このページのスレッド一覧(全912スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 98 | 2024年3月13日 01:09 | |
| 7 | 12 | 2024年3月1日 20:59 | |
| 49 | 35 | 2024年4月29日 21:17 | |
| 3 | 24 | 2025年5月30日 22:40 | |
| 2 | 3 | 2024年2月20日 12:57 | |
| 2 | 6 | 2024年2月25日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
WiiM初心者のDyna-udiaと申します。WiiM Pro Plusを所有しておりますが、こちらの板のほうが人が多そうなのでお邪魔します。
3月まで3ヵ月ほど、Amazon Music HDとApple Music双方で3か月間無料体験を楽しんでいます。
初めはUSBドングルに高音質イヤホンを差してイヤホン試聴しかしておらず、その時期にはAmazon Music HDとApple Music双方を同等に聴いていたのですが……サブシステムのアンプとスピーカーで鳴らすようになってからというもの、ほぼAmazon Music HDのほうしか聴かなくなりましたw どう聴き比べてもAmazonの圧勝ですね。一択です。
特にAmazon Music HDの方はApple Musicと比べ低音の打撃感が圧倒的で比べ物になりません。まあ高域がキラキラしてる音が好きな人にはApple Musicにも一分の利がありますが、高音が大嫌いな私には向きません。
ただAmazon Music HDは低音の量感がありすぎるきらいがあり、疲れている時にはちょっとウザかったりしますが……。
さてWiiM Pro Plusの音には非常に満足しております。今は主にサブシステムで聴いていますが、こやつを使うようなってからと言うもの、すっかりメインシステムはもうオクラ入りです。
なんといってもラクだし、こんなに安いのにその割に音質がよくて非常にコスパがいいですね。
ただ音は気に入っているものの、操作性にはイライラさせられることも非常に多いです。例えば私はiPadをリモコンがわりにしていますが、なんとiPad上では「楽曲を削除する」という操作ができないんです……よね?
手元のiPadで曲を聴いていて「この曲はいらないな」とか「アルバムごと削除したい」と思ったとき、なんとわざわざパソコンまで歩いて行って削除しなければならないなんて……非常に煩わしいです。もしiPad上で曲やアルバムを削除する手順があるなら教えてください。
またパソコン上でも、プレイリストにいったん入れた楽曲を削除するのにすごく手間がかかります。たとえば任意のプレイリストに何枚ものアルバムを入れてある場合に、それらのうちの「1アルバム分」をすべてごっそり削除したい、というような場合がそれです。
これをやるにはPC上で「2クリック」もかけて、いちいち1曲づつ削除して行かなきゃなりませんよね?(もし違ったらスミマセン)。もっと楽に曲やアルバムを簡単に削除する手順はないんでしょうか?
例えばワンクリックで1曲づつ曲に「バッテン印」をずーっと付けて行き、そのあと一括してそれら「バッテンをつけた楽曲群をすべて一度に削除する」みたいな操作がワンクリックでできたらどんなにラクなことか……。
なんでそういう動作が搭載されないんだろう? こんな動作なんてよく使われるはずだと思うんだけど……(もしできたらスミマセン)
あとiPadの方ではもうイライラさせられっぱなしです。例えばAmazon Music HDでは、パソコン上でならアルバムや楽曲についている「ULTRA HD」のようなバッジ表示さえクリックすれば「今の再生音質は24bit/192kHzです」と、いわば実際の「スループット」がたちどころに表示されますよね?
この点では「ロスレスか? それともハイレゾロスレスか?」の区別しかわからないApple Musicを大きく引き離してリードしています。
ですが、なんせ手元で使ういちばん肝心なリモコンであるiPad上では、「おや? この曲はULTRA HDって出てるけど何kHzなんだ?」と思っても、それを知るにはえらく手数がかかりますよね?(もし簡単にできたらゴメンナサイ)。というか、逆に簡単にできる手順があれば教えて下さい。
もちろんパソコン上でなら、バッジ表示さえワンクリックすれば簡単にkHz表示を見られるのでいいんですが、「だったら何のためにわざわざ手元でiPadをリモコン代わりに使ってるんだ?」と思ってしまいます。とにかくiPad上での操作性が悪くて閉口させられます……。
あと例えば手元のiPadで「うわー、この曲めちゃいいじゃん! もうアルバムごとプレイリストに入れよう」と思ってもできませんよね? なんとiPad上で「アルバムごとワンクリックでプレイリストに入れる」って操作ができないなんて……(もしできたらゴメン)
ところがパソコン上でならアルバムを表示し、右横の「3点マーク」をクリックするだけで「プレイリストに追加」を押すと今度は簡単にできるわけです。
またもや「だったら何のためにわざわざ手元でiPadを使ってるんだ?」って気にさせられます。だって何か必要な操作があるたびに、いちいちパソコンまで駆け寄って操作しなきゃなんないなんて……。何のための「手元iPad」なんだ? って思わされます。
ちなみに私はライフスタイル的にパソコンを「シャットダウンさせる」なんて機会はまったくなく、2台のパソコンを一日中、立ち上げっぱなしです。なので「いっそパソコンから直接WiiM Pro Plus本体に音を飛ばすことができたらどんなにいいか?」と1日に何度も思わされます。
もちろんみなさんは「手元のスマホで操作できるのがラクでいい!」って人ばっかりでしょうけど……私はいっそパソコンから直接、本体に音を飛ばしてくれよー、と思わされることが1日に何度もあります(まあライフスタイルの違いってやつですね)。
ちなみにMacBook ProからApple Musicを使えば、AirPlay 2で簡単にWiiM Pro Plusへ曲を飛ばすことができるんですけどねぇ。でもAirPlay 2は音質がちょっと……あれは耳が耐えられませんw
やれやれ。
2点
>Dyna-udiaさん
「Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリ」
上記は私にも供与してもらえますか?
上記アプリとiPad上のWiim Homeアプリとの関係は?
書込番号:25656375
0点
Minerva2000さん、こんばんは。
>Amazonから初期状態で私に供与された、まったくデフォルトのAmazon謹製アプリ」
>
>上記は私にも供与してもらえますか?
ええーと、これは私がAmazon Music Unlimitedに加入した際、
「Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ」です。
ですので、それを私がMinerva2000さんに「個人的に供与する」ことはできませんw
だって、これはAmazonの「公式アプリ」なんです。(この意味わかります?)
ちなみにMinerva2000さんは、「Amazon Music Unlimited」に加入されてないんですか?
もし加入されていれば、当然、「私とまったく同じアプリ」がデフォルトで供与されたはずですが……。
>上記アプリとiPad上のWiim Homeアプリとの関係は?
はい。それが自分でもよくわからないんです。
「Amazon Music Unlimited」を再生させる場合、私は「iPad上のWiim Homeアプリ」しか触ってないんです。
それ以外は、一切、触ってないです。
つまりこのとき「iPad上のWiim Homeアプリ」が、
ネット経由でAmazonのサーバから音源データを引っ張ってきてるわけですよね?
一方、Win機、Mac機の双方の上で、イヤホン試聴する際は、
上記の「Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ」を使います。
Win機、Mac機・双方とも、イヤホン試聴では、上記の「公式アプリ」を使います。
このとき「公式アプリ」は、おそらくネット越しにAmazonからデータを引っ張り、
パソコン上で音楽を再生させます。
一方、スピーカーから音を聴く際は、「iPad上のWiim Homeアプリ」を使い、
「iPad上のWiim Homeアプリ」を再生用(リモコン)として使います。
上記のデータをWiiM Pro Plus本体が受信し、
そのWiiM Pro Plus本体と繋がったアンプに音が送られ、
メインシステムに音を飛ばして聴いております。
かたや上記アプリ(Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ)は、
イヤホンで試聴する時しか触る機会がないんです。
それ以外に使う用途は全くないです(よく分かりませんが……)
ですので、上記アプリ(Amazonさんから私に供与されたデフォルトのアプリ)と、
iPad上のWiim Homeアプリとの関係は? と問われると、
「無関係だ」みたいなお答えになりますw
一方、Apple Musicを再生させる場合は、
Mac機上の「Apple Music」アプリで再生させます。
そこから「AirPlay 2」転送して、
WiiM Pro Plus本体に音が飛ぶ、って段取りですよね?
(自分でよくわかってないですがw)
で、Mac機上の「Apple Music」に対して
今回の「ラウドネス・ノーマライゼーション」のOFF設定を行ったため、
音質が劇的に、向上しました。
まるで生まれ変わったような状態ですw
しかしかたや、Amazonの方はまったく音質向上しないのが不思議な点です。
ぜひご意見、おうかがいしたいです。
書込番号:25656545
0点
>Minerva2000さん
Appleさんから、そこそこ情報を得ました。
それについては別途、共有致します。
では。
書込番号:25656547
0点
>Dyna-udiaさん
こんばんは。
「私に供与された」と書かれていたので、Dyna-udiaさんに特別供与されたアプリか、と思っていました。
Unlimitedに加入した時、「このアプリを使ってね。」との連絡はAmazonからは来ていませんが。
Amazon Music再生用の標準アプリですね。AmazonApp Store,Google Play Store,Apple App Store,Microsoft Storeから使用機器に合わせ、ダウンロードして使っています。
Wiim Pro Plusを使用しての両サービスの再生ルートが理解できました。
Amazon Musicを聴くとき、Wiim Homeアプリで、「ノーマライゼーション」をデフォルトのONからOFFにしたけど音が変わらなかった、ということですか?
ちなみにWiim Homeアプリは使っていないので仕様は知りません。
書込番号:25656601
0点
みなさん、こんばんは。
【Minerva2000さん】
>Amazon Musicを聴くとき、Wiim Homeアプリで、
>「ノーマライゼーション」をデフォルトのONからOFFにしたけど音が変わらなかった、ということですか?
いいえ、以下の手順です。
「まずPC上でブラウザ状の「Amazon Musicアプリ」(Amazon謹製)を立ち上げ、
画面の右上スミにある「人型のアイコン」をクリックする。
で、「設定」へいく。そして画面なかほどにある
「ラウドネス・ノーマライゼーション」の項目でOFFを選択する」
まあAmazon Musicの方は、もとから音がいいので、
別段、音が変わりなかったとしても問題ないです。
なんか雑談が続いちゃいそうなんで、いったん仕切り直しさせて下さい。
私が最後に欲しい情報は、以下の通りです。
【その1】なぜラウドネス・ノーマライゼーションが行われると、音質が悪化するのか?
これはあれこれかなり調べ込みましたが、具体的な理由を説明している事例は存在しません。
唯一、Minerva2000さんが「ビット落ちするから音質が悪化するんだ」とおっしゃったケースのみです。
ですので、この件に関し、Minerva2000さんからさらに深掘りした情報が得られたら? と考えました。
そのお聞きしたい詳細は、以下の通りです。
ちなみにそのときMinerva2000さんから得たコメントは以下の通りです。
「それはデジタル領域で音量を下げてしまい、ビット落ちして音が悪くなるからです」
上記を、さらに以下のように深掘りして頂けたら、と思いました。
A.例えば「デジタル領域で音量を下げてしまう」というのは、どういう意味か?
私には「デジタル領域で音量を下げる」という概念が理解できませんw
そのデジタル領域で、いったい何が、どう行われるのか? 抽象的な感じで答えがイメージできません。
そのあたりを突っ込んでお聞きしたいです。
B.また「ビット落ちして音が悪くなる」というのは、どういう現象なのか?
こちらはモノが「ビット落ち」なのでやや一般的です。これは調べれば何か出てきそうですが、
まだ追えてません。
これらについて、深掘りした知見を頂けたらと思いました。
そのほか、頂きたいお答えは以下の通りです。
【その2】
>AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性があります。
>
>Mac Bookの設定でALAC伝送が可能という説と不可能という説の両方があります。
>古くてAirPlay1対応機器が良いのです。
私のMacBook Proは、2015年製のようですが、すでにAirPlay 2対応です。
ですので、以後に出た全てのMacは少なくともAirPlay 2対応だと思います。
ただしAppleさんから得た情報は、非常に乏しいです。
(私の方が詳しいくらいでしたw)
まあいくつかは重要な情報が取れました。
私はまったく誤解しており、AACとALACという2つの概念は、
「まったく別の概念である」ということです。
まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。
つまりオリジナル音源に近い、ということです。
一方、ALACは、あくまで「音楽の規格」であり、音源データではない。
ハイテク技術だ、とおっしゃっていました。
大きい音源データをAlACで圧縮するのだ、と。こちらは可逆圧縮である、ということ。
また、こちらは「ロスレスオーディオである」とおっしゃっています。
じゃあ、いったいAACは何なの? という感じで、これについてはサッパリわかりませんw
あとAirPlayAirPlay 2に関しては、まったくお手上げ状態です。
Appleさんにも「わかりません」みたいな感じ。
上記のMinerva2000さんから聞いた「AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する可能性がある」
というネタを当てましたが、さっぱり無反応でしたw 彼らはよくわかってません。
ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
https://ototoy.jp/feature/format
かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
https://ototoy.jp/feature/format
どう見てもAACより、ALACの方がより「ハイスペック」な気がしますが……。違うんでしょうか?
なおMinerva2000さんがおっしゃる、
「AirPlay2対応だとAAC256Kbpsで常に送られ音質が悪化する」というネタを当てましたが、
まったく無反応でしたw
「たぶんその方は、AACはオリジナル音源に近く圧縮されていない、
だからAACの方が音がいいんだ、ということをおっしゃりたいのでは?」という反応でした。
【その3】その他、知りたいことは電源についてです。
「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
これはパソコンに入れて使うんでしょうか?
それとも(iPadをリモコン代わりに使っている私の環境なら)
iPadにインストールして使うんでしょうか?
また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、
「AirPlay 2」になるんでしょうか?
以上です。
書込番号:25656674
0点
>Dyna-udiaさん
その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
【その1】なぜラウドネス・ノーマライゼーションが行われると、音質が悪化するのか?
ノーマライズする場合、音の大きい方に合わせることはできません。なぜなら上限をオーバーするからです。
それで音の小さい方に合わせるので音量を下げます。
01100011
この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
00110001
すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
01100010
1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
アナログ情報として音量を下げてもビット落ちのようなことは起こりません。
【その2】
>>まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。つまりオリジナル音源に近い、ということです。
大間違いです。AACはロッシーな圧縮方式です。つまり不可逆圧縮で、もとには戻せません。
AAC256KbpsとCD品質は誰でも聞き分けられます。
>>一方、ALACは、あくまで「音楽の規格」であり、音源データではない。ハイテク技術だ、とおっしゃっていました。
FLACのApple版がALACです。 ALAC=Apple LossLess Audio Codec
これはロスレス圧縮なので元に完全に戻せます。
>ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
>(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
ALACの規格自体はそうですが、AirPlayのALACは概ね44.1KHz/16bitです。
>かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
>(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
AACの規格自体はそうですが、AirPlayのAACは概ね44.1KHz/16bitです。
>【その3】その他、知りたいことは電源についてです。
>「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
Wiim Pro PlusのDC電源仕様を知らないので分かりません。
>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
これはWindowsPCに入れて使うものです。
>>また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、「AirPlay 2」になるんでしょうか?
WindowsPCではAirPlayは使えません。
書込番号:25656821
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その1)
>その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
>その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
うーん、「それで音が良い」という意味がよくわかりません。
『その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われない』
そうか、「行われない」なら、(音量調整を被らないので)音が良いわけですね?
うーん、よくわかりません。では正しい手順はどんなですか?
すると上記の私の手順はまちがいなのですね?
では私の環境においては、一体、どのアプリに設定を行えばいいのでしょう?
ならば「WiiM HOME」に対して設定するのでしょうか?
例えば私の場合、正しい設定手順はどうなりますか?
>ノーマライズする場合、音の大きい方に合わせることはできません。
>なぜなら上限をオーバーするからです。それで音の小さい方に合わせるので音量を下げます。
当然、そうですよね?
>この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします
「1ビット右にシフトする」という表現が、どうもわかりにくいです。
(何となくはわかりますが……)
何か、ほかに「うまい言い換え」はないでしょうか?
もっとわかりやすい、なにか「体感的な」感じの言い換えはないでしょうか?
「1/4に音量を下げれば2ビット落ちます」
上記は、なんかとても「体感的」です。これはそのままそっくり使えそうですね!
「1/4に音量を下げる」ということは、
その1/4分、すなわちノーマライズする、ってことですよね?
(ん? これだと余計に分かりにくいか?
(これなら、いただいたお言葉のまま「音量を下げる」ってワードを使った方が「体感的」ですね)
>すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、
>音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、
>0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
上記は、なにかうまい言い換えはないでしょうか? 何かわかりやすい、体感的な何か……。
「これがビット落ちだ」という当たりは非常にすばらしいです。
「上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちです」
ここを、うまく素人にもわかる感じで言えればいいなぁ、と感じます。
「上段の最下位ビット1が消える」
この箇所を、なんとかうまくわかりやすい「体感的」な表現にできないでしょうか?
もうあと、わずか一歩な感じがします。
01100011←「この音」を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
「この音」とは左端の一列めですよね?
00110001←すると上段の「最下位ビット1」が消えますね。
これは下から2番目の位の「1」が消えて「0」になった、という意味ですか?
>つまり、これがビット落ちであり「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」、
>0を入れるだけで音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
なるほど、何となくわかります。
01100010
>1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」
これはわかりやすそうです。
この上記の「消えた1」というのは、つまり、
001100「0」1 ←この下から2番目の「0」について、
これが「消えた1だ」とおっしゃっているのですよね?
ならば、この数値をそのまま列挙すれば、わかりやすいでしょうか?
>>まずAACはオリジナル音源に近く、圧縮されてないという点。つまりオリジナル音源に近い、ということです。
>大間違いです。AACはロッシーな圧縮方式です。
ええっ? これはAppleさんのお言葉そのまんまなんですが……、
Appleさん、やらかしてますねw
「ロッシー」という言葉が何だか分かりにくい感じなんですが、
うまく言い換えできないでしょうか?
うーん、分かりませんが……。
例えば以下は、ZD.netさんからの引用ですが……。
「lossy圧縮とは、データを圧縮するデータ形式の中でも、データ内容を少し削減して圧縮するような圧縮方式のことである」
https://japan.zdnet.com/glossary/exp/lossy%E5%9C%A7%E7%B8%AE/?s=4
上記は「データ内容を少し削減して圧縮する」という下りが、いかにも、
「素人にも分かりやすそう」な感じがしますね。
つまりこれを読めば素人でも、
『ああ、「そうか、圧縮時に、データが削減されちゃうんだ?」』みたいな感じで、
いかにも「損失が出る印象」ですよね?
以上、第一弾です。
書込番号:25656945
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その2)
>ただ私が独力で調べた範囲では、ALACの仕様は以下の通りですよね?
>(1)「32bit整数/192kHz」(可逆).m4a
>ALACの規格自体はそうですが、AirPlayのALACは概ね44.1KHz/16bitです。
ええっ! AirPlayのALACは「CD音質」ってことですか?
>かたや上記の同じURLページで見ますと、AACのスペックは以下の通りです?
>>(2)「24bit整数/96KHz」(不可逆).m4a
>AACの規格自体はそうですが、AirPlayのAACは概ね44.1KHz/16bitです。
ええっ、こちらも「CD音質」ですか?
では、AirPlayのAACと、AirPlayのALACは「同等」ってことですか?
>>「リニア電源」のおすすめ品を、なるべくピンポイント(できれば型番指定)で頂きたいです。
>Wiim Pro PlusのDC電源仕様を知らないので分かりません。
了解です。これについては宿題にします。別に、急ぐ話じゃないので。
>>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
>
>これはWindowsPCに入れて使うものです。
なるほど、そうなんですね?
ちなみにMinerva2000さんがお使いのものと、これは「同じ」ですか?
>>また上記のアプリを入れた場合の転送形式は、「AirPlay 2」になるんでしょうか?
>WindowsPCではAirPlayは使えません。
そうですよね。では、このアプリは「WindowsPC」に入れるわけですから、
「PCからどこまでの区間」を転送するものなんでしょう?
また「その区間」の伝送方式は、何になるんでしょう?
(クロームキャストとか、アレクサ何とかでしょうか?)
以上、ありがとうございます。
書込番号:25656949
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その3)
「YouTubeのラウドネスノーマライゼーションについて5」
http://blog.livedoor.jp/miles_smiles/archives/52129305.html
この上の記事の、以下の中段は、いかがでしょう?
わかりやすそうな感じですが、何かご意見いただければ幸いです。
>しかし、ここで一つ問題が。実は、コンプレッション(圧縮)をかけていくと、ピークがつぶれてゲ>インが上がる(音量が増>幅される)分、全体のラウドネス値が上がるのでそう仕上げがちなんだけ>ど、これにラウドネス規制がかかることで、全体>のレベルが下がってしまい、かえってショボく聴>こえてしまう問題のことです。
「コンプレションをかける」というのは
「圧縮する」という意味ですよね?
>ピークがつぶれてゲインが上がる(音量が増>幅される)
これはわかりやすそうですが、「ピーク」という言葉と
「ゲイン」という言葉は、何かうまい「言い換え」はないでしょうか?
>全体のラウドネス値が上がる
この意味は「音が聞こえる値が上がる」みたいな意味でしょうか?
>これにラウドネス規制がかかることで、
>全体のレベルが下がってしまい、かえってショボく聴こえてしまう〜
上記はわかりやすそうなんですが……もう一歩、欲しい感じです。
ちなみにこの「ラウドネス規制」というのは、何でしょう?
つまりこれがいわゆる「音量調整がかかる」と解釈してOKでしょうか?
つまり「ノーマライゼーション」そのものを指しますよね?
「かえってショボく聴こえてしまう問題」
こういうことなんですね? しょぼくなるわけだ?
以上です。
書込番号:25656978
0点
Minerva2000さん、こんばんは。(その4)
以下の「ヤフー知恵袋?」の回答はいかがでしょう?
>ノーマライズ正規化は音圧規格に統一するだけで、音質劣化とは無関係
上記の「音質劣化とは無関係」というのは、どんな意味でしょう?
>これ位にダイナミックレンジコントロールでコンプレッサーやリミッターで圧縮されているのが
>普通なのですでに音質劣化していてHiFiではありません
上記は、圧縮されて「音量調整されている」ので、
「すでに音質劣化していてHiFiではない」という意味に受け取ってOKでしょうか?
>-13dBとかに圧縮して音質が劣化していますが耳が分からないだけです
これは噛み砕いて言えば、どうなりますか?
【以下、ちなみに全体です】
◼️ベストアンサー
dia********さん
2021/4/7 9:17
http://blog.livedoor.jp/miles_smiles/archives/52129305.html
これらの記事にあるようにノーマライズ正規化は音圧規格に統一するだけで、音質劣化とは無関係で、曲のピークの音圧を基準に合わせるように増幅するだけの機能です。
平均実効値RMSを耳で感じるので曲と曲の音量差を揃えるということではないのです。
音楽は正弦波の集まりです。
正弦波の波高値クレストファクタが大きくてピークと平均実効値が電力の差で8倍位あるとされているようにこれ位にダイナミックレンジコントロールでコンプレッサーやリミッターで圧縮されているのが普通なのですでに音質劣化していてHiFiではありません。
音楽などをまともに録ると20dB以上の差があるのが普通なのでそのまま再生すると音が小さくなって音楽ソフトには実用にならないので-13dBとかに圧縮して音質が劣化していますが耳が分からないだけです。
書込番号:25656988
0点
>Dyna-udiaさん
おはよう御座います。
もっと興味深いご質問はございませんか(笑)?
書込番号:25657182
1点
Minerva2000さん、こんにちは。【その1】
>もっと興味深いご質問はございませんか(笑)?
興味深いかどうかはわかりませんが、以下、まだ未解決の疑問点やご質問を投下致します。どうか、よろしくどうぞ。
>Unlimitedに加入した時、「このアプリを使ってね。」との連絡はAmazonからは来ていませんが。
それは明らかにおかしいですね。
例のアプリはAmazon Music Unlimitedを契約すると同時に、自動的にユーザのローカル環境へ降りてきます。ユーザが何もせず、まったく放っておいても勝手にダウンロードされインストールされる仕様です。
もしMinerva2000さんがAmazon Music Unlimitedに加入しているのに、この「公式」アプリがない環境でおられるのなら、それは何かのバグか、何らかトラブルがあったとしか思えません。Amazonに問い合わせされたらいかがですか?
もっともこの「公式アプリ」自体、非常に挙動が重くて砂時計が頻出するシロモノですから、これを使わずに同サービスを受けられているなら、なくてもいいかもしれません。ぜひ私も「この公式アプリを使わないですむ方法」が知りたいです。もしご存知ならご教示ください。
ちなみに逆にMinerva2000さんは、この「公式アプリ」がないのにどうやってAmazon Music Unlimitedを試聴されてるんですか? 以下の「Microsoftストア」からダウンロードした「Amazon Musicアプリ」のみをお使いなんですか?
https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
ちなみに上記の「Amazon Musicアプリ」は、どうやってダウンロードするんでしょう? 見た目、ダウンロードする「ボタンや箇所」がないように見えます。これはどうやってダウンロードするんでしょう?
あとMinerva2000さんはApple Musicにもお入りになっているんですよね? こちらはもしやMac PCをお持ちになっておられて、公式の「Apple Musicアプリ」をお使いなんでしょうか? あるいはWindows環境上でApple Musicをお使いですか?
>ちなみにWiiM HOMEアプリは使っていないので仕様は知りません。
とすると、リモコン役の機器は何ですか? またそのリモコン役の機器には、どんなアプリを入れられてるんでしょう? ぜひそれが知りたいです。理由は以下です。
特にAmazon Music Unlimitedの場合、公式のアプリが機能性においてダメなんです。例えばデフォルトの「公式Amazon Musicアプリ」は非常に重くて砂時計が頻出する。かたやリモコン役のiPadに入れてある純正「WiiM HOME」アプリも、操作が「直感的」でなく、始終、考えさせられてしまい非常に疲れるんです。
なのでAmazon Music Unlimitedの場合は、どうやって「デフォルト仕様」から逃れられるか? が賢く快適に使えるキモになりそうです。ですのでもしMinerva2000さんが、あの「公式Amazon Musicアプリ」、または純正「WiiM HOME」アプリ「以外のもの」を持っておられるなら、ぜひそれぞれをご教示いただけると嬉しいです。
>>【その4】あとは以下の「Amazon Musicアプリ」について。
>>https://apps.microsoft.com/detail/9nms233vm4z9?hl=ja-jp&gl=JP
>これはWindowsPCに入れて使うものです。
なるほど、そうなんですね? ちなみに上記のアプリは、Minerva2000さんがお使いのものと「同じもの」ですか? 違うとすればMinerva2000さんは、「どんな環境下」で、また「それぞれの環境下やケース」において、どんなアプリをお使いなんでしょう? もし商品名やURLなど頂けるとうれしいです。
ちなみに上記【その4】で出た「Amazon Musicアプリ」についてです。このアプリは「WindowsPC」に入れるわけですから、「PCからどこまでの区間」を転送するものなんでしょう?
また「その区間」の伝送方式は、何になるんでしょう?
(クロームキャストとか、アレクサ何とかでしょうか?)
また私がAmazon Music Unlimitedで使う「Amazon公式アプリ」に対して行った「ラウドネス・ノーマライズ」のOFF設定は、「有効ではない」とのことですね? 以下続きます。
>その手順では、再生ルートに関係ないPC上のアプリの設定を変えているので、全く音は変わりません。
>その再生ルートでは「ノーマライズ」は行われないと思います。それで音が良いのです。
つまり具体的いえば、私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音は確かにノーマライズされない。だから音質はいいだろう。そういうことでしょうか?
でもそうすれば、スピーカーから出る別ルートの音はノーマライズされますよね? なので「それで音が良いのです」とおっしゃる意味がよくわかりません。ご教示ください。
もしかして(私の場合)は「WiiM HOME」に対して設定するのでしょうか? うーん、「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。
でも要は、上記の私の手順はまちがいなのですね? では(私の環境下においては)一体、どのアプリにどんな設定を行えばいいのでしょう? そして正しい手順に沿うならば「どのポイントのどのアプリ」に、「どんな手順の設定」を行えばいいのでしょう?
ひとまず置きます。
書込番号:25657535
0点
>Dyna-udiaさん
どうしてAmazonは、そこから購入していない、AndroidスマホやiPadを私が持っていることを知っているのでしょう?
私が持っていることをAmazonは知らないはずなのに、どうしてそこへ強制ダウンロードさせられのでしょうか?
iPad上にAppストアからダウンロードしたAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、デフォルトであったApple Musicアプリがあり、それらを再生してAirPayで飛ばしています。
それとFireHD8上に、デフォルトであったAmazon Musicアプリ、あるソフトメーカーから特別に提供を受けたSpotifyアプリがあり、それらを再生してAirPlayで飛ばしています。
「私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音はノーマライズされていれば、音質は悪いだろう。」ということです。
書込番号:25657561
0点
「「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。」
ではノーマライズされないので、良かったですね。
書込番号:25657585
0点
Minerva2000さん、こんにちは。
>どうしてAmazonは、そこから購入していない、AndroidスマホやiPadを私が持っていることを知っているのでしょう?
>私が持っていることをAmazonは知らないはずなのに、どうしてそこへ強制ダウンロードさせられのでしょうか?
そういえばそうですね? なぜAmazonは私のパソコンがわかり、「そこへ自動的にダウンロードさせよう」なんてことが可能なんでしょうね? 何か秘密がありそうですね。
>iPad上にAppストアからダウンロードしたAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、
>デフォルトであったApple Musicアプリがあり、それらを再生してAirPayで飛ばしています。
なるほど。それらのアプリで再生させ、AirPayで「WiiM本体」へ転送なさっているわけですね?
>「私が設定を行ったPC上のアプリは、現状、イヤホンで聴く専用です。
>ですから設定した当該ルート上にあるイヤホンの音はノーマライズされていれば、音質は悪いだろう。」ということです。
うーん、どちらかといえば……というよりイヤホンの方がハッキリ音がいいんですよね。そこがどうも不思議なんです。
では私のスピーカーから出る音は現状、何も設定してない状態ですから、デフォルトで音量調整がONになっていますよね? とすれば逆にノーマライズされていますよね?
>「「WiiM HOME」はひと通り見てみたのですが、それらしき設定箇所は見当たりません。」
>
>ではノーマライズされないので、良かったですね。
いえいえ、ユーザ側に「OFFにする設定がない」だけです。一方、サービス事業者側は、当然、自動で「ノーマライズする」「音量調整する」でしょう。で、ユーザ側は「無対策」になります。それでは意味がありませんね。
では、一方、私の環境の場合、設定を行うべき正しい箇所はどこで、そこへどんな手順で設定すればいいんでしょうか? 何か目見当はつきませんでしょうか? あるいは参考までにMinerva2000さんは、どの箇所に、どんな設定をされているのですか?
つまりMinerva2000さんは上記のiPad上のAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリ、Apple Musicアプリのそれぞれに対し、音量調整をOFFにする必要な設定を行なっておられるわけですよね? 私はApple Musicアプリに対してだけは、すでに設定を終えました。
ちなみにAppストアからダウンロードなさったAmazon Musicアプリ、Spotifyアプリは、然るべき設定箇所があるわけですね? ならば私もAppストアからその同じAmazon MusicアプリとSpotifyアプリをダウンロードし、OFF設定を行おうと思います。
ちなみにそのおっしゃる同じAmazon MusicアプリとSpotifyアプリは以下ですよね? 見たところ「ダウンロードする」ボタンはなさそうですが、どのようにダウンロードするのでしょうか? またお手数で恐縮ですが、それぞれのアプリについて、ノーマライズ設定をOFFにする手順をご教示願えませんでしょうか?
「Amazon Music」
https://apps.apple.com/jp/app/amazon-music-%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88/id510855668
「Spotify」
https://apps.apple.com/jp/app/spotify-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%84%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%8C%E8%81%B4%E3%81%8D%E6%94%BE%E9%A1%8C/id324684580
書込番号:25657691
0点
Minerva2000さん、こんにちは。【その2】
以下は先日、頂いた「ビット落ち」に関する記述についてです。
まず例えば以下の内容を私のブログで書かせていただく場合、こちらの地の文で書く方法もありますが、もちろん貴殿の「発言のコメントの形」でも書くことは可能です。どちらに致しましょうか?
もし後者の形を取ることがご希望なら、どんな形がよろしいか、なるべく早い段階でご相談できればと存じます。もちろん全て何でもご相談に応じます。
例えばですが、「価格コムユーザのMinerva2000氏によれば」みたいな形(ハンドルネーム)でも可能です。あるいは完全な匿名がご希望ですか? もし実名が宜しいなら、もちろんご相談ください。
例えばですが、もしMinerva2000さんが何らか専門的な業務に従事しておられるのなら、その業種や役職名だけお出しして「あるネット事業関係者によれば」みたいな形でももちろん書けます。
その辺はいかが致しましょう? できれば当方としては、なるべく本件により関係の深い(例えば音楽業界やノーマライズ設定に)近しい業務名・役職名などがおありなら、非常にありがたいです。
なぜならそれを入れることにより、記事の信頼性が高まりますから。また読者から見て「これは役に立つ記事だな」と感じられるはずだからです。
ですのでご希望をなるべく早い段階で事前にお聞かせていただけると幸いです。もしここ価格コムの「公開状態」でやれない場合は、私のブログ(以下URLです)のトップページの左下の方に「メールフォーム」がありますから、そこに「非公開」の形でメールによるご返答をいただくのでも結構です。
私のブログ「音に埋もれて眠りたい」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/
「メールフォーム」にはメアドの記入欄がありますが、たぶん適当なメアドでも通ると思います。もしエラーが出たら、そのとき考えましょう。もちろん個人情報はすべてお守りします。いかがでしょうか? その辺はいかようにもご相談に応じられます。どうぞご希望をおっしゃって下さい。
書込番号:25657694
0点
Minerva2000さん、こんにちは。【その3】
では以下、再度、確認の上で見直して行きます。
>01100011
>この音を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
(1)まず「01100011」という数値は「全体が音をあらわす」と解釈してOKですか?
(2)で、それを「1ビット右にシフトする」というのは、つまり「半分の音量に下げるためには1ビット減らす」という意味でしょうか?
(3)できればド素人にもひと目で意味がわかりやすい表現を使いたいのです。
例えばこの「1ビット右にシフトする」というのは、何かわかりやすい「体感的」な別の表現ができないでしょうか?(もちろん、Minerva2000さんが「オリジナル」をご希望なら、無論それに沿います)。まあオリジナルのままでも何となくはわかりますから、問題はないです。
>00110001
>すると上段の最下位ビット1が消えますね。これがビット落ちで、
>音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず、
>0を入れるだけで、音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
(4)これは非常にわかりやすいです。ちなみに最初の数列とくらべますと、右端から2番目の「1」が「0」になり、同時に左端から2番目の「1」も「0」になっていますね?
そうすると「上段の最下位ビット1が消える」というのは、右端から2番目の「1」と左端から2番目の「1」とが同時に消えることを指しますか? つまり、この2つの「1」が「上段の最下位ビット1」に相当する、という意味でしょうか?
とすれば上記の状態は、「1bit」が落ちた状態、すなわち『1bit落ちである』と言えますか? この解釈でまちがいないでしょうか?
>「1/4に音量を下げれば2ビット落ちます」「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできない」
上記はとても「体感的」です。これはそのままそっくり使えそうです。この表現の1行を入れるだけでもOKな感じですね。このわかりやすいくだりが1行、入っているか、いないかではえらいちがいです。素晴らしいです。
(5)念の為ご確認ですが、「1/4に音量を下げる」ということは、その1/4の分量に相当する分だけ「ノーマライズする」、すなわち「音量調整する」という意味ですよね?
ただ、まあここは頂いたお言葉のまま「音量を下げる」というワードを使った方が「体感的」かもしれません。
>01100011←「この音」を半分の音量に下げるには1ビット右にシフトします。
「この音」とは、どれのことでしょう? 例えば「01100011」という「文字列すべて」が「この音」に相当しますか?
あるいは右端から見て2つめの位(?)の「1」のみを指しますか?
>00110001←すると上段の「最下位ビット1」が消えますね。
これは右端から2番目に位置する位の「1」が消え、「0」になった、という意味ですね? そして同時に左端から2番目の「1」もゼロになっていますね?
すると上記の「上段の最下位ビット1」というのは、どこを指すのでしょうか? 変化したのは右端から2番目の「1が0になった」ことと、加えて左から2番目の「1が0になった」2点です。
とすれば「上段の最下位ビット1」とおっしゃるのは、右端から2番目の「1」と左から2番目の「1」の「両方のこと」を指すのでしょうか?
すなわち「上段の最下位ビット1」とは、右端から2番目の「1」と左から2番目の「1」が両方「0」になった状態を指しますか?
>つまり、これがビット落ちであり「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」、
>0を入れるだけで音楽情報が消えているので、音質が悪くなります。
なるほど、非常にわかりやすくなってきました。
全く何も知らない私でもわかります。素晴らしいです。
01100010
>1/4に音量を下げれば2ビット落ちます。
この時の(最初の文字列と比べた場合の)変化は、右端の1列目の「1」が「0」になったことですね? つまり「右端の1列目が0になった状態」を称して「2ビットがなくなった」と表現するのでしょうか?
>「音量を倍にしても消えた1を戻すことはできず」
これはわかりやすそうです。
この上記の「消えた1」というのは、つまり、
001100「0」1 ←この下から2番目の「0」について、
これが「消えた1だ」とおっしゃっているのですよね?
ならば単純にこれらの数値をそのまま列挙した方が、わかりやすいかもしれませんね。
>アナログ情報として音量を下げてもビット落ちのようなことは起こりません。
これを少し補強してご説明いただくとすれば、もしくはさらにわかりやすい表現に変えられたらと思うのですが……。
例えばまず第一に、今までずっと見てきた数列の変化は「あくまでデジタル領域で起こる現象である」「デジタル的な音量調整である」と解釈してOKでしょうか? これで意味は間違いないでしょうか?
そして第二に、それは「デジタル的に音量を下げる」という表現とイコールでしょうか?
一方、上記の「アナログ情報として音量を下げても」という表現は、例えば「アナログの世界(=アナログ領域)で音量を下げても」と言い換えても「間違い」にはならないでしょうか?(特に後者の言い方「アナログ領域」の方がベストな気がします)。
かたや上記の文字列の変化は全て「デジタル領域での出来事」なわけですよね? この解釈が間違ってなければ、上記は「アナログ情報」と書くより「アナログ領域」とした方が、基準がそろって読み手がより両者を対比しやすくなりそうです。
その方が収まりが良くわかりやすい気がしますね。
以上です。ありがとうございました。
以上、私が投げたそれぞれの疑問点と問いかけに、もし間違いがなければ簡単にその旨おっしゃって頂けるだけで幸いです。
今回は大変お世話になりました。
書込番号:25657695
0点
>Dyna-udiaさん
>>では私のスピーカーから出る音は現状、何も設定してない状態ですから、デフォルトで音量調整がONになっていますよね? とすれば逆にノーマライズされていますよね?
音量調整はされていないと思います。
>>サービス事業者側は、当然、自動で「ノーマライズする」「音量調整する」でしょう。
自動で音量調整するお節介はしていないと思います。
iPadのAppストアからアプリをダウンロードしたことがないのですか?
私のビッチ落ち解説の件、そのまま引用されるのなら構いません。
そちらの解釈はいろいろ問題ありそうですが、面倒なので読む気も訂正する気もありません。
書込番号:25657856
4点
Minerva2000さん、こんばんは。
iPadでやってみたらAmazonのアプリを無事落とせました。
なんかパソコンだとダウンロード表示がなかったみたいですね。モバイル端末専用のアプリだからでしょうか。
さて全て了解致しました。ではスレ締めとさせて頂きます。
大変お世話になりました。
書込番号:25658133
0点
みなさん、お疲れ様です。
本スレではラウドネス・ノーマライゼーションについて教わり、おかげでイマイチだったApple・Musicが思わぬ音質激変をするなど、期待以上の成果をいただきました。
永遠のWiiM初心者ですから、またお世話になることもあるかと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25658373
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
こんにちは。
使っているDACがかなり古いのでちょっと変な質問になりますがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
例えばAmazonMusicの192kHz24ビットのハイレゾ音源再生時に、44Khz 16ビットにダウンサンプリングしてDACへデジタル出力するということはできますか?同軸出力を想定しています。
それとも入力ソースに合わせて出力レートは自動設定されてしまいますか?
書込番号:25636764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DAC性能に合わせて出力設定できますよ
書込番号:25636792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>明恵上人さん
セットアップ時に出力端子とそのビット深度・サンプリングレートの設定が出てくるので、それで指定してやります。当然後からでも変更できますが。
書込番号:25637861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
できるんですよね
わたしはそこが特にWiiMの推しのポイントです
わたしも古いオーディオを使っているので…
FsとBit深度を設定するアプリ画面で
そのままちゃんと音が出るかどうかテスト用の音楽を再生できるという親切設計です
書込番号:25638366
1点
みなさま
ご回答ありがとうございました。できるんですね。
これで購入対象として検討できそうです。
今メインで使ってるDACがソニーの古いやつでして(48khz/24bitまでという化石ですが)それなりに基礎体力あるので使って行きたいのと、メカ音痴の奥さんも操作するので新しいDACに変えると操作順が変わってパニックになりそうなためなるべく機器側の操作感を変えたくないという意図でした。
あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど。いまはパソコンのAmazonMusicアプリをなんとか使えているので教え込んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25638401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明恵上人さん、こんばんわ。
>48khz/24bitまでという化石ですが
ええっ。
私が使ってるDACなんて「44.1kHz専用」ですよ?w
でも音は超絶的にいいんですけどねー。
書込番号:25640208
1点
私のDACも48khz/24bitまでです。
DAS-R10
同じ機種かな?
それともR1aあたりでしょうか?
書込番号:25640460
0点
もうちょっと古くてDAS-703ESです。
アナログ部がいいんですかね、ifiのZenOneというDacも持ってるんですがなかなか代えがたい音を出してくれます。
パソコンのAmazonMusicからUSB-DDCかましてDAS-703ESへ繋いでます。
パソコンからの出力だと今一つ音がさえないのとパソコン老朽化もあり、ストリーマーほしいなと思っている次第です。
書込番号:25640643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明恵上人さん
こんにちは。
>あとは奥さんがWiimアプリを使えるか、が課題ですけど
Amazon music アプリでAlexaCast が使えるので、WiiM にキャスト再生する場合はWiiM アプリ不要です。初期設定やデバイス管理で使う程度なので、主さんが操作方法を覚えれば奥様はスマホからAmazon Music アプリを使うだけで済むはず。
若しくは、同一アカウントでご利用なら、タブレットを1台用意してご家族で共有するのも一つの方法かと。
書込番号:25640706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明恵上人さん
補足
基本的にストリーマーは1台で1アカウント利用が前提なのでご注意ください。
書込番号:25640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビビンヌさん情報ありがとうございます。
スマホからキャストってことですよね。
音質はどうなんでしょう?ちょっと不安です。
精神的にはストリーマーから再生したいです。
いまも一つのアカウント使いまわしで使ってますのでここのところは変化なしで構わないです。
(2台同時再生できないのは諦めてます)
書込番号:25641757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明恵上人さん
音質は同じです。
キャストの場合も再生を行うのはWiiM デバイスです。スマホはリモコンと考えてください。再生品質も24bit /192kHz のUltra HDまで対応しています。
書込番号:25641831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
そうなんですか。
なんかスマホからネットワーク経由で再生するのかと思ってました。
情報ありがとうございます。
書込番号:25643336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
近々NODEを買って、当初はアナログRCA経由でアンプと繋ごうと思っています。
しばらく使ってから、外付けDACも試してみようと考えていますが、DACについては全くの初心者で右も左も分かりません。
どれくらいのレベルの物を購入すれば、NODE内蔵DACよりも良い音が出る可能性が得られるでしょうか。
「おおよそ〇〇万円以上の物」や「〇〇メーカーであれば〇〇モデル以上」といった形で目安をお示し頂けると嬉しいです。
音源はアマゾンミュージックメインです。
超初心者にて、皆様お手柔らかにお願いします。
書込番号:25630325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Dyna-udiaさん
アドバイス、ありがとうございます。
その後視聴を重ねる中で、DACによる音の違いは認識できました。
そもそも自分の耳のレベルに疑問はありましたが、いくつかの店舗で比較試聴した際に、DAC、スピーカー、アンプなどの実際に聴いた音の違いの感想を述べたところ、私はちゃんと音の聴き分けが出来ているとのことでした。
オーディオ機器、特にDACに関しては初心者ですが、オーケストラのコンサートにはよく行くので、生音を知っているという点が功を奏したのかもしれません。
色々と視聴した結果、DACはチップによる『音色の傾向』の違いは大きくあるものの、解像度や位相などの『性能』の差はDACチップよりも、筐体や電源、OPアンプやクロック処理などの足廻りが大きく影響するというのが私の結論でした。
(DACチップは一個数千円程度のものですし)
また、ESOTERICK-03XD+SACとNODE2+Amazon Musicで同一のハイレゾ楽曲を聴き比べた時、出だしの数秒で明らかに分かる程の音質の差が体感して、ストリーミングでCD並み、もしくはそれ以上の音質に辿り着くには、アクセサリーも含めそれなりの投資が必要だと判断しました。
それらを考えると、色々と右往左往した挙げ句に時間とお金を消費してしまいそうだったので、奮発してDNP-2000NEを購入しました。(試行錯誤するのがオーディオの楽しみと理解しつつも、私は機材よりも音楽自体を楽しみたい派なので)
HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
そこに辿り着けたもの、皆さんの知識と視聴の勧めがあったからと思います。
書込番号:25709651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アンリミテッドルールブックさん
十分に試聴してご自分で結論を持たれる。
Best byでグレイトを差し上げたい。
見習うとこが多いです。
書込番号:25709710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.IGAさん
嬉しいお言葉、ありがとうございます。
どんな機材でも自分が納得して手に入れた物が、Best Buyということですね。
このレスは皆様が沢山の道を示してくださり、楽しい語らいの場でした。
書込番号:25709732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>奮発してDNP-2000NEを購入しました
購入おめでとうございます。
バランス的にいい機器だと思います。
で、アンプは何に繋げてるんでしたっけ?
書込番号:25709733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HEOSの使いづらさは織り込み済みでしたので、結果としてとても満足いく物になりました。
>音楽自体を楽しみたい派
素晴らしい。
スペックとかチップの型式とか理屈をいくら並べても最後は自分の耳。良いものと比較して納得できる妥協点に落とす。こうありたいもの、と強く思いました。
よろしければ…、HEOSは更新されているようですが、以前と比べてどうでしょうか?(USBやサーバーの)ファイルの読み込みの遅さや曲順がランダムに並ぶなどで、M-CR612を諦めたことがあるので。
書込番号:25709769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
アンプはNmodeのX-PM5です。
あっさりすっきり高解像度系の音で、発熱もほぼ無く、気に入っています。
>コピスタスフグさん
HEOSはインターフェースが変わって、プレイリストの作成や選択は使いやすくなりました。
ただ相変わらずアマゾンミュージックで検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事が、使い勝手として最大のネックになります。
確かwiimなど他のアプリだと出来ると聞いたことはあります。
USBメモリーは今回始めて使ってみたのですが、リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
正確な情報を伝えられないので回答は差し控えますね。
M-CR612は私も使っていたのでとても良い機材だとは思いますが、HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
書込番号:25710039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
情報どうもです。
>HEOSは依然として積極的に勧めるアプリではないという感想です。
これは同感です。
HEOSも使ってますが、アップグレードしてUIデザインは良くなりましたが、ユーザビリティは相変わらず低いままです(笑
アプリメインで使ってます。
BLUOSも使ってますが、若干こちらの方が使いやすいぐらいです。
AMAZON MUSICのプレイリストも、曲毎に画像アイコン付いてますし、NASのアルバム検索もできます。
音質は、サブスクよりもNASから聴いた方が、音質高めですね。
それでも、利便性でAMAZONの使用率高めですが(笑
書込番号:25710058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
ご返答いただきありがとうございます。未来の参考にします。
>検索したトラック(曲)から収録アルバムに飛べない事
このへんはソフトの設計思想(アルバム単位は念頭にない)も絡むのかも。以前はキューが表示されず(当時は)Alexa Cast連携ではハイレゾにならなかったので、「ならばAirPlayでいいか→Apple Musicでいいか→ヤマハの古いネットワークプレーヤー(Amazon Music 非対応)に戻るか」、となってしまいました。
>リストは認識されるのに再生できないという状態で、ちゃんと確認ができていません。
データを読み込むタイミングとか速度の作り込みがまだイマイチなのかも。
だがしかし、AirPlayも良い音なのでしょうね。
書込番号:25710150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
AirPlayはハイレゾで再生できないので、ご注意ください。
mcr612であれば、AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。(実際に使ってました)
Amazon Musicとネットワークオーディオであれば、ストリーミングも再生できるNASであるIOデータのSoundgenicが割と評判が良いですね。
通常のNASよりも音質が良いようですし、アプリもHEOSよりも使いやすいようです。
(こちらは自分の機材を模索中にネットで集めた情報なので、実体験ではありません)
アンプとDACをお持ちであれば、選択肢に入れても悪くないかもしれません。
書込番号:25710576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>AirPlay+AppleMusicよりもAmazon Music+HEOSで再生したほうが聴覚上で分かるくらい音質は良いです。
仰る通りです。
それで3ヶ月位使っていましたが、HEOSが許せなかったのとアンプ部に物足りなさを感じてしまい…。
その後紆余曲折ありここ2年はヤマハのWXC-50(+外部アンプ)に落ち着いております。AirPlayの音質にほぼ不満はないし、ハイレゾへのこだわりもない(CDレベルの音源をいかにさらけ出せるかが先と思っています)し、現在の住まい(賃貸マンション)ではここまでかなと思っています。
変わらずUSBメモリに入れたリッピングファイル再生がメイン(たまにしか増えないので手間はほぼない)ですし、Amazon MusicよりApple Musicの方がUIやレコメンドが好みです。
書込番号:25710614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンリミテッドルールブックさん
>コピスタスフグさん
AMAZON MUSIC/apple MUSICのサブスクが自由に選べないのは、基本的にはOS問題なので、
それを今のところクリアしてるのは、AndroidOSのみです。
参考までに、、、
eversolo系はAndroidOSで、SRC回避しているのでどちらからのアプリでからもビットパーフェクト再生できます。
このメーカーは、レパートリーが増えてきましたね。
春のヘッドフォン祭でも試聴できるようです(笑
https://www.bright-tone.com/news/1087.html
書込番号:25710771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横スレですが失礼します
>エラーゴンさん
私は良く知りませんがeversoloは有名なようですね。ブログですがゴンザエモンさんがNODEの後継機で使っています。
自分レベルだと理解不足で何ともですが、将来は使ってみたいです。
今はSMSLのDACとAMPにはまっています。色々な情報ありがとうございます。
書込番号:25713880
0点
>cantakeさん
>eversolo
海外ではもうメジャーな扱いのようですよ。
https://youtu.be/8ziwGotfSm4?si=sT8RMZrnip4I8RzP
リニア電源にも交換できるモデルもありますね。
https://manuals.plus/ja/tag/eversolo-dmp-a6
以下では、リニア電源に交換した解説がされていて、どのくらい音質が良くなるのか興味を持っています。
https://www.youtube.com/watch?v=nJySteQoJqE
ストリーマー/DACと色々あるようです。
書込番号:25713929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
POWERNODE EGGE自体は、コンパクトなネットワークプレイヤーとしては気に入ってますが、正直、NODE系は発展性ない感じですね。
コスパ系は、wiim pro
マニア系は、eversolo
みたいな流れになりそうですね。
書込番号:25713966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
早速の情報ありがとうございます。
プアオーディオ系なので資金面から、勉強しながら将来的に向けて検討していきたいです。
電源強化ですが、メインのNmodeのDACはACアダプター付属でしたが、リニア電源に変更してコンデンサアレー(コンデンサバンク)を介してDAC本体に供給しています。(いずれもヤフオクで調達です)
コンデンサバンクについては、色々な人がブログで効果ありと言っています。
(代表的な方はDOCONOさんで、安価に自作ができるようですから、いつかは挑戦したいです)
あとは自作の仮想アースもつけています。以前にアース線の質のお話を頂きましたが、今はアース線はアルミホイルを巻いて電磁波の影響?を遮断しています。効果は気分的な面も多いと思いますが、模索しています。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:25713983
1点
>cantakeさん
>コンデンサ
私もこれを購入したので、徐々に試していこうと思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1583840.html
こういうコスパパーツ/自作も含めて、比較試聴するのは楽しいですね(笑
本日はこちらで、DAC関連を試聴予定です。
書込番号:25715645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
こんにちは
他スレではヘッドフォン分野にも進出で、素早い動きと知識には感嘆しております。
自分は昔からHPはSTAX使用(もちろん安価なモデル)で、あれも平面駆動HPにはいると思います。
国内生産で本社も埼玉県にあったと思いますが、中国資本のなっていて時代の流れを感じます。
それから Ever solo 製品がアマゾンでタイムセールになっています。(情報だけですが)
失礼しました。
書込番号:25716751
1点
>cantakeさん
>Ever solo
メーカー担当者によれば、eversoloはhivi夏号に詳しいレビューが掲載されるそうです。
操作性は良かったですね。
あとは繋げる機器次第ですかね。
未発売ですが、これも中々良かったです。
https://watchmono.com/e/fiio-k19
書込番号:25716764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加情報
DMP-A8の方ですが、早速、レビューがアップされたようです。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202404/29/5563.html
書込番号:25718443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
DACも旭化成で30万なら資金のあるマニアならすぐに買いそうですね。
NODEの中古品が出回りそうです。
書込番号:25718602
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006
現在heosで主にAmazon Music Unlimitedを利用しているのですが、
あまりに使い辛いのでpcからコントロールできないか模索しています
取り敢えずコントロールしたいのは本機(na6006)なのですが、
出来ればpioneer n-30aeもコントロール出来ると嬉しいです
検索したらMediaMonkeyが引っかかったので早速入れて動かそうとしましたが
アプリの操作中にMediaMonkeyのウインドが真っ白になり止まってしまいます
過去の口コミも参考にしましたがうまく動きません
一度だけnasにあるwavファイルを再生出来ましたが
その後はやはりアプリの操作中に止まってしまいます
今日現在で本機をpcからコントロールできる最適なアプリが
あればご紹介ください
pc(自作)のスペックは以下の通りです
・os win10 home 22H2
・cpu i7 4790K 4.00 GHz
・mem 16GB
宜しくお願いします
0点
>kakakucomid_hfさん
>HEOSあまりに使い辛いので
具体的に何が使いづらいのでしょうか?
私は、AVアンプ/HEOSアプリ/AMAZON MUSIC使ってますが、HEOSもアップデートされ以前よりも使いやすくなってますが。
PCからのコントローラーは今のところ無いでしょう。
andoroidスマホからなら、airMUSICというストリーマーアプリでAPPLE MUSICなどアプリをAIRPLAY経由で飛ばせますが制限ありますね。
詳しくはこちら
https://s.kakaku.com/bbs/K0001195452/SortID=25623653/
いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
書込番号:25630366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> andoroidスマホからなら、
中略
> いちよ、DLNAやHEOSストリーマーにもなるのであらゆるアプリをストリーミングできますね。
> 具体的に何が使いづらいのでしょうか?
実際使ってみて、heos内のmazonミュージック機能と
pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
逆だという方も居るかもしれませんがそれはそれで
ストリーミングを使わなければlinn kazoo win版で良いのですが
amazon unlimitedを使いたくなったので色々探しています
もっともna6006はlinn kazooも使え無さそうですがw
書込番号:25630439
0点
>kakakucomid_hfさん
>pc版amazonミュージックアプリではPC版の方が快適です
そうですね。
AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
ROONはAMAZON MUSIC対応していないようですが、裏技的な方法はあるようです。
https://www.tunelf.com/amazon-music/integrate-amazon-music-and-roon.html
あとは、NODE/blueOSのPC版アプリがあるのでこれは割と使いやすいですね。
WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
書込番号:25630558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
> それか、ROON READY対応製品ならROONからコントロールできるっぽいですね。
中略
> WIIM PROはまだベータ版にしかないようです。
> AMAZONアプリの方がアルバムジャケットとか見やすいので、DAC経由なら普通に使えますが。
そうなんです
従来はリスニングポジションにあるpcから部屋の反対側にあるコンポ(usb dac)迄
長すぎるusbケーブルでつないでいたのですが、音質どうこうよりケーブルが危険なので
改善しようとしています
以前探した時はlinn kazoo位しか見つからなくて諦めていましたが
最近検索し直したらMediaMonkeyが引っかかったので何とかならないか投稿してみました
ネットワーク系のものとしてはradiko程度ならば選曲して終わりなのでスマホでも良いのですが
Music Unlimitedで、検索、プレイリスト作成等を行うときはやはりpcが快適です
本件は今後も模索する必要があるので、他の方も何か良い方法があれば教えて下さい
このスレはもう少し残しておきますが、開きっぱなしもマナー違反かなと思うので
暫くしてもレスが無ければ閉めようと思います
書込番号:25631627
1点
>kakakucomid_hfさん
こんにちは
アマゾンミュージックをPCで聴くことが多いですが、WinPCをオーディオ装置付近に設置しています。
遠くからWinPC画面を遠隔操作するアプリがあるとのことで、タブレットから試行しました。
「Chromeリモートディスクトップ」というアプリですが、遠隔操作は反応が遅くてその後使っていません。
書込番号:25632088
0点
変換ミスですが意味が大きく異なるので訂正
正 radiko程度ならば選局して終わりなので
誤 radiko程度ならば選曲して終わりなので
書込番号:25632514
0点
>cantakeさん
レス有難う御座います
私もコントロール機器側の工夫で何とかならないか
色々考えてはいるのですがなかなか上手く行きません
パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
パターン2 コンポの近くに小さいpc、現pcをそのままリスニングポジション
winのリモートデスクトップ機能で操作はレスポンスが悪い
なによりコンポを使う度にコンポ側のpcを立ち上げたり終了させるのが
結構手間でこれも辛い
に加え、専用pcの調達、配置スペースの確保、専用pcの保守とかもあるので
なかなか
パターン3 リスニングポジションの脇にタブレットを置く
画面が大きくなるだけで操作性が向上するわけでもなく
pcの脇にタブレットを常時置くのも結構邪魔でやめました
で、一番無難だったのが長すぎるusbケーブルだったのですが、
最近何回か危険な目にあったのでネットワークプレーヤーで
何とかならないか模索中です
今はpcのAmazon Musicアプリで、聞きたい曲やプレイリストの検索、
プレイリストの作成等を事前に行い、これを利用するようにスマホで指示を
出しているので結構手間です
その他
色々な展示会に行くたびに、ネットワークプレーヤーやusb dacが置いてある
ブースで、どのような使い方を想定しているのかとかwinからコントロールしたい
というような話をするのですが、それにこたえる気も余裕もない様です
蛇足ですが
最近はサラウンドや疑似3Dに力を入れているところが多い様です
書込番号:25632534
0点
>kakakucomid_hfさん
中々、苦戦中のようですね(笑
参考になるか分かりませんが、ひとつ別な角度から。
基本的にAMAZON MUSICは、PC/スマホ用に開発されたアプリなので、それをネットワークストリーマー的には使えません。
ネットワークストリーマーのAMAZON MUSICは、ストリーマーアプリのUIの中で限定的に制御されます。
なのでUIも使いづらい。
アルバム・ジャケット検索とかできるのは、こないだ発売されたLUXMANのアプリぐらいですね。
中身はルーミンアプリと同じ。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17654709
で、それに近いアプリは、FIRE STICK TV内のAMAZON MUSICアプリぐらいですね。
ほぼネイティブなので、操作性はPC/スマホと同等です。
https://www.amazon.co.jp/Amazon-com-Amazon-Music/dp/B071ZTJWM7
ただし、今のアンプだとHDMI端子が無いので、TV側のHDMI端子に指して、そこから光デジタルでアンプ接続する方法しかありません。
または、ゆくゆくアンプを買い替える際にHDMI入力がある、STEREO70Sとかに買い換えればそこに接続して、離れていてもTV画面から操作可能です。
ちなみにARCから伝送できるのは、PCM/24/192まで。
もし、FIRE STICKまだ購入されていなければ、LUXUMANのストリーマー買うより1/100ぐらい安いですね(笑
書込番号:25632619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに、私は家だとリビングで、AMAZON MUSIC/HEOS使っていますが、よく聴くアーティスト毎に20個ぐらいプレイリストに入れてます。
寝室だと、AMAZON MUSIC/BLUOSですね。
PC/AMAZON MUSIC使ってる時は、サウンドバー/スピーカー/ヘッドフォンにそれぞれネイティブ出力。
書込番号:25632644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エラーゴンさん
追加情報有難う御座います
パターン1 ラックスマンの機器とソフトを利用する場合
・NT-07の廉価版が出ないと私の財力では・・・
・pcはosサホート期限があるのでそのうちwin11まはwin12にすると思いますが
LUXMAN Streamアプリがwin上で問題無く動くのか
パターン2 Fire TV Stickを利用する場合
・ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるものがあれば
・ハイレゾ音声に影響を与えないHDMIオーディオスプリッターを利用する
実際にやろうとした場合(問題点とごっちゃに書いてしまいましたが)
こんな感じですかね
直ぐには私の財力や物理的スペース等に問題がありもどかしいですが
理想に半歩近づいた気がします
書込番号:25632724
0点
>kakakucomid_hfさん
>ハイレゾを劣化させないFire TV Stickと大きな表示器を調達して
コンポの近くに設置する、又は映像をpcのウインドに転送できるもの
FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
https://mymovie.fun/amazon-music-hd/
あとは、予算ない場合はこれとかかな。
fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1556154.html
基本的にPCからのサブスクはノイズ多めなので、あまりオススメできないですが、AIRMUSICのPC版が出れば可能ですね。
アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
書込番号:25632763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エラーゴンさん
補足有難う御座います
> FIRE TVはハイレゾ伝送できますよ。
記憶から飛んでいました
> fidataアプリはアルバム・ジャケット表示できますが、使いづらかったな。最新版は分からないけど。
fidataは本機でも動作することは確認しましたが、やはり使う気にはなりませんでした
> アンドロイドタブレットからもAIRMUSICは可能なので、PCに拘る理由がよく分かりませんが。
AirMusicはpcをwin11以上に変えたらWindows Subsystem for Androidで試してみたいと思います
私は今のところ、(pc)winアプリに管理されてしまっているでwww、
macやchromeに乗り換えられないのです
しかも今のpcが壊れたら再構築出来ないものもあるのでwin10のサポート切れまでには
対応を考えないといけないのですがこれは別の問題なので今回はスルーとします
多分今日はこれで
書込番号:25632836
0点
kakakucomid_hfさん、こんばんは。
>パターン1 コンポの近くにpc、入出力装置をリスニングポジション
> マウスとキーボードはワイヤレスで何とかなりそうですが
> ディスプレイ(ケーブル)がちょっと辛い
フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら、
EZCastPocket (ワイヤレスHDMI to HDMI)
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/ezcastpocketh1r1.html
こんな製品もあるようです。
遅延の程度とかは使ったことが無いのでわからないですが。
書込番号:25634044
0点
>blackbird1212さん
レス有難う御座います
> フルHD(1920×1080/60p)までで良いのなら
残念ながら4kです
今回はリモコン機能の質問だったのでグラボとか関係ないと思い・・、
しかもここまで難航するとは思わなかったのでディスプレイの仕様迄は
書きませんでした、悪しからず
でもMediaMonkeyは使っている人がいるのではと思ったのですが
いなそうですね
自作するスキルもないし、
段々ただの愚痴になりそうです!!!www
UPnP、DLNA、OpenHomeはwinでは扱いにくいのですかね
それとも需要が無いのか
連休が終わっても解決策が無ければ諦めるしかないのかも
オーディオとwinがここまで親和性が無いとは
国産オーディオメーカーが毎年春と秋に新製品を出していた
頃の勢いが欲しい
ホントに愚痴で失礼
書込番号:25634327
0点
今頃のレスで申し訳ありません。
有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
HEOS Remote
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh4nxt5
HEOS Dashboard
https://apps.microsoft.com/detail/9n73t39pmfzh
有償なので、まだ試してはいません。。。
私はNASに保存した音楽を入れてHEOSで呼び出しているのですが、
プレイリストが作りにくかったり、アルバムや楽曲検索がイマイチだったり、
なにかないかなぁ、と思って探していたるところです。
イメージは itunesやMediaMonkeyのようなインターフェイスでNASの音楽を管理して、
再生はHEOS対応機でNASから直接再生できる、というものがないかなぁ、と。
(AirplayはPC経由になるので)
せめてHEOSが m3u 形式のプレイリストに対応してくれると嬉しいんですが。
書込番号:25938900
0点
>し ん い ちさん
> 有償ですが、Windows用にこのようなアプリもあるようです。
情報提供有難う御座います
私には敷居が高そうですが色々な角度から検討したいと思います
・その他不思議ネタ
qobuz(win用)を入れたのですが
「オーディオ出力を選択してください」機能の「ネットワークデバイス」の所に
「Pioneer N-30AE EF51B0 Google Cast」という選択肢がありました
以前色々試した残骸のせいだと思うのですが、今はGoogle系のハードもソフトも
接続したり起動もしていません
一応N-30AEから音は出てアプリの表示はInfo:24bit/44.1kHz-96kHzと表示されています
NA6006も出てくれれば一つ解決だったのですが
Amazon Music UnlimitedはNA6006をHEOS(スマホから)で一度動かすと
何故かPC版のアプリを弄っても操作が連動することに気が付きましたが
解約してしまったので現在は試せません
・現在の状況
NA6006をPCから動かすことは諦め気味でPC操作中に仕方なく必要に応じてスマホで
コントロールといったところですが、PC作業中に電話がかかってきたレベルの煩わしさですw
あとwinからコントロールできるネットワークプレーヤーも物色を継続中ですが
実機を見て確認してから購入したいのでなかなか進捗してないのが現状です
実際にwinからのコントロールで使って良かったという機器があれば情報を頂きたいです
書込番号:25939177
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001077038/SortID=25804381/
こちらにも投稿がありましたが、SpotifyがPCからは使いやすかったです。
PCとスマホで再生しているものが連動するのも良いところだと思います。
無料でも操作性は変わらないようなので、ご興味があれば。
書込番号:25963640
0点
追加情報有難う御座います
今、winのSpotifyでデバイスをNA6006に指定して音が出せるのを確認しました
これで
1. winからNA6006をコントロール出来るもの
Spotify
Amazon Music Unlimited
2. 上記以外でwinからNA6006をコントロールで使いたいもの
Qobuz
OTTAVA
Linn kazoo(ロスレスでファイル音源が再生出来れば他のものでも可)
PCからの上記以外の音声
という状況になりました
Spotifyはハイレゾでは無いですが、
他のストリーミングより操作性、邦楽の充実度等の点が充実していと思うので
AmazonとQobuzを契約していない時は積極的に利用したいと思います
最近はwinでコントロールできるネットワークプレーヤーを購入することを
考えていましたが暫くはNA6006で頑張ってみたいと思います
書込番号:25963753
1点
>kakakucomid_hfさん
初めまして、私も同様にAmazon Unlimitedを愛聴しており、PCからLAN経由でHEOS対応アンプ(CINEMA70S)を鳴らしたいと色々調べてみました。
@ HEOS Remorteを使う。
MicrosoftStoreにある「HEOS Remorte」を使うと、PCでAmazon Unlimitedの選曲が出来るようになります。
テキストのコピペ・ボリュームコントロールも出来るので、ブラウザ版のプレーヤー程じゃないですが、スマホやタブレットで選曲するよりマシになります。
公式アプリではないので、いつ使えなくなるかは不明です。
※私は試用期間で確認しました。
※他にもStore内にはHEOSコントロールを謳っているアプリが何本かありました。
A Spotify か Qobuz に乗り換える
ご存じかも知れませんが、Spotify Connect ・ Qobuz Connect というサービスを開始しています。
主旨からそれますが、どちらもPCのブラウザから選曲して、Airplayの様に、再生先としてHEOSアンプを選択するだけなので、使い勝手は非常に良いです。
私も、無い曲のためだけにAmazonを使い続けるか非常に悩んでおります。
Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
書込番号:26195322
0点
>まつもと@さん
情報提供有難う御座います
音楽を聴くときは何時も機器の試聴会をするような真剣な状況ばかりではないので
何種類ものコントローラー(スマホ含む)をとっかえひっかえ操作するのは非常に面倒です
winでコンポを制御できると、outlookでスケジュール管理しながらエクセルのvbaをランして
色々作業したり、そのたも出来るので非常に快適になってきました
> @ HEOS Remorteを使う。
> ※私は試用期間で確認しました。
正規品ではないので使ったことが無いですが
動く実績があるのは心強いですね
私もサムスンのDexとか色々試しましたが、
ワイヤレス接続しても電池がすぐ無くなったり、機器を持ち替えたりするのが手間で諦めました
> A Spotify か Qobuz に乗り換える
Spotifyなどハイレゾでないものはビットパーフェクトを追及する必要がないので
usb dacで誤魔化していましたが兎に角usbの超ロングケーブルが邪魔というよりも危険なので
blutoothで我慢することにしました
結局私は以下のように分けました
1. amanon
Bluesound NODE NANOを買いました
音質はともかく操作が快適で満足です
アプリの出来はいまいちで???のところもありますがそのうち改善してくれればと思っています
2. qobuz
私も早速qobuz connectを利用しています
こちらも快適で嬉しいです
3. ファイル音源
linn kazzをwinからコントロール
3. その他(bluetooth)
spotify, radiko, ottava等はbluetoothで我慢しています
> Amazon Connect的なサービスを開始してくれればよいのですけど
qobuzが出来るならばamazonも出来そうな気がしますが、なにか大人の事情があるのですかね
ちなみにBluesound NODE NANOのwin用BluOSの中の選択しにはqobuzもあるので技術的にはすぐ出来そうな気がします
書込番号:26195402
0点
ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Mini
【困っているポイント】
Bluetooth接続が出来ません
【使用期間】
1ヶ月未満
【利用環境や状況】
NAS(IODATA HDL2-AAX4)、ルータ(IODATA WN-DAX5400QR)、iPhone13、iOS17.3.1でwiimアプリver2.8.3で操作
【質問内容、その他コメント】
初歩的な質問で大変恐縮ですが、wiimとBluetoothスピーカーorイヤホンのペアリングが出来ません。
手順通りwiim miniのマイナスとプラスを長押し→ランプが緑点滅し、ペアリングモードになったのを確認後、Bluetoothスピーカーもペアリングモードにしたのですが、3分くらい待ってもペアリング出来ずにいます。
手持ちのBluetooth機器全部
BTS-V002 [VERTEX STYLE]
BTS-112 [アイリスオーヤマ]
400-SP085 [SANWA supply]
SMBCE14BK [Smacce]
mjabs QUBE mini17 [Mlabs]
GRND-SPK 100A 18K [グラモラックス]
それぞれとペアリングさせようとしましたが全滅でした。
iPhoneも含め、室内の他のBluetooth対応機は全てモードオフにしていますが、それでもダメでした。
皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きました。初心者ゆえ提示情報の不足や勘違いもあるかもしれませんが、ご助言頂ければ幸いです
書込番号:25629385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bluetoothはあまり使っていないので詳しい手順は書けませんが
wiimをペアリングモードにするのは
wiimの入力にBluetoothデバイス(スマホとか)を
接続したいときだと思います
wiimの出力先にBluetoothスピーカー等を接続したいときは
WiiM Homeアプリのオーディオ出力のメニューから設定します
書込番号:25629400
![]()
0点
>おこじょてんさん
おさむ3さんのおっしゃる通りで、間違えてBluetooth 入力を操作してるようです。
画像ご参考に、再生中画面(もしくはデバイス設定 > 音声出力) で出力をBluetoothに切り替えてください。
1、イヤホンをペアリングモードにする
2、WiiM アプリで音声出力 > Bluetooth 接続する > 一覧からデバイスを選択する
これでペアリング完了するので、2回目以降は出力を切り替えるだけで自動接続されます。
書込番号:25629511 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた手順で無事接続出来ました!
書込番号:25629690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE X [サテンシルバー]
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/14/25067.html
シマムセンとか吉田苑の楽天市場店ににずっと在庫があるのに・・・
これ、記事がおかしくありませんかね?
0点
https://pdn.co.jp/assets/PressRelese/PDN20240214_NewsRelease_NODEX_R.pdf
販売代理店(PDN)がそう告知しているので記事自体はおかしくないでしょう。
書込番号:25622624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
今現在入手できないならともかく、在庫があちことあり、ずーっと入手できる状態が続いています。
なので欲しい人は普通に買えます。
とどのつまり120台のうち30台がどうしてもさばけないんじゃないかと言いたかったんです。
もしそうだとすると、虚偽の記載なので代理店のやり方としていかがなものかと思った次第です。
書込番号:25622647
1点
>求道者Kさん
こんにちは
在庫数が 把握できない限り、もう数台しか残っていないのでは?
アマゾンでも2台の在庫になってますしね。
販売から半年、注文加速数が、予想外だったのでは?まああと30台追加で
今後は製作しないようですけどね。
書込番号:25622685
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね。憶測で言ってはいけませんね。以後、気をつけます。
以前はbluOSの出来が抜きん出てましたが、最近海外の他社のコントールアプリを使う機会があり
そのアドバンテージも無くなりつつある感じがしました。国産のHEOSはまだまだですが・・・
普通のNodeと2台持っているんですが、どちらかは処分するつもりです。こういうものは技術の
競い合いなので、すぐに追いつかれるのだなと実感しました。
書込番号:25622758
0点
>求道者Kさん
Nodeはカナダの会社で、Canada, UK, US, EUROはダイレクト通販を行っておりまだ購入可能で、どうも販売員数制限は行っておりません。また、Nodeのbig userは上記通販先ですが、wiimにやられて、思いのほか販売数が伸びておりません。日本は代理店の戦略でこのようになったか? 日本の場合Node-Xは試聴も出来ずに、先行予約販売したようなので、押して知るべきかと。残念ながらこれが日本のやり方らしいです。
そうはいっても、私はnodeを改造しながらつかってます。
書込番号:25626310
![]()
1点
>Mr.IGAさん
詳しい情報ありがとうございます。色々ためになりました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:25637059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)










