らかにおかしいですね。
例のアプリはAmazon Music Unlimitedを契約すると同時に、自動的にユーザのローカル環境へ降りてきます。ユーザが何もせず、まったく放っておいても勝手にダウンロードされインストールされる仕様です。
もしMinerva2000さんがAmazon Music Unlimitedに加入しているのに、この「公式」アプリがない環境でおられるのなら、それは何かのバグか、何らかトラブルがあったとしか思えません。Amazonに問い合わせされたらいかがですか?
もっともこの「公式アプリ」自体、非常に挙動が重くて砂時計が頻出するシロモノですから、これを使わずに同サービスを受けられているなら、なくてもいいかもしれません。ぜひ私も「この公式アプリを使わないですむ方法」が知りたいです。もしご存知ならご教示ください。
ちなみに逆にMinerva2000さんは、この「公式アプリ」がないのにどうやってAmazon Music Unlimitedを試聴されてるんですか? 以下の「Microsoftストア」からダウンロードした「Amazon Musicアプリ」のみをお使いなんですか?
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
ちなみに上記の「Amazon Musicアプリ」は、どうやってダウンロードするんでしょう? 見た目、ダウンロードする「ボタンや箇所」がないように見えます。これはどうやってダウンロードするんでしょう?
あとMinerva2000さんはApple Musicにもお入りになっているんですよね? こちらはもしやMac PCをお持ちになっておられて、公式の「Apple Musicアプリ」をお使いなんでしょうか? あるいはWindows環境上でApple Musicをお使いですか?
>ちなみにWiiM HOMEアプリは使っていないので仕様は知りません。
とすると、リモコン役の機器は何ですか? またそのリモコン役の機器には、どんなアプリを入れられてるんでしょう? ぜひそれが知りたいです。理由は以下です。
特にAmazon Music Unlimitedの場合、公式のアプリが機能性においてダメなんです。例えばデフォルトの「公式Amazon Musicアプリ」は非常に重くて砂時計が頻出する。かたやリモコン役のiPadに入れてある純正「WiiM HOME」アプリも、操作が「直感的」でなく、始終、考えさせられてしまい非常に疲れるんです。
なのでAmazon Music Unlimitedの場合は、どうやって「デフォルト仕様」から逃れられるか? が賢く快適に使えるキモになりそうです。ですのでもしMinerva2000さんが、あの「公式Amazon Musicアプリ」、または純正「WiiM HOME」アプリ「以外のもの」を持っておられるなら、ぜひそれぞれをご教示いただけると嬉しいです。
>>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
>これはWindowsPCに入れて使うものです。
なるほど、そうなんですね? ちなみに上記のアプリは、Minerva2000さんがお使いのものと「同じもの」ですか? 違うとすればMinerva2000さんは、「どんな環境下」で、また「それぞれの環境下やケース」において、どんなアプリをお使いなんでしょう? もし商品名やURLなど頂けるとうれしいです。
ちなみに上記【その4】で出た「Amazon Musicアプリ」についてです。このアプリは「WindowsPC」に入れるわけですから、「PCからどこまでの区間」を転送するものなんでしょう?
また「その区間」の伝送方式は、何になるんでしょう?
(クロームキャストとか、アレクサ何とかでしょうか?)
また私がAmazon Music Unlimitedで使う「Amazon公式アプリ」に対して行った「ラウドネス・ノーマライズ」のOFF設定は、「有効ではない」とのことですね? 以下続きます。
>その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
>その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
つまり具体的いえば、私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音は確かにノーマライズされない。だから音質はいいだろう。そういうことでしょうか?
でもそうすれば、スピーカーから出る別ルートの音はノーマライズされますよね? なので「それで音が良いのです」とおっしゃる意味がよくわかりません。ご教示ください。
もしかして(私の場合)は「WiiM HOME」に対して設定するのでしょうか? うーん、「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。
でも要は、上記の私の手順はまちがいなのですね? では(私の環境下においては)一体、どのアプリにどんな設定を行えばいいのでしょう? そして正しい手順に沿うならば「どのポイントのどのアプリ」に、「どんな手順の設定」を行えばいいのでしょう?
ひとまず置きます。
書込番号:25657535
0点
>Dyna-udiaさん
どうしてAmazonは、そこから購入していない、AndroidスマホやiPadを私が持っていることを知っているのでしょう?
私が持っていることをAmazonは知らないはずなのに、どうしてそこへ強制ダウンロードさせられのでしょうか?
iPad上にAppストアからダウンロードしたAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、デフォルトであったApple Musicアプリがあり、それらを再生してAirPayで飛ばしています。
それとFireHD8上に、デフォルトであったAmazon Musicアプリ、あるソフトメーカーから特別に提供を受けたSpotifyアプリがあり、それらを再生してAirPlayで飛ばしています。
「私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音はノーマライズされていれば、音質は悪いだろう。」ということです。
書込番号:25657561
0点
「「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。」
ではノーマライズされないので、良かったですね。
書込番号:25657585
0点
Minerva2000さん、こんにちは。
>どうしてAmazonは、そこから購入していない、AndroidスマホやiPadを私が持っていることを知っているのでしょう?
>私が持っていることをAmazonは知らないはずなのに、どうしてそこへ強制ダウンロードさせられのでしょうか?
そういえばそうですね? なぜAmazonは私のパソコンがわかり、「そこへ自動的にダウンロードさせよう」なんてことが可能なんでしょうね? 何か秘密がありそうですね。
>iPad上にAppストアからダウンロードしたAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、
>デフォルトであったApple Musicアプリがあり、それらを再生してAirPayで飛ばしています。
なるほど。それらのアプリで再生させ、AirPayで「WiiM本体」へ転送なさっているわけですね?
>「私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。
>ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音はノーマライズされていれば、音質は悪いだろう。」ということです。
うーん、どちらかといえば……というよりイヤホンの方がハッキリ音がいいんですよね。そこがどうも不思議なんです。
では私のスピーカーから出る音は現状、何も設定してない状態ですから、デフォルトで音量調整がONになっていますよね? とすれば逆にノーマライズされていますよね?
>「「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。」
>
>ではノーマライズされないので、良かったですね。
いえいえ、ユーザ側に「OFFにする設定がない」だけです。一方、サービス事業者側は、当然、自動で「ノーマライズする」「音量調整する」でしょう。で、ユーザ側は「無対策」になります。それでは意味がありませんね。
では、一方、私の環境の場合、設定を行うべき正しい箇所はどこで、そこへどんな手順で設定すればいいんでしょうか? 何か目見当はつきませんでしょうか? あるいは参考までにMinerva2000さんは、どの箇所に、どんな設定をされているのですか?
つまりMinerva2000さんは上記のiPad上のAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、Apple Musicアプリのそれぞれに対し、音量調整をOFFにする必要な設定を行なっておられるわけですよね? 私はApple Musicアプリに対してだけは、すでに設定を終えました。
ちなみにAppストアからダウンロードなさったAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリは、然るべき設定箇所があるわけですね? ならば私もAppストアからその同じAmazon MusicアプリとSpotifyアプリをダウンロードし、OFF設定を行おうと思います。
ちなみにそのおっしゃる同じAmazon MusicアプリとSpotifyアプリは以下ですよね? 見たところ「ダウンロードする」ボタンはなさそうですが、どのようにダウンロードするのでしょうか? またお手数で恐縮ですが、それぞれのアプリについて、ノーマライズ設定をOFFにする手順をご教示願えませんでしょうか?
「Amazon Music」
https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88/id510855668
「Spotify」
https://apps.apple.com/jp/app/spotify-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%8D%E6%94%BE%E9%A1%8C/id324684580
書込番号:25657691
0点
Minerva2000さん、こんにちは。【その2】
以下は先日、頂いた「ビット落ち」に関する記述についてです。
まず例えば以下の内容を私のブログで書かせていただく場合、こちらの地の文で書く方法もありますが、もちろん貴殿の「発言のコメントの形」でも書くことは可能です。どちらに致しましょうか?
もし後者の形を取ることがご希望なら、どんな形がよろしいか、なるべく早い段階でご相談できればと存じます。もちろん全て何でもご相談に応じます。
例えばですが、「価格コムユーザのMinerva2000氏によれば」みたいな形(ハンドルネーム)でも可能です。あるいは完全な匿名がご希望ですか? もし実名が宜しいなら、もちろんご相談ください。
例えばですが、もしMinerva2000さんが何らか専門的な業務に従事しておられるのなら、その業種や役職名だけお出しして「あるネット事業関係者によれば」みたいな形でももちろん書けます。
その辺はいかが致しましょう? できれば当方としては、なるべく本件により関係の深い(例えば音楽業界やノーマライズ設定に)近しい業務名・役職名などがおありなら、非常にありがたいです。
なぜならそれを入れることにより、記事の信頼性が高まりますから。また読者から見て「これは役に立つ記事だな」と感じられるはずだからです。
ですのでご希望をなるべく早い段階で事前にお聞かせていただけると幸いです。もしここ価格コムの「公開状態」でやれない場合は、私のブログ(以下URLです)のトップページの左下の方に「メールフォーム」がありますから、そこに「非公開」の形でメールによるご返答をいただくのでも結構です。
私のブログ「音に埋もれて眠りたい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
「メールフォーム」にはメアドの記入欄がありますが、たぶん適当なメアドでも通ると思います。もしエラーが出たら、そのとき考えましょう。もちろん個人情報はすべてお守りします。いかがでしょうか? その辺はいかようにもご相談に応じられます。どうぞご希望をおっしゃって下さい。
書込番号:25657694
0点
Minerva2000さん、こんにちは。【その3】
では以下、再度、確認の上で見直して行きます。
>01100011
>この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
(1)まず「01100011」という数値は「全体が音をあらわす」と解釈してOKですか?
(2)で、それを「1ビット右にシフトする」というのは、つまり「半分の音量に下げるためには1ビット減らす」という意味でしょうか?
(3)できればド素人にもひと目で意味がわかりやすい表現を使いたいのです。
例えばこの「1ビット右にシフトする」というのは、何かわかりやすい「体感的」な別の表現ができないでしょうか?(もちろん、Minerva2000さんが「オリジナル」をご希望なら、無論それに沿います)。まあオリジナルのままでも何となくはわかりますから、問題はないです。
>00110001
>すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、
>音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、
>0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
(4)これは非常にわかりやすいです。ちなみに最初の数列とくらべますと、右端から2番目の「1」が「0」になり、同時に左端から2番目の「1」も「0」になっていますね?
そうすると「上段の最下位ビット1が消える」というのは、右端から2番目の「1」と左端から2番目の「1」とが同時に消えることを指しますか? つまり、この2つの「1」が「上段の最下位ビット1」に相当する、という意味でしょうか?
とすれば上記の状態は、「1bit」が落ちた状態、すなわち『1bit落ちである』と言えますか? この解釈でまちがいないでしょうか?
>「1/4に音量を下げれば2ビット落ちます」「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできない」
上記はとても「体感的」です。これはそのままそっくり使えそうです。この表現の1行を入れるだけでもOKな感じですね。このわかりやすいくだりが1行、入っているか、いないかではえらいちがいです。素晴らしいです。
(5)念の為ご確認ですが、「1/4に音量を下げる」ということは、その1/4の分量に相当する分だけ「ノーマライズする」、すなわち「音量調整する」という意味ですよね?
ただ、まあここは頂いたお言葉のまま「音量を下げる」というワードを使った方が「体感的」かもしれません。
>01100011←「この音」を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
「この音」とは、どれのことでしょう? 例えば「01100011」という「文字列すべて」が「この音」に相当しますか?
あるいは右端から見て2つめの位(?)の「1」のみを指しますか?
>00110001←すると上段の「最下位ビット1」が消えますね。
これは右端から2番目に位置する位の「1」が消え、「0」になった、という意味ですね? そして同時に左端から2番目の「1」もゼロになっていますね?
すると上記の「上段の最下位ビット1」というのは、どこを指すのでしょうか? 変化したのは右端から2番目の「1が0になった」ことと、加えて左から2番目の「1が0になった」2点です。
とすれば「上段の最下位ビット1」とおっしゃるのは、右端から2番目の「1」と左から2番目の「1」の「両方のこと」を指すのでしょうか?
すなわち「上段の最下位ビット1」とは、右端から2番目の「1」と左から2番目の「1」が両方「0」になった状態を指しますか?
>つまり、これがビット落ちであり「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」、
>0を入れるだけで音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
なるほど、非常にわかりやすくなってきました。
全く何も知らない私でもわかります。素晴らしいです。
01100010
>1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
この時の(最初の文字列と比べた場合の)変化は、右端の1列目の「1」が「0」になったことですね? つまり「右端の1列目が0になった状態」を称して「2ビットがなくなった」と表現するのでしょうか?
>「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」
これはわかりやすそうです。
この上記の「消えた1」というのは、つまり、
001100「0」1 ←この下から2番目の「0」について、
これが「消えた1だ」とおっしゃっているのですよね?
ならば単純にこれらの数値をそのまま列挙した方が、わかりやすいかもしれませんね。
>アナログ情報として音量を下げてもビット落ちのようなことは起こりません。
これを少し補強してご説明いただくとすれば、もしくはさらにわかりやすい表現に変えられたらと思うのですが……。
例えばまず第一に、今までずっと見てきた数列の変化は「あくまでデジタル領域で起こる現象である」「デジタル的な音量調整である」と解釈してOKでしょうか? これで意味は間違いないでしょうか?
そして第二に、それは「デジタル的に音量を下げる」という表現とイコールでしょうか?
一方、上記の「アナログ情報として音量を下げても」という表現は、例えば「アナログの世界(=アナログ領域)で音量を下げても」と言い換えても「間違い」にはならないでしょうか?(特に後者の言い方「アナログ領域」の方がベストな気がします)。
かたや上記の文字列の変化は全て「デジタル領域での出来事」なわけですよね? この解釈が間違ってなければ、上記は「アナログ情報」と書くより「アナログ領域」とした方が、基準がそろって読み手がより両者を対比しやすくなりそうです。
その方が収まりが良くわかりやすい気がしますね。
以上です。ありがとうございました。
以上、私が投げたそれぞれの疑問点と問いかけに、もし間違いがなければ簡単にその旨おっしゃって頂けるだけで幸いです。
今回は大変お世話になりました。
書込番号:25657695
0点
>Dyna-udiaさん
>>では私のスピーカーから出る音は現状、何も設定してない状態ですから、デフォルトで音量調整がONになっていますよね? とすれば逆にノーマライズされていますよね?
音量調整はされていないと思います。
>>サービス事業者側は、当然、自動で「ノーマライズする」「音量調整する」でしょう。
自動で音量調整するお節介はしていないと思います。
iPadのAppストアからアプリをダウンロードしたことがないのですか?
私のビッチ落ち解説の件、そのまま引用されるのなら構いません。
そちらの解釈はいろいろ問題ありそうですが、面倒なので読む気も訂正する気もありません。
書込番号:25657856
4点
Minerva2000さん、こんばんは。
iPadでやってみたらAmazonのアプリを無事落とせました。
なんかパソコンだとダウンロード表示がなかったみたいですね。モバイル端末専用のアプリだからでしょうか。
さて全て了解致しました。ではスレ締めとさせて頂きます。
大変お世話になりました。
書込番号:25658133
0点
みなさん、お疲れ様です。
本スレではラウドネス・ノーマライゼーションについて教わり、おかげでイマイチだったApple・Musicが思わぬ音質激変をするなど、期待以上の成果をいただきました。
永遠のWiiM初心者ですから、またお世話になることもあるかと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25658373
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こんにちは。
使っているDACがかなり古いのでちょっと変な質問になりますがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
例えばAmazonMusicの192kHz24ビットのハイレゾ音源再生時に、44Khz 16ビットにダウンサンプリングしてDACへデジタル出力するということはできますか?同軸出力を想定しています。
それとも入力ソースに合わせて出力レートは自動設定されてしまいますか?
書込番号:25636764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC性能に合わせて出力設定できますよ
書込番号:25636792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明恵上人さん
セットアップ時に出力端子とそのビット深度・サンプリングレートの設定が出てくるので、それで指定してやります。当然後からでも変更できますが。
書込番号:25637861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できるんですよね
わたしはそこが特にWiiMの推しのポイントです
わたしも古いオーディオを使っているので…
FsとBit深度を設定するアプリ画面で
そのままちゃんと音が出るかどうかテスト用の音楽を再生できるという親切設計です
書込番号:25638366
1点
みなさま
ご回答ありがとうございました。できるんですね。
これで購入対象として検討できそうです。
今メインで使ってるDACがソニーの古いやつでして(48khz/24bitまでという化石ですが)それなりに基礎体力あるので使って行きたいのと、メカ音痴の奥さんも操作するので新しいDACに変えると操作順が変わってパニックになりそうなためなるべく機器側の操作感を変えたくないという意図でした。
あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど。いまはパソコンのAmazonMusicアプリをなんとか使えているので教え込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25638401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明恵上人さん、こんばんわ。
>48khz/24bitまでという化石ですが
ええっ。
私が使ってるDACなんて「44.1kHz専用」ですよ?w
でも音は超絶的にいいんですけどねー。
書込番号:25640208
1点
私のDACも48khz/24bitまでです。
DAS-R10
同じ機種かな?
それともR1aあたりでしょうか?
書込番号:25640460
0点
もうちょっと古くてDAS-703ESです。
アナログ部がいいんですかね、ifiのZenOneというDacも持ってるんですがなかなか代えがたい音を出してくれます。
パソコンのAmazonMusicからUSB-DDCかましてDAS-703ESへ繋いでます。
パソコンからの出力だと今一つ音がさえないのとパソコン老朽化もあり、ストリーマーほしいなと思っている次第です。
書込番号:25640643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明恵上人さん
こんにちは。
>あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど
Amazon music アプリでAlexaCast が使えるので、WiiM にキャスト再生する場合はWiiM アプリ不要です。初期設定やデバイス管理で使う程度なので、主さんが操作方法を覚えれば奥様はスマホからAmazon Music アプリを使うだけで済むはず。
若しくは、同一アカウントでご利用なら、タブレットを1台用意してご家族で共有するのも一つの方法かと。
書込番号:25640706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明恵上人さん
補足
基本的にストリーマーは1台で1アカウント利用が前提なのでご注意ください。
書込番号:25640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん情報ありがとうございます。
スマホからキャストってことですよね。
音質はどうなんでしょう?ちょっと不安です。
精神的にはストリーマーから再生したいです。
いまも一つのアカウント使いまわしで使ってますのでここのところは変化なしで構わないです。
(2台同時再生できないのは諦めてます)
書込番号:25641757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明恵上人さん
音質は同じです。
キャストの場合も再生を行うのはWiiM デバイスです。スマホはリモコンと考えてください。再生品質も24bit /192kHz のUltra HDまで対応しています。
書込番号:25641831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
そうなんですか。
なんかスマホからネットワーク経由で再生するのかと思ってました。
情報ありがとうございます。
書込番号:25643336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。
書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンリミテッドルールブックさん
私はNode→光→UD-505→AV ampでも聴いてました。私は外部DAC推奨派です。
楽曲の立体感を感じるのが大好きです。
現状ですとUD-505-X 実売 120,000円位でしょうか。中華DACも使ってますが、また異なる音楽を奏でます、楽曲によって使い分けてます。DACの選定は是非とも試聴をお勧めします。何だこれなんてこともあるので、試聴は必須です。ただ音を奏でるのは、ampとスピーカーに大きく依存するので、厄介な所です。今後皆さんのアドバイスを頂くために、現状の、アンプとスピーカーの型式を明示して、お好きな音楽を書かれると、より多くアドバイスが頂けると思います。そしてご自分が気に入ったものがbest buyになり、それは誰も非難できません。
心豊かなオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25630370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンリミテッドルールブックさん、こんばんは。
オーディオになにを求めるのかによって正解が変わります。単純にいい出音を求めるのであれば、外付けDACは無意味と言っていいでしょう。「出音」と書いたのは意味があります。DACというのはディジタルデータを正確にアナログに変換するのが仕事ですが、その技術はとうに成熟していて、粗悪品を別にすれば安物がすでに100点満点の性能ですので、「それ以上」はありません。下記スレッドの最初のほうでも眺めてみてください。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ただし出音が同じでも、高スペックの機材(DAC)のほうがいい音に聞こえることがままあります。要は心理効果ですが、その程度は人それぞれです。NODEにはイヤフォン端子があるので、お手持ちのスマホ直挿しと比べてみて、アンリミテッドルールブックさんが音質差を感じるタイプの人であれば、高級なDACを試してみるのもいいかも知れません。ただしなにぶん心理効果なので、どの程度の差に感じるかは誰にも予想できません。
この掲示板は耳がいいことを自認するマニア(一部業界関係者)が多いので「安物も音は同じ」とはいう人はまずいないと思いますが、恐らく例外なく「※個人の感想」にすぎないことに注意してください。
書込番号:25630422
3点
初心者マークがついているので、一つの考え方として
> 当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
> しばらく使ってから、
まずはこの環境で暫く運用して不満が有れば次に進めば良いのでは
もちろんこの間にどこかに試聴に行って自己環境と差があるのか、
追加出資の価値がどの位あるのかとか確認されては如何でしょう
D/Aの違いはもちろんあると思いますが、音質や音色はDAC内の
アンプ部の方が左右していると思われるのでそこを気にされると
良いかもしれません
私が一番最初に買ったDAC内蔵ヘッドフォンアンプは試聴出来ずに
買って大失敗でしたが、ヘッドフォンアンプ部を飛ばすダイレクト
モードにしてシステムに繋いだら段違いの音が出てその後ずっと
システム専用として使っています
書込番号:25630504
3点
>アンリミテッドルールブックさん
こんばんは。
現在、Amazon Musicに対応しているメーカーは、下記になるかと思います。
Linkplay(WiiMシリーズ)
DENON/Marantz(HEOS対応のDAC内蔵アンプ、CDプレイヤー、ネットワークオーディオプレイヤー)
Silent Angel(M1/B1シリーズ) ※現在不具合でAmazon Musicを聴くことができません
Bluesound(NODEシリーズ)
SFORZATO(DST-Lacerta)
上記の中からNODEを選択した理由は何でしょうか?
もし、ご存じないものがあれば、調べてみることをおすすめします。
NODEは8万しますが、WiiMなら2万です。
超初心者ということなので、Amazon Musicを聴くには、もっと安上がりな方法もあるということをお知らせしておきます。
あと、ご使用のアンプ、スピーカー、およびプレイヤー(DAC含めて)のご予算等も教えてくだされば、より詳しいレスもつくかと思います。
書込番号:25630559
2点
>Mr.IGAさん
結びのお優しいお言葉、ありがとうございます。
自分の好きな物を探す旅路は楽しいものですね。
さて、UD-505は評判が良いDACですね。
そして120,000円はなかなかヘビーな価格です(笑)
確認ですが、NODEの内蔵DACを超える性能を出すにはUD-505レベルの外付けDACが必要ということでしょうか?(そうであれば、逆にNODE内蔵DACはかなり優秀ともとれますね)
それとも、Mr.IGAさんのおすすめと受け取って良いでしょうか。
好みのDACを探すにあたり、数千円の中華DACから100万超えまで幅が広く商品数も沢山あるので、ある程度切り捨ててしまっても良い価格の目安を探りたく今回の質問をしました。(上限は予算でおのずと決まるので)
ちなみにアンプとスピーカーは買い替え予定で、その一環でNODEも含めたシステム全体を考えいるところです。
当初の予定は予算上限ギリギリのMarantz40n+B&W705S3でした。
しかしNmode X-PM7 MKIIも候補に上がったのですが、ネットーワーク&テレビ接続も必要なので、NODEに白羽の矢が立った次第です。
アンプとスピーカーの話は必要かと思いつつ、そちらに話題が流れるてしまって、DACの話からそれてしまうのを恐れて、書かずにおきました。
すでに予算オーバーな点と、少し未来のDAC予算まで含めて、このシステムは現実的なのかを模索中です。(高くなりすぎるとヤマハR-N2000Aなども顔を覗かせてきて、ややこしくなる)
音楽はあらゆるジャンルを聞きますが、特に良い音で聞きたいと思うのは、クラシックのオーケストラや弦楽四重奏、それと女性ジャズボーカルです。
書込番号:25630568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
まず、基本的に2つ以上のDACで聴き比べないと違いが分からないでしょうから、安い1万ぐらいのDACと10万ぐらいのを聴き比べると良いでしょう。
都内のショップとかならPC>ヘッドフォンDAC>ヘッドフォンとかで試聴できますね。
DACチップのメジャー系はだいたい以下ですね。
ESS
AKM
良い音とは好みの音なので、どちらが好みか探ってから買えばよいでしょう。
値段差を感じなければ安いのでいいでしょう。
https://globalaudio.info/post-4022/
書込番号:25630576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンリミテッドルールブックさん
また、良い音とはDACチップだけで決まるものではありません。
主に音質に影響するのは、クロックジッターです。
DAC機器のクロックジッターは、DACがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の時間的な不安定性や揺らぎのことです。つまり、クロック信号の周期や位相が理想的な値からわずかにずれることを指します。これは、アナログ信号の正確性や品質に影響を与える可能性があります。
クロックジッターが高い場合、デジタルオーディオ機器で発生するノイズや歪みが増加し、音質が劣化する可能性があります。特に高解像度オーディオや高品質な再生を求める場合には、クロックジッターの影響が顕著になります。
クロックジッターが低い場合、デジタルからアナログへの信号変換が正確に行われ、より自然でクリアな音質が実現されます。また、音楽の微細なニュアンスや詳細が保持され、聴衆により鮮明な音楽体験を提供します。
そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、クロックジッターを最小限に抑えることが重要です。高品質なクロックジェネレーターやクロック再生回路を使用し、クロック信号の安定性と精度を確保することで、音質の向上に貢献します。
DACチップは、デジタル信号をアナログ信号に変換するための重要な部品です。クロックジッターは、DACチップがデジタル信号をアナログ信号に変換する際に使用するクロック信号の品質に直接影響を与えます。
クロックジッターが高い場合、DACチップが正確なタイミングで信号を処理することが難しくなります。これにより、アナログ信号に歪みやノイズが混入し、音質が劣化します。一方、クロックジッターが低い場合、DACチップはより正確にデジタル信号をアナログ信号に変換し、高品質な音質を実現します。
そのため、高品質なオーディオ機器やデジタルオーディオシステムでは、DACチップとクロックジッターの両方の品質を確保することが重要です。クロックジェネレーターやクロック再生回路の品質を向上させることで、DACチップが最大限の性能を発揮し、高品質な音質を実現できます。
書込番号:25630595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンリミテッドルールブックさん
ud-505(ak chip)はお勧めと言う訳ではありませんが妥協の産物です。価格と好きな音のバランス、当時旭化成のfab火災による早期入手の産物です。そして面白くて好きな事ができて、手元に置きたいと考えたのは、Choral Range DAVE + CHORD Hugo M Scalerです。
聴いたことがありますが、車を捨ててこれにするかと思ったぐらいです。
スレ主さんの音楽はAmazon musicが主であれば、WiiMシリーズを購入して次にDACを検討されてはいかがでしょうか。
私がNodeを使い続けている理由は、
Amazon music と e-onkyo 音源、CD音源を組み合わせてプレイリストを作成できる。
Nodeを好きに改造できる。
となります。
そしてスレ主さんとしては、お好きなアンプ+WiiMシリーズを組み合わせて、Amazon musicを開始しては、いかがでしょうか。
Nodeにこだわる必須はないと思います。
書込番号:25630771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンリミテッドルールブックさん
こんにちは
単体DACを使っていますが、デジタル音源の場合はDAC部は音の源泉で、アンプやスピーカーが良くてもDAC部がブレーキになれば、トータルとしてシステムとしての実力発揮できないと思っています。
将来的に単体DACをご購入ならば、SMSL製品の例ですと、DACのチップは日本の旭化成、ローム、アメリカのESSなどが採用されています。14万代がフラッグシップで、セールでは12万代になります。ブログを見るとマニアの人もサブとして所有している人が多いようです。
有名なチップ採用でSN比が良くて電源やクロックも充実している機種では6万以上の製品からだと思います。AK4499EX+AK4149の機種がコスパ面でも良いと思って使っています。何かの参考になればと思います。
書込番号:25630778
2点
>アンリミテッドルールブックさん
クラシックをお聴きとのことで、私はYAMAHA推しなのでR-N2000Aをお勧めしておきます。これならAmazon musicも聴けて1台でご要望を満たせると思います。
試聴してますが、高域が伸びやかでピアノの響きが好きです。
後は、予算と優先順位の検討が必要です。
書込番号:25630785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンリミテッドルールブックさん
再度ですが
DACはSMSL製品なら日本製品に比べて格安で最新チップ搭載です。
アンプやスピーカーほど高くは有りませんので、まずは手軽な6万くらいで試されたらと思います。
DACは高電圧もかからないので初期故障がなければ、長持ちしますので安心です。
書込番号:25630799
2点
>アンリミテッドルールブックさん
音の感じ方は人それぞれですが一つの考え方として、
DACのチップ単体の値段は数千円で、その他多くのコストはチップの要求する要件を満たしつつ電源を含めた周辺の回路に当てられるはずで、Nodeからネットワーク関連(ソフト含む)や入出力IF回路を除いたコストがDACやその周辺回路・電源に掛けられていると考えれば、概ね5-6万円以上のDACなら向上を感じられるのではないかと思います。
Nodeは限定でDACチップを替えた製品を出していました。↓
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202305/12/24280.html
この限定品に使われているチップや電源回路が同等以上の単体DACなら、メーカーが限定品を出す意味合い同等以上の差は出てくるのではないかと。
最後はあくまで聴き手の感じ方ですが、あえて単体DACを追加するなら10万円位使った方が安心・満足出来るような気がします。
アンプ内蔵のDACは回路の取り回しやスペース・干渉の制約はあるにしても電源はしっかりしているでしょうから、チップのスペックの割に良いという可能もありそう。組み合わせを変えて遊ぶことは出来ませんが。
書込番号:25630888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、様々な立ち位置からのご意見、ありがとうございました。
大変勉強になりました。
>忘れようにも憶えられないさん
色々な意見がありますね。NODE スマホ イヤホン対決は試してみます。
>kakakucomid_hfさん
そうですね、やっぱ最終的には決められるのは自分の耳だけなので、きちんと試聴して決めますね。
そもそもNODE単体で満足しちゃう可能性も多分にありますし(笑)
>snorichanさん
wiimも候補だったのですが、テレビと繋ぐこともあり、hdmi付きのNODEを主眼に据えました。
wiimに光接続でもテレビと接続出来ますが、先々のことも見据えてといった感じです。
ただ約6万円の価格差は魅力的ですよね。
>エラーゴンさん
クロックジッター!
初めて聞きましたが、とても分かりやすい説明で理解できました。
勉強になります。
>Mr.IGAさん
snorichanさんもwiimを勧めてくださりました。
確かにwiimにして、差額で外付けDACにその分予算を割くというのもありですね。
R-N2000Aは私も試聴しまして、良い音だと思いました。
ただ価格が。。。
そこまでアンプ周りに予算を割くなら、現場ではそのぶんスピーカーに予算を割く方が良いような気がして迷っちゃいます。
>cantakeさん
「DAC部は音の源泉」良い表現ですね。
スッと入ってきました。
SMSL製品の6万円くらいという目安、分かりやすくて助かります。
>コピスタスフグさん
DACチップ以外の電源などの構成要素からの目安価格の推測、NODE Xに関して、そしてDAC内蔵アンプのアドバンテージなど、私がうっすらと疑問に思っていたところにご意見を頂けて、嬉しいです。
コスパという意味では、構造的にDAC内蔵アンプが一番良いのでしょうね。
きっとクロックジッターやノイズ対策なども、メーカーがやってくれているでしょうし。
弱点は、やはり完結しすぎていて遊べないという点でしょうか。
もちろん良い音楽を聴くのが主題ですが、こうやって皆さんとあれやこれや意見を交わしながら試行錯誤するのも、オーディオの楽しさだと思うので、どちらを選ぶのか難しいところです。
書込番号:25631064
2点
皆さんのおかげで、DAC選びの入り口には立てた気がします。
NODE単体、NODE+DAC、wiim+DACの選択肢だけでなく、結果的にマランツ40nやR-N2000AなどのDAC内蔵アンプを選択したとしても、ここで頂いた知識を踏まえての結果ですので、皆さんのご意見は私のオーディオ生活に確実にプラスの作用をもたらしてくださったと思います。
お礼申し上げあげます。
皆様に教えて頂いたことを元に、自分なりの好きな音を実現できる構成を探していきます。
何はともあれ、まずは試聴ですね。
3ヶ月くらいかけて、ゆっくり選ぼうと思います。
書込番号:25631077
3点
すでにスレは締まり、解決済みですが……。
>すでに予算オーバーな点と、
(スレ主さん)
まず第1点目としてスレ主さんは、ズブの初心者さんである点がひとつ。
(つまり果たして「DACの音の違い」を聴き分けできる耳をお持ちなのか? ということ)
次に第2点目として、すでに「予算オーバーである」点とを考え合わせると、
議論の余地なくまずはNODEの内蔵DACで運用されるのが正解だと思います。
それで万一、不満が出たら(おそらくスレ主さんの耳は「不満を感じない」と思いますが)、
そのとき初めて単体DACの導入を考える、というのが賢いと思います。
焦って単体DACをいきなり買うなんて、絶対やめた方がいいです。
特にスレ主さんの、上記のような「属性」を考えればなおさらです。
ちなみにNODEの内蔵DACは、32bit/384kHzの「PCM5242」(TI)です。
この音をスレ主さんがお聴きになり、「音が悪い」とお感じになる可能性は限りなく低いと思います。
ではご成功をお祈りしております。
書込番号:25708847
0点
>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。
その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。
色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)
HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。
書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。
書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。
書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>奮発してDNP-2000NEを購入しました
購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。
で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?
書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派
素晴らしい。
スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。
よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。
書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
アンプはNmodeのX-PM5です。
あっさりすっきり高解像度系の音で、発熱もほぼ無く、気に入っています。
>コピスタスフグさん
HEOSはインターフェースが変わって、プレイリストの作成や選択は使いやすくなりました。
ただ相変わらずアマゾンミュージックで検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事が、使い勝手として最大のネックになります。
確かwiimなど他のアプリだと出来ると聞いたことはあります。
USBメモリーは今回始めて使ってみたのですが、リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
正確な情報を伝えられないので回答は差し控えますね。
M-CR612は私も使っていたのでとても良い機材だとは思いますが、HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
書込番号:25710039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
情報どうもです。
>HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
これは同感です。
HEOSも使ってますが、アップグレードしてUIデザインは良くなりましたが、ユーザビリティは相変わらず低いままです(笑
アプリメインで使ってます。
BLUOSも使ってますが、若干こちらの方が使いやすいぐらいです。
AMAZON MUSICのプレイリストも、曲毎に画像アイコン付いてますし、NASのアルバム検索もできます。
音質は、サブスクよりもNASから聴いた方が、音質高めですね。
それでも、利便性でAMAZONの使用率高めですが(笑
書込番号:25710058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
ご返答いただきありがとうございます。未来の参考にします。
>検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事
このへんはソフトの設計思想(アルバム単位は念頭にない)も絡むのかも。以前はキューが表示されず(当時は)Alexa Cast連携ではハイレゾにならなかったので、「ならばAirPlayでいいか→Apple Musicでいいか→ヤマハの古いネットワークプレーヤー(Amazon Music 非対応)に戻るか」、となってしまいました。
>リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
データを読み込むタイミングとか速度の作り込みがまだイマイチなのかも。
だがしかし、AirPlayも良い音なのでしょうね。
書込番号:25710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
AirPlayはハイレゾで再生できないので、ご注意ください。
mcr612であれば、AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。(実際に使ってました)
Amazon Musicとネットワークオーディオであれば、ストリーミングも再生できるNASであるIOデータのSoundgenicが割と評判が良いですね。
通常のNASよりも音質が良いようですし、アプリもHEOSよりも使いやすいようです。
(こちらは自分の機材を模索中にネットで集めた情報なので、実体験ではありません)
アンプとDACをお持ちであれば、選択肢に入れても悪くないかもしれません。
書込番号:25710576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。
仰る通りです。
それで3ヶ月位使っていましたが、HEOSが許せなかったのとアンプ部に物足りなさを感じてしまい…。
その後紆余曲折ありここ2年はヤマハのWXC-50(+外部アンプ)に落ち着いております。AirPlayの音質にほぼ不満はないし、ハイレゾへのこだわりもない(CDレベルの音源をいかにさらけ出せるかが先と思っています)し、現在の住まい(賃貸マンション)ではここまでかなと思っています。
変わらずUSBメモリに入れたリッピングファイル再生がメイン(たまにしか増えないので手間はほぼない)ですし、Amazon MusicよりApple Musicの方がUIやレコメンドが好みです。
書込番号:25710614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>コピスタスフグさん
AMAZON MUSIC/apple MUSICのサブスクが自由に選べないのは、基本的にはOS問題なので、
それを今のところクリアしてるのは、AndroidOSのみです。
参考までに、、、
eversolo系はAndroidOSで、SRC回避しているのでどちらからのアプリでからもビットパーフェクト再生できます。
このメーカーは、レパートリーが増えてきましたね。
春のヘッドフォン祭でも試聴できるようです(笑
https://www.bright-tone.com/news/1087.html
書込番号:25710771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横スレですが失礼します
>エラーゴンさん
私は良く知りませんがeversoloは有名なようですね。ブログですがゴンザエモンさんがNODEの後継機で使っています。
自分レベルだと理解不足で何ともですが、将来は使ってみたいです。
今はSMSLのDACとAMPにはまっています。色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25713880
0点
>cantakeさん
>eversolo
海外ではもうメジャーな扱いのようですよ。
https://youtu.be/8ziwGotfSm4?si=sT8RMZrnip4I8RzP
リニア電源にも交換できるモデルもありますね。
https://manuals.plus/ja/tag/eversolo-dmp-a6
以下では、リニア電源に交換した解説がされていて、どのくらい音質が良くなるのか興味を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=nJySteQoJqE
ストリーマー/DACと色々あるようです。
書込番号:25713929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
POWERNODE EGGE自体は、コンパクトなネットワークプレイヤーとしては気に入ってますが、正直、NODE系は発展性ない感じですね。
コスパ系は、wiim pro
マニア系は、eversolo
みたいな流れになりそうですね。
書込番号:25713966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
早速の情報ありがとうございます。
プアオーディオ系なので資金面から、勉強しながら将来的に向けて検討していきたいです。
電源強化ですが、メインのNmodeのDACはACアダプター付属でしたが、リニア電源に変更してコンデンサアレー(コンデンサバンク)を介してDAC本体に供給しています。(いずれもヤフオクで調達です)
コンデンサバンクについては、色々な人がブログで効果ありと言っています。
(代表的な方はDOCONOさんで、安価に自作ができるようですから、いつかは挑戦したいです)
あとは自作の仮想アースもつけています。以前にアース線の質のお話を頂きましたが、今はアース線はアルミホイルを巻いて電磁波の影響?を遮断しています。効果は気分的な面も多いと思いますが、模索しています。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:25713983
1点
>cantakeさん
>コンデンサ
私もこれを購入したので、徐々に試していこうと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1583840.html
こういうコスパパーツ/自作も含めて、比較試聴するのは楽しいですね(笑
本日はこちらで、DAC関連を試聴予定です。
書込番号:25715645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こんにちは
他スレではヘッドフォン分野にも進出で、素早い動きと知識には感嘆しております。
自分は昔からHPはSTAX使用(もちろん安価なモデル)で、あれも平面駆動HPにはいると思います。
国内生産で本社も埼玉県にあったと思いますが、中国資本のなっていて時代の流れを感じます。
それから Ever solo 製品がアマゾンでタイムセールになっています。(情報だけですが)
失礼しました。
書込番号:25716751
1点
>cantakeさん
>Ever solo
メーカー担当者によれば、eversoloはhivi夏号に詳しいレビューが掲載されるそうです。
操作性は良かったですね。
あとは繋げる機器次第ですかね。
未発売ですが、これも中々良かったです。
https://watchmono.com/e/fiio-k19
書込番号:25716764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加情報
DMP-A8の方ですが、早速、レビューがアップされたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25718443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
DACも旭化成で30万なら資金のあるマニアならすぐに買いそうですね。
NODEの中古品が出回りそうです。
書込番号:25718602
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
現在heosで主にAmazon Music Unlimitedを利用しているのですが、
あまりに使い辛いのでpcからコントロールできないか模索しています
取り敢えずコントロールしたいのは本機(na6006)なのですが、
出来ればpioneer n-30aeもコントロール出来ると嬉しいです
検索したらMediaMonkeyが引っかかったので早速入れて動かそうとしましたが
アプリの操作中にMediaMonkeyのウインドが真っ白になり止まってしまいます
過去の口コミも参考にしましたがうまく動きません
一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
今日現在で本機をpcからコントロールできる最適なアプリが
あればご紹介ください
pc(自作)のスペックは以下の通りです
・os win10 home 22H2
・cpu i7 4790K 4.00 GHz
・mem 16GB
宜しくお願いします
0点
誤り> 一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
誤り> その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
音が出ていたのは本機のrca出力ではなくpcからでした
よって何もコントロールできていませんでした
その後やってみたこと
インストール場所をデフォルトと変えていたので、
一度アンインストールしてデフォルト場所にインストールし直しましたが
変化はありませんでした
書込番号:25629420
0点
>kakakucomid_hfさん
こんにちは
Windowsで操作できるアプリは、無さそうですね。
マランツに HEOSの操作不具合について、具体的な要望を出してみては
いかがでしょうか。ファームアップデートで、改善してくれるかもしれないですね。
https://support-jp.marantz.com/app/ask
書込番号:25629712
0点
>kakakucomid_hfさん
こんにちは
そのようなものは無いと思います。
アプリがあってもアマゾンの送り出し側に対応するように都度変更していかなければなりませんので、PC側も都度変わっていますので、対応すべき経費もどこから出るのでしょうか?という壁があると思います。
書込番号:25629741
0点
皆さん レス有難う御座います
>オルフェーブルターボさん
> マランツに HEOSの操作不具合について、具体的な要望を出してみては
既に生産終了しているので期待薄ですが、
中の人をその気にさせる様な名文が出来たら投稿してみます
>cantakeさん
> アプリがあってもアマゾンの送り出し側に対応するように
中略
>対応すべき経費もどこから出るのでしょうか?という壁があると思います。
そうですか、中の事情も色々あるんでしょうね
現状
その後色々いじっているうちにMediaMonkey内のアマゾンにログイン出来たのですが
e1.jpgの右上、「ウェブプレーヤーを開く」をクリックするとそこで固まります
e2.jpgの真ん中、どちらかをクリックするとそこで固まります
となり、なかなかいう事を聞きません
自分でももう少し頑張ってみますが、こうすれば動くとか
他のアプリなら動くとか、何かあれば引き続きアドバイスください
書込番号:25630265
0点
>kakakucomid_hfさん
>HEOSあまりに使い辛いので
具体的に何が使いづらいのでしょうか?
私は、AVアンプ/HEOSアプリ/AMAZON MUSIC使ってますが、HEOSもアップデートされ以前よりも使いやすくなってますが。
PCからのコントローラーは今のところ無いでしょう。
andoroidスマホからなら、airMUSICというストリーマーアプリでAPPLE MUSICなどアプリをAIRPLAY経由で飛ばせますが制限ありますね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/
いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
書込番号:25630366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> andoroidスマホからなら、
中略
> いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
> 具体的に何が使いづらいのでしょうか?
実際使ってみて、heos内のmazonミュージック機能と
pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
逆だという方も居るかもしれませんがそれはそれで
ストリーミングを使わなければlinn kazoo win版で良いのですが
amazon unlimitedを使いたくなったので色々探しています
もっともna6006はlinn kazooも使え無さそうですがw
書込番号:25630439
0点
>kakakucomid_hfさん
>pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
そうですね。
AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
ROONはAMAZON MUSIC対応していないようですが、裏技的な方法はあるようです。
https://www.tunelf.com/amazon-music/integrate-amazon-music-and-roon.html
あとは、NODE/blueOSのPC版アプリがあるのでこれは割と使いやすいですね。
WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
書込番号:25630558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
中略
> WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
> AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
そうなんです
従来はリスニングポジションにあるpcから部屋の反対側にあるコンポ(usb dac)迄
長すぎるusbケーブルでつないでいたのですが、音質どうこうよりケーブルが危険なので
改善しようとしています
以前探した時はlinn kazoo位しか見つからなくて諦めていましたが
最近検索し直したらMediaMonkeyが引っかかったので何とかならないか投稿してみました
ネットワーク系のものとしてはradiko程度ならば選曲して終わりなのでスマホでも良いのですが
Music Unlimitedで、検索、プレイリスト作成等を行うときはやはりpcが快適です
本件は今後も模索する必要があるので、他の方も何か良い方法があれば教えて下さい
このスレはもう少し残しておきますが、開きっぱなしもマナー違反かなと思うので
暫くしてもレスが無ければ閉めようと思います
書込番号:25631627
1点
>kakakucomid_hfさん
こんにちは
アマゾンミュージックをPCで聴くことが多いですが、WinPCをオーディオ装置付近に設置しています。
遠くからWinPC画面を遠隔操作するアプリがあるとのことで、タブレットから試行しました。
「Chromeリモートディスクトップ」というアプリですが、遠隔操作は反応が遅くてその後使っていません。
書込番号:25632088
0点
変換ミスですが意味が大きく異なるので訂正
正 radiko程度ならば選局して終わりなので
誤 radiko程度ならば選曲して終わりなので
書込番号:25632514
0点
>cantakeさん
レス有難う御座います
私もコントロール機器側の工夫で何とかならないか
色々考えてはいるのですがなかなか上手く行きません
パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
パターン2 コンポの近くに小さいpc、現pcをそのままリスニングポジション
winのリモートデスクトップ機能で操作はレスポンスが悪い
なによりコンポを使う度にコンポ側のpcを立ち上げたり終了させるのが
結構手間でこれも辛い
に加え、専用pcの調達、配置スペースの確保、専用pcの保守とかもあるので
なかなか
パターン3 リスニングポジションの脇にタブレットを置く
画面が大きくなるだけで操作性が向上するわけでもなく
pcの脇にタブレットを常時置くのも結構邪魔でやめました
で、一番無難だったのが長すぎるusbケーブルだったのですが、
最近何回か危険な目にあったのでネットワークプレーヤーで
何とかならないか模索中です
今はpcのAmazon Musicアプリで、聞きたい曲やプレイリストの検索、
プレイリストの作成等を事前に行い、これを利用するようにスマホで指示を
出しているので結構手間です
その他
色々な展示会に行くたびに、ネットワークプレーヤーやusb dacが置いてある
ブースで、どのような使い方を想定しているのかとかwinからコントロールしたい
というような話をするのですが、それにこたえる気も余裕もない様です
蛇足ですが
最近はサラウンドや疑似3Dに力を入れているところが多い様です
書込番号:25632534
0点
>kakakucomid_hfさん
中々、苦戦中のようですね(笑
参考になるか分かりませんが、ひとつ別な角度から。
基本的にAMAZON MUSICは、PC/スマホ用に開発されたアプリなので、それをネットワークストリーマー的には使えません。
ネットワークストリーマーのAMAZON MUSICは、ストリーマーアプリのUIの中で限定的に制御されます。
なのでUIも使いづらい。
アルバム・ジャケット検索とかできるのは、こないだ発売されたLUXMANのアプリぐらいですね。
中身はルーミンアプリと同じ。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654709
で、それに近いアプリは、FIRE STICK TV内のAMAZON MUSICアプリぐらいですね。
ほぼネイティブなので、操作性はPC/スマホと同等です。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Music/dp/B071ZTJWM7
ただし、今のアンプだとHDMI端子が無いので、TV側のHDMI端子に指して、そこから光デジタルでアンプ接続する方法しかありません。
または、ゆくゆくアンプを買い替える際にHDMI入力がある、STEREO70Sとかに買い換えればそこに接続して、離れていてもTV画面から操作可能です。
ちなみにARCから伝送できるのは、PCM/24/192まで。
もし、FIRE STICKまだ購入されていなければ、LUXUMANのストリーマー買うより1/100ぐらい安いですね(笑
書込番号:25632619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、私は家だとリビングで、AMAZON MUSIC/HEOS使っていますが、よく聴くアーティスト毎に20個ぐらいプレイリストに入れてます。
寝室だと、AMAZON MUSIC/BLUOSですね。
PC/AMAZON MUSIC使ってる時は、サウンドバー/スピーカー/ヘッドフォンにそれぞれネイティブ出力。
書込番号:25632644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
パターン1 ラックスマンの機器とソフトを利用する場合
・NT-07の廉価版が出ないと私の財力では・・・
・pcはosサホート期限があるのでそのうちwin11まはwin12にすると思いますが
LUXMAN Streamアプリがwin上で問題無く動くのか
パターン2 Fire TV Stickを利用する場合
・ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるものがあれば
・ハイレゾ音声に影響を与えないHDMIオーディオスプリッターを利用する
実際にやろうとした場合(問題点とごっちゃに書いてしまいましたが)
こんな感じですかね
直ぐには私の財力や物理的スペース等に問題がありもどかしいですが
理想に半歩近づいた気がします
書込番号:25632724
0点
>kakakucomid_hfさん
>ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるもの
FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
https://mymovie.fun/amazon-music-hd/
あとは、予算ない場合はこれとかかな。
fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1556154.html
基本的にPCからのサブスクはノイズ多めなので、あまりオススメできないですが、AIRMUSICのPC版が出れば可能ですね。
アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
書込番号:25632763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
補足有難う御座います
> FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
記憶から飛んでいました
> fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
fidataは本機でも動作することは確認しましたが、やはり使う気にはなりませんでした
> アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
AirMusicはpcをwin11以上に変えたらWindows Subsystem for Androidで試してみたいと思います
私は今のところ、(pc)winアプリに管理されてしまっているでwww、
macやchromeに乗り換えられないのです
しかも今のpcが壊れたら再構築出来ないものもあるのでwin10のサポート切れまでには
対応を考えないといけないのですがこれは別の問題なので今回はスルーとします
多分今日はこれで
書込番号:25632836
0点
kakakucomid_hfさん、こんばんは。
>パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
> マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
> ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら、
EZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ezcastpocketh1r1.html
こんな製品もあるようです。
遅延の程度とかは使ったことが無いのでわからないですが。
書込番号:25634044
0点
>blackbird1212さん
レス有難う御座います
> フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら
残念ながら4kです
今回はリモコン機能の質問だったのでグラボとか関係ないと思い・・、
しかもここまで難航するとは思わなかったのでディスプレイの仕様迄は
書きませんでした、悪しからず
でもMediaMonkeyは使っている人がいるのではと思ったのですが
いなそうですね
自作するスキルもないし、
段々ただの愚痴になりそうです!!!www
UPnP、DLNA、OpenHomeはwinでは扱いにくいのですかね
それとも需要が無いのか
連休が終わっても解決策が無ければ諦めるしかないのかも
オーディオとwinがここまで親和性が無いとは
国産オーディオメーカーが毎年春と秋に新製品を出していた
頃の勢いが欲しい
ホントに愚痴で失礼
書込番号:25634327
0点
今頃のレスで申し訳ありません。
有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
HEOS Remote
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4nxt5
HEOS Dashboard
https://apps.microsoft.com/detail/9n73t39pmfzh
有償なので、まだ試してはいません。。。
私はNASに保存した音楽を入れてHEOSで呼び出しているのですが、
プレイリストが作りにくかったり、アルバムや楽曲検索がイマイチだったり、
なにかないかなぁ、と思って探していたるところです。
イメージは itunesやMediaMonkeyのようなインターフェイスでNASの音楽を管理して、
再生はHEOS対応機でNASから直接再生できる、というものがないかなぁ、と。
(AirplayはPC経由になるので)
せめてHEOSが m3u 形式のプレイリストに対応してくれると嬉しいんですが。
書込番号:25938900
0点
>し ん い ちさん
> 有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
情報提供有難う御座います
私には敷居が高そうですが色々な角度から検討したいと思います
・その他不思議ネタ
qobuz(win用)を入れたのですが
「オーディオ出力を選択してください」機能の「ネットワークデバイス」の所に
「Pioneer N-30AE EF51B0 Google Cast」という選択肢がありました
以前色々試した残骸のせいだと思うのですが、今はGoogle系のハードもソフトも
接続したり起動もしていません
一応N-30AEから音は出てアプリの表示はInfo:24bit/44.1kHz-96kHzと表示されています
NA6006も出てくれれば一つ解決だったのですが
Amazon Music UnlimitedはNA6006をHEOS(スマホから)で一度動かすと
何故かPC版のアプリを弄っても操作が連動することに気が付きましたが
解約してしまったので現在は試せません
・現在の状況
NA6006をPCから動かすことは諦め気味でPC操作中に仕方なく必要に応じてスマホで
コントロールといったところですが、PC作業中に電話がかかってきたレベルの煩わしさですw
あとwinからコントロールできるネットワークプレーヤーも物色を継続中ですが
実機を見て確認してから購入したいのでなかなか進捗してないのが現状です
実際にwinからのコントロールで使って良かったという機器があれば情報を頂きたいです
書込番号:25939177
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=25804381/
こちらにも投稿がありましたが、SpotifyがPCからは使いやすかったです。
PCとスマホで再生しているものが連動するのも良いところだと思います。
無料でも操作性は変わらないようなので、ご興味があれば。
書込番号:25963640
0点
追加情報有難う御座います
今、winのSpotifyでデバイスをNA6006に指定して音が出せるのを確認しました
これで
1. winからNA6006をコントロール出来るもの
Spotify
Amazon Music Unlimited
2. 上記以外でwinからNA6006をコントロールで使いたいもの
Qobuz
OTTAVA
Linn kazoo(ロスレスでファイル音源が再生出来れば他のものでも可)
PCからの上記以外の音声
という状況になりました
Spotifyはハイレゾでは無いですが、
他のストリーミングより操作性、邦楽の充実度等の点が充実していと思うので
AmazonとQobuzを契約していない時は積極的に利用したいと思います
最近はwinでコントロールできるネットワークプレーヤーを購入することを
考えていましたが暫くはNA6006で頑張ってみたいと思います
書込番号:25963753
1点
>kakakucomid_hfさん
初めまして、私も同様にAmazon Unlimitedを愛聴しており、PCからLAN経由でHEOS対応アンプ(CINEMA70S)を鳴らしたいと色々調べてみました。
@ HEOS Remorteを使う。
MicrosoftStoreにある「HEOS Remorte」を使うと、PCでAmazon Unlimitedの選曲が出来るようになります。
テキストのコピペ・ボリュームコントロールも出来るので、ブラウザ版のプレーヤー程じゃないですが、スマホやタブレットで選曲するよりマシになります。
公式アプリではないので、いつ使えなくなるかは不明です。
※私は試用期間で確認しました。
※他にもStore内にはHEOSコントロールを謳っているアプリが何本かありました。
A Spotify か Qobuz に乗り換える
ご存じかも知れませんが、Spotify Connect ・ Qobuz Connect というサービスを開始しています。
主旨からそれますが、どちらもPCのブラウザから選曲して、Airplayの様に、再生先としてHEOSアンプを選択するだけなので、使い勝手は非常に良いです。
私も、無い曲のためだけにAmazonを使い続けるか非常に悩んでおります。
Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
書込番号:26195322
0点
>まつもと@さん
情報提供有難う御座います
音楽を聴くときは何時も機器の試聴会をするような真剣な状況ばかりではないので
何種類ものコントローラー(スマホ含む)をとっかえひっかえ操作するのは非常に面倒です
winでコンポを制御できると、outlookでスケジュール管理しながらエクセルのvbaをランして
色々作業したり、そのたも出来るので非常に快適になってきました
> @ HEOS Remorteを使う。
> ※私は試用期間で確認しました。
正規品ではないので使ったことが無いですが
動く実績があるのは心強いですね
私もサムスンのDexとか色々試しましたが、
ワイヤレス接続しても電池がすぐ無くなったり、機器を持ち替えたりするのが手間で諦めました
> A Spotify か Qobuz に乗り換える
Spotifyなどハイレゾでないものはビットパーフェクトを追及する必要がないので
usb dacで誤魔化していましたが兎に角usbの超ロングケーブルが邪魔というよりも危険なので
blutoothで我慢することにしました
結局私は以下のように分けました
1. amanon
Bluesound NODE NANOを買いました
音質はともかく操作が快適で満足です
アプリの出来はいまいちで???のところもありますがそのうち改善してくれればと思っています
2. qobuz
私も早速qobuz connectを利用しています
こちらも快適で嬉しいです
3. ファイル音源
linn kazzをwinからコントロール
3. その他(bluetooth)
spotify, radiko, ottava等はbluetoothで我慢しています
> Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
qobuzが出来るならばamazonも出来そうな気がしますが、なにか大人の事情があるのですかね
ちなみにBluesound NODE NANOのwin用BluOSの中の選択しにはqobuzもあるので技術的にはすぐ出来そうな気がします
書込番号:26195402
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【困っているポイント】
Bluetooth接続が出来ません
【使用期間】
1ヶ月未満
【利用環境や状況】
NAS(IODATA HDL2-AAX4)、ルータ(IODATA WN-DAX5400QR)、iPhone13、iOS17.3.1でwiimアプリver2.8.3で操作
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で大変恐縮ですが、wiimとBluetoothスピーカーorイヤホンのペアリングが出来ません。
手順通りwiim miniのマイナスとプラスを長押し→ランプが緑点滅し、ペアリングモードになったのを確認後、Bluetoothスピーカーもペアリングモードにしたのですが、3分くらい待ってもペアリング出来ずにいます。
手持ちのBluetooth機器全部
BTS-V002 [VERTEX STYLE]
BTS-112 [アイリスオーヤマ]
400-SP085 [SANWA supply]
SMBCE14BK [Smacce]
mjabs QUBE mini17 [Mlabs]
GRND-SPK 100A 18K [グラモラックス]
それぞれとペアリングさせようとしましたが全滅でした。
iPhoneも含め、室内の他のBluetooth対応機は全てモードオフにしていますが、それでもダメでした。
皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。初心者ゆえ提示情報の不足や勘違いもあるかもしれませんが、ご助言頂ければ幸いです
書込番号:25629385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothはあまり使っていないので詳しい手順は書けませんが
wiimをペアリングモードにするのは
wiimの入力にBluetoothデバイス(スマホとか)を
接続したいときだと思います
wiimの出力先にBluetoothスピーカー等を接続したいときは
WiiM Homeアプリのオーディオ出力のメニューから設定します
書込番号:25629400
![]()
0点
>おこじょてんさん
おさむ3さんのおっしゃる通りで、間違えてBluetooth 入力を操作してるようです。
画像ご参考に、再生中画面(もしくはデバイス設定 > 音声出力) で出力をBluetoothに切り替えてください。
1、イヤホンをペアリングモードにする
2、WiiM アプリで音声出力 > Bluetooth 接続する > 一覧からデバイスを選択する
これでペアリング完了するので、2回目以降は出力を切り替えるだけで自動接続されます。
書込番号:25629511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた手順で無事接続出来ました!
書込番号:25629690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE X [サテンシルバー]
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/14/25067.html
シマムセンとか吉田苑の楽天市場店ににずっと在庫があるのに・・・
これ、記事がおかしくありませんかね?
0点
https://pdn.co.jp/assets/PressRelese/PDN20240214_NewsRelease_NODEX_R.pdf
販売代理店(PDN)がそう告知しているので記事自体はおかしくないでしょう。
書込番号:25622624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
今現在入手できないならともかく、在庫があちことあり、ずーっと入手できる状態が続いています。
なので欲しい人は普通に買えます。
とどのつまり120台のうち30台がどうしてもさばけないんじゃないかと言いたかったんです。
もしそうだとすると、虚偽の記載なので代理店のやり方としていかがなものかと思った次第です。
書込番号:25622647
1点
>求道者Kさん
こんにちは
在庫数が 把握できない限り、もう数台しか残っていないのでは?
アマゾンでも2台の在庫になってますしね。
販売から半年、注文加速数が、予想外だったのでは?まああと30台追加で
今後は製作しないようですけどね。
書込番号:25622685
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね。憶測で言ってはいけませんね。以後、気をつけます。
以前はbluOSの出来が抜きん出てましたが、最近海外の他社のコントールアプリを使う機会があり
そのアドバンテージも無くなりつつある感じがしました。国産のHEOSはまだまだですが・・・
普通のNodeと2台持っているんですが、どちらかは処分するつもりです。こういうものは技術の
競い合いなので、すぐに追いつかれるのだなと実感しました。
書込番号:25622758
0点
>求道者Kさん
Nodeはカナダの会社で、Canada, UK, US, EUROはダイレクト通販を行っておりまだ購入可能で、どうも販売員数制限は行っておりません。また、Nodeのbig userは上記通販先ですが、wiimにやられて、思いのほか販売数が伸びておりません。日本は代理店の戦略でこのようになったか? 日本の場合Node-Xは試聴も出来ずに、先行予約販売したようなので、押して知るべきかと。残念ながらこれが日本のやり方らしいです。
そうはいっても、私はnodeを改造しながらつかってます。
書込番号:25626310
![]()
1点
>Mr.IGAさん
詳しい情報ありがとうございます。色々ためになりました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:25637059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)
















