
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年6月7日 20:13 |
![]() |
4 | 6 | 2024年6月8日 21:37 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年6月1日 20:34 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2024年6月1日 06:16 |
![]() |
3 | 11 | 2024年5月9日 22:16 |
![]() |
3 | 27 | 2024年4月28日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
質問させてください。
しばらくぶりにwiim pro を使ったのですが以前まではwiim homeアプリで左右バランス設定があったのですが今アプリを開いたら調整できる場所が無くなっていました。
私はだいぶ聴力が落ち左右バランスが悪くなりこの左右バランス設定が大事だったのです。もしどこかに設定画面があるのならぜひ教えていただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25763934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paxshimaさん
私も年のせいか右側の音が小さく聞こえます↓
設定ですが、Top画面下の「デバイス」→上部に開いたウィンドウの右下の「歯車マーク」→「サウンド」のオーディオ設定を開くと{Volume Balance」が出てくるかと思います。
書込番号:25763989
1点

ありがとうございます!!
帰宅してもう一度再設定してみたらデバイスの更新が始まりました。終わってアプリをみたらバランス設定が現れました。
本当にありがとうございます。
助かりました。またアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25764102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
最近購入したのですが、wiimhomeにamazon musicのプレイリストが99個以上表示されなくて困っています。
amazon music自体には130程プレイリストがあります。
こういった上限のある仕様なのでしょうか?
そうなら手間はかかりますがプレイリストを99以下にしようと思っています。
もし解決法などあるようならご教授願います。
お願いします。
4点

画面 を上にスワイプすると、リストの続きが表示されませんか?
書込番号:25763680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
スワイプしても読み込みませんでした。
その後色々試して、プレイリストをamazon musicから数個削除すると、wiimhomeで読み込み出来ていたものより削除した個数分後まで読み込めました。
よってwiimhomeではプレイリストの読み込みは99個までのようです。
プレイリストを99個以上作られる方は少ないかもしれませんが一応そのような仕様であることを報告しておきます。
面倒ですが、これからAmazonのプレイリストを統合して数を99以下にします(汗)
書込番号:25764331
0点

>k-konさん
ごめんなさい、プレイリストに入ってる楽曲数と勘違いしてました。。
確か同様の質問が上がってたと思いますが、恐らくAmazon API による上限だった気がします。
書込番号:25764383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-konさん
試してはいないのですが、検索してプレイリストを選ぶと表示されないプレイリストが出てくるかもしれません。
書込番号:25764417
0点

>ビビンヌさん
勘違いなさってるのかな?とは思っていました。
でもお答えいただきありがとうございます。
書込番号:25765345
0点

>mctoruさん
プレイリストを検索して選ぶ?
それはwiimhomeでのことでしょうか?
ちょっとわからないです‥
結局トータルのプレイリストを96個にまで統合して問題なくリストとして表示されるようになりました。
これからwiim proを使い倒していきたいと思っています(笑)
書込番号:25765355
0点



ネットワークオーディオ初心者からの基本的な質問です。
いわゆるサブスクに興味はなく、リッピング音源(約1TB)の高音質化が目的です。
まず現在の構成ですが…
auルーター→(有線)→自作PC(内蔵SSD1TB/foobar2000再生)→(USBケーブル直結)→DCD-SX11→AMP→SP
@このPC内蔵SSDの音源一式をNASに移動する
A未使用のHDDやSSDを活かすため、NASはQNAPの製品を導入予定
Bauルーターからハブ経由でPCとNASに有線接続
Cfoobar2000の設定でNASに移した音源をモニタリング
D現状と同じく、PCからUSBケーブルでDCD-SX11のDAC部に直結
以上のようにした場合、PCからNASに音源を隔離する恩恵(音質向上)が見込めるでしょうか?
それとも、いくらNASに隔離しても、PC上のソフト(foobar2000)から再生し、
PCのUSBポートからDACに出力した時点で、実質、現状と変わらず、
NASの導入は無意味ということでしょうか?
(内蔵SSDを単に外付けで読み込んだだけのイメージ?)
この辺りの基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
0点

>価格至上主義さん
音源ファイルをNASに移しただけであれば、音質は向上しないでしょう。
スマホ等でも聴くのであればNASにするメリットがありますが。
書込番号:25755843
1点

>価格至上主義さん
>PCオーディオとNASの関係性 基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
PCオーディオとNASの関係は大量の音楽データをNASで保存しているだけです。
NASを導入しただけだは音質は変わりません。
ネットワークオーディオプレイヤーとは、ネットワーク上にあるPCやNASに貯めた音楽データを、再生することができるだけです。
PCオーディオの音質を良くする方法は、ノイズを入れないことです。
現在の構成で実施できるものは、USBケーブルを70Cm以下にすることです1M以上にするとノイズはのりやすいです。。
容量は少なくなりますが、DCD-SX11にUSBメモリを接続。
価格至上主義さんCDのリッピングはされてますが、LPのリッピングはされないのですか?
書込番号:25755973
2点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
レスありがとうございます。「音質向上」と書いてしまったことが誤りでした。
ノイズの巣窟といわれるPC再生の「ノイズ対策」として、
内蔵SSDの音源をNASに移すだけでも効果があるのか?という質問でした。
結局、NASからネットワークストリーマーなどを介して、PCレスでDACに送らない限り、
データをNASに移しても、その再生とUSB出力がPCであれば同じですよね。
私の場合、がっつり音楽と向き合うときはCDで再生しますが、
PCで仕事をしながら再生する「ながら聴き」の時間も結構あります。
foobar2000はデスクトップ上でも、キーボードでも、アプリでも操作できるので重宝しております。
湘南MOONさんからUSBのご指摘がありましたが、
PCとオーディオスペースの関係上、どうしても2m必要で、QEDのリファレンスを使用中です。
https://www.futureshop.co.uk/qed-new-reference-high-resolution-usb-type-a-to-type-b-cable?qty=1#429=66
長いのは承知ですが、DCD-SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
多少長くても大丈夫だろうと自分に言い聞かせています(苦笑)。
今回のNAS化が無意味であれば、ルーター→PC間にiFi-AudioのLAN iSilencerを介して、
入口のノイズ対策をしてみようかと思いますが、他に効果的なアイデアがあればお願いします。
ちなみにLPですが、CD化されていない盤に限り、WAV化して内蔵SSDに保存しています。
書込番号:25756022
0点

>価格至上主義さん
PC→USB(0.3M)→DAC→RCA(2M)→アンプ
アンプにXLR入力があれば
PC→USB(0.3M)→DAC→XLR(2M)→アンプ
だと劣化は少なくなりますね。
書込番号:25756176
0点

>価格至上主義さん
再度ですが
スレ主さんが求めている機種は、DELA N-1のようなNASプレーヤーという感じがします。(多くの人のブログやYouTubeにも出ています。検索してみて下さい)
PCの場合は汎用品なので便利さが優先と思います。その点、音楽再生専用のプレーヤーの方が色々な対策もなされていると思いますので、音質は良いはずです。
書込番号:25756213
0点

>価格至上主義さん
現実的ではありませんでした。すみませんが、DELA N50 という機種に訂正をお願いします。 失礼しました。
書込番号:25756736
0点

>湘南MOONさん
>cantakeさん
ご提案ありがとうございます。
しかし、オーディオラックのそばにデスクトップPCを最短で設置してもUSBが2m必要です。
部屋の構造上、これ以上はいかんともしがたい状況です。
DELA N-1とN50の価格を見て腰が抜けそうになりました。
PC前での「ながら聴き」にそんな大金ははたけません(苦笑)
先にも書きましたが、本腰をいれるときはCDを聴きます。
Bluesound NODEを購入し、PC音源をNASに移行する案も考えましたが、
ネットワークに変更しても、それはそれでノイズ対策がついて回るようです。
PCオーディオはあくまで私の生活パターンや便利さ優先で考えようと思います。
となると、現状のPC→SX11のDAC直繋ぎ、PCから再生が理にかなっています。
PC→DAC間は、SX11の「PC Pure Direct」機能に頑張ってもらうとして、
ルーター→PC間のノイズ対策から始めてみようと思います。
非ネットワーク、PCローカル音源再生でも、ルーターPC間のノイズ減は効き目があると思うので、
まずはルーターからハブを介してPCを独立させ、iFi-AudioのLAN iSilencerも使ってみようと思います。
当初の質問の「PCオーディオとNASの関係性」については理解できましたので、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25756810
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
ネットワーク初心者です。
現在、デスクPC内蔵のSSDに溜めた音源をDENON DCD-SX11のDACに直繋ぎして聴いています。
PCの設置場所の都合で、USBのケーブル長が3mあり、精神衛生上あまりよろしくありません。
そこで、新たにネットワークオーディオに挑戦すべく、NASを検討中ですが、
いわゆるオーディオに特化したものは高すぎて手が出ません。
ミュージック ストリーマーはNODEを購入予定で、USBか光でDCD-SX11のDACに送るつもりです。
ネットワークが世に出た頃にQNAPのNASが評判になったことは覚えていますが、現在はどうなのでしょうか?
soundgenicのHDL-RA2HFをNASとして利用する手もあるようですが、新型は随分値上がりしてしまいましたね。
あくまで音源専用の保管場所の用途で、その他の機能は必要としていません。
NODEを所有の皆さんはどんなNASをお使いですか?
何かおすすめがありましたらお教えください。
1点

>価格至上主義さん
こんにちは
質問の意図をよく理解していませんが、
私もNASとPCをSX11に接続して 試聴しています。
NAS〜SX11の接続距離限度は、2mで3mだとビット落ちが発生していると思います。
NASは、SX11の付近に設置しているので もんだいないですが、
PCは 離れていますので、
https://item.rakuten.co.jp/level-h-shop/4933002887609/?s-id=ph_pc_itemname
をPCの近くに設置し、光で、SX11で入力しています。
私は16bit 44.1khz音源専門なので、ネットストリーミングに関しては、関心があまり
ありません。
書込番号:25752064
1点

>オルフェーブルターボさん
わかりにくくてすみません。
現状はいわゆるUSBを介したPCオーディオですが、USBケーブルが長すぎて好ましくないと思い、
PC内臓の音源をNASに移して、ノイズ過多のPCと遮断したいということです。
そうすると、NASを介したネットワーク化が必要と思い、NODEの導入を検討したわけです。
とはいえ、私もPC内蔵音源の約95%は16bit 44.1khzのWAV音源でして、
Amazon Musicなどのストリーミングを導入したいわけでもありません。
単にNASに移した音源を現状より高音質で聴きたいということです。
ルーター→NAS→NODE→SX11→AMP→SPの構成で
おすすめのNASはありますか?というのが質問内容です。
ちなみに、オルフェーブルターボさんはどんなNASをお使いですか?
書込番号:25752077
0点

>価格至上主義さん
こんにちは
素人相手に返信ありがとうございます。
私の構成は
soundgenicのHDL-RA2HF → sx11 → アンプ → ズピーカーです。
音楽再生操作は、fadataアプリで 行っております。
以前HEOSも使用してましたが、HDD再生なら、断然fidataアプリの方が 使いやすいです。
また ファイルの移動、保存等は、同じネットワーク上のものであれば、LAN DISKという
i/oデータから配信されているもので、自由に行うことができます。
ちなみにPCのYouTube音源を聴く場合は
PC → USBDAC → sx11(光) → アンプ → スピーカーです。
書込番号:25752088
0点

>価格至上主義さん
>NODEを購入予定で、おすすめがありましたらお教えください。
NODEを購入しなくてもNASの購入だけで済むのでは。
DCD-SX11とNODEのDACとしての性能は変わりません。
Soundgenic HDL-RA3HG/E等の購入だけ良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001594207_K0001594208_K0001073879&pd_ctg=7731
ステップアップを検討されるならば、HDL-RA3HG/E等とK11 FIO-K11-Bの組み合わせはいかがですか。
DSD音源も対応してますし、バランスヘッドホンとしても使えますよ。
https://kakaku.com/item/K0001580514/spec/#tab
書込番号:25752370
1点

>価格至上主義さん
私はHDL-RA2HFとNodeを使ってます。
HDL-RA2HF→有線LAN→Node→opt→MUTECH MC3+USB→opt→UD-505→XLR→Pre amp→Power amp→SP
です。
新型は値上がりしましね。
HDL-RA2HFは電源をELSOUND 12v 1.5a 、HDDからSSDへ改造してます。Nodeも大幅改造しております。
まずは電源をスイッチング電源からトランス式の電源へ変更するだけで音は変わると思います。
またstreamerなら、Wiim proにする手もあるかと思います。私もwiim pro試しましたが、使いやすくCPは大変良いと思います。
私はハイブリッドプレイリストが作れない、オペレーションがnodeが良いとの理由で、wiim proは押入れにしまっております。
HDL-RA2HFを使い続けている理由は、
e-onkyからの簡単ダウンロード、外部機器接続による簡単CD リッピングです。
またDirettaに対応しており、DSP-Pavoとの組み合わせでDirettaの音を簡単に聴くことが出来ます。
色々書きましたが、HDL-RA2HFは導入は簡単で、あとは値上がりした価格をどう評価するか、だと思います。
書込番号:25752387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格至上主義さん
こんにちは
IOデータの最近発売のSoundgenicPlusはNAS+スリーマー合体型で、HDD2TとSSD1Tのタイプがあります。耐久性からはSSDが良いとおもいますが、1万ほど高いです。NODEを購入するよりコスパは良いと思います。
操作するアプリの操作性とか使う人の用途にもよると思いますが、サブスクに対応しないと売れない時代になったということで、良い機種のように感じます。
書込番号:25752542
0点

>価格至上主義さん
×スリーマーは〇ストリーマーに訂正をして下さい。失礼しました。
書込番号:25752574
0点

NODEにスティックSSDを挿して使っています。
amazon musicとのハイブリッドプレイリストを作れるアプリが便利なので、自分もMr.IGAさんと同じくwiim proは放置プレイ中ですw
以前はNASを使っていましたが壊れまして。一部屋のみで聴くならスティックSSD挿せば解決だと気づきました。
保存動画をテレビに飛ばして観ていましたが、それも面倒になりNAS卒業しました。
価格至上主義さんの音楽ファイルがどれ位あるか存じませんが、環境からするとNAS不要なのかなと感じていますがいかがでしょう。
あと自分もトランス電源使ってます。
SSD、NODE、クロックジェネレータ、DDC、DACプリ、アンプ、スピーカー+スーパーツイーターですね。
仮想アースもありますが、付けなくてもノイズ感じないため外しました。PCはノイズひどいすよねぇ。
書込番号:25753280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
まとめてのレスで申し訳ありません。
実はほぼ未使用の2TBのHDDと500GBのSDDが余っていまして、
QNAPがオーディオNASとして実用可能なら、それらを活かす形にしようと思いましたが、
やはり主流はsoundgenicのようですね。
さらに、soundgenicだけ用意すればNODEは不要というご意見、
USB-DDC変換でUSBケーブルの長さを短くできるアイデア、
NODEの電源ケーブルの交換なども非常に参考になりました。
ネットワーク化も、ノイズ対策やハブの追加、LANケーブルの選定など、
こだわればこだわるほど投資が必要ですね。
ただそれを一気に交換してしまうと、効果の程や楽しみが減ってしまうので、
まず何が最優先に必要なのか?
はたまた、現行PCオーディオのまま、USBケーブルの長さ対策を考えるのか?
その方向性を改めて自分なりに見極めていきたいと思います。
当初の質問であった「おすすめのNAS」については解決しましたので、
これにて解決済みとさせていただきます。みなさま、ありがとうございました。
書込番号:25753296
0点

>価格至上主義さん
こんにちは
音質に関わる物品は、NAS USB-A → USB-B SX11 のみです。
他は制御系のケーブルになりますので、
USBケーブルが優先だと思います。
長いと、音が硬めで、伸びが無くなりますので、最高でも2mまでに抑えていところです。
1万円前後から始めればいいかと思います。
ちなみにsoundgenicのHDL-RA2HFには LANケーブルが付属されています。
結構太く曲がりがきかないので、接続先には配慮が必要です。
書込番号:25753302
1点

>団_長さん
すみません、拝見する前に他の方へのレスを送ってしまいました。
なるほど!スティックSSDをNODEに直結という手がありましたか。
スティックSSDは有機ELの録画用として現在使用中ですので、
その使い勝手や安定感は理解しているつもりです。
私の所有音源は1TBもあれば十分です。
PCと切り離せるという意味では、非常にメリットが大きいと感じました。
NODEとはバスパワー接続になると思いますが、動作は問題ないでしょうか?
書込番号:25753306
1点

>団_長さん
解決済みとしながら度々申し訳ありません。
ご提案のスティックSSDについてですが、改めてNODEの仕様を確認しましたところ、
画像ではLAN接続の下にUSB端子2.0が一つしかありません。
しかし、文字表記では「外付けドライブ接続用のタイプAポート」と記載されている一方、
オーディオ出力の中にもUSB2.0が含まれています。
つまり、NODEのUSBポートは、外付け入力兼USBDACへの出力の両方に対応しているということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、バスパワーでの安定性を含め、ご回答いただけますと幸いです。
>オルフェーブルターボさん
度々ご連絡ありがとうございます。
当方のUSBケーブル長問題は、上記のスティックSSD入力が対応可能であれば、
PCと遮断でき、NODEに最短で繋げるメリットがあるように思います。
ちなみにPC→DCD-SX11間の直繋ぎUSBケーブルは
Future Shop(英オーディオショップ)から直接取り寄せた
QED Reference High-Resolution USB Type A to Type B Cableを使用中です。
改めて購入履歴を確認したところ、オーダーしたのは2mのケーブルでした。
すっかり3mを注文したとばかり思い込んでいたので、嬉しい誤算です。
ということは、2mでギリセーフという考え方もできますね。
ルーターPC間のノイズ対策(iFi-Audio LAN iSilencerなど)を施せば、
現状のPCオーディオスタイルのままでも行けるかもしれません。
またまた悩みが増えました。
書込番号:25753337
1点

>価格至上主義さん
再度ですが、NODEはUSBで出力もできます(どちらかにするかアプリで設定切り替え)、出力は同軸ケーブルでも同等の音質と思います。
入力ですが私の場合は1TBのポータブルSSDで入力は問題なく使えます。HDDの場合は分かりません。
PCでのWAVのリッピングデータの文字がうまく表示できないとか問題点もありますが選曲はOKです。
ハイレゾ音源は問題なくできます。
マランツとかネットワーク機種はUSB入力端子はどの機種もついていますので特別なことでないですが、出力させる機種は少ないです。外付けDACのドライバーが不要な共通仕様USB2.0なので、全てのDACに対応しているか、相性のようなものがあるのかは分かりません。
あとは、PC→USB出力は、アマゾンにありますがTopping HS02のようなUSBアイソレーターを使うとノイズ遮断ができます。このような製品では一番お安い製品です。2本のUSBケーブルは短いのを使わなとといけませんが、試してみる価値はあります。
書込番号:25753530
0点

>価格至上主義さん
追加ですが、NODEはメーカーの庶民向けという方針なのかDSDは対応していなかったと思います。
書込番号:25753552
0点

>価格至上主義さん
NODEのUSBポートですが、USB-DACとmass storage device(FAT32)の両方に対応です。
私はUSB-DACに繋げて使ってます。
USBケーブルを数個試しましたが、75cm以下だとあまり音には影響しなかったと感じてます。
結局audioquest - USB2 CARBONに落ち着いてます。今はnode-USB DAC間の距離が長くなったので光での接続です
書込番号:25753585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格至上主義さん
USBポートは入出力共用です。スレ主さんの場合はSSDを挿し(入力)、出力は光で良いかと思います。
自分はUSBハブを繋ぎ入出力同時利用しています。USBケーブルでDDC→DACプリに出力。2ポートあれば良かったんですけどね。
ただハブを挿したまま電源を入れると無線LANが繋がらずアプリが使えません。パワー不足なのでしょうね。
電源ON→無線LAN接続→ハブ接続の順であれば問題なく再生し安定。そのため毎回ハブを外すので面倒w
スティックSSD+光出力なら外す必要ありません。USB入力のみならバスパワーで駆動しますね。
なお、microSDカードも認識するため(カードリーダーで接続)今はスティックSSD使っていませんでした。忘れてましたw
USBメモリも使えるでしょうね。ただSSDほど優秀ではないため無線LAN接続後に挿入しないとですが。
スレ主さんはDCD-SX11をお持ちなのでSoundgenic Plusでも良いような気がしますが参考まで。
書込番号:25755667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>団_長さん
>Mr.IGAさん
>cantakeさん
遅ればせながら、レスありがとうございました。
入出力をアプリで切替可能とはすごい時代になりましたね。
多忙でまだ検討できていませんが、現状の、PC→DCD-SX11直結のUSBが3mではなく2mだったことで、
精神衛生上、急いでネットワーク化にしなくてもという気持ちに変わってきました。
もちろん2mでも長いですが、SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
ケーブルが長くても、多少はその恩恵が受けられているはずという安心感もあります。
NODE+スティックSSDプランが完全に消えたわけではありませんが、一旦白紙に戻したいと思います。
NODEとは別の構成にした場合のネットワークについて、初歩的な疑問がありますが、
板違いになりますので、ここでの質問は避けたいと思います。
たくさんのご意見を頂戴した皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25755790
0点

>価格至上主義さん
入出力をアプリで切り替えるのではなく、自動的に同時プレイをしています。NODEはAIなのか?w
以前何かで読んだことありますが、USBは双方向のようです。価格comの入出力端子欄を見てもUSBだけは入力とも出力とも書いていませんし。どの機種も。
書込番号:25755848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
Wi-Fiで「WiiM Pro Plus」を宅内LANに繋ぎ、
アンプ&スピーカーに音を送ってAmazon Musicを聴いています。
今朝、目覚めて音楽をかけようと、
コントロールに使う「WiiM HOME」アプリを立ち上げると、
いきなり不意に「検索画面」が始まりました。
どうやら端末を探せない様子です。
「端末がありません」と表示されます。
あわててApp Storeからダウンロードした「Amazon music」アプリの方を起動し、
右上の歯車マークから「端末に接続する」をクリックすると、やはり端末がありません。
「該当する端末がありません」と表示されます。
この現象のトリガーは何なのか、思い当たることが何もありません。
つい昨日までは、確か(1)自分の名前が頭についた(残りは全て)数字とアルファベットの端末名、と、
(2)全てアルファベットと数字のみの端末名ーーの2つがあったのですが、それらが今は両方ありません。
消えています。そして「AirPlayのみ」が表示されています。
なお自分が作ったプレイリストなどは全て残っています。
これら再生環境等は、全て以前と同じくそのまま存在し、ないのは「端末だけ」の状態のようです。
本体とコントロール双方を何度も再起動してみましたが、復旧しません。
そのたびに初期設定を求められ、AmazonのIDとパスワードを入れる画面からやり直しましたが、
結果はやはり「端末がありません」になります。
試しにWi-Fiをやめ、有線接続に何度か繋ぎ変えてみましたが、結果は同じです。
あとは何をやればいいでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点

>solaris_7さん
無線LANルーターの再起動ですね。
電源プラグを抜いて2分後差し込みます。
書込番号:25729074
0点

こんにちは。
状況が今ひとつ掴めないのでお聞きしたいのですが、
1、WiiM 本体を再起動したとありますが、これは本当に再起動ですか?それとも「工場出荷時の設定に復元」しましたか? まだでしたらこちらも試してください。
2、再起動後に初期設定を求められたとありますが、その時はWiiM アプリでデバイスが見つかったのですよね?
お話お伺いした限りだと、WiiM とスマホが別のネットワークに繋がってる可能性が高いと思いましたが、初期設定ができるなら違うようです。。
いくつか考えられる対策を並べるので試してみてください。
・WiiM アプリの再インストール
・スマホのBluetooth をオンにする
・WiiM 本体の初期化 (工場出荷時の設定に復元)
・スマホを再起動
・ルーターを再起動
書込番号:25729077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。おかげさまで半分は解決しました。
お世話様です。
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
ご指示通りルータを再起動しましたが、残念ながら復旧しません。
なお、これより下のビビンヌさんへのレスにお書きしますが、ひとまず半分は解決しました。(音だけは出ました)
お手数おかけしました。
ただ「残り半分」が、まだ未解決です。ぜひこの未解決部分に関し、もし何かお知恵がありましたら、
これより以下の投稿をご一読頂き、引き続きお手数で大変恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
>ビビンヌさん
レスありがとうございます。以下、逐次レスです。
>WiiM 本体を再起動したとありますが、これは本当に再起動ですか?
はい。物理的に電源ケーブルを抜き、数分後にまた差して再起動しました。
(工場出荷状態に戻したのではありません)
>再起動後に初期設定を求められたとありますが、その時はWiiM アプリでデバイスが見つかったのですよね?
おっしゃる「WiiM アプリでデバイスが見つかった」の意味がよく分かりませんでしたので、
念のため上記と同じ手順で、またもう一度、本体を再起動してみました。
すると再起動した直後に、コントローラ上の「WiiM HOME」を起動すると、
「設定がまだなら以下のボタンを押して設定しなさい」との意味のコメントが流れました。これが上記した表示です。
(おそらくWiiMはこのとき「この人は買ったばかりで初めて電源を入れたんだな?」と、思ったのだと思います)
ですので、それを放置すると次に画面が遷移し、最下段の「デバイス」が選択された状態の画面になりました。
このとき上段と下段の2箇所に、「全てアルファベット」の端末名の方だけが表示されています。
ここから『WiiM HOME』を続けて操作し、楽曲を選んで再生してみると、なぜか今度はスピーカーから音が出ました。
(これで半分は解決しました。ありがとうございます)
ただ、このとき試しに今度は「Amazon Music」アプリの方を起動させ、
最下段にある「四角いマーク」をクリックすると、
「3行だけ」表示が出ます。その表示は、1行目から順に書くと以下の通りです。
>(太い文字で)端末に接続する
>AirPlay
>該当する端末がありません
こう表示されます。
つまり「Amazon Music」アプリ上からは、
「AirPlayしか選択できない状態」なのだと思います。(合っていますか?)
現状は、こんな感じです。うまく伝わりますでしょうか?
ちなみに上記のこの表示の意味は、
『WiiMと同じネットワーク上に「Amazon Music」アプリが存在していない』という意味でしょうか?
ともあれスピーカーから音は出ましたので、おかげさまで半分は解決です。
ただ今度は(選択的に)「Amazon Music」アプリの側で楽曲を再生させ、スピーカーから音を出す、という
操作が出来なくなった状態のままです。
つまり通常でしたら、「Amazon Music」アプリの側の、最下段にある「四角いマーク」を押すと、
以下の2つが表示されますね。
>(1)自分の名前が頭についた(残りは全て)数字とアルファベットの端末名、と、
>(2)全部アルファベットと数字のみの端末名ーーの2つ
これらが「Amazon Music」アプリ上で、どちらも表示されなくなりました。
(これまでは「Amazon Music」アプリ上でなら、確かこれら2つが表示されていました。
ですので、どちらかを自分の意思で恣意的に選べました)
ですが現在は、「該当する端末がありません」としか出ないです。
ですので「Amazon Music」アプリの方で再生ボタンを押しても、
コントローラからしか音が出ません(スピーカーから音が出ないです)
つまり上記(1)(2)の端末名を選択的に自分で選び分けて、
お好みで「Amazon Music」アプリの側を選んだ上で、
その音を「スピーカーから再生する」という挙動ができなくなりました。
(現状は「WiiM HOME」の方でしか、スピーカー再生ができません)
これはどう解決すればいいのでしょう?
つまり現状、「Amazon Music」アプリの方を選んだ上で、
スピーカーから音を出すにはどんな手順を踏むのが正しいのでしょう?
もし何か分かりましたら、お手数で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25729220
0点

>solaris_7さん
「Amazon Music」アプリの方を選んだ上で、スピーカーから音を出すにはAirplayを選択するしか無いと思います。
書込番号:25729260
1点

>solaris_7さん
ひとまず音が出たとのことで良かったです。
現状はAmazon music アプリからAlexaCast でWiiM に接続できない状況なのかと思います。最初に思いつくのは「WiiM アプリでAlexa にログインしていない」ことが原因です。まずは下記手順で確認してください。
1、WiiM アプリを開き、画面下メニューの「ブラウズ」をタップ
2、「音楽サービス」にあるAmazon alexa アイコンをタップ(Amazon Music ではありません)
3、表示される画面が上記画像のようになってる場合は、すでにAlexa にログイン済みなので、不具合は他の原因が考えられます。未ログインの場合はAmazon アカウントでサインインしてください。その際、言語設定画面が出たら「Japanese (または「日本語」)」を選んでください。
サインインが完了したら、Amazon music アプリを開き、ホーム画面右上の歯車→「デバイスに接続する」をタップし、WiiMが表示されるか確認します。(反映までに少し時間がかかる場合あり)
まずはここまで確認してみて、駄目ならまた連絡ください。できれば画像を添付してもらえると理解しやすいです。
書込番号:25729265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>solaris_7さん
Alexa Castも出来ますね。失礼しました。
書込番号:25729313
0点

>solaris_7さん
1月にGaN充電器の質問されてた方ですね。こんにちは。
買ったばかりというわけではなく、3か月ちょいくらい使用されて、
今回初めて起きた事象のようですね。
WiiMはネットワーク機器なので、
残念ながら(?)たまにはこういうことが起きます。
自分は年に2-3回くらいの頻度でしょうか?もう少し多いかも?
自宅のルーターなども関係あるかもしれないですし、
わたしの家ですとネットでつながるデバイスがそこそこ多いので
そんなことも影響してなのか、たまに一部のWiiMが行方不明になったりすることはあります。
自分の場合も、なにか「これ」というトリガー・きっかけがある感じではなかったと思います。
再起動したりとか、半日くらい放っておいたら復帰してたりとか、
よくわからないときは工場出荷状態に戻してセッティングやり直したりとかもします。
とりあえず、「そんなもんですよ」とお伝えしたかったのと
たびたび起きるようなら、自宅内のLANを少し見直すといいかも知れません。
うちはWi-Fiルーターをちょっといいやつに買い替えたら、だいぶ安定しました。
書込番号:25729341
0点

みなさん、ありがとうございます。
お世話になります。(レスが遅れてすみません)
ビビンヌさんに教えていただいた通り、
ほぼすべて順調に手順が進みました。
ただ、最後の最後の段階で、
「Amazon music アプリを立ち上げ、歯車の下に表示されたWiiMに接続する」画面において、
表示された自分の端末名を選択すると「ーーに接続中です」という表示が画面の最下段に出たまま、
ずっと何十分も動作が止まってしまっております。
(画面がフリーズしたかのような感じです)
接続が終わるのを、しばらく待っていましたが…………、
まだまだ時間がかかりそうなので、一旦、ここでご返信致します。
>ビビンヌさん
こんばんは。
分かりやすいご説明、ありがとうございます。
>サインインが完了したら、Amazon music アプリを開き、
>ホーム画面右上の歯車→「デバイスに接続する」をタップし、WiiMが表示されるか確認します。
無事、自分の名前が頭についた端末名が表示されましたので、
それを選択しました。
ただ、それきり画面の最下段に「へ接続中です」という表示が出たまま、
かれこれ何十分ほど待っております。
これはこういうふうに、けっこう時間がかかるものでしょうか?
「そのうち繋がるだろう」と思い、待っておりましたが、
だんだん不安になってきました……。
(おそらく、このままずっと待てばそのうちに「接続される」のですよね?)
なお、画面の最上段の右端にある「ワイヤレスの波のマーク」の左横に、
「赤い丸い印」が付いております。これは何を意味するのでしょうか?
(単に「いま接続中だ」というマークでしょうか? おそらくそうですね?)
>Minerva2000さん
こんばんは。
>「Amazon Music」アプリの方を選んだ上で、
>スピーカーから音を出すにはAirplayを選択する
なるほど。
さっきの画面で「AirPlayを選択」すれば、
AirPlayで音が送られてスピーカーから音が出るのですね?
ひとつ勉強になりました。
ありがとうございます。
>おさむ3さん
こんばんは。
>1月にGaN充電器の質問されてた方ですね。
はい。その節は大変お世話になりました。
>WiiMはネットワーク機器なので、
>残念ながら(?)たまにはこういうことが起きます。
はい。自分はほぼ初めてのトラブル経験でしたので、少し焦りました。
>たまに一部のWiiMが行方不明になったりすることはあります。
そうですね、こういうこともあるんですね。
いい勉強になりました。
>とりあえず、「そんなもんですよ」とお伝えしたかった〜
了解です。わざわざありがとうございます。
>うちはWi-Fiルーターをちょっといいやつに買い替えたら、
>だいぶ安定しました。
ああ、ルーターをいいものに変えると良くなるのですね。
音も良くなるといいですね(笑
どうもレスありがとうございました。
書込番号:25729519
0点

>solaris_7さん
>ああ、ルーターをいいものに変えると良くなるのですね。
>音も良くなるといいですね(笑
すみません、たぶん悪気はないのだと思うのですが、
音質向上の意図でおすすめしたわけではありませんので、否定しておきます
書込番号:25729557
0点

>1月にGaN充電器の質問
と持ち出したのは、
しばらくWiiMを使っていてこれまで問題がなかった方なのか、
使い始めて間もないのに初めから調子が悪くて毎日のようにつながらなくなるケースなのかで
検討する内容が変わってくるから触れただけです
ちょっと文章で書かれている内容だけですと
わたしには状況がよくわからなかったので、いろいろな可能性を推測してお伝えさせていただきました
書込番号:25729561
0点

みなさん、こんばんは。
大ボケ、かましました……
以下、一部自己レスです。
>表示された自分の端末名を選択すると
>「ーーに接続中です」という表示が画面の最下段に出たまま、
>ずっと何十分も動作が止まってしまっております。
やらかしました。
とんでもない勘違いでした。
よくよく画面を見ると、上記の「○○に接続中です」という表示の意味は、
「すでに○○に接続し終えている」という意味だったのですね?
てっきり接続作業が「途中で止まってしまっている」と思い込んでおりました。
で、おかしいと思って調べたところ、
無事、Amazon Musicアプリを使って
スピーカーから音が出せるようになっておりました。
>おさむ3さん
>音質向上の意図でおすすめしたわけではありませんので、否定しておきます
はい。もちろんわかっております。
了解です。
さて、これですべて無事、解決しました。
みなさん、お世話になりました。
特にビビンヌさんには、
大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25729563
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro
「WiiM Pro Plus」で「Amazon Music Unlimited」と「Apple Music」をそれぞれ「WiiM Pro Plus」本体へ飛ばしてステレオで音を聴いております。ところが今朝、突然、なぜか音が出なくなりました。
いつもやっている接続法は、まずAmazonの方はリモコンがわりのiPad上で「WiiM HOME」を使って再生し、これを「WiiM Pro Plus」本体へ飛ばしています。他方、Appleの方は、MacBook Air上のAppleの「ミュージック・アプリ」で再生させ、「WiiM Pro Plus」本体へAirPlay 2で飛ばしています。
おそらく、ですが、選択されている「端末名」の問題ではないか? と思います。
例えば「Apple Music」再生の方については、MacBook Air上の「ミュージック・アプリ」では、端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」が固定的に選択されております(手動でもう一つの端末名「実名'WiiM Pro Plus」に変えることができません)。
他方、「Amazon Music Unlimited」の再生においては、試しに端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」、または端末名「実名'WiiM Pro Plus」のどちらに切り替えてもステレオから音が出ません。
多分ちょっとしたことなのだろうだと思いますが、私にはWiiMを扱うスキルがなく、ふんづまっております。
そもそも素朴な疑問なのですが、確か私の場合は端末名「実名'WiiM Pro Plus」の方しか使わないんだ、と聞いておりましたが、なぜか自動的に端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」の方に何度も切り替わったりしており、もうわけがわかりません。
また「Apple Music」再生の方については、MacBook Air上の「ミュージック・アプリ」で端末名「WiiM Pro Plus 7B7E」が固定的に選択されているのも大きな疑問です。MacBook Air上で、これを端末名「実名'WiiM Pro Plus」の方に切り替えることがどうしてもできません。
どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。
0点

1点、お聞きするのを忘れていました。追加質問です。
Spotifyのプレミアムにも無料期間に体験加入しました。
「WiiM Pro Plus」はSpotifyにも対応しているようですが、Spotifyの場合はステレオで音を出すには何と何を使い、どんな手順を踏めばステレオから音が出せますでしょうか?
こちらもよろしくお願いします。
書込番号:25709643
0点

結構冷淡なレビューをされていたので一言。
そもそもApple Musicは公式対応していない為、Amazon musicをdlnaで接続したより音質的に劣りますし、AmazonmusicもAirPlay接続ではハイレゾファイルの場合音質が劣化してしまいます。
※Amazonmusicのアプリの出来の悪さはご指摘のとおりで、Applemusicの方が圧倒的に使いやすいです。Spotifyは非常に使い勝手の良いアプリですが、音質がCDレベルにも達していないのが弱点です。
まずAirPlayの設定を見直してみてはいかがでしょうか? もしくは操作されるiPadとWiIMが同一ネットワーク上にあるかのご確認をお願いします。
理想は有線LANで接続していただき、さらに光ケーブルか同軸デジタルケーブルでお持ちのソウルノートのDACにお繋ぎいただき、プリアンプに繋ぎ、公式アプリでAmazonmusicを再生するのが最適だと思われます。
書込番号:25710137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、あっさり自己解決しましたw
外出から戻ってアンプの背面を見てびっくり。
変えたセレクターを元に戻してませんでした……。
いやぁ、このところセレクターを切り替えまくって
CD再生とストリーミングを比較試聴してたので戻し忘れてましたw
>結構冷淡なレビューをされていた〜
いや別に私は淡々と客観的に事実を分析しただけですよ。
>理想は有線LANで接続していただき〜
冗談じゃないですw
100万クラスのネットワークプレイヤーならともかく、
このクラスの機器を「お手軽」に使おうとしてるのに有線接続って……。
私はそういう「オーディオマニア」じゃないので想像もできません。
書込番号:25710238
0点

Spotifyに繋いでスピーカーから音を聴いてみましたが、
なかなかいいです。音質もAmazonとどっこいじゃないかな?
レートが表示されないのが大きな欠点ですが(表示されたらゴメン)
音色はApple Musicとまるで正反対で、Amazon Music Unlimited寄りです。
低域がやや太くしっとり艶やかな音ですね。気に入りました。
何よりアプリが使いやすいです。
もう「WiiM HOME」なんかとはえらい違いですね。
さすがにApple Musicアプリの使いやすさには及びませんが、
非常に直観的に扱えて戸惑うことが一切ありません。
やっぱりアプリはこうでなくっちゃ。
「WiiM HOME」のダメ仕様ぶりが、
いよいよ際立つ結果となりましたw
書込番号:25710811
0点

>Dyna-udiaさん
Spotifyはロッシー圧縮の320Kbpsですね。
書込番号:25710818
1点

続報です。
なんとSpotifyは「Apple Music」同様、パソコン上の専用アプリから
直接、WiiM本体に音を飛ばせるんですね。いま気づきました。
しかもWindowsマシンから。
こりゃー、便利でいいや。
パソコンをずっと1日、立ち上げっぱなしの私には持って来いです。
わざわざiPadに持ち替える手間が省けます。
いよいよWiiMのダメさ加減が、
明確になってきましたねw
ただ唯一、私がよく聴くジャンルのミュージシャン・アルバムが致命的に少ないです。
まあ、何でもかんでも自分の思い通りにはならないもんですねぇ。
書込番号:25710827
0点

Minerva2000さん,こんにちは。
>Spotifyはロッシー圧縮の320Kbpsですね。
それはもちろん存じておりますが、
私のクソ耳にはそう大差なく感じます。
むしろ逆にAmazon Music Unlimitedの「Ultra HD」が、
3,730kbpsで伝送されているとはとても思えませんね。
書込番号:25710836
0点

>Dyna-udiaさん
Wiim Pro Plusは直接TIDALが聴けるはずですね。
TIDALには同一のアルバムで、44.1KHz,16bitsFLACのアルバムとと96KHz,24bitsFLACのアルバムの両方が用意されているものがあります。
聴き比べると後者の方が音が柔らかく滑らかですが、ややおとなしく感じ、一方前者はメリハリが良く、こちらの方が好ましく感じます。
以前はハイレゾ版のアルバム中心に聞いていましたが、今ではCD品質版でも抵抗なく聞けます。
この差はブラインドテストで当てる自信はありませんが、Spotifyとなら当てられると思います。
書込番号:25710907
1点

amazon music unlimited とApple Musicを
AirPlay接続で聞き分けが出来る素晴しい試聴能力をお持ちなので
“クソ耳”などとご遜される必要は皆無だと思われます
今後ともご意見拝聴出来れば幸いです
書込番号:25710919
0点

うーん、やっぱりSpotifyだめだ…。
私が聴きたいアーチストと楽曲が致命的に少なくです。
あと同じ楽曲でAmazon Music Unlimitedと聴きくらべると、
やはり低域がやや甘いですね。
ただ音質に関してはけっこう健闘していると思います。
でも好みの音楽が非常に少ないのは致命的です……。
まあ私が聴いてる音楽が、
あまりにもマイナーなのが悪いんですがw
書込番号:25710973
0点

>Minerva2000さん
>聴き比べると後者の方が音が柔らかく滑らかですが、ややおとなしく感じ、
>一方前者はメリハリが良く、こちらの方が好ましく感じます。
あー、それ同意見です。
ハイレートな音のほうが柔らかくソフトですよね。
一方、低いレートの音のほうが一聴してインパクトが強く、
かえって好ましく感じます。
なんだか耳って不思議ですね。
書込番号:25710991
0点

>肉田裕也さん
なんだか褒められてるのか、
貶されてるのかよくわかりませんが…w
まあ穏やかにやりましょうよ。
WiiM Pro Plusの私のレビューは
確かにけっこう辛口になりましたが、
あれはあくまで「WiiM HOME」アプリの出来のせいです。
レビューにも書きましたが、
WiiMの音自体は、Appleより好みです。
書込番号:25710999
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは
ブログを見て楽しんでいるものです。WiiMとかNODEを改造販売している人がいます「根布産業のブログ」を見るとコストを抑えている面が、音質面の不満となっているので改造しているようです。(関係者でもありませんので、購入したこともありません)
不思議なのは、資金もある方なのに中華系製品にこだわる意味が分かりません。私のようなプアオーディオなら中華製品は有難い存在です。マニアの皆さんには国内のsfz製品も人気があるようですが、マニアさんにも路線の違いがあるのでしょうか?可能ならばお教え願いたいと思います。失礼しました。
書込番号:25711001
1点

>cantakeさん
こんにちは。
>「根布産業のブログ」
はい。存じております。光LAN接続とかなんとか、
「あっち方面」の最前線にお立ちの方ですよね?
>不思議なのは、資金もある方なのに中華系製品にこだわる意味が分かりません。
それは「根布産業さんが」でしょうか?
でしたら私にはよくわかりませんが……。
>マニアの皆さんには国内のsfz製品も人気があるようですが、
>マニアさんにも路線の違いがあるのでしょうか?
私はオーディオマニアじゃないのでよくわかりませんが、
音の好みの違いなら明確にあると思いますよ。
例えば私はsfz製品って(聴いたことがないですがレビューからすると)、
おそらく自分には全然好みじゃないと思います。
たぶんクラシックを好む方向きだと思います。
一方、私はSOULNOTE dc1.0のような
エネルギー感とか躍動感のある元気な音が好みですので、
上記のような好みの方とは明白に違うんじゃないかと思います。
そういう違いはあるんじゃないでしょうか?
ちなみにcantakeさんはNmodeをお持ちのようですが、どの機種をお持ちですか?
もし差し支えなければお教えください(いえ、単なる素朴な興味です)
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25711074
0点

またもSpotifyについての考察です。
このサービスで最大の驚くべきところは、音質うんぬんじゃないです。
「おすすめ機能」の優秀さがズバ抜けています。
私はまだお試しで使い始めたばかりですが…。
まったく知らないジャズのアーチストを
すでに何組も「おすすめ」されました。
しかも今までAppleやAmazonでは一度も「おすすめ」されたことがないアーチストで、
かつ、私がまったく知らないジャズのミュージシャンばかりです。
これには非常に驚きました。
音質がもう少しスペックアップされればいいのですが、
それでもこのサービスはなかなかいい線いっており、惜しい感じです。
書込番号:25711091
0点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございました。好みの音質ということがキーワードということなんですね。
自分は中華AMPやDACが好きで楽しんでいますが、偶然に知ったNmodeの音に驚いてアンプPM7MK2とDACはDU3でDSD出力が滑らかに感じて使っています。(Nmodeは城下工業で製造ということにも驚きました。)
最近の中華AMPではドイツのMA5332Mチップを搭載で約3万で160wととんでもない製品もあります。
とりとめのない話で失礼しました。
書込番号:25711152
0点

>cantakeさん、こんばんは。
>好みの音質ということがキーワードということなんですね。
オーディオでは、すべてが好みの問題じゃないでしょうか?
>中華AMPやDACが好きで楽しんでいますが、
あー、中華製は価格破壊ですよね。私はたまたま持っておりませんが、評判を聞いてDACを買おうとしたことはあります。
>Nmodeは城下工業で製造〜
ほー、それは初めて聞きました。
Nmodeは我が家には、X-PM100とX-CD5の2台があります。どちらも満足な音です。
前者はすでに現役を引退しましたが、後者は現役バリバリです。
特にX-CD5は鈴木哲氏が手掛けた製品なので、私が好みの「鈴木さんの音」になっていて気に入っております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:25711496
0点

>Minerva2000さん、こんばんは。
>TIDALには同一のアルバムで、44.1KHz,16bitsFLACのアルバムと
>96KHz,24bitsFLACのアルバムの両方が用意されているものがあります。
素朴な疑問なのですが、Minerva2000さんは「44.1KHz,16bitsFLACのアルバム」をお聴きになるなら、なぜCDをお聴きにならないのですか?
やはりネットワークオーディオのほうが便利だからですか?
「もうCDには戻れない」みたいな感じでしょうか?
あとMinerva2000さんがお持ちのネットワークオーディオ・システムは、どんな機器構成ですか?
もし差し支えなければ、で結構ですから、ぜひ後学のためにご教示下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25711548
0点

>Dyna-udiaさん
CDは800枚ほどリッピングしてNASに入れてありますが,ほとんど聞きません。
コントローラとしてFireHD8タブレットにBubbleUPNPアプリを入れたものを使い、TIDALサーバーからネットワーク再生機能付きAVアンプに流しています
このコントローラでNASのリッピングファイルも聞けますが、ほとんどTIDALを聞いています。
所有していない音源も聞けるし、使い勝手が良いので。
書込番号:25711572
0点

>肉田裕也さん、こんばんは。
私はもともとネットワーク系の人間ですから、基本的に「無線」というものを信用しておりません。
なので、ずいぶん昔に設置・設定した(我が家のネットに繋がっている)テレビは、わざわざ有線接続してあります。
なぜならそのテレビで、音楽のYouTubeを観るためです。
(いまや無線LAN技術は進んだのでしょうが、面倒なので有線接続のままです)
そういう人間が、一体なぜ「WiiM Pro Plus」を買ったのか? それはもちろん技術面や音質面より、「利便性」を優先したからです。
さて前置きはこのくらいにして肉田裕也さんは技術にお詳しそうなので、以下、もし気が向いたらぜひ何点か、ご教示願えませんでしょうか?
>そもそもApple Musicは公式対応していない〜
それはどういうことですか?(私はこういうレベルです)
例えば、AppleはWiiM対応を「公式には認めていない」が、「技術的には可能である」みたいなことでしょうか?
>Apple Musicは公式対応していない為、Amazon musicをdlnaで接続したより音質的に劣ります〜
ということは、そうした両者の純粋な意味での「技術的な音質の差」を、私は「自分の耳で聴き分けた」ということでしょうか? よくわかりません。
>理想は有線LANで接続していただき、
上記の「有線接続する意味」は、もちろんわかりますが……。
>光ケーブルか同軸デジタルケーブルでお持ちのソウルノートのDACにお繋ぎいただき、
>プリアンプに繋ぎ、公式アプリでAmazonmusicを再生するのが最適だ〜
ちなみに「44.1kHz専用」の単体DACであるdc1.0を、上記の、おっしゃる有線接続したシステムに繋ぐ意味は何でしょう?
有線接続したほうが(音質面では)有利であることはもちろんわかっておりますが……対応サンプリングレートがせっかく768kHz / 32bitの「WiiM Pro Plus」入りのシステムに、「44.1kHz専用」の単体DACをつなぐ意味はあるのでしょうか?
「人間の耳はそこまで高いサンプリングレートは必要としないからだ」みたいなことでしょうか?
例えばですが、(1)「無線接続」した(dc1.0抜きの)現状の我が家の「WiiM Pro Plusシステム」でAmazon Music Unlimitedを聴く場合と、(2)「有線接続」した(44.1kHzで頭打ちになるdc1.0入りの)「WiiM Pro Plusシステム」とでは、(2)のほうが「音質が良い」ということでしょうか?
私は技術に詳しくないのでよくわかりません。
ぜひご教示ください。
書込番号:25711614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





