
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2019年8月30日 00:23 |
![]() |
1 | 2 | 2019年8月16日 14:01 |
![]() |
2 | 3 | 2019年9月11日 20:28 |
![]() |
2 | 4 | 2019年8月16日 07:50 |
![]() |
5 | 2 | 2019年8月6日 13:26 |
![]() |
29 | 15 | 2019年7月31日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > TEAC > NT-505-S [シルバー]
お世話になります。
来年から、週に数日アパート暮らしをすることになり、
自宅とは別にコンパクトなシステムを組むことにしました。
NT-505 + SSD とアンプとスピーカーで行こうと思っています。
今までは、Audirvana + iTunes で曲の管理をしていましたので、
古いMac book Airを使って、家にあるDACを使う手もあるのですが、
TEAC HR Streamerの使い勝手が良ければ、
NT-505を買ってもいいかとも思っています。
TEAC HR StreamerはiTunesから乗り換えても問題なく使えるか?
というところを教えて下さい。
1点

操作アプリとしては普通のレベルだと思いますが、特別な機能がある訳でもありませんので、再生、停止など基本的な操作を行うだけなら問題ありませんけど、それ以上を求めるなら物足りないと感じるかもしれません。
何を求めるかだと思います。
書込番号:22876182
2点

>9832312eさん
お世話になります。
曲の取り込みなどは、自宅で行いますし、
いろんな機能はなくていいのですが、
タブレットからの操作が快適だったらいいなと思っています。
外付けSSDに入れた曲の管理なのですが、
ジャンル分けや検索機能がどうなっているか?
iTunesとの互換性はどうなのか?
等が知りたいです。
書込番号:22876372
0点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
ネットワーク経由でNASを操作するのが基本のアプリです。
>外付けSSD
このようなものをつないだら、サーバー機能がないわけですから、
>ジャンル分けや検索機能がどうなっているか?
そんなものはありません。
USBからの情報提供がゼロなのですから、フォルダが表示されるだけです。
その中を順番に開いていって、曲を再生するだけです。
フォルダごといっぺんに登録することも出来ません。
便利に使いたければ、1曲ずつプレイリストに登録して
自分でプレイリストを作るくらいでしょうか。
便利に使いたければ、最低限NASを用意しましょう。
そうすれば、背面USB接続でネット接続と同じように使えます。
ちなみに、画面構成や動作はルーミンのアプリと同じです。
書込番号:22876674
1点

>blackbird1212さん
ご無沙汰しています。
あ〜、ちょっとした勘違いというか、大きな勘違いですね。
現在自宅で使っているNASはルーターに有線接続で、
嫁や子供たちがそういう使い方をしてます。
今回、アパート暮らしになるとルーターも部屋の中にあるので、
NASも外付けSSDも同じ感覚でした。
で、同じ質問ですが、
(iphoneなのでルーミンのアプリを使ったことがないのでわかりません)
iTunesのフォルダーはアーチストごとになっているので、
データをそのままNASに移すことになるかと思います。
現在使っているリモコンは、iphoneのRemoteと言うアプリで、
iTunesと同じ感覚で使えますが、
TEAC HR Streamerにジャンル分け機能や検索機能があるのでしょうか?
書込番号:22876767
0点

Kyushuwalkerさん、こんにちは。
iTunesと構造は違いますけど、ジャンルわけはあります。
iTunesは
ジャンル→ジャンルを選ぶ→アルバム表示
こういう3段階構造ですが、
TEAC HR Streamerは、
ジャンルアイコン選択→ジャンル順にアルバムアイコンが並ぶ
というような2段階構造になっています。
ここで「フィルター」に「JAZZ」と入れれば、JAZZのアルバムだけ表示されます。
使い方の詳しいところは以下を参照してください。
検索(フィルター)については、
一番はじめの画像の青いライン囲われた部分の右上部分に
「フィルター」と書かれている部分がありますが、
そこが検索ワードの入力場所です。
その画像だと、四角に囲まれた♪マークなので
ソート設定が「アルバムタイトル」になっています。
検索方法も、表示しているソートの選択によって変わるようです。
また、その説明書には書かれていませんが、
設定変更で、右端に縦に「ABC〜Z」とアルファベット表示が出来ますので、
それをタップすれば、一覧が長くても早く移動できます。
TEAC HR Streamer 取扱説明書
https://teac.jp/downloads/products/teac/nr-7cd/TEAC_HR_Streamer_OM_J_vA.pdf
ウチでは、アイオーのNAS(fidata、Soundgenic)を使っているので、
fidataのアプリから操作しています。
書込番号:22876887
1点

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
丁寧に説明して頂きありがとうございます。
最初から取説読めば良かったですね。
失礼しました。
どの程度長くなるかわからないので、
あんまり大きなシステムは持ち込みたくないし、
パソコンはノートで音楽専用には出来ないので、
パソコンなしのシステムを考えていたわけです。
1-2年で引き払うにしても、コレなら家でも大丈夫そうですし、
新しいDACも何となく欲しかったし。
これって,プリアンプがわりに使えますよね。
よく考えたら、家にまともなプリメインアンプが無いし・・・。
2年前にデータ飛ばして、それ以後foobar2000とiTunesとの併用で、
上手いこといっていたので、それっきりになってましたし、
スピーカーやその他のオーディオ機器も部屋に溢れてきて、
こういうことでも無いと、新しいものを買う気にもなれませんでした。
アパートを借りるのは来年なので、いろいろとゆっくり考えようと思います。
今後ともどうぞよろしくお願い申しあげます。
書込番号:22876945
0点

Kyushuwalkerさん、こんばんは。
書くのを忘れてました。
他スレにも書いてあるので読んだかもしれないですが、
NT-505は、どこにも書いてないですがAirPlayに対応しています。
おそらく、ネットワークに使っているチップにもともと機能があるのだと思います。
>これって,プリアンプがわりに使えますよね。
十分使えます。ただし、
音量設定をバリアブルに設定、
出力先をRCA、XLR(HOT2、HOT3選択)の使うものに設定
という作業が必要です。RCA、XLRの同時出力は出来ません。
ウチでは、GENELEC 8040BPMにつないで使っています。
書込番号:22887835
1点

>blackbird1212さん
お返事ありがとうございます。
NT-505を別宅で使うのはもったいないような気がしたので、
現在自宅で使う方向で検討中です。
Air Playが使えるのは朗報です。
自宅のAir Playが44.1kHz縛りだったのは、
Airmac ExpressとApple TVの仕様だったようですので、
ルーターをAirmac Extremeから他機に換えるだけで、
かなり良い環境に変わることがわかりました。
自宅で使っているNASはBUFFALOの古いものなので、
これとは別にSoundgenic HDL-RA2HF購入も検討中です。
プリアンプとして十分機能するなら、
パッシブプリだけでも入れようか?と思っていたので、
間にプリアンプを挟まないで使った方がシンプルで良いです。
あとは曲の管理をどうするかの検討が終われば、
順次購入しようと思っています。
PCやMacをプレーヤーとして使わず、管理するだけなら、
foobar2000の方がiTunesより使い勝手が良さそうです。
いろんな作業をする、まとまった時間がとれないので、
なかなか前に進みません。
書込番号:22887937
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6130

生産終了して市場在庫がなくなっただけだと思いますよ。
売る気のある店は価格を下げてそうでないところだけ残っただけかと。
書込番号:22861310
0点

>tetsu133さん
もともと3店くらいしか売ってなくて、アミューズランドという投げ売りしていた店の在庫がなくなったようですね。
書込番号:22861319
0点



マルチルーム再生に興味があり、対応機器の購入を検討中です。
DENONとマランツは「HEOS」、ヤマハは「MusicCast」、onkyoとPioneerは「FlareConnect」と
それぞれ規格が分かれていますが、各規格で何ができて何ができないのか、また優位性の比較情報が
見つけられず決めかねています。
現在、PioneerのXC-HM86を所有していて、同機はFlareConnectに対応しているため、機能に差異が
無ければ、持ち出しが少なくて済むのでPioneerかonkyo製品で買い増しが良いとは思うのですが、
各社のホームページやネットの情報を調べてみても、FlareConnectに関する情報も少なく、
どんな機能があるのかやサポートの継続などの将来性に大きな不安があります。
FlareConnectを実際に使っている方がいましたら、使い勝手の感想を教えて頂けないでしょうか。
また、3規格の機能比較や将来性について、ご存知の方は情報をお知らせいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>DEKYEさん
こんにちは。ONKYO の2機種TX-8250とNS-6130でグループをつくり曲をどの機器が合うか評価するときFlareConnectは利用している者です。
機器は有線LANで接続されています。
スマホのリモート用にWI-FIルータも当然接続してあります。remoteアプリはパイオニアのを利用してます。
1台のスマホのリモートのアプリでグループ作ったら
メイン側のONでもう片方も自動でONになり、1つのリモートアプリ画面操作で同じ音源を再生できたりしますがこれがメリットかな。
以前より音楽用NASでネットワークを構築してますので別々の操作でもNASの音源が聴け、部屋や装置により聴く曲は分けてますし、FlareConnectに対応するのは2機種しか無いし、グループ化する必要があまりないので恩恵は感じてはないです。
書込番号:22890106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、使用感の情報ありがとうございます。単純なマルチ再生はあまりニーズが無いのですね。
ヤマハのMusicCastは、AVアンプのリヤスピーカーとしてのワイヤレス接続ができるようで、
各社規格ごとにできることに違いがあるのではと思ったのですが、比較した情報を見つけられずにいます。
書込番号:22899205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DEKYEさん
複数の部屋にオーディオがあっても
あまりグループ化して聴くメリットが私には無いので
他の方も、そうかもしれませんね。
書込番号:22915964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > ヤマハ > NP-S303(S) [シルバー]
昨日(令和元年8月11日)ぐらいから、
今まで聴けていた一部のネットラジオ局が聴けなくなっています。
具体的には、
FMおかざき
port-wave(CTY-FM)
あまみFM
ラヂオきしわだ
かつしかFM
Radio Loveat
です。
上記以外の、
radiko
FMわっち
FMブルー湘南
FMPiPi
と海外のネットラジオ局なんかは今まで通り聴けています。
以前使ってたパイオニアのN-30を押し入れから出して確認したところ、
N-30ではNP-S303で聴けなくなった
FMおかざき
port-wave(CTY-FM)
あまみFM
ラヂオきしわだ
かつしかFM
Radio Loveat
を聴く事が出来ました。
これは故障?
それともNP-S303が使ってるairable.radioの仕様変更?
(ヤマハに問い合わせようとしても、現在盆安みで18日までやって無い、、、)
書込番号:22853014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

avアンプでネットラジオ かつしかfm確かに聞けない 他のfmはわからない
書込番号:22853059
0点

ヤマハrx-v481 fmでかつしかfmと放送が流れてる ネットラジオでは聞けない
書込番号:22853106
1点

rx-v481はvTunerだからです。
https://jp.yamaha.com/news_events/2019/audio_visual/20190305.html
>以下のネットワーク機能対応製品のインターネットラジオプロバイダをvTunerからairable.radioに仕様を変更することとなりました。
★NP-S303はairable.radio仕様です。
書込番号:22853263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうやら、
airable.radioの不具合だった様で、
今はちゃんと聴ける様に回復しています。
書込番号:22860697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
このDNP-2500NEとは、ネットワークプレーヤーでなくて、ハイエンドのヘッドホンアンプにネットワークプレーヤーが付いたものと認識した方が良いのでしょうか?
何故なら…DENONの伝家の宝刀DDFAによって、1.5W+1.5Wと言うヘッドホンアンプとしては化物みたいなスペックに、30万円を超えるDCD-SX11(DENONで上から2番目のCDプレーヤー)と同じアナログ回路とDACを持つ。
こんな構成のヘッドホンアンプは、何処にも無く唯一無二で、600ΩのT1だろうが、Hi-FiMANの平面駆動だろうが、鳴らせないヘッドホンは無いと思います。
書込番号:22841155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークオーディオプレーヤーにヘッドホンアンプ機能がついた位置付けですね。
コストはネットワークオーディオ部分やDAC周辺にかかっているような記載なので、ヘッドホン出力がメインという感じではないですね。
ある程度のプレーヤーのヘッドホン出力ならそれなりの質はあると思いますが、メインの機能ではないですね。
書込番号:22841351
2点

eburicoさん、こんにちは。
>DENONの伝家の宝刀DDFAによって、1.5W+1.5W
確かに、32Ωでは1.5Wとなっているけど、600Ωでは80mWで、
同じような構成のDA-310USBは、32Ωでは380mWだけど600Ωでは74mW。
だから、そんなに大差はないと考えられるので、ハイエンドヘッドホンアンプではないでしょう。
>30万円を超えるDCD-SX11(DENONで上から2番目のCDプレーヤー)と同じアナログ回路とDAC
まずDAC部分だけど、これはDA-310USBも同様の構成にはなるわけだけど、
ヘッドホンアンプがDDFAなのでDACも兼用しているため、DAC出力はヘッドホンアンプには使われないです。
それから、よく勘違いする人が多いのだけど、DAC部分と出力のアナログ回路については、
回路構成や名称が同じでも、同じ部品を使っているわけではないので、安い方は性能が劣ります。
例えば、マスタークロックデザインということで、DACチップ近くに水晶発振子を2個置いてあるけど、
比べてみれば、大きさがまるで違うことがわかります。
水晶発振子は、大きな方が性能も価格も上ですから、差があることがわかりやすいでしょう。
以下のページにある写真で、DCD-SX1、DCD-SX11、DCD-2500NEの水晶発振子が比べられます。
他の写真から、DNP-2500NEの水晶発振子はDCD-2500NEの水晶発振子と同じくらいと考えられます。
http://www.ac2.jp/tp/au_cdp_denon.html
DACチップの大きさと比べてみれば、
DCD-SX1→DACチップより大きい
DCD-SX11→DACチップの半分より少し大きい
DCD-2500NE→DACチップの10分の1位に見えるほど大変小さい
というように、使っている部品がまったく違うので、同じ性能はあり得ないです。
書込番号:22842103
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > ONKYO > NS-6170
生産終了との事で、衝動的に買ってしまいました。
使っている方で、こちらにオススメのアンプ有ればお願いします。
スピーカーは、ダリとOBERON1とOBERON3、JBL4312の3機種あります。
書込番号:22827005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレーヤーを買ったからと言って、アンプを買い換える必要はないでしょう。
心機一転したいということなら、現状のアンプ、好みの音、予算などを書けば、アドバイスが出てくると思います。
書込番号:22827021
4点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
こちらはSANSUI AU-D707Xです。
少し新しいアンプも気になっていて、一台欲しいと思っていますので、何かオススメがあればと・・・
聴くのはJ-pop他東方神起、キロロ、杉山清貴、Enyaなどです。
書込番号:22827035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あさとちんさんがおっしゃっているように予算はどうなのでしょうか?
アキュフェーズのE-480などはいかがでしょう。
手頃で値落ちも少ないですし。
書込番号:22827047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格バランスから、10-20万円くらい。
サンスイの音が好みならDENONということで、PMA-1600NEかPMA-2500NEあたりじゃないかな。
心機一転なら、最近話題の中華アンプで評価の高い Topping TP60、FX-AUDIO- FX1002J+ など。
書込番号:22827071
4点

>ジェラスのかずさん こんにちは
SANSUIの後継機にぴったりのものは難しいですが、男女ボーカルにおすすめはDENON PMA-2500NEです。
以前からのDENONと違ったきめ細かく、透明感の高い音です、
ご予算があれば、Luxman L-505も悪くありませんが、DENONよりリアルさでは甘くなります。
少なくとも、PMA-1600NEなら何とかなるでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912586_K0000845822_K0000982716&pd_ctg=2048
書込番号:22827085
1点

>ジェラスのかずさん
こんにちは。
一般的ですが、最近のアンプといっても、お持ちのアンプの時代と技術的にも音質も飛躍的に良くなってるわけではありません。
デジタル処理技術部は飛躍的に進歩して安価になったと言われてます。
少し遊び要素なども含めてご提案したく思います。
ボーカル主体ならば真空管パワーアンプはどうでしょうか。
NSー6170のRCA出力からセレクター等使用で、又は、現在保有のアンプのラインアウト端子があれば、パワーアンプのRCA入力で聴けます。ソフトンさんなどはお安くて機種も豊富です。8万くらいからあります。トライオードさんとか他のメーカーも多いです。
中華アンプでは、安価で評判も良いD級パワーアンプ2万くらいのtoppingのTP-60という機種です。Amazonやコイズミ無線さんでも扱ってます。クチコミなども豊富です、参考になります。NFJさんのFX-AUDIOなども人気あります。
D級アンプは効率がよいので発熱が少なくてBGM的に使うには良いです。
書込番号:22827476
5点

>ジェラスのかずさん
こんにちは。NS-6130ユーザーです。
予算はいかほどでしょう。アンプは値段次第のところがあるので予算が多い程良い物も多くなります。
私のとこは、切替機経由でサンスイの907LimetedとLUXMAN L550AII に接続してます。スピーカーがJBLならサンスイは合いますね。
サンスイ利用者の方ですとメンテ済みのサンスイならばお薦めしておきます。
書込番号:22828075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
ありがとうございます。
少し手が出ない感じですので、色々と視聴などして、物色中です。
書込番号:22831973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
DENON実はCDプレーヤーもアンプも3月に購入して、直ぐに手放してしまいました。
今手持ちのSANSUIと変わらないのと、SANSUIの方が少ししっくりきていたので、ほぼ新品状態で手放しました。
ちょっと後悔してますが・・・
書込番号:22831978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
追伸、FX AUDIOさんも購入し視聴済みです。
こちらは、やはり少し音質レベルが落ちた気がします。
書込番号:22831982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ありがとうございます。
前述と同じで、3月に購入したのですが、(その時はネットワークオーディオは扱ってなかったのですが)直ぐに売ってしまい少し後悔です。
当時JBLのA620でしたので、若干合わなかったのかもしれません。
スピーカーも売ってしまいました。
書込番号:22831991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
TOPPING少し興味ありますね。
実は、数日前までは、NS-6130にTOPPING D50を中継して使っていましたが、結構気に入っていたので、これならと、こちらをどちらも手放し、1つグレードを上げるつもりで、NS-6170を衝動買いしてしまいました。
特に今の後に問題はないのですが、新しいアンプを一台買いたいなぁと思い、色々試しているところです。
書込番号:22831999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
前日までNS-6130を使い音が少し曖昧だったので、TOPPINGのD50を中継しSANSUIに入れていました。
結構気に入っていましたが、欲が出てNS-6170を購入してしまったわけで、今度はここからダイレクトにデジタルでアンプに入力する形もして見たくなり、それなら新しいアンプを1台と思ってワクワク思案中です。
昨日、友人の生産終了品のパイオニアのA-70DAをつなげて見たら、意外に今の欲しい音に近い気がして、この中古品があれば購入しょうかと思っているところです。
書込番号:22832013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
追伸です、1600の方を購入して売ってしまったので、あさとちんさんの仰る2500を無理して購入していたら、良かったかなぁとも思いました。
書込番号:22832021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
とても、参考になりましたし、皆さんの提案の機種は殆ど試しました。
そのため、少し返信が遅れましてすみませんでした。
かなり視聴を繰り返し、皆様の提案を参考にしていたので、自分でも予測していませんでしたが、友人の持っているパイオニアのA-70DAという結論になりました。(中古ですが、金額の問題もありましたので15万程度で保証付が有りましたので、購入しました。まだ届いていませんが。)
今はオンキヨーになってしまいましたが、やはり自分が聴いて納得したので、今回は、これで良いと思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22832030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





