
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2016年4月11日 08:38 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2016年3月27日 17:19 |
![]() |
69 | 49 | 2016年3月27日 13:38 |
![]() |
0 | 3 | 2016年3月8日 23:13 |
![]() |
7 | 4 | 2016年3月9日 23:08 |
![]() |
17 | 9 | 2016年2月22日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
過去に同じような質問が無かったので教えて下さい。
表題の事になりますが、本機をUSBDACとして使用したいと思い、パソコンと本機をUSBケーブルで接続後
ドライバーをインストールしようと試みましたが、インストール画面で、本機を接続して下さい。と表題されてしまいます。
OKボタンを押すと再度同じメッセージが表示されましたが、何度も押し続けていく内に、ドライバーのインストールがはじまった為、PC側で再生を試みましたが、再生出来ませんでした。デバイスマネージャーで確認した所、ドライバーが表示されていなかった為、上手くインストール出来ていないものと思われるのですが、作業手順などで誤っていることなどがありましたら、教えていただけないでしょうか?
因みに、ケーブルは動作確認の取れている物を使用しています。又、ケーブルはn70aのリアの四角いポートに差し込み、入力切り替えにてUSBDACINに切り替えたのち、ドライバーインストールを行いました。
書込番号:19722619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
こちらに専用ソフトのインストール方法が記載されています。
確認してみてはいかがでしょう。
ダウンロードファイルの中に取説有
http://pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/usb_dac/n-70a_n-50a/download/
書込番号:19722772
1点

Mmm1985さん、こんにちは。
まず確認ですが、ダウンロードしたファイルは解凍していますか?
圧縮ファイルをダブルクリックすると中身が表示され、
そのままでもフォルダを開いてセットアッププログラムを起動出来てしまうのですが、
実際には上手くインストール出来ないことが多いです。
(このプログラムで確認したわけではありません。ウチではすでにインストール済みなので)
ですので、必ず解凍してから、解凍したフォルダを開いて、セットアッププログラムを起動する必要があります。
安全策としてですが、インストール用の「Setup.exe」ですが、
説明書に書いてあるようにダブルクリックして起動するのではなく、
右クリックして一覧から「管理者として実行」を左クリックして起動すると上手くいく場合があります。
というようなところはどうでしょうか?
書込番号:19724424
1点

ご返信ありがとうございます。
マニュアル添付までして頂き感謝します!
実は教えていただいた手順に基づき、インストールを実施していたのですが、うまくいきませんでした。
質問させていただいてから、忙しくて再度チャレンジはまだしていませんが、明日以降色々試してみたいと思います。
書込番号:19729047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験ですが、PCにUSBで色々のオーディオ機器を接続した事があります。Windows XPの場合、相性でしょうか 接続機器によりUSB接続が上手く行かないパソコンがあります。その場合、他のパソコンで接続する必要があります。Windows7のパソコンでは、その様な事が少ないと考えています。認識が上手く行かないのです。私の場合、Windows XPのあるPCでは、接続機器により幾らやっても駄目な場合がありました。
書込番号:19733439
0点

お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました!
結局、本体交換で治りました。
お騒がせ致しました。
書込番号:19778020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA6005
(CDプレーヤーの方でスレを立てていましたがなかなかレスがつかないのでこちらに立て直しました。)
現在PM6005にONKYOのCR-N765を繋いで使っていますが、単品オーディオへのグレードアップを考えています。
具体的に検討しているのは次の3機種です。
@marantz NA6005
APioneer N-50A
Bmarantz CD6005
皆さんに教えて頂きたいのは次の4点です。
質問1
N765は、NAS経由で192kHzハイレゾ音源を再生しようとしてもうまくいかない(音飛び発生。ひどくなるとフリーズ)ことがあるのですが、こちらの@とAでそのような症状が起きることはありますか?
質問2
marantzの音質が気に入っているのですが、PM6005とAの相性はいかがでしょうか?
質問3
ネットワークプレーヤーとCDプレーヤーの音質差はどの位あるのでしょうか?例えば「NA8005でCD6005と同等クラス」とか「そんな差はない」とかアドバイス頂ければありがたいです。
質問4
最後の質問ですが、いずれの場合もN765からの音質アップは見込めますか?(あまりに初歩的な質問ですいません)
質問の数が多くて申し訳ありませんが、まとめてでも、質問のうちの一つだけでも結構ですので、よろしくお願いします。
書込番号:19705169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1は分かりませんけど、有線接続ならそんなに音飛びは発生しないと思うのですけどね。無線接続じゃないですよね?
2は同じメーカーなので相性悪いとかはないのでは?とおもいます。マランツの音が好きなら。
3はマランツのメーカーの人曰く、同じ番号のCDと同クラスと言ってました。
細かい差はあってもグレードは一緒との認識のようです。
4についてはアンプ+CD込のN765よりは向上は期待出来そうな気はするけど、ワンランク上位の方が差を感じやすいかと。
書込番号:19705221
2点

早速アドバイス頂きありがとうございます。
1.NASは有線接続ですが、特定の楽曲(バーンスタイン指揮ウィーンフィルのベートーベン交響曲7番、8番)で発生します。メモリでは起きないのですが。
2.分かりにくい質問の仕方ですいません。相性をお聞きしたかったのはPioneerのネットワークプレーヤーとmarantzのアンプの相性です。みなさんのレビューを見る限りPioneerのネットワークプレーヤーはそれほど癖は無さそうかなと思っているのですがいかがでしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19705340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2に関してはSC-LX88のネットワークオーディオ機能を使っていた感じでは癖があまりない感じがしたので、それほど気にする程ではないかと思います(AVアンプと傾向は近いと思いますので)。
書込番号:19705515
1点

>9832312eさん
ありがとうございます。
本当はマランツで揃えたいところですが、機能的にはパイオニアのN-50Aの方が充実しているようなので悩んでいたところです。
参考にさせて頂きます。
書込番号:19705574
1点

こんばんは。
質問4については、何も初歩的なご質問でもなく、個人の感じ方は違いますから、難しい質問と思います^_^;
両者を実際に聴き比べした訳でないのですが、CD6005などのプレーヤーは単体として専用に作られた製品ですからシステムコンポの一部のプレーヤー部と比べるとコスト面からも音質向上の点では有利だとは思います。
また、今後のグレードアップなどの発展性やそれらを含めて楽しめる点でも単品のプレーヤーの導入には魅力があると思います。
ただ、単品オーディオの中で、音の変化が最も大きいコンポはスピーカーです。
ハイエンドに近くなるシステムならプレーヤーによるグレードの差異は明瞭に出てしまうところもあるのですが、プレーヤーは一般的にはグレードアップの差異がスピーカーやアンプに比べ分かりにくい機器と思いますね。
書込番号:19705890
1点

>のらぽんさん
やっぱりプレーヤーによる音の変化はわかりにくいですか。
私も初めはしばらくの間はN765を使い続けるつもりでしたが、初めのスレで申し上げた通りNASで一部ファイルがうまく再生できなかったので、「ネットワークプレーヤーの導入検討→CDプレーヤーの方がいいかも?」と話が膨らんでしまった次第です。
N765は一体型としては音質もよく、上記再生難を除けば特に不満もないので、このまま使い続ける選択肢はありなんですよね。
使用機材はハイエンドではないので、ご指摘のとおり、プレーヤーを変えてもあまり音の変化はわからないかも知れないですし。
スピーカーはいろいろ試聴しましたが、気に入った音が出るのはどれも10万円以上するため当面凍結です(笑)
書込番号:19706252
1点

こんにちは、QATOROさん
>N765は一体型としては音質もよく、上記再生難を除けば特に不満もないので、
>このまま使い続ける選択肢はありなんですよね。
そうですね、N765をそのまま使い続けるのもひとつかもしれませんね。
ただその場合、音飛びが頻繁に発生するようなら音楽自体が楽しめないですから、ひとまずONKYOのサービスにお問い合わせされることが良さそうですね。
例えばCR-N765の仕様とネットワーク環境との兼ね合いとして、ある条件がそろった時に発生するなど、どういう環境下で音飛びしやすいのかなど分かれば、対策も見えてくるかもしれません。また、機器の故障の可能性もあるかもしれませんから、、。
書込番号:19708289
0点

>のらぽんさん
いろいろとご心配ありがとうございます。
音飛びが発生するのは、LAN経由NAS、又はUSB経由HDD接続の時の特定の楽曲(バーンスタイン指揮ウィーンフィルのベートーベン交響曲第7,8番アルバムの交響曲第7番第1楽章)のみです。NAS→パソコン→DACでも発生しますので、N765が原因ではないと思います。同じ楽曲でもUSBメモリやスマホのSDカードからだと問題ありませんので、HDDからの読み込みスピードが再生に追いつかないのが原因だと考えてます(配信したmoraにちょっと文句を言いたい気分です)。
9832312eさん、のらぽんさん
いろいろアドバイス頂きましたが、もう少しN765で頑張ってみても良さそうですね。むしろスピーカーを真剣に考えようかな(笑)
ありがとうございました。
書込番号:19708615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QATOROさん
NASのメーカーと型番は?
又、NASにドライブレターを割り当てた上で CrystalDiskMark等でベンチマークをしてみて下さい。
http://crystalmark.info/
ベンチマークの結果をスクリーンキャプチャ後UP願います。
又、念の為ファイル破損も考えられる為NAS上のファイルを一旦削除後、SDカード等から書き戻しを。
書込番号:19730519
0点

CD6005
http://www.marantz.jp/jp/img/CD6005/image_spec022.jpg
NA6005
http://www.audiogurus.com/learn/wp-content/uploads/2015/01/Marantz-NA6005-circuit-board.jpg
この価格で今どきオペアンプを使わずに、ディスクリート部品でアナログ回路を組むのは貴重。
しかも、基板こそ微妙に違いも、CD6005、NA6005、使っている部品・乗数・配置全く同じ。
その甲斐あって、音に関して陳腐なオペアンプの色付けもなく、フラットな音に好感が持てる。
ドンしゃり好みの人は物足りないかもしれない。ドンしゃりなんかがお好みであればデノンでしょう。
パイオニアのN-50Aに関して言えば、上位機種にも共通するが、とにかく音が硬い。
尚、重要なことだがデノンのネットワーク・オーディオ・プレイヤは製品自体完成度が低く、動作が不安定。
マランツはNA6005に限った話だけど、USBメディアの認識は良くない。
USBメディアの認識の良さはダントツでパイオニア。
音を取るか、機器そのものの安定性(早い話が音が鳴るかならないか)を求めるか?
参考程度まで言えば、自分はデノンDNP-F109とマランツNA6005に見切りをつけ手放し、最近、パイオニアN-50Aを購入しました。
N-50A音の硬さは外部DACを使えば良いだけの話。
安定して音が鳴るのはストレスが溜まらない。
上位機種のN-70Aは、高いだけで音の硬さの傾向は全く同じ。
その予算があるなら、パイオニアOnkyoのDAC-1000を買ってもお釣りがくる。
書込番号:19733368
1点

@marantz NA6005
APioneer N-50A
Bmarantz CD6005
ではなく、N-70A買う予算集めて、N70Aを買わずにその予算で下記の製品を全て買えば幸せ!!
金銭的な問題はともかくですが…。
パイオニアONKYO N-50A
パイオニアONKYO DAC-1000
marantz CD5005(上記2点あるので、CD6005は不要。)
書込番号:19733495
1点

>Radeonが好き!さん
いろいろご心配頂き、ありがとうございます。
NASはIODATAのRockDisk for Audio HLS-C1.0HFですが、パソコンからは問題なく再生できるので、NASが原因ではないと思います(因みに、このNASは非常にいいです。快適です。)。
他のハードディスクをUSBで直接繋いでも同じ現象が起きるので、N765にハードディスクを繋いだ時特有の現象だと思います。他の曲では問題ないので、まあ、このままでもいいかな?とも思っています。
書込番号:19733787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
非常にわかりやすいアドバイス、ありがとうございます。
やっぱり安定性はパイオニアが上ですか。機能的にもパイオニアの方が優位ですから、この価格帯ならN-50Aかな。
外部DACを使うという発想はあまりしていなかったので、この点も参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:19733827
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
皆様、お知恵を拝借下さい。
これからゆっくりとピュアオーディオに入門しようと考えているのですが、
プレイヤーとして選ぶなら、この機種と
sonyのHAP-Z1ESでしたら、どちらが高音質でしょうか。
MP3等の圧縮音源と、44.1khz 16bit PCM音源、
ハイレゾ音源それぞれで、傾向の違いを教えて頂けますと嬉しいです。
音源の比率は、5:2:3くらいです。
※DSEEの評価が高いので、ロッシー音源の損失補完に期待しています。
現在、AVアンプのDLNA機能で音楽を聴いており、
これからプリメインアンプを購入しようと考えているのですが、
接続出来るプレイヤーを持っていないので、
現在の使い勝手を失わないように、
ファイルオーディオプレイヤーを導入したいのです。
なお、HDDかネットワークかの方式にこだわりはありませんが、
現在我が家のDLNA環境での、処理遅延や音の途切れが
若干気になってはいます。
ネットワーク接続方式は、1000BASE-TのEthernetです。
DNP-2500NEでは、ネットワーク接続の安定性など如何でしょうか。
DACを利用した、PCオーディオなどは、
PCを有線で繋ぎたくないため
今のところ考えておりませんが、
他にオススメの機材などありましたら
ご紹介頂けますと嬉しいです。
比較機種の良いところ、悪いところ、
音質比較など、皆様の意見をお聞かせ下さい。
仕事が落ち着いたら、試聴に出掛けようと思います。
書込番号:19680253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shihirosさん、おはようございます。
先日、HAP-Z1ESとこの機種を試聴しましたので自分の感想をお伝えします。
他にもNA8005、N-70A、NA-11S1も比較試聴しました。
アンプはアキュフェーズE-470、スピーカーはB&W805D3で同一環境でした。女性ボーカルの再生。曲名は失念しました。
まず、NA8005とHAP-Z1ESを聴き比べてもあまり違いが分からず。
この時点で価格差を考えてHAP-Z1ESを対象から外しました。
次にNA8005とN-70Aを試聴、N-70Aの方が高音の伸びが有るように感じましたが同時に音の硬さも少し感じました。
この2機種ならデザインやアプリの使いやすさを基準に決めても良いと思いました。
ついでNA-11S1とN-70Aを試聴。これは一聴してNA-11S1の柔らかさが心地良く好きになりました。
最後にNA-11S1とDNP-2500NEを試聴。これは甲乙付け辛い好印象です。
結論としてはDNP-2500NEの方が最新機種なのでDSD対応等で有利なのと実売価格で約5万差を考えればDNP-2500NEを購入したいと思いました。
ただ、他の方の報告でUSB関連の不安も有るのでそれがクリアーされれば問題ないかと。。
今回の試聴では10万クラスと20万クラスの音質差を感じました。ネットワークの利便性を最優先にBGM的にインターネットラジオを流すだけなら10万円以下の製品がコスパは良いでしょう。
一方で過渡期とは言いながらも20万円クラスの製品はより音質を追求した音響機器と感じました。
また、発売から年数が経っていますがNA-11S1の魅力も再確認できました。
モデル末期で実売で15万円位になれば買いたいと感じました。
書込番号:19687230
1点

>mnonnoさん
>この機種はUSBデータはダメですので、
>NAS持って行ったほうが良いかもです。
くれぐれも、シールドのLANケーブルもお忘れなく。
書込番号:19688065
3点

浜オヤジさん初めまして
床のコンセントですが気になったのでコメントします。
床付けのコンセントですが内線規定に違反してますよ、法律違反です、火事の原因となりますよ。
業者が施工しましたか?自身でやられましたか?
写真の消去をお勧めします。
書込番号:19695024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく読めば友人のお宅でしたね。
申し訳ありませんでした、友人に教えてあげて下さい。
施工業者でしたら超四流業者ですよ、電気工事士免許を持っている方なら常識です。
免許を持っていない方の施工は禁止なので友人の方が施工されてない事を祈りますが。
書込番号:19695098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shihirosさん、お借りします。
('◇')ゞ ('◇')ゞさん、ご指摘有り難うございます。
床のコンセントは私の家です。
電気技師では無いので細部はわかりませんが写真をご覧のようにコンセントには常時プラグは
挿しっぱなしです。
業者に確認したところコンセントの裏側には全てカバーを施してあり外部から異物が侵入する事は
先ず無いとの事でした。
コンセントからの火事(トラッキング)も重々承知しておりますのでオーディオ部屋の掃除は念入りに
しております。
ご忠告有り難うございました。
書込番号:19696160
1点

こんばんは、浜オヤジさん。
納得されて使われているようなのでこれ以上は突っ込まないようにいたします。
それでは良いオーディオライフを!! ヽ(´ー`)ノ
書込番号:19696388
1点

>床付けのコンセントですが内線規定に違反してますよ、法律違反です、火事の原因となりますよ。
違反であれば、
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/concent/upcon.html
は、問題企業と言うことになりますが…。
それでは、発売前からUSBメモリーのダメダメ仕様と言われているDNP−2500を販売するダメダメ・デノンと同じです。
書込番号:19697005
3点

>浜オヤジさん
SS-NAシリーズは、きちんと鳴らせればとてもよい音を出してくれる反面、鳴らしきれないとつまらない音しか鳴らない印象です。
個人的には、お友達が一気にセパレートを導入した事も頷けます。
お友達宅のお写真を拝見させて頂くと、随分と内振りに振られていますね。
音像をクッキリさせるセッティングでしょうか?
拙宅では、視聴位置後方70cm程度でバッフル面からの直線がクロスするように、平行よりは若干内振り程度にセットしています。
試行錯誤の結果、私の好みでは音場と音像がベストバランスになりました。
Z1ES、やはり、気軽に聴くには便利そうですね。
最近は、出川式電源化や、オペアンプ変更、マスタークロック交換などの事例も出てきて、そちらの方面でも興味が湧いてきます。
今月中には試聴の時間を作って、利便性と音質を秤にかけて、何かしらのプレーヤーを購入したいと思います。
今後とも、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:19697109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
度々返信ありがとうございます。
機器選びは本当に難しいですね。
機材同士の相性も、楽曲との相性も、
録音音質との相性もありますし。
ネットワークスイッチ、バッファローからオーディオ用の物が発売されているようですが、あれはどうなんでしょうね。
理想的には、DELAやQNAPなどのNASと、
ネットワークオーディオプレーヤーとを
クロスケーブルで直接繋ぎ、
コントロールはwifiを利用などになるのでしょうか。
今回のプレーヤー購入では、
スイッチやNASはそのままで、壁内LANで別室から繋ぐ想定なので、ケーブル長的にも音質はあまり期待出来ないかもしれないですね。
ケーブル長は25m程度になるので、ノイズなども盛大に乗っていそうです。
本格的に導入するなら、色々考える必要があることを理解しました。
情報、ありがとうございました。
書込番号:19697146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホビオさん
試聴レビュー、ありがとうございます!
まさしく、聞きたい事をお聞きできました。
HAP-Z1ESは、10万円程度のグレードと言うことですね。
HDD代が別途上のせられている事を考えれば、
なるほど納得です。
DNP-2500NEが、NA-11S1に匹敵する音なのであれば、
コストパフォーマンスはとても高そうですね!
しかも、最新の設計ですので
再生可能なファイルも暫くは充分そうな気がします。
USBメモリでの再生は、使用することはないと思うので、私の使い方では問題無さそうです。
あとは、アプリの出来と運用の容易さが納得できれば、この機種で決まりなような気がしてきました。
今月中には試聴の機会を作りたいと思います。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:19697172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きょこたん日和さん、おはようございます。
URLの物は内線規定に違反していません、問題無いですよ。
通常は施工の問題が多くユザーが希望しても出来ないと断るべきだということです。
きょこたん日和さんの言われてるPanasonicの物を使用して下さいと施工業者が何故出来ないかを説明して別の施工方法を進めるべきだということです。
PanasonicのURLの物であれば問題ありませんが価格と施工料金が相当跳ね上がると思いますww
私は写真の件に関してこれ以上突っ込む気も無いのでこれくらいにしておきませんか。
気になるのであれば内線規定を調べてみて下さい。疑問も解決される事かと思われます。
書込番号:19697546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文章がおかしかったです
写真の施工方法は内線規定に違反して施工出来ないのでPanasonicのような製品を使った施工にして下さいと施工業者が説明するべきだということですです。
書込番号:19697620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shihirosさん、お早うございます。
<随分と内振りに振られていますね。音像をクッキリさせるセッティングでしょうか?>
はい、そう言う観点からの仮セッティングの時の写真です。
実は「友人」がプロのセッティング屋?さんを呼んでSP購入後に調整して貰っている写真です。
SPの後ろは対面キッチン・左右の構造がかなり違う部屋でどうしても音像が「ばらける」という
症状に悩んで居られましたから・・・・・。
セッティング屋さんはSPを鳴らしながらSPを抱えて(まるでSPとダンスをしている様に)床・壁との
干渉が少なく且つ響きの良い場所を探してから「内振り角度」を調節していました。
確かに其れまで散漫だった「音場」が広がって定位も良くなった様だ!と「友人」は感じたようですが
私はそれ程でも無かった事を覚えています。
この辺も「オーナー」さんの好みやリスニングスタイルが反映されるべきですからね。
現在もこのセッティングを基礎にSPを置いてありますが、間隔や内振り角度は変化しています。
「床付けコンセントに関して
ご指摘の様に「納得して安全に留意して使っています。」
リフォーム時に「きょこたん日和さん」が紹介された「アプコン二個口」を指定したのですが在庫が無く
床工事との兼ね合いから壁付け用コンセントを業者さんに加工して暫定的に設置して貰いました。
本来であれば基準に合った【アプコン」に交換すべきなんですが・・・・・・。
施工業者とも再度相談して善処したいと思います。
shihirosさん、とんだ事で「スレ」を騒がせてしまい申し訳ありません。
書込番号:19697784
5点

>shihirosさん、こんばんは。
結局、N-70Aと迷いましたが自分は試聴時の感想をもとにこの機種を購入しました。
昨日自宅に届きましたが時間がない為、セッティングは今週末になりそうです。
ネットワークプレーヤーについては試聴する前まではDACの性能次第で音質の善し悪しが決まると思っていましたが、実際はその他の回路や電源部等を含めての音質であることが分かりました。
プレーヤーを変えればアンプを変えるのと同じくらいの音質の変化を感じたのも事実です。
また一方で価格差ほどの音質の差は無いから今はまだN-70Aの方が良い選択と仰る方もいますが、そもそも個人の嗜好主観によって変わるものを金額に置き換えるのは適当でないと感じます。。
価格が2倍だから音質も2倍良いなんてことは無いと思いますね。
これはプレーヤーのみならずオーディオ製品全体に言えることだよ思います。
大事なのはユーザー自らが試聴して納得したうえで購入されれば後悔することにはならないでしょう。
shihirosさんもぜひご自身で試聴されてお決めになったら宜しいかと思います。
書込番号:19702729
3点

浜オヤジさん
あのフォルクスワーゲン・ミニバン型USBアンプ、良いですね。
書込番号:19709466
1点

> ホビオさん
> 次にNA8005とN-70Aを試聴、N-70Aの方が高音の伸びが有るように感じましたが同時に音の硬さも少し感じました。
まったく仰せの通り。
はっきり言って、パイオニアN-70A/N-50Aは音が硬い。
マランツはNA6005/NA8005はあっさりして、尚且つふわ〜っとして心地良い。
この違いはDAチップコンバータの違いもあるけど、昔ながらのディスクリート回路とチップ部品満載な陳腐なアナログ周りの違いが大きい。
チップ部品満載な陳腐なアナログ周りの分、DAコンバータの硬さがより目立つのがパイオニアN-50A/N-70A。
デノンはどんしゃり。オペアンプと電解コンデンサ満載で演出しているのが分かる。
(尚、ぬかるみを歩いている様なしまりのないDNP-720SE/DNP-F109は評価に値しない。)
この辺は好みにもよる。
しかし、デジタル回路の安定性はどうにもならない。
マランツNA6005はUSBメディアの認識に問題。
デノンに至っては全機種問題(今更説明が面倒なので割愛。各スレ参照。)だらけなので選択肢から外すべき。
とにかく、これらの機種はストレスが溜まる。
デノマラのストレス問題はパイオニアにはない。外部DAコンバータさえあれば、安価なN-50Aで十分。
N-70A買う位なら、余った予算を優秀な外部DAコンバータに回せば良い。
選択肢はN-50A+外部DAコンバーターか、マランツNA8005だろう。
ストレス満載のDNP-2500NE購入する予算があるなら、この二機種を選べばお釣りがくる。
浮いたお金はソフト購入予算に回せる。
その方が幸せ(←そんなの人の価値観によるぞ!!と突っ込みチャンス)。
書込番号:19709858
0点

浜おやじさんみたいに電源変えてみては?
私の場合、ブレーカーから家の外壁を這わして直にオーディオに供給できる用にしました。
電源でこれだけクリアーな音が出るとはビックリボンだす。
ただ、この作業は免許の持った者しかやってはいけないみたいで、やってもらうとケーブル代等
ふくめて数万円かかるみたいです。私は自分でやってしまいましたが、自己責任で
書込番号:19728080
0点

レスをいただいた皆さま、ありがとうございました。
先週末、試聴に行く時間が取れまして比較試聴した結果、
HAP-Z1ESを購入致しました。
>ホビオさん
ホビオさんの試聴結果、とても参考になり、
私も割と近い印象を受けました。
・NA8005
割と柔らかめの音作り。解像度も高めだが低音が不足気味に感じる。
また、熱さや躍動感を感じにくい。
・N70
NA8005比で硬質な感触。低音はNA8005より出ているように感じる。
エッジがシャープで、ロックやJ-POPなどに合いそう。
・HAP-Z1ES
DSDリマスタリングOFFだと硬質、ONで柔らかい感じと使い分けができる。
帯域はフラットだが、フラットすぎてパッと聞いた感じ、つまらなく感じる。
熱さや躍動感は感じ難く、8bitのjpegでレンジを広くしためコントラストが薄くなったようなイメージ。
ダイナミックレンジの広さは、今回比較対象のなかで1番という印象。
また、MP3などの圧縮音源を、CDの音質に最も近い形で再生してくれた。
・DNP-2500NE
タイト目の低音と煌びやかな高音が同居していて、流石は20万円台と感じる。
今までのデノンCDP等が典型的なピラミッドだったのに対して、綺麗な高音が付加された印象。
その分、中域が若干薄く感じるが、薄くなったとはいえ熱さ、躍動感も感じられる。
上記のような感想を持ち、結局HAP-Z1ESとDNP-2500NEの2択に。
店員さんに相談させていただき、
DNP-2500は新製品だし、SONYより利益率も高いので
正直デノンを売りたいけれども、HAP-Z1ESの方が便利で使いやすい。
と言うアドバイスを受け、HAP-Z1ESの購入に至りました。
購入当初は音が硬く、高音にノイズが乗ったりしていたのですが、
エージングが進んだのか、現在では柔らかい音を奏でてくれます。
そして、あまり期待していなかった機能ですが、
IR Remoteが地味に便利ですね。
オートスリープとセットで、リモコンで電源Offが可能なアンプならば、
HAP-Z1ESがスリープになる際、一緒にアンプの電源をOffにしてくれます。
今回、店頭で試聴をしてみて、
当方の環境もまだまだ改善が必要と思うに至りました。
また色々質問させて頂くとは思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:19733306
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A
スマホアプリでMusic Serverから再生する場合に、このアプリから音量調整する方法ありますか?
USB DAC PC Foober2000の画面からは音量調整できているのだが。
書込番号:19672733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pioneerのアプリは以下の機能のようです。
http://pioneer.jp/product/soft/iapp_controlapp/jp.html
スタンバイ電源のON / OFF(本体の高速起動モードがON時)
入力ファンクション切換え
インターネットラジオの選局
ネットワークに接続されたサーバー内及びUSBメモリー内の
音楽再生・停止・スキップ等の基本的な操作
書込番号:19672786
0点

AVアンプ等には音量調整書いてあり本機には書いてないということは、残念ながら出来ないということなのでしょうね。
ありがとうございます。
書込番号:19672852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

foober2000 音量調整できていると書きましたがそれはFLACの場合で、DSDの場合はできませんでした。
書込番号:19672869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-2500NE
本機コントロールアプリからPMA-2500NEのボリュームコントロールできますか?
ネットワークオーディオプレーヤー便利だけどボリューム調整が不便。
書込番号:19672447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格. comさん
背面のコントロール端子を接続すればできます。
アプリ画面に、アンプ音量の+と-ボタンがあります。
INPUT SELECTORも切替できます。
電源のON/STANBYも操作できて大変便利です。
またネットワーク経由で操作する場合、
LANケーブルはシールドされたものを使いましょう。
でないとレスポンスが悪くなることがあります。
書込番号:19673598
2点

レスありがとう。
なかなか便利そうですね。
ところでシールドLANケーブルの件は、NASの再生音質ではなくリモートコントロールの動作のことですか
書込番号:19676040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格. comさん
本機につなげる有線LANケーブルはシールドされたものを
お勧めしますと取説にも書いてありますが
こちらの検証では、そうでないLANケーブルを使った場合、
アンプの音量操作が遅れて伝わり、あれ?あれ?いかない?
と押しているうちに、いきなり音量が上がりすぎてしまい、
焦る一幕もありました。
インターネットラジオの受信も
シールドされたLANケーブルのほうが
早くつながる傾向にありました。
Wi-Fiについては試していません。
書込番号:19676277
2点

そんなに違うものなのですね。びっくりしました。
書込番号:19676347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
以前にも同じ質問をさせて頂いたのですがまだ少し気になりまして書きました。
以前はパソコンからリッピングしまして、それを無線でZ1ESに送っていましてドライブのせいかなと思っていたのですが
バージョンアップで背面のUSB端子にドライブを接続し曲の取り込みが出来るようになりSONYさんが推奨しているIODATAのドライブから送っています、そしてアンプも変えました。
それでも音が歪ます、私はCDレンタルで借りてその音源を取り込んでいます、すべての曲が歪むのではなくて何枚かに1回位歪みます
歪み方はそんな派手に歪む事はないのですが音のピーク盛り上がった時高域の時に再生出来ないかのように2秒位歪みます、それは同じカ所で起こります。
自分なりに考えたのですが、どうしても分かりません。
z1esが故障しているとも思いませんが....
CDの仕様と言うか、今はJPOPをよく聞くのですがJPOPは録音が悪いと言うことをよく聞きます、そのせいかなとも思っています、CDによっては音圧がきつかったり、高域がキンキンするものがありますので、しかし自分でも良くわかりませんが少しZ1ESを疑っているところもあります。
70%位の割合でCDのプレスの問題かなと思っています。
同じ事で困ってらっしゃる方や、こうすれば良いと思ってらっしゃる方、どんな情報でもよろしいので書き込みの方宜しくお願いいたします。
1点

ファイルを取り込む際にゲインを下げて取り込めば良いのでは?
CDで問題なくてもファイルで取り込む際にゲインが高過ぎて歪みが発生することがありますので。
全てのファイルで歪むのでなければ、ゲインの調整で解決しそうですけどね。
書込番号:19615595
2点

>9832312eさん早速のご回答ありがとうございます。
そうですすべてのファイルが歪むわけではないです、ごくまれです。
わたくし素人で分からないのですがゲインを下げるにはどうすればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19615633
1点

mediagoの場合はノーマライズすれば、取り敢えず歪みは発生しなくなると思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1210199005530/
以前に利用していたaudiogateだと1db単位で曲毎にゲインを調整だけたのだけど。今は有料版じゃないと出来ないかな。
書込番号:19615700
2点

ひまだるまさん、こんばんは。
具体的なCD名、曲名、歪む場所を明らかにしてください。
それがわからないと、判断のしようがないです。
また、CDをWAVEでリッピングして、
SoundEngineやWaveSpectraなどで読み込んで、
歪む部分の音の大きさを確認してみたらどうですか?
取り込むと参考画像のようなものが見られます。
クリップしている場合は、0dBのところに貼り付いて見えます。
右下のスペクトラム画像は本来上側に出るのですが、
画像面積を小さくするために重ねて表示してキャプチャしてあります。
SoundEngine参考(ダウンロード先と使い方などの解説があるので)
http://www.gigafree.net/media/se/soundengine.html
WaveSpectra
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
9832312eさん、こんばんは。
>CDで問題なくてもファイルで取り込む際にゲインが高過ぎて歪みが発生することがありますので
この部分、いまいち意味がわからないのですが?
デジタルデータを取得するだけですから、ファイルデータの取得過程でゲインが高いために音が歪む、
ということはあり得ないと思うのですが、具体的にどういう現象で歪むのでしょうか?
書込番号:19615955
5点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
すみません歪むcdはすぐに削除してしまい、曲名がわかりませんすべてレンタルですので。
西野かな、ジュジュ、イガールズなど歌手名は分かっているのですが。
もう一度借りてその方法で検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19615990
1点

>blackbird1212さん
以前にCDをflacで取り込んで、24bitにaudiogateで変換してた頃があったのですが、その2段階目で発生することがありました。
ファイルを変換していますので、同様の状況とは言いにくいですけどね。
それとは別に取り込んだflacをaudiogateで再生している時にたまに音が歪むファイルがあり、CD上では特に問題がないですが、ソフトで再生すると音が歪むものがありましたので、そういう場合はゲインを下げていました。特に変換せずに利用していた時です。
audiogateに起因する症状かもしれませんけど、検証した訳ではないので、一般的には言えないかもしれません。
書込番号:19616010
2点

お早うございます。
既に「解決済み」のようですが・・・・。
Z-1ESを同じようにPCからのファイルコピー・外付けDVDドライブでのコピーで聞いて居ますが
1枚も「歪む」様な事はありません。
私なりに想像する原因は3点有ります。
@ 全部レンタルCDで、その内の数枚。ということなので借りたCD自体の程度が良くない=歪む。
A SPによる歪み。
B PCの読み取りに起因するもの。
私の場合は新品/中古品、合わせて400枚ほどをZ-1ESに入れていますが「歪む」事は一度もありません。
レンタル品をコピーした事は一枚もありませんが、「貸し出しの多いCD」ほど盤質が荒れる事は
多いに考えられますよね。
どの様な扱い方をしているか分からない訳ですから・・・・。
書込番号:19616765
2点

ソースの情報量をシステムが再現することができず、音が破綻する。この場合はグチャッと潰れた様な音になって音圧は下がる(固まった)様に感じられると思います。これとは逆にビョーンとかビィーンとか、特定の高音が強調される場合は、フラッターエコーで設置や環境要因による音響障害です。問題の箇所で鳴っている音の物量と種類に注目してみてください。
書込番号:19617180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





