ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8744件)
RSS

このページのスレッド一覧(全912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
912

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

クチコミ投稿数:10件

リビングのスピーカーにはアンプを介して有線接続、寝室にはBluetooth送信で接続し、在室状況に合わせて別々に音楽を流す。
といったような使い方はできるでしょうか。

書込番号:25869561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/29 12:41(1年以上前)

>いい親父さん
こんにちは

同時出力はできません。

選択は一つのみです。

https://drive.google.com/file/d/1weceo5AQmfzJXIWnWG19Lq5q2KttqG2D/view

P24 参照

書込番号:25869601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/29 13:26(1年以上前)

回答ありがとうございました。

説明が悪くすみません。
同時は考えていなくて、別々に離れた部屋からスマホ操作で切替出来るか知りたかったです。

書込番号:25869643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/29 13:34(1年以上前)

先程の補足です。

出力先を切替える様な使い方が出来るでしょうか?

書込番号:25869652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/08/29 18:31(1年以上前)

マルチ・ルームの機能のことの様ですね。居住空間全体に同じ音楽を流す機能ですね。
Wiim Pro Plusを複数台設置して、スマフォから指示して、再生を同期する機能です。
詳しいことは、輸入代理店に問い合わせた方が宜しいと思います。

書込番号:25869963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/30 00:41(1年以上前)

>いい親父さん
こんにちは

P24に書いてありますが、

スマホアプリから、出力先を切り替えて、

音楽を聴くことができます。

WiiM Pro Plusとスマホが同一ワイファイに接続されている必要はあります。

書込番号:25870362

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/08/30 00:44(1年以上前)

>いい親父さん
こんにちは

使用するアプリは  以下のサイトからダウンロードできます。

https://www.wiimhome.com/app

書込番号:25870364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/08/30 05:06(1年以上前)

何度もすみません。ありがとうございました。買いたいと思います。

書込番号:25870423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/08/30 05:07(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25870424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープモード移行時に再生停止します

2024/08/16 13:08(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Volumio > Rivo Black Edition

スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件 Rivo Black EditionのオーナーRivo Black Editionの満足度5

Volumio Rivoの標準エディションのほうに書き込むべきかとも思いましたが、
所有しているRivoがBlack Editionなので、こちらに書き込み致しました。

Rivoの前面LEDが青色になってから、連続で楽曲再生しますと、
1時間以内位(正確には測定していませんがアルバム1枚分弱)に、
スリープモード(LEDが橙色)に移行します。

勿論、楽曲を再生せずとも、
暫く放置しておけば、やはりスリープモードにはなります。

問題は、アクティブモード(LED赤色)から、スリープモード(LED橙色)になる時に、再生が停止してしまうことです。

但し、このスリープモード(LED橙色)の状態で、再度、再生を開始させますと、
以降は、再生は停止せずに続行します。
(少なくとも、アルバムで数枚程度、数時間後でも再生は継続していることを確認しました)

したがって、スリープモードであることを気にしなければ、
動作に支障はないのですが、

楽曲再生中であっても、スリープモードに移行してしまい、その時に再生が停止してしまうこと、
スリープモードに移行した後で無いと、連続再生が出来なくなることが気になっております。

Volumio Rivoで、同様の症状をご経験なさった方はおられますでしょうか?
また、「こうすれば、アクティブモードのままで、連続再生できたよ」という方が、
おられましたら、状況や対処方法を御教示ください。

ちなみに、接続しているDACは、RMEのADI2-DACで、
Volumio OSは、バージョン3.742を使用中です。(書き込み時点で最新)

書込番号:25852662

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 AV&PCfanさん
クチコミ投稿数:54件 Rivo Black EditionのオーナーRivo Black Editionの満足度5

2024/10/14 23:27(1年以上前)

自己レスです。
やはり、ハードウェア障害だったようです。
機器交換にて問題解決致しました。
お騒がせしました。

書込番号:25926126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:76件

現在、DACとしてNA-11S1を使用しております。
購入当時はDA-06と比較し、特にUSB入力の音の良さからこちらを購入した記憶があります。
気に入って約10年使用してきましたがネットワークプレーヤーとしての使い勝手の悪さ、単純にスペック的にも旧世代感があり、そろそろ買い替えを検討しております。
この機種が発表になった時はバランス出力が無い時点で候補から外れたのですが、様々な所での評判を聞くにつけ興味が出てきました。
現在はNA11-S1からスピーカー出力にはPM-10、ヘッドホンアンプとしてP-1uを使用しております。
ほぼ100%PCでの使用となりますが、NA-11S1から買い替え又は比較試聴された方、その他何かアドバイス等あれば御意見を伺えればと思い投稿しました。
正直ダウングレードとなるような気はしますが、DAC含め技術の進歩を踏まえた上での皆様の御意見を伺う事が出来ればと考えております。
ここ数年は今の構成に満足してオーディオ機器購入から離れていたのですが、久しぶりに購入意欲がわいておりワクワクしている次第です。
よろしくお願いいたします

書込番号:25849956

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/08/14 15:23(1年以上前)

>まくらげさん
こんにちは
参考情報だけですが、最近の機種でXLRがある評判が高い機種です
https://www.phileweb.com/review/article/202404/29/5563.html
https://www.phileweb.com/review/article/202407/30/5693.html

書込番号:25850218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件

2024/08/15 01:52(1年以上前)

>まくらげさん
既にcantakeさんが勧めておりますdmp-a8はオペレーションと音質の両方でかなり良い製品です。
少し試聴しただけですが、
dmp-a8+RME ADI-2/4 Pro SE(外部DAC)
dmp-a8(内蔵dac)
私のNode+UD-505は敵では無いようです。
但し、オペレーションはNodeが良い(簡単)です。PC経由との使い方なので、そこら辺が不明です。dmp-a8の試聴において、NAS音源から聴く音より、内蔵SSDから聴く音源の方がS/Nが良く聴こえます。
今回DACだけを購入するか、streamerと合わせて購入するかで選択製品が変わると思います。私はPCレスなので、
DMP-A8→DSP-Pavo→アンプが手持ちのリッピング音源、Amazon musicを聴く上で良い方法だと考えています。

書込番号:25850884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 08:03(1年以上前)

>cantakeさん
>Mr.IGAさん

有用な情報ありがとうございます。
ざーっとスペック眺めながら、全部入りで凄そうだけど中国メーカーと言えども最低7-80万位しそうだなぁ。
それならLuxmanの新製品も視野に入る感じだし。とか考えながら価格を見て吃驚。ありえんわ。
数年オーディオから離れていたのですが、これは何と言うか価格も含め恐ろしい商品ですね。
デジタル周りの隙の無さにフルバランス構成、ネットワーク関係含め全部入りだし外付けUSB CDドライブを接続してのCD再生とか面白すぎる。いやはや何という欲張りセット。
ここまでやられて且つ音が良いとなると、何でしょう?
他が高いのか、dmp-a8が安いのか。
この機種のスレッドでする話題ではないのでしょうが、個人的に中国メーカーに嫌悪感もないしサポート状況や試聴も含め本気で調べて検討してみようと思います。
面白い情報ありがとうございました

書込番号:25851039

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件

2024/08/15 08:32(1年以上前)

>まくらげさん
全部入りなので、やはり信頼性が不安になります。こればかりは使ってみないとわかりません。但し日本の代理店がありますので多少は安心出来るかもしれません。
試聴とアップデートされている情報からは、外部DACで好きな音色で音を奏でる可能性がありそうです。
旭化成chipなら、中華のS.M.S.L D400EX
ロームchipなら、中華のVMV SMSL D2R
日本製ですが電源部を別筐体としている、
スフォルツァート DSC-Vela
あたりが個人的に好きなDACです。
dmp-a8を自宅試聴している、DOCONOさんのブログが参考になると思われます。

書込番号:25851075 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2024/08/15 17:16(1年以上前)

>Mr.IGAさん

丁寧な返信有り難うございます。
頂いた情報を参考にさせて頂き検討させていただきます。
これ以上はDNP-2000NE-SPから離れていきそうなので一旦解決済みとさせて下さい
新興メーカーの情報を知ることができたのは収穫でした。
ありがとうございました

書込番号:25851711

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

音楽専用ストリーマーについて

2024/08/14 09:39(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

先日、ARCAM/SA30を導入して、内蔵のアプリ/MUSIC LIFEからAMAZON MUSIC再生しましたが、動作が不安定で使えませんでした。


他のネットワークプレイヤー/HEOS/BLUOSのAMAZON MUSICからは、問題なく再生されたのでネットワーク環境の問題ではないようです。

そこで、新たに外付けのストリーマーを購入検討中です。


ひとまず、EVERSOLO/A6 MASTER EDITION/\180000を第一候補に考えていますが、AMAZONでノーマルのA6/\140000ぐらいなので、どちらから購入するか検討中です。


できる事はほぼ変わらないようなので、AMAZONの安い方で買おうかなと思ってますが、アドバイスあればお願いします。


ちなにみNASはDELAを使っていて、そちらからは問題なくビットパーフェクトで再生されています。
AMAZON MUSIC/APPLE MUSICのスマホアプリからは、キャストすればSA30からロスレスで問題なく再生はできてきますが、音質的には内蔵アプリやNASからの方がややいい感じです。


AMAZON MUSIC自体あまり使いやすくなく、音質的にもAPPLE MUSICの方がクリアな感じなので、EVERSOLO/A6のAPPLE MUSICからストリーミングしたいとも思っています。


格安ストリーマーだとWIIM系も選択可能ですが、APPLE MUSICメインなのとeversolo/A6の方が独自の音質チューニングされていて良さそうかなと。
DACはSA30にも入っているので、ひとまず光出力して使い分けようかと思っています。


ちなにみに、今のところFIRE4K MAXからHDMI音声分離機で光出力させて、AMAZON MUSIC/ビットパーフェクトで鑑賞してますが、音質的には値段相応な感じでした。
SA30のアンプ駆動力自体は高めでしたが、ストリーマーの品質限界かなと思います。

他にも色々検証してみましたが、やはり、音質を求める場合は、音楽専用ストリーマーが必要だなと改めて思ってるところです。

現状、ストリーマー製品の選択肢は意外と少ないようなので、今後に期待したいところですが。

書込番号:25849748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:958件

2024/08/18 12:06(1年以上前)

■検証4

光デジタルケーブル/1m/\1000と、HDMI2.1eARCケーブル/2m/\1000で、LGTV/APPLE MUSIC>サウンドバー音質比較してみました。


音源
日笠陽子/美しき残酷な世界


LGTV/APPLE MUSIC>光デジタル>サウンドバー
LGTV/APPLE MUSIC>ARC>サウンドバー




TV側パススルー設定で、
光デジタルの時はPCM
ARCの時はDOLBY


eARC/ONだと光デジタル出力切り替えできない仕様だったので、eARC/OFFでARCにすると切り替え可能でしたが、ほぼ同じ音質でした。



切り替え処理は、ARCに切り替えた時の方が認識は早いのでPCM変換処理しない方が相性良いかも。

LGTV側/パススルーでも、APPLE MUSIC/AAC→DOLBY変換処理がされているようですが、其の辺は謎仕様です(笑

書込番号:25855384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/19 07:54(1年以上前)

>3800Hのプリ部は6800Hのプリ部と比較評価した方が良いかもしれません。



参考までに、


DACの仕様による、ジッター処理が変わるようです。

ESS系は強制リクロックするようです。


多くのDACはSPDIF入力(COAX / Toslink)がUSB入力よりもジッターに弱いです。しかしTOPPING D50は強制的にリクロックするESSのチップのおかげで、COAX入力またはToslink入力にかなりのジッターを含む汚いデジタル信号を送り込んでも破綻がなく、平気でUSB入力と同じSINADで出力できます。参考までに Audio Science Review のレビューへのリンクも付けておきます。

https://www.openaudiolab.com/comp-dacs-perf-jp/


ちなみに、SA30のDACはES9038Q2M。
Amazon MUSIC再生時だけリクロック処理で、何らかの問題が発生していたのかも。

https://scrapbox.io/sidas/ES9038Q2M_I2S%E5%85%A5%E5%8A%9B%E5%9F%BA%E6%9D%BF


検討中AVアンプのDACは以下のようです。

X6800H/ESS系
X3800H/PCM5102A
CINEMA50/PCM5102A
SR6015/AK4458VN→PCM5102A



X6800H最大の変更はサラウンドアンプの心臓部、デジタル処理部にある。DAC回路が一新され、A1Hの設計を踏襲するが、A1Hは2chDACを8個ずらっと並べて使ったのに対し、X6800HはESSの最新型マルチchDACを2個使う。このDACデバイスはA1Hと同じ電流出力型、ちなみにX8500H/6700Hは電圧出力型である。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202403/22/5531.html


X3800H/CINEMA50は同一基板っぽいので、同じDAC/PCM5102Aのようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19279


PCM5102Aはハイコスパのようです。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/PCM5102/PCM5102.html


SR6015のDACはAK4458VNでしたが、その後PCM5102Aに変更されたようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001281200/SortID=24415323/

なので、CINEMA50以下はだいたい同じレベルでしょう。

価格差を考えれば、CINEMA50以下からSA30にプリアウトして使う感じですかね。


SR6015は旧型なので、チャンネルの内蔵電源回路を個別にオフにし、お気に入りのチャンネルだけをプリアンプとして使えないようです。




書込番号:25856565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/19 08:27(1年以上前)

それにしても、最近のAVアンプって値段高くなりすぎてますね(笑


2010年頃のマランツAVプリアンプ「AV7005」と、同モデルとの組み合わせを想定した5chパワーアンプ「MM7055」、2chパワーアンプ「MM7025」を10月下旬に発売する。価格はAVプリが199,500円、5chアンプが136,500円、2chアンプが84,000円。カラーはいずれもブラックのみ。

2008年に発売された、AVプリ「AV8003」と8chパワーアンプ「MM8003」の組み合わせに続く、セパレートAVアンプの第2弾。

プリアウトは7.2chのバランスと、11.2chのアンバランスを装備。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/392224.html


今これと同じ事をしようとすると、、、

AV10/\909000
AMP10/\909000

書込番号:25856594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/19 10:03(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

3800Hも10年前なら定価10万円、実売8万円のエントリークラスですね。

書込番号:25856699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/19 11:58(1年以上前)

>Minerva2000さん


CINEMA50も中身はほぼ一緒なので、デザインだけ変えて、\200000ぐらいって感じですね。


プリ部分は、X6800H/電流出力型以上じゃないと変化を感じなさそうですね。


X6800H/電流出力型/\436000
CINEMA30/電流出力型/\636000

CINEMA30の方がプリにコストかかってるみたいですが、AVのプリをそこまで使うかどうか。。。
品質が高ければ、専用ストリーマー/A6買わずにこれ一品で完結もありかな。


「電圧出力型のDACチップは、チップの内部で電圧の制限があり、その中でアナログ信号を作るとなると、どうしても無理があります。電流出力型を使い、後段で十分ヘッドルームがありキレイな電源を使って電流/電圧変換と差動合成を行うと、性能面でも音声面でも有利なアナログ信号が得られます」(グロ−バル プロダクト ディベロップメント プロダクト エンジニアリング シニアエンジニア 飯原弘樹氏)。

HDMI入力を備えたAVアンプでは、ジッターの除去も重要になるため、クロックの“載せ方”にもこだわった。「CINEMA 30では、外から入ってきたクロックの周波数を見ながら、内蔵したクリスタルでキレイなクロックを作り、そのクロックにデータを載せ替えることでジッターを除去しています。今回こだわったのは、そのキレイなクロックを生成するジッターリデューサーの配置です」。

「実はジッターリデューサーは制御が非常に難しいデバイスで、例えば過大なジッターが入ってきたらクロックの生成が止まり、音も途切れてしまいます。そこで、ジッターリデューサーとクリスタルをデジタル基板に配置して、マイコンで細かく制御したり、DSPとやりとりしながらクロックを作ってDACに送る……という手法を従来モデルでは採用していました。しかし、理想としては“クリスタルで作ったクロックを短い距離でDACに送る”のが音質的には有利です。そこで、CINEMA 30は制御が難しくなっても、ジッターリデューサーをDAC基板に配置しました」(飯原氏)。

「AVアンプですので、映画を再生するという課題はあるのですが、マランツとしては映画はプラスアルファととらえていて、あえてそこを優先しないという考え方です。まず音楽をきちんと鳴らせるアンプを作ってから、最後に映画を確認する……という形です


https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1573276.html


ただ、かなりデカイな。

書込番号:25856838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 10:00(1年以上前)

別パターンを考えてみました。

どうやら、マランツ/AV8805AというAVプリアンプがまだ新品入手可能のようです。


https://s.kakaku.com/review/K0001037015/


この場合のシステム/4.1.4

AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/AIYIMA07/\12000


フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、AIYIMA07/3台分で\36000。

合計金額/\416000ぐらい


CINEMA30/\636000よりも安く、高音質なシステムになるのかもしれません。

電源はどちらもトロイダルのようですが。

ご意見あればお願いします。


書込番号:25857962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 10:13(1年以上前)


純正の7chパワーアンプで組んだパターン

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201811/30/3245.html

システム/7.1.4

AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンド/MM8077/\210000

合計金額/\590000ぐらい

CUNEMA50で組んだパターン

システム/7.1.4

AVプリアンプ/CINEMA50/\200000
フロントアンプ/SA30

合計金額/\200000





書込番号:25857979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 10:17(1年以上前)

音楽ソースは、


apple Music/DOLBY ATMOS
AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS

想定です。

書込番号:25857988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/20 10:26(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

A07Maxですね。なかなか良い組み合わせだと思います。

A07Maxのボリュームを最大にして音場の自動補正をすると良いと思います。

書込番号:25858000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 13:27(1年以上前)

>Minerva2000さん


ご意見ありがとうございます。


>A07MAX


どうやら、こちらは左右不均衡みたいですね。

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-max-amplifier-review.49920/


品質では、Fosi Audio V3の方が安定しているようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/fosi-audio-v3-amplifier-review.45757/



結論
最先端の DAC は高性能シリコンで動作し、適切に実装されていれば、これまでで最高のパフォーマンスを発揮します。これらのクラス DIC アンプでも同様の開発が進んでいます。ノイズと歪みは非常に低く、市場の多くのアンプを上回っています。これらには、外部電源と負荷依存性という2つの欠点があります。後者が解決されれば、これらのアンプはオーディオ市場の大部分を時代遅れにするでしょう。

Fosi Audio V3 は適切に実装されており、お買い得価格で見た目とデザインが優れています。同社はまた、顧客からの意見を非常に受け入れやすく、舞台裏で一緒に仕事をするのは楽しいです。他に何を要求すればよいのかわかりません。
Fosi Audio V3 ステレオ アンプをお勧めします。


との事なので、この方が良いのかな。


■システム/4.1.4

AVプリアンプ/AV8805A/\380000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500


フロントをSA30にして、残りを全部AIYIMA07にした場合、Fosi Audio V3/3台分で\40500。

合計金額/\420500ぐらい


いづれにせよ、AV8805Aからプリアウトした方が内蔵アンプよりも高音質化できる可能性が高そうですね。

書込番号:25858245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/08/20 13:47(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
Fosi Audio V3の方が良さそうですね。
A07Maxの方もボリューム最大にすればレベルが揃うのかもしれませんが。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、絞る装置なので。

書込番号:25858261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 15:00(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど。

いちよ、AV8805Aのレビューもありましたので貼っておきます。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/


フィルタリングされるべきスプリアス トーンは、高周波数でSINAD を低下させる原因となっていませんでした。192kHzに切り替えるとこの問題は解消されますが、それでもパフォーマンスは $99 のリファレンスDACよりも何dBも劣っており、特筆すべきものではありません。

結論
ここでのパフォーマンスは悪くありませんが、姉妹グループのDenonが示したように、明らかに大幅に改善できる可能性があります。5,000ドルはAV製品としては大金なので、パフォーマンスを今よりもさらに最適化する必要があります。いずれにしても、AKMからESS DACに切り替えても何の害もなかったのは朗報です。全体的なパフォーマンスはほぼ同じままです。



どうやら、彼らの名前は以前ほど意味をなさなくなっているようで、すべては見せかけだけのようです。デノンを選んで本当によかったです。

特に、Denon AVR-X6700H は、コストが50%で「完全な」AVR でありながら、性能も優れていることを考慮すると


D&MはMarantzのエンジニアを解雇して、代わりにDenonチームにすべての AVP を行わせるべきだと思わずにはいられません。


との事なので、旧型/AV8055からDACがESS系に変更されているようですが、一体型DENON/X8000系の方が、SINAD/性能は高いようです。




浅倉氏も使っていたようですが。。。
https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17466025



さすがに、AV10/100万円は買う気が起きないので、中級者レベルだとこのAV8005A/SA30/デジアンの組み合わせでも、十分満足できそうな気がしていますが、AVプリアンプだからといって高性能とも言えなそうです(笑


書込番号:25858335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 02:38(1年以上前)

■新型ストリーマー/node nano


どうやら、bluesound/nodeシリーズが新型のストリーマーを発売するようです。

DAC/ESS系のようです。



新しい Node Nano はコンパクトなエントリーレベルのストリーマーで、アップグレードされた Node (549 ドル) は、まったく新しい ESS Sabre DAC と優れたパフォーマンスを備えています。最後に、新しいフラッグシップである Node Icon (999 ドル) は、5 インチ ディスプレイとデュアル ESS Sabre DAC を備え、EverSolo DMP-A6 や Cambridge Audio CXN100などの業界の人気製品に対抗しようとしています。
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/bluesound-unveils-three-new-streamers/


価格も手頃なので、これは大ヒット間違いなさそうです。
A6 MASTER EDITIONに新たなライバル登場してしまったな。

Apple Musicネイティブには対応していませんが、BLUOSの安定度は高いので、音楽専用ストリーマーはこれでいいかも。




書込番号:25858960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 03:09(1年以上前)

レビューサイト
https://www.avforums.com/reviews/bluesound-node-nano-streamer-review.22020/

書込番号:25858963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 03:35(1年以上前)

全モデル、DAC/ES9039Q2M/最新型で間違いないようです。
https://youtu.be/9GdH4MvwbW8?si=QZVMleapRhetqR__


DIRAC LIVE/オプション付き

node iconはバランス出力対応でA6 MASTER EDITION/\176000とほぼ互角の機能性です。

日本円で\145000ぐらいで発売されたら、かなり競争力高そうです。
まあ、DIRAC LIVEはSA30にあるので、そこまで重要じゃないですが、

node icon>アナログ出力>SA30の場合は欲しいかも。

書込番号:25858970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/08/21 10:17(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
情報ありがとうございます。円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。WiiMやEveresoloなど競争が激化していますが、バランス出力はマニア層を意識しているということだと思います。MUTECの最近のクロックもnanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)
今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。

書込番号:25859283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 12:00(1年以上前)

>cantakeさん


>円安の中で価格も程々なのは生産数が多いからなんでしょか。

blueaoundの戦略だと思います。
北米メーカーのwiim系がハイコスパ戦略で市場席巻してるので、対抗せざるおえないようです。


NAD/ROKSANなどにもBLUOSを展開しているので、市場はそこそあるようです。
ARCAMもBLUOSに変更してくれればベストですが、期待はできません(笑


>nanoをつけていますが、アップル系にもあるようでイメージアップします。(単位のことなんでしょうか)

wiim miniに被っちゃうから違いを出したいのかも。
デザイン性は初代からApple風なので、wiimのオモチャ感よりはインテリア性も高くオシャレですね。


>今は直輸入している人も多いようですから、この面も勉強してみたいです。


恐らく、輸入代理店はpowernode EGGE系と同じPDNになるでしょう。
秋頃には国内リリース情報が発表されるかも。
https://pdn.co.jp/bluesound/bluesound.html


サポートは、eversolo輸入代理店のブライトーンよりもしっかりしているので、安心感はあります。
ブライトーンのサポートは貧弱でレスが遅いので(笑

ラインナップも松竹梅揃えてきてくれたので、ユーザービリティも高いですね。
オーディオNASを既に持ってる人は、EVERSOLOのNAS機能が無駄になるので、こちらの方が選択肢の自由度は高めかも。

一方、マランツ/M1はBLUESOUNDのパクリで、HEOS/専用ストリーマーを出すだけの企画力/技術力はないので、BLUESOUNDの優位性はしばらく続きそうです。

書込番号:25859429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/22 19:36(1年以上前)

■ARACAM/新型ストリーマー


どうやら、ARCAMの専用ストリーマーが近日発売予定のようです。


ST25
https://www.arcam.co.uk/product,radia,streamers,st25.htm


海外では結構ラインナップあるようで、ST60の後継機らしいですが、アプリはMUSIC LIFEではなく、ARCAM RADIAというコントロールアプリに進化しているようです。

MUSIC LIFEは使いにくいので、レビューサイトではBUBBLE upnpでの操作を推奨しています。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st60


SA30の後継機、SA35/SA45も近日発売予定。
ARCAMは、海外では勢いある感じですね。
https://www.arcam.co.uk/our-products.htm




SA30でRADIA使えるのか後日検証予定。

書込番号:25861089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/22 20:30(1年以上前)

■ARCAM RADIA/検証結果

早速、アプリをダウンローしてみましたが、SA30には対応していませんでした。

現時点では、ST5というストリーマーだけ対応しているようです。
何故か日本語で対応しているので、国内での使用は可能のようです。
仕組みとしては、MUSIC LIFEと同じ仕様。


ST5自体のレビューはこちら
どうやら、ARCAM RADIA経由のAMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応しているようです。
https://www.whathifi.com/reviews/arcam-st5


ストリーマーとしての評価としては、


eversolo
CambridgeAudio
blueaound
wiim

などに比べて遅れをとっているようです。
まあ、ARCAMはアンプが優秀なので、ストリーマーは別メーカーと組み合わせるのが良さそうです。


という訳で、
eversolo/A6 MASTER EDITIONの自宅試聴比較

後日検証予定です。

書込番号:25861154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/10 21:14(5ヶ月以上前)

スレ主さん、初めまして。
 発売が待ち遠しい製品があります。それが、Brooklyn Bridge II ROON CORE 4TB
というものです。すでに総輸入元の潟Gミライさんから発売告知はされていますが、後日発表のままになっています。
 https://www.mytekdigital.jp/news/brooklynbridge2-tether/

 ROON CORE内蔵のネットワークプレイヤーになります。
 https://mytek.audio/shop/brooklyn-bridge-ii-391#attr=55,65

 米国での価格が4,995jですので、日本に入ってくると多分80万円を超える可能性があります。一年間のROON使用料込の価格で日本に入ってくるかどうか不明な点もありますが・・・期待したい製品です。 

書込番号:26175087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NA6006を更に良い音で聞きたい

2024/07/25 04:51(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6006

20年2月にNA6006を導入し、満足していましたが、ここに来て、更に良い音でAmazonミュージックを聞きたいと考えています。
そこで、NA6006のオプティカル端子から外部DACへ繋ぎ更なる高音質を楽しみたいと考えました。又、よく聴く音楽は、Jazz(ハードバップ)と女性ボーカルで、お勧めのDACをご紹介頂きたいと思います。尚、予算は10万円程度です。
DAC導入以外の方法も有れば、御教授願えれば幸いです。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:25824269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/25 09:46(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん

>NA6006を更に良い音で聞きたい

予算内で選ぶなら、FIO-K9AKM-B

https://kakaku.com/item/K0001597366/#tab

お勧めは、ADI-2 DAC FS レベルが違います。

https://kakaku.com/item/K0001225837/

書込番号:25824470

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/07/25 12:32(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは
10万もする単体DACなら音質アップは確実ですが、光入力だけではもったいない感じもします。
ブルーサウンドNODE(2021)は操作アプリが優秀なので、トータルでは良くなるかもしれません。
詳細はYoutubeなどでご覧ください。

自分は使用した経験から単体DACならSMSLの製品を推します。安価でも良い製品が多いですし、チップも日本製の旭化成やローム、アメリカのESS社などを採用しています。
同軸や光入力はS/PDIF方式なので、音楽データとクロックデータが信号で送られる方式で、DACの性能が100%生かせない点がありますが、SN感がかなり違うので音質アップは感じると思います。

書込番号:25824652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/25 12:51(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは

本機には、ESS Technology社製の高性能DAC「ES9016K2M」が搭載されています。

この上を行くDAC搭載機で、手ごろな価格なものは、OPPO Sonica DACですが、

中古でしか、手に入らないかもしれません。

ただ、DACが最新上位=高音質 かどうかを判断するのは、オーディオ好きおじさんさんになりますので、

参考程度にどうぞ。

DSDよりも、私はPCM派ですので、古いDACを使用しています。

書込番号:25824672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/07/26 09:06(1年以上前)

回答、コメントして頂いた御三人方々、ありがとうございます。大変参考になりました。心より感謝致します。
もう少し考えて、決断しようと思いますが、現時点では、旭化成のAKM AK4499チップ搭載DACを第一候補にしています。まだまだ心ブレると思いますが、購入する迄あれこれ悩む楽しみをもう少し楽しみたいと思います。

書込番号:25825625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/26 09:12(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは

S.M.S.L D400EX

S.M.S.L D400 Pro

この辺りが、候補になりそうですね。

書込番号:25825633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/07/26 14:34(1年以上前)

先程は、AKM AK4499チップと書きましたが、実は、隠し球が、、、
サンバレーさんの真空管DAC、予算オーバーですがどうせ買うならば、価格優先でなく納得出来る物とも考えています。ご紹介の物も検討させて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:25825899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/26 15:04(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは

SV-192PROIIというのが出てきましたが、

バーブラウンですね。

評価は高いみたいです。

これじゃないのかもですけど・・

書込番号:25825925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/07/26 15:12(1年以上前)

当たりです。
唯、少しお高い

書込番号:25825935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件

2024/07/29 22:10(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
DACは皆さんから出てくるので、光アイソレートで音の入口への対策ではいかがでしょうか。
1. メルコシンクレッツDELA S100/2-CB-J
これだと150K円とお高く。
2. 10Gtek 2個セット ギガビット 光メディアコンバーター とSilent Angel N8で合計80k円位です。音の背景が静かになります。
私は2項の機器を使ってますが、全てクロックを中華のOCXOに改造しています。改造しなくても音の背景は静かになります。
最後に多少お高くなりますが、最近注目されてます、Ever solo DAC-Z8 Amazonで116K円位です。今後のサブスクの音質向上を考えると、1項のメルコ導入が今後に大きな効果を生むと思われます。私が2項を選択した反省です。

書込番号:25830553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/30 05:40(1年以上前)

>オーディオ好きおじさんさん
こんにちは

関係ない話になるかもしれませんが、

ネット配信が始まって、極端に上位音質は上がりました。

ただ、音質が上がった状態のままでは、良い音質とは言えないので、

音質を多少劣化させて、聞きやすい音にする という手法が最近のメーカーには目立ちます。

私は30年前のシステムに、NASを接続して、たまに11.2ⅯとかのDSDを聴いたりしますが

やかましすぎて、聴けたものではありませんでした。

10万前後のDACとかで、今の新機種で変わるものは見つかりますかね。。

海外製ならあるかもしれませんが、値段が釣り合わないでしょうし・・難しいですね。

書込番号:25830804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/07/30 07:24(1年以上前)

色々な視点からの御提案、御意見、誠にありがとうございます。
入力側から、細密な音が必ずしも良い音では無いのでは、等のご指摘は、ハットする様な視点を私に与えてくれました。
ありがとうございます。
ここで、再度自分の聴きたい音、再生したい音を考えてみようと思います。皆さんに、お聞きして良かったです。

書込番号:25830866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2000NE-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

最新機種ですので、こちらにお邪魔します。
どうぞ、お許しください。

2016年にDNP-2500NEを購入して、
LANIについてはネットワーク・ノイズ対策を、
USBについては、徹底的にノイズレスなPCを
作り上げることに成功しました。

LANについては、ノイズ対策に大変苦心し、
かなり電子工作もしたのですが、決め手は
光アイソレーションでした。合計すれば
かなりの費用も掛かりました。

USBについては、そもそもノイズだらけの
PCのノイズを何とかする必要があり、
これも多量の電子部品を用いることで
何とかできました。

そこまでノイズ対策にこだわった理由は
あまりにも沢山のディスクを持っているからです。
ディスク交換していたら、大変面倒です。

しかしDNP-A110が出なかった時も
不安になったのですが、ネットワークプレイヤーの
新機種は出なくなってきていまして危機感を持っております。

DNP-2000NEが出たことは、喜ばしいですし
中身も相当刷新されているのではないかと思います。
ただSXシリーズのような高価格帯にもネットワークプレイヤーの
ラインナップが欲しいと思います。

レビューで、WiFiで運用されている方もいて、目から鱗でした。
このような工夫は素晴らしいと感じました。

ネットワークプレイヤーは、実に面倒で手のかかる
再生方法ですが、膨大な音楽データの中から選択して
再生できるので便利です。今後も新機種が出てほしいのですが
どうなっていくでしょうか?

皆様の推理・ご意見等ありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25819155

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/21 01:50(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは

売れ行きは現段階では、スマホとヘッドフォンに

なってます。シスコンの方は、このままゆっくりと進むのではないでしょうか。

少なくとも後五年は このままだと思います。

海外製品は 除きます。

書込番号:25819218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/21 09:09(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは、
Wiim ProやPlusと比べ価格上昇にふさわしい音質改善した機種の開発がもう出来ないからでは?

書込番号:25819425

ナイスクチコミ!1


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/21 09:31(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速ありがとうございます。
最近携帯を変えたのですが、音質の良さに驚きました。
シスコンも果たして?という気がしております。
現在は猛暑の中、DNP-2500NEのDDFAヘッドホンアンプを
使っていますが、ヘッドホンステレオもいいかもしれませんね。

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
DNP-2000NEの価格も高いことですし、
確かに価格上昇は大きなマイナス材料ですね。

書込番号:25819455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/22 07:47(1年以上前)

>rollickさん
サブスク全盛期ですが、自分はネットワークプレーヤーとNASを組み合わせて自分
のライブラリーを充実させていくほうが好きです。
マイナーなものを聴くせいか、サブスクではカバーできないという現実もあります。

今後の展開として考えられることは
1.差別化、オリジナリティーを求めてディスクリートDACの採用が増えてくる
2.Synergistic Researchから発売されているルーターのような「上流部分」を改善
 する周辺機器のリリース
でしょうか。

個人的な要望としては
1.D&M系はとりあえずHEOSを根本的に改善してほしい
2.中華系メーカーの台頭に負けず、国内メーカーに奮起してほしい
と感じています。

ハイエンドになりますがエソテリックは頑張っているんじゃないでしょうか。
N-05XDは良い製品だと思います。
コントロールアプリも無理に内製化せずにLUMINのものをカスタマイズしたので、
使い勝手も問題ありません。今後も新しいモデルを投入すると思います。

あとはSFORZATOも頑張っていますが、こちらは独自性が強いので個人的には手を
出しにくい感じがあります。

こんなところでしょうか。あまり有益なことがかけなくてすいません。

書込番号:25820738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/22 20:10(1年以上前)

>求道者Kさん
ご返信ありがとうございます。

わたしもマイナーなものも聴いたりします。
この点においては、やはりNASのほうがいいかもしれませんね。

新技術を投入したものも欲しくなってきました。
高級機もいいですが、何とか広い価格帯で
ネットワークプレイヤーには良い音を出すような
仕組みがあればいいなぁと思います。

わたしはノイズ対策に7年かかりました。
DCD-2500NEを買っていれば・・・と思うと残念な気もしますが
趣味ですし仕方がないですね。

書込番号:25821342

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/07/23 12:54(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは
私はPCとNODEでサブスクを聴いていますが、海外製品で最近はEveresoloの機種に人気がでています。
音質にこだわると、ノイズ対策の次にはDDCにクロックをいれている人が多いようです。
その点でも海外製品が対応力があるように感じますし、価格も安価のようです。
失礼しました。

書込番号:25822139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件

2024/07/23 16:26(1年以上前)

>rollickさん
ネットワークプレーヤーの入口に触れますが、光アイソレートに高精度クロック入力が必要と思います。私は、10Gtek MMF+OCXO改造、Silent Angel N8 +OCXO改造、背景が静かになり、s/nが良くなりました。すると、ネットワークプレーヤーも精度の良いクロックを入力すると、背景が静かで、s/nの良い音を奏でるのではないでしょうか。
ネットワークは、FIBER BOX 2+SILENT SWITCH OCXOが最終候補となりそうです。
プレーヤーは、外部クロック入力のある、Network Audio TransportN-03Tあたりだと思います。そしてDACにも高精度クロックを持つ物を持つ選択することになります。
意外に、ネットワークだけにOCXOクロックを付けるだけて格段に音が向上します。
Network Audio Transportに精度の高いクロックが附属し、DACへ転送、サブスクに対応、イージーオペレーションと、まだ発展があるかと思います。EveresoloもA8の次があるようなので、一体型のネットワークオーディオとして注目してます。サブスク対応としては不満ですが、エソテリックがクロック対応、Network Audio TransporとDAC.かなり期待出来ると思ってます。

書込番号:25822351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/24 00:04(1年以上前)

>Mr.IGAさん
ご返信ありがとうございます。

デジタル信号の品質が音質を大きく左右するのは
ノイズ対策に取り組んできた、この7年で痛感しています。
それゆえ高精度クロック入力ができるのなら、
音質が向上するのは想像ができます。
よくは存じないのですが、この高精度クロックに
ノイズ対策を電子工作でされている方もいらっしゃるようです。

FIBER BOX 2は良い製品のようですが高価ですね。。。
そこまでの予算は今はないため、DELA OP-S100/ 010を使っています。
しかし光メディアコンバーターの電源がACアダプタのため
ノイズレスな電源を他に用意して、さらに電子部品を多く用いて
ノイズを取り除いています。これでも音質は大きく異なりますが
なかなかのお値段でした。もっと安くて普及してくれたらいいのですが。

また中級機ユーザーということもあり、NASには
ある程度の機能性も求めています。PC用途の
SynologyのNASを改造して、音楽用として使っています。
これにより思い通りのライブラリーを構築しています。
大量の楽曲をイメージどおりにライブラリー化できて
便利に使っていますが、やはりノイズ源ではあります。

DENONでいうなら、2500NEシリーズとSX11シリーズとでは
また格が違うと聞いております。それが高精度クロックを用いる
機種ともなると目の覚めるような音質かもしれませんね。

勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25822885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2024/07/24 04:18(1年以上前)

>rollickさん
こんにちは

ここは日本です。

企業の動きは、あくまで、日本のペースです。


ただ、5年後に、企業復活の兆しはあるかもしれません。


今は静観する時期ですね。過度な期待は 出来ないでしょう。

書込番号:25822970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/07/24 05:53(1年以上前)

>rollickさん
少し別の角度から・・・
自分がネットワークオーディオを始めたころは黎明期で、NASはQNAPを使っていました。
実に使いづらかったのを覚えています。

しばらくしてDELAが登場し、導入した時にはノイズフロアが一気に下がったのを今でも
覚えています。
エントリーモデルでも結構高いですが、ファイルの管理やバックアップなど機能も便利です。
何よりもサポートが手厚いです。

あとはIOデータのSoundgenicもありますが、こちらは使用したことがないので詳細は分かり
ませんがコストパフォーマンスの点で評価が高いですね。

テーマとは話がそれますが、こういったものの導入も良いのではないでしょうか。

書込番号:25823004

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:50件

2024/07/24 08:05(1年以上前)

>rollickさん
私もご紹介した製品を所持しているわけではなく試聴したのみです。今後同じような製品が安価で市場に出てくることを望んでます。
私は、スレ主さんより安価な製品で、製品改造を楽しんでます。
オーディオハブ Silent Angel N8 +OCXO改造
光アイソレート 10Gtek MMF+OCXO改造
OCXOは中華の10K円の外付け製品です。
大改造で失敗のリスクもありますが、失敗しても諦められる価格製品での改造です。
時代と共に高性能で安価な製品が出てくると思ってます。

書込番号:25823070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rollickさん
クチコミ投稿数:46件

2024/07/24 19:09(1年以上前)

皆様、ご返信誠にありがとうございます。

>cantakeさん
思っていたよりも外国製品が出てきているようで
驚きました。いざとなったら外国メーカーも
いいかもしれませんね。ただ国によって、
良い音の定義が大きく異なると聞いたことがありまして、
日本のメーカーを優先してしまう自分がおります。

>オルフェーブルターボさん
日経平均は変わった動きをしていますが、
日本企業の利益率の低迷に驚いております。
確かに暫く動きはないかもしれませんね。

>求道者Kさん
わたしがDNP-2500NEを購入したころは、
物凄く高価な音楽用NASばかりで、
とても手を出せませんでした。
今なら十数万円からDELAが出ていますから
それを選択するというのも手ですよね。

音楽用に使用しているSynologyのNASには
一般製品には使われないような、
特殊かつ高性能の電子部品を用いて改造していますので
これであとはHDDをSSDに代えれば
DELAのどれかのクラスと肩を並べられると思います。
(数テラバイトが必要になってしまいますが)

>Mr.IGAさん
改造!素晴らしいです!
最高に面白くて楽しめますよね。

書込番号:25823846

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング