このページのスレッド一覧(全917スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2021年3月20日 19:03 | |
| 2 | 1 | 2021年3月4日 18:17 | |
| 1 | 7 | 2021年3月5日 09:10 | |
| 17 | 11 | 2021年3月3日 06:39 | |
| 3 | 3 | 2021年2月8日 21:24 | |
| 6 | 2 | 2021年2月6日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > UD-701N-B [ブラック]
購入予定ですが、予約は数社の価格が出そろってからすると思います。
ΔΣディスクリートDACってどんなもんでしょうか?
それとアンプは、今使ってるヤマハのB2XかB3×2を予定しているのですが、
アンプも新しい方がいいのでしょうか?
AP-701もちょっと気になります。
2点
>Kyushuwalkerさん
こんにちは
音源はストリーミングですか?
書込番号:24028273
1点
>オルフェーブルターボさん
一応、アマゾンプライムもするけど、
主な音源は、NASです。
書込番号:24028282
0点
>Kyushuwalkerさん
こんにちは
TEACですか。
YAMAHAの方が昔は好みでしたけど、
今のはどうなんでしょうね。
ちなみに私はサンスイXRで、中高域の張りではアキュには負けてないですね。
アンプはあまり古すぎるとコンデンサが心配ですが、新旧あまり関係ないと
私は感じております。ちなみに私もNASです。
書込番号:24028312
![]()
1点
>Kyushuwalkerさん
ΔΣディスクリートDACが何か?
HPに書いてあるように「汎用DAC ICを使わず、独自のアルゴリズムを盛り込んだFPGAで行うディスクリート回路で構成」
こうですよね。
簡単に言うとFPGAはプログラム可能なモジュールです。
テアックのノウハウを詰め込んだ1つのモジュールでDACを実現した。をアピールしたいだけだと思います。
アンプはやはり好みかどうかだと思います。
書込番号:24028317
![]()
1点
DACチップがAKから変更になりますから、今までとは傾向は変わるでしょうね。
プリ機能があるとはいえどのレベルかですね。
パワーアンプとの組み合わせだと組み合わせてみないと分からない部分も大きいと思いますね。
AP-505、2台と、AP-701が1台だとどちらが良いかは気になりますね。
書込番号:24028396
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
一応、ヤマハのB3のコンデンサーは交換して、ましハンダしてます。
B2Xは昔のままですが、B3×2台よりいい感じがしているので、
コンデンサー交換は失敗だったような気もします。
DACはいろいろ試して、TEACに落ち着いたので、
今回もTEACで行こうかなと思っています。
書込番号:24028397
1点
>kockysさん
ホームページの説明を見ても何のことかよくわからないので、
質問してみました。
まだピンときませんが、自社開発を強調したかったのですね。
高級DACとか、自社開発ですよね。
TEACも高級志向なのかな? って思いました。
書込番号:24028412
1点
>9832312eさん
新製品が遅れたのは、旭化成の火事が関係あるのかな???って思いましたが、
独自のDAC開発だったんですね。
おっしゃるとおり、DACが変われば、音は変わりますよね。
だけど、パワーアンプ2台は買いたくないかもしれません。
どうせ田舎に住んでいるので、自分で試してみるしかないですが、
発売になって、評価を聞いてからでもいいかもしれません。
書込番号:24028416
1点
>Kyushuwalkerさん
はい。そう思っていいです。
自社開発つまり、テアックのノウハウを注ぎ込みました。汎用品とは違います。
が言いた程度だとおもいます。
この手のものは各社名前を付けてアピールしますよね。
書込番号:24028490
2点
皆様、ありがとうございます。
ちょっと先走ってしまいましたが、
結局、出ないことにはわかりませんよね。
ΔΣディスクリートDACというのは、自社製DACの名前と言うことですね。
ネットワークオーディオプレヤーは、TEACの次の製品にしようと思っていたので、
出たら買おうと思います。
アンプは、評判を見てから考えることにします。
書込番号:24029203
0点
NT-505 使いです。例によってネットワークボード故障、ディスプレイドット欠けを1年足らずで起こしたので、信頼性の観点から701の選択肢はありません。それは置いて、パワーアンプ込みで60万強なら、linn majik DSM/4 に、僕なら行きますね。
書込番号:24031188
1点
>アップル教徒さん
NT-505の口コミを読むと、たしかにネットワーク基盤が脆弱のようですが、
改善された可能性もありますし、これはちょっと悩むところですね。
linn の一体型は評判良さそうですが、あんまり興味がわかないです。
書込番号:24032449
1点
>Kyushuwalkerさん
こんにちは
ティアックには、もう一つの高級ブランドがありますからね
伝統は引き継がれていると思いますよ。
書込番号:24032485
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
どなたか解決方法を教えて頂けたら助かります
光ケーブル、同軸ケーブルともにultra HD品質も HD品質も44.1khzでしか出力されません
usbメモリに入れた音源は96khzで出力出来ているのでケーブルやDACの問題でもなくNODE 2iの出力機能の問題でもない様に思います
販売元に問い合わせるとAmazon musicのバグが報告されているが、Amazonのマイミュージックで選択しないでblueosのキューから再生すると正規のサンプリングレートで出力されるはず とお答え頂きました
しかしながらキューからの再生でも44.1khz固定のまま出力されています
同様の症状の方や解決方法をご存知の方、宜しくお願い致します
書込番号:24001219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問の件、私の勘違いでしたm(_ _)m
bit深度24なら44.1khzでもultra HDと表示される事を忘れていました。
失礼致しました。
書込番号:24002139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130
本機とDACのDA3Nを使用しています。
その、DA3Nスレッドで質問していたのですが解決せず、こちらの方のご意見も伺いたく書き込ませていただきます。
そのスレッドは以下です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000390482/SortID=23997211/
今現在以下のような構成で使用しています。
NAS→有線LAN→本機→同軸ケーブル→DA3N→XRLケーブル→パワーアンプ
再生時にPCは使用していません。
症状としては、WAV192kHz/24bitの再生がうまくいきません。音ではなく、ブツブツという雑音が出るだけです。96kHz/24bitは問題なく聴けます。
ちなみにDACのDA3Nもモニターには192kHzと表示されています。
NASはI−Oデータのごく普通の3TBのNASを使ってます。
同じような体験された方はいらっしゃいますか?
何かご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23998833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
働き者さん、こんばんは。
NAS、NS-6130、DACに問題はないと仮定したとすると、
「→有線LAN→」と「同軸ケーブル」の伝送路の確認が必要です。
こちらとしては、実際にはどのような機器やケーブルを使っているかはわからないので、
具体的に書いてもらえると考えやすくはあります。
まず、現状での確認方法のひとつとして、
USBメモリに192k/24bitのファイルを入れて、NS-6130で再生します。
これで問題なければ、
本機→同軸ケーブル→DA3N
この部分に問題はないだろうと思われます。
LANの伝送路による障害については、
NASとNS-6130を同一のスイッチングハブにつなぐことで、
伝送経路を最短にしてみるくらいでしょうか。
書込番号:23999078
![]()
1点
レスありがとうございます。
早速実行してみました。結果全く同じ現象が起こりました。
これで問題の切り分けが出来たということでしょうか。
NS-6130か、もしくはDA3Nの故障。
しかし、両者のどちらが故障しているのかを見分ける方法がわかりません。
PCは在るのでPCから何あらかの方法でUSBでDA3Nに送っても、USBで得られる最大周波数は96kHzの設定なので意味がありません。
NS-6130単体で192kHzの音を再生することは出来るのでしょうか?
書込番号:23999157
0点
働き者さん、こんばんは。
USBメモリの再生でも、ノイズが出たということですね。
そうなると「本機→同軸ケーブル→DA3N」のどこかに問題があるのでしょう。
まず確認ですが、同軸ケーブルのメーカーや型番を教えてください。
接続がRCAなので、通常の赤白アナログRCAケーブルとか、
ビデオ用の黄色のケーブルでもつなぐことは出来るので、
まさか使ってないとは思うのですが、素性を確認したいです。
実際のところ、映像用の黄色のケーブルは使える可能性が高いですし、
赤白のケーブルでも、44.1kならデジタルでも使えたりしますので。
過去ログを見ると、
パソコンのマザーボードにGA-Z68X-UD3H-B3を使っているようですが、
いまでも使っているのでしょうか?
使っているなら、このマザーボードには「光デジタル出力」があります。
光ケーブルがあれば、パソコンを192k/24bit出力に設定して、
DA3Nにつないで音が出るかどうか確認して見たいところです。
仕様的には96k/24bitになっていますが、多くの場合192k/24bitも通ることが多いので、
一応確認のために試してみたいところです。
後は、別のDACをDA3Nと入れ替えてみないと、判断は難しいです。
ただ、DACをプリアンプとして使って、パワーアンプに直結しているのですよね。
だから、プリアンプとしても使えるものでないといけないわけですよね。
書込番号:23999268
![]()
0点
深夜に誠にありがとうございます。
現状の同軸ケーブルはサエクの同軸で型番はケーブルにも記載ありませんでした。
そして、1000円くらいの同軸ケーブルも持っていたので差し替えたのですがやはり同じ症状が出ました。
となると、NS-6130か、もしくはDA3Nの故障の可能性が強いかと思います。
こうなると個人での特定は難しく、またDA3Nはまだ保証がききますので相談してみようと思います。
仮にDA3Nの故障ではないと判明すれば、有償でNS-6130の修理を依頼しようと思います。
NS-6130のシンプルなデザインとても気に入っています。
時間はかかりそうですが、気長にまとうと思います。
いろいろとアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:23999307
0点
>働き者さん
こんにちは。私のNS-6130は問題なくNASの192/24の再生はできてます。
出力先はRCAケーブルで切替機経由のサンスイやLUXMANのアンプですが。
ファームのバージョンは最新ですか?
今年の1/14の2140-8000-0000-0011
が最新なのでUPしてないならUPをお勧めします。
書込番号:24001063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
確認しましたら、最新のバージョンでした。
本機からのアナログ出力はそういえば試していませんでしたが、仮に正常だったとしても、本機から出力されるデジタル信号が正常かどうかはわからないと思うのです。
結果から申しますと、本機とDA3NをメーカーのCECに送り、チェックしてもらうことになりました。メーカーの方曰く、相性の問題もあり得るとの事でしたのでその辺りの調整もしてみるとのことでした。
書込番号:24002632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>働き者さん
もしかすると、デジタルOUTだとバクあるかもの現象ですね。接続してるアンプはアナログINしか無いので確かめられないです。
以前別の機種ですが同様に192だとノイズしか出なく、次のファームUPで直ってた経験あります。
サポートへ連絡しとくと良いかも。
書込番号:24003080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ブラック]
現在NA-11S1使用しているがミュージックサーバー再生が不調で本品購入。しかしネットワーク共有がうまくいきません。PCのmusicファイル共有はできるのですがNAS(SynologyDS218)と共有できません。インターネットラジオ、ブルーツースはOKです。NASとの繋げ方ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:23996421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi614さん
こんにちは
NASの接続先は、何の機器でしょうか。
書込番号:23996448
2点
返信ありがとうございます。ご質問にうまく答えられませんが、現在、NAS ➡ ルーター ➡有線LAN ➡ NA-11S1で使ってます。今回この間にNODE2iを入れたいと思っています。質問の答えになっているでしょうか?NODE2i単独かNA-11S1に繋いで使おうと思っています。
書込番号:23996470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi614さん
こんにちは
NA-11S1、SynologyDS218、NODE2iを全て、ルーターに接続した場合は
どうでしょうか。
書込番号:23996605
0点
>yoshi614さん
まずは、、それぞれのネットワーク接続状態が知りたいです。
うまくいかないだけでは情報がありません。
同一ルーター配下にいるのか?等
書込番号:23996615
0点
返信ありがとうございます。
同じルーターにPC、NA-11S1、NODE2i、NASが接続してます。それぞれ単独、及びPCとNODE2i間では繋がっています。BluOsのQAでNAS、PCとBluesoundと接続する方法が載っていて試したらNASだけがNODE2iと繋がら無い状態です。NODE2iのライブラリーのfind network shareにSynologyを割り当てられない状態です。PCはaddできました。すみません素人で。こんな状況です。
書込番号:23996825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yoshi614さん
こんばんは。
NODE 2iにSynology DS216jをネットワーク共有しています。
DS216jに共有フォルダ「music」を作成し、その中にデータを入れています。
BluOSの共有設定の手動入力に、
\\10.◯◯◯.◯◯.220\music
と入力、続いてユーザー名とパスワードを入力して共有出来ました。
◯にはちゃんと数字が入っており、それはDS216jの情報センターのコントロールパネル内にある、
「ネットワーク LAN IPアドレス」です。
これでやってみて下さい。
書込番号:23996859
8点
>まるぼうずさん
情報提供ありがとうございます。
無事NAS ファイル共有出来ました。感謝です。実はまさにやろとしていたことでした。
もし対応していたらお教え願いたいのですが、文字化け対策です。日本語は勿論、英語もです。全部では無いのですが。アルバム名は全滅です。
最後に本当にありがとうございました。
書込番号:23997062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi614さん
無事にファイル共有出来たようでなによりです。
当方は、BluOSをiMac、iPhone、iPadにインストールしてありますが、文字化けは特にありませんね。
Mac用のBluOSは一部のみ日本語化されているだけですが、文字化けはありません。
アートワークが表示されないのはたくさんありますけども。
書込番号:23997095
0点
>まるぼうずさん
お付き合いして頂きありがとうございます。
文字化けしているファイルとしていないファイルの違いはCDリッピングのソフトの違いかなと疑っています。e-onkyo からのダウンロード分はOKです。PCからNASへ観に行っても当然文字化けしてません。又アートワークについてはI-Tune経由だと取れないケースが多いような気がしています。ご支援有難うございました。
書込番号:23997607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yoshi614さん
>まるぼうずさん
こんばんは。
私もBluOSのアートワークがなかなか表示されなかったのですが、
なんとか頑張って全て表示できるようになりました。
すでにご覧になっているかも知れませんんが、
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_faq.html
のQt-4を参考にしました。
そこに記載されている通りにしてみたのですが、それでもなかなか表示されず、
以下のことを試しました。
@表示されないアートワークについて、上記リンク先のQt-4のAnswerの条件を
満たしているか確認し、満たしていなければ画像編集ソフトで修正します。
このとき、画素数が縦と横で微妙に違うものが結構あり、それを600x600のように
縦横の画素数をピッタリ合わせると、読み込めたファイルもありました。
ABlueOSの設定(Settings)ー>アートワークを再度読み込む(Reload artwork)
BBluOSのヘルプ(Help)ー>診断(Diagnostics)ー>インデックスを再度作成
この作業を何度か繰り返すことで、ようやく全てのアートワークが表示できました。
Bはアルバム数に応じて、結構時間が掛かります。
@の作業はmacbookで、画像のサイズ修正にはdigikamを使いました。
ご参考まで。
書込番号:23999020
2点
>tttttttttt77さん
おはようございます。
アートワークに使う画像を、600×600より小さなサイズに加工し、iTunes上でアートワークを変更しました。
そのデータをNASに保存されている曲に上書きコピーし、
Reload ArtWork、インデックスの再作成をすることにより、BluOSでアートワークが表示されました。
表示されないアルバムがたくさんあるので面倒ですけど、ちょこちょこやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23999453
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
Amazon HDには対応してないようですが…普通のunlimitedには対応しているのでしょうか?
YAMAHAの対応表を見ると-となって非対応のようですが...
どなたか教えて頂けますでしょうか?
0点
この機種はamazonmusicに対応していませんよ。対応表の*3は〇が付いているモデルもHDには対応していないと言う意味です。
書込番号:23953480
1点
私はYAMAHA CRX-N470ユーザです。
Amazon MusicアプリはAirPlayに対応していますので、WiFi経由で簡単に本機に接続して聴くことができます。
具体的には、Amazon Musicアプリの設定からデバイス接続先に本機を選択すれば、そのままAmazon Musicアプリで再生できます。快適ですよ。
HDには対応していませんが。。。
書込番号:23954747
2点
ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-800NE
heosの使い勝手の悪さから、価格.com書き込みを参考に
Alexaと連携させてamazon music HDアプリで再生すると
サンプリング周波数が44.1kHz固定になってしまいます。
何か解決法は無いでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23949839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本田んださん
こんばんは。
Alexa連動の場合、それが仕様のためどうする事も出来ないですね。
44.1kHz以上の再生はHEOSを使う以外に対策はありません。私もND8006でamazon music hdを聴いてますが仕方がないので諦めてます。
HEOSは使い勝手が悪いですが、ultra hd音質再生はそれ以外に選択肢は有りません。
書込番号:23950303 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>日の丸特別攻撃隊さん
そうなんですか、、、。これが現実なのですね。
amazon musicアプリだと場合によってはfire TV stickより音質が劣ると感じました。
我慢してheosを使うしかないのですか。。。
でもこれでスッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:23950392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)






