ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全911スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
911

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

pcからの音声出力

2024/07/07 18:21(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:802件

win用のコントロールアプリがある事が分かったので本機に注目しています
(win系ソフトで作業しながら音楽を聴くので他のosは不可、
mqa対応なのも面白そうですw)

現在pcからの音声はusb-dacへ出力させているのですが、
本機を使用すればusbを使用せずにネットワーク越しに出力できるのでしょうか?
やりたいのはシステム音以外のマルチメディア系音声全てなのですが
現状の内訳は下記のようなものです

・webでの音楽再生(ottava、ラジコ等)
・アプリの再生音(CyberLinkのPowerDVD、デジオンのDiXiM Play等)
・pc用テレビチューナーの音声(ピクセラ Xit AirBox)

自力での調査は下記の二つを行いましたがまだ良く分かりません
・pc用アプリをインストールしたが本体が無いと細かい動作は出来なさそう
・取説(4ページのpdf)閲覧

宜しければアドバイスをお願いします

書込番号:25801944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:802件

2024/07/21 16:18(1年以上前)

レスが付かないので終了にします
win用のコントロールアプリは他社に見つからなかったのでとりあえず買ってしまうかとも思ったが
「価格比較」タブに2点しか登録が無くランキングも下がったので静観継続

各社もっとwin用のコントロールアプリを出してくれるか、
せめてwinが正式にandroidを利用できるように再開するとしてくれれば良いのだが

書込番号:25819997

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/21 16:50(1年以上前)

PCの音量ミキサーをNODEに設定すれば音は出ます。
YOUTUBEは聴けました。

書込番号:25820038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件

2024/07/21 17:09(1年以上前)

> PCの音量ミキサーをNODEに設定すれば音は出ます。
> YOUTUBEは聴けました。
そうなんですね、非常に有益な情報有難う御座います
ならば変な規制があるtv系音声以外は全てokの気がしてきました
購入意欲が増したので、宜しければどこで購入とか教えて下さい


実際に使用されている方で、最初に書いた音源を利用されている方
試してみた方があれば引き続き情報をお願いしたいです

まだ見つけていないwinアプリが使えるネットワークプレーヤーの
情報があれば合わせて宜しくお願いします

書込番号:25820072

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/21 19:33(1年以上前)

Webのものはほとんど大丈夫ではないかと思います。
winアプリではCALMRADIOを以前聴いていました。
曲の更新があまり行われないので止めました。

WiiMPro,CR-612,パイオニアN-50,DNP-720SEを所有中で、DNP-2000NEは
TuneInが私の環境では聴けないので返品しました。
デノンとマランツは特定の光回線では聴けない可能性があります。
知りたければ私の他の機種の書き込みをご覧ください。
DMP-A8は高いので思案中です。

書込番号:25820256

ナイスクチコミ!0


pfn0105さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/21 19:44(1年以上前)

BLU OSからでなく Spotifyアプリからも聴けました。
当たり前かもしれませんが。

購入前にメーカーに質問してみてはいかがですか?

ご希望があればMACからも試してみますが?

書込番号:25820273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/21 22:27(1年以上前)

追加情報有難う御座います

> DNP-2000NEはTuneInが私の環境では聴けないので返品しました。
書込番号:25718858ですね、何故でしょうね
TuneInは利用していませんが類似の問題が有るかもしれないので
注意したいと思います

> DMP-A8は高いので思案中です。
これは私も注目しています

> BLU OSからでなく Spotifyアプリからも聴けました。
これはサウンドの出力デバイスをnodeにしておけばBluOS Controllerアプリを
使わなくてもwin用spotifyアプリのみで再生可能という事ですか、
ならばwin用amazon musicアプリでも行けそうな気がします

後はtv音声が利用できれば超ロングusbケーブルを撤去できるのですが
こちらは自分でやってみます
そうすればlanケーブルも撤去して・・・

> 購入前にメーカーに質問してみてはいかがですか?
こんど展示会で見つけたら色々聞いてみたいと思います
もう少し早くwinで使えることが分かっていれば、
以前展示していた時に確認できたのにスルーしてしまったのは残念でした

> ご希望があればMACからも試してみますが?
残念ながら持っていません

これからテリトリー内に購入できるところがあるか探してみます
(ヨド、ビックグループには無さそう、となると専門店か)

書込番号:25820446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/21 22:37(1年以上前)

>pfn0105さん
追加確認です

文中に出てきた下記の機器はwinでは利用できなかったで良いですか
WiiMPro
N-50
DNP-720SE
DNP-2000NE

もしnode以外にもwinから利用できるものがあれば検討したので

書込番号:25820457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビットパーフェクト

2024/07/02 22:14(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:802件

(今更な質問なのとビットパーフェクト初心者なので初心者マークつけました)

現在Amazon Music Unlimitedを利用していますが、
pc + usb dacの場合bit/kHzを曲毎に設定し直すのは現実的では無いと思います
ネットワークプレーヤーならば全ての機器が内部で自動設定をしていると思って良いのでしょうか
例)マランツ NA6006
ならば質問はこれで終了かも

そうでないならば、ビットパーフェクトを自動設定している機種を見分ける方法
またはピットパーフェクトを自動設定させる方法を教えて下さい
但しレートを自動的に上げたり下げたりして整合させているものは除きます

現在色々調べているのですが、ネットワークプレーヤーでHEOSを使っていれば
ビットパーフェクトになっていますとか
xxxはビットパーフェクトですとか書いてあるのですが、
自動設定しているのか、よの中に存在している曲のbit/kHzをサポートしています
という意味なのか上手く読み取れませんでした

文書が上手くまとまりきっていませんが、アドバイスを宜しくお願いします

書込番号:25795883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/03 10:56(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、ビット長で再生します。調整などしません。

ビットパーフェクトにならないのはOSのSRCが動作する場合です。
WindowsでAmazon Musicを再生するとSRCが動作します。

書込番号:25796346

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/03 18:28(1年以上前)

>Minerva2000さん

回答有難う御座います

> ネットワークプレーヤーならば全ての機器は対応範囲内なら送られて来たサンプリングレート、
> ビット長で再生します。
そうでしたか
ではamazon music unlimitedは実用性を考えると、
usb-dacではなくネットワークプレーヤー一択ですね
もう一度使い易いネットワークプレーヤーがあるか模索してみます



以下はもう愚痴レベルです
1. srcとは
Sampling Rate Converterではなく、レートを自動ネゴシエーションする機能が
winに有れば今のまま行けるので良かったのですがそうもいかないようですね
(amazon musicアプリはただでさえも使い辛いのですが、それでもwin版が一番まとも)
=> ソフトでレートをネゴシエーションする機能がamazonアプリに追加されれば
  良し、現在は後付けでそういうのが無いのか検索中です

2. ネットワークプレーヤーでストリーミングの場合
ネットワークプレーヤーは多機能なので、ストリーミングを利用する場合は
pcから操作したいのですが方法がない
=> 過去に質問しましたが結論として無しになったので一周してしまいました

3. amazon music unlimitedを利用している方は
皆さんどうしているのでしょうか
heosで我慢しているか、heosもない場合は(linnならば使い易いのか)

書込番号:25796876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/03 19:10(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
ネットワークプレイヤーは、Wiim Proをお勧めします。
操作はスマホかタブレットで行います。
Amazon Musicアプリが完全なwasapi排他制御を行っていれば問題無かったのですが。
設定や追加ソフトでどうにかなるものではありません。

書込番号:25796928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/03 21:06(1年以上前)

>Minerva2000さん
追加のアドバイス有難う御座します

WiiMシリーズは以前から気になっていたのですが
今迄入門機レベルのusb-dacとネットワークプレーヤーを安易にポンポン買ってしまったので
各2台ずつ計4台あって、安いからと言ってこれを追加してメリットがあるのか悩んでました


q1 ストリーマー
dacは内蔵していないストリーマーの様なので音質は気にしなくて良いですか
(比較試聴は難しそう)

q2 WiiM Pro Plus vs WiiM Pro
どうせ買うならサンプリング周波数と量子化ビット数も広く、新しいWiiM Pro Plusかなと
思っていましたが、音質、機能、アプリ等色々考慮してWiiM Proに優位性はありますか

c1 DLNA
現在動画の音声もpc + usb-dacで再生していますが、DLNAがあるならばusbケーブルが
不要になると思って良いですか
主な仕様ソフトはCyberLinkのPowerDVDとDigiOnのDiXiM Playです
と思いましたが、これは無理ですよね(これから更に調査してみます)

c2 pc操作
現在ストリーミング等は動画、音声共にpcで制御しているので操作はpcに集中させたい

これから自分でも更に色々調べてみます
(少し時間がかかるかも)
分かってない部分があるので変な事を書いている場所があるのは御容赦を

書込番号:25797068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/03 21:18(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
Wiim ProはDACを内蔵しています。
Amazon Musicをビットパーフェクトで聴くならProで十分だと思います。

書込番号:25797079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2024/07/04 09:17(1年以上前)

NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。

書込番号:25797561

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2024/07/04 14:04(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
NODE2iはUSB出力ができない。NODEならUSB出力も可能ですので、
アバック中古WEBでNODEも出ていますので、その方が迷わずに良い結果になると思います。

書込番号:25797817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/04 20:22(1年以上前)

>Minerva2000さん
> Wiim ProはDACを内蔵しています。
頓珍漢な事を書いて失礼しました
別の事を考えたまま「スペック情報」タブ内にdacの単語が無かったので
勘違いしてしまいました

> NOXプレイヤーアプリをパソコンに入れればスマホアプリを動作させられます。
エミュレーターソフトですね
調べてみます

私としてはWindows 11の「Windows Subsystem for Android(WSA)」に
期待していたのですが、なくなるのは非情に残念です


>cantakeさん
> ストリーマーをPCで操作する→ブルーサウンドならできたと思います。
知りませんでした
これも調べてみます



その他
Edifierはネットワークプレーヤーだかusb-dacもwin対応ソフト(まだベータ版)を
用意していると聞いたので、他社もwin用のアプリを出してくれることに期待しています

書込番号:25798228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/07 15:42(1年以上前)

>cantakeさん
win用のアプリを連れてきてインストールしてみましたが
本体が無いとイメージがわくところまでの操作は厳しそうでした
でも副産物としてNODEはMQAに対応していると分かったので
直ぐ買うならばnodeは面白そうと思いました

但しMinerva2000さんの回答で、ビットパーフェクトは手持ちの
ネットワークプレーヤーで実現できているというの事が分かったので
実際に追加購入&どれにするかはもう少し悩もうと思います

書込番号:25801744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件

2024/07/07 15:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
そのものずばりの回答を頂いて有難う御座いました

>cantakeさん
win系の情報有難う御座いました

書込番号:25801755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

wiim homeアプリでの左右バランス設定

2024/06/07 18:10(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus

スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

質問させてください。
しばらくぶりにwiim pro を使ったのですが以前まではwiim homeアプリで左右バランス設定があったのですが今アプリを開いたら調整できる場所が無くなっていました。
私はだいぶ聴力が落ち左右バランスが悪くなりこの左右バランス設定が大事だったのです。もしどこかに設定画面があるのならぜひ教えていただければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25763934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
momotomiさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:9件 WiiM Pro PlusのオーナーWiiM Pro Plusの満足度4

2024/06/07 18:57(1年以上前)

>paxshimaさん

私も年のせいか右側の音が小さく聞こえます↓

設定ですが、Top画面下の「デバイス」→上部に開いたウィンドウの右下の「歯車マーク」→「サウンド」のオーディオ設定を開くと{Volume Balance」が出てくるかと思います。

書込番号:25763989

ナイスクチコミ!1


スレ主 paxshimaさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/07 20:13(1年以上前)

ありがとうございます!!
帰宅してもう一度再設定してみたらデバイスの更新が始まりました。終わってアプリをみたらバランス設定が現れました。
本当にありがとうございます。
助かりました。またアドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:25764102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro

スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

最近購入したのですが、wiimhomeにamazon musicのプレイリストが99個以上表示されなくて困っています。

amazon music自体には130程プレイリストがあります。
こういった上限のある仕様なのでしょうか?
そうなら手間はかかりますがプレイリストを99以下にしようと思っています。
もし解決法などあるようならご教授願います。
お願いします。

書込番号:25763568

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/06/07 13:01(1年以上前)

画面 を上にスワイプすると、リストの続きが表示されませんか?

書込番号:25763680 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

2024/06/07 23:42(1年以上前)

>ビビンヌさん
スワイプしても読み込みませんでした。



その後色々試して、プレイリストをamazon musicから数個削除すると、wiimhomeで読み込み出来ていたものより削除した個数分後まで読み込めました。
よってwiimhomeではプレイリストの読み込みは99個までのようです。
プレイリストを99個以上作られる方は少ないかもしれませんが一応そのような仕様であることを報告しておきます。

面倒ですが、これからAmazonのプレイリストを統合して数を99以下にします(汗)

書込番号:25764331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:608件 WiiM ProのオーナーWiiM Proの満足度5

2024/06/08 02:21(1年以上前)

>k-konさん

ごめんなさい、プレイリストに入ってる楽曲数と勘違いしてました。。

確か同様の質問が上がってたと思いますが、恐らくAmazon API による上限だった気がします。

書込番号:25764383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mctoruさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:44件

2024/06/08 04:59(1年以上前)

>k-konさん
試してはいないのですが、検索してプレイリストを選ぶと表示されないプレイリストが出てくるかもしれません。

書込番号:25764417

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

2024/06/08 21:31(1年以上前)

>ビビンヌさん
勘違いなさってるのかな?とは思っていました。
でもお答えいただきありがとうございます。

書込番号:25765345

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-konさん
クチコミ投稿数:23件

2024/06/08 21:37(1年以上前)

>mctoruさん
プレイリストを検索して選ぶ?
それはwiimhomeでのことでしょうか?
ちょっとわからないです‥


結局トータルのプレイリストを96個にまで統合して問題なくリストとして表示されるようになりました。
これからwiim proを使い倒していきたいと思っています(笑)

書込番号:25765355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCオーディオとNASの関係性について

2024/06/01 02:55(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

ネットワークオーディオ初心者からの基本的な質問です。
いわゆるサブスクに興味はなく、リッピング音源(約1TB)の高音質化が目的です。

まず現在の構成ですが…
auルーター→(有線)→自作PC(内蔵SSD1TB/foobar2000再生)→(USBケーブル直結)→DCD-SX11→AMP→SP

@このPC内蔵SSDの音源一式をNASに移動する
A未使用のHDDやSSDを活かすため、NASはQNAPの製品を導入予定
Bauルーターからハブ経由でPCとNASに有線接続
Cfoobar2000の設定でNASに移した音源をモニタリング
D現状と同じく、PCからUSBケーブルでDCD-SX11のDAC部に直結

以上のようにした場合、PCからNASに音源を隔離する恩恵(音質向上)が見込めるでしょうか?
それとも、いくらNASに隔離しても、PC上のソフト(foobar2000)から再生し、
PCのUSBポートからDACに出力した時点で、実質、現状と変わらず、
NASの導入は無意味ということでしょうか?
(内蔵SSDを単に外付けで読み込んだだけのイメージ?)

この辺りの基本的な考え方を教えていただければ幸いです。

書込番号:25755798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13869件Goodアンサー獲得:2912件

2024/06/01 06:04(1年以上前)

>価格至上主義さん

音源ファイルをNASに移しただけであれば、音質は向上しないでしょう。
スマホ等でも聴くのであればNASにするメリットがありますが。

書込番号:25755843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/01 09:15(1年以上前)

>価格至上主義さん

>PCオーディオとNASの関係性 基本的な考え方を教えていただければ幸いです。

PCオーディオとNASの関係は大量の音楽データをNASで保存しているだけです。
NASを導入しただけだは音質は変わりません。
ネットワークオーディオプレイヤーとは、ネットワーク上にあるPCやNASに貯めた音楽データを、再生することができるだけです。
PCオーディオの音質を良くする方法は、ノイズを入れないことです。

現在の構成で実施できるものは、USBケーブルを70Cm以下にすることです1M以上にするとノイズはのりやすいです。。
容量は少なくなりますが、DCD-SX11にUSBメモリを接続。

価格至上主義さんCDのリッピングはされてますが、LPのリッピングはされないのですか?










書込番号:25755973

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2024/06/01 10:08(1年以上前)

>湘南MOONさん
>あさとちんさん

レスありがとうございます。「音質向上」と書いてしまったことが誤りでした。
ノイズの巣窟といわれるPC再生の「ノイズ対策」として、
内蔵SSDの音源をNASに移すだけでも効果があるのか?という質問でした。

結局、NASからネットワークストリーマーなどを介して、PCレスでDACに送らない限り、
データをNASに移しても、その再生とUSB出力がPCであれば同じですよね。

私の場合、がっつり音楽と向き合うときはCDで再生しますが、
PCで仕事をしながら再生する「ながら聴き」の時間も結構あります。
foobar2000はデスクトップ上でも、キーボードでも、アプリでも操作できるので重宝しております。

湘南MOONさんからUSBのご指摘がありましたが、
PCとオーディオスペースの関係上、どうしても2m必要で、QEDのリファレンスを使用中です。
https://www.futureshop.co.uk/qed-new-reference-high-resolution-usb-type-a-to-type-b-cable?qty=1#429=66

長いのは承知ですが、DCD-SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
多少長くても大丈夫だろうと自分に言い聞かせています(苦笑)。

今回のNAS化が無意味であれば、ルーター→PC間にiFi-AudioのLAN iSilencerを介して、
入口のノイズ対策をしてみようかと思いますが、他に効果的なアイデアがあればお願いします。

ちなみにLPですが、CD化されていない盤に限り、WAV化して内蔵SSDに保存しています。

書込番号:25756022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/01 11:59(1年以上前)

>価格至上主義さん

PC→USB(0.3M)→DAC→RCA(2M)→アンプ

アンプにXLR入力があれば
PC→USB(0.3M)→DAC→XLR(2M)→アンプ
だと劣化は少なくなりますね。

書込番号:25756176

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2024/06/01 12:25(1年以上前)

>価格至上主義さん
再度ですが
スレ主さんが求めている機種は、DELA N-1のようなNASプレーヤーという感じがします。(多くの人のブログやYouTubeにも出ています。検索してみて下さい)
PCの場合は汎用品なので便利さが優先と思います。その点、音楽再生専用のプレーヤーの方が色々な対策もなされていると思いますので、音質は良いはずです。

書込番号:25756213

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件

2024/06/01 19:43(1年以上前)

>価格至上主義さん
現実的ではありませんでした。すみませんが、DELA N50 という機種に訂正をお願いします。 失礼しました。

書込番号:25756736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2024/06/01 20:34(1年以上前)

>湘南MOONさん
>cantakeさん

ご提案ありがとうございます。
しかし、オーディオラックのそばにデスクトップPCを最短で設置してもUSBが2m必要です。
部屋の構造上、これ以上はいかんともしがたい状況です。

DELA N-1とN50の価格を見て腰が抜けそうになりました。
PC前での「ながら聴き」にそんな大金ははたけません(苦笑)

先にも書きましたが、本腰をいれるときはCDを聴きます。
Bluesound NODEを購入し、PC音源をNASに移行する案も考えましたが、
ネットワークに変更しても、それはそれでノイズ対策がついて回るようです。

PCオーディオはあくまで私の生活パターンや便利さ優先で考えようと思います。
となると、現状のPC→SX11のDAC直繋ぎ、PCから再生が理にかなっています。

PC→DAC間は、SX11の「PC Pure Direct」機能に頑張ってもらうとして、
ルーター→PC間のノイズ対策から始めてみようと思います。
非ネットワーク、PCローカル音源再生でも、ルーターPC間のノイズ減は効き目があると思うので、
まずはルーターからハブを介してPCを独立させ、iFi-AudioのLAN iSilencerも使ってみようと思います。

当初の質問の「PCオーディオとNASの関係性」については理解できましたので、
これにて解決済とさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25756810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ用NASについて

2024/05/28 23:44(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]

クチコミ投稿数:307件

ネットワーク初心者です。
現在、デスクPC内蔵のSSDに溜めた音源をDENON DCD-SX11のDACに直繋ぎして聴いています。
PCの設置場所の都合で、USBのケーブル長が3mあり、精神衛生上あまりよろしくありません。
そこで、新たにネットワークオーディオに挑戦すべく、NASを検討中ですが、
いわゆるオーディオに特化したものは高すぎて手が出ません。

ミュージック ストリーマーはNODEを購入予定で、USBか光でDCD-SX11のDACに送るつもりです。
ネットワークが世に出た頃にQNAPのNASが評判になったことは覚えていますが、現在はどうなのでしょうか?
soundgenicのHDL-RA2HFをNASとして利用する手もあるようですが、新型は随分値上がりしてしまいましたね。
あくまで音源専用の保管場所の用途で、その他の機能は必要としていません。

NODEを所有の皆さんはどんなNASをお使いですか?
何かおすすめがありましたらお教えください。


書込番号:25752049

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/05/29 00:01(1年以上前)

>価格至上主義さん
こんにちは

質問の意図をよく理解していませんが、

私もNASとPCをSX11に接続して 試聴しています。

NAS〜SX11の接続距離限度は、2mで3mだとビット落ちが発生していると思います。

NASは、SX11の付近に設置しているので もんだいないですが、

PCは 離れていますので、

https://item.rakuten.co.jp/level-h-shop/4933002887609/?s-id=ph_pc_itemname

をPCの近くに設置し、光で、SX11で入力しています。

私は16bit 44.1khz音源専門なので、ネットストリーミングに関しては、関心があまり

ありません。

書込番号:25752064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2024/05/29 00:22(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

わかりにくくてすみません。
現状はいわゆるUSBを介したPCオーディオですが、USBケーブルが長すぎて好ましくないと思い、
PC内臓の音源をNASに移して、ノイズ過多のPCと遮断したいということです。

そうすると、NASを介したネットワーク化が必要と思い、NODEの導入を検討したわけです。
とはいえ、私もPC内蔵音源の約95%は16bit 44.1khzのWAV音源でして、
Amazon Musicなどのストリーミングを導入したいわけでもありません。
単にNASに移した音源を現状より高音質で聴きたいということです。

ルーター→NAS→NODE→SX11→AMP→SPの構成で
おすすめのNASはありますか?というのが質問内容です。

ちなみに、オルフェーブルターボさんはどんなNASをお使いですか?


書込番号:25752077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/05/29 00:44(1年以上前)

>価格至上主義さん
こんにちは


素人相手に返信ありがとうございます。

私の構成は

soundgenicのHDL-RA2HF → sx11 → アンプ → ズピーカーです。

音楽再生操作は、fadataアプリで 行っております。

以前HEOSも使用してましたが、HDD再生なら、断然fidataアプリの方が 使いやすいです。

また ファイルの移動、保存等は、同じネットワーク上のものであれば、LAN DISKという

i/oデータから配信されているもので、自由に行うことができます。

ちなみにPCのYouTube音源を聴く場合は

PC → USBDAC → sx11(光) → アンプ → スピーカーです。

書込番号:25752088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/29 10:27(1年以上前)

>価格至上主義さん

>NODEを購入予定で、おすすめがありましたらお教えください。

NODEを購入しなくてもNASの購入だけで済むのでは。
DCD-SX11とNODEのDACとしての性能は変わりません。
Soundgenic HDL-RA3HG/E等の購入だけ良いと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001594207_K0001594208_K0001073879&pd_ctg=7731

ステップアップを検討されるならば、HDL-RA3HG/E等とK11 FIO-K11-Bの組み合わせはいかがですか。
DSD音源も対応してますし、バランスヘッドホンとしても使えますよ。

https://kakaku.com/item/K0001580514/spec/#tab


書込番号:25752370

ナイスクチコミ!1


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/05/29 10:39(1年以上前)

>価格至上主義さん
私はHDL-RA2HFとNodeを使ってます。
HDL-RA2HF→有線LAN→Node→opt→MUTECH MC3+USB→opt→UD-505→XLR→Pre amp→Power amp→SP
です。
新型は値上がりしましね。
HDL-RA2HFは電源をELSOUND 12v 1.5a 、HDDからSSDへ改造してます。Nodeも大幅改造しております。
まずは電源をスイッチング電源からトランス式の電源へ変更するだけで音は変わると思います。
またstreamerなら、Wiim proにする手もあるかと思います。私もwiim pro試しましたが、使いやすくCPは大変良いと思います。
私はハイブリッドプレイリストが作れない、オペレーションがnodeが良いとの理由で、wiim proは押入れにしまっております。
HDL-RA2HFを使い続けている理由は、
e-onkyからの簡単ダウンロード、外部機器接続による簡単CD リッピングです。
またDirettaに対応しており、DSP-Pavoとの組み合わせでDirettaの音を簡単に聴くことが出来ます。
色々書きましたが、HDL-RA2HFは導入は簡単で、あとは値上がりした価格をどう評価するか、だと思います。

書込番号:25752387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/05/29 13:12(1年以上前)

>価格至上主義さん
こんにちは
IOデータの最近発売のSoundgenicPlusはNAS+スリーマー合体型で、HDD2TとSSD1Tのタイプがあります。耐久性からはSSDが良いとおもいますが、1万ほど高いです。NODEを購入するよりコスパは良いと思います。

操作するアプリの操作性とか使う人の用途にもよると思いますが、サブスクに対応しないと売れない時代になったということで、良い機種のように感じます。
  

書込番号:25752542

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/05/29 13:39(1年以上前)

>価格至上主義さん
×スリーマーは〇ストリーマーに訂正をして下さい。失礼しました。

書込番号:25752574

ナイスクチコミ!0


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2024/05/29 23:42(1年以上前)

NODEにスティックSSDを挿して使っています。
amazon musicとのハイブリッドプレイリストを作れるアプリが便利なので、自分もMr.IGAさんと同じくwiim proは放置プレイ中ですw
以前はNASを使っていましたが壊れまして。一部屋のみで聴くならスティックSSD挿せば解決だと気づきました。
保存動画をテレビに飛ばして観ていましたが、それも面倒になりNAS卒業しました。
価格至上主義さんの音楽ファイルがどれ位あるか存じませんが、環境からするとNAS不要なのかなと感じていますがいかがでしょう。

あと自分もトランス電源使ってます。
SSD、NODE、クロックジェネレータ、DDC、DACプリ、アンプ、スピーカー+スーパーツイーターですね。
仮想アースもありますが、付けなくてもノイズ感じないため外しました。PCはノイズひどいすよねぇ。

書込番号:25753280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2024/05/30 00:04(1年以上前)

>cantakeさん
>Mr.IGAさん
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん

まとめてのレスで申し訳ありません。
実はほぼ未使用の2TBのHDDと500GBのSDDが余っていまして、
QNAPがオーディオNASとして実用可能なら、それらを活かす形にしようと思いましたが、
やはり主流はsoundgenicのようですね。

さらに、soundgenicだけ用意すればNODEは不要というご意見、
USB-DDC変換でUSBケーブルの長さを短くできるアイデア、
NODEの電源ケーブルの交換なども非常に参考になりました。

ネットワーク化も、ノイズ対策やハブの追加、LANケーブルの選定など、
こだわればこだわるほど投資が必要ですね。
ただそれを一気に交換してしまうと、効果の程や楽しみが減ってしまうので、
まず何が最優先に必要なのか?
はたまた、現行PCオーディオのまま、USBケーブルの長さ対策を考えるのか?
その方向性を改めて自分なりに見極めていきたいと思います。

当初の質問であった「おすすめのNAS」については解決しましたので、
これにて解決済みとさせていただきます。みなさま、ありがとうございました。

書込番号:25753296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8691件Goodアンサー獲得:1396件

2024/05/30 00:18(1年以上前)

>価格至上主義さん
こんにちは

音質に関わる物品は、NAS USB-A  → USB-B SX11 のみです。

他は制御系のケーブルになりますので、

USBケーブルが優先だと思います。

長いと、音が硬めで、伸びが無くなりますので、最高でも2mまでに抑えていところです。

1万円前後から始めればいいかと思います。

ちなみにsoundgenicのHDL-RA2HFには LANケーブルが付属されています。

結構太く曲がりがきかないので、接続先には配慮が必要です。

書込番号:25753302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2024/05/30 00:26(1年以上前)

>団_長さん

すみません、拝見する前に他の方へのレスを送ってしまいました。
なるほど!スティックSSDをNODEに直結という手がありましたか。
スティックSSDは有機ELの録画用として現在使用中ですので、
その使い勝手や安定感は理解しているつもりです。

私の所有音源は1TBもあれば十分です。
PCと切り離せるという意味では、非常にメリットが大きいと感じました。
NODEとはバスパワー接続になると思いますが、動作は問題ないでしょうか?

書込番号:25753306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2024/05/30 02:13(1年以上前)

>団_長さん

解決済みとしながら度々申し訳ありません。
ご提案のスティックSSDについてですが、改めてNODEの仕様を確認しましたところ、
画像ではLAN接続の下にUSB端子2.0が一つしかありません。
しかし、文字表記では「外付けドライブ接続用のタイプAポート」と記載されている一方、
オーディオ出力の中にもUSB2.0が含まれています。
つまり、NODEのUSBポートは、外付け入力兼USBDACへの出力の両方に対応しているということでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、バスパワーでの安定性を含め、ご回答いただけますと幸いです。

>オルフェーブルターボさん
度々ご連絡ありがとうございます。
当方のUSBケーブル長問題は、上記のスティックSSD入力が対応可能であれば、
PCと遮断でき、NODEに最短で繋げるメリットがあるように思います。

ちなみにPC→DCD-SX11間の直繋ぎUSBケーブルは
Future Shop(英オーディオショップ)から直接取り寄せた
QED Reference High-Resolution USB Type A to Type B Cableを使用中です。
改めて購入履歴を確認したところ、オーダーしたのは2mのケーブルでした。
すっかり3mを注文したとばかり思い込んでいたので、嬉しい誤算です。
ということは、2mでギリセーフという考え方もできますね。
ルーターPC間のノイズ対策(iFi-Audio LAN iSilencerなど)を施せば、
現状のPCオーディオスタイルのままでも行けるかもしれません。
またまた悩みが増えました。

書込番号:25753337

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/05/30 09:08(1年以上前)

>価格至上主義さん
再度ですが、NODEはUSBで出力もできます(どちらかにするかアプリで設定切り替え)、出力は同軸ケーブルでも同等の音質と思います。
入力ですが私の場合は1TBのポータブルSSDで入力は問題なく使えます。HDDの場合は分かりません。
PCでのWAVのリッピングデータの文字がうまく表示できないとか問題点もありますが選曲はOKです。
ハイレゾ音源は問題なくできます。
マランツとかネットワーク機種はUSB入力端子はどの機種もついていますので特別なことでないですが、出力させる機種は少ないです。外付けDACのドライバーが不要な共通仕様USB2.0なので、全てのDACに対応しているか、相性のようなものがあるのかは分かりません。

あとは、PC→USB出力は、アマゾンにありますがTopping HS02のようなUSBアイソレーターを使うとノイズ遮断ができます。このような製品では一番お安い製品です。2本のUSBケーブルは短いのを使わなとといけませんが、試してみる価値はあります。

書込番号:25753530

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:399件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度5

2024/05/30 09:19(1年以上前)

>価格至上主義さん
追加ですが、NODEはメーカーの庶民向けという方針なのかDSDは対応していなかったと思います。

書込番号:25753552

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
銀メダル クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:50件 NODE [ホワイト]のオーナーNODE [ホワイト]の満足度3

2024/05/30 09:50(1年以上前)

>価格至上主義さん
NODEのUSBポートですが、USB-DACとmass storage device(FAT32)の両方に対応です。
私はUSB-DACに繋げて使ってます。
USBケーブルを数個試しましたが、75cm以下だとあまり音には影響しなかったと感じてます。
結局audioquest - USB2 CARBONに落ち着いてます。今はnode-USB DAC間の距離が長くなったので光での接続です

書込番号:25753585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2024/05/31 22:55(1年以上前)

>価格至上主義さん
USBポートは入出力共用です。スレ主さんの場合はSSDを挿し(入力)、出力は光で良いかと思います。
自分はUSBハブを繋ぎ入出力同時利用しています。USBケーブルでDDC→DACプリに出力。2ポートあれば良かったんですけどね。
ただハブを挿したまま電源を入れると無線LANが繋がらずアプリが使えません。パワー不足なのでしょうね。
電源ON→無線LAN接続→ハブ接続の順であれば問題なく再生し安定。そのため毎回ハブを外すので面倒w
スティックSSD+光出力なら外す必要ありません。USB入力のみならバスパワーで駆動しますね。

なお、microSDカードも認識するため(カードリーダーで接続)今はスティックSSD使っていませんでした。忘れてましたw
USBメモリも使えるでしょうね。ただSSDほど優秀ではないため無線LAN接続後に挿入しないとですが。

スレ主さんはDCD-SX11をお持ちなのでSoundgenic Plusでも良いような気がしますが参考まで。

書込番号:25755667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2024/06/01 02:04(1年以上前)

>団_長さん
>Mr.IGAさん
>cantakeさん

遅ればせながら、レスありがとうございました。
入出力をアプリで切替可能とはすごい時代になりましたね。

多忙でまだ検討できていませんが、現状の、PC→DCD-SX11直結のUSBが3mではなく2mだったことで、
精神衛生上、急いでネットワーク化にしなくてもという気持ちに変わってきました。
もちろん2mでも長いですが、SX11にはPCノイズを排除する「PC Pure Direct」という機能があり、
ケーブルが長くても、多少はその恩恵が受けられているはずという安心感もあります。

NODE+スティックSSDプランが完全に消えたわけではありませんが、一旦白紙に戻したいと思います。
NODEとは別の構成にした場合のネットワークについて、初歩的な疑問がありますが、
板違いになりますので、ここでの質問は避けたいと思います。

たくさんのご意見を頂戴した皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:25755790

ナイスクチコミ!0


団_長さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件 dolby_b61 

2024/06/01 06:16(1年以上前)

>価格至上主義さん
入出力をアプリで切り替えるのではなく、自動的に同時プレイをしています。NODEはAIなのか?w
以前何かで読んだことありますが、USBは双方向のようです。価格comの入出力端子欄を見てもUSBだけは入力とも出力とも書いていませんし。どの機種も。

書込番号:25755848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング