
このページのスレッド一覧(全908スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年10月11日 22:15 |
![]() |
38 | 5 | 2014年11月5日 18:42 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月28日 12:15 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2014年11月7日 22:40 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年11月1日 09:25 |
![]() |
2 | 2 | 2014年9月18日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
先輩方、おすすめを教えてください。
現在当機を使用しています。以下に環境を書きます。
・有線・無線ルータ PR500KI(フレッツ光のもの)
・当機を有線接続
・NASとして RockDiskNextCL2-005LD/2A 有線接続
・コントローラーにHTL22 (アンドロイドスマホ)
・コントロールアプリにマランツ純正アプリとKinsky
・リッピングソフトはMediaMonkeyで、flacにしています
とにかく両アプリとも不便です。
不便な点を列挙させていただきますので、それに対する改善方法やその他のアプリのおすすめ、
あるいは、まったく別の考え方などをご教示いただきたいのです。
A.マランツ純正アプリ
1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
B.Kinsky
3.音量の調節はできないのか。
両アプリと関係ないかもしれませんが、以下の症状がでて困っています。
4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
以上のことに関して情報をいただければと思います。
現状で一番快適に使える方法はどういった組み合わせなのでしょう、、
音質等に不満はまったくないのですが、、
0点

こんにちは
>1.立ち上げるとまず設定画面になる。⇒ミュージックサーバーあるいは前回の最終画面にできないか?
電源切時にミュージックサーバーであればミュージックサーバーになりますよ。
>2.アーティストのアルバムを順番にすべて再生はできないのか。
複数のフォルダーを連続して再生することはできないはずです。
これは本体でもできないですから。
>4.リッピングすると、アルバム内の何曲かがアプリ内で2曲同じものが表示される。
両アプリともまったく同じ曲で2曲表示されます。
NASのフォルダ内には1曲しか表示されていません。
⇒アルバムを順に聞いていくと、当該曲が2連続で再生されてしまう。
これは私も以前にこのようになったことがあります。
次のように行いましたら改善しました。
RockDiskへアクセスする→右下のプリファランスを開く→メディアサーバーを選択して開く→
更新ボタンを押す→適用ボタンを押す→画面上の実行中が停止中に変わる(変わらない場合は繰り返す)
→更新、適用ボタンを押して実行中に変わるのを確認する→プリファランスのシャットダウンボタンの
再実行ボタンを押す→再起動するまで待つ(再起動後30分ほど経過しないとフォルダがすべて表示
されないことがあります)
もし、これで改善しないときはRockDiscへアクセスしたときにゴミ箱を開いてみてください。
何か表示されるようでしたらクリアボタンを押して→更新ボタンを押してから上の動作を繰り返すです。
書込番号:18031107
1点

スレ主さん
Androidのコントロールアプリなら純正アプリでなく、無料のBubble UPnPがオススメです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bubblesoft.android.bubbleupnp&hl=ja
私は即ライセンスも購入しましたが買って正解、私のAndroidメインコントロールアプリです。
っていうかコレ以外で使えるAndroidアプリあるの??逆に知りたい笑
1.スレ主さんが求めているミュージックサーバーあるいは前回の画面に表示できます。
bookmarkもできるんで即お気に入りのアルバムを聴くことも可能です。
また設定は英語ですが、難しくなく色々とコントロールやインターフェイスをお好みにカスタマイズできます。
例えば、ライブラリの曲をタップで再生orプレイリスト追加などなどその他色々あります。
もちろん、ライブラリの階層途中でプレイリスト追加すれば
2.アーティストのアルバムの曲を全て順番に再生なんかもできますよ。
後から曲順を変える事もお茶の子さいさい笑
ちなみにギャップレス再生はプレイヤーに依存しているみたいなのでNA8005で試してないので分かりません。
3.についてはアンプをコントロールしているわけでないのでサードパーティーのアプリでは出来ないようです。
上記のアプリも音量調整がありますが私の環境では機能していません。その時だけ別の専用アプリとか使ってます。
4.についてはMediaMonkeyとか使っているので色々と原因が考えられますが、
大きな玉ねぎさんの解決策を試してみてもし、改善出来なければまた質問して下さい。
書込番号:18033013
1点

大きな玉ねぎさん
1.2.のご回答ありがとうございます。
4.に関してですが、大きな玉ねぎさんのおっしゃるとおりに行いました。
すると、マランツ純正アプリもkinskyもキレイに1曲ずつの表示となりました!!
やった!!
なんか心なしかアプリの動きが速くなったような?(気のせいなのでしょうけれど?そう感じる)
おかげさまでひとつの大きな課題がクリアできました!!
(RockDisk側の課題点だったのかと。)
ありがとうございました。
書込番号:18034002
0点

白いトマトさん
Bubble UPnPのご紹介ありがとうございます。
これまだちょっとしか触っていないのですが、純正アプリ、kinskyより格段に使い勝手がよいですね!
間違いなく、すばらしいアプリです。
もう、「やっぱりCD使ったほうがよいのかぁ、、」
みたいなネガティブなこと考えたりしなくてよさそうです。
もっと使い込んで、さらに快適に使えるようにします。
3.に関して、やはり不可能ということで、同じように運用いたします。
4.に関して、大きな玉ねぎさんの方法でスッキリ直りました。
お二方のおかげで、この機種を末永く愛せそうです。
本当にありがとうございます。
書込番号:18034028
0点

私はUPnPlayを使っており、自分にはこれが1番かと思ってます。
書込番号:18040170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちびでぶはげさん
UPnPlayも使ってみました。
一覧で表示できる件数が多くてかなり便利です。
これも純正やkinskyより使いやすいですね。
書込番号:18040631
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
題名の通りです。
メーカーにメールで問い合わせっても音沙汰無し。
電話で聞いても、情報が無いの一点張り。
以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
カタログにはフルバランスとは謳ってないので違うのかも知れませんが・・・
どなたか正確な情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
書込番号:17991499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


犬は柴犬さん、こんばんは。
基板の見た目はフルバランスです。
RCAはバランスの+側だけを出力している感じですね。
参考
http://multidac.blogspot.jp/2013/11/sony-hap-z1es-dac3.html
いま主流のDACチップはほとんどが作動出力で、使われているPCM1795もそうなので、
そのまま+−別にI/V変換をしてバッファ兼LPFを通せばバランス出力です。
差動合成を先にしてあとから−側を別に作る方が余計な回路が必要でコストアップになります。
だから、そんなことをするメーカーはほとんどないと思います。
書込番号:17992263
10点

>以前何処かで「フルバランスだったら必ずカタログに謳う」と聴いた事があります。
多分、それはどこかのアンプスレで私の書いたレスですね。 (^ ^;;
こちらをご覧ください、パワー段以前でのバランス回路でさえ、しっかり宣伝しています。
http://teac.jp/product/ax-501/
こちらは全段フルバランス
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s2100_silver__j/
メーカーに聞いても知らんぷりとか情報が無いと言われていることですでに答えが出ているようなものです。
そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
書込番号:18007389
3点

皆さん、返信有り難うございます。
解決しました。
私のメールは(ソニーに)相手にしてもらえませんでしたが、とある伝を頼って「フルバランスではない」ということが解りました。
有り難うございました。
書込番号:18007837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

犬は柴犬さん、こんばんは。
このスレの、大間違いの解決が影響をしたのかもしれませんが、
SONYはHAP-Z1ESの仕様に「フルバランス」という注意書きを追加しました。
だから、バランス出力は「フルバランス」が正解です。
http://www.sony.jp/audio/products/HAP-Z1ES/spec.html
ツキサムanパンさん
知識もないのに、妄想で回答書くのは迷惑ですから止めましょう。
以下のTEAC UD-501も出力はフルバランスですが、どこにもフルバランスなどとは書いてないです。
http://teac.jp/product/ud-501/
>そしらぬ顔で「ウリ」の回路を載せるほどソニーは奥ゆかしい会社ですか?。
典型的な馬鹿妄想です。
いまのDACチップはバランス出力なので、そのまま増幅すればフルバランス出力になります。
だから、フルバランスなどなんの「ウリ」にもならない普通のことになってるんです。
バランス出力をアンバランスにしてからまたバランスにするなど、
そんな手間のかかる馬鹿なことは、余計なコストがかかるだけで普通はしません。
回路を理解していて常識があって基板をみられればこんな妄想を抱くことはないです。
書込番号:18133997
18点



ネットワークオーディオプレーヤー > SONY > HAP-Z1ES
購入を検討しています。とても欲しいです。
こちらの機種で再生中は液晶画面は消せますか?
または、ディマーモードのような、LEDを消灯する機能はありますか。
まぶしいのが苦手なので、、
どなたか教えていただけるとありがたいです。
2点

取説DLしたら
書いてあると思うけど
そんだけ
じゃあ、またね
書込番号:17989770
1点

スレ主さん
おはようございます。
画面をお好みの明るさに調整することができます。
この機種は取扱説明書は付属していません。
購入時に探してしまいました(笑)
http://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/
書込番号:17989976
5点

typeR 570Jさん
明るさ調節できるのですね!
早速購入いたします。
どうもありがとうございました!!
書込番号:17991037
2点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA8005
お世話になります。
ショップに行くとNA8005が当然のように展示されており、自分の環境に近いシステムで出したところ満足のいく音質でした。
購入のために調べていくと、一つ前のNA7004が中古で安価に出回るようになり、自分の調べではDACチップも同じですし、今回のバージョンアップはマイナーチェンジという印象を受けます。
某ショップ店員の話では動作がきびきびした、アプリが優秀になったなどのコメントも聞かれますが、付属リモコンで操作する限り、音質的な問題は無いように受け止めました。
具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
対応ファイルの次世代化程度なら、まだコンテンツが少ないDSDにスポットを当てず、NA7004の購入を検討しています。
2台を比較できる方に伺います。
音質に変化はありますか?また、使用感でストレスが感じることはありますか?
〜当方環境〜
アンプ=PMA-2000U
スピーカー= Infinity Renaissance90
他=ネットワークメディアプレイヤーとして、LT-H90LAN(バッファロー)を使っております。
そのまま使うには音質は悪いですが、NA7004かNA8005のDACを使うことも検討しています。
宜しくお願い致します。
1点

自己レスです。
こんなページがあります。
http://www.phileweb.com/review/article/201406/20/1231.html
http://www.phileweb.com/review/article/201406/26/1245.html
また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています。
一応自分で調べられる範囲では調べているのですが、メーカーや評論家ではなく、直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
そんなに変わりない、2段階くらい変わる、むしろ悪いなど。
宜しくお願い致します。
書込番号:17985580
0点

ダディくろさん
こんばんは。
試聴した感想程度でよければ、参考程度に。
>具体的な使用の変化は、DSD対応程度と受け止めてよろしいのでしょうか?
DSD対応と言うよりは、私はノイズ対策が強化されて高音質化したと思います。
2ランクとは言いませんが、前作は5万円未満なりのエントリークラスの音だと思いますが、NA7004はCDプレイヤーの延長線で作った製品だとマランツさんは言ってましたが、NA8005はNA-11S1で培った技術を採用したと言ってましたね。
PC等のノイズ対策が強化された分。SN比高さやCDプレイヤーと比較すると音がイマイチな所があったネットワークプレイヤーがよりCDプレイヤー並みになってきたかと思いました。
DSDとPCMは優劣の問題でなく好みの問題とメーカーさんが言ってましたが、PCMのハイレゾ音源でも十分なクオリティーを有する製品だと思います。
個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。
>スピーカー= Infinity Renaissance90
http://audio-heritage.jp/INFINITY/speaker/renaissance90.html
このクラスのスピーカーをお使いなら、NA7004みたいなエントリークラスでは音の入り口的にはちょっとは思います。
NA-11S1クラスでもぶつけないと思うぐらいです。
書込番号:17985699
1点

>2台を比較できる方に伺います。
そんな奴、いるのかねえ(苦笑
>また、某雑誌で林正義氏が2ランクは違うと絶賛しています
鵜呑みには出来ないよねえ(笑
提灯評論家もおるから(笑
>直に音を聞いた方の印象を知りたいのです。
圭二郎さんがお答えしてくれたね
でわ、でわ
書込番号:17985802
0点

ダディくろさん
こんにちは
私はNA7004とNA8005の2台を所有しています。
半年ほど前まではパイオニアのNー50も持っていました。
NA8005を購入した主な目的はDSD音源の再生ですが、ネットワーク再生時のノイズ対策が強化された点も評価しました。
あとはアプリで操作した際にNA7004はギャップレス再生にならないのですがNA8005はギャップレス再生される点も評価しました。
一般的にハイレゾやDSDが高音質と言われていますが、マスター音源がそのように録音されたものでないと効果はあまりないように感じます。
ダディくろさんがネットワークプレーヤーをどのようにお使いになるかわかりませんが、CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
すでに試聴もされていて音質的な問題はないと感じられているようですからそれでよいのではありませんか。
ただ、将来的にアプリで操作したいとかDSD再生もという考えが少しでもあるようでしたらNA8005を最初から購入したほうがいいと思います。
これは余談ですけれどネットワークプレーヤーは確かに便利ですが、まだCDプレーヤーを超えるまでにはなっていないと感じます。ネットワークプレーヤーはCDが大量にある方や複数の部屋で聴く環境のある方にはメリットがある機器だと思います。
書込番号:17986061
4点

早速のレス、ありがとうございます。
圭二郎さん、
>>個人的には、CDプレイヤーみたいに完成された製品と比べたら、ネットワークプレイヤーやDACはまだまだ発展系の製品分野だと思うので、グレードも高く発売が新しい方が良いかと思いますよ。
私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
視聴環境でDALI(スピーカー名忘れた 実売25万/本)にPMA-2000をつないで鳴らしたのですが、そろそろ大丈夫かなと感じたのがNA8005でした。
JEFF . LANSINGさん
>>鵜呑みには出来ないよねえ(笑 提灯評論家もおるから(笑
鵜呑みにできないんですよ(爆
大きな玉ねぎさん
すごい!2台とも所有されているんですね。
>>CDをリッピングしたものだけをお聴きになり、ハイレゾやDSD音源をダウンロード購入されないのでしたらNA7004でもよろしいのではないでしょうか。
そうなんですよ。CDリッピングしたPCM音源が今ある全ての音源で、それをDSDに買い替えるかというと、そこまででもないのですよね〜
HDDプレイヤーHAP-Z1ESだと5.6MヘルツDSDにアップサンプリングしてくれるのですが、そこまでの予算もないですので・・・
みなさんありがとうございます。
ちなみに便乗質問になりますが、OPPO BDP-95も候補に挙がっていましが、日本語文字化けなどが嫌で、前向きに検討していませんでした。
「4DAC構成でPCM音源をクリアに出力する」と別のサイトで評価を見たことがあります。
PCM音源中心で検討する場合、NA8005、NA7004、BDP-95の三者で、予算10万とすると、音質はBDP-95がいいでしょうか?
3つとも持っているほどの猛者がいらっしゃれば、特に助言をいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:17986249
0点

ふたたびこんにちは。
BDP-95はすでに生産完了品ですよね。
私はOPPO BDP-105DJPを所有しています。
OPPOはユニバーサル、マルチメディアプレーヤーというとおりネットワーク再生をはじめ、ほとんどが
再生できます。
ネットワーク再生ではNA7004と比較しますと音質はNA7004のほうが良いように感じますが、その差はわずかだと
思います。
ただ、SACDの再生音は良くないですね。専用のCDプレーヤーを使われたほうがいいと思います。
OPPOで素晴らしいのはBD再生時の画像と音質です。
特にバランス接続時には高音質の再生がされます。
でも、バランス接続はBDP-105しかできません。
OPPOをネットワークプレーヤーとして使われるのもよろしいかと思いますけれど難点があります。
それは本体のディスプレイだけでは選曲などができない点です。
ですからTVなどのモニターをつけなければなりません。
私はタブレットでアプリを使って操作をしています。
もし、専用のBDプレーヤーをお持ちでないようでしたらOPPOはとても良い製品だと思います。
ネットワークプレーヤーとしてもDSD再生(いまのところ2.8Mまでですが)もできます。
書込番号:17986336
3点

大きな玉ねぎさん
素晴らしいレスに感謝します。
また、他にもレスをいただいたみなさん、ありがとうございました。
実はBDも間に合わせしかなく、おいおい検討する予定でしたので、今回はそれらの都合もかねて一石二鳥なOPPOで検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17990212
0点

こんばんは
音質の優劣よりも、USB-DACの対応フォーマットが8005は
DSD対応だけでなく、ハイレゾも24bit/192khzまで対応し
ています。
NA7004はDSD非対応で、ハイレゾは24bit/96khzまでです。
ここは大きいと思います。必要無いのであればNA7004でも
良いと思いますが、最近のハイレゾに対応させるのであれ
ば8005にするべきかとは思います。
書込番号:18000486
0点

皆さん本当にありがとうございました。
特におおきな玉ねぎさん、複数種類をお持ちで、そのうえで比較いただいた意見は本当に参考になりました。ベストアンサーとさせていただきます。
書込番号:18024325
0点

>私もそう思います。LT-H90LANを使い続けていたのですが、DACを通しても何をしても、ミドルクラスのCDプレイヤーに勝てません。
オーディオプレーヤーでもないんだから音が悪いのは当たり前だろ
てかそんなもんとCDプレーヤーと比べるなよ
俺は7004だがネットワークプレーヤー買ってからCDプレーヤーはたまに聴く新譜以外ほぼ使わなくなったな
音はどっちも一長一短だが使い勝手が各段に違う
CD探したり出し入れする面倒くささを考えたら今更CDプレーヤーに戻る気は全くないな
昔はそれが当たり前だったから何とも思わなかったけど一度便利さを味わうともう後戻り出来ないのが人間のサガw
書込番号:18081541
0点

皆さんこんばんは。
NA7004は2013年5月27日のアップデートで、FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応しました。マランツのHPにも書かれてます。参考になれば。
書込番号:18138572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主(ダディくろ)様
お邪魔いたします。
●私もNA7004とNA8005の選択に迷っていましたが、買うならNA8005という気になってきました。
●でも、マルチ音源の配信が増えてきた中、本機はマルチ非対応です。
今後、マルチ対応機が充実してくる可能性もありましょうから、それまで待つべきか悩んでおります。因みに、OPPO社の BDP-105DJPはDSD(マルチ)も対応するようですが、LAN&NASの機器環境が必須みたいです。
(付記)
・ダディくろサンも「ルネッサンス90」のオーナーなのですね!
私も22年間使っているスピーカですが、買替えを検討しては「元鞘」になっています。
(なかなか手放せませんね)
お手持ちのPMA-2000Uも銘機ですね。
・スレ違いなので、価格.COMの「DENON PMA-2000IV」のクチコミにコメントしました。
ご覧のうえご返信頂ければ幸甚です。
書込番号:18141985
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > マランツ > NA-11S1
この機種のUSB-DACモードを使うとき、WindowsではmaranzドライバーをインストールしてUSBアイソレーション+foobar2000+WASPI(event)で聴いています。
ただ、USBメモリ、NASを介したメディアサーバーと比べてもDSD以外はあまりメリットがないなぁと思っています。
そこで、voyage MPDなどのlinux系に興味があるのですが、ドライバーなしでは認識しないのでしょうか?
どなたか試された方いませんか?DDC経由というのは無しです。
0点

NF-kBさん、こんばんは。
ちょっと技術的な話になりますが、
どんなPC/OSであれNA-11S1で音楽を聴くにはUSB Audio Class 2.0に対応している事と、
OSのコア・オーディオに「ASIO」規格が採用されている事が前提条件になります。
Linux系のvoyage MPDなどに専用のASIOドライバーが配布されているかどうか分かりかねますが、
これらのドライバが無いとNA-11S1の真価は発揮出来ないと思います。
一番、手軽に音質向上を狙うなら、
コア・オーディオにASIO規格ベースをデフォルトで採用しビットパーフェクト達成、
尚且つUSB Audio Class 2.0接続で24/32bitの整数モード再生が行えるMac OS Xがオススメです。(Lion以上)
Mac用であれば、高音質ソフトも充実しております。
私は一台のiMacを音楽専用プレーヤー(Audirvana Plus Ver2.0.1使用)にし、
電源も別系統でアイソレーショントランス噛ませています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18000084
1点

ええねんさん、
コメント有り難うございます!
>Linux系のvoyage MPDなどに専用のASIOドライバーが配布されているかどうか分かりかねますが、
iOSはUSB Audio Class 2.0に対応しましたね。linuxも対応しているのでそちらに興味があります。
どなたか既に試された方がいないかなって思って質問しました。
Windowsもカーネルを制御する高音質音楽再生アプリがあるのですが、既にNASを構築済みなのでそれを活かしたリモートコントロ−ルもしたいと思っています。その点ではWindowsも投資すると出来るのですが、やはりlinux系のMPDの音を聴いてみたいと思っています。
いずれにしてもNA11S1が認識しないのでしたら、最後の手段はlinux系のMPDにDDCをつなぐのが最もリーズナブルかなと。
iOSもWindowsもこの点ではかなわないのかな、と今のところ思っております。
書込番号:18001105
0点

NF-kBさん、こんばんは。
確かNASもLinus系のOSで作動でしたっけ?
私はメディアサーバー使用しないので詳しくないですが。
LinuxでもUSB Audio Classに対応していれば認識はすると思います。
ただ、ビットパーフェクトするには「ASIO」系のコア・オーディオが必要ですね。
確かに、独立したLinuxマザーボードは音質の面では一番有利かもしれません。
ただ、NA-11S1をUSB DACとして使うには、人柱や識者の方の知恵が必要と感じます。
お力になれなくて申し訳ありません。
DSDネイティブ再生に拘りが無ければ(DoP含む)、
DDCでも一応ハイレゾ192MHz/24btまでは対応するので、それもアリかもしれませんね。
書込番号:18001465
1点

ええねんさん、
>確かNASもLinus系のOSで作動でしたっけ?
それも可能でしょうが、拙宅では市販品を使っています。
RockDiskNextはDSD対応でリンクステーションよりも安価ですね。
DSD未対応のリンクステーションも使っているのですが、今は写真用と分けています。
ところでNASによって音が変わるという記事があります。
http://www.phileweb.com/review/article/201311/26/996.html
有線LANの場合は、LANケーブルからのノイズの混入などでUSBメモリの同一音源と比べて音が変わるのは分かるのですが、
まぁオーディオはよく分からないです(笑)
>ただ、ビットパーフェクトするには「ASIO」系のコア・オーディオが必要ですね。
有り難うございます。このあたりは調べて人柱になってみます(笑)
書込番号:18004797
0点

知り合いのna-11s1ですが、lightMPD(apu1c)にて、USB認識((DoP?)およびDSD5.6まで再生可能であることを確認しました。たぶんvoyageでもできると思います。
30分程度しか聞いていませんが、一応安定動作していました。音質は良いと思います(駄耳ですが)
書込番号:18044589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gonta0618さん、こんばんは
>lightMPD(apu1c)にて、USB認識((DoP?)およびDSD5.6まで再生可能であることを確認しました。
そうですか、それは有り難いです!
新たに専用のPCを用意するのは躊躇ったのでWindows8.1が走っているNUCにパーティション作ってvoyageMPDを入れてみたのですが、うまくマルチブートできずに困っていたところでした。
取りあえずvoyageMPDだけが立ち上がるので音だしまでやってみます。有り難うございます。
lightMPDも大変興味がありますね。ただSSHでリモートできてもlinux系は私には敷居が高いのが難点です(笑)。
書込番号:18049889
0点

お騒がせしましたが、USB Audio Class 2.0接続できVoyageMPD 0.9.2で音だしができました。
メディアプレイモードはおろか,USB-Aモードよりもずっとアナログっぽい好みの音ですね。
しかもタブレットでコントロ−ルできるので超便利です。
書込番号:18116244
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > パイオニア > N-50-K [ブラックリミテッド]
この機種でDLNA(LAN経由)でFLACファイルを再生してますがこの機種のBluetoothからの音はLAN経由、またはiPhoneのAirPlayと比較して音質としてかなり落ちるのでしょうか?使用されている方がいらっしゃいましたら教えて頂ければ幸いです。
1点

スレ主さん
Bluetoothアダプタ付けるんですか??
比べれば分かりますがBluetoothはネットワーク再生より明らかに音質は落ちますよ。
個人的にはネットワーク環境があるのにわざわざ使うほど魅力は無いと思います。
書込番号:17945773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

了解です。
Bluetoothアダプター売っているので興味がありどんなものかと思い問い合わせさせてもらいました。
あれば便利そうかなと思いましたが音質落ちるのであれば意味ないですね!
結構お高いです無駄な買い物せずにすみました。
回答ありがとうございました。
書込番号:17953836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





