
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年12月2日 15:23 |
![]() ![]() |
12 | 59 | 2025年5月15日 23:16 |
![]() |
2 | 8 | 2024年11月4日 13:30 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2024年11月8日 18:49 |
![]() |
3 | 2 | 2024年10月26日 19:11 |
![]() |
13 | 10 | 2025年5月3日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.fiio.jp/products/sr11/
これってAmazonmusicを聴けますか?
それともnode nanoの方が安牌ですか?
書込番号:25979906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

該当機種は持っていませんが、
再生モードMIX(Roon ReadyとAirPlay)、Roon Ready、AirPlay
との記載から、iphoneやipadでAmazon musicを再生して、airplay経由で再生といった使い方を想定した製品のようです。RoonはAmazonには対応していませんし。
デジタルでDACに出力する前提であれば、同一価格帯のWiiM Proがお勧めです。
書込番号:25982155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKE_2024さん
こんにちは
返信ありがとうございます。
やっぱり公式が対応を発していないとダメなんですね
wiimかnodeで考えてみます
書込番号:25982826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-GS [グラファイトシルバー]
>バリカタフルレンジさん
バイオリン協奏曲再生中のWiFi Monitorです。
WiFiを切っても音楽は流れ続けます。
Transfer Rateが以外に高いのが不思議ですが。
書込番号:25986334
0点

Bubble Soft社より衝撃の回答がきました。
qobuzの再生モードには二つあり、
1.qobuzサーバーからダイレクトにレンダラーにストリームするモード(デフォルト)
2.BubbleUPnPがストリームを中継するモード
レンダラーによっては全く曲が再生されなかったり、途中で止まることがある。このモードによる音質劣化は無い。
2.にするメリットに言及が無いので、1.のデフォルトで使うのが良いでしょう。私はこれで使っています。
またTidalの再生も全く同じとのこと。
qobuz or Tidal + BubbleUPnPは最強コスパ確定ですね。
ちなみにAndroid版とFireOS版のアプリは全く同じで、OSの違いはアプリ内で吸収しているとのこと。
書込番号:25986356
0点

qobuz/Bubbleupnpでも、設定は変えていないので、基本デフォルトでしょう。
WiFiオフにしなければ通常再生されるので。
ただし、挙動としては、データ送受信量が多いので、スマホ/ストリーマ中継点になっていますね。
公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、実際に挙動データ検証するの確実でしょう。
スマホがストリーマーとして機能してる場合は、受信量と送信量の違いは発生します。基本的に、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきます。
カラヤンハイレゾ/UPNP/sa30
Receive rate
Maximum speed: 0.5gbps
Average speed:29mbps
transer rate
Maximum speed: 5.7mbps
Average speed:3.0mbps
chorecastの場合も、データ送受信量を最初に大きく受け取ってから徐々に平均化して下がっていきますが、数分後には比例します。
Receive rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps
transer rate
Maximum speed: 2.4mbps
Average speed:0.1mbps
この場合は、サーバーダイレクトなので、TIDALも同じパターンのダイレクトでしょう。
書込番号:25986450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>公式側の回答はそうだとして、TIDALに関する言及が無いので、
公式側が同じだと言及していますよ。
書込番号:25986469
0点

それで、データ送受信量は比例してるんですか?
書込番号:25986482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中継しているなら送受信量は比例ではなく同じになるでしょう。
中継していないなら送受信量はともに数十Kbpsに収まるはずですが、送信量だけ0.6Mbpsと表示され続けるのは不思議ですね。
データを受け取っていないのに、何を送信し続けているのか?
WiFiを切って送信量0にしてもエラーも出ず、24分間も再生し続けているのですから。
書込番号:25986517
0点

比例して同じになっているという意味ですね。
chorecast/sa30モードでは送受信データ量が全く同じになっていて、WiFiオフ後も「カラヤン9分」は再生し続けます。
これはダイレクト接続だからでしょう。
それと、Bubbleupnpの設定で、use proxyはデフォルトでオフで変更していないので、サーバーダイレクトモードのはずですが、データ転送量では明らかに多いのでスマホストリーマとしてデータ中継点になっていますね。
なので、これもまた、仕様と挙動が違ってるケースですね(笑
謎が深いアプリで、いまいち信用できないので、もう使わない方向ですので、、、
特に問題ないですが(笑
書込番号:25986537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

受信データはずっとほぼ数十KbpsですからFLAC音源を受け取っていないのは明らかで、WiFiを切っても24分間再生し続けますので、中継点にはなっていないですね。
WiFi Moniterは無料のアプリなので、誤動作を疑っています(笑)。
書込番号:25986545
0点

データ量については、再生開始時に大きなデータを受信し、その後平均値が低下する挙動はキャッシュやバッファリングによるものと考えられます。このため、通信量の変化のみでは中継の有無を正確に判断することは困難です。
さらに、WiFiをオフにした場合、一時的に再生が続くとしても、これはRoonや専用ストリーマーの完全なサーバーダイレクト接続と同じとは言えません。Roonは再生デバイスがサーバーから直接データを受け取る仕組みが保証されており、WiFiオフでも継続的に再生されます。
したがって、BubbleUPnPの仕組みはデータ経路が複雑であり、完全なダイレクトモードと等しいかどうかは判断しにくいです。そのため、Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や確実性が劣る可能性があります。
現にqobuz/BubbleUPNPでは、仕様通りにサーバダイレクト接続ができていないので、、、、
Roonや専用ストリーマーと比較すると、安定性や信頼性で劣ります。
書込番号:25986581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
Bubble Soft社の説明と当方で経験したことは合致し、納得できたのでこれにて終了します(笑)。
どっちのモードで動いても音質に影響無い、と言っていますし。
納得できなければ引き続きご検証ください。
書込番号:25986723
0点

私はもう使っていないので、何の問題もないですね(笑
お好きどうぞと最初からアドバイスしていますので、不確実性が高いがハイコスパで納得したならそのままご利用ください。
799円のアプリですから(笑
書込番号:25986741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、事実として、スマホがデータの中継点になっており、それは公式も認めたので、、、、
あなたが主張した、、、
「音楽データはBubbleUPnPが動作しているタブレットを経由していません」
は、間違っていたという事は確定しました(笑
書込番号:25982497
書込番号:25986749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bubble Soft社の回答に当方の明らかな誤訳があったので訂正します。
(回答)
1. BubbleUPnP は、Qobuz http サーバーからトラックを直接ストリーミングするようにレンダラーに指示します。
それがデフォルトです。
2. BubbleUPnP はストリームをプロキシします。BubbleUPnP は Qobuz からストリームを読み取り、次に BubbleUPnP からレンダラー がストリームを読み取ります。
このモードは、一部のレンダラの問題点 (トラックがまったく再生されない、バッファリングの問題、ストリームの途中で停止するトラックなど) を修正するために必要です。
これは、[詳細] > [設定] > [レンダラー設定] > (レンダラーを選択) > [プロキシ Qobuz トラック] で有効にできます。
オーディオ品質は変わりません。
------------------
以上
1.で実行して不具合があったら2.で実行ですね。
書込番号:25986754
0点

>799円のアプリですから(笑
私が購入した時は500円でした(笑)。
書込番号:25986769
0点

>Minerva2000さん
私は、A6MEを値上げ前の税込176,000円で購入しましたので、、、
Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<
それでも、安く買えたので満足です。
SA30は、最近また値下がりしましたが、165000円でもかなり安くゲット出来ましたので、どちらも快適で安定性もバツグンです。
贅沢言わなければ別に金が無くても楽しめるので、、、
ハイコスパ/500円アプリのBubbleUPnPで引き続きお楽しみください(笑
書込番号:25986785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
>Bubble/500円x365回払い分ですね(>笑<
なんでそんな回数払うのですか? 買取金額ですよ。
SA30は10月末には12万円を切っていましたね。
書込番号:25986803
0点

ちなみに、
eversoloアプリがバージョンアップして、グローバルミュージックコレクション機能が追加されました。
https://www.bright-tone.com/news/1157.html
ローカルデータだけでなく、
Qobuz, Apple Music, Amazon Music等の各種ストリーミングサービスを横断してトラック、アルバム、アーティスト、プレイリストをすばやく参照できるようになってますね。
これが、最強ですね。
それにしても、eversolo OSは進化が早いな(笑
書込番号:25987043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D&Mはちゃんとしたネットワーク技術者を採用してほしい。
バッテリーなしでAmazon Musicが聞ける固定機ってあまりないのが悲しいですね。
書込番号:25987139
1点

逸品館のyoutubeです。
Roon, Qobuz,Tidalについて興味深い言及があります。
「marantz Model 60nで「Qobuz(roon)」を聞いてみた。」
https://www.youtube.com/watch?v=iHjnnKyopzM
書込番号:25987746
0点




ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
初めて投稿、質問させて頂きます。mini,pro,pro plusでAmazon musicを聴いています。
昨年より使い始めてから感じていたのですが、全ての曲がかかる出だしがほんの一瞬切れてから、曲再生が始まるように聞こえると思いますが皆さんはどう思われていらっしゃるのでしょうか?
アルバム単位で聴いていますのでだいたいビットレートは同じです。
因みにデノンHeosではそのように感じません。
書込番号:25948780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
デノンAVアンプに光ケーブルで接続しています。ひっとしてここが問題?
書込番号:25948787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MOUkanrekiさん
とりあえず、消去法の参考情報でしかありませんが、私はそのような問題は感じません。COAX出力でFiioのヘッドホンアンプに出力です。
書込番号:25948806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の書き込みありがとうございます。手持ちで接続出来るのは、デノンの安いAVアンプしか持っていません。同軸デジタルも接続できません。
多分、AVアンプ側での光デジタルからアナログ変換でほんの少しの遅れ欠損が発生してるように思えてきました。
他の方では発生してない事がわかりました。ありがとうごさいました。
書込番号:25948818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MOUkanrekiさん
WiiM アプリのオーディオ設定で "フェードイン・フェードアウト" がオンになっている場合、曲間でそのような事が起こります。主さんの症状の原因がそれかどうかは分かりませんが、チェックしてみてください。
因みに、フェードイン・フェードアウトは、一部のDACでサンプルレートの切り替わりをうまく処理できず、曲間でポップノイズが発生するのを防ぐための機能です。
書込番号:25949232
0点

もしかしてWifiですか?有線にしたらどうですかね。
サンプリングレート切り替わり時はDACとの相性で先頭飛ぶようですね。値段考えると仕方ないのかな。
書込番号:25949261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

助言いただいたとおり、wiimアプリのオーディオ設定でクロスフェード機能をoffにしたところ 曲がスムーズに始まるようになったと思います。
去年から何回も試してダメでしたので、バージョンアップが繰りかえす内に改善されたのかな?
ありがとうごさいました。
書込番号:25949303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力のサンプルレートとビット深度を
あえて44.1kHz/16bitなど低めで設定しておくと
DAC(DDC?)側で切り替えが発生しないので
ノイズや音途切れが発生しない可能性もあるかもです
問題の切り分けとして、気が向いたら試してみてください
試してみて変わらないようなら
別の問題ですので、また設定を戻してください
書込番号:25949304
0点



SACDもスルーでCD専用で今まで来たのでハイレゾやネットワークは全く分かっていませんが
ネットのサブスクをしたいと思っています。2つ疑問があって教えてください
現在構成は
CDPラックスD-03X PREマッキンC38 POWクレルFPB200C SPレベル ウルティマスタジオ
@ノートPCを買ってD-03XにUSB接続。PC上からの操作でアマゾンミュージックや
ユーチューブミュージックを再生しようと思っているのですが…これで音質は度外視で音自体は鳴るのでしょうか?
Aネット上で構成例を見るとハブやNAS(外部HHD?)ネットワークプレイヤーが@の構成に追加されているのですが
音源のデコード的なことで必須なのでしょうか?それとも快適性や音質向上のためでしょうか?
個人的なネックは@ではマウス操作になること・音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
Aが必須でなければPCを購入して、導入だけしてみようかと思っています。
0点

>zerobunさん
@音は鳴ります。
A必須ではありません。
PC操作より、タブレットやスマホによる操作の方が良いと思います。
またWiim Pro Plusのようなストリーマーを導入してCDプレーヤーにデジタル接続するのがお勧めです。
無線LANルーターは必要です。
書込番号:25941881
0点

>zerobunさん
こんにちは、PCとの接続はUSBケーブルで出来ますが。それだけではPCがD-03Xを認識しない可能性あります。
次の設定を行います、PC,CDPをUSBでつなぎ、双方電源を入れます。
PC→コントロールパネル→ハードウエアとサウンド→サウンド→再生→D-03X(小窓の中へ表示されます)をクリック
→小窓下のOKをクリックします。
書込番号:25941896
0点

追加です。
>音源がPCだからノイズ凄いのかなと思っています。
確かにPC内はデジタル信号でアナログへはノイズですが、前記の設定をすることにより、PC内のカーネルミキサーを通さずに
USB出力するためご心配は不要かと思います。
当方もネット音源専用にノートPCを使って大きな画面での検索など便利に使っています。
マウスは慣れると思います。
アマゾンの安い音源の契約(月980円)ですが、当方としては音質(主にクラシック)に不満はありません。
書込番号:25941918
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございました。節目ごとの帰省時に持ち出し兼用でノートPCは購入したいので、
@で音が出るようで安心しました。
スマホで手もと操作できるのは魅力だし、値段も手ごろ感あるのでマウス操作の感じ方次第で、
ストリーマー検討します。(スマホとの連動とか設定とかが不安)
>里いもさん
PCとの初期設定手順ありがとうございます。やってみます。
クラシックでいけるなら…こちらはロック・ジャズ寄りなので音質もノイズも大丈夫そうで
ありがたいです。
書込番号:25942038
0点

>zerobunさん
Amazon MusicをPCで再生する場合、カーネルミキサーを完全にはバイパスできず、必ずサンプリング・レート・コンバータが動作します。
ビットパーフェクト再生による高音質を目指すなら、面倒でも音源のサンプリング・レートに毎回合わせる必要があります。
また接続用のUSBケーブルは70cm以下のオーディオグレードのものを選択するとより高音質になります。
音質にそれほどこだわらないなら、Wiim Miniも安価ですが使えます。ただし、光接続になりますがAmazon Musicのハイレゾを常にビットパーフェクト再生できます。
スマホとストリーマーの連携は簡単です。
書込番号:25942544
0点

>zerobunさん
当方使用中のUSBケーブルはこちらです。
SUPRAブランドはサエクコマーズが販売しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432115&pd_ctg=0811
書込番号:25942624
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
セオリーのケーブルの品位確保となるべく短くはUSBにも適応というわけですね…
しかし70pとは…雑に1mか未来の取り回しに余裕持たせて1.5m買いそうでした。
今までCDセットで終了…音換えたければケーブル換えろの世界だったので、PC関連と周波数?関連が難解です…
まず音が出れば良いから色々やって詰めていきます…
書込番号:25943545
0点

>zerobunさん
当方の経験ですが、PCは卓上に置たかったので5Mのものに(しかもオヤイデの安くないやつ)にしたところ、レンジが狭く、
ラジカセのような音になってしまいました。
延長するとすればLANケーブルですね。
書込番号:25943593
0点

zerobunさん
USBケーブルですが、以前 手持ちの4種類をPC-DAC間をとっかえひっかえして 結果を録音した音質比較動画を公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=127s
いろいろラインナップがある AudioQuestのケーブルを主体で比較してます。
Youtubeの再生環境や個人の嗜好によって 差が大きい/小さいの判断が分かれるので何を推すとかありませんが参考になれば幸いです。
この比較をやった後で もう1グレード上の Carbon 75cmを入手して現在使っています。
書込番号:25943675
0点

>里いもさん
全く同じことが自分のプランの中の1つにありました…USB伸ばしてPCを手もとにと…USB延長が駄目なら
旧式の考えだとPC→DAC(要購入)→RCA4m(アナログ延長の方がましかな)→プリになるのかな?
これだとストリーマー導入の方がスマートですよね…色々難しい…
PC関連のできることできないことの理解が追い付かずに
自分のやりたい最終完成のビジョンがハッキリしない感じです
まずはCDPの上段にPCを置いてまずはスタートして、感じた不便解消を調べて改善更新していく感じにします。
書込番号:25943694
1点

>zerobunさん
こんにちは
サブスク関係では、アマゾンや新しくQobuzが始まったりとタイミングも良いと思います。
自分もPCやストリマーを使っていますがストリーマー機種を購入が良いと思います。
「ブルーサウンド NODE」という機種はアプリ操作がパソコンからもできますし、アプリの性能信頼性も一番という評判です。
アバックWEB中古でネットワークプレーヤーで検索すると約6.3万でありますので、PCと比較しても価格的にも同等ですから、ご覧ください。(新品は約8.3万です)
機種を有線LANに接続すれば即使えますので、RCA出力でアンプにつなげばOKです。NODEは同軸出力やUSB出力もできますのであとあと音質アップも簡単にできます。
ネットワークプレーヤーは音楽専用PCですからノイズ面も考慮されていますので、新たにPC利用はやめた方がコスパ面でも良いし悩まなくても良いので、ご提案したく投稿させて頂きました。
@お使いのPCにブルーOSアプリを入れて操作できます(タブレット、スマホでもできます)
APC接続と同じルーターにLAN接続する これで使えますが(Wi-Fi無線接続する場合は設定Wi-Fiにします)
Bサブスクでアマゾンなど利用する場合は月千円ちょっとはかかります
非常に簡単なので、まずはRCA接続で聴いてみてから徐々に音質アップを図ればよいと思います、今計画のPCオーデイオでは悩む要素が多いですから避けた方がベターと思っています。
書込番号:25943720
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。手動ABリピート連続で聞いてきました。違いを感じた派になります。
緑と赤は付属ケーブルをつないだ時の雑味が消えますね。
無音部分の空気感と打音の出だしに打ち出し場所の定位感・明瞭感があるように感じました
無と有がハッキリ出るのでクリア感と深みかな?が出ているように思います
エレコムだけ音の癖なのかひきつるような鳴りで明らかに嫌な音でした。
ブラインドすると全部がひっくり返りそうですが…USBにもケーブル沼があるんですね…
オーディオ用USBケーブルは買います。
書込番号:25943733
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。
なるほど…PCはLAN上から操作コントローラーになって、音源の流れ自体はサブスク→モデム→ルーターNODE→プリと
なるわけですか…(設定つまずいたら落ち込みそう…) たしかに防振やノイズ対策面などもこっちが有利ですね
帰省用PC購入ありきで動いている所もあるので…発展としてストリーマーを入れずに
帰省用PCはPCとして使って…NODE導入でPCレスのオーディオシステムとして作った方が良いと…
PC+ストリーマーまではリアルに実現対象だったので、これにプラス数万円で独立システムになるのも良いですね
悩ましいです。
帰省用のPC購入はほぼ確定なのでこれで納得すれば終了。次ステップ時にストリーマー追加かNODEで独立か
検討したいと思います。 この辺りを少し勉強しないといけないと思いました。
書込番号:25943764
0点

>zerobunさん
追加情報ですが、NODEはRCA出力ですが、NODE nano がアメリカでは発売されていまして、日本でも発売が近いのではという情報です。10万円代後半という予想ですが、こちらはXLR出力端子ありで高級アンプにも対応可能と思います。
現在ではXLR出力端子がある機種は(安価な機種では)エバーソロ製品A6、A8などがありますので検索してご覧ください。
NODEで慣れてさらにグレードアップの場合に、NODE nano も候補になると思います。
(ストリーマー機種はマランツデノンヤマハなどにもありますが操作アプリの評判が良くないです。)
失礼しました。
書込番号:25943785
0点

>zerobunさん
NODE(ストリーマー機種)は、
@NODE→RCAで出力し→アンプ または ANODE→同軸かUSBでデジタル出力し→DAC→アンプ
という接続で聴けます
設定は難しくは有りません。操作アプリを入れた機種とNODEを同じルーターに接続するだけでOKです
これでアプリ操作すれば、TuneInネットラジオなどは無料で聴けます。
Wi-Fi接続する場合はアプリ内の設定でWi-Fiを選ぶだけです
サブスクの有料の場合は音質がCD以上の音質で聴けます。(AmazonミュージックではPCやスマホやNODEなど1契約で複数機種で聴けます(同時に使用はできませんが、できる契約もあります))PCのサイトで契約して、そのIDなどをNODEの操作アプリに入れるだけです。
書込番号:25943809
0点

皆さんありがとうございました。
ノートPC購入→USBでラックスマンCDPで音が出ました。
BGM的に聞く分には問題ない感じでした…
4段ラックの上にノートPC で立ってマウス操作していますので、どうにかはしたい感じです
貯蓄と勉強してから次のステップに行こうと思います。
書込番号:25954253
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE 2i [ホワイト]
Amazon musicHDを聴くために購入し、2年ほど使ってきました。
この度、e-Onkyoがqobusに移行したことに伴い、qobusを契約して使い始めましたが、この機種ではビットパーフェクトにならないのでしょうか?
Amazonの場合はDACで192までしっかり表示されますが、qobusだと96以上にはなりません。また、HRマークの付いた曲でも.44.1になってしまうものも有ります。
Blue OS自体はqobusに対応しており、POWER NODEでビットパーフェクト達成できたという書込が出ていましたが、1つ前のモデルであるこの機種では不可能なのでしょうか?
また、対応する方法をご存知の方がいましたら、ご教示頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25938660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリで
音楽ソース→管理からQobuzを選んでログインする時にストリーミング音質選べるようです。
すでにログインしている時もパスワード入れて音質選び更新するといいみたいです。
書込番号:25939336
3点

できました!
ありがとうございます!!
ただ、以前e-Onkyoで購入した192の曲が44.1で表示されてました(汗)
なにはともあれ、無理なら買い替えようと思いましたが、しばらくこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25939458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Zidoo Technology > Eversolo DMP-A8
下位機種のDPM-A6ではありますが、注文済で到着待ちです。
国内では接続は出来ても技適の関係でWi-Fiが使用出来ないようですが、アンテナも付属しないのでしょうか?
海外赴任した際に持っていきたいのですが・・・。
1点

動画見る限り海外版だと最初から装着されてる
状態で販売されてるみたいなので
国内版は見る限りわざわざ外してるので
わざわざ外されたものが外した状態で
付属品としてついてるとは思えないですが
書込番号:25937851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>明峰さん
私のdmp-a8には初めから付いていなかったです。dmp-a8本来裏面にブライトンのシールが貼られてあります。日本の法規を遵守しなければならず、日本の電波法規に抵触しないためにも、アンテナは付けられないでしょう。
中国で出荷時にブライトンのシールを貼って、製品を分けているのではないでしょうか。
裏面にプライトンシールがあるのが日本正規品で、中国直接輸入はシールは無くwifiアンテナも付属しているかもしれません。
(dmp-a6は不明)
書込番号:25937876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘイムスクリングラさん
>Mr.IGAさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
付属しないものとして、LANケーブルを用意することにします。
ありがとうございました。
書込番号:25937923
1点

>明峰さん
アンテナですが、規格品なので別途購入すれば取付可能と思われます。Amazonあたりで売ってますよ。互換性は不明です。
あとは、何かソフト的にプロテクトしていなければ普通に動きそうです。一度試してみる価値はありそうです。(こんなこと言うと怒られそうです、ソフト的にも何かしてそうにはなさそうですね、アップデートもww共通で出来ているので)
書込番号:25937938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.IGAさん
なるほど。
実物見てないので端子の規格が判然としませんが、Amazonで「Wi-Fi用アンテナ」と検索するとたくさん出てきます。
安価なので機会があれば技術的な興味として実験してみたいですね。
書込番号:25937950
2点

>明峰さん
こんにちは。
先日のAmazonのセールでDPM-A6を注文し、昨日届きました。
こちらのDPM-A6にはアンテナが付いていましたよ。
違法になりますので使うことは出来ませんが、自宅のWi-Fiに接続は出来るようです。
書込番号:25940420
1点

>明峰さん
良かったです。
そのこにブライトンのシールがあれば、正式な日本代理店のもので、ブライトンのシールがなければ、個人輸入です。
書込番号:25940505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明峰さん
失礼したした。宛先間違えました
書込番号:25940586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスを拝見した感じだと、代理店?が売っている方(正規品?)は技適を取得しておらず、電波を使えないようにするために本来現地で売られているものには付いているアンテナを取った状態で後ろに代理店のシールだけ貼って日本語取説だけ付けて売っているだけ。つまり並行品も正規品?も中身は全く同じで寧ろ正規品にはアンテナが代理店によって廃棄された欠品のように思えましたが、実際そういうことでしょうか?
もしそうなら割高な正規品?を買うメリットない気がするのですが、どうでしょうか。
書込番号:26162242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wifiのアンテナは現在電波法違反となり使用できません
それで先日dmp-a10がwifi対応になるとの情報があったので輸入代理店にdmp-a8もwifiにならないのか尋ねたところ今後発売日されるdmp-a8についても電波法の適用を受ける方向で動いているようです
さらにすでに購入された方についても新ボードの有償ていきょう等を考えているようです
書込番号:26167720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





