ネットワークオーディオプレーヤーすべて クチコミ掲示板

ネットワークオーディオプレーヤー のクチコミ掲示板

(8691件)
RSS

このページのスレッド一覧(全908スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
908

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAPのNASを使っている方

2014/12/22 18:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:34件

20日にQNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます
という質問をしましたがこれはNASの使用なんでしょうか。

以前RECBOXに音楽を入れて使っていましたが、ちゃんとファイルごとに表示されていたので、
QNAPのNASでもファイルごとに、表示されると思っていましたがこれはNASによって表示の仕方が
違うのでしょうか。
QNAPのNASを使っている方でどのように表示されるか教えてください。

書込番号:18295661

ナイスクチコミ!0


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/23 11:47(1年以上前)

Cecilia Alcottさん こんにちは

使用者のスレがつかないので、お聞きします。

通常メディアサーバ機能を使用する場合は、HDDなどに音楽等を格納するフォルダが決まっています。

現状のネットワーク構成、操作方法などをくわしく記載してもらえますか。
また、QNAPのメディアサーバは何をしようされていますか?

そうややこしいことでもなさそうなので、解決できるかもしれません。

書込番号:18297750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 14:27(1年以上前)

LVEledeviさん

回答してくださってありがとうございます。
何も詳しいことを書かずに質問をしてしまって大変失礼しました。

PCとNASはLANハブで接続していいます。音楽ファイルは全てCDからWAVでリッピングした物で
そのファイルをスタートメニューでIPアドレスを検索して、出てきたTS120のMultimediaのフォルダーに
音楽ファイルを入れています。

QTSのMusic Stationを開いてアルバムやアーティストを選ぶと不明なアルバやアーティストと表示され
てクリックする入れた曲が出てきてクリックすると再生されます。

N-50の方もTWONKYMEDIA→ミュージック→アルバムを選ぶと不明と出てきて選ぶと曲が出てきて
再生されます。

メディアサーバはTWONKYMEDIAを使っています。

書込番号:18298173

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/23 15:33(1年以上前)

Cecilia Alcottさん

@ネットワークについて
T-120とN50が同一ネットワークに属しているか。
例: WiFiルータ等----HUB---T-120,N50,PC

AT-120の初期設定について
初歩的な確認になると思いますが、NASとして使用するための設定は問題ないですか。
・ファームウェアのインストールは完了していますか。
「Turbo NAS はミニ PC であると考えてください。 そのため、このデバイスを使用するにはオペレーティングシステムをインストールする必要があります。」
http://start.qnap.com/jp/

BTwonky Media DLNA Serverの設定を確認 177、178ページ
(QNAP DLNA メディア サーバーは、正常になるまではOFFのほうがよいかもしれません)

メディアフォルダ(NAS上の共有フォルダ)
「QTS 4.1 以降のバージョンの場合は、マルチメディアアプリケーションにサービスを提供する目的のために、NAS のすべてのデフォルト共有フォルダがメディアフォルダとして認識されます」

Cスマホなどをお持ちなら、DLNAコントロールアプリ(Pioneer ControlApp)を導入して、それでも表示させてみてください。

書込番号:18298324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/23 17:53(1年以上前)

N-50から使えればいいんですよね。

リッピングした音楽ファイルですが、タグを付けていますか?
タグが無いとアルバムやアーティストで分類してくれません。

QNAPの方は、ファームを最新の状態にする。
AppCenterでTwonkyMediaをインストール。
コントール・パネルのアプリケーション-DLNAメディアサーバーは、両方無効(チェック無)で問題ありません。

TwonkyMediaアイコンをクリックして、設定-セットアップ-ナビゲーションツリーでN-50からの表示イメージも変更出来ます。
タグを使っていない場合は「フォルダ」選択がファイルの格納フォルダ階層そのままで使えます。

書込番号:18298649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 18:26(1年以上前)

LVEledeviさん

1はPCからはN−50、TS120
N-50はPCとTS120が表示されるので同じネットワークにはつながっていると思います。
2から4も行いましたが不明なままで変わりませんでした。

私の知識では原因を突き止める事さえ出来なかったので大変勉強になりました。
もう少し自分で調べて分からなかったらサポートに電話してもう一度聞いてみます。
お忙しい中詳しく教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:18298737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 18:43(1年以上前)

あらあらアリアさん

回答してくださってありがとうございます。

CDをただリッピングしただけなので、していないと思うので
タグをつけてもう一度120に入れて出来るか確かめてみます。

書込番号:18298784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2014/12/23 19:10(1年以上前)

編集ソフト使ってタグをつけましたがこちらもダメでしたので
N-50からはフォルダーを使えば再生できるので、しばらくの間
はこの方法で聞いてみようと思います。

LVEledeviさん
あらあらアリアさん
お二人とも教えていただきましてありがとうございました。

書込番号:18298863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズ問題

2014/12/21 20:07(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

現在、NAS(Baffaro LS220、RAID1)を無線LAN経由、iPhone5でDENON純正アプリで再生していますが、よくフリーズしてしまい、お世辞にも快適な再生環境とはいえません。別のスレッドでご報告のあったマランツの純正アプリも試しましたが、問題解決には至らず。

今のところ、以下の対策を考えています。
・NASのデータ整理
・RAID0に変更。
・有線で接続
・NASを諦めてUSBで再生

データはCDをALACでかけています。
電波環境としては決して速くはないのでそれが原因?(8Mbps程度)でもネットをスマホやノートパソコンでする程度にはストレスはありません。
何か有効な対策があればご教示いただけないでしょうか。

書込番号:18292929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/21 21:33(1年以上前)

こんばんは

すみません。問題点が、よくわかりません。
DENON Remote Appを使っていて、途中でフリーズする、ということでしょうか。
ネットワーク環境の問題というより、DNP-730RE自体に問題があるように思うのですが。


書込番号:18293217

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/21 21:54(1年以上前)

iPhone用の無料のDLNAアプリで、「ArkMC Lite 」というのがあるので、それをダウントードして、メディアサーバーとして、NASを選択して、なんでもよいので、アルバム表示までいって、曲を選択すると2枚目の写真のように、レンダラー(再生機)の選択画面になります。

ここで、ご自分のiPhoneを選んで、iPhoneで再生できたとします。次に、レンダラーとして、DNP-730REを選んで再生して、ここでフリーズすれば、DNP-730REに問題があることになります。

書込番号:18293321

ナイスクチコミ!0


ma_ssanさん
クチコミ投稿数:6件

2014/12/21 23:06(1年以上前)

>>現在、NAS(Baffaro LS220、RAID1)を無線LAN経由、

【無線LAN】
● ネットワーク種類(無線LAN 規格)/IEEE 802.11b 準拠、IEEE 802.11g 準拠、IEEE 802.11n 準拠、(Wi-Fi® 準拠)*1
● セキュリティ/WEP 64bit, WEP 128bit, WPA/WPA2-PSK(AES),
WPA/WPA2-PSK(TKIP)
● 無線周波数/2.4GHz

ここがネックになっている可能性は、大きいと思います。
有線LAN接続にされたら、いかがでしょうか。

書込番号:18293597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/12/22 00:23(1年以上前)

DENON Remote Appも、DENON Hi-Fi Remoteも再生自体は出来るのですが、曲の移り変わりなどで固まったりします。

なお、ArkMC Lite、試してみましたが、こちらは残念ながらiPhoneでも、DNP-730REでも再生できませんでした。

書込番号:18293839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/12/22 00:50(1年以上前)

ma ssanさん

有線LANが一番よいのかもしれませんが、設置場所の関係で最後の手段にできればと思っています。
手持ちのケーブルでは届かないので…

書込番号:18293910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/22 07:00(1年以上前)

おはようございます

>>なお、ArkMC Lite、試してみましたが、こちらは残念ながらiPhoneでも、DNP-730REでも再生できませんでした。

音源がALACのため、再生できなかったのかもと思い、ALACの音源を使ってみましたが、私の環境では、iPhoneで再生できましたし、ネットワークプレイヤーのNANO-NP1でも、すぐ再生できました。

と、なると、無線LAN接続があやしい気がするのですが、私は、15mで1,500円のエレコムのLANケーブルを使用しています。
もっと、距離が離れていたり、線を這わせるのが難しい設置場所、ということでしょうか。
実験してみるのが、良いとは思うのですが。



書込番号:18294171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/22 11:29(1年以上前)

私はSONY MAP-S1にALACコーデックのファイル再生で、純正アプリSongPalを使っていますが、途中で違う曲を選択したり、連続再生中でも曲の変わり目で、画面がフリーズします。SongPalの場合は、ビットレートが変わる際に、同期にアプリ側が多くのRAMメモリを使用するからとみていますが、DENONのアプリでも同様のことが起こっていないか確認してみたらいかがでしょうか。
ALACやFLACは変動ビットレートで、リッピングする際に最適なビットレートをリッピングソフトが決めてしまうので、曲によってビットレートが異なってしまい、曲が変わるたびに同期という手順が加わってしまいます。
ACCまたはMP3で、固定ビットレートでリッピングして、曲の変わり目を検証されてみてください。

また、ギャップレス再生が影響しているケースもあります。
変動ビットレートのALACと、固定ビットレートのACC(MP3)それぞれで、ギャップレスのオンとオフをそれぞれ試してみて、検証することもおすすめしておきますね。


書込番号:18294699

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/22 11:44(1年以上前)

補足です。
固定ビットレートでリッピングしましたら、
フォルダ1に曲Aと曲B
フォルダ2に曲Cと曲D
というふうに構成して、曲Aから曲Bへの変わり目、曲A再生中に曲Cを選択して、検証してみてください。そしてそれぞれギャップレスのオンとオフも試してみてくださいね。

書込番号:18294731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/12/23 08:20(1年以上前)

有線LAN接続試しました。
結果、多少のレスポンスの変化はあったものの、残念ながら、大きな変化はありませんでした。
やはり数曲かけたり、曲の途中で曲変更すると、曲間でアプリ側もしくはDNP-730REどちらかでフリーズしてしまいます。
ちなみに曲の途中でフリーズということはあまりありません。

【やり方】
無線LANルーターとNAS、DNP-730REをカテゴリー5eのLANケーブルでつなぎ、かんたん接続にて有線LANに設定変更。

書込番号:18297213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2014/12/23 08:55(1年以上前)

チッチ&サスケさんの検証方法もあとでやってみたいと思います。
ちなみに仮にそれがビンゴだったとして、何か対策ってあるんでしょうかね?
DENONのアップデート待ちしかない?


普通にアルバムを1枚かけて気が向いたら別の曲に変更するのをストレスなくやりたいだけなんですが。
音質とか導入に不満ないだけに
音質うんぬん以前の問題なので、とても残念です。

書込番号:18297288

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/23 12:03(1年以上前)

こんにちは、

有線LANでも、ダメでしたか。すみませんでした。

チッチ&サスケさんの推察どおりということであれば、他の方法でNASの音源をDNP-730REで再生する方法はあります。

iPhoneのネットワークプレイヤーアプリで、「DiXiM Digital TV」(1,000円)というものがあります。
起動後、NASが認識できれば、あとは、フォルダを辿って、iPhoneでアルバム再生できます。ここで、AirPlay機能を使って、DNP-730REを選択してあげれば、DNP-730REで音楽再生できます。

もし、これでも、曲間でフリーズするのであれば、問題はNASにあることになります。

書込番号:18297793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件

2014/12/27 10:27(1年以上前)

年末のバタバタですっかりお返事遅くなりました。
固定ビットレートと変動ビットレートの件、試してみました。

固定ビットレートのデータではフリーズ等は起きづらいようです。
おもにALACでよく起こることがわかってきました。

いろいろ試してみましたが、今のところ一番よいのはiPhoneをUSB経由で接続して、信頼のおけるDMPでNASの音を再生するやり方です。
私が今のところ一番使いやすいのは、OPlayerです。
ギャップレス再生はできませんが、アルバム順で曲のリストがでますし、オートでアルバム再生可能。今のところフリーズ等もありません。
NASからのリッピング状況も%表示ででますので私的には、純正より余程ストレスなく再生できます。
DSDが鳴らせないとかデメリットもいろいろありますが、そこを重視しない方でiTunesで楽曲管理していてApple系で来られた方は、いつかあるかもしれないファームアップまでのつなぎにはなると思います。

いろいろ皆様のご意見いただいたおかげで、少し環境改善しました。ありがとうございました。

書込番号:18309232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAPのNASについて

2014/12/20 00:16(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

クチコミ投稿数:34件

QNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます。

何曲入れても一つファイルになってしまうので曲を選ぶときに困っています。
曲ごとに表示するには、どうすれば良いか教えてください。

書込番号:18286791

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/12/20 00:57(1年以上前)

こんばんは

>QNAPのTS-120 Turbo NASに音楽ファイルを入れましたが、何曲入れてもalbumやArtistsを
選んでもunknownとしか表示されず、全ての曲が同じフォルダーになってしまいます。


注: マルチメディアファイルをデフォルトの共フォルダにアップロードしても、ファイルがメディアプレーヤーに表示されない場合、メディアプレーヤーの設定ページの「Rescan content directories(コンテンツディレクトリの再スキャン)」または「Restart server(サーバの再起動)」をクリックします。

取説 177、178ページ

またDLNAメディアサーバ機能は、Twonky Media DLNA サーバーを使ったほうが管理しやすいみたいです。

書込番号:18286895

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/12/20 11:11(1年以上前)

LVEledeviさん

回答してくださってありがとうございます。
書いていただいたことを行いましたが、unknownままで
ダメでした。

書込番号:18287870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ノイズが発生!

2014/12/19 22:20(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES

スレ主 watanchoさん
クチコミ投稿数:2件

購入後二週間くらいがたちましたが、HDDのファイルを再生中に、「ブツッ」というノイズが入り始めました。特定のファイル形式で発生するものではなく、そのタイミングも不規則です。
同様の症状を経験された方はいませんか?

書込番号:18286427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ton2tb7さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/22 09:32(1年以上前)

私のところ(S1ですけど)では経験ありませんし、そういった口コミもなかったように思います。
システムを書かれていないのでどういう系で音を出されているのかわからないのですが
どこが悪いのかの切り分けからしないとダメだと思います。
アンプが悪いのかもしれないし、スピーカーが悪いのかもしれないし・・

まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、
とかからですかね?

書込番号:18294429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/22 11:54(1年以上前)

こんにちは

購入して2週間程度なら、新品交換した方がよいかと、
サポートセンターに連絡しサービスマンに初期不良判断してもらいましょう。

あまり発生しない不具合報告の場合、サポートセンターの対応案内として工場出荷状態にして事象確認をすることは避けられないかもしれませんが。

--------
>まずは、Z1ESのヘッドフォン端子から音を聞いてもそのノイズは出ているのか、

HAP-Z1ESにはヘッドホン端子は付いていません。

書込番号:18294764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:21件 HAP-Z1ESの満足度2

2014/12/22 15:46(1年以上前)

>HDDのファイルを再生中に、「ブツッ

私の場合もそのようなことがありました。心配したのですが
よく調べたらspから出ているノイズではなく家の構造体からの
きしみ音でした。結構、プッツというような音に聞こえていました。

家からのノイズは、季節の変わり目に多いようです。

書込番号:18295304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 watanchoさん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/29 16:37(1年以上前)

さとし1232さん、アドバイスありがとうございました。実は、最初にコメントを拝見したときは「そんなんじゃないよぉ」と思ったのですが…
私の場合は、部屋に立てているバイクタワーが暖房による温度変化で見事に「ブツッ」と鳴っていました!
コメントをいただいた他の皆様にもお礼とお詫びを申し上げます。

書込番号:18316884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AirPlay時のボリューム少し上げ、下げ

2014/12/12 16:56(1年以上前)


ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50

スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

N-50でAirPlayをiPad から行った場合に、iPad側のボリュームスイッチで、ボリューム調整はできないのが仕様でしょうか?
ボリューム調整できるのは、ボリュームのon とoff のみで、もう少しボリュームを上げたいとかはできません。
iPad から APPLE TV を使う場合は、iPad側のボリュームスイッチで、ボリューム調整できます。とても便利です。

書込番号:18262732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/13 08:06(1年以上前)

スレ主さん
できないのが仕様です。
N-50はアンプを内蔵してませんし接続されたアンプのボリュームをコントロールできる機能はないですね。

アップルTVはHDMIで接続するのでケーブル1本でコントロールできるんです。

最近のネットワークプレイヤー(NA8005など)はアンプと繋げるコントロール端子みたいのがあるので専用アプリ使えばボリューム調整は可能かと思われます。
AirPlayでもボリューム調整できる仕様になればいいですね:-)

書込番号:18264595 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SECTOR-3さん
クチコミ投稿数:355件

2014/12/13 09:51(1年以上前)

白いトマト様 回答ありがとうございます。

できないのが仕様ですか、しょうがないですね。
ボリュームのon とoff ができるだけで、よしとしますか。
できれば、APPLE TVが不要になるのですが。。。

書込番号:18264873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-70A

クチコミ投稿数:100件

HAP-S1が発売されて気になっていましたが、N-70Aが追随して発表されて
どちらがが良いのか?この両者の違いが分かりません。
現在はパイオニアのN-50ですから価格は安いのでどちらにしても良くはなるでしょうが、
価格も同じようなこの両者の違いを教えて下さい。
使い勝手、音質面など分かればお願いします。

書込番号:18261987

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/12/12 11:28(1年以上前)

コンセプトが大分違う気がしますね。
HAP-S1はHDD内蔵、アンプ内蔵なので、単体完結が前提のものです。
この機種は、アンプやHDDはないので、他の機器と組み合わせる前提のものです。
N-50利用ならアンプは持っているでしょうから、アンプ機能が無駄になりますね。


価格帯は違いますが比べるならHAP-Z1ESとの比較の方が比較になると思います。

書込番号:18262017

ナイスクチコミ!3


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/12 12:01(1年以上前)

N-50は、ネットワークオーディオプレイヤーですから、こちらからのグレードアップという点では、N-70Aが良いと思います。

書込番号:18262089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/12 14:15(1年以上前)

こんにちは

HAP-S1を所有しています。
コンセプトが全く違う製品ですが、広い意味ではリッピングされたCDや、ハイレゾ配信サイトから購入した音楽を再生するプレーヤーとしての役割は同じです。

N-70Aと比較されるなら、HAP-Z1ESの方が適しているのかな?という感じがします。

音源の高音質化技術面の違いでは

N-70
圧縮ファイルもハイレゾリューション再生する「オーディオスケーラー」

HAP-S1
圧縮音源の高音域や消え際の音もクリアに再現する「DSEE」
HAP-Z1ESにはさらに・・・「DSDリマスタリングエンジン」が搭載されています。

というところでしょうか。
これは聞き比べてみて好みを比較視聴された方がいいと思いますが、
圧縮音源を良い音にする、という考え方で音楽再生を楽まれるのであれば「DSEE」が適しているかも知れません。
DSEEはなかなか良くできた再生技術だと思います。

あと、SONYの「リーモートコントローラーアプリ」は秀逸です。

おまかせチャンネルも楽しいですし、
ジャンル再生
アーティスト再生
アルバム再生など、とても操作しやすく直感的です。もちろん、すべてシャッフル再生可能です。

また、再生中の曲の歌詞検索や、アーティストのYoutube動画検索などがドリルダウンで利用できる点も◎。

音楽との関わり方が変わります。
「このアーティストは他にこんな曲もかいているんだ・・・」みたいな感じで、新たな発見があります。

逆に、SONYの物理リモコンは電源ONOFF、曲送り、戻し、停止、、、程度しか操作できません。
N-70Aはおそらく物理リモコンでフルコントロールできると思います。

また、、、
外部DACを使っていろいろ楽しみたいのでしたら、
SONYにはデジタル出力がついておりませんのでご注意ください。

すみません、事実の列挙ばかりで^^;;
ご参考になれれば幸いです。

書込番号:18262412

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2014/12/12 14:42(1年以上前)

質問が間違っていました。HAP-S1ではありません。
HAP-Z1ESとN70Aの比較です。
この商品が価格帯が若干の差ですが、どう違うのか?

音質、操作性、などが知りたいのです。

書込番号:18262463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/12/12 15:57(1年以上前)

投稿する前に、内容を良くチェックしよう(笑

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html

書込番号:18262609

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/12 17:57(1年以上前)

N-70Aは、ネットワークオーディオプレイヤーなので、N-50と同じく、NASの音源を再生する機器で、単体では、なにもできません。

HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。
その音源は、HAP-Z1ES内のハードディスクに記憶させます。
記憶のさせ方は、PC内の音源を転送する形になります。
ただし、管理できる楽曲数の上限は、2万曲までです。それ以上の曲数を記録させようとした場合、転送にかかる速度が遅くなったりします。
もちろん、いま、CDプレイヤーをお使いなら、接続、再生は可能です。

音質は、現在のシステムが関係してくるので、現時点では、なんともいえません。

操作性に関しては、HAP-Z1ESが、再生時、ネットワーウを介さない分、さくさく音源を選択、再生できます。

なかなか試聴できるお店がない、という事情もあるかと思いますが、現システムとは、使い方が異なるので、実機で試聴されることをおすすめします。

書込番号:18262900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2014/12/12 20:13(1年以上前)

mobi0163 さん
丁寧なご回答有り難うございます。
ソニーHAP-シリーズはアンプ内蔵型だったんですね。
失礼しました、ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。
純粋にネットワークプレイヤーで考えるなら、N-70Aですね。
比較するジャンルが違ってました。
Nー50の代わりという事でいけば、Nー70Aですね。
Nー50Aかな?これも有りという事で解決ですね。

書込番号:18263273

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
殿堂入り クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2014/12/12 20:28(1年以上前)

HAP-Z1ESはアンプ内蔵していないと思いますよ。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html

書込番号:18263330

ナイスクチコミ!4


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/13 05:53(1年以上前)

>>HAP-Z1ESは、スピーカーを接続すれば、単体で音楽再生できます。

>>HAP-Z1ESはアンプ内蔵していないと思いますよ。

たいへん失礼しました。
HAP-S1と混同しておりました。m(_ _)m

HAP-Z1ES→アンプ→スピーカー

という構成になります。


http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/feature_2.html

書込番号:18264420

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/13 06:02(1年以上前)

>>ネットワークプレイヤー専用機と思っていました。

PCから、楽曲を転送するときは、ネットワークを使用しますが、楽曲をHAP-Z1ESに転送した後は、ネットワークは使用しない、かしこいハードディスク、と考えてください。

書込番号:18264424

ナイスクチコミ!1


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/13 06:50(1年以上前)

何度も失礼します。

NAS(HDD)=ルーター=N-70A→アンプ→スピーカー

HAP-Z1ES(HDD内蔵)→アンプ→スピーカー

HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで、という点と、NASのようにDLNA接続できる他の機器での音楽再生ができない点です。

書込番号:18264478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:12件

2014/12/15 13:07(1年以上前)

mobi0163さん

 私もソニーのは気になったいましたが iTuneが好きになれない…
 
 >HAP-Z1ESの弱点は、メーカーが保証している管理楽曲数が2万曲まで

 2万曲までですか!
 私はそれ以上なので、曲数制限でだめなんですね。
 曲数にはディレクトリ数も含まれるのかな?


 皆さん、2万曲というと多い感じを持つかもしれませんが、
 塵も積もれば山となるという諺通り、溜まっちゃいますよ

 クラシックの交響曲は1曲でも、ファイル数は楽章毎で約4曲分になりますもの
 また、曲の分類のため結構の数のディレクトリができるので、
 (私の場合、2600位)、曲数にディレクトリ数が含まれるのであれば
 さらに注意が必要ですね。

 でも、N-70のレビューが少ないですね。
 私みたいに、様子を見ているのかな?

 では、では、ごきげんよう(^^ゞ

 

書込番号:18272486

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/16 00:12(1年以上前)

HAP-Z1ESは、PCから楽曲を自動転送するので、自分でディレクトリを作ることはできません。

転送されたが楽曲データに、自動でアーティスト名、タイトル名、ジャンル、アルバムジャケット写真などを含んだ楽曲データーベースを生成します。

そのため、管理楽曲数が2万曲、ということになるわけです。それ以上、転送することは可能ですが、転送速度が、かなり、遅くなるようです。


書込番号:18274472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/16 11:48(1年以上前)

mobi0163さん


HAPシリーズは、PCからネットワーク上のハードディスクとして認識されていますので、
HAP music transfer を使わずに直接転送可能ですので、ディレクトリ構造も自由に構築できました♪

転送後の楽曲認識も問題ありませんでした。

書込番号:18275414

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/16 12:42(1年以上前)

わこうだいすきさん

そうでしたか。
間違った情報をレスしましたこと、皆様にお詫び申し上げます。m(_ _)m

書込番号:18275548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2014/12/17 10:13(1年以上前)

皆様のご意見を総合するとHAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな? 追加で2万曲を入れることは出来ますが転送速度が遅いだけの問題と理解して宜しいのでしょうか?
DLNAのNASの読み込みが出来ないとすれば、私の利用環境からはネットワークオーディオから少し離れてきますね。
どなたかがおっしゃっていますが、2万曲くらいなら直ぐにたまってくるような気もします。
私のような者でも現在1万4千曲くらいありますから。
そう考えると、HAP-S1でも良いのかなとも思いますが、音質面でZ1ESの方が良いように評価されていますので、
またまた、迷うところとなりそうです。
考えようでは聴きたい曲を厳選して挿入すれば良いのかな。
Z1ESもファルダー管理も出来るみたいだし?
これも簡単に出来るものかどうか分かりませんが。

やっぱり、迷いますね。

書込番号:18278441

ナイスクチコミ!0


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/17 22:15(1年以上前)

>>HAP−ZIESは2万曲までならば自動転送できますが、それ以上は自動では出来ないということなのかな?

2万曲を超えても、自動転送できますが、転送速度が遅くなるということです。
おっしゃているように、転送する曲を2万曲以下に厳選すれば、問題ありません。

現在、お使いのアンプの音声入力端子に、RCAと同時か光があれば、下記のように現在のネットワークオーディオシステムに、HAP-Z1ESを追加する形で、使用することができます。
新しいことにチャレンジして、楽しめるという点では、HAP-Z1ES導入、面白いと思います。


NAS(HDD)=ルーター=N-50→(同軸 or 光ケーブル)→アンプ→スピーカー

HAP-Z1ES(HDD内蔵)→(RCAケーブル) →     ↑

書込番号:18280377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/23 13:19(1年以上前)

【音質のみに関して】
私も同じようにN-50から確実な音質向上の期待と共にHAP-Z1ESを購入しましたが、何重にもフィルターがかけられた様な曇った音質にショックを受け、数ヶ月間エージングしてもN-50にかなわず、N-50に戻しました。
で、HAP-Z1ESと迷ったN-70Aの購入を考えてますが、あまり話題性がなく、思いとどまっている状況が続いてます…
しょうちゃん1さんはどうなさいましたか??

書込番号:18802260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ネットワークオーディオプレーヤー」のクチコミ掲示板に
ネットワークオーディオプレーヤーを新規書き込みネットワークオーディオプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング