ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全916スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
916

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

システム構成についておしえてください。

2022/02/08 18:15(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

スレ主 Synsk8さん
クチコミ投稿数:7件

ド素人の質問で大変恐縮ですが、オーディオに詳しい方に教えていただけると助かります。
部屋でPC仕事しながら、apple music を高音質で聞きたい都考え、NODEの購入を考えております。
手持ちのスピーカーはLINNのKATANがあります。
今のところ予算的に
NODE 購入 = TEAC AI-301DA-Z/B 購入 = LINN KATANもしくは小型ブックシェルフスピーカー購入
と考えております。
お聞きしたいことは、
@このような構成が可能か? 可能な場合必要でお勧めのケーブルは何か?
A10万以内でお勧めの小型DACはありますか?
Bお勧めのブックシェルフもしくは二アフィールドスピーカー(10万以内)はありますでしょうか?
C前述の質問であったSILENT ANGEL Bonn N8も気になります。どのように使うのでしょうか
素人質問で恐縮すが、お店よりもオーディオ好きな方が集まるココで聞いてみたいとおもったので、
投稿してみました。
よろしければご教授ください。

書込番号:24587901

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/08 18:27(1年以上前)

>Synsk8さん

https://kakaku.com/item/K0001412435/
これを選択されない理由は何でしょう。
一台で完結できると思うのですが。。

書かれてる構成でも良いですが、、こだわりの意図が良く分かりません。

書込番号:24587930

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/08 18:34(1年以上前)

>Synsk8さん

あとスピーカーですがKATANは当時20万程度のモデルですよね?
LINNのMAJIKあたりも聴いてみては如何でしょう。
所持してますがこのクラスではありだと思います。

書込番号:24587939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/02/08 18:56(1年以上前)

https://community.phileweb.com/mypage/entry/2465/20220104/69057/

NODE(2021)もリンク先と同様ですが、AirPlayでApple Musicを利用するのでしょうか? 少なくともハイレゾでは聴けませんが。

書込番号:24587978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/08 20:14(1年以上前)

Synsk8さん、こんばんは。

先代の Node 2i を使用している者です。お考えの構成で接続性は問題ないです。

NODE → AI-301DA-Z の接続は、アナログRCA/同軸/光 と3通りありますね。
出てくる音は変わりませんが(ヒトの検知限以下でしょう)、心理効果で変わって聴こえる可能性は大いにあるので、「いい音がしそうだと思うもの」がいいと思います。同軸と光だと、前者がいいというのが通説ですし、あえて光を選ぶ理由はないと思います。同軸が楽では?ケーブルは1,000円程度のものでじゅうぶんですが、これも、「いい音がしそうだと思うもの」がいいでしょう。

また、別体のDACもお考えでしょうか?私は不要だと思います。こちらの関連スレはご存じでしょうか。
「外付けのDACについて教えてください」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412409/SortID=24545904/#tab

なお、アクセサリーの類は、たいてい効果ありません。「一聴してSNが違った」等の主観観測はあてになりません。「実際の出音が改善された」という客観データがない限り(ほぼ例外なくありません)、やめておいたほうがいいでしょう。

うちでは、そもそも Node 2i のポン置きで可聴域のノイズレベルが -130〜-140dB です。音に乗るノイズは高調波歪など余分なスペクトルになりますが、そういうものも見えません。仮にこれ以上改善しても、わかるほうが不思議です。

もっとも、心理効果の効きかたは人それぞれですので、Synsk8さんに効果がないとは断言できませんが。

書込番号:24588125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/08 20:21(1年以上前)

×余分なスペクトルになりますが、そういうものも見えません。
〇余分なスペクトルになりますが、そういうものも、FFT上で聴こえるレベルには見えません。

書込番号:24588141

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/02/08 20:55(1年以上前)

>Synsk8さん

https://www.phileweb.com/news/audio/202202/07/23086.html
最近、こういう対応がされたようです。
こちらの方面には興味ないですか?

書込番号:24588219

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2022/02/09 14:55(1年以上前)

>Synsk8さん
こんにちは
@NODEは、RCA出力、デジタル出力では同軸、光と最近バージョンアップでUSBも対応したようです。
AI-301DAとの組み合わせになると、NODE内蔵DAC部とAI-301DA内蔵DACのどちらが性能が良いかという点になりますので、DAC部が重複してコスパ的にも悪く感じます。
NODEでアンプ内蔵機種(POWERNODE)があるようなので操作性も一番楽なような気がします。

B小型のディスクトップスピーカーは、エラックのBS302 (約8万)などは評価も高いと思います。
(参考程度でA単体の中華DACでGUSTARD X-16 (約5万)は電源部がトランス使用で充実しているように思います。)

NODEなどデジタルDAC機種を使う場合には壁コンセント直で無くて、ノイズフィルター付きのタップ(最小限の一例ですがサウンドハウス通販でFURMANなど約5千円)などから電源供給すると音質的にSN感がよくなります。製品クチコミなどもありますので見て下さい。

書込番号:24589429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2022/02/09 18:26(1年以上前)

廉価なアンプも購入予定でしたらアンプ一体型のPOWERNODEのほうをお勧めします
POWERNODEのアンプ部は、駆動力も高く、高音質で定評のあるhypex ucdが使用されており、尚且つ高コスパです
唯一の欠点が、デジタル出力が無いことですが、アナログ出力が高音質ですから、廉価な中華DACは必要ありません
POWERNODEについては、Youtubeで、検索すれば某オーディオ販売店の動画が、すぐに出てきます
価格的におかしいレベルの音が鳴っていると思います
AI-301DA-ZもTEACなので良いとは思いますが実際に聞き比べて判断することをお勧めします

SILENT ANGEL Bonn N8については、下の方のスレ「プリメインアンプとの接続」にも書きましたが
「嘘だろ?こんな事で音が変わるのか!?」
で検索してみて下さい。Youtubeに、このSILENT ANGEL Bonn N8のOEM品(NUPRIME、Omnia SW-8)の聞き比べ動画があります

書込番号:24589714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2022/02/10 10:02(1年以上前)

Apple Musicの利用をお考えのようですが、NODEはApple Musicに対応していません
AirPlayでの利用になります
私は、Apple Musicを利用していないので、NODEが対応しているAmazon MusicHDで試してみましたところ、音質はBluOS使用に比べてAirPlayではけっこう下がるようです、高音質を求めるならお勧めできません
提供楽曲数はAmazon MusicHDもApple Musicと遜色ないと思います
NODEをお考えならApple Musicが対応するまではハイレゾまで提供しているAmazon MusicHDに変更もお考えになった方が良いと思います
Amazon MusicHDより高音質な方法もありますが、運用には少なくないコストと裏技的な手間がかかりますから、ご興味があればROONで調べてみて下さい
オーディオ趣味では比較的廉価な割にNODEにはそれだけのポテンシャルはあります

あとスピーカーですが、予算が判らないので、機種でのお勧めは難しいですが、一般的に高価格の方が高音質なのが普通です
数万円のスピーカーがペア100万円を超えることは有りませんし近い事もありません
それでも、安く手に入れる方法はあります
スキルと手間と外見を気にしないのであれば自作という方法があります
初めてであればキットもあります
かなり現実的な方法です
次に中古品を考えることです
スピーカーはいわゆるエージングが必須でだいたい100時間以上でポテンシャルの80%くらいにはなります
しかし、100%だと500時間くらいは必要かと思います
つまり中古品は型の古さと使用感が気にならなければかなりお勧めです
ただし、ネットオークションやメルカリなどでは外れを引く可能性もあります
店舗での購入をお勧めします
最後はアクティブ(パワード)スピーカーです
これは、廉価な物から高級品まで有り、中華系なども多く、今までのオーディオ趣味とは別ジャンルで種類も多く、まさしく玉石混淆、自分の耳で探すしか有りません
しかし、安く気に入る物が見つかる可能性はあると思います
以上、参考にして下さい

書込番号:24590758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2022/02/10 10:49(1年以上前)

>Synsk8さん
こんにちは
情報ですが、アバック中古でPOWERNODE2iの展示処分品なら9万以下ででています。
PC作業でBGM的に聴くならあまり高音質とか解像度は必要無いと思います。
普通に聴けるレベルの製品の方が作業に支障ないと感じます。

書込番号:24590813

ナイスクチコミ!1


スレ主 Synsk8さん
クチコミ投稿数:7件

2022/02/10 11:13(1年以上前)

はやばやとこんなにたくさんご意見を伺うことができて、ありがたいです。
>kockysさん ありがとうございます。powernode欲しいのですが、単体予算が10万以内と限られているのです・・・。ですので、今あるものでなんとかできないと苦心しております。
>忘れようにも憶えられないさん ありがとうございます。心配していた点が解消されました!オーディオは情報が多すぎて、困ってました。助かりました、音質改善については、その効果は主観に頼らざるを得ない部分も多いため、個人差差が大きくて何を参考すべきか・・・。自分の耳でよければそれでいいのでしょうが、なかなか試す機会がなくて困ってました。お答えをいただいて安心しました。
>cantakeさん DAC部が重複してコスパ的にも悪いとのご意見ありがとうございます。なるほどと思いました。powernode欲しいのですが、単体で10万以内に押さえたいという縛りがありまして、すいません。ノイズフィルター付きのタップ購入します! スピーカーご推薦ありがとうございます。
ちなみにKEFのLS50についてはいかがでしょうか?
>亥のさん やはりpowernodeですよね・・・。SILENT ANGEL Bonn N8いいですね!是非取り入れたいと思います! air playの音が悪いというご指摘ありがとうございます。この機会にamazon musicに変えたいと思います!

書込番号:24590846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2022/02/10 12:38(1年以上前)

Synsk8さん、こんにちは。

オーディオ板の常連さんで、DACから有線でつなぐより Airplay のほうが高音質、と主張されるかたもいらっしゃいますし、Airplay ユーザーは多いですから、少なくとも誰にでもわかるような差があるというのは不自然です。ハイレゾを信望するなら Amazon ですが、Apple Music には Amazon に無い音源も結構あるとか(私は Amazon のみなのでよく知りません)。

このように、音質の良し悪しについては意見が分かれることがよくあって情報が氾濫しています。また「〇〇がノイズに効果絶大」みたいな声は大きく聞こえる一方、「効果はなかった」という意見は色々なメカニズムで顕在化しにくいものです。

このような個人差が生じるのは聴力の良否であるように思われがちですが、私のように計測で確認する立場から見ると、心理作用の多寡の影響が圧倒的だと思います。つまり「0.1mg の違いを手で持って検出しようとしているようなものだ」と考えると、色々な不思議が腑に落ちます。他人の意見はほどほどに。

その意味では、ご自身で試聴する場合も同様かも知れません。

書込番号:24591000

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2022/02/10 16:54(1年以上前)

>Synsk8さん
こんにちは
スピーカーLS50についてですが、下のクラスのQ350は使用したことがありまして自然な音質で聴きやすかったです。
同軸型スピーカーはボーカルなど定位感が良いです。LS50Metaが最新型で評価が高いです。

アバック中古でR100が約5.5万で出ていますがQシリーズの上位機種がRシリーズです。最近はスピーカーも軒並み価格高騰で中古も価格が上がってきています。LSシリーズはスッキリした解像度の高いキレの良い音質のようです。

書込番号:24591455

ナイスクチコミ!0


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2022/02/23 21:38(1年以上前)

解決済で今更ですが、パワーアンプさえあればひとまず良いのではと思います。
Topping PA3sは14900円でコスパ抜群かと。数百万もオーディオにかけている猛者でもこれ使っている方いて、Topping侮るなかれです。
現在、NODE→Brooklyn DAC+→PS audio S300の外部DAC構成で聴いていますが、近いうちこれも買おうと考えています。

スピーカーは手持ちのもので、買い替えはそのうちで良さそうですね。

書込番号:24616932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデート、ネットラジオできない

2022/02/02 09:23(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

接続失敗:03と表示されファームウェアアップデートできません。
あとネットラジオはサーバーエラーと表示され、
日本という項目出てきませんし、聴ける局もでてきません。

ルーターwg600hpとは簡単設定でwifi接続されてます。
スマホから操作してスマホの曲、nasの曲聴けます。
ヤフオクで中古購入したものです。

有線、電源抜き差し、初期化(ソース・下矢印同時押し後コンセント差し)ダメでした。
ネットで調べても稀な症状なのか出てきません。
あしたデノンに問い合わせしようと思ってますが、
その前に皆さんのアドバイス伺いたく投稿しました。

アップデートとネットラジオ使用出来るよう何卒よいアドバイスお願い致します。

書込番号:24575961

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2022/02/02 10:12(1年以上前)

>オーディオ初心者ですがさん
こんにちは

初期化が出来ないようでは、プログラムバグだと思いますので

メーカー修理が濃厚だと思います。

書込番号:24576028

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kibomatsさん
クチコミ投稿数:11件

2022/03/07 18:18(1年以上前)

数年前から、この製品が使用しているインターネットラジオの配信サービスVtunerが有料化されており、この「年会費」を払わないと、ラジオサーバーに接続できません。
今年から年間4ドルになっています。

https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner

書込番号:24637588

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS+ネットワークプレーヤー+DACの場合

2022/01/26 06:52(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

NAS(soundgenic) に音楽データを保存して、それを宅内LANで再生したいと考えています。

同時に USB-DAC の購入を考えているのですが、この場合、必要なネットワークプレーヤーはデジタル同軸出力があれば、プレーヤー本体は安いものでも十分なのでしょうか?

例えば
Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

それとも、やはり高額なネットワークプレーヤーは値段なりのプラス要素(※)があり、高いほうが後悔しないのでしょうか?

※:操作性の問題、デジタル出力するデータが違う、見た目の高級感、など・・・

amazon music HD の使用は考えておらず、すべて手持ちのCDをリッピング(flacで24bit化を予定)NASに格納して視聴したいと思っています。
このため本当のハイレゾ音源でなくCD品質音源で聴ければ十分というスタンスです。
将来本当のハイレゾが聴きたくなったら、また、機器の見直しは考えればいいかなと思っています。

書込番号:24563040

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2022/01/26 07:12(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは

機種は違いますが下記参考にどうぞ

NAS → DNP−800NE → AMP → SP
800NEのDACを使用しているが、かなり音質劣化します。

@NAS → DNP−800NE → 光 → DCD−SX−11 → AMP → SP
ANAS → USB直結 → DCD−SX−11 → AMP → SP
殆ど音質劣化は ありません。

@の方が 若干音が丸くなる傾向はありますが、DACは 音質のよし悪しに左右されるのは
間違いないでしょうね。

ネットワークプレイヤー自体デジタル出力するなら

価格の高低差が あまり出るとは思いません。


書込番号:24563056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/01/26 07:30(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

十分と判断するのは本人次第ですね。
結果的にNASの品質でも音の違いは出ます。
途中経路(HUB)の違いでも出ます。
このあたりはノイズ対策がどうなっているか?に起因しているようです。
但し、元々はデジタルデータなのでスピーカーなどがその違いを判断出来るグレードで無いと分かりません、
更にソース(音楽ファイル)自体の品質でも変わってきます。

同じようにプレイヤーのデジタル出力部分でも内部処理があるのですから違いは出てきます。
この違いをコスパ悪いからとグレードを落とすのはありです。
が、少しでも拘る。見た目の高級感も重視するならばある程度のコストは掛けましょう。

LINN Akurate exakt DSM (独自デジタル) => exact BOX (独自DAC) =>パワーアンプ=>ネットワークスピーカー
一番上位のプレイヤー部分の変更。
プレイヤー上位のNAS変更
どちらでも音の違いは感じられます。

書込番号:24563080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2022/01/26 10:46(1年以上前)

パソコン自作好きさん

>Yamaha NP-S303 と Bluesound NODE の場合、価格差は5万くらい差がありますが、中華DAC(ES9038PRO内蔵を検討)側でアナログ変換する前提であれば、安い機種でも問題ないのでしょうか?

様々なネットワークプレーヤーを試しておりますが、ES9038PRO搭載のDACで変換されるのであれば、DACに予算配分を大きく取った方が経験上、結果が良い気がいたします。

ネットワークプレーヤーは個人的な感覚で恐縮ですが、レスポンスの早いものを選ばれると後悔しないと思います。
ものによってはストレスを感じるくらいですので。NP-S303 、 Bluesoundはどちらも軽快なレスポンスと思います。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:24563304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2022/01/26 12:56(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは
デジタル機器でも音質劣化があると思いますので、@NASからUSB出力でDACが音質は良いと思いますしAネットワークプレーヤーではNODEから同軸出力でDACが良いと思います。

デジタルからアナログに変換する回路や電源供給や信号経路を含むノイズが音質劣化の原因の主なものでしょう。
優先順位として、まず短い経路で良い音質を出すことをしないと、長い経路ではどこが原因かもわからないと思います。

機器については、ストリーミング専用機器で評価の高いのがNODEですから、予算が許せばNODEを買うのが一番でしょう。
中華DACではTopping、SMSL、GUSTARDなどは信頼性が高いと思っています。
個人的な推測を含む意見でしたが、失礼します。

書込番号:24563489

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2022/01/26 13:36(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
追記ですが、NODE 2i→NODEでは価格差6千円ですが、音質がかなり良くなっているという評価が多いです。
NODEはUSB出力にも対応したようです。NODEから同軸よりもUSB出力が良いと思います。

DACは9038PRO優先で、NODEは後回しでもPCでストリーミングはできますので検討する時間も増えて良いと思います。
失礼しました。

書込番号:24563555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件

2022/01/26 17:43(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございました。

まずは、中華DAC は9万くらいの製品(ES9038PRO搭載の価格帯としては中くらい?)を購入することにしました。
当面はCDプレーヤーに接続して楽しもうと思います。

soundgenic 購入時、今回のレス内容を参考にさせていただきたいと思います。
勉強になりました。

書込番号:24563897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]

スレ主 itoken828さん
クチコミ投稿数:9件

素人質問です

教えて下さい

BLUE SOUNDの OPTICAL OUT

1650RE 「DEGITAL AIDIO IN の OPTICL 」

へ、光デジタルケーブル1本でつなぐだけでいいのでしょうか?

書込番号:24562150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:12件

2022/01/25 17:05(1年以上前)

それで問題有りませんよ

書込番号:24562172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの音楽データ再生について

2022/01/25 16:02(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:962件

例えば 本製品と soundgenic を購入して宅内LAN に接続した場合、soundgenic に取りためた音楽データは本製品で再生可能だと思うのですが、この場合、どちらの製品の再生ソフトで再生させるのでしょうか?

本製品の場合、「MusicCast CONTOROLLER」というスマホアプリをインストールする旨、ネットのマニュアルには記載されていました。
今回の構成で再生する場合「MusicCast CONTOROLLER」だけで soundgenic の音楽データを希望した曲順で再生可能なのでしょうか?
それとも soundgenic の専用アプリで再生するのでしょうか?

また、どちらのソフトを使用する場合でもスマホ(約6インチ)の画面で操作は問題ないでしょうか?
それとも10インチくらいのタブレットが必須でしょうか?

構成は
soundgenic⇒LAN(Wifi内蔵ルータ)⇒本製品⇒同軸DAC(検討中)⇒PM8005⇒スピーカー
で考えています。

書込番号:24562076

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2022/01/25 16:38(1年以上前)

>愛犬ショコラさん
こんにちは

アプリに関しては どちらか片方のみで再生可能です。

私の場合は I/ODATA の fidata というアプリを使用しています。

希望曲順は、曲単位指定しながら再生リストに登録して行けば可能ですが、面倒です。

アルバム単位で 指定すると ABC.。。順に なります。リッピング時に曲タイトルの頭に

01.02.03.04.・・・・とつけて行うと アルバム曲順通りに再生できます。


操作機種は タブレットの方がかなり楽で、スマホだと出来ないことは無いですが、結構見にくいですね。

私は タブレットとfidataを使用しています。

書込番号:24562128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/01/25 22:47(1年以上前)

愛犬ショコラさん、こんばんは。

>どちらの製品の再生ソフトで再生させるのでしょうか?
>本製品の場合、「MusicCast CONTOROLLER」というスマホアプリをインストールする

ちょっと考え方が違っているかもです。
LANを使って、NASとネットワークオーディオプレーヤー(以下NP-S303)を使う場合、
再生しているのは、NP-S303内蔵の再生プレーヤーソフトです。
スマホやタブレットから操作する「MusicCast CONTOROLLER」や「fidataアプリ」は、
再生する曲順などをコントロールしているコントロールソフトであって、
直接LAN内の曲を再生しているわけではありません。
CDプレーヤーで再生する場合の、リモコンからのキー操作をしているのと同じです。
ですから、いくつか使えるアプリを試してみて、使いやすいアプリを選べば良いでしょう。

NASはUSB-DACと直接USBで接続して使うことも可能です。
この場合は、NASで動作している再生ソフトが働くことになります。
この場合も、スマホやタブレットからアプリで操作することになります。

タブレットかスマホかというのは、使い勝手の問題なので、
個人の満足度などによって変わってくるでしょう。
ウチではiPadを使っていますけれど、画面が大きい方が見やすくはあります。
fidataアプリは、タブレットを横にすると、サーバーとプレイリストが
左右に並んで表示されるのですが、スマホだと出来なかったと思います。
こういう使いやすさというのが、スマホやタブレットというだけではなく
アプリそのものにもあるので、いくつか試してみることをお勧めします。
別の部屋では、スマホでLUMINアプリを使っています。


オルフェーブルターボさん、こんばんは。

>アルバム単位で 指定すると ABC.。。順に なります。リッピング時に曲タイトルの頭に
>01.02.03.04.・・・・とつけて行うと アルバム曲順通りに再生できます。

これは、タグが正しく付けられていないからです。
MP3tag等で正しいタグ付けをすれば、WAVでもアルバム曲順になります。

書込番号:24562780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2022/01/26 05:30(1年以上前)

回答ありがとうございました。

要は、どちらの製品アプリ(その他アプリでも可・・・らしいですが)でも再生可能ということですね。
助かりました。

再生順は、手持ちのCDを dbPowerAmp とかいう有料ソフトで flac 化する予定なので問題なさそうです。試しに数枚取り込んでみたところ、ファイル名の先頭に数値が収録順につけられているようですし、この製品ならタグも(多分)収録されていると思っていますので・・・

後は実際にこの2つを購入して、試行錯誤したいと思います。

ただ soundgenic の再生ソフトはネットの書き込みを見る限り、動作が不安定そうな感じなのが気になるのでそうなるとこの製品推奨のアプリの方がいい?かも知れませんね。
有料でも安定して使いやすいアプリでもあればいいのですが・・・

書込番号:24563003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-S [シルバー]

スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

UD-701N の USB Type-B の接続ポートと、IO Data の Soundgenic(HDL-RA2HF)を
接続しまして、fidata アプリや、HR Streamer から、再生したところ、DSD File や
FLAC File は、問題なく再生できたものの、MP3 File(Amazon 等で購入した MP3 音源)
が再生できませんでした。
fidata アプリや HR Streamer からは、再生時間の進捗プログレスバーが、通常通り、
進捗して、普通に、再生されているようにみえるのですが、UD-701N からは、
音が出ていません。

ちなみに、同じ構成で、手持ちの UD-503 の場合では、MP3 File は、再生できています。

(UD-701N で、MP3 を聴くこと自体について、疑問に感じられるかもしれませんが、
 諸々、過去 10年以上に渡り、MP3 素材の資産もありまして、それを、全て、FLAC
 変換するのも、なかなか難しいことでもありまして・・)

同じような境遇の方、解決方法をご存知の方がいれば、ご教授いただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:24556259

ナイスクチコミ!0


返信する
悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/22 09:51(1年以上前)

>野場さん
他の再生手段を試してみるとどうでしょうか。

1.UD-701Nにmp3を入れたUSBメモリーをさして再生できるか
2.soundgenicからUSB DACとして再生するのではなく、UD-701Nからネットワーク経由でsoundgenicのデータを再生する

書込番号:24556486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/22 10:52(1年以上前)

悪崙さん、コメント、ありがとうございます。説明不足で済みません。
1、2 については、MP3 素材を問題なく、再生できることは確認できているのですが、
私の環境ですと、USB-DAC 環境が、一番、音質が良いので、できれば、USB-DAC 環境で
何とか、MP3 素材を再生できないか思案しているところです。
すみません、引き続き、何かありましたら、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24556542

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/22 11:17(1年以上前)

UD-503

UD-701N

>野場さん
なるほど、USB DACとして活用したいのですね。
soundgenicからUSBでの送り出しだとmp3もPCMとして扱われるはずです。
UD-503で再生できてUD-701Nで再生できないということはUD-503では対応してたけどUD-701Nでは対応していない周波数、ビットレートだったりしませんか?

UD-503は32kHz〜ですがUD-701Nは44.1kHzからのようです。

書込番号:24556588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/23 09:04(1年以上前)

>悪崙さん
アドバイス、ありがとうございます。
所有している MP3 音源は、44.1kHz でして、
UD-503 では 再生 OK ですが、UD-701N では 再生 NG でした。
その後、同じ素材を、様々なフォーマット変換して、試したところ、
AIFF と Apple Lossless と FLAC は、再生 OK で、
MP3 と AAC は、再生 NG でした。
(ちなみに、UD-503 では、全て 再生 OK でした)
とても残念な結果です。

何かコメントございましたら、またよろしくお願いします。

書込番号:24558091

ナイスクチコミ!0


悪崙さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2022/01/23 11:40(1年以上前)

>野場さん
USBメモリー、LANからの再生が問題ないとなるとsoundgenic側に何かしら問題がありそうな気がするのでできることはまだしてなければメーカーへの問い合わせ、回答待ちでしょうか。

実際どうかわかりませんし、soundgenicも同じかはわからないのでなんともですがこんな事象もあるようです。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/4527/

UD-503でmp3再生した時の周波数、ビットレートがわかれば原因が何なのかわかりそうですが。

後はご自分で言われてるように他フォーマットへ変換してしまうか。
CDがあるものなら再取り込みするのが良さそうです。

書込番号:24558412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/23 15:46(1年以上前)

>悪崙さん
お付き合いください、どうもありがとうございます。
MP3 の周波数表示は正しいと思うのですが、fidata アプリのサンプルサイズが、
再生 OK のフォーマット表示が、16ビットに対して、
再生 NG のフォーマット表示が、32ビットとなっていたのが気になりました。

ご提案いただいています通り、メーカーへの問い合わせや、
これを機に、手持ちの MP3 素材を、FLAC や DSD 変換等、検討してみようと思います。
いずれにせよ、今の悩みの結論が出ましたら、改めてお礼もかねて、こちらに、
ご報告させていただこうと思います。
色々と、相談に乗ってくださり、ありがとうございました。

書込番号:24558861

ナイスクチコミ!1


スレ主 野場さん
クチコミ投稿数:7件 UD-701N-S [シルバー]のオーナーUD-701N-S [シルバー]の満足度5

2022/01/29 02:26(1年以上前)

>悪崙さん。そして、こちらの書込み参照いただいている皆様。

メーカーへの問い合わせに対して、回答があり、結論が出ましたので、
こちらに、書き込まさせていただきます。
(各メーカーからの回答を、要約して、箇条書きにしています)

◆ TEAC 回答
・弊社では、iPhone、Android 端末から、HR Streamer、fidata アプリから、
 Soundgenic から UD-701N への USB-DAC 接続で MP3 ファイル再生ができている。
・Soundgenic に USB 接続した場合、UD-701N は USB デバイス(DAC)として、
 Soundgenic のコントロール下で動作する。
・DSD ネイティブ再生以外の各種ファイルに関しては、MP3 も含めて、
 Soundgenic 側で PCM にデコードして送られることになるので、
 UD-701N 側では、ほとんど何も行う事が出来ない。
・UD-701N の問題の可能性は低いと思われる。
・IO Data 側に確認してほしい。

◆ IO Data 回答
・弊社でも「TEAC UD-701N」にて、USB-DAC 接続で、MP3 ファイル再生ができない
 症状を確認している。
・今後、リリースされるファームウェアで対応予定(ただし時期は未定)。
・対応が行えるようになり次第、ファームウェアのリリースと共に、下記の対応情報を
 更新予定。
 「Soundgenic」動作確認済み機器一覧
  https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm#list0

・・というわけで、私自身だけの環境の問題でなく、IO Data 側で確認が取れて、
今後、Soundgenic 側で、改善される見込みもあることから、ホッとしました。
対応ファームがリリースされるまでの間、必要に応じて、MP3 ファイルを FLAC 変換して
凌ごうと思います。

こちらにて、色々と、相談に乗っていただきまして、ありがとうございました。

書込番号:24568102

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング